1: 2019/01/31(木) 10:56:58.57
!extend:on:vvvvv:1000:512
遠い世界を探検し、形を変えよう!
Astroneerは25世紀のゴールドラッシュが舞台であり、
宇宙の辺境を探検するのが目的です。
金持ちになるチャンスをつかむために過酷な環境で資源を活用して生き残ろう。
Astroneerはボクセルタイプのサバイバルサンドボックスゲームです
2019年2月6日(現地時間)正式リリース
steam
http://store.steampowered.com/app/361420?l=japanese
公式
http://astroneer.space/
公式日本語wiki
http://astroneer-ja.gamepedia.com/Astroneer_Wiki
開発ロードマップ
http://blog.astroneer.space/p/roadmap/
将来計画している個別の要素
https://trello.com/b/UoZgKrd3/astroneer-road-map-planning
非公式日本語 Wiki
http://wikiwiki.jp/astrneer2/
無料一時間体験版のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/astroneer-game-preview/9nblggh43kzb
前スレ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1486741515/
・スレ立て時は1行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」を追加してから立ててください
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
遠い世界を探検し、形を変えよう!
Astroneerは25世紀のゴールドラッシュが舞台であり、
宇宙の辺境を探検するのが目的です。
金持ちになるチャンスをつかむために過酷な環境で資源を活用して生き残ろう。
Astroneerはボクセルタイプのサバイバルサンドボックスゲームです
2019年2月6日(現地時間)正式リリース
steam
http://store.steampowered.com/app/361420?l=japanese
公式
http://astroneer.space/
公式日本語wiki
http://astroneer-ja.gamepedia.com/Astroneer_Wiki
開発ロードマップ
http://blog.astroneer.space/p/roadmap/
将来計画している個別の要素
https://trello.com/b/UoZgKrd3/astroneer-road-map-planning
非公式日本語 Wiki
http://wikiwiki.jp/astrneer2/
無料一時間体験版のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/astroneer-game-preview/9nblggh43kzb
前スレ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1486741515/
・スレ立て時は1行目に「!extend:on:vvvvv:1000:512」を追加してから立ててください
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
470: 2019/02/13(水) 11:43:18.04
>>1のロードマップで見られるけど地図(Cartography)が実装予定だぞ!()
2: 2019/01/31(木) 20:50:32.21
3: 2019/01/31(木) 21:00:35.98
>>2
前スレ訂正
ASTRONEER Part.6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1525959858/
失敗で焦ってリカバリーもミスするのはあるあるやね
アプデ内容にあんまり期待できないこっちと比べて向こうは新DLCで盛り上がってるしね
前スレ訂正
ASTRONEER Part.6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1525959858/
失敗で焦ってリカバリーもミスするのはあるあるやね
アプデ内容にあんまり期待できないこっちと比べて向こうは新DLCで盛り上がってるしね
4: 2019/01/31(木) 21:50:39.85
やってる事が違うんだからなあ
なんとも
なんとも
5: 2019/01/31(木) 23:38:27.64
Oh... 思いっきりやらかしてたみたい
みんなスマン
みんなスマン
6: 2019/02/01(金) 00:51:32.87
ああsubnauticaか、やったけどアレはいいゲームだったよ
海洋恐怖症じゃなければおすすめしたい
海洋恐怖症じゃなければおすすめしたい
7: 2019/02/01(金) 09:41:15.18
ツイッターでいろいろ公開されてるけど新スーツは結構いい感じにできてるみたいだな
あとパッケージに戻せるのめっちゃ便利そう
あとパッケージに戻せるのめっちゃ便利そう
8: 2019/02/01(金) 10:00:09.51
このとてつもない技術をつかってやってることがありふれた資源の採取っていう
それさんざん言われてんのに結局そのままなんだな
それさんざん言われてんのに結局そのままなんだな
9: 2019/02/01(金) 10:21:57.03
このとてつもない技術がさらに進化して、あなたの仕事はなくなりました。あなたはいらない人になりました。
10: 2019/02/01(金) 11:36:48.45
惑星に職探しに来たのか
11: 2019/02/01(金) 15:10:56.22
だから文句を言うのは製品版になってからにしなって
現在公開されてる分だけでも結構な量の新要素が来るみたいだしさ
最低でも製品版アプデにはワークライト数百本分の価値はあると俺は思うな
現在公開されてる分だけでも結構な量の新要素が来るみたいだしさ
最低でも製品版アプデにはワークライト数百本分の価値はあると俺は思うな
12: 2019/02/01(金) 16:22:21.30
1.0の新要素として考えられるものをまとめたらすごい内容だね
Twitterで公開されてる新しい見た目のキャラクタ、乗り物、惑星、地域
箱に戻せるプラットフォームとモジュール
それにロードマップに書いてあるけど明確な前情報のない"Directed Goals"と "New Puzzle Types"
1.0以降の実装予定もこんなにあるし、いつまでも期待が止まらないね
- クリエイティブモード
- モッドサポート
- 惑星上の液体
- アグレッシブファウナ/ AI主導のクリーチャー
- 気象システムと気候変動イベント
- 大規模自動化システム
- 農業システム
- ホーム/プレーヤーホーム
-インタラクティブおよび非インタラクティブデコレーション
- プレイヤーインベントリ管理
- プレイヤー共有/取引
- 地図作成
- ダメージシステムリファクタリング
- Mac OSバージョン
それと専用サーバは1.0以後に延期って回答あったよ
https://www.reddit.com/r/Astroneer/comments/aj5zkg/lets_talk_about_dedicated_servers/
フォーラムやredditdでは高性能なPCでもFPS低下が激しい問題とかエンドコンテンツの粘土遊びに飽きたとかあるけど
きっとそんな不満が払拭できる素晴らしい正式版になるよ
Twitterで公開されてる新しい見た目のキャラクタ、乗り物、惑星、地域
箱に戻せるプラットフォームとモジュール
それにロードマップに書いてあるけど明確な前情報のない"Directed Goals"と "New Puzzle Types"
1.0以降の実装予定もこんなにあるし、いつまでも期待が止まらないね
- クリエイティブモード
- モッドサポート
- 惑星上の液体
- アグレッシブファウナ/ AI主導のクリーチャー
- 気象システムと気候変動イベント
- 大規模自動化システム
- 農業システム
- ホーム/プレーヤーホーム
-インタラクティブおよび非インタラクティブデコレーション
- プレイヤーインベントリ管理
- プレイヤー共有/取引
- 地図作成
- ダメージシステムリファクタリング
- Mac OSバージョン
それと専用サーバは1.0以後に延期って回答あったよ
https://www.reddit.com/r/Astroneer/comments/aj5zkg/lets_talk_about_dedicated_servers/
フォーラムやredditdでは高性能なPCでもFPS低下が激しい問題とかエンドコンテンツの粘土遊びに飽きたとかあるけど
きっとそんな不満が払拭できる素晴らしい正式版になるよ
13: 2019/02/01(金) 16:51:07.36
>>12
そうだね()
そうだね()
14: 2019/02/01(金) 18:00:21.38
>>12
こんなに素晴らしい製品版が来週発売だなんて
ワクワクして眠れないよ
こんなに素晴らしい製品版が来週発売だなんて
ワクワクして眠れないよ
15: 2019/02/03(日) 09:58:06.56
リーク動画(恐らく公認)がyoutubeに上がってるな
https://www.youtube.com/watch?v=bFO5n4H4F4Q&t=41s
これを見る限り新要素はかなり多いが「できること」はあんまり増えていない様子
まあ例の謎の構造物とかパズル、それに"Directed Goals"についての情報はこの動画にはまだ出てないし断定するにはまだ早いだろう
https://www.youtube.com/watch?v=bFO5n4H4F4Q&t=41s
これを見る限り新要素はかなり多いが「できること」はあんまり増えていない様子
まあ例の謎の構造物とかパズル、それに"Directed Goals"についての情報はこの動画にはまだ出てないし断定するにはまだ早いだろう
16: 2019/02/03(日) 10:38:02.27
>>15
見た目以外ほぼ変わってないように見える
見た目以外ほぼ変わってないように見える
18: 2019/02/03(日) 11:14:52.05
>>15
もはや 何もかわってないようにみえるんだが・・・
もはや 何もかわってないようにみえるんだが・・・
22: 2019/02/03(日) 13:24:15.23
>>18
バギーがトラクターに代わっ電源ソケット付いたから
あえてほぼ変わってないと書いたんだが正直同意見だ
何一つ変わってねええええええ! って言いたい
バギーがトラクターに代わっ電源ソケット付いたから
あえてほぼ変わってないと書いたんだが正直同意見だ
何一つ変わってねええええええ! って言いたい
20: 2019/02/03(日) 11:27:25.11
>>19
これに戻してほしいなぁ・・・ 色味とかすごい宇宙探索してるような感じで好きだったのに
>>15 みても宇宙探索してるような感じしないわ
これに戻してほしいなぁ・・・ 色味とかすごい宇宙探索してるような感じで好きだったのに
>>15 みても宇宙探索してるような感じしないわ
19: 2019/02/03(日) 11:26:22.19
157: 2019/02/07(木) 09:12:41.74
>>19
去年の11月くらいの更新でテスト版とか言って急に乗っけてきたよね
あれからしばらく更新なしでこれだ。
なんというか、Windows10にしちゃったとき感じたあの気持ちが蘇ってきたよ。
去年の11月くらいの更新でテスト版とか言って急に乗っけてきたよね
あれからしばらく更新なしでこれだ。
なんというか、Windows10にしちゃったとき感じたあの気持ちが蘇ってきたよ。
21: 2019/02/03(日) 12:52:38.80
トラクターの形は好き
それだめ
それだめ
23: 2019/02/03(日) 14:05:52.20
ほかにもリーク動画はあるみたいだな
https://www.youtube.com/watch?v=lR3z8qFYIwk
これのPart2では例の謎オブジェが出てきてる
さほど内容が変わっておらず惑星の雰囲気が悪い方向に変わったっていうのは同意するわ
とはいえ実際に触ってみないことにはまだ断定はできないわな
あとバギーはバギーでトラクターとは別に存在するっぽいぞ
https://www.youtube.com/watch?v=lR3z8qFYIwk
これのPart2では例の謎オブジェが出てきてる
さほど内容が変わっておらず惑星の雰囲気が悪い方向に変わったっていうのは同意するわ
とはいえ実際に触ってみないことにはまだ断定はできないわな
あとバギーはバギーでトラクターとは別に存在するっぽいぞ
24: 2019/02/03(日) 15:24:04.12
>>23
バギー残ってるのか! 見落としだったか
でもあれ 何に使えばいいのか俺にはよくわからん存在なんだよな
バギー残ってるのか! 見落としだったか
でもあれ 何に使えばいいのか俺にはよくわからん存在なんだよな
25: 2019/02/03(日) 15:43:40.82
>>24
今の段階(アルファ版)では全てのビークルの中で最も登坂力が高くて最も省電力って言う明確なメリットがある
身一つで探索に出かけるのとかに便利だよ
無理すれば不明(アーティファクト)を押しながらすすむことで運搬することもできる
今の段階(アルファ版)では全てのビークルの中で最も登坂力が高くて最も省電力って言う明確なメリットがある
身一つで探索に出かけるのとかに便利だよ
無理すれば不明(アーティファクト)を押しながらすすむことで運搬することもできる
33: 2019/02/04(月) 02:06:10.14
>>23
なんでこんな頭ボーリングの玉みたいになってんの・・・・?
走り方もなんかギャグっぽくなってるし まじでグラフィックデザインに関しては一番初日に遊んだあの時の状態が一番いいとかどういう事だよ
なんでこんな頭ボーリングの玉みたいになってんの・・・・?
走り方もなんかギャグっぽくなってるし まじでグラフィックデザインに関しては一番初日に遊んだあの時の状態が一番いいとかどういう事だよ
26: 2019/02/03(日) 16:20:56.85
むしろ中型ローバーの存在意義のほうが…
27: 2019/02/03(日) 21:10:51.91
トラクターは2個ソケットついてるから未知運べるんじゃない?
バギーは未知運べない
バギーは未知運べない
28: 2019/02/03(日) 23:02:31.78
>>27
他にもバギーには(今のところ)電力プラグがないけどトラクターにはあるといった差があってちゃんと差別化できてるっぽい
ただ中型ローバーの存在意義は...
他にもバギーには(今のところ)電力プラグがないけどトラクターにはあるといった差があってちゃんと差別化できてるっぽい
ただ中型ローバーの存在意義は...
29: 2019/02/03(日) 23:09:41.14
トラクターの2個ソケットは前に付いてるし、ドリルとかつけて運用前提なんだろうな
それ以前に本体電源容量が足りなさそう
まさか扱いづらい他の車両をケツにくっつけての運用が前提なんかね
そういうのこそなんとかして欲しいんだけどね
それ以前に本体電源容量が足りなさそう
まさか扱いづらい他の車両をケツにくっつけての運用が前提なんかね
そういうのこそなんとかして欲しいんだけどね
39: 2019/02/04(月) 20:27:33.43
>>30は流石に言いすぎだって思ってたんだけど
>>38を見て考えが変わった
詐欺だわw
いやまあ分かるよ? 代わり映えのしない同じような資源が違うだけの星をあと7つも追加できるなんてできるわけないもん(恥ずかしくて)
やったらやったでクソ言われるけどな
>>38を見て考えが変わった
詐欺だわw
いやまあ分かるよ? 代わり映えのしない同じような資源が違うだけの星をあと7つも追加できるなんてできるわけないもん(恥ずかしくて)
やったらやったでクソ言われるけどな
40: 2019/02/04(月) 22:05:10.54
>>39
公式では七つの「新」惑星とはアナウンスしてなくて、どっかのニュースで見かけただけだから詐欺とは言い切れないよ
公式では七つの「新」惑星とはアナウンスしてなくて、どっかのニュースで見かけただけだから詐欺とは言い切れないよ
31: 2019/02/04(月) 01:11:20.06
具体的に書いて開発者に送ればいいじゃん
32: 2019/02/04(月) 01:14:47.47
>>31
その開発者が最も当てに出来ないのが困ったところで・・・
その開発者が最も当てに出来ないのが困ったところで・・・
34: 2019/02/04(月) 02:21:02.46
おもうとこあればゲーム買ったプラットフォームのレビューで評価つけるのが一番手間が少なくて開発元に影響あるんじゃね
本気で意見を送るなら公式フォーラムだろうけど、経緯はわからんが実装予定に関するツッコミってあんまりないんだよね
強いて言えば1.0のゴールとかに関して
https://forum.systemera.net/topic/49561-directed-goals-puzzles-and-end-game-discussion/
プレイヤー「ゴールとかどうするつもりなの?」(9月時点)
開発「1.0については話せないよ! これまでとってもオープンだったけど、これについては秘密にしたほうがいいと思ってるんだ」
プレイヤー「いや新要素追加するならベータテスト期間ないとだめだろ」
がちょっと面白かったのもあって覚えてた
本気で意見を送るなら公式フォーラムだろうけど、経緯はわからんが実装予定に関するツッコミってあんまりないんだよね
強いて言えば1.0のゴールとかに関して
https://forum.systemera.net/topic/49561-directed-goals-puzzles-and-end-game-discussion/
プレイヤー「ゴールとかどうするつもりなの?」(9月時点)
開発「1.0については話せないよ! これまでとってもオープンだったけど、これについては秘密にしたほうがいいと思ってるんだ」
プレイヤー「いや新要素追加するならベータテスト期間ないとだめだろ」
がちょっと面白かったのもあって覚えてた
35: 2019/02/04(月) 11:38:01.46
動画の1.0は現存する物の表現方法を洗練させてみましたまるに見えるな
36: 2019/02/04(月) 12:15:02.29
1.0が実質βテスト
37: 2019/02/04(月) 12:27:20.68
>>36
あながち間違いじゃなさそう
リーク動画を見るに例の謎オブジェクトがかなり大規模な新要素っぽいから俺は結構期待してる
あながち間違いじゃなさそう
リーク動画を見るに例の謎オブジェクトがかなり大規模な新要素っぽいから俺は結構期待してる
38: 2019/02/04(月) 12:50:00.48
新しい星が7つってどっかで言ってるの見かけたけどリーク動画によると「既存の星+Exotix Moon」の名前が変更されただけで実際には行ける星はExotic Moon以外増えてないみたい
41: 2019/02/04(月) 22:41:43.14
なんだ、そういうことだったんか
42: 2019/02/05(火) 10:05:47.53
どれだけの要素を見せてるかもわからない動画であーだこーだ騒げる妄想力があるならそれを後1日ポジティブ方向に向けて実際にクソだった時に騒げばいいのに
43: 2019/02/05(火) 10:49:53.50
>>42
そうそう、罵倒の言葉は実際にプレイするまでとっておこう
結構期待してるので個人的には使わないで済むと嬉しい
そうそう、罵倒の言葉は実際にプレイするまでとっておこう
結構期待してるので個人的には使わないで済むと嬉しい
44: 2019/02/05(火) 11:00:41.60
みんな忘れてるだろうけど正式版になったら値上げするかもしれないんだよ?
もし君たちが資産価値の上がる製品を売っているとして、それより前に買わせるよう煽るのかい?
転売用にストックするのは倫理的に良くないとしても、ツレにプレゼントする分のギフトくらいは買っておくべきだね
もし君たちが資産価値の上がる製品を売っているとして、それより前に買わせるよう煽るのかい?
転売用にストックするのは倫理的に良くないとしても、ツレにプレゼントする分のギフトくらいは買っておくべきだね
45: 2019/02/05(火) 11:51:31.36
>>44
値上げはもうすでに済ませてるよ
ヨーロッパの法律だかで製品版になる数ヶ月前に値上げしないと違法になるそうだ
値上げはもうすでに済ませてるよ
ヨーロッパの法律だかで製品版になる数ヶ月前に値上げしないと違法になるそうだ
46: 2019/02/05(火) 12:10:30.56
>>45
ありがとう、知らなかったよ
じゃあやっぱだめだわこれ
ありがとう、知らなかったよ
じゃあやっぱだめだわこれ
47: 2019/02/05(火) 13:30:26.38
アプデされたら改めてやりたいな。
でもとりあえすテザーで重くなるバグだけばなんとかしておいてほしい。
でもとりあえすテザーで重くなるバグだけばなんとかしておいてほしい。
48: 2019/02/05(火) 13:58:17.99
>>47
テザー以外でも長時間プレイすると色々不安定になる点は改善しててほしい
というかそこ改善してなかったら製品版として失格だと思う
テザー以外でも長時間プレイすると色々不安定になる点は改善しててほしい
というかそこ改善してなかったら製品版として失格だと思う
49: 2019/02/05(火) 14:08:05.16
ツイッターで気球のgif画像あげられてたな。ちょっと楽しみだ
発売は日本時間でいつごろになるんだろう?
発売は日本時間でいつごろになるんだろう?
50: 2019/02/05(火) 15:19:31.22
>>49
たぶんあの気球はただのムービー用でゲーム内には登場しないと思う、実際ゴンドラがまんまXbox ONE Xの形だし
ここ最近のツイッターの更新が大体朝で、今日の更新には「あと2日」って書いてあったからたぶん7日の朝じゃないかな
たぶんあの気球はただのムービー用でゲーム内には登場しないと思う、実際ゴンドラがまんまXbox ONE Xの形だし
ここ最近のツイッターの更新が大体朝で、今日の更新には「あと2日」って書いてあったからたぶん7日の朝じゃないかな
52: 2019/02/05(火) 17:06:15.42
>>50
あれxboxだったのか
xboxってもっとでかでかと×がついてた思ったけど最新のは違うんだな
7日朝なら7日は有給とって遊ぶかなぁ
あれxboxだったのか
xboxってもっとでかでかと×がついてた思ったけど最新のは違うんだな
7日朝なら7日は有給とって遊ぶかなぁ
51: 2019/02/05(火) 15:22:19.10
ローンチ後は「アプデしたからセーブデータはクリア」が通用しなくなるんだから
しっかりして欲しい そこかなり心配
しっかりして欲しい そこかなり心配
53: 2019/02/05(火) 23:09:07.68
この数日ひっさびさにやってみたけど、鉄どこだよっw
地下2層目程度じゃ見つからないとか、しんどすぎやしないかい?
地下2層目程度じゃ見つからないとか、しんどすぎやしないかい?
54: 2019/02/05(火) 23:36:47.14
>>53
製品版リリースが待ちきれなかったのかな?
鉄はテランでは全く手に入らないけど、エキゾチック、荒地、ツンドラではそこそこ取れるからそっちに行くといいよ
製品版リリースが待ちきれなかったのかな?
鉄はテランでは全く手に入らないけど、エキゾチック、荒地、ツンドラではそこそこ取れるからそっちに行くといいよ
69: 2019/02/06(水) 12:17:04.71
>>54
リリース~半年くらいで触らなくなっちゃってたし、良い機会だからって立ち上げて見たら
結構変わってて新鮮だたわ
今晩も遊んでみようとは思ってるけど、この資源配置だと別星行く手立てがなぁ。。。
リリース~半年くらいで触らなくなっちゃってたし、良い機会だからって立ち上げて見たら
結構変わってて新鮮だたわ
今晩も遊んでみようとは思ってるけど、この資源配置だと別星行く手立てがなぁ。。。
55: 2019/02/05(火) 23:38:16.85
ちなみに製品版では資源分布も変わってるらしいので54の情報はすぐ無価値になるね
56: 2019/02/06(水) 08:59:20.10
今日じゃなくて明日なんか?
57: 2019/02/06(水) 09:39:11.17
>>56
そりゃ「向こうの現地時間で2/6」にリリースだからね
日本との時差を考えれば今日中に来る可能性は低いと思うよ
そりゃ「向こうの現地時間で2/6」にリリースだからね
日本との時差を考えれば今日中に来る可能性は低いと思うよ
60: 2019/02/06(水) 10:43:55.38
>>56
グリニッジ標準時間かシアトル時間か知らないけど少なくとも明言されてない以上日本時間なんてのがありえないくらいわかるだろ
グリニッジ標準時間かシアトル時間か知らないけど少なくとも明言されてない以上日本時間なんてのがありえないくらいわかるだろ
58: 2019/02/06(水) 09:56:17.01
例の大きなオブジェクトについて書かれてた
https://techraptor.net/content/astroneer-review
なんか星の中心にいけてそこになんかあるようなことらしい
技術的な問題があって最後まで行けなかったのは笑う
https://techraptor.net/content/astroneer-review
なんか星の中心にいけてそこになんかあるようなことらしい
技術的な問題があって最後まで行けなかったのは笑う
59: 2019/02/06(水) 10:17:54.06
>>58
“三十時間のプレイののちバグのせいでプレイできなくなった”...
これ長時間プレイによって動作が不安定になるの直ってないんじゃないか?
もしそうなら製品失格だし、不安になってきたな...
“三十時間のプレイののちバグのせいでプレイできなくなった”...
これ長時間プレイによって動作が不安定になるの直ってないんじゃないか?
もしそうなら製品失格だし、不安になってきたな...
61: 2019/02/06(水) 10:51:16.50
米国西海岸2/6 0:00 -> 日本2/6 17:00
早い時間にアプデ来るとは思えないから良くて日本の7日午後くらいかな
>>58のレビュー内で謎構造物探しに中心まで数時間書けて堀り抜いてて笑ったw
これが正規の侵入方法ってことは流石にないよね
締めくくりの"give you a good few hours"もプレイヤーが楽しく遊べるの数時間かよってなるし
楽しそうに遊ぶYoutuberと違ってなかなか批判的に見える
早い時間にアプデ来るとは思えないから良くて日本の7日午後くらいかな
>>58のレビュー内で謎構造物探しに中心まで数時間書けて堀り抜いてて笑ったw
これが正規の侵入方法ってことは流石にないよね
締めくくりの"give you a good few hours"もプレイヤーが楽しく遊べるの数時間かよってなるし
楽しそうに遊ぶYoutuberと違ってなかなか批判的に見える
62: 2019/02/06(水) 11:08:09.27
>>61
流石に7日午後はないな、6日の言い間違いでしょ
最低でも7日の午前中には来ると思う(延期されない限り)
流石に7日午後はないな、6日の言い間違いでしょ
最低でも7日の午前中には来ると思う(延期されない限り)
63: 2019/02/06(水) 11:11:57.80
https://astroneer.glitch.me/
これでくるよ
これでくるよ
70: 2019/02/06(水) 12:19:19.01
>>63のカウントダウンは今日の午後2時(日本時間)を示してるけど、どういうこと?
72: 2019/02/06(水) 13:01:29.06
>>71
今日の深夜だから今のうちに寝とくといい
>>70
そこのは自分の端末の6日14時までのカウントになってるみたい
つまりシアトル住じゃないと意味なし
今日の深夜だから今のうちに寝とくといい
>>70
そこのは自分の端末の6日14時までのカウントになってるみたい
つまりシアトル住じゃないと意味なし
73: 2019/02/06(水) 13:06:55.91
>>72
ええぇ... ガバガバもいいとこじゃん
流石にこれはクソ開発と言わざるを得ない
ええぇ... ガバガバもいいとこじゃん
流石にこれはクソ開発と言わざるを得ない
77: 2019/02/06(水) 13:42:36.53
>>63
なにこれ Anthem意識してんの?w
なにこれ Anthem意識してんの?w
94: 2019/02/06(水) 15:03:59.81
>>63のカウントダウンが実はあっていたというオチ
64: 2019/02/06(水) 11:22:26.20
65: 2019/02/06(水) 11:42:44.57
Time Astroneer 1.0 goes live:
February 6th, 2019
STEAM: 12AM ET
XBOX: 11AM ET
February 6th, 2019
STEAM: 12AM ET
XBOX: 11AM ET
71: 2019/02/06(水) 12:29:58.31
>>65
https://mobile.twitter.com/astroneergame/status/1092976691956207616
公式からの発表だったのか
今日休みだからちょっと嬉しい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mobile.twitter.com/astroneergame/status/1092976691956207616
公式からの発表だったのか
今日休みだからちょっと嬉しい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
66: 2019/02/06(水) 11:48:00.18
時差14時間だから7日深夜2時に
67: 2019/02/06(水) 12:05:23.64
時差14時間なら日本時間6日14時じゃないの?
68: 2019/02/06(水) 12:08:48.75
その1個上のレスも読めないのか
12AMって書いてるだろ
12AMって書いてるだろ
74: 2019/02/06(水) 13:10:24.45
ローカル時間でスクリプト組まれてるだけで珍しい話でもないわ
75: 2019/02/06(水) 13:23:56.26
>>74
スクリプト自体は珍しくないかもしれんがシアトル以外在住の人の事を考えてないモンを全世界に向けて公開してるのがクソだって話よ
スクリプト自体は珍しくないかもしれんがシアトル以外在住の人の事を考えてないモンを全世界に向けて公開してるのがクソだって話よ
76: 2019/02/06(水) 13:31:44.62
https://www.reddit.com/r/Astroneer/comments/am27mp/i_made_a_nice_little_countdown_clock_website_for/
クソ開発(ファン)
クソ開発(ファン)
78: 2019/02/06(水) 14:03:42.58
>>76
あーなるほど、ファンメイドだったのね
なら出来の悪さも納得だわ
あーなるほど、ファンメイドだったのね
なら出来の悪さも納得だわ
79: 2019/02/06(水) 14:11:15.31
steamアップデートきてるね サイズあるから本体かな?
80: 2019/02/06(水) 14:19:19.48
なんかの同意求める画面来たー
81: 2019/02/06(水) 14:21:14.65
もう来てるぞ!!!!!!
ひゃっはーーーーーーーー
今日休みでよかった
ひゃっはーーーーーーーー
今日休みでよかった
82: 2019/02/06(水) 14:29:44.70
えっ嘘、Xboxにはまだ来てないんだけど
もしかして配信ミス?
もしかして配信ミス?
83: 2019/02/06(水) 14:32:42.82
俺PC版
84: 2019/02/06(水) 14:37:00.56
PC版って言ってもXbox Play Anywhereなので箱版もwin10ならPC上で遊べるんだが
まあsteam版のことだってのはわかってるよ
それにしたって配信ミスっぽくない?
まあsteam版のことだってのはわかってるよ
それにしたって配信ミスっぽくない?
85: 2019/02/06(水) 14:40:37.20
チュートリアル説明手順通りにやらないと詰むぞこれw
アルミ精錬の時先に電源入れてからラテライト置くと先に進めないwww
アルミ精錬の時先に電源入れてからラテライト置くと先に進めないwww
103: 2019/02/06(水) 18:17:53.51
うp来てたかw
>>85
うちはイケてるよ~
…すんげぇ溶解速度遅いけどね
>>85
うちはイケてるよ~
…すんげぇ溶解速度遅いけどね
86: 2019/02/06(水) 14:42:01.19
もしかしてsteamでの配信予定時刻の12AMってのが間違いで00AMだったってオチ?
その勢いで箱版の時間も間違っててほしかったわ
その勢いで箱版の時間も間違っててほしかったわ
87: 2019/02/06(水) 14:43:50.17
AMとPMまちがえてた感
そりゃたしかにXBOXの方が先に来るってのがおかしいか
そりゃたしかにXBOXの方が先に来るってのがおかしいか
89: 2019/02/06(水) 14:47:31.21
>>87
ツイッター見ててもみんなその件で混乱しててワロタ
それにしても箱版は11時間後かー
うちのPCじゃまともに動かないと思うけどsteam版買っときゃ良かったかな
ツイッター見ててもみんなその件で混乱しててワロタ
それにしても箱版は11時間後かー
うちのPCじゃまともに動かないと思うけどsteam版買っときゃ良かったかな
88: 2019/02/06(水) 14:46:38.48
チュートリアル リュックが満タン表示が消えなくて積んだww
90: 2019/02/06(水) 14:57:44.53
Steamのぞいてみたら実績が見えるようになってたんだけど、マルチプレイ実績あるじゃないか...
ぼっち&少数派の箱版プレイヤーである俺には無理難題だ...
ぼっち&少数派の箱版プレイヤーである俺には無理難題だ...
91: 2019/02/06(水) 14:57:48.30
今、STEAM起動させたら1.5Gのアプデが来たな
どう変わったのやらね
どう変わったのやらね
92: 2019/02/06(水) 14:58:51.27
Steamのぞいてみたら実績が見えるようになってたんだけど、マルチプレイ実績あるじゃないか...
ぼっち&少数派の箱版プレイヤーである俺には無理難題だ...
ぼっち&少数派の箱版プレイヤーである俺には無理難題だ...
93: 2019/02/06(水) 15:00:04.57
おっとスマン、二重投稿してしまった
95: 2019/02/06(水) 15:08:24.51
連投すまん、
YOUTUBEのERAのチャンネルに2/7 0:00に公トレイラーが公開される、タイマー時間表示が狂ってるんだけどね
https://www.youtube.com/watch?v=0KXQZG7riEs
YOUTUBEのERAのチャンネルに2/7 0:00に公トレイラーが公開される、タイマー時間表示が狂ってるんだけどね
https://www.youtube.com/watch?v=0KXQZG7riEs
96: 2019/02/06(水) 15:42:24.36
ほんとだsteamの正式リリース版ダウンロードはじまった PC版でよかった
97: 2019/02/06(水) 16:04:46.39
ソーラーシステムをロード中…
98: 2019/02/06(水) 17:16:09.34
12AMも0AMも同じでしょ?
なんで君らが正午だとおもってるのか不思議だった
なんで君らが正午だとおもってるのか不思議だった
99: 2019/02/06(水) 17:33:47.39
0:00AM
1:00AM
・
・
・
11:00AM
12:00AM(0:00PM)
1:00PM
2:00PM
・
・
・
11:00PM
12:00PM(0:00AM)
1:00AM
・
・
・
11:00AM
12:00AM(0:00PM)
1:00PM
2:00PM
・
・
・
11:00PM
12:00PM(0:00AM)
102: 2019/02/06(水) 18:17:45.68
>>99
普通はそうだと思うよねぇ
>>100
ついに製品版になって新要素が大量に追加された
普通はそうだと思うよねぇ
>>100
ついに製品版になって新要素が大量に追加された
110: 2019/02/06(水) 19:14:52.19
>>99を普通だと思ってる人が居ることにびっくり
テザー関係の挙動がかなり怪しいね
α版の方がまだ安定してた気がする
テザー関係の挙動がかなり怪しいね
α版の方がまだ安定してた気がする
112: 2019/02/06(水) 19:26:19.83
>>99
日本語の午前午後と混同してる
日本語の午前午後と混同してる
114: 2019/02/06(水) 19:31:28.75
オレは>>99を支持する
そもそも午前午後で12時や0時は曖昧になるから相手に正しく伝わらない
どちらも正しくてどちらも間違っている
そもそも午前午後で12時や0時は曖昧になるから相手に正しく伝わらない
どちらも正しくてどちらも間違っている
120: 2019/02/06(水) 20:23:27.47
>>116
日本と英語圏?でまた違うらしいよ
日本だと>>99の認識が一般
まぁ、そういう勘違いとか利き直されたりするの面倒だから仕事を始め普段から24時間表記で言ったり書いたりしてるわ
日本と英語圏?でまた違うらしいよ
日本だと>>99の認識が一般
まぁ、そういう勘違いとか利き直されたりするの面倒だから仕事を始め普段から24時間表記で言ったり書いたりしてるわ
100: 2019/02/06(水) 17:39:13.72
何か珍しく伸びてると思ったらアプデでもあったん?
101: 2019/02/06(水) 17:52:38.69
やっとベータが始まったよ
104: 2019/02/06(水) 18:21:04.76
チュートリアルで小型シャトルを打ち上げようとしても小型ロケットエンジンが必要みたいで先に進めないんですけど・・・
132: 2019/02/06(水) 22:55:18.05
>>104
俺もこれで詰んでるんだけどみんなどうしてる?
チュートリアルすら短い遊びもまともにクリアできないってまじでテストしてるのかこれ?
俺もこれで詰んでるんだけどみんなどうしてる?
チュートリアルすら短い遊びもまともにクリアできないってまじでテストしてるのかこれ?
133: 2019/02/06(水) 23:02:13.09
>>132
小型ロケットエンジンが必要なんでしょ
別にバグでもないよ
小型ロケットエンジンが必要なんでしょ
別にバグでもないよ
142: 2019/02/06(水) 23:51:58.57
>>132
チュートリアルすら短い遊びもまともにクリアできないってまじですか?
チュートリアルすら短い遊びもまともにクリアできないってまじですか?
105: 2019/02/06(水) 18:35:01.38
空に登ってくうどんみたいなのが拠点から見えて
近づいたらE3のトレーラーにあった建造物だった
削るのに時間かかる土に埋まってたから触れなかった
近づいたらE3のトレーラーにあった建造物だった
削るのに時間かかる土に埋まってたから触れなかった
106: 2019/02/06(水) 19:02:05.16
駄目だ地面掘るときカックカクで話にならん
なんか自キャラがビョンビョン細かく飛び跳ねてまともに採掘できん
坂道を掘ろうとすると上記のように勝手に跳ねるから整地する前に下に落ちた
平にするときは平気だからこれはバグだな
あと地面すり抜けも残ってる(つか復活してる)
まあ、まともな製品版が来るなんて思ってなかったけどな
なんか自キャラがビョンビョン細かく飛び跳ねてまともに採掘できん
坂道を掘ろうとすると上記のように勝手に跳ねるから整地する前に下に落ちた
平にするときは平気だからこれはバグだな
あと地面すり抜けも残ってる(つか復活してる)
まあ、まともな製品版が来るなんて思ってなかったけどな
107: 2019/02/06(水) 19:04:24.44
そういえば1.0.お試し版みたいなやつで製作素材が面倒になってたけど1.0はやっぱり面倒になってるの?
拠点と言う名の太陽光発電所を作れる日は遠いのだろうか。
拠点と言う名の太陽光発電所を作れる日は遠いのだろうか。
108: 2019/02/06(水) 19:10:18.75
おい 勘弁してくれよ
酸素供給装置作らないとテザーに酸素送れないとか
しかも研究コスト8000バイトかよ
酸素供給装置作らないとテザーに酸素送れないとか
しかも研究コスト8000バイトかよ
109: 2019/02/06(水) 19:14:41.53
とうとう大型アップデートが来たので久しぶりに始めたがアルミニウム見つからねえ
乗り物には絶対必要だからこれがないと遠出できないっていうのに…
>>108
最初の着陸場を調べろ
乗り物には絶対必要だからこれがないと遠出できないっていうのに…
>>108
最初の着陸場を調べろ
111: 2019/02/06(水) 19:21:58.30
着陸場ってそういう機能だったのか
おしっこちびるかと思ったわい
おしっこちびるかと思ったわい
113: 2019/02/06(水) 19:29:13.32
しかも終了してもまだ残ってやがる
退化してるだろコレw
退化してるだろコレw
115: 2019/02/06(水) 19:32:13.87
わかりやすさでは24時間表記が一番だわ
116: 2019/02/06(水) 19:38:01.32
調べてきた
AMPM使うときは 12:00 AM で深夜0時らしい
AMPMないときは 0:00 で深夜0時
AMPM使うときは 12:00 AM で深夜0時らしい
AMPMないときは 0:00 で深夜0時
117: 2019/02/06(水) 19:46:06.39
謎施設を起動させた後の発電機のむなしさ
118: 2019/02/06(水) 19:52:35.06
すり抜け沈没は確かにあり。
研究素材だったのに…
研究素材だったのに…
119: 2019/02/06(水) 19:54:13.81
直下堀してたらきのこ王国にきたわ 冷や汗かいた
121: 2019/02/06(水) 20:40:25.30
結局箱版は何時に解禁なんだ?
122: 2019/02/06(水) 20:45:21.71
起動させて最初の設定等の画面で確認した
現バージョンは、1.0.3.0 みたいだ 半角だと見にくいかな 1.0.3.0
1.0.0.0 じゃないみたいだ
現バージョンは、1.0.3.0 みたいだ 半角だと見にくいかな 1.0.3.0
1.0.0.0 じゃないみたいだ
123: 2019/02/06(水) 21:16:01.92
セーブできないバグがあるらしく
一度発生するとセーブしようとした瞬間ゲームが落ちる
一度発生するとセーブしようとした瞬間ゲームが落ちる
124: 2019/02/06(水) 21:17:27.79
>>123
うわっそれ最悪じゃん
完全に製品失格級のバグだよそれ
うわっそれ最悪じゃん
完全に製品失格級のバグだよそれ
125: 2019/02/06(水) 21:29:19.30
エクステンダーが使いにくくなってる・・
126: 2019/02/06(水) 21:58:35.23
置きたいものってどう回転させるんだ?
128: 2019/02/06(水) 22:11:08.69
>>126
CとV
CとV
127: 2019/02/06(水) 22:11:04.53
セーブしようとしたらロードで全部吹っ飛んだ
なんだよ搭載するって・・・・
なんだよ搭載するって・・・・
144: 2019/02/06(水) 23:57:33.09
>>127
同志よ。。。
同志よ。。。
129: 2019/02/06(水) 22:16:05.35
シルヴァが目覚めたわ
これでアストロニウム取り放題なんかな
これでアストロニウム取り放題なんかな
130: 2019/02/06(水) 22:18:45.48
とりあえずムカついてる奴 )つ
131: 2019/02/06(水) 22:19:38.76
公開初期にやったきり久しぶりに戻ってきたけど音でないし日本語化されてない!
と思ったら起動オプションで英語化とノーサウンド入れてた当時のクソ翻訳は覚えてるけど音消してた理由がわからんが
とにかく正式版おめでとうだな
と思ったら起動オプションで英語化とノーサウンド入れてた当時のクソ翻訳は覚えてるけど音消してた理由がわからんが
とにかく正式版おめでとうだな
134: 2019/02/06(水) 23:04:44.63
俺なんか、シェルターからテザーへ酸素供給されなくて何もできんわ
135: 2019/02/06(水) 23:08:43.77
>>134
シェルター横の離発着上調べてどうぞ。
シェルター横の離発着上調べてどうぞ。
138: 2019/02/06(水) 23:12:01.18
>>135
お~、できたよありがとね!
お~、できたよありがとね!
137: 2019/02/06(水) 23:09:42.51
>>134
拠点の着陸ベースみたいなとこの操作盤Fで起動してもらえる箱三つのうち一つが空気製造器だから
それを拠点のへこみにぶち込んで展開するとテザー生きるよ
拠点の着陸ベースみたいなとこの操作盤Fで起動してもらえる箱三つのうち一つが空気製造器だから
それを拠点のへこみにぶち込んで展開するとテザー生きるよ
136: 2019/02/06(水) 23:09:12.69
土掘りながら移動するとブルブル震えるのは何なんだ・・・
141: 2019/02/06(水) 23:44:20.24
>>139
ぶっちゃけ「そうだよ」としか…
今までの「水増し」「細分化」の流れを見てるとわかると思う
>>136
俺も同じようになる、ただ俺のときは止まって掘ってるときもそうなるんだよなぁ…
洞窟降りるとき気をつけなよ、動作としては小刻みなジャンプ繰り返してるみたいな感じなんで
勝手に滑り降りていくよ
ぶっちゃけ「そうだよ」としか…
今までの「水増し」「細分化」の流れを見てるとわかると思う
>>136
俺も同じようになる、ただ俺のときは止まって掘ってるときもそうなるんだよなぁ…
洞窟降りるとき気をつけなよ、動作としては小刻みなジャンプ繰り返してるみたいな感じなんで
勝手に滑り降りていくよ
139: 2019/02/06(水) 23:16:07.28
これ酸素供給機を分けた意味あるのか?
今までなら惑星移動してもロケットから供給されてたのが移動先でこれ作らないと駄目になって手間増えただけ?
今までなら惑星移動してもロケットから供給されてたのが移動先でこれ作らないと駄目になって手間増えただけ?
140: 2019/02/06(水) 23:39:02.18
まあ拠点付近を色々にぎやかにするのは良いと思うけどね、そう手間でもないし
しかしやたらゴミだらけの星だな
しかしやたらゴミだらけの星だな
143: 2019/02/06(水) 23:53:30.47
文句言う前に少しくらい自分のアタマ使えよ
145: 2019/02/07(木) 00:01:36.10
搭載する=Load
使用画面を見ないで翻訳したんだろうなぁ…
使用画面を見ないで翻訳したんだろうなぁ…
147: 2019/02/07(木) 00:08:01.30
>>146
いや、>>145も言ってるようにどの文がどの項目に入るのか知らないで翻訳した結果だよ
ゲームの翻訳ではよくある問題らしい
いや、>>145も言ってるようにどの文がどの項目に入るのか知らないで翻訳した結果だよ
ゲームの翻訳ではよくある問題らしい
146: 2019/02/07(木) 00:04:36.87
「プラットフォームを交換する」もそのままだしな…多分中国人あたりが訳してるんじゃないか
せめて日本人が翻訳してればここまで意味不にはならないと思うのだが
せめて日本人が翻訳してればここまで意味不にはならないと思うのだが
148: 2019/02/07(木) 00:50:06.71
リストにして翻訳業者に渡すだけだからね
149: 2019/02/07(木) 01:28:46.60
やっとラテライト発見した…でも必要量にはほど遠い
かなり地下深くにあったんだけど以前はもっと地表近くで取れてたと思うんだけどな
かなり地下深くにあったんだけど以前はもっと地表近くで取れてたと思うんだけどな
150: 2019/02/07(木) 01:33:11.09
#Astroneer #twitch #live #dansgaming 800000 subs 10000 watching sub us
https://www.twitch.tv/dansgaming
https://www.twitch.tv/dansgaming
151: 2019/02/07(木) 02:03:56.13
太陽電池の発電力やべえわ
1基で太陽出てる間は遠心分離機溶解炉研究チャンバー大気凝縮動いてても賄える
1基で太陽出てる間は遠心分離機溶解炉研究チャンバー大気凝縮動いてても賄える
152: 2019/02/07(木) 02:43:14.86
シングルで少し遊んだ後にマルチでも2人誘って遊んでみた
ホスト以外が地下に潜ると空間が描写されなかったり、掘った場所が埋まったりでストレスフル
そして3時間でホストもクライアントもFPS落ちてガクガク
改善がないとマルチで遊ぶのはちょっと無理な感じ
ホスト以外が地下に潜ると空間が描写されなかったり、掘った場所が埋まったりでストレスフル
そして3時間でホストもクライアントもFPS落ちてガクガク
改善がないとマルチで遊ぶのはちょっと無理な感じ
153: 2019/02/07(木) 03:03:41.69
>>152
人柱乙
セールだからフレに送りつけて一緒に遊ぼうと思ったけど今は辞めとくわ
人柱乙
セールだからフレに送りつけて一緒に遊ぼうと思ったけど今は辞めとくわ
154: 2019/02/07(木) 03:17:13.44
研究チャンバーにアーティファクト置いたまま台座ごと移動させたらアーティファクト消えちゃった
155: 2019/02/07(木) 08:27:13.57
アストロニャー製品化おめでとうと書きに来たがまだ安定してなかったのか
156: 2019/02/07(木) 08:44:32.73
まぁ、この価格で完璧求めるのもなぁ
完璧なら4000円台出しても良いと思うが、
その辺はこの手のゲームの醍醐味としてw
完璧なら4000円台出しても良いと思うが、
その辺はこの手のゲームの醍醐味としてw
158: 2019/02/07(木) 09:59:39.85
アルファテストが終わってベータテストが始まっただけのことさ
160: 2019/02/07(木) 10:26:15.68
>>158
このままずっとベータテストやってそう
このままずっとベータテストやってそう
159: 2019/02/07(木) 10:11:50.01
なんかまっすぐ空にもやもや伸びてるのが見えたから行ってみたら例のオブジェクトだった
ゲートっていうのかな
床の反射がめっちゃキレイだ
ゲートっていうのかな
床の反射がめっちゃキレイだ
161: 2019/02/07(木) 13:19:49.00
162: 2019/02/07(木) 13:26:07.16
1.0になって研究のバイト排出しょっぱくなった
各地の三角錐の箱探すほうが効率的な気がする
各地の三角錐の箱探すほうが効率的な気がする
163: 2019/02/07(木) 13:26:40.75
ソーラーシステムをロード中で固まった。w
164: 2019/02/07(木) 13:51:00.13
>>163
わいのノートPCもそこで固まる・・
仕方ないからデスクトップ引っ張り出したわ
わいのノートPCもそこで固まる・・
仕方ないからデスクトップ引っ張り出したわ
165: 2019/02/07(木) 13:55:37.40
OPムービーで落ちる
166: 2019/02/07(木) 13:57:47.25
謎の球体の使い道はサッカーだったのか
167: 2019/02/07(木) 14:48:58.22
ポップコーラルとか言う植物、タネを植えて育てるとたまに1000バイト強の研究アイテムを根っこに生成するから、タネを手に入れ次第拠点に植えてる
233: 2019/02/08(金) 12:01:45.90
>>232
野生の未知(研究アイテム)は大抵500バイト以下だし、地下に潜れば腐る程採れるから全然貴重じゃないと思う
さらに>>167に書いてあるようにポップコーラルを育てれば簡単に未知(研究アイテム)が手に入るからそれを育てるのも手(ポップコーラルのタネは未知以上に採れる)
野生の未知(研究アイテム)は大抵500バイト以下だし、地下に潜れば腐る程採れるから全然貴重じゃないと思う
さらに>>167に書いてあるようにポップコーラルを育てれば簡単に未知(研究アイテム)が手に入るからそれを育てるのも手(ポップコーラルのタネは未知以上に採れる)
235: 2019/02/08(金) 12:30:19.65
クラッシュはオマ環かなw
>>233
>>234
なんだかんだアストロ愛溢れてんなお前らwww
>>233
>>234
なんだかんだアストロ愛溢れてんなお前らwww
237: 2019/02/08(金) 12:39:32.85
>>235
俺もクラッシュしてコア到達がなかったことになったんだが、遊んでるのはXbox ONE(無印)でなんだよなぁ
まあSteamの方にすでに来ているアプデが来れば改善するらしいし、気長に待つか
俺もクラッシュしてコア到達がなかったことになったんだが、遊んでるのはXbox ONE(無印)でなんだよなぁ
まあSteamの方にすでに来ているアプデが来れば改善するらしいし、気長に待つか
168: 2019/02/07(木) 16:08:36.58
そらいいこと聞いたわ サンクス
500以下の塊しかでなくてもう参ってたわ
500以下の塊しかでなくてもう参ってたわ
195: 2019/02/07(木) 22:42:05.35
>>168
昔からある根っこに出る赤丸緑トゲは安定の2850バイト
ふつうのやつ 地上の未知、地下の緑、キノコ王国のキノコは400ー500固定だな
昔からある根っこに出る赤丸緑トゲは安定の2850バイト
ふつうのやつ 地上の未知、地下の緑、キノコ王国のキノコは400ー500固定だな
169: 2019/02/07(木) 16:39:46.75
ポップコーラルは無害でいいね
なんか赤いイソギンチャクみたいなの植えたら通るたびにぶっ飛ばされて笑う
なんか赤いイソギンチャクみたいなの植えたら通るたびにぶっ飛ばされて笑う
170: 2019/02/07(木) 16:58:48.73
チュートリアルで落ちる
172: 2019/02/07(木) 17:15:24.80
ホント正式なってから落ちまくる
173: 2019/02/07(木) 17:50:28.38
system eraだし・・・
174: 2019/02/07(木) 17:59:16.53
朝焼け夕焼けが赤くてキレイだな
採掘も見えていない資源を探知してくれるから、ムダ掘りしなくてよくなった
採掘も見えていない資源を探知してくれるから、ムダ掘りしなくてよくなった
175: 2019/02/07(木) 18:19:11.60
xbox one(無印)でプレイしてるんだがまだ数時間しかプレイしてないのにカックカクなんですけど
One x買えば良くなるのか?これ
One x買えば良くなるのか?これ
176: 2019/02/07(木) 18:55:24.44
本体を再起動したらいくらかマシになったわ
でも前のバージョンよりカクカクしてるのは変わらんな
でも前のバージョンよりカクカクしてるのは変わらんな
177: 2019/02/07(木) 18:57:15.00
このゲームって一応目的みたいなのあるの?
皆何を目指してプレイしてるの?
どっかの星に到達するといいの?
皆何を目指してプレイしてるの?
どっかの星に到達するといいの?
178: 2019/02/07(木) 19:03:10.11
>>177
まだアルファ版だから、他のゲームで言う所のサンドボックスしか無い
ストーリーとかチャレンジクエストは未実装だ
・・・ってのがこれまでのテンプレ回答だったんだがな
まだアルファ版だから、他のゲームで言う所のサンドボックスしか無い
ストーリーとかチャレンジクエストは未実装だ
・・・ってのがこれまでのテンプレ回答だったんだがな
186: 2019/02/07(木) 20:10:22.14
>>177
まだ発売されたばっかでよくわかってないけど
>>179のいう通り、各惑星のゲートウェイ?神殿?を起動するのが目的になってるみたいよ
実績に無限が云々とかよくわからないのもあるし
まだ発売されたばっかでよくわかってないけど
>>179のいう通り、各惑星のゲートウェイ?神殿?を起動するのが目的になってるみたいよ
実績に無限が云々とかよくわからないのもあるし
179: 2019/02/07(木) 19:10:19.58
実績的には全部のゲートウェイチャンバーの起動なんじゃないか
180: 2019/02/07(木) 19:21:12.01
テクスチャ抜けのバグまだあるね アンモニウム掘ってたら世界の裏側見えたから飛び込んでやったよ
例のごとく地表に向けてロケット発射されただけなんだけど
コア目指して掘ってるときは気を付けたほうが良いかもしんない
つかこれ バグ何一つ直ってなくね?
例のごとく地表に向けてロケット発射されただけなんだけど
コア目指して掘ってるときは気を付けたほうが良いかもしんない
つかこれ バグ何一つ直ってなくね?
181: 2019/02/07(木) 19:30:41.98
>>180
むしろ悪化してるまである
むしろ悪化してるまである
182: 2019/02/07(木) 19:41:21.33
最初の惑星にほんとにくじゃく石あるのか? 見たことないぞ
しょうがないから砂漠惑星にとりにいったわ
しょうがないから砂漠惑星にとりにいったわ
183: 2019/02/07(木) 19:49:33.90
>>182
ついさっき初期惑星の地下5~6層くらいで見かけたよ
ついさっき初期惑星の地下5~6層くらいで見かけたよ
200: 2019/02/08(金) 00:42:27.62
>>182
俺は地上ってか雪山で見つけたよ
俺は地上ってか雪山で見つけたよ
184: 2019/02/07(木) 19:52:49.10
くじゃく石は山の上の方にいっぱいあった
185: 2019/02/07(木) 20:09:37.89
今他の星来てるんだけどテランで見かけなくなったバックパック先輩地下に居た
てか着陸前に見えたんだけど黒い遺跡みたいなの他の星にもあるっぽい
お出かけするときはトラクター作れるぐらいの資材は持ってったほうがいいみたいだ
てか着陸前に見えたんだけど黒い遺跡みたいなの他の星にもあるっぽい
お出かけするときはトラクター作れるぐらいの資材は持ってったほうがいいみたいだ
187: 2019/02/07(木) 20:10:52.48
追記
他の星の地下にある細い岩から生えてるバイトもらえるやつ300ぐらいもらえるわ
他の星の地下にある細い岩から生えてるバイトもらえるやつ300ぐらいもらえるわ
188: 2019/02/07(木) 20:49:01.39
バグだらけニキ達再インストール試してみた?
自分はこれで治った
自分はこれで治った
197: 2019/02/07(木) 22:44:45.56
>>188
再インストールしたらほんのすこしのだけマシになった気がする、気のせいかもだけど
再インストールしたらほんのすこしのだけマシになった気がする、気のせいかもだけど
189: 2019/02/07(木) 21:13:57.38
予定通り、地下二層より下の層が追加されたのか・・・・
広大になるならMAP表示機能が欲しいわ
前の2層の時も面倒だから探索済みの所は、壁を掘ってとっぱらってたな
広大になるならMAP表示機能が欲しいわ
前の2層の時も面倒だから探索済みの所は、壁を掘ってとっぱらってたな
190: 2019/02/07(木) 21:14:52.23
埋まってる宇宙船を掘り出してたら突然ガタガタしだしてスポーンとどっか飛んでいきおった
191: 2019/02/07(木) 21:50:05.70
アプデのたびにワールド作り直しってかんじのゲームだったのに今度は再インストールまでしなきゃいけないのか
192: 2019/02/07(木) 22:04:39.55
銅が全くないんだがこれさっさと別の星行くべきか?
それともロケットで別の地点行くべきか?
それともロケットで別の地点行くべきか?
193: 2019/02/07(木) 22:04:49.84
暫く昔のバージョンからやってなかったけど製品版出たらしいから復帰するぜ
ちょっと調べたらレシピとかをポイントを集めて開放するみたいだね
他に大きく変わった仕様とかある?
車の走破性の悪さは改善された?
ちょっと調べたらレシピとかをポイントを集めて開放するみたいだね
他に大きく変わった仕様とかある?
車の走破性の悪さは改善された?
202: 2019/02/08(金) 00:50:14.04
>>193
> 他に大きく変わった仕様とかある?
・開発ガチャが中止、未知を研究して「バイト」と呼ばれる数値を貯めて各施設を開放する
・地形操作機(プレイヤーの持ってる掃機)が容量無限ではなくなった、掘ることはできるが埋め立てには
「キャニスター」と呼ばれるアイテムを作り、貯め込むことが必要(容量制限あり)
・施設を動かせるようになった
・「アーリーアクセス」「αテスト」からの「ベータテスト」すっ飛ばしての製品版 不具合に関してはお察し下さい
> 車の走破性の悪さは改善された?
全然
> 他に大きく変わった仕様とかある?
・開発ガチャが中止、未知を研究して「バイト」と呼ばれる数値を貯めて各施設を開放する
・地形操作機(プレイヤーの持ってる掃機)が容量無限ではなくなった、掘ることはできるが埋め立てには
「キャニスター」と呼ばれるアイテムを作り、貯め込むことが必要(容量制限あり)
・施設を動かせるようになった
・「アーリーアクセス」「αテスト」からの「ベータテスト」すっ飛ばしての製品版 不具合に関してはお察し下さい
> 車の走破性の悪さは改善された?
全然
196: 2019/02/07(木) 22:42:30.24
セール来てたけども、このゲーム生き抜くの難しくなった?
前は世界に障害になるものが植物と天候くらいしかないって聞いて興味なくしてたんだけども
あいかわらず牧場物語的なまま?
前は世界に障害になるものが植物と天候くらいしかないって聞いて興味なくしてたんだけども
あいかわらず牧場物語的なまま?
198: 2019/02/07(木) 23:12:03.35
うう... 掘っても掘っても惑星コアに辿り着かない...
マントルには到達したらしいんだけど、後どれだけ掘ればいいんだろう...
マントルには到達したらしいんだけど、後どれだけ掘ればいいんだろう...
199: 2019/02/08(金) 00:02:47.69
最初の惑星で銅は地下じゃなくて山を探した方が良い
201: 2019/02/08(金) 00:45:52.52
銅は山の中腹にあるね
アルミの原材料が見つからん
アルミの原材料が見つからん
203: 2019/02/08(金) 00:51:34.60
キャニスター出たあたりでやる気なくなって正式で久しぶりにやったけどプリント待ち時間長すぎてだれる
204: 2019/02/08(金) 00:53:56.68
>・地形操作機(プレイヤーの持ってる掃機) X
・地形操作機(プレイヤーの持ってる掃除機) ○
つーかな、地表が汚いんだよ、凄い下品特に整地跡
スプラトゥーンかっつうの
昔の色合いに戻して?
・地形操作機(プレイヤーの持ってる掃除機) ○
つーかな、地表が汚いんだよ、凄い下品特に整地跡
スプラトゥーンかっつうの
昔の色合いに戻して?
206: 2019/02/08(金) 00:57:13.16
>>204
まだアプデ後に作ってないから分かんないけど地形分析機付ければ土の色登録することができるんじゃなかったっけ?
まだアプデ後に作ってないから分かんないけど地形分析機付ければ土の色登録することができるんじゃなかったっけ?
208: 2019/02/08(金) 01:05:39.10
酸素供給器がないと探索が辛いなコレ
今までは車か大型ベース担いでいけばどこでも気兼ねなく洞窟探検とか出来たけど
車からはプレイヤーには供給するけどテザーには供給しないし、プラットホームは言わずもがな
これ他惑星に行くにも一苦労だな
>>206
地形自体が色が入り乱れてて凄く汚いんよ
今回は本星でも亜鉛が手に入りやすいからやれば良いんだろうけど、それだったら他に優先度高いものたくさんあるしね
今までは車か大型ベース担いでいけばどこでも気兼ねなく洞窟探検とか出来たけど
車からはプレイヤーには供給するけどテザーには供給しないし、プラットホームは言わずもがな
これ他惑星に行くにも一苦労だな
>>206
地形自体が色が入り乱れてて凄く汚いんよ
今回は本星でも亜鉛が手に入りやすいからやれば良いんだろうけど、それだったら他に優先度高いものたくさんあるしね
205: 2019/02/08(金) 00:54:55.34
今始めたところだけどスーツがどんなんなのかわからねえw
207: 2019/02/08(金) 00:58:28.71
あ、スーツはプレイ中に変更できるのね
209: 2019/02/08(金) 01:05:51.38
ゴムとかガラスとかどうやって作るんだよ
ローバーすらつくれないだろ
ローバーすらつくれないだろ
211: 2019/02/08(金) 01:14:14.13
>>209
ガラスは石英(ピンクのやつ)を溶鉱炉で加工
ゴムは化学実験室ってのを作ってそこで資源を加工して入手する
必要なのは樹脂と有機資源だから入手難易度は低いはず
>>210
昔は乗り物に乗ったり施設に入れば自動セーブだったけど
今回から各自でセーブ必須になったからね…俺もやっちまった
ガラスは石英(ピンクのやつ)を溶鉱炉で加工
ゴムは化学実験室ってのを作ってそこで資源を加工して入手する
必要なのは樹脂と有機資源だから入手難易度は低いはず
>>210
昔は乗り物に乗ったり施設に入れば自動セーブだったけど
今回から各自でセーブ必須になったからね…俺もやっちまった
212: 2019/02/08(金) 01:17:00.97
あれか、酸素フィルターに意味を持たせたかったのかな
213: 2019/02/08(金) 01:20:06.24
マントルの深さがわからんうちに中心部らしき遺跡に到達してしまった
重力が中心に向かってるから遺跡から来た道に戻るのに苦労するね、酔うし
重力が中心に向かってるから遺跡から来た道に戻るのに苦労するね、酔うし
214: 2019/02/08(金) 01:40:25.68
コア部の遺跡、起動するとバリア的なのが張られてワープ以外では遺跡から出られなくなる
起動した時に貰える謎素材を天井の台座に嵌めるとワープできるようになるけど、
アホのワイはキャニスタ忘れてきたんで手持ちの素材を積み上げて無理矢理抜け出した
起動した時に貰える謎素材を天井の台座に嵌めるとワープできるようになるけど、
アホのワイはキャニスタ忘れてきたんで手持ちの素材を積み上げて無理矢理抜け出した
215: 2019/02/08(金) 02:00:01.68
>>214
それはそれですごいw
それはそれですごいw
218: 2019/02/08(金) 03:22:06.90
>>214
光のラインを辿ると重力の方向がライン通りになるっぽい
ついでに中心部は土盛れなかった
光のラインを辿ると重力の方向がライン通りになるっぽい
ついでに中心部は土盛れなかった
216: 2019/02/08(金) 02:34:56.10
とりあえず最低限の製造系アンロックは終わった 大型のバイトが必要なのはまだ・・・だけどどーでもいいな
よその星にも行った 手順がダルくなっただけで何も変わってねぇ
・トラクターはいい バギーよりもよく走る 最序盤はトラクタ+トレーラー+トラクターで未知2個持って帰ってこれる
小型ソーラーと小型風車付けとけば止まらない
・遺跡? ふーん・・・・・ そう
相変わらず土こねるだけのクソゲーです。。。
よその星にも行った 手順がダルくなっただけで何も変わってねぇ
・トラクターはいい バギーよりもよく走る 最序盤はトラクタ+トレーラー+トラクターで未知2個持って帰ってこれる
小型ソーラーと小型風車付けとけば止まらない
・遺跡? ふーん・・・・・ そう
相変わらず土こねるだけのクソゲーです。。。
217: 2019/02/08(金) 03:10:47.78
土こねてたら近くにあった機材ごと地面に呑み込まれて消えたね
219: 2019/02/08(金) 03:28:25.21
昔アーリーなのに文句言ってるやつ何なのとよく言われてた
結局だめじゃねーか!!!!!!
結局だめじゃねーか!!!!!!
220: 2019/02/08(金) 03:54:03.04
タラタラと文句ばかりウルセーな
キエロヨ
キエロヨ
221: 2019/02/08(金) 03:59:08.20
アッ イッテタカタデスカ
222: 2019/02/08(金) 05:01:11.25
道路なんて整備されてない未開惑星の調査がテーマなのに
装軌車両がないっていかんでしょ
しかもタイヤ4つだけとかスタックしまくって当然の仕様
装軌車両がないっていかんでしょ
しかもタイヤ4つだけとかスタックしまくって当然の仕様
223: 2019/02/08(金) 05:55:02.85
パッケージ装置って何に使うんや?
224: 2019/02/08(金) 08:07:16.91
>>223
引っ越しと拠点整理
引っ越しと拠点整理
225: 2019/02/08(金) 08:37:58.52
しばらくやってみたけど、まーさすが製品版というか綺麗になってるね
でもやることは変わってないしちょっとやるだけで満足しそう
あとは隠しアチーブが気になるぐらいか
でもやることは変わってないしちょっとやるだけで満足しそう
あとは隠しアチーブが気になるぐらいか
226: 2019/02/08(金) 09:00:58.81
Xbox版がカクカクなのはバグのせいらしい
Steam版は1.0.3.0だけど箱版はまだ1.0.1.0だからこんなことが起こってるそうな
アプデ来るまで待った方が良さそう
Steam版は1.0.3.0だけど箱版はまだ1.0.1.0だからこんなことが起こってるそうな
アプデ来るまで待った方が良さそう
227: 2019/02/08(金) 09:12:40.76
正式版になってまあ、良かったこと
混合物と樹脂だけで抽出機を作れるようになった事かな
さっさとバイトでアンロックすりゃ、序盤の基礎素材どこだよ?徘徊が要らなくなったな
混合物と樹脂だけで抽出機を作れるようになった事かな
さっさとバイトでアンロックすりゃ、序盤の基礎素材どこだよ?徘徊が要らなくなったな
228: 2019/02/08(金) 09:16:34.76
謎の遺跡や新しい装置の情報も出揃ってないのでやること変わってないって奴はもう新要素遊び尽くしたんだろうし早く情報まとめて?
230: 2019/02/08(金) 10:06:52.51
>>228
めんどくさい
めんどくさい
231: 2019/02/08(金) 10:10:32.45
>>228
そう思っていた時期が私にも・・
そう思っていた時期が私にも・・
229: 2019/02/08(金) 09:20:17.97
#Astroneer #twitch #live #dansgaming 800000 subs 10000 watching sub us
https://www.twitch.tv/dansgaming
https://www.twitch.tv/dansgaming
232: 2019/02/08(金) 11:48:10.35
岩についてる未知にきづかず岩の周囲ほってたら未知もまとめて岩と一緒にはるか彼方の地底に沈んで消えるのってこれバグ?
先に未知にきづいて取得しとかないといけないの?
これで貴重な未知を5個ぐらい失ったんだが
あといきなりクラッシュして全部消えた まじでこれが製品版かよ
先に未知にきづいて取得しとかないといけないの?
これで貴重な未知を5個ぐらい失ったんだが
あといきなりクラッシュして全部消えた まじでこれが製品版かよ
234: 2019/02/08(金) 12:21:01.27
バイトなんかすぐアンロックがカンストしてゴミになる アルファん時は使い道なくて50万貯まってた
236: 2019/02/08(金) 12:39:01.79
テランだと拾える未知が中身少なすぎるから探す手間と運ぶ手間考えたら拠点の前でアストロノーカして未知産出ガチャした方が気楽だな
それでもう粗方アンロック終わったわ
それでもう粗方アンロック終わったわ
238: 2019/02/08(金) 13:02:53.97
やること変わってないってのは、そりゃ開発途中からプレイしてるんだしそうじゃね?
製品版で劇的に変わってたらそれこそどうなの…
製品版で劇的に変わってたらそれこそどうなの…
239: 2019/02/08(金) 13:21:16.48
>>238
変わってないじゃなくて増えてない、かな
やれることがアーリー開始時から全く増えてないって散々言われ続けてたのを
製品版出るまで黙っとけやって言われたからな
変わってないじゃなくて増えてない、かな
やれることがアーリー開始時から全く増えてないって散々言われ続けてたのを
製品版出るまで黙っとけやって言われたからな
240: 2019/02/08(金) 13:25:23.50
正式まで黙ってろと言われても黙ってなかったけどな
241: 2019/02/08(金) 13:32:19.10
2年かけて下品なグラにしただけだな ぜんぜん面白くなってない
242: 2019/02/08(金) 13:35:07.24
グラは本当になんだか色使いがギラついてて下品というか目が痛い感じだね
初期の柔らかい感じのあの色合い、雰囲気に戻してほしい
初期の柔らかい感じのあの色合い、雰囲気に戻してほしい
243: 2019/02/08(金) 13:50:25.03
ロードマップで理想を書いてなければ期待はずれにも思われなかったのにな
今後のアップデートに期待するゲームのまま製品版になってしまった
今後のアップデートに期待するゲームのまま製品版になってしまった
244: 2019/02/08(金) 14:10:18.93
257: 2019/02/08(金) 19:31:01.63
>>244
これもう半分製品版だろ
これもう半分製品版だろ
245: 2019/02/08(金) 15:28:12.54
ロードマップに有った農業思ってたのと違うんだよな
246: 2019/02/08(金) 15:56:43.07
色合いについては俺もしんどいなこれ
いい悪いとか色合いについての意見はあまり無かったんだろか
いい悪いとか色合いについての意見はあまり無かったんだろか
247: 2019/02/08(金) 16:02:35.19
248: 2019/02/08(金) 16:23:50.95
エクステンダーの使い方って何か変わった?
バックパックに入れてケーブル引っ張ってもエクステンダーのコネクタが出てこないけど、何か間違えてる?
バックパックに入れてケーブル引っ張ってもエクステンダーのコネクタが出てこないけど、何か間違えてる?
249: 2019/02/08(金) 17:10:42.58
F長押ししないと使えなくなった
250: 2019/02/08(金) 17:26:31.25
>>249
ありがとう!
お礼にこの太陽光パネルの残骸をあげよう
ありがとう!
お礼にこの太陽光パネルの残骸をあげよう
251: 2019/02/08(金) 18:09:35.28
アーリー抜けたから久しぶりに触ったらめんどくさくなっただけでやること全然増えてないやんけ
Yes man's skyとか言ってた奴表出ろ
Yes man's skyとか言ってた奴表出ろ
254: 2019/02/08(金) 18:52:19.79
>>251
No longer man’s sky
No longer man’s sky
252: 2019/02/08(金) 18:30:42.30
トラクター作って走り回ってたら本拠地分からなくなりました まる
255: 2019/02/08(金) 18:57:23.61
steamのプロパティにあるベータ版タブで過去バージョン出来るようにして欲しい
256: 2019/02/08(金) 19:14:58.56
まあ正直なところアチーブ達成するまでは遊んでそう
258: 2019/02/08(金) 20:59:26.02
そういや今の大型ローバーよりもっとデカイ奴がこの先の予定であったけど、
あんな取り回しの悪い上にクソデカイもの、今の地形で使い物になんかなるわけねぇじゃん
オマケに不安定で作った途端にボッシュートされかねん
早いとこ無限軌道か多脚実装してくれ
あんな取り回しの悪い上にクソデカイもの、今の地形で使い物になんかなるわけねぇじゃん
オマケに不安定で作った途端にボッシュートされかねん
早いとこ無限軌道か多脚実装してくれ
259: 2019/02/08(金) 21:00:49.59
山の地面って平地の地面と比べてやたら硬くなってるな
くじゃく石掘ろうとしたら、無茶苦茶時間喰ったわ
変な部分にどうでも良い修正してるわな
まだ地上しか這いずり回ってないけど、地下も余計な修正を入れてそうだな
くじゃく石掘ろうとしたら、無茶苦茶時間喰ったわ
変な部分にどうでも良い修正してるわな
まだ地上しか這いずり回ってないけど、地下も余計な修正を入れてそうだな
260: 2019/02/08(金) 21:07:10.61
>>259
ドリルモッド使えば硬い地面も素早く掘れるようになる
地下もマントル以深には硬い土壌があるからコアまで掘るにはドリルモッドは必須だよ
ドリルモッド使えば硬い地面も素早く掘れるようになる
地下もマントル以深には硬い土壌があるからコアまで掘るにはドリルモッドは必須だよ
261: 2019/02/08(金) 21:12:33.93
車両用ドリルの使い勝手があがってる
乗りながら進行方向上を掘削できる
トラック通行のために降りて整地する必要はほぼなくなったかな
乗りながら進行方向上を掘削できる
トラック通行のために降りて整地する必要はほぼなくなったかな
262: 2019/02/08(金) 21:39:01.09
ありです
早速、ドリル開放してくるわ
早速、ドリル開放してくるわ
263: 2019/02/08(金) 22:30:05.55
結局あの電力注いでロック解除?する謎施設はなんなの
270: 2019/02/09(土) 04:36:30.97
>>263
バイトがもらえる
それだけ
バイトがもらえる
それだけ
264: 2019/02/08(金) 23:06:29.05
なぁ 一つ聞いていい?
お前らこれ一人で遊んでるの?
お前らこれ一人で遊んでるの?
265: 2019/02/08(金) 23:14:23.26
>>264
そ、そうだよ…
友達に進められると思うのかよ…
そ、そうだよ…
友達に進められると思うのかよ…
267: 2019/02/09(土) 01:20:36.57
>>264
2つぐらい開けたけど300程度のバイトしか入ってなかった
地上にあった白い球体が三角状にくっついてるやつってなくなって、これに変わったのかな
あと電力以外に資源を求められるやつもあるね
2つぐらい開けたけど300程度のバイトしか入ってなかった
地上にあった白い球体が三角状にくっついてるやつってなくなって、これに変わったのかな
あと電力以外に資源を求められるやつもあるね
266: 2019/02/09(土) 00:00:48.41
車両用だと思ってドリルモッド作ってつけてみたら、ちっさwwwしかも動かねえwwwってなった奴
268: 2019/02/09(土) 01:28:23.17
車両にドリル付けてモグラするの楽しい
269: 2019/02/09(土) 01:55:44.75
モグラにいいのは中型ローバを先頭にしてドリル付けて二つ目スロットに小型倉庫
を進行方向と垂直にした状態でワークライトをつけて、
連結状態でトレーラにRTGを載せたら最高のモグラの完成
を進行方向と垂直にした状態でワークライトをつけて、
連結状態でトレーラにRTGを載せたら最高のモグラの完成
271: 2019/02/09(土) 06:36:28.33
三角のやつはナベみたいな研究アイテムが入ってることもあるよ、それ以外はハズレじゃね
ローバーは地面に落ちるの直ってないから使うのやめたわ
前みたいに未知集めする必要もないし、ワープゲート開けに行くならトラクターでいい
ローバーは地面に落ちるの直ってないから使うのやめたわ
前みたいに未知集めする必要もないし、ワープゲート開けに行くならトラクターでいい
272: 2019/02/09(土) 09:35:55.61
モグラでコアにきたら重力に捕まって帰れなくなってしまった。どうすりゃいいんだこれわ
273: 2019/02/09(土) 10:22:10.79
Xboxにアプデ来たー
これで少しはマシになるといいな
これで少しはマシになるといいな
274: 2019/02/09(土) 11:50:53.46
Steam 14メガ近いアップデート着たけどバグフィクスなんかな
にしちゃあサイズでかいんだが
にしちゃあサイズでかいんだが
275: 2019/02/09(土) 12:06:50.73
パッケージ装置の使い方がわからん・・・・
どうやって使うの?ベースに置いて使うの??
どうやって使うの?ベースに置いて使うの??
276: 2019/02/09(土) 12:31:18.61
荷造りしたいものの上にのせる(←フワッとねw
次にカーソル合わせると、使う(荷造りする)キー表示出ると思う
次にカーソル合わせると、使う(荷造りする)キー表示出ると思う
277: 2019/02/09(土) 12:32:30.51
>>276
へ~~~。そりゃ解らんわ・・・・w
センクス!
へ~~~。そりゃ解らんわ・・・・w
センクス!
278: 2019/02/09(土) 12:37:38.67
一定電源要求する▲開けるのに便利だから、黒鉛不足に泣く...
279: 2019/02/09(土) 12:57:13.01
謎施設の電力ってどうやって注ぐのが一番効率いいの?
小型発電機3つそれぞれに挿して発電しても解除?できなかった
小型発電機3つそれぞれに挿して発電しても解除?できなかった
280: 2019/02/09(土) 13:04:35.73
>>279
何個も直列でつなげばいい
6個ぐらいでいける
何個も直列でつなげばいい
6個ぐらいでいける
283: 2019/02/09(土) 14:33:47.57
>>280
なるほど
やってみます
なるほど
やってみます
281: 2019/02/09(土) 13:12:45.34
もうわかってる人もいるかもだけど宇宙にもゲートウェイあるよ、各コアにいける
282: 2019/02/09(土) 14:03:13.08
マントルの超キノコ地帯にもEXOの三角のやつ置いてあって笑った
なんでこんなところに落ちてるんだ
なんでこんなところに落ちてるんだ
284: 2019/02/09(土) 14:35:07.74
ガラスやセラミックって300バイトもあるのね
わざわざ二枠の未知拾ってくる必要も無いな
わざわざ二枠の未知拾ってくる必要も無いな
285: 2019/02/09(土) 14:50:58.65
中心部あたりに生えてる研究サンプルだと300越えてるのもあるよ
リスポーンが早いから地下で採掘の合間にちょこちょこ摘んでるといい感じにバイトが貯まる
リスポーンが早いから地下で採掘の合間にちょこちょこ摘んでるといい感じにバイトが貯まる
286: 2019/02/09(土) 15:13:11.28
初期以外の星だと地下2層ぐらいで280前後のが生えてるよ
それが生える石を集めておくとめっちゃ早い
数分おきに3000とか手に入るし、なにより電気使わないから楽
それが生える石を集めておくとめっちゃ早い
数分おきに3000とか手に入るし、なにより電気使わないから楽
287: 2019/02/09(土) 17:00:39.42
RTG作ったけどこれあれば他の発電設備要らないくらい強いな
小型酸素供給機と合わせれば詰むこと無くなるなこれ
小型酸素供給機と合わせれば詰むこと無くなるなこれ
288: 2019/02/09(土) 17:10:23.72
前から思ってるんだが日本語がアレすぎてイライラする
修正してやりたい
修正してやりたい
289: 2019/02/09(土) 17:35:12.23
プラットフォームを交換する
これだけは、これだけは許せん
このゲームって英数フォントも宇宙っぽくて雰囲気いいから、中華フォントの日本語より英語でプレイする方がいいな
これだけは、これだけは許せん
このゲームって英数フォントも宇宙っぽくて雰囲気いいから、中華フォントの日本語より英語でプレイする方がいいな
292: 2019/02/09(土) 17:54:13.11
>>289
漢字のフォントが中国語っぽいのは多言語対応ゲームの宿命みたいなものだよ
詳しくは「CJK統合漢字」でググればわかるはず
漢字のフォントが中国語っぽいのは多言語対応ゲームの宿命みたいなものだよ
詳しくは「CJK統合漢字」でググればわかるはず
296: 2019/02/09(土) 18:09:47.92
簡単な方法ではUIを英語にできん…
>>292
CJKフォントは知ってる
ちなみにオレ中国語できるので日本語じゃないフォントが余計に気になるんだ
ほぼ標準化しちゃったCJKフォントはアンバランスで美しくないからキライ
>>292
CJKフォントは知ってる
ちなみにオレ中国語できるので日本語じゃないフォントが余計に気になるんだ
ほぼ標準化しちゃったCJKフォントはアンバランスで美しくないからキライ
290: 2019/02/09(土) 17:41:49.26
アプデの度に再インストールした方がいいかもしんない
なんかもう疲れた・・・
なんかもう疲れた・・・
291: 2019/02/09(土) 17:43:50.65
スーツってどうやってアンロックするんや?
293: 2019/02/09(土) 17:55:24.28
育ったポップコーラル抜いたら赤い未知が出たんで喜んで掘り出そうとしたら
すり抜けバグが出やがった、クソッタレ
真上からじゃなく横から掘ったほうがいいなこれ
どうせまともに遊べるまで3ヶ月位かかるだろな
で、落ち着いた頃に追加要素でまた同じバグが出るんだ…
愉快なバグで笑ってられる期間はもうとっくに過ぎてんだぞしっかりしろ
すり抜けバグが出やがった、クソッタレ
真上からじゃなく横から掘ったほうがいいなこれ
どうせまともに遊べるまで3ヶ月位かかるだろな
で、落ち着いた頃に追加要素でまた同じバグが出るんだ…
愉快なバグで笑ってられる期間はもうとっくに過ぎてんだぞしっかりしろ
299: 2019/02/09(土) 18:21:31.46
>>293
2年以上もすり抜け直ってないのに3ヶ月で直るわけないだろ
2年以上もすり抜け直ってないのに3ヶ月で直るわけないだろ
294: 2019/02/09(土) 17:59:21.76
トラクターで普通に走ってるだけで地中にダイブしたわ
降りたら生身だけ地上に射出されたw
降りたら生身だけ地上に射出されたw
295: 2019/02/09(土) 18:08:09.10
やっぱそのへんは初期から直ってないんだなぁ
297: 2019/02/09(土) 18:16:19.66
小型酸素供給機動かせば車両がテザー供給源になるわけじゃないのか
電力消費激しすぎて持ってるだけで窒息防ぎとはいかないし開放する意味薄いなorz
電力消費激しすぎて持ってるだけで窒息防ぎとはいかないし開放する意味薄いなorz
298: 2019/02/09(土) 18:16:22.94
たまーに溶解炉に突っ込んだ物が増えるんだけど条件がよくわからん
300: 2019/02/09(土) 18:29:51.36
モグラで地面掘ってるときにキャニスタに土が充填されんのだけど
クレーン使って掘ってるときも充填されないし
バグか?
クレーン使って掘ってるときも充填されないし
バグか?
301: 2019/02/09(土) 19:24:49.78
モグラは仕方ないかなと思ってたけどクレーンもダメならバグっぽいね
前はクレーンで土充填できてたし
トラクターとトレイラーだけで惑星2個走破できた
最後にコア行ってもパッケージャーで全部小さくしてバックパックに入れてワープで帰れる
ドリル3でモグラすると先端が大きすぎてタイヤの下の辺り削っちゃうせいかガタガタするけど
前はクレーンで土充填できてたし
トラクターとトレイラーだけで惑星2個走破できた
最後にコア行ってもパッケージャーで全部小さくしてバックパックに入れてワープで帰れる
ドリル3でモグラすると先端が大きすぎてタイヤの下の辺り削っちゃうせいかガタガタするけど
302: 2019/02/09(土) 19:49:09.75
同じバグの報告ないかフォーラム見に行ったらだいぶ盛り上がってて笑った
https://forum.systemera.net/forum/2-bug-reports-crashes/
で、ローバーのクレーンとドリルでキャニスタが充填されない報告は見つけた
https://forum.systemera.net/topic/50938-1040-steam-crane-drill-on-rover-does-not-fill-up-soil-canisters/?tab=comments#comment-108788
https://forum.systemera.net/forum/2-bug-reports-crashes/
で、ローバーのクレーンとドリルでキャニスタが充填されない報告は見つけた
https://forum.systemera.net/topic/50938-1040-steam-crane-drill-on-rover-does-not-fill-up-soil-canisters/?tab=comments#comment-108788
303: 2019/02/09(土) 22:12:39.04
ヒドラジン交易時代からやってないがフレンドとプレイするときにホストと非ホストの間にPC性能差が結構あると車両が潜ったり飛んでったりでまともに出来なかったんだよな
たしか非ホスト側が高性能PCで車両に乗るたびに空ぶっ飛んでた
その辺Xboxなら性能差が存在しないから安定してるのだろうか
たしか非ホスト側が高性能PCで車両に乗るたびに空ぶっ飛んでた
その辺Xboxなら性能差が存在しないから安定してるのだろうか
304: 2019/02/09(土) 22:31:38.67
>>303
箱版所持者だけどぼっちプレイヤーなもんで一回もマルチやったことないからわからんわ
ただPlay AnywhereかつWin10版とのクロスマルチができるので必ずしも安定するわけじゃなさそう
箱版所持者だけどぼっちプレイヤーなもんで一回もマルチやったことないからわからんわ
ただPlay AnywhereかつWin10版とのクロスマルチができるので必ずしも安定するわけじゃなさそう
305: 2019/02/09(土) 23:06:17.09
737.5MBのアプデが来たからなんだろうって確認したら、Patch 1.0.4 Is live! だとさ
内容はリンク先で確認してちょ
https://steamcommunity.com/games/361420/announcements/detail/1753492327000345652
内容はリンク先で確認してちょ
https://steamcommunity.com/games/361420/announcements/detail/1753492327000345652
306: 2019/02/09(土) 23:06:20.43
テザー置くたびにフレームレートドロップするのって仕様なの?バグなの?
頻繁に使う道具がこれだとストレスマッハなんだが
頻繁に使う道具がこれだとストレスマッハなんだが
307: 2019/02/09(土) 23:45:22.91
>>306
前々からある事実上の仕様(バグかもしれんが一向に修正されない)
というかうちのデータが重い原因もしかしてそれか、流石に製品版ではマシになってるだろうと思っててその可能性に思い至らなかったわ
前々からある事実上の仕様(バグかもしれんが一向に修正されない)
というかうちのデータが重い原因もしかしてそれか、流石に製品版ではマシになってるだろうと思っててその可能性に思い至らなかったわ
308: 2019/02/10(日) 00:16:04.37
レスサンクス
まだ始めたばかりでたいした量設置してないのにこの状態だから、手広く探索していったらパンクしそうだ
他のオブジェクトは生成時にフレームドロップ起きないから、テザー同士の接続判定に余計な処理入ってそう
まだ始めたばかりでたいした量設置してないのにこの状態だから、手広く探索していったらパンクしそうだ
他のオブジェクトは生成時にフレームドロップ起きないから、テザー同士の接続判定に余計な処理入ってそう
309: 2019/02/10(日) 00:16:14.03
テザーは俺のPCのせいかと思ってたぜ
ついでにテザー間のラインが消えるバグもどうにかしてほしい
ついでにテザー間のラインが消えるバグもどうにかしてほしい
310: 2019/02/10(日) 00:21:39.08
テザー気になるほど重くなる感じはないな
311: 2019/02/10(日) 00:42:19.44
太陽電池の発電量は8=大プラットフォームBにソーラーパネル4乗せるのと同じ
RTGの発電量は4
中発電機は3
ヘリウムとアルゴン採集がネックだけどRTG製造の価値は高い
RTGの発電量は4
中発電機は3
ヘリウムとアルゴン採集がネックだけどRTG製造の価値は高い
312: 2019/02/10(日) 01:02:30.18
エクステンダーってどうやって使うんだっけ?
前はケーブル限界で勝手に設置されてた気がするんだけど
前はケーブル限界で勝手に設置されてた気がするんだけど
313: 2019/02/10(日) 01:10:07.57
>>312
地面に放り出してFキー長押ししたら出てきた
もうちょっとちゃんとした使い方あるんだろうけど分からん
地面に放り出してFキー長押ししたら出てきた
もうちょっとちゃんとした使い方あるんだろうけど分からん
316: 2019/02/10(日) 01:27:27.32
>>313
ほんとだ、使えた
ありがとう
ほんとだ、使えた
ありがとう
314: 2019/02/10(日) 01:10:28.51
電力不足はRTG作ったら解決するってマジ?
RTGそのものがなんなのかわからんけど作ってみるか
RTGそのものがなんなのかわからんけど作ってみるか
315: 2019/02/10(日) 01:25:56.72
RTG量産の暁にはっ…!
317: 2019/02/10(日) 02:47:32.69
そもそもRTGって何かとおもってググったら結構すごいもんだった
"RTGは、放射性崩壊から電力を取り出す発電機である。
熱電対を用い、ゼーベック効果によって放射性物質の崩壊熱を電気に変換している。
原子力電池の一種である。"
"RTGは、放射性崩壊から電力を取り出す発電機である。
熱電対を用い、ゼーベック効果によって放射性物質の崩壊熱を電気に変換している。
原子力電池の一種である。"
318: 2019/02/10(日) 03:32:31.23
映画のオデッセイで主人公が地面から掘り起こしてるやつがRTGじゃなかったかな
319: 2019/02/10(日) 05:17:55.07
>映画
そうだよ 危険だから通常は人間の近いところでは使わない被爆するから 無人探査機で使われるのが有用で効率的
リアルでは40年以上も稼働し続けてついこないだとうとう太陽系をしたボイジャー探査機の主電源は原子力電池
どっちかっつーと小電力で超長寿命ってのが設計思想・有効な利用法なんでこのゲームでの使われ方は若干オカシイ
ゲームだからええけど
そうだよ 危険だから通常は人間の近いところでは使わない被爆するから 無人探査機で使われるのが有用で効率的
リアルでは40年以上も稼働し続けてついこないだとうとう太陽系をしたボイジャー探査機の主電源は原子力電池
どっちかっつーと小電力で超長寿命ってのが設計思想・有効な利用法なんでこのゲームでの使われ方は若干オカシイ
ゲームだからええけど
320: 2019/02/10(日) 05:19:43.18
とうとう「ソーラーシステムをロード」の画面から動かなくなったw
再インスコも意味なし!
寝る! ペッ
再インスコも意味なし!
寝る! ペッ
321: 2019/02/10(日) 05:42:44.47
RTG
Radioisotope thermoelectric generator
放射性同位体熱電気転換器
ほー
Radioisotope thermoelectric generator
放射性同位体熱電気転換器
ほー
322: 2019/02/10(日) 06:16:52.04
片道切符のはずの固定燃料スラスタで往復できた件について
323: 2019/02/10(日) 07:04:34.06
たぶんRTGはシェルターに最初からついてるやつより発電量多いよね
ワープゲート衛星に拠点作る時は必須っぽい
ワープゲート衛星に拠点作る時は必須っぽい
324: 2019/02/10(日) 08:01:45.11
正式リリースしたから久しぶりにやってみたら色々追加されてて面白い
でも銅の元のくじゃく石が一切見つからない・・・
前は洞窟はいればすぐ見つかったのに
行っても行っても石英か閃亜鉛鉱しかない
みんなどこで見つけてるんだ?
でも銅の元のくじゃく石が一切見つからない・・・
前は洞窟はいればすぐ見つかったのに
行っても行っても石英か閃亜鉛鉱しかない
みんなどこで見つけてるんだ?
325: 2019/02/10(日) 08:11:34.80
>>324
山の上か地下5層以下にあったはず
山の上か地下5層以下にあったはず
327: 2019/02/10(日) 09:31:27.33
>>325
>>326
とりあえず洞窟のキノコ畑みたいなところまで掘ってみたけど
2個分くらいしか見つからなかったから
乗り物作って山を周ってみる、ありがと
銅入手こんなに苦労するようになったのかぁ
>>326
とりあえず洞窟のキノコ畑みたいなところまで掘ってみたけど
2個分くらいしか見つからなかったから
乗り物作って山を周ってみる、ありがと
銅入手こんなに苦労するようになったのかぁ
326: 2019/02/10(日) 08:44:05.37
初期の銅は山で掘った方が早いと思う
洞窟でアルミ確保したら乗り物作って山をまわるのが確実
地下は深くなると起伏凄いし障害物もキツい、運が良ければすぐ見つかるけど
洞窟でアルミ確保したら乗り物作って山をまわるのが確実
地下は深くなると起伏凄いし障害物もキツい、運が良ければすぐ見つかるけど
329: 2019/02/10(日) 10:33:31.28
箱版マルチ報告
ホストだけ負担がかかり
ホストだけカクカクになる
結局何も変わらず
ホストだけ負担がかかり
ホストだけカクカクになる
結局何も変わらず
330: 2019/02/10(日) 11:06:29.75
コア直通路に置いてた分も含む全テザーの回収完了
これで少しは軽くなるといいが...
>>329
乙、そんなんじゃマルチ実績取れる気がしないな
これで少しは軽くなるといいが...
>>329
乙、そんなんじゃマルチ実績取れる気がしないな
331: 2019/02/10(日) 11:21:30.87
スーツはどうやってアンロックするんや?
332: 2019/02/10(日) 11:25:44.11
銅は初期惑星だと鉱床探しで苦労するしなかなかまとまった量集められない。
さっさと小型ロケット作ってカリドーいくことを進める
地下浅層からたくさんある
さっさと小型ロケット作ってカリドーいくことを進める
地下浅層からたくさんある
333: 2019/02/10(日) 12:06:01.25
このゲームとノーマンズスカイ似てるけど
違いっていうとどの辺?
違いっていうとどの辺?
337: 2019/02/10(日) 12:37:21.62
>>333
地下探索をじっくりすることになるのがこれ
星系は一つだけ
空は自由には飛べない
サバイバル要素はあれより少ない
地下探索をじっくりすることになるのがこれ
星系は一つだけ
空は自由には飛べない
サバイバル要素はあれより少ない
335: 2019/02/10(日) 12:16:39.62
ワイ初心者
とりあえずチュートリアルをクリア後に普通にプレイ開始
初期拠点の近くで混合物を採取し、テザーを作成し、
初期拠点の近くにテザーを設置……設置……くっつかない、ラインが発生しないんだが?
とりあえずチュートリアルをクリア後に普通にプレイ開始
初期拠点の近くで混合物を採取し、テザーを作成し、
初期拠点の近くにテザーを設置……設置……くっつかない、ラインが発生しないんだが?
336: 2019/02/10(日) 12:22:49.30
>>335
シェルターの他に丸い謎の施設あると思うけどそれを調べてボタンポチッとするんだ
シェルターの他に丸い謎の施設あると思うけどそれを調べてボタンポチッとするんだ
360: 2019/02/10(日) 22:56:18.87
>>336
実際やってみた
近くの施設を調べると初期ボーナス設備が3つ与えられて、
そのうちの1つである酸素発生装置をシェルターにはめ込むと
シェルターを中心にテザー接続が有効化されるんだな
その後も一応進めるには進めたのだが……
テザーを幾つも設置して探索範囲を広めるのは面倒だし
テザー作成用の混合物集めも大分見つけやすいとはいえ面倒だし
研究用の資材を装置まで持ち帰るのも面倒だし
研究を加速させるために発電機にオーガニック?(植物)つっこむのも面倒に感じた
研究進めて、資材を集めて、設備、装備を整えていくゲームなのだと思うけれども
Factorioを囓る程度にはプレイした俺としては非常に物足りなく感じてしまう
Factorioが完成形、究極形過ぎて、比べることが間違ってるって話ではあるのだろうけどもさ
燃料式発電機に複数の材料を予約しておくだとか
研究チャンバーに複数のアーティファクト?を予約しておくだとか
それぐらいは出来て欲しいものだけども……現状出来ないよね? 出来るの?
実際やってみた
近くの施設を調べると初期ボーナス設備が3つ与えられて、
そのうちの1つである酸素発生装置をシェルターにはめ込むと
シェルターを中心にテザー接続が有効化されるんだな
その後も一応進めるには進めたのだが……
テザーを幾つも設置して探索範囲を広めるのは面倒だし
テザー作成用の混合物集めも大分見つけやすいとはいえ面倒だし
研究用の資材を装置まで持ち帰るのも面倒だし
研究を加速させるために発電機にオーガニック?(植物)つっこむのも面倒に感じた
研究進めて、資材を集めて、設備、装備を整えていくゲームなのだと思うけれども
Factorioを囓る程度にはプレイした俺としては非常に物足りなく感じてしまう
Factorioが完成形、究極形過ぎて、比べることが間違ってるって話ではあるのだろうけどもさ
燃料式発電機に複数の材料を予約しておくだとか
研究チャンバーに複数のアーティファクト?を予約しておくだとか
それぐらいは出来て欲しいものだけども……現状出来ないよね? 出来るの?
362: 2019/02/10(日) 23:06:21.02
>>359
以前やったのは結構初期のころなんでそのころにはなかったんだ
>>360
研究は無理だけど発電機等は同じプラットフォームに乗せておくと自動に消費してくれるよ
https://i.gyazo.com/cc1e36a53eb08fc880656abeda2a028d.jpg
以前やったのは結構初期のころなんでそのころにはなかったんだ
>>360
研究は無理だけど発電機等は同じプラットフォームに乗せておくと自動に消費してくれるよ
https://i.gyazo.com/cc1e36a53eb08fc880656abeda2a028d.jpg
338: 2019/02/10(日) 13:05:05.93
砂嵐って無くなったの?
339: 2019/02/10(日) 13:10:33.15
体感無くなった様に思えるねぇ
340: 2019/02/10(日) 13:38:55.23
>>339
俺はまだシルヴァとデソロしか行ったことないけど今のところ一度も遭遇してないね
高難易度の星にはあるかもと思ってる
俺はまだシルヴァとデソロしか行ったことないけど今のところ一度も遭遇してないね
高難易度の星にはあるかもと思ってる
341: 2019/02/10(日) 13:44:47.47
風が強いNovusでしばらく遊んでるけど、一回も嵐きてないわ
最後の2つの星も20分ぐらい居たけど嵐なかった
リリース後に天候システムりファクターの予定があるから、一時的に無いのかも
最後の2つの星も20分ぐらい居たけど嵐なかった
リリース後に天候システムりファクターの予定があるから、一時的に無いのかも
342: 2019/02/10(日) 14:02:17.37
このゲーム正式前より素材がちょっと複雑になっただけでやることかわらなくね・・・?
356: 2019/02/10(日) 21:18:32.69
>>342
うん
>>351
思いつきとアイデアは良かったんだと思う
そこから発展させることが出来なかったのがセンスの無さ
うん
>>351
思いつきとアイデアは良かったんだと思う
そこから発展させることが出来なかったのがセンスの無さ
343: 2019/02/10(日) 14:09:17.41
現状だと発生しないのか
砂嵐中やることなくてテンポ悪かったし個人的にはこのまま無しでもいいと思った
あと大きなローバーが前後にも大型倉庫付けられるの便利だな
砂嵐中やることなくてテンポ悪かったし個人的にはこのまま無しでもいいと思った
あと大きなローバーが前後にも大型倉庫付けられるの便利だな
344: 2019/02/10(日) 14:25:19.14
コアのワープってどうやってロック解除すんの?
コネクタないんだけど
コネクタないんだけど
345: 2019/02/10(日) 14:28:13.13
それぞれの星のコアを起動して太陽の上にあるワープ衛星をアンロックするのが目的かも
惑星に6個、衛星だと2個、地表付近にワープ装置があって
その装置を見つけてアンロックするとコアに何かあるのが分かって
コアをアンロックするとワープ衛星が見つけられるようになってる
自然に目的が見つかるし、メインクエスト的に明示される目標でもないから強制感もない
もうちょっとコンテンツ欲しいけど、結構いい感じの落とし所な気がする
惑星に6個、衛星だと2個、地表付近にワープ装置があって
その装置を見つけてアンロックするとコアに何かあるのが分かって
コアをアンロックするとワープ衛星が見つけられるようになってる
自然に目的が見つかるし、メインクエスト的に明示される目標でもないから強制感もない
もうちょっとコンテンツ欲しいけど、結構いい感じの落とし所な気がする
346: 2019/02/10(日) 15:08:41.48
ファーーーーww
トラクターでさ迷う事約6時間。やっとベースに戻れたぜwww
トラクターでさ迷う事約6時間。やっとベースに戻れたぜwww
348: 2019/02/10(日) 16:52:27.05
>>346
6時間もよく折れずに彷徨えたなw
俺なら心折れてトラクターと所持品捨てて自害するわ
6時間もよく折れずに彷徨えたなw
俺なら心折れてトラクターと所持品捨てて自害するわ
347: 2019/02/10(日) 16:41:49.03
エンディング追加されたのは嬉しいけど、全惑星の中心行かないといけないとか苦行じゃねーか
349: 2019/02/10(日) 16:55:08.97
シルヴァで中心部にたどり着いたときはめちゃくちゃ興奮したよ?
でも、残りの6つの惑星はただの作業でしかなかった。
苦行の末にどんな素晴らしいイベントが待っているのかと思ったら、「え?これだけ?」って感じのムービーが流れて終わり。
まあ、エンディング追加されただけでもマシか。
でも、残りの6つの惑星はただの作業でしかなかった。
苦行の末にどんな素晴らしいイベントが待っているのかと思ったら、「え?これだけ?」って感じのムービーが流れて終わり。
まあ、エンディング追加されただけでもマシか。
350: 2019/02/10(日) 19:26:55.95
クリアしたらなんかもらえた?
373: 2019/02/11(月) 00:35:05.09
>>350
明示はされてないけど、キャラカスタムの要素のどれかがクリア報酬だと思う。
今確認したら、パレット1種、ダンス1種を除いて全て解放されてた。
明示はされてないけど、キャラカスタムの要素のどれかがクリア報酬だと思う。
今確認したら、パレット1種、ダンス1種を除いて全て解放されてた。
377: 2019/02/11(月) 11:44:08.71
>>373
おおおいいな
それならクリアまでやってみようかな
おおおいいな
それならクリアまでやってみようかな
351: 2019/02/10(日) 19:37:49.60
なんかつまらなくないんだけど全体的に作りが甘いというか
ベース構築のステージ間で手間と時間が無駄にかかる仕様でかさ増しされてる感じがするなー
固定マップで見事なアドベンチャー体験を作り出したSubnauticaの成功をうけて
似た路線に無理矢理変更して失敗してるの気にせず、強引に正式版になったかのようなプレイフィール
ベース構築のステージ間で手間と時間が無駄にかかる仕様でかさ増しされてる感じがするなー
固定マップで見事なアドベンチャー体験を作り出したSubnauticaの成功をうけて
似た路線に無理矢理変更して失敗してるの気にせず、強引に正式版になったかのようなプレイフィール
352: 2019/02/10(日) 19:56:57.69
アトロクスの北極で電力不足の方はSSみたいにするとRTG大量に無くても簡単装備(中ソーラー4+α)で大気収集機+探索くらいは問題なく動くよ
あとで太陽電池を4つ立てれば無敵電源になるね。
アルファ版と違って日照が極端に少ないのは大変更だねぇ・・ 灼熱地獄を期待してたのにちょっとがっかり
あとで太陽電池を4つ立てれば無敵電源になるね。
アルファ版と違って日照が極端に少ないのは大変更だねぇ・・ 灼熱地獄を期待してたのにちょっとがっかり
353: 2019/02/10(日) 19:57:26.61
Oh 貼り忘れだぜ
https://imgur.com/Dnh4KKt.jpg
https://imgur.com/Dnh4KKt.jpg
354: 2019/02/10(日) 20:17:05.03
ヘリウム集めは中発電機と炭素いくつか持ち込んで2目盛りぐらいとる
→戻ってRTG2基作って持ち込む
→RTG設置して大量生産に移る(必要なら拠点化も)
が安定か。大気収集2基持ち込めば不在中にメタンとヘリウム両方集められる
→戻ってRTG2基作って持ち込む
→RTG設置して大量生産に移る(必要なら拠点化も)
が安定か。大気収集2基持ち込めば不在中にメタンとヘリウム両方集められる
355: 2019/02/10(日) 20:57:18.18
ヘリウムは濃度が低いから電力十分でも収集遅いし
1回目で4缶ぐらい取ってきてもいい気がする
1回目で4缶ぐらい取ってきてもいい気がする
357: 2019/02/10(日) 21:19:02.39
特に何も考えずあるだけセットして寝た
358: 2019/02/10(日) 21:32:20.13
359: 2019/02/10(日) 21:44:29.10
>>358
昔からそうじゃなかったっけ?
昔からそうじゃなかったっけ?
361: 2019/02/10(日) 22:58:24.10
大気凝縮装置の使い方いまいちわからん
車に乗せて彷徨ってたんだけど、採集出来るもの変わらなかったのは距離が足らないんだろうか
車に乗せて彷徨ってたんだけど、採集出来るもの変わらなかったのは距離が足らないんだろうか
363: 2019/02/10(日) 23:08:46.58
>>361
同じ惑星上ならどれだけ移動しても大気の組成は変わらんぞ
同じ惑星上ならどれだけ移動しても大気の組成は変わらんぞ
365: 2019/02/10(日) 23:22:00.04
>>363
シルヴァでアルゴン取りたいんだけど、濃度不足って出るのは何が原因なの?
シルヴァでアルゴン取りたいんだけど、濃度不足って出るのは何が原因なの?
367: 2019/02/10(日) 23:35:56.00
>>365
そら大気に含まれてないんだろうさ
製品版になる前は取れたのにって言いたいのなら、各惑星の大気組成は製品版で変更されたよ
そら大気に含まれてないんだろうさ
製品版になる前は取れたのにって言いたいのなら、各惑星の大気組成は製品版で変更されたよ
369: 2019/02/10(日) 23:40:42.78
>>367
そうなのか、wiki見たらシルヴァって書いてあったからてっきり
変更されてたんだね、ありがとう
そうなのか、wiki見たらシルヴァって書いてあったからてっきり
変更されてたんだね、ありがとう
371: 2019/02/11(月) 00:00:12.56
>>369
wikiはまだ情報が追いついてないからね
今はあまり参考にはならないよ
wikiはまだ情報が追いついてないからね
今はあまり参考にはならないよ
372: 2019/02/11(月) 00:24:31.03
>>369
天体事典の惑星の項目を見てみ
天体事典の惑星の項目を見てみ
368: 2019/02/10(日) 23:35:56.67
>>365
お前www アルゴンの存在する星でしか採取できるわけねーだろw
お前www アルゴンの存在する星でしか採取できるわけねーだろw
364: 2019/02/10(日) 23:20:52.75
テザーのラグすげえわ
366: 2019/02/10(日) 23:23:53.28
アストロニウムって研究対象だったのかよw
半年以上やってないけど今までずっと素材だと思ってたよ
半年以上やってないけど今までずっと素材だと思ってたよ
374: 2019/02/11(月) 00:42:57.95
キャラカスタムの残り2つの解放条件はおそらく全カタログ取得と、全ゲートウェイ解放。クリアすることで新カタログ、新マップ、新アイテム等が出現するってことは多分ない。
375: 2019/02/11(月) 10:14:39.18
電池つくりたいんだけど最初の星でリチウムって手に入る?
376: 2019/02/11(月) 10:22:58.03
>>375
プラットホーム交換か宇宙船の残骸から入手する
ただ前者のためには別の星に行く必要があるし、後者は凄まじく運が良くないとできない
要するに基本的にはムリってこと
プラットホーム交換か宇宙船の残骸から入手する
ただ前者のためには別の星に行く必要があるし、後者は凄まじく運が良くないとできない
要するに基本的にはムリってこと
379: 2019/02/11(月) 13:40:40.87
>>375
リチウムは最初の惑星シルヴァでは掘れない。欲しければ他の星へ行くべし。
ただ、電池は作る以外にも入手方法がある。残骸からの発掘だ。まさに掘り出しm(ry
周囲を探索して残骸を漁ってみよう。残骸は地表だけでなく、地下にもあるぞ。
プラットフォームやローバー、宇宙船の残骸の中に、小型電池が乗っている事がある。
放電しきってるせいで大半が黒いから、見落とし易いので注意な。
運が良ければ、シルヴァから出なくても複数の小型電池が手に入る。
俺も序盤に1つ見つけられて大分助かった。
結局、最初のリチウムを入手できるまでにシルヴァで3つ見つけたが、
現時点でシルヴァの2つ目のゲートウェイを見つけてすらいないので、
探索範囲は推して知るべし。その程度でも電池は複数手に入るってことだ。
リチウムは最初の惑星シルヴァでは掘れない。欲しければ他の星へ行くべし。
ただ、電池は作る以外にも入手方法がある。残骸からの発掘だ。まさに掘り出しm(ry
周囲を探索して残骸を漁ってみよう。残骸は地表だけでなく、地下にもあるぞ。
プラットフォームやローバー、宇宙船の残骸の中に、小型電池が乗っている事がある。
放電しきってるせいで大半が黒いから、見落とし易いので注意な。
運が良ければ、シルヴァから出なくても複数の小型電池が手に入る。
俺も序盤に1つ見つけられて大分助かった。
結局、最初のリチウムを入手できるまでにシルヴァで3つ見つけたが、
現時点でシルヴァの2つ目のゲートウェイを見つけてすらいないので、
探索範囲は推して知るべし。その程度でも電池は複数手に入るってことだ。
378: 2019/02/11(月) 13:31:49.89
最序盤の電池は、スクラップに乗ってることあるからそれ探すしかないな
380: 2019/02/11(月) 14:04:44.48
やっとこさ携帯酸素供給機を作ったが、なんか微妙だなコレ
385: 2019/02/11(月) 14:44:57.53
>>380
RTGとセットじゃないとすぐ電気無くなって使い物にならんね
RTGとセットじゃないとすぐ電気無くなって使い物にならんね
386: 2019/02/11(月) 14:58:44.59
>>385
それなら普通にデカい供給機置くわってなるよな
それなら普通にデカい供給機置くわってなるよな
381: 2019/02/11(月) 14:17:10.68
パッケージ装置の使い方がわからん…
382: 2019/02/11(月) 14:20:43.06
>>381
引っ越しするときなどにすでにある施設とかをコンパクトできる
あとは探索中に残骸で壊れてないモジュールを発見した時、パッケージ装置を使えば楽に持って帰れる
引っ越しするときなどにすでにある施設とかをコンパクトできる
あとは探索中に残骸で壊れてないモジュールを発見した時、パッケージ装置を使えば楽に持って帰れる
383: 2019/02/11(月) 14:21:39.69
>>382
効果は何となくわかるんだけど
どうやって使うの?
効果は何となくわかるんだけど
どうやって使うの?
384: 2019/02/11(月) 14:29:20.14
>>383
あーそっちの意味ね
だったらパッケージングしたい対象にくっつけて(ダイナマイトと同じようにくっつけられる)からボタン長押し
あーそっちの意味ね
だったらパッケージングしたい対象にくっつけて(ダイナマイトと同じようにくっつけられる)からボタン長押し
390: 2019/02/11(月) 15:46:39.17
>>384
なるほど、そうやって使うのか
新しく始めたら基地の目の前にでっかいソーラーパネル埋まっててラッキー
なるほど、そうやって使うのか
新しく始めたら基地の目の前にでっかいソーラーパネル埋まっててラッキー
387: 2019/02/11(月) 14:58:46.08
結構モノが落ちてて楽しいな
無傷のプラットフォームと中型発電機と電源セルがまとめて落ちてた
無傷のプラットフォームと中型発電機と電源セルがまとめて落ちてた
388: 2019/02/11(月) 15:18:21.12
またローバー沈んだし・・
泣ける・・
泣ける・・
389: 2019/02/11(月) 15:34:50.04
1年振りに戻ってきたのだけどクレーンドリルの掘削こんなに遅かったっけ
MOD付けた地形ツールの方が何倍も速いんだが
MOD付けた地形ツールの方が何倍も速いんだが
391: 2019/02/11(月) 16:26:24.28
スクラップ回収は楽しいな
しかしかなりの頻度で墜ちているローバーやプラットフォームも邪魔だから粉砕できるようになったらいいのに
搭載不可なジャンルの建造物に粉砕機実装してウィンチで運び込んだりとか
しかしかなりの頻度で墜ちているローバーやプラットフォームも邪魔だから粉砕できるようになったらいいのに
搭載不可なジャンルの建造物に粉砕機実装してウィンチで運び込んだりとか
404: 2019/02/11(月) 19:35:48.20
>>391みたいな感じで、壊れてる土台はクレーンでシュレッダーへ突っ込むもんだと思って
ノバースでポチろうとしてたが、『鋼』が銅に見えてた様で色々詰んだ
ノバースでポチろうとしてたが、『鋼』が銅に見えてた様で色々詰んだ
392: 2019/02/11(月) 17:02:49.77
ダイナマイッ!で吹き飛ばせ
393: 2019/02/11(月) 17:05:41.32
一番欲しかったバックパック拡張は導入されんかったなあ
394: 2019/02/11(月) 18:00:45.04
コアに辿り着く最も効率の良い方法を知りたい
中心に到達できるようにジグザグに掘っていく方法しか思いつかない
中心に到達できるようにジグザグに掘っていく方法しか思いつかない
395: 2019/02/11(月) 18:02:35.53
久々にやるんだけど鉄ってこんな見つからなかったっけ
399: 2019/02/11(月) 18:15:31.56
>>395
初期の星 シルヴァには鉄はないよ
初期の星 シルヴァには鉄はないよ
402: 2019/02/11(月) 18:27:12.83
>>399
まじかー、そりゃない訳だわ
まじかー、そりゃない訳だわ
396: 2019/02/11(月) 18:06:17.83
かなり昔は、Tキーを押しっぱなしにして移動したら自動でテザーを敷設してくれてたんだけどな
いつの間にか消えてる
今試してみてもやっぱし消えてる
いつの間にか消えてる
今試してみてもやっぱし消えてる
400: 2019/02/11(月) 18:17:40.09
>>397
それトラクターとトレーラーでやればワープさえ起動してるなら全部パッケージして帰れるぞ
トラクタートレーラー程度の資源なら捨てても誤差だけど
それトラクターとトレーラーでやればワープさえ起動してるなら全部パッケージして帰れるぞ
トラクタートレーラー程度の資源なら捨てても誤差だけど
398: 2019/02/11(月) 18:08:43.58
大型ローバーにドリルつけてキャニスタ載せても土を回収してくれないんだけど…
401: 2019/02/11(月) 18:21:02.83
カリドーでくじゃく石掘ってて、くじゃく石満タンの中型倉庫持った瞬間に宇宙に放り出されたわ・・・
時々位置ずれ?みたいな感じで地面よりちょっと高いとこに瞬間移動することがあって、嫌な感じはしてたら案の定だったわ
携帯酸素供給機とドリルMODレベル3と一緒に宇宙の藻屑^p^
時々位置ずれ?みたいな感じで地面よりちょっと高いとこに瞬間移動することがあって、嫌な感じはしてたら案の定だったわ
携帯酸素供給機とドリルMODレベル3と一緒に宇宙の藻屑^p^
403: 2019/02/11(月) 18:30:14.64
もしかしてドリルヘッドってキャニスタに土溜められない?
405: 2019/02/11(月) 19:51:49.66
結局コンテンツ無かったな 誰かボッチ同士仲良くマルチの実績解除しようぜ
406: 2019/02/11(月) 20:09:25.89
中心ついたら何すりゃいいの?
407: 2019/02/11(月) 20:10:40.36
上下の移動が楽になる施設が欲しかったなぁ
408: 2019/02/11(月) 20:12:36.99
トレードプラットフォーム作るための鉄さえあればどの星でもスクラップ錬金術でどうにかなる
409: 2019/02/11(月) 20:21:33.10
ローバー作っても現在の沈没バグが有る限り無駄になりそうだ
現に昔3台位は大型食われたしな
…っつうともうすることないやんけwww
現に昔3台位は大型食われたしな
…っつうともうすることないやんけwww
410: 2019/02/11(月) 20:27:10.49
丸い惑星を四角く立方体に変える仕事が残ってますよ
411: 2019/02/11(月) 20:56:55.50
変えてみせるぜ 俺たちは(リンリンリンリン)
丸いシルヴァを でっこぼこに(ボボボンボンボン)
丸いシルヴァを でっこぼこに(ボボボンボンボン)
412: 2019/02/11(月) 21:47:30.40
地上の遺跡探しにコツある?
マーカー設置しながら適当に探し回ってるけどしんどいわ
マーカー設置しながら適当に探し回ってるけどしんどいわ
413: 2019/02/11(月) 21:57:42.75
>>412
起動してない遺跡は上に謎の光が伸びてるからそれを目印に探す
他にはシャトルで宇宙から探して近くに降りるって手もある
起動してない遺跡は上に謎の光が伸びてるからそれを目印に探す
他にはシャトルで宇宙から探して近くに降りるって手もある
414: 2019/02/11(月) 22:05:38.45
シルヴァの中心に到達したけど何をどうすればいいんだこれ・・・
出れなくなったんだが・・・
出れなくなったんだが・・・
421: 2019/02/11(月) 23:44:18.22
>>414
まず始めに、地表のゲートウェイチャンバー(遺跡みたいなやつ)を1つ起動しないと、中心の球状の部分には入れない。
球状の部分にシールドが張られた状態だと、重量場の関係から地上へ戻るのが難しくなる場合があるので注意。
球状の部分に入れたなら、台座が3つある方の床に行く。
台座にはマークが書かれているので、同じマークの資源を台座にセットする。
すると、3つの台座の中心に"判読不能"という名前のアイテムが出現するので、これを入手(2つ手に入れておくと後で楽ができる、保存用に3つ目を入手するのもあり)。
次に、台座が1つしかない方の床に行く。
中央の台座に"判読不能"をセットすると起動し、テレポートが可能となる。
また、"判読不能"にはマークがついており、マークは惑星ごとに異なる。
つまり、"判読不能"には7つの種類があり、別の惑星で手に入れた"判読不能"では起動することができない。
ちなみに、ゲームクリアには全7種の判読不能が必要
まず始めに、地表のゲートウェイチャンバー(遺跡みたいなやつ)を1つ起動しないと、中心の球状の部分には入れない。
球状の部分にシールドが張られた状態だと、重量場の関係から地上へ戻るのが難しくなる場合があるので注意。
球状の部分に入れたなら、台座が3つある方の床に行く。
台座にはマークが書かれているので、同じマークの資源を台座にセットする。
すると、3つの台座の中心に"判読不能"という名前のアイテムが出現するので、これを入手(2つ手に入れておくと後で楽ができる、保存用に3つ目を入手するのもあり)。
次に、台座が1つしかない方の床に行く。
中央の台座に"判読不能"をセットすると起動し、テレポートが可能となる。
また、"判読不能"にはマークがついており、マークは惑星ごとに異なる。
つまり、"判読不能"には7つの種類があり、別の惑星で手に入れた"判読不能"では起動することができない。
ちなみに、ゲームクリアには全7種の判読不能が必要
424: 2019/02/12(火) 00:16:12.69
>>421
ありがとう助かった
これ車両に乗りながらテレポートできるようにならないかな
近くで黒鉛掘れるからトラクター再パッケージできたものの
大型ローバーで行ってたらテレポート先が拠点から遠すぎて窒息してた可能性ある
ありがとう助かった
これ車両に乗りながらテレポートできるようにならないかな
近くで黒鉛掘れるからトラクター再パッケージできたものの
大型ローバーで行ってたらテレポート先が拠点から遠すぎて窒息してた可能性ある
415: 2019/02/11(月) 22:08:17.98
シルヴァのワープ遺跡は赤道上にある1個見つけたら他の3個はそのまま赤道沿いで探して
あとの2個は北極と南極にあるからコンパス見て探したわ
2個目以降の星は遺跡の近くに着陸してたけど
デソロとかの衛星は地表には2個しかなくて楽
あとの2個は北極と南極にあるからコンパス見て探したわ
2個目以降の星は遺跡の近くに着陸してたけど
デソロとかの衛星は地表には2個しかなくて楽
416: 2019/02/11(月) 22:22:30.84
面白いかどうかは別として時間忘れてやれるゲームではあるよな
417: 2019/02/11(月) 22:56:32.98
車両のバグ惨いな 地面に張り付いて動かない確率が50%くらいで超絶イライラする
こんなもの正式リリースするレベルじゃないだろ
こんなもの正式リリースするレベルじゃないだろ
419: 2019/02/11(月) 23:06:11.47
>>417
アクセルかブレーキを入力しながら乗ると確実に張り付く模様
乗る前に一呼吸置いて乗るしかない
アクセルかブレーキを入力しながら乗ると確実に張り付く模様
乗る前に一呼吸置いて乗るしかない
420: 2019/02/11(月) 23:10:17.41
>>417
ゲームをロードするたびに拠点のバギーが車輪の半分ぐらい埋まってるよ
ちょっと前のバグがまた顔だしてる感じだなこりゃ
ゲームをロードするたびに拠点のバギーが車輪の半分ぐらい埋まってるよ
ちょっと前のバグがまた顔だしてる感じだなこりゃ
422: 2019/02/11(月) 23:54:05.83
>>417
洞窟
洞窟
423: 2019/02/11(月) 23:55:55.63
>>417
ミスった。上のコメは気にせんでくれ
ミスった。上のコメは気にせんでくれ
418: 2019/02/11(月) 23:04:52.09
車両が地面に張り付いて動かなくなる症状
いったん接続を解除したら動くようになったよ
いったん接続を解除したら動くようになったよ
425: 2019/02/12(火) 00:49:24.97
大型シャトルに大型ローバーとRTG8個とトラクター関連とランディングパッド積んで行って
降りたら大倉庫とRTG全部ローバーに展開してワープ装置に行ってランディングパッド設置
ローバー繋いでワープ装置を起動し始めたらトラクター単体でシャトルに戻る
トラクターをパッケージしてシャトルでランディングパッドに着陸
ワープ装置起動終わったらトラクターとトレーラー展開してRTGとドリル付けてコアへ
コアでキー素材確認したら地上のセーブをロード
シャトルでメイン拠点に戻って素材用意して改めてコア入ってアンロック
トラクターとか全部パケパケして背負ってワープで地上出てローバーもパケパケして帰る
…みたいな手法でやってた
後半はRTG8個持ってたけど、8個使ったのはアトロクスだけだった
降りたら大倉庫とRTG全部ローバーに展開してワープ装置に行ってランディングパッド設置
ローバー繋いでワープ装置を起動し始めたらトラクター単体でシャトルに戻る
トラクターをパッケージしてシャトルでランディングパッドに着陸
ワープ装置起動終わったらトラクターとトレーラー展開してRTGとドリル付けてコアへ
コアでキー素材確認したら地上のセーブをロード
シャトルでメイン拠点に戻って素材用意して改めてコア入ってアンロック
トラクターとか全部パケパケして背負ってワープで地上出てローバーもパケパケして帰る
…みたいな手法でやってた
後半はRTG8個持ってたけど、8個使ったのはアトロクスだけだった
426: 2019/02/12(火) 01:04:49.36
ひたすら中型風力カービンをシュレッダーに入れる作業をしている、くだかれる音がまたいいね!
432: 2019/02/12(火) 11:24:43.01
>>426
結局そこに落ち着くよな
土砂装置→風力タービン→スクラップ→プラットフォーム交換
結局そこに落ち着くよな
土砂装置→風力タービン→スクラップ→プラットフォーム交換
427: 2019/02/12(火) 01:13:09.08
黒鉛8個→パケ装置8個→スクラップ6個→黒鉛12個
あれ?よくわかんないけどおすすめ!
あれ?よくわかんないけどおすすめ!
429: 2019/02/12(火) 08:51:37.64
>>427
増やしてみたら内職みたいになったw
でも新しい惑星行くときにいいねこれ
パッケージをロケットに張り付けてまくればスロット食わないし
鉄とタングステン、電力装置さえあれば必要な材料その場で作れる
増やしてみたら内職みたいになったw
でも新しい惑星行くときにいいねこれ
パッケージをロケットに張り付けてまくればスロット食わないし
鉄とタングステン、電力装置さえあれば必要な材料その場で作れる
428: 2019/02/12(火) 07:44:19.58
土から素材抽出するやつって星によって抽出される素材変わったりする?
430: 2019/02/12(火) 09:07:34.67
黒鉛増やせんのかw
ありがたい情報やわ
ありがたい情報やわ
431: 2019/02/12(火) 11:20:39.98
一度使った固体燃料スラスタ、パッケージ装置で再梱包してから再開封すると新品になるようだ
星間移動片道一回につきパッケージ装置一個使っていけば無限に星間移動できる
429でも言われてる通りパッケージ装置はロケットに直接くっつけて運べるからストレージを圧迫しないし、コストも低いからこの技は使い勝手めちゃくちゃいいのでは?
星間移動片道一回につきパッケージ装置一個使っていけば無限に星間移動できる
429でも言われてる通りパッケージ装置はロケットに直接くっつけて運べるからストレージを圧迫しないし、コストも低いからこの技は使い勝手めちゃくちゃいいのでは?
433: 2019/02/12(火) 12:15:51.61
開発 〈 おk 黒鉛増殖とパケ新品は修正しとくわ
434: 2019/02/12(火) 12:21:38.73
しかし、この辺まで作れる様になってれば
ピストン輸送でも対応は可能だし、端折れる手段が新たに出来上がるってのは常套でしょ
バランス的によく考えたな~と思うわ
ピストン輸送でも対応は可能だし、端折れる手段が新たに出来上がるってのは常套でしょ
バランス的によく考えたな~と思うわ
435: 2019/02/12(火) 12:32:48.66
大きなジャンクって小分けにできないのかね?
436: 2019/02/12(火) 12:41:29.10
放射スーツかっけえw
437: 2019/02/12(火) 13:35:48.28
アストロ農家でバイト稼ぎがいいですね
赤や緑のイガイガが土中で育つんですね
持っているバイト数も研究効率も従来と変わらないとは
赤や緑のイガイガが土中で育つんですね
持っているバイト数も研究効率も従来と変わらないとは
438: 2019/02/12(火) 13:51:57.17
地表のゲートウェイチャンバー(遺跡みたいなやつ)を起動できたんだけど、真ん中の球体をFクリで個別に234の数字が表示されるけどこれってなに?
数字の惑星のゲートウェイチャンバーにテレポートするって事?
数字の惑星のゲートウェイチャンバーにテレポートするって事?
440: 2019/02/12(火) 14:29:20.42
>>438
同じ星の起動済みの所にワープ出来るよ
明るいノードが起動済み
薄暗いノードは未起動でワープ不可
同じ星の起動済みの所にワープ出来るよ
明るいノードが起動済み
薄暗いノードは未起動でワープ不可
441: 2019/02/12(火) 14:46:14.97
>>440
ありです
惑星状に複数あるのか、234って事は他に3つ存在してると
長距離遠征確実か・・・・軌道上からゲートの場所が判れば軌道降下でいけるかなw
ありです
惑星状に複数あるのか、234って事は他に3つ存在してると
長距離遠征確実か・・・・軌道上からゲートの場所が判れば軌道降下でいけるかなw
439: 2019/02/12(火) 14:22:35.50
種ってどう育てるん?そのへんに置いておいたら育って拠点が制圧されるとかないよね?
距離が長くなると、通路建設が怠い
ローバーに付けるドーザーヘッドが欲しいわ
距離が長くなると、通路建設が怠い
ローバーに付けるドーザーヘッドが欲しいわ
442: 2019/02/12(火) 14:54:07.18
せっかく初期星の残骸から見つけた貴重なリチウムで小型電池? 一個つくって使ってみたけど電力なくなったら消滅したんだけどなにこれ?
リチウム無駄になったの?
リチウム無駄になったの?
443: 2019/02/12(火) 14:57:51.43
>>442
それ亜鉛から作った電力セルじゃないかな
それ亜鉛から作った電力セルじゃないかな
444: 2019/02/12(火) 15:10:55.28
植物植えるのは一回未知出たら植え直さないとだめなの?
まったく出てこないのもあるし確実性が薄くね?
まったく出てこないのもあるし確実性が薄くね?
445: 2019/02/12(火) 15:25:12.04
核電池のせいで北極基地の優位性が薄れたなあ
ぶっちゃけ地かでもおkやん?
ぶっちゃけ地かでもおkやん?
446: 2019/02/12(火) 15:26:39.88
ポップコーラルの種を拠点に置いてもそのままなのでFキーで確定させれば成長してますね
それをこわすと一旦なにも無くなっちゃうけど地面を掘ると皆さん御馴染みの未知がごっそりですわ
それをこわすと一旦なにも無くなっちゃうけど地面を掘ると皆さん御馴染みの未知がごっそりですわ
447: 2019/02/12(火) 15:34:18.80
外人さん配信動画で惑星外の宇宙空間でどでかいゲートらしきものを見たんだが
521: 2019/02/14(木) 14:18:36.50
>>447
どれかの惑星コアを起動すると出現するやつだね。他の惑星のコアにテレポートできる。
どれかの惑星コアを起動すると出現するやつだね。他の惑星のコアにテレポートできる。
448: 2019/02/12(火) 15:54:02.05
黒鉛よりまずこれ修正した方が良いね
https://gfycat.com/adolescentofficialhydatidtapeworm
https://gfycat.com/adolescentofficialhydatidtapeworm
451: 2019/02/12(火) 17:20:56.87
>>448
これなんで断片大量作成されて溢れまくってるんだ
これなんで断片大量作成されて溢れまくってるんだ
452: 2019/02/12(火) 17:22:36.57
>>448
草
どうやるんだこれ
草
どうやるんだこれ
463: 2019/02/13(水) 03:16:40.98
>>448
地形ツールでも同じようなことができるかもしんない
寝ぼけながらやってたから何が原因でなったのか分からないけど
リチウム掘ってたら動画と同じ速度でリチウムが地形ツールから出てきて100個くらい生み出された
ブーストとワイドを装着してた
地形ツールでも同じようなことができるかもしんない
寝ぼけながらやってたから何が原因でなったのか分からないけど
リチウム掘ってたら動画と同じ速度でリチウムが地形ツールから出てきて100個くらい生み出された
ブーストとワイドを装着してた
621: 2019/02/16(土) 18:49:55.90
>>448の断片大量生産だけど判ったかもしれない
小型電池(要充電?)をシュレッダーに出し入れするだけ
突っ込んだ電池がなぜか回収できるしもう一度入れると再度資源を投入した扱いになってるようなので
断片生産量が増えるし速度もどんどん上がっていく
回収した電池は消えるけど見えないだけでつかむとまた出て来る
https://i.gyazo.com/b56662005f883d1000a4393f7a1041bc.jpg
小型電池(要充電?)をシュレッダーに出し入れするだけ
突っ込んだ電池がなぜか回収できるしもう一度入れると再度資源を投入した扱いになってるようなので
断片生産量が増えるし速度もどんどん上がっていく
回収した電池は消えるけど見えないだけでつかむとまた出て来る
https://i.gyazo.com/b56662005f883d1000a4393f7a1041bc.jpg
623: 2019/02/16(土) 19:18:49.89
>>621
あー、なるほど
アルファのときは電気が入ってる電池とか酸素が入ってるタンクを
シュレッダーに突っ込むと解体が止まってシュレッダー反応しなくなる
バグがあったのを修正(笑)したんだな
こういう不具合を見つけて治すためのアルファテストだろうに・・・
あー、なるほど
アルファのときは電気が入ってる電池とか酸素が入ってるタンクを
シュレッダーに突っ込むと解体が止まってシュレッダー反応しなくなる
バグがあったのを修正(笑)したんだな
こういう不具合を見つけて治すためのアルファテストだろうに・・・
630: 2019/02/16(土) 21:23:30.97
>>623
アルファで直すべきは地形に沈むやつだろ
アルファで直すべきは地形に沈むやつだろ
628: 2019/02/16(土) 20:33:49.30
>>621
それ誰かがwikiのコメントに書いてたね
自分もそれ見てヘリウムとアルゴンだけ集めてed目指してるところw
それ誰かがwikiのコメントに書いてたね
自分もそれ見てヘリウムとアルゴンだけ集めてed目指してるところw
449: 2019/02/12(火) 16:32:38.10
核電池万能だからな
早いうちにアンロックして合成した方がいい
早いうちにアンロックして合成した方がいい
450: 2019/02/12(火) 16:35:13.28
ツンドラスーツは水中用だろあのデザイン
453: 2019/02/12(火) 18:18:38.57
454: 2019/02/12(火) 19:10:00.14
大きすぎていれられない残骸もダイナマイト吹き飛ばせば
入れられるサイズに分解されるとかないのかねえ
用途がなさすぎる
入れられるサイズに分解されるとかないのかねえ
用途がなさすぎる
460: 2019/02/13(水) 00:39:15.30
>>454
大きいシュレッダーを作っていざ分解しようとして出来なかった悲しみ
俺の拠点にはせっせと運んだプラットフォームやら三角の屋根がたくさんある
久々にやったけどパッケージ装置は未知運ぶのに便利だし酸素装置は展開せずに背負って他の星行けるし発見があって楽しい
大きいシュレッダーを作っていざ分解しようとして出来なかった悲しみ
俺の拠点にはせっせと運んだプラットフォームやら三角の屋根がたくさんある
久々にやったけどパッケージ装置は未知運ぶのに便利だし酸素装置は展開せずに背負って他の星行けるし発見があって楽しい
455: 2019/02/12(火) 19:28:10.20
ワープゲートの前に引っ越ししようかしら
456: 2019/02/12(火) 19:37:40.98
初期惑星の最深部近くで白黒の発光する玉見つけたんだけどバイトにも変換できないし何に使うの?
見てるとなんか不安になる模様してるから拠点近くに埋めておいたけど・・・
見てるとなんか不安になる模様してるから拠点近くに埋めておいたけど・・・
458: 2019/02/12(火) 20:09:49.35
>>456
ハイ!!君は製品版になってその質問第 1号でーすw
αからトータルだと2500番目くらいかな?
ハイ!!君は製品版になってその質問第 1号でーすw
αからトータルだと2500番目くらいかな?
457: 2019/02/12(火) 19:58:05.53
フレンドとサッカーしろ
459: 2019/02/12(火) 20:36:22.48
あの玉、アルファより更に発光するようになったからもうこの際照明にしたわ
502: 2019/02/14(木) 01:00:27.33
>>459
トレーラーでは乗り物でサッカーしてなかった?w
トレーラーでは乗り物でサッカーしてなかった?w
461: 2019/02/13(水) 00:49:45.86
シュレッダーみたいにバランス調整で追々使い道が出てくるんじゃないの
ドーム型の超大型倉庫とかどういう目的があるのか分からないのもあるし
ドーム型の超大型倉庫とかどういう目的があるのか分からないのもあるし
462: 2019/02/13(水) 01:54:55.41
まあ、、、パケを上手く扱えるかは後半で必須になりますので・・・
前半・・・土いじり、素材集め、拠点づくり、地下へ移動する技術ノウハウの蓄積
後半・・・作ったツールを目的に合わせて必要なものを如何にコンパクトに効率よく運ぶか
コアの開放もほぼほぼ終わったけど、スレも粛々とネタバレせずに進行しててみんな優しいなあw
前半・・・土いじり、素材集め、拠点づくり、地下へ移動する技術ノウハウの蓄積
後半・・・作ったツールを目的に合わせて必要なものを如何にコンパクトに効率よく運ぶか
コアの開放もほぼほぼ終わったけど、スレも粛々とネタバレせずに進行しててみんな優しいなあw
464: 2019/02/13(水) 04:32:10.91
全コアの解放終わってエンディングも見終わった(´・ω・`)ノ
スキンもっと欲しいねぇ(´・ω・`)
スキンもっと欲しいねぇ(´・ω・`)
465: 2019/02/13(水) 08:53:32.07
Youtuberの動画を見てると、相当長時間プレイしてるデータのはずでテザーもいっぱい置いてるのにすっごいヌルヌル動いてるんだよな
やっぱりPCのスペックがモーレツに高ければ重くなりにくいのかな
やっぱりPCのスペックがモーレツに高ければ重くなりにくいのかな
468: 2019/02/13(水) 11:36:12.61
>>465
テザー同士で繋げすぎると重くなるみたいだから、中継地点作ったりして長くなりすぎないように工夫してるんじゃない?
テザー置いた際の処理を、最短距離のテザーとの接続判定だけにすればいいのに
なぜか繋がってるテザーすべての接続判定を毎回してるっぽくて、繋げすぎるとフレームドロップ発生するみたい
テザー同士で繋げすぎると重くなるみたいだから、中継地点作ったりして長くなりすぎないように工夫してるんじゃない?
テザー置いた際の処理を、最短距離のテザーとの接続判定だけにすればいいのに
なぜか繋がってるテザーすべての接続判定を毎回してるっぽくて、繋げすぎるとフレームドロップ発生するみたい
466: 2019/02/13(水) 09:03:49.38
i7の6700kとGTX1080の2年半落ちPCだけどマルチだと長時間プレイしたりテザー広げまくるとキツくなってくる
そうでなければ全部ウルトラでも別に問題はない
そうでなければ全部ウルトラでも別に問題はない
467: 2019/02/13(水) 10:56:31.89
そういやこれテザー置きまくってるけど本来のゲームコンセプト的にはどうなんだろ?
最初から拠点を新しく設置出来るところから考えて、
無電無酸素状態で拠点から拠点へ移動して周辺作業にテザー使うのが本来のデザインか?
最初から拠点を新しく設置出来るところから考えて、
無電無酸素状態で拠点から拠点へ移動して周辺作業にテザー使うのが本来のデザインか?
469: 2019/02/13(水) 11:36:16.02
>>467
製品版から始めた勢だけど迷子にならないように樹海に入っていくときのビニールひもみたいなノリで引っ張り回してるけどきりがなくなってきた
車ではしったら迷子になりかけたし方向示すナビ的なモノかマップ実装してほしい
製品版から始めた勢だけど迷子にならないように樹海に入っていくときのビニールひもみたいなノリで引っ張り回してるけどきりがなくなってきた
車ではしったら迷子になりかけたし方向示すナビ的なモノかマップ実装してほしい
473: 2019/02/13(水) 12:39:06.56
>>469
灯台置け
灯台置け
471: 2019/02/13(水) 11:43:21.73
テザーって本来命綱の事だから微妙に違うよな
ロッククライミングで言うハーケンに近い気がする
ロッククライミングで言うハーケンに近い気がする
472: 2019/02/13(水) 12:09:40.10
製品版で資源が無駄にデカくなってキモイし採掘?に手間がかかるようになったんだな・・・・
なんでアーリーでやらなかった事をいきなり製品版にぶち込んでんだ はー
なんでアーリーでやらなかった事をいきなり製品版にぶち込んでんだ はー
475: 2019/02/13(水) 14:26:12.96
樹脂さえあれば酸素フィルタ作れるから地上でも地下でも探索だけならテザー要らないんだよな
あとこのゲームって特に地下探索が迷いやすいからエレベータ欲しいなぁと思ったんだけど、
考えてみたら必要な深度まで露天掘りして離発着場設置すればロケットが代わりになるんだなと気付いた
これからやってみようと思ってるんだけど、誰か既にやってたりしない?
あとこのゲームって特に地下探索が迷いやすいからエレベータ欲しいなぁと思ったんだけど、
考えてみたら必要な深度まで露天掘りして離発着場設置すればロケットが代わりになるんだなと気付いた
これからやってみようと思ってるんだけど、誰か既にやってたりしない?
476: 2019/02/13(水) 14:39:14.05
>>475
ぜひコアに着陸パッド置いてきて
ぜひコアに着陸パッド置いてきて
477: 2019/02/13(水) 15:13:08.91
>>475
遊び方は自由だからやりたい方法でいい。
でもまだまだ遊び切れてなさそうだから、もっと先まで進めていってみて。
遊び方は自由だからやりたい方法でいい。
でもまだまだ遊び切れてなさそうだから、もっと先まで進めていってみて。
478: 2019/02/13(水) 17:13:12.75
>>475
それ発射はできるだろうけど着陸はできないんじゃないか?
それ発射はできるだろうけど着陸はできないんじゃないか?
479: 2019/02/13(水) 18:15:16.50
1人でやるならASTRONEERとSubnauticaどっちがいいですかね? 友達いないので(´・_・`)
481: 2019/02/13(水) 18:42:36.28
>>479
合う合わないあると思うけどsubnauticaの方が面白い
あれはオススメできる
合う合わないあると思うけどsubnauticaの方が面白い
あれはオススメできる
483: 2019/02/13(水) 18:53:32.89
>>481
>>482
海も宇宙も好きなのと、キャラが可愛くて悩んでました。とりあえずSubnauticaやってみて合いそうならASTRONEERもやってみます。ありがとう!
>>482
海も宇宙も好きなのと、キャラが可愛くて悩んでました。とりあえずSubnauticaやってみて合いそうならASTRONEERもやってみます。ありがとう!
482: 2019/02/13(水) 18:45:07.80
>>479
問答無用でSubnauticaだね
今ならBelow Zero(別売り)もあるし
こっち(Astroneer)はこっちで楽しくはあるんだけど、向こうの方が圧倒的に楽しみの総量が上だと俺は思うよ
問答無用でSubnauticaだね
今ならBelow Zero(別売り)もあるし
こっち(Astroneer)はこっちで楽しくはあるんだけど、向こうの方が圧倒的に楽しみの総量が上だと俺は思うよ
480: 2019/02/13(水) 18:25:48.45
いっそ無敵モード付けてくれればいい
484: 2019/02/13(水) 19:02:47.80
向こうは完成品、コッチはベータだからね
比べるまでもなく向こうを買うのが正解
比べるまでもなく向こうを買うのが正解
485: 2019/02/13(水) 20:05:49.46
最深部に着陸パッドが気になって置いてみたけど、上塞がってるやんみたいなメッセージ出て発射できなかった
着陸はポイント埋まっててどこだか分からん
着陸はポイント埋まっててどこだか分からん
486: 2019/02/13(水) 20:11:42.36
大穴開けたら宇宙から着陸地点選ぶ時の地形も変わってポイント見えるようになるんかな
496: 2019/02/13(水) 23:25:41.83
>>486
確かそのように見えるはず ただし遠距離は省略してひょうじされるんでおかしな見た目になる
以前月を四角く整形してた猛者が居たが上記理由でちゃんと見えなくてやる気なくして消えていった
確かそのように見えるはず ただし遠距離は省略してひょうじされるんでおかしな見た目になる
以前月を四角く整形してた猛者が居たが上記理由でちゃんと見えなくてやる気なくして消えていった
487: 2019/02/13(水) 20:18:06.03
露っ天掘りっ!露っ天掘りっ!w
489: 2019/02/13(水) 20:48:16.62
v1.0になったので購入した。それなりに遊んで満足した!
数十時間遊んだけどそういう吹っ飛びは経験ない。逆に挟まって掃除機で脱出するのはよくある。
クラッシュも今のところないけどな、steamで環境は最新i7と1050ti。
拠点から急角度で掘り進んでたら、拠点が重くなった気がしたので最初からやり直したり、リセットは何回かしてるわ。
粘土みたいに自由に地形つくれるゲームは同じ問題を抱えてると思うので、このスレ読んでみたけどちょっと手厳しい意見多いね、
よくできたゲームだと思うけどね。minecraftのような永久に遊べるゲームではなく、用意されたツールの範疇で遊ぶゲームで、十分楽しく試行錯誤できたわ。
数十時間遊んだけどそういう吹っ飛びは経験ない。逆に挟まって掃除機で脱出するのはよくある。
クラッシュも今のところないけどな、steamで環境は最新i7と1050ti。
拠点から急角度で掘り進んでたら、拠点が重くなった気がしたので最初からやり直したり、リセットは何回かしてるわ。
粘土みたいに自由に地形つくれるゲームは同じ問題を抱えてると思うので、このスレ読んでみたけどちょっと手厳しい意見多いね、
よくできたゲームだと思うけどね。minecraftのような永久に遊べるゲームではなく、用意されたツールの範疇で遊ぶゲームで、十分楽しく試行錯誤できたわ。
490: 2019/02/13(水) 20:58:07.02
いやPC放置していたので数十時間も遊んでないわ、
遊んでると3D酔いするのでそれが辛かったわあと初期惑星で鉄探し、
落下衛星にも全然ないんやけどまさか他惑星に早々に移動して資源集めるゲームやと思わんかったわ
遊んでると3D酔いするのでそれが辛かったわあと初期惑星で鉄探し、
落下衛星にも全然ないんやけどまさか他惑星に早々に移動して資源集めるゲームやと思わんかったわ
491: 2019/02/13(水) 21:39:25.99
とりあえず星を行ったり来たりして初期星を開拓していこうと思ってるけど
どの星でもいいから丸ごと覆うぐらい開拓…テザー置いたり機械置いたりした人いるのかな
どの星でもいいから丸ごと覆うぐらい開拓…テザー置いたり機械置いたりした人いるのかな
493: 2019/02/13(水) 22:36:38.16
コアのある階層の見分け方ってある?
アトロックスででかいイソギンチャク出てきたんだけどここで探せばいいのかな
アトロックスででかいイソギンチャク出てきたんだけどここで探せばいいのかな
494: 2019/02/13(水) 23:01:02.20
ローバー先端ににドリルヘッド付けたけど回転しないんだけど
495: 2019/02/13(水) 23:04:36.09
>>494
CかV押してみて
CかV押してみて
497: 2019/02/13(水) 23:41:44.94
エキゾチックの衛星着陸できるところなくてワロタwww
ワロタ…
ワロタ…
498: 2019/02/13(水) 23:43:29.94
マントルの深さのアチーブってモグラじゃあかんのかい!
>>497
あるよ
>>497
あるよ
499: 2019/02/13(水) 23:50:26.05
>>498
何ヵ所かハイライトされてるんだけど
着陸地点が崖際だったりして宇宙に戻されちゃうのよw
何ヵ所かハイライトされてるんだけど
着陸地点が崖際だったりして宇宙に戻されちゃうのよw
500: 2019/02/14(木) 00:31:59.43
全部ダメなら詰んでね?
501: 2019/02/14(木) 00:56:36.30
ヒドラジンスラスタ作る為のチタン合金作る為に必要なチタンを掘りにヴェサニア来たんだけど、
どこまでというか何色の地層まで掘りゃいいんだ?
資源の第一、第二って掘れる深さのことだよね?
どこまでというか何色の地層まで掘りゃいいんだ?
資源の第一、第二って掘れる深さのことだよね?
504: 2019/02/14(木) 02:10:04.06
>>501
どの惑星でもある資源でなく特定の惑星にある物の第一,第二のことですよ
深さはわからないですね
どの惑星でもある資源でなく特定の惑星にある物の第一,第二のことですよ
深さはわからないですね
506: 2019/02/14(木) 02:37:53.17
>>501
地表の標高の高い所を探してみるのもいいかもね
どうしても地下で見つけたいならコアに行くまでに見つかるはず
地表の標高の高い所を探してみるのもいいかもね
どうしても地下で見つけたいならコアに行くまでに見つかるはず
503: 2019/02/14(木) 01:19:37.31
トレーラーにトラクター連結してるけどこれ何台まで連結できるの?
今トレーラー1にトラクター3つ連結できてるけど・・・ 無限?
今トレーラー1にトラクター3つ連結できてるけど・・・ 無限?
505: 2019/02/14(木) 02:17:20.73
以前のデータが頻繁に巻き戻ったりロード画面でフリーズしたりするんで
新たに始めたら軽すぎワロタwwwww
拠点近くの混合物吸い込んでたらヴーとか音鳴ってオチやがったわ
セーブもしてねえぞfack
新たに始めたら軽すぎワロタwwwww
拠点近くの混合物吸い込んでたらヴーとか音鳴ってオチやがったわ
セーブもしてねえぞfack
507: 2019/02/14(木) 03:16:58.50
>>505
個別に落ちているアイテムまで再現しようとするせいで資源を集めれば集めるほど重くなるんだよな
アイテムボックス制にしたり、同じ資源を複数個集めて2スロット使う大きな資源に圧縮出来るようにしたり、
積極的にアイテム数を減らす仕組みが欲しい
個別に落ちているアイテムまで再現しようとするせいで資源を集めれば集めるほど重くなるんだよな
アイテムボックス制にしたり、同じ資源を複数個集めて2スロット使う大きな資源に圧縮出来るようにしたり、
積極的にアイテム数を減らす仕組みが欲しい
508: 2019/02/14(木) 04:31:31.84
他のゲームでもビジュアルに拘って非効率なシステムのはハズレ率が高いわ
509: 2019/02/14(木) 07:55:01.59
初期のころは説明なしGUI使わずにすべて現物を扱うってのが売りだった気がするけど
中間素材のアイテムも増えてる現状ではいいシステムじゃないよな
結局研究とかではGUI導入してるしこの際ストレージ管理にすればいいのに
クラフトもいまだに矢印で一個ずつ選択するとかないわ一覧から選ばせて
中間素材のアイテムも増えてる現状ではいいシステムじゃないよな
結局研究とかではGUI導入してるしこの際ストレージ管理にすればいいのに
クラフトもいまだに矢印で一個ずつ選択するとかないわ一覧から選ばせて
510: 2019/02/14(木) 08:28:45.78
炭化タングステンを探しまわってどこにもないと気づいて記号よく見たら
タングステンカーバイドってやつじゃねえか!
俺の数時間を返せ
タングステンカーバイドってやつじゃねえか!
俺の数時間を返せ
516: 2019/02/14(木) 12:35:30.99
>>510
こいつコア降りて は?資源いんの?持ってねえよ!!ってブチ切れてやめるタイプw
こいつコア降りて は?資源いんの?持ってねえよ!!ってブチ切れてやめるタイプw
511: 2019/02/14(木) 08:47:42.25
ご苦労奴
512: 2019/02/14(木) 09:00:55.35
正式リリースでまた有機資源がオーガニックになってるとか翻訳周りどう管理してるのか怪しい部分はあるけどカーバイドが炭化物だってことを考えればその程度はわかるだろう
513: 2019/02/14(木) 11:28:01.61
ヒドラジン作る為のアンモニアって採掘以外に手段ある?
固体燃料スラスタはアンモニアとアルミ消費するから、ヒドラジン使おうと思ったら
昔と違って大気から直接ヒドラジン手に入れられないのね
固体燃料スラスタはアンモニアとアルミ消費するから、ヒドラジン使おうと思ったら
昔と違って大気から直接ヒドラジン手に入れられないのね
514: 2019/02/14(木) 11:34:32.26
>>513
交換プラットフォームと土砂遠心分離機で入手可能だね
交換プラットフォームと土砂遠心分離機で入手可能だね
519: 2019/02/14(木) 14:07:38.75
>>514
ありがとう、遠心分離で手に入ったのか見落としてた
>>515
>>517
あれ?水素だよね
>>518
まだ鉄無くて、スクラップ処理出来ないんだ
小型ロケットしか無いから、スーツへの電力供給がショボくて掘るのが辛い
ありがとう、遠心分離で手に入ったのか見落としてた
>>515
>>517
あれ?水素だよね
>>518
まだ鉄無くて、スクラップ処理出来ないんだ
小型ロケットしか無いから、スーツへの電力供給がショボくて掘るのが辛い
522: 2019/02/14(木) 14:29:18.31
>>519
掘る用のモッド使ってない?
電力食うから素で掘った方がいいよ
掘る用のモッド使ってない?
電力食うから素で掘った方がいいよ
515: 2019/02/14(木) 12:14:35.56
ま、アンモニアが手に入ったら
メタンいんのかよというオチまでが一連なんだよなw
メタンいんのかよというオチまでが一連なんだよなw
517: 2019/02/14(木) 13:04:15.48
ヒドラジン作るのは水素じゃなかたっけ
518: 2019/02/14(木) 13:24:49.51
EAと違ってリチウムがはいてすてるほど手に入るから
リチウムx4→小型電池x4→スクラップx8→アンモニアx8
→黒鉛x16
で安定供給できる
リチウムx4→小型電池x4→スクラップx8→アンモニアx8
→黒鉛x16
で安定供給できる
520: 2019/02/14(木) 14:09:50.42
車からドリルはずして手近かな場所に置こうとして間違えてシュレッターしてしまった
ドリル強度3だったのに
しかたないのでアンモニウムと交換
ドリル強度3だったのに
しかたないのでアンモニウムと交換
523: 2019/02/14(木) 16:08:55.92
テザーがどうやっても基地と接続しないんだが・・
プリンターでテザー作ったら船の近く置くだけじゃ駄目?
プリンターでテザー作ったら船の近く置くだけじゃ駄目?
524: 2019/02/14(木) 16:19:29.22
ゲーム開始してすぐの話ね
チュートリアルだと普通にテザー選択したら酸素来るんだけど
船はセーブできる基地みたいなやつ
チュートリアルだと普通にテザー選択したら酸素来るんだけど
船はセーブできる基地みたいなやつ
525: 2019/02/14(木) 16:24:00.05
シャトルの発着場から酸素供給機もらってシェルターにセットしろ
正式から全ての乗り物と拠点はプレイヤーには酸素と電力を供給するがテザーには繋がらなくなった
テザーに繋ぐには酸素供給機が必須
正式から全ての乗り物と拠点はプレイヤーには酸素と電力を供給するがテザーには繋がらなくなった
テザーに繋ぐには酸素供給機が必須
526: 2019/02/14(木) 16:41:27.56
>>525
即レスサンキュー!
酸素供給機はあのプレゼントみたいな奴(3個)の1つだよね?
あれを船にセットするの?
今お酒の樽みたいに玄関付近に置いてあるんだがw
接続する場所ある?
スゲーワクワクするゲームだけど手探り過ぎて基本がわからんw
テザー作るまでは何とかやってみたんだがスゲーもどかしい
即レスサンキュー!
酸素供給機はあのプレゼントみたいな奴(3個)の1つだよね?
あれを船にセットするの?
今お酒の樽みたいに玄関付近に置いてあるんだがw
接続する場所ある?
スゲーワクワクするゲームだけど手探り過ぎて基本がわからんw
テザー作るまでは何とかやってみたんだがスゲーもどかしい
527: 2019/02/14(木) 16:44:36.77
528: 2019/02/14(木) 17:17:57.75
結局、車作って惑星中を探索して発電装置や蓄電装置を集めてる頃が一番楽しいから、
一から全部クラフト出来る形よりもスクラップ集めて補修して使う流れにしてほしいわ
その方が資源を破損部位に入れてスイッチという操作で事足りるんで、本来のコンセプトに沿うだろうし
まぁでも床抜け落下が多いせいで部品無くした時の絶望感は今の比じゃなくなりそうだけど
一から全部クラフト出来る形よりもスクラップ集めて補修して使う流れにしてほしいわ
その方が資源を破損部位に入れてスイッチという操作で事足りるんで、本来のコンセプトに沿うだろうし
まぁでも床抜け落下が多いせいで部品無くした時の絶望感は今の比じゃなくなりそうだけど
529: 2019/02/14(木) 17:23:43.26
まだ素材集めてるけど楽しいわ
あまり深追いすると帰宅困難者になるなw
研究素材とかスクラップは基地に持ってきたほうが良い?
今ドラゴンボールみたいに穴の中にまとめてるんだが
地味に基地まで持ち歩くのめんどい
あまり深追いすると帰宅困難者になるなw
研究素材とかスクラップは基地に持ってきたほうが良い?
今ドラゴンボールみたいに穴の中にまとめてるんだが
地味に基地まで持ち歩くのめんどい
530: 2019/02/14(木) 17:40:37.68
研究素材とスクラップが各々どういうものか分れば持って帰るべきかどうか分かるよ
531: 2019/02/14(木) 18:06:29.21
>>530
今は素材置き場の目印として使ってるw
今は素材置き場の目印として使ってるw
532: 2019/02/14(木) 20:00:30.04
スクラップはどれも鞄に入らんしわざわざ持っていかないな
ローバーで走ってて空きスロットあったらハマるやつだけ持って帰るけど
間違ってもプラットホームの残骸以上の物は持って帰るなよ
ローバーで走ってて空きスロットあったらハマるやつだけ持って帰るけど
間違ってもプラットホームの残骸以上の物は持って帰るなよ
533: 2019/02/14(木) 21:02:56.06
ローバーにシュレッダー付けてゴミ収集車ゴッコも楽しいよ
あまり合理的じゃないかもしれないけど作業の合間の息抜きにはなるし
意外と破片集まる
https://i.imgur.com/ydkhCFS.jpg
あまり合理的じゃないかもしれないけど作業の合間の息抜きにはなるし
意外と破片集まる
https://i.imgur.com/ydkhCFS.jpg
538: 2019/02/14(木) 23:43:22.00
>>533
あっ、このくっつけ方は盲点だった
そういやもう施設も着脱できるんだよな…w
あっ、このくっつけ方は盲点だった
そういやもう施設も着脱できるんだよな…w
543: 2019/02/15(金) 01:31:34.30
>>533
いいね
シュレッダーにダイナマイト突っ込んだらどうなるんだろうって思って突っ込んだら吹っ飛んだわ
いいね
シュレッダーにダイナマイト突っ込んだらどうなるんだろうって思って突っ込んだら吹っ飛んだわ
534: 2019/02/14(木) 21:23:10.54
やるやるw楽しいよな
あっちこっち行ってたら帰り道わからなくなって大変だったけど
あっちこっち行ってたら帰り道わからなくなって大変だったけど
535: 2019/02/14(木) 22:12:35.86
灯台置くにも素材が偏ってるから乱数によっては入手しづらくて作りにくいし、
基幹道路みたいなものを整備しようと思っても平坦化ツールが惑星の丸みを考慮してないから綺麗に作れないし、
EAと違って赤道上に初期基地が設置されないから天測も役に立たないし、
ゲートウェイチャンバーへ拠点を移すくらいしか有効な対策がないという
早く地図が実装されるといいな
基幹道路みたいなものを整備しようと思っても平坦化ツールが惑星の丸みを考慮してないから綺麗に作れないし、
EAと違って赤道上に初期基地が設置されないから天測も役に立たないし、
ゲートウェイチャンバーへ拠点を移すくらいしか有効な対策がないという
早く地図が実装されるといいな
536: 2019/02/14(木) 22:16:45.82
地図ではねーけど、そういやビークルのビーコンとか表示されるように戻ったんだな
流石に不評だったのか
流石に不評だったのか
537: 2019/02/14(木) 23:07:07.60
初期の星から出て別の星に移動して
灯台を置くのを忘れたまま、その星を出た時の焦り
灯台を置くのを忘れたまま、その星を出た時の焦り
539: 2019/02/15(金) 00:37:35.79
エンディング後の追加要素なし?? 素材一覧に酸素があるからてっきり別の惑星に行けるようになると思ってたのに!
540: 2019/02/15(金) 00:44:24.04
炭素って拾う以外にどこで手に入る?
以前は月に採掘しにいけばいっぱい手に入ったけど
以前は月に採掘しにいけばいっぱい手に入ったけど
541: 2019/02/15(金) 00:46:55.98
>>540
オーガニックを焼けば出来る
土→オーガニック→炭素でいくらでも手に入る
オーガニックを焼けば出来る
土→オーガニック→炭素でいくらでも手に入る
544: 2019/02/15(金) 01:42:52.35
>>541
さんくす
これで電力問題解決だ
さんくす
これで電力問題解決だ
542: 2019/02/15(金) 01:30:38.56
どこで手に入る?って質問が多いけど、ちゃんとゲーム内で分かるようになってる。
プリンタとか化学実験室とか素材をはめる所に青い影があるでしょ。
そこにカーソル合わせてみ。
プリンタとか化学実験室とか素材をはめる所に青い影があるでしょ。
そこにカーソル合わせてみ。
577: 2019/02/15(金) 22:24:44.82
>>572
デジャビュ…
>>542
>>565
>>566
デジャビュ…
>>542
>>565
>>566
545: 2019/02/15(金) 01:46:07.08
地表のゲートウェイチャンバーってどんだけ電力注ぎ込めば起動するんだこれ?
549: 2019/02/15(金) 03:08:52.03
>>545
星ごとに異なる
最大で小型発電機24個らしいよ
星ごとに異なる
最大で小型発電機24個らしいよ
550: 2019/02/15(金) 03:19:35.82
>>549
ありがとう、後ろの星ほど必要料金が多いのかな
閾値が10だとしたら、発電量9以下だとどんだけ時間掛けても駄目ってことかな?
ありがとう、後ろの星ほど必要料金が多いのかな
閾値が10だとしたら、発電量9以下だとどんだけ時間掛けても駄目ってことかな?
546: 2019/02/15(金) 01:59:54.71
https://i.imgur.com/jP8Pjsq.jpg
テランの地に再び舞い戻ったギャラクティカ放射スーツを身に纏った男
テランの地に再び舞い戻ったギャラクティカ放射スーツを身に纏った男
547: 2019/02/15(金) 02:45:17.99
車両が動かなくなるバグはひでーな
完全停止してから乗り降りなら大丈夫って見かけたけどこっちはダメだわ
原因がわかれば手は考えられるけどよくわからんしなぁ
完全停止してから乗り降りなら大丈夫って見かけたけどこっちはダメだわ
原因がわかれば手は考えられるけどよくわからんしなぁ
548: 2019/02/15(金) 02:48:43.58
車両が動かなくなるのは滑ってる状態が解除されないせいだな
タイヤ下の地形が変更されたって認識すると元に戻るので、平坦化ツールや阻害物質はめて撫でるといい
タイヤ下の地形が変更されたって認識すると元に戻るので、平坦化ツールや阻害物質はめて撫でるといい
552: 2019/02/15(金) 03:35:02.06
>>548
滑るっていうかタイヤの接地が抜けてる気がしてて下手に触ったら地面抜けてな
ガチャガチャ組み直して直るのお願いしてるんだよな
滑るっていうかタイヤの接地が抜けてる気がしてて下手に触ったら地面抜けてな
ガチャガチャ組み直して直るのお願いしてるんだよな
551: 2019/02/15(金) 03:31:38.31
小型発電機の発電量が1、RTGが4なら
デソロ8、カリドー12、ヴェサニア16、ノヴース21、グレイシオ25-28,アトロクス32で起動できた
起動が終わるまでその発電量を維持する必要がある
デソロ8、カリドー12、ヴェサニア16、ノヴース21、グレイシオ25-28,アトロクス32で起動できた
起動が終わるまでその発電量を維持する必要がある
558: 2019/02/15(金) 09:22:47.35
コアまでの道造りってどうやってる?
適当に地下に斜路作成?
>>551
やっぱりか
落ち着いてみてると、ゲートウェイの起動シーケンスカッコいいな
>>557
手持ち装備、小型、中型、大型と別れてて結構な数あると思うけど
手持ち装備だけ見てない?
適当に地下に斜路作成?
>>551
やっぱりか
落ち着いてみてると、ゲートウェイの起動シーケンスカッコいいな
>>557
手持ち装備、小型、中型、大型と別れてて結構な数あると思うけど
手持ち装備だけ見てない?
592: 2019/02/16(土) 08:10:47.40
>>558
一応ほとんどの装備カタログアンロックしたんだけど
種類も少ないし、ちょっと研究と探索するだけでバイトも貯まるから物足りなく感じた
しかしこのゲームの車、走破力低すぎて嫌になるな
一応ほとんどの装備カタログアンロックしたんだけど
種類も少ないし、ちょっと研究と探索するだけでバイトも貯まるから物足りなく感じた
しかしこのゲームの車、走破力低すぎて嫌になるな
553: 2019/02/15(金) 06:10:59.31
ゲート開放は大型ソーラーなら最大4で済むから楽ぞ
560: 2019/02/15(金) 12:04:44.07
>>553
甘い 星の難度が高いとRTG8基いる ソーラーじゃ無理
甘い 星の難度が高いとRTG8基いる ソーラーじゃ無理
555: 2019/02/15(金) 07:53:42.32
今まで合わなかったんなら製品版も合わないだろ
556: 2019/02/15(金) 08:44:40.30
ゲートウェイ開放は大型ローバーに大型倉庫と中型倉庫でパッケージ済みのRTGを必要数運んで現地で開封ロック解除再梱包ってやるのが一番楽だぞ
太陽電池はゲートウェイの立地に影響されるからおすすめはしない
ソロマルチ合わせて4つほどワールド経験したけど山の中に埋まってる事もあるからな
太陽電池はゲートウェイの立地に影響されるからおすすめはしない
ソロマルチ合わせて4つほどワールド経験したけど山の中に埋まってる事もあるからな
557: 2019/02/15(金) 09:08:44.90
バイト使ってアンロックできるカタログって初期状態で全種類表示されてる?
あまり種類多くないけど、ワールド上に設計図落ちてたりするのかな
あまり種類多くないけど、ワールド上に設計図落ちてたりするのかな
559: 2019/02/15(金) 11:37:34.34
コアまで道路は作ってないな
ドリルローバーで適当に掘り進むだけ
ドリルローバーで適当に掘り進むだけ
561: 2019/02/15(金) 12:11:16.84
発電量はRTG=4 大型ソーラー=8だから4つで行けるんでない?試してないけど
568: 2019/02/15(金) 19:45:14.12
>>561
俺はコンパクトなRGTで身軽に行動するから、お前はでっかいソーラー持って回れな(笑)
俺はコンパクトなRGTで身軽に行動するから、お前はでっかいソーラー持って回れな(笑)
570: 2019/02/15(金) 20:43:50.82
>>568はエアプ晒しておいて何でイキってるだよ
571: 2019/02/15(金) 20:54:54.50
>>570
それ反論? 涙目なっちゃって悔しかった?www
それ反論? 涙目なっちゃって悔しかった?www
562: 2019/02/15(金) 12:11:53.16
あ~あ
563: 2019/02/15(金) 15:42:26.87
科学実験室もスクラップも鉄がなくて作れないんだけど
初期星ってどこで鉄みつかるの?
初期星ってどこで鉄みつかるの?
565: 2019/02/15(金) 15:55:45.51
>>563
なんか作るときに資源のホログラムにマウスもってけば入手先が表示されるぞ
宇宙でてから惑星選ぶときにも表示される
鉄は赤鉄鉱
なんか作るときに資源のホログラムにマウスもってけば入手先が表示されるぞ
宇宙でてから惑星選ぶときにも表示される
鉄は赤鉄鉱
572: 2019/02/15(金) 21:30:48.62
>>565
赤鉄鉱ってどこの★にあるでしょうか?
赤鉄鉱ってどこの★にあるでしょうか?
573: 2019/02/15(金) 21:31:44.93
>>572
ヘルプにだいたい書いてある
ヘルプにだいたい書いてある
575: 2019/02/15(金) 21:36:30.32
>>572
ESC → ロケットのマーク(天体辞典) → 惑星
ESC → ロケットのマーク(天体辞典) → 惑星
564: 2019/02/15(金) 15:47:41.70
星によって採掘では手に入らない資源がある
序盤に欲しくなる鉄タングステンリチウムは最初の星には埋まってないからシャトルで他の星へ行け
序盤に欲しくなる鉄タングステンリチウムは最初の星には埋まってないからシャトルで他の星へ行け
566: 2019/02/15(金) 16:58:13.97
Escキー押してロケットみたいなマーク選ぶと出てくる惑星っていう項目も参考になるよ
567: 2019/02/15(金) 19:01:26.01
なんとなくだけど今後の修正で難易度上がりそうだから
スーツのアンロックだけ終わらせたい
スーツのアンロックだけ終わらせたい
569: 2019/02/15(金) 19:52:00.66
どの惑星でも砂嵐ないんだけど今後導入という話もチラホラ
今のうちにアンロックしたほうがいいのかな
今のうちにアンロックしたほうがいいのかな
574: 2019/02/15(金) 21:32:32.59
今日発見したんだけど
大型シュレッダーってちっこいごみだと
二つ同時に逝けるんだな
大型シュレッダーってちっこいごみだと
二つ同時に逝けるんだな
576: 2019/02/15(金) 22:21:30.11
テランのコアにたどり着いたはいいんだけど
これどうやって出るの?
石英持って行ってなくてコアは起動できてない
これどうやって出るの?
石英持って行ってなくてコアは起動できてない
578: 2019/02/15(金) 22:29:36.73
>>576
コアから伸びてる柱でコア手前の層までは戻れる
コアから伸びてる柱でコア手前の層までは戻れる
587: 2019/02/16(土) 02:07:38.67
>>576
亀だけどコアの外側からうにょーんと伸びてる柱から徒歩で登るか
ttps://i.imgur.com/vpkeGOa.jpg
画像にある光の輪っかの中心からジャンプして柱に着地で帰れる
柱から地面へは光のラインから地面に向かってジャンプで
亀だけどコアの外側からうにょーんと伸びてる柱から徒歩で登るか
ttps://i.imgur.com/vpkeGOa.jpg
画像にある光の輪っかの中心からジャンプして柱に着地で帰れる
柱から地面へは光のラインから地面に向かってジャンプで
652: 2019/02/17(日) 11:47:10.53
>>651
>>587
>>587
579: 2019/02/15(金) 22:41:14.83
コア行くとなんかいい事あるの?
580: 2019/02/15(金) 23:44:22.64
なんやかんやでエンディングに到達できる
581: 2019/02/15(金) 23:45:51.24
シェルターって移動できないんかな?
作ったあと試しにひらいたらパッケージできない…
作ったあと試しにひらいたらパッケージできない…
582: 2019/02/16(土) 00:28:48.27
シェルターだけは展開したら根が張るので無理っぽいな
爆破で撤去できるかは試してない (チラッ チラッ
爆破で撤去できるかは試してない (チラッ チラッ
583: 2019/02/16(土) 00:32:30.15
アチーブメント バグってるみたいだけど フォーラムで調べたら
センター・オブ・ジ・アース
貪欲に深く掘れ
銀河系ブーガルー
Astroneerのガーデン (植物が未実装?)
あなたは花火のような人
がアカンぽい???? 上記どれでもひょっこりさんで取れた人おる??
センター・オブ・ジ・アース
貪欲に深く掘れ
銀河系ブーガルー
Astroneerのガーデン (植物が未実装?)
あなたは花火のような人
がアカンぽい???? 上記どれでもひょっこりさんで取れた人おる??
633: 2019/02/16(土) 21:38:29.97
>>583
花火は取れた
花火は取れた
635: 2019/02/16(土) 21:58:10.27
>>583
Astroneerのガーデン取れたよ
現地で邪魔な種捨て(植え)てただけだから何がどうとか覚えてないけど
Astroneerのガーデン取れたよ
現地で邪魔な種捨て(植え)てただけだから何がどうとか覚えてないけど
642: 2019/02/17(日) 01:26:29.92
>>635
貴重な情報ありがとう!
貴重な情報ありがとう!
584: 2019/02/16(土) 00:42:15.03
小型シャトルつくったけど小型ロケットエンジンがいるとかいわれてどこにもいけない
小型ロケットエンジンってなんのこと?
固体燃料スラスタってのはめて使用したら煙ふいたから飛べるかとおもったけどそれでもだめっぽいし
小型ロケットエンジンってなんのこと?
固体燃料スラスタってのはめて使用したら煙ふいたから飛べるかとおもったけどそれでもだめっぽいし
593: 2019/02/16(土) 09:00:13.67
>>584
スラスタ直接使用したらとんでってしまうので、
スラスタつけて乗り込んで打ち上げ
スラスタ直接使用したらとんでってしまうので、
スラスタつけて乗り込んで打ち上げ
597: 2019/02/16(土) 14:01:14.76
>>584だけどシャトルとばない理由わかった
固体燃料スラスタってのを荷物いれるところ? とはしらずずっとそこに設置してFキーで使用してたからだ
いや わかんねーよ そんなの下につけるとかよ・・・
で鉄ほしくてノーブス? みたいな名前の星(月か?)いったけど樹脂なさすぎてめちゃきつい・・・
固体燃料スラスタってのを荷物いれるところ? とはしらずずっとそこに設置してFキーで使用してたからだ
いや わかんねーよ そんなの下につけるとかよ・・・
で鉄ほしくてノーブス? みたいな名前の星(月か?)いったけど樹脂なさすぎてめちゃきつい・・・
598: 2019/02/16(土) 14:45:38.54
>>597
一から十まで指示通りに遊ぶのではなく、想像力を働かせて遊ぶようにデザインされているから、
噴射口ならそれっぽい位置につけるのかなとか想像して遊んでみて。
一から十まで指示通りに遊ぶのではなく、想像力を働かせて遊ぶようにデザインされているから、
噴射口ならそれっぽい位置につけるのかなとか想像して遊んでみて。
585: 2019/02/16(土) 00:51:01.25
シャトルに乗り込めば「打ち上げ」ってメニューが出てくると思うけど
586: 2019/02/16(土) 01:03:25.71
乗り込む前に飛んでしまっても困るよな
ちなみに、固形燃料スラスタは使い捨て、2回しか使えない
ちなみに、固形燃料スラスタは使い捨て、2回しか使えない
588: 2019/02/16(土) 03:58:14.78
離陸して軌道まで上がるのに燃料1、他の星の軌道に移動するのに燃料1消費で
固形燃料スラスターは容量4、ヒドラジンは8
軌道から着陸する時は燃料消費しないって感じだと思う
固形燃料スラスターは容量4、ヒドラジンは8
軌道から着陸する時は燃料消費しないって感じだと思う
590: 2019/02/16(土) 04:52:37.65
>>588
固形スラスターって2回使えるときもあれば2回目使おうとしたら軌道上で切り離される時無い?
移動距離によって消費変わるのか、作成段階で容量変わるのかな
固形スラスターって2回使えるときもあれば2回目使おうとしたら軌道上で切り離される時無い?
移動距離によって消費変わるのか、作成段階で容量変わるのかな
589: 2019/02/16(土) 04:30:07.80
大型プラットフォームと研究チャンバーのジャンクのセットが
20を超えるぐらい固まって落ちてたわ
ここで何があったんだ…
20を超えるぐらい固まって落ちてたわ
ここで何があったんだ…
591: 2019/02/16(土) 06:11:22.45
>>589
マップ生成時に床抜けが発生するみたいでコアに近いほどジャンクが集まる性質があるんだよな
コアまでの道を掘っていて、ふと天井見たら発電機とか資源のついたジャンクがつららみたいに垂れ下がっていたわ
より遠い場所により多くアイテムがあるっていう探索ゲーのセオリーをバグが実現してるという面白い仕様なんだけど、
トラップみたいな性質を持つとなると考え物だなぁ
マップ生成時に床抜けが発生するみたいでコアに近いほどジャンクが集まる性質があるんだよな
コアまでの道を掘っていて、ふと天井見たら発電機とか資源のついたジャンクがつららみたいに垂れ下がっていたわ
より遠い場所により多くアイテムがあるっていう探索ゲーのセオリーをバグが実現してるという面白い仕様なんだけど、
トラップみたいな性質を持つとなると考え物だなぁ
594: 2019/02/16(土) 11:32:53.07
アルファだと地下に増車装置作ってロケットで行き来できたのにな
バージョン上がるごとに遊び方の幅が狭くなって嫌になる
バージョン上がるごとに遊び方の幅が狭くなって嫌になる
595: 2019/02/16(土) 12:58:21.69
トラクターの大型版とか無限軌道車が欲しい
596: 2019/02/16(土) 13:53:19.58
Patch 1.0.6 is live!
599: 2019/02/16(土) 14:53:15.45
コア目指させるなら、上下方向に移動する何かくれ…
徒歩かグリップ皆無なローバーかしか無いのは辛い
地中が中途半端にス入りだから、ドリル付ローバーで斜路作ろうにもしょっちゅう止めて埋めなきゃならんし
徒歩かグリップ皆無なローバーかしか無いのは辛い
地中が中途半端にス入りだから、ドリル付ローバーで斜路作ろうにもしょっちゅう止めて埋めなきゃならんし
600: 2019/02/16(土) 14:56:57.64
http://imgur.com/UO0bvCM.png
海外wikiの資源ツリーを日本語版化してみた
海外wikiの資源ツリーを日本語版化してみた
601: 2019/02/16(土) 15:07:30.24
>>600
めっちゃ分かりやすい
すぐど忘れしてwiki確認しちゃう
めっちゃ分かりやすい
すぐど忘れしてwiki確認しちゃう
602: 2019/02/16(土) 15:11:07.84
>>600
ヒャー、こりゃありがたい!!
ヒャー、こりゃありがたい!!
603: 2019/02/16(土) 15:19:35.14
1.0組なんだけど巨大な地下空洞と光るキノコでピンと来たんだよね
ここに探してる遺跡があるってね
そして岩を壊しながら一周するくらい探索してピンと来たんだよね
ここには土とキノコしかないって
底には突破できない岩盤しかあるはずがないってマイクラ脳の裏をかかれたわ…おもしろいわこれ
>>600
まあなんつーかな
あなたが神か!
ここに探してる遺跡があるってね
そして岩を壊しながら一周するくらい探索してピンと来たんだよね
ここには土とキノコしかないって
底には突破できない岩盤しかあるはずがないってマイクラ脳の裏をかかれたわ…おもしろいわこれ
>>600
まあなんつーかな
あなたが神か!
604: 2019/02/16(土) 15:32:39.79
>>600
保存したわサンクス
保存したわサンクス
605: 2019/02/16(土) 16:06:57.45
車両走破性やっぱ悪いよなぁ、後付ドリルみたいにハイリフト化は欲しいわ
岩剥き出しの山はともかくちょっと荒れた所走ってすぐにカメになるわタイヤ浮いて進まねぇわ
地面ならしたら今度はクルマが動かねぇわ飲み込まれるわでほんともう
根本的に車体と地面の距離が足らなさすぎる
速度まではなくてもいいけどパワーはもっと欲しい
>>600
ありがたく使わしてもらうわ
岩剥き出しの山はともかくちょっと荒れた所走ってすぐにカメになるわタイヤ浮いて進まねぇわ
地面ならしたら今度はクルマが動かねぇわ飲み込まれるわでほんともう
根本的に車体と地面の距離が足らなさすぎる
速度まではなくてもいいけどパワーはもっと欲しい
>>600
ありがたく使わしてもらうわ
607: 2019/02/16(土) 16:18:40.22
>>606
乗り込む時に何かキーとかボタンとか押してない?
乗り込む時にそうしてると一切操作が効かなくなるバグがあるからそれだと思う
ちなみにこのバグは来週頭のアプデで修正される予定らしい
乗り込む時に何かキーとかボタンとか押してない?
乗り込む時にそうしてると一切操作が効かなくなるバグがあるからそれだと思う
ちなみにこのバグは来週頭のアプデで修正される予定らしい
625: 2019/02/16(土) 19:46:43.13
>>607
車両が若干ぴくぴくしてて、ケーブルがねじれてるとき乗れないのもそのバグ?
特に何か押してる訳ではないんだけど..?
車両が若干ぴくぴくしてて、ケーブルがねじれてるとき乗れないのもそのバグ?
特に何か押してる訳ではないんだけど..?
608: 2019/02/16(土) 16:20:34.56
>>606
あと再び操作可能にするには車両の足元を掘ったり、車両同士の接続をつなぎ直したりすればいいよ
あと再び操作可能にするには車両の足元を掘ったり、車両同士の接続をつなぎ直したりすればいいよ
609: 2019/02/16(土) 16:23:09.26
1年以上起動してないけどやっぱ秘宝見つけて解析すんのが醍醐味って感じ?
610: 2019/02/16(土) 16:30:40.30
ベータ版の時よりは出来る事増えたし、映像表現も綺麗になって見た目にも楽しいけど、
底の浅さにぶち当たるまでの時間も格段に延びたから楽しめると思うよ
底の浅さにぶち当たるまでの時間も格段に延びたから楽しめると思うよ
611: 2019/02/16(土) 16:55:05.26
水がある惑星とか出ないかな
613: 2019/02/16(土) 17:19:31.10
>>611
水があれば楽しさ爆発だったのにな湖から水路引いて畑とか作りたかった
水があれば楽しさ爆発だったのにな湖から水路引いて畑とか作りたかった
644: 2019/02/17(日) 01:48:46.70
>>611
バグで水無限増殖からの惑星水没の未来が見える
バグで水無限増殖からの惑星水没の未来が見える
612: 2019/02/16(土) 17:16:03.40
なんのアプデ?
614: 2019/02/16(土) 17:27:21.74
目の前の湖が次来た時にすり抜けバグで干上がってるとかクソ面白そう(真顔
615: 2019/02/16(土) 17:49:14.76
あれシャトルにパッケージくっつけて打ち上げするの修正されとる?
たくさんくっつけて打ち上げたら全部その場に残った
たくさんくっつけて打ち上げたら全部その場に残った
701: 2019/02/19(火) 09:30:26.78
>>615
俺もパケロケットにはりつけてカリドーいってマンガン掘ってしこたまためて寝て、つぎの日帰ってきたらロケットからなくなっててびっくりしたけど、またカリドーいったら着陸地点の宙に浮いてたわ
つけたあとに一回保存して終了して、セーブデータを読み込んだらその場所に残るような設定なのかもしれない
しらんけど
俺もパケロケットにはりつけてカリドーいってマンガン掘ってしこたまためて寝て、つぎの日帰ってきたらロケットからなくなっててびっくりしたけど、またカリドーいったら着陸地点の宙に浮いてたわ
つけたあとに一回保存して終了して、セーブデータを読み込んだらその場所に残るような設定なのかもしれない
しらんけど
616: 2019/02/16(土) 18:00:02.56
落下でダメージ喰らわないようにする方法無いのかこれ?
頻繁に上空に飛ばされるから本当にめんどい
頻繁に上空に飛ばされるから本当にめんどい
618: 2019/02/16(土) 18:17:12.97
パッチ1.0.6
セーブデータが壊れるクラッシュを修正、この問題を受けたデータは再びプレイできるようになる(はず)
植物の底に付いている研究サンプルが地形をすり抜けて落っこちるバグを修正
マルチで酸素の認識がちゃんとされるように修正
大きい難破船が採掘すると暴れるバグの修正
ヴェサニアの大きい岩や地層が被る問題を修正
掘った植物が早く破壊されるバグの修正、これはゲーム全体のオブジェの埋まる作用にも影響していて安定する
地形ツールで植物の収穫を最大距離で行うと一定位置に収まるバグを修正
実績の進捗状況の送信頻度を少し上げた(?)
セーブデータが壊れるクラッシュを修正、この問題を受けたデータは再びプレイできるようになる(はず)
植物の底に付いている研究サンプルが地形をすり抜けて落っこちるバグを修正
マルチで酸素の認識がちゃんとされるように修正
大きい難破船が採掘すると暴れるバグの修正
ヴェサニアの大きい岩や地層が被る問題を修正
掘った植物が早く破壊されるバグの修正、これはゲーム全体のオブジェの埋まる作用にも影響していて安定する
地形ツールで植物の収穫を最大距離で行うと一定位置に収まるバグを修正
実績の進捗状況の送信頻度を少し上げた(?)
619: 2019/02/16(土) 18:19:01.13
溶解炉とか遠心分離機作った辺りから
材料揃ってるのにプリンターで施設が全くつくれなくなるんだが・・
何が問題なんだろう
材料揃ってるのにプリンターで施設が全くつくれなくなるんだが・・
何が問題なんだろう
620: 2019/02/16(土) 18:45:26.51
作成範囲内に障害物がある、電力不足(ケーブル抜けてるとか)のどっちかじゃね?それかバグか
コア起動するのにグラフェン要るのか…
科学実験室は持ってきてねえよ
この星タングステン出ないし、鉄無いから地上まで戻るしかないのか
コア起動するのにグラフェン要るのか…
科学実験室は持ってきてねえよ
この星タングステン出ないし、鉄無いから地上まで戻るしかないのか
622: 2019/02/16(土) 19:09:12.03
なんじゃこりゃw
624: 2019/02/16(土) 19:40:15.91
見つけられたものは全部直せるとは限らんけどね…
626: 2019/02/16(土) 19:55:18.18
平地で完全停止してから乗り降りしても動かないときは動かないのでとりあえずケーブルやら積んでる装置やらをガチャガチャしまくるとよろし
ケーブルねじれは車間が詰まりすぎてたらねじれたりするけど動作上は問題なかった気がする
ケーブルねじれは車間が詰まりすぎてたらねじれたりするけど動作上は問題なかった気がする
627: 2019/02/16(土) 20:18:11.26
>>626
ありがとう!中型倉庫取ったら直った
それにしても、2chでテランを四角にしてた頃までしか知らないから、色々できて楽しい!
ありがとう!中型倉庫取ったら直った
それにしても、2chでテランを四角にしてた頃までしか知らないから、色々できて楽しい!
629: 2019/02/16(土) 20:50:01.15
でもどうせこんな事しちゃうだけでしょ
https://gfycat.com/tamemagnificentbear
https://gfycat.com/tamemagnificentbear
631: 2019/02/16(土) 21:26:58.56
離着陸場って別になくてもシャトルとんだけど これ作ってなんか意味あるの?
634: 2019/02/16(土) 21:39:50.36
>>631
着陸地点を新たに指定できる。そんだけ。
打ち上げには不要。
アルファん時の増車装置から着陸地点を作る
役割を切り出したんだろう。
着陸地点を新たに指定できる。そんだけ。
打ち上げには不要。
アルファん時の増車装置から着陸地点を作る
役割を切り出したんだろう。
632: 2019/02/16(土) 21:35:15.73
発着場があるとその場所に戻ってこれる
636: 2019/02/16(土) 22:44:11.37
惑星の中心部向かいときってどんな風に掘ってるの?
直滑降?らせん堀?
直滑降?らせん堀?
638: 2019/02/16(土) 23:20:01.19
>>636
最初は螺旋状に掘っていたけど、移動の手間を考えると傾斜角を決めて真っ直ぐ掘り進めていく方が楽だわ
キャラだけは鉛直方向に立つから角度決めやすくて失敗しにくいし距離的にも短くなるし
最初は螺旋状に掘っていたけど、移動の手間を考えると傾斜角を決めて真っ直ぐ掘り進めていく方が楽だわ
キャラだけは鉛直方向に立つから角度決めやすくて失敗しにくいし距離的にも短くなるし
641: 2019/02/17(日) 01:23:46.22
>>636
直滑降だわ
滑り台滑る様に早く降りられるし、ローバー動かす時も楽だし
ローバーが地中に呑まれた、これで本日2台目
RTGやら最高クラスのドリル付いてたんだけどなあ
直滑降だわ
滑り台滑る様に早く降りられるし、ローバー動かす時も楽だし
ローバーが地中に呑まれた、これで本日2台目
RTGやら最高クラスのドリル付いてたんだけどなあ
637: 2019/02/16(土) 22:50:28.20
steam版ゲームを終了させてからもライブラリ見るとずっと稼働中になってるんだけど
639: 2019/02/17(日) 00:02:41.47
>>637
うちもそうだ、でもそれは昔からある症状
こっちだとさらにその後PC再起動してもゲームが読み込めないでビジー状態が続くことがある
製品版以降ずっとそんな感じ
うちもそうだ、でもそれは昔からある症状
こっちだとさらにその後PC再起動してもゲームが読み込めないでビジー状態が続くことがある
製品版以降ずっとそんな感じ
640: 2019/02/17(日) 00:06:29.05
>>637
そうなったらタスクマネージャーからプロセスのAstro.exe落としてる
そうなったらタスクマネージャーからプロセスのAstro.exe落としてる
643: 2019/02/17(日) 01:40:08.55
初期星の地表って亜鉛鉱石ある?
地下にないと駄目なのかな? 亜鉛ってかなり貴重なんだね
地下にないと駄目なのかな? 亜鉛ってかなり貴重なんだね
645: 2019/02/17(日) 03:37:40.48
ちっちゃいジャンクも手に持てたらいいのに
646: 2019/02/17(日) 04:52:01.31
トラクター邪魔になったから処分しようと思ってダイナマイトで爆破したのに壊せなかった
間違いかと思って2回目爆破したらトラクター壊れずそのままゲーム落ちた
セーブしてたからよかったけどみんなも気をつけろよ
間違いかと思って2回目爆破したらトラクター壊れずそのままゲーム落ちた
セーブしてたからよかったけどみんなも気をつけろよ
650: 2019/02/17(日) 10:16:13.09
>>646
トラクターに直接ダイナマイト貼り付けて爆破
出来なかったらパッケージしてシュレッダー
が正解なんかな
トラクターに直接ダイナマイト貼り付けて爆破
出来なかったらパッケージしてシュレッダー
が正解なんかな
647: 2019/02/17(日) 09:04:12.87
地表の遺跡ってなにしたらいいの?
ケーブル3箇所させるみたいで風力3つつないだけど動かないし
ケーブル3箇所させるみたいで風力3つつないだけど動かないし
648: 2019/02/17(日) 09:43:45.65
「電圧」を必要なだけ掛ける
手軽なところでは小型発電機大量に直列繋ぎして草を一気に燃やす
手軽なところでは小型発電機大量に直列繋ぎして草を一気に燃やす
649: 2019/02/17(日) 09:55:50.96
電気流したら真ん中から競り上がってくる土台のようなものの紫のラインが上まで上がるまで発電機を増やしましょう
コネクタ3つあるけど使うのは1つだけでもok
コネクタ3つあるけど使うのは1つだけでもok
651: 2019/02/17(日) 11:37:45.75
中心まで掘ったけど帰るのにはどうしたらいいの?
道を作ろうにも中心エリアには埋め立てできないっぽい
道を作ろうにも中心エリアには埋め立てできないっぽい
654: 2019/02/17(日) 15:18:29.21
各惑星衛星だと地表ノードに寄生が一番便利だな やること無いから嵐実装に備えて屋根付き基地を造成すっか サテライトは移動が便利だけど土資源が無いからシュレッダーバグでしか資源入手できないぜ
655: 2019/02/17(日) 16:05:38.44
エスパーするにも限界がある件
657: 2019/02/17(日) 17:10:28.87
>>655
チラ裏に無理にエスパーすることもないと思うぞ。
チラ裏に無理にエスパーすることもないと思うぞ。
660: 2019/02/17(日) 17:59:31.96
>>657
そ、そうだよな、スマン
ちょっとトンネル掘って落ち着いてくるわ
そ、そうだよな、スマン
ちょっとトンネル掘って落ち着いてくるわ
656: 2019/02/17(日) 16:49:06.62
ヴェサニアに降りて即コア突撃したらバリア張ってて入れなかった
最低1個は地上のやつ起動しとかんといかんのか
最低1個は地上のやつ起動しとかんといかんのか
658: 2019/02/17(日) 17:35:45.21
このゲーム、惑星の丸みがやたら強いのに、それに合わせて整形する手段が無いのは何なんだ
通常の平坦化が面方向を維持する仕様なのは分かるけど固定アラインメントは面じゃなくて水平を維持して整形すべきだろうに
通常の平坦化が面方向を維持する仕様なのは分かるけど固定アラインメントは面じゃなくて水平を維持して整形すべきだろうに
659: 2019/02/17(日) 17:53:44.59
と、新参が息巻いております
661: 2019/02/17(日) 18:26:09.34
なんだがんだ言って正式来てから勢い出てきたな
662: 2019/02/17(日) 19:36:23.11
コレでも一応正式だからね
663: 2019/02/17(日) 20:53:50.97
一年ぶりだから楽しいよ
665: 2019/02/17(日) 21:58:49.97
>>664
そうだぞ!メタンやヒドラジン、もちろんダイナマイトと爆薬も爆発するからこっちの運搬中も注意な!
そうだぞ!メタンやヒドラジン、もちろんダイナマイトと爆薬も爆発するからこっちの運搬中も注意な!
666: 2019/02/17(日) 22:01:20.18
リリースされてから久しぶりにプレイしたらなんちゃって洞穴めっちゃ増えててちょいとストレスだな
667: 2019/02/17(日) 23:03:04.49
わざとなんもない状態で適当な星行ってオデッセイごっこするのが楽しい
668: 2019/02/17(日) 23:56:27.11
これ既に一人で遊んでる状態の世界に後で誰か別の人をその世界にジョインとかできる?
669: 2019/02/18(月) 00:03:11.84
670: 2019/02/18(月) 02:02:58.85
一人乗りのドローン作るだけでこのゲーム化けるのになんで作らないんだろ?
673: 2019/02/18(月) 05:05:11.96
>>671
ジェットパック面白そう
洞窟降りる時とかにも便利そうだし
ジェットパック面白そう
洞窟降りる時とかにも便利そうだし
677: 2019/02/18(月) 10:35:18.75
>>675
コアまで一直線に掘ってる
1回目で必要素材確認してリセット
2回目でコア起動してドリルとRTG回収して車体放置でワープ
コアまで一直線に掘ってる
1回目で必要素材確認してリセット
2回目でコア起動してドリルとRTG回収して車体放置でワープ
681: 2019/02/18(月) 13:22:58.04
>>677
あーローバーならダメージ無いから、落下しようがお構いなしか
あーローバーならダメージ無いから、落下しようがお構いなしか
682: 2019/02/18(月) 13:57:48.10
>>675
まず南北以外のゲートウェイチャンバーに到達して、そこからコンパス見て東西方向に掘り下げ続けると効率的
乗り物使った直下掘りは効率的だけど地中資源にアクセスしにくいから個人的には斜め堀り派だなぁ
まず南北以外のゲートウェイチャンバーに到達して、そこからコンパス見て東西方向に掘り下げ続けると効率的
乗り物使った直下掘りは効率的だけど地中資源にアクセスしにくいから個人的には斜め堀り派だなぁ
672: 2019/02/18(月) 03:43:37.69
バギーとかいらないからホバー船用意してくれ
674: 2019/02/18(月) 08:02:35.82
久々に起動した
いろいろ様変わりしてた
チュートリアルで理解度を深めt
小型プリンタと固形燃料スラスタで詰んだわww
・うっかりスラスタ起動して飛ばしちゃったので再度作ろうとしたら小型プリンタが起動しない
Fキー押すとリュックにしまっちゃう。まさか使い捨て?と疑ったが二個目のプリンタ作って突破
・次の段階の「スラスタのパッケージを開け」がクリアにならない。3個開封して諦めた
いろいろ様変わりしてた
チュートリアルで理解度を深めt
小型プリンタと固形燃料スラスタで詰んだわww
・うっかりスラスタ起動して飛ばしちゃったので再度作ろうとしたら小型プリンタが起動しない
Fキー押すとリュックにしまっちゃう。まさか使い捨て?と疑ったが二個目のプリンタ作って突破
・次の段階の「スラスタのパッケージを開け」がクリアにならない。3個開封して諦めた
680: 2019/02/18(月) 11:56:55.53
>>674
指示が出る前に先走ってなにかをすると、それに条件がひも付けられてしまってタスクが認定されない?みたいな感じになるから、やり直すしかないと思う
指示が出る前に先走ってなにかをすると、それに条件がひも付けられてしまってタスクが認定されない?みたいな感じになるから、やり直すしかないと思う
676: 2019/02/18(月) 10:26:26.43
空飛ぶ乗り物は作るっていってたような気がしたんだけどな
実装されてないな
実装されてないな
678: 2019/02/18(月) 10:57:16.34
融通の利く垂直方向の移動手段が欲しいよな、水平方向の移動手段すら危ういけど今
679: 2019/02/18(月) 11:26:42.90
カーボンナノチューブでエレベーターだな
683: 2019/02/18(月) 14:10:24.99
遠心分離機と溶解炉作ったらまずはシャトル2往復してタングステンと鉄拾ってきてプラットフォームを交換が動かせる状態にすればいいから惑星固有大気の絡まない素材は割りとどうでもよくないか
順番に惑星をクリアしていきたいとか何かの縛りがあるなら好きにすればいいと思うが
順番に惑星をクリアしていきたいとか何かの縛りがあるなら好きにすればいいと思うが
685: 2019/02/18(月) 16:08:04.11
今の交換レートだと黒鉛で延々とスクラップ増やせるし(バグでそれすらも不要だけど)
クリアだけならゲート近くに着陸してゲート起動、スクラップから素材集めてローバー作ってコア直が楽だよね
クリアだけならゲート近くに着陸してゲート起動、スクラップから素材集めてローバー作ってコア直が楽だよね
686: 2019/02/18(月) 18:17:51.59
ゲームプレイの話でバグや不具合の利用前提ってのはおかしいけどな
普通にプレイしていてクリアできないから抜け道的に利用するのはともかく、
このゲームはとりあえず想定されているであろうプレイスタイルだけでクリア可能だし
普通にプレイしていてクリアできないから抜け道的に利用するのはともかく、
このゲームはとりあえず想定されているであろうプレイスタイルだけでクリア可能だし
688: 2019/02/18(月) 19:04:41.92
別に設定ミスっぽいパッケージやどうみても不具合な電池なんて使わなくても多少手間かかるだけで土掘って風力タービン作り続けるだけだ
689: 2019/02/18(月) 21:17:39.91
何言ってんだコイツ
690: 2019/02/18(月) 22:11:03.48
タービンの素材が分離機と溶解炉だけで手に入るから、土から延々とスクラップが手に入る、ってことだろうか
691: 2019/02/18(月) 22:48:28.75
延々タービン作ってるよりまず全惑星衛星のコア付近までの滑り台作って
レアメタルやアストロニウムかき集めた方が楽な気がするわ
必要なのは地形ツールのModとテザーだけだし
レアメタルやアストロニウムかき集めた方が楽な気がするわ
必要なのは地形ツールのModとテザーだけだし
695: 2019/02/18(月) 23:55:16.55
>>691
アストロニウムって何か使い道があるのか・・・
アストロニウムって何か使い道があるのか・・・
694: 2019/02/18(月) 23:48:17.55
>>692
安心してくれ俺もだ
安心してくれ俺もだ
693: 2019/02/18(月) 23:44:38.76
安価つけてやらないとわからなかったか、すまんな
696: 2019/02/19(火) 00:00:59.00
レアメタルって全部トレードできるしアストロニウムが掘れる深さまで掘るよりもシルヴァでアストロノーカの片手間に適当な素材を研究するか
難易度高い星で研究サンプルや未知探すほうが余程効率いいぞ
そういうプレイを否定はしないが
難易度高い星で研究サンプルや未知探すほうが余程効率いいぞ
そういうプレイを否定はしないが
697: 2019/02/19(火) 00:06:46.95
アストロニウムが研究できることを知って衝撃を受けてる
アルファの頃からめっちゃ捨ててた
実装当時の赤鉄鉱とかと同じで使い道がないものかと思ってた
アルファの頃からめっちゃ捨ててた
実装当時の赤鉄鉱とかと同じで使い道がないものかと思ってた
698: 2019/02/19(火) 00:09:23.71
アストロニウムは今は研究すると1個3分1000バイトだな
699: 2019/02/19(火) 00:31:13.97
しかしゲートウェイチャンバー起動させて謎のサテライトに謎物質セットするとエンディングなのに、
未だにバックストーリーはゴールドラッシュなのか
ゴールドラッシュがテーマなのに金銭やそれに代わるシステムが無いんだよな
EAの時は「まだ開発中だから」で済んだけど、製品版になっても頑なに実装しないのはなんなんだろ
アストロニウム換金して金満施設買えるとかだけでもだいぶ楽しいだろうに
黄金のマーライオン付き生息地とかさ
未だにバックストーリーはゴールドラッシュなのか
ゴールドラッシュがテーマなのに金銭やそれに代わるシステムが無いんだよな
EAの時は「まだ開発中だから」で済んだけど、製品版になっても頑なに実装しないのはなんなんだろ
アストロニウム換金して金満施設買えるとかだけでもだいぶ楽しいだろうに
黄金のマーライオン付き生息地とかさ
700: 2019/02/19(火) 00:35:48.06
地表のテレポーター付近に拠点構えておけば、あとは1回コアまで行けば
コア付近の資源堀放題、アストロニウムで研究し放題
コアの球体内の物体全部転送してくれりゃもっと良いんだけど
コア付近の資源堀放題、アストロニウムで研究し放題
コアの球体内の物体全部転送してくれりゃもっと良いんだけど
702: 2019/02/19(火) 13:03:12.69
全部ロック解除したあとってバイトって何かに使う? 貯めるだけ無駄?
703: 2019/02/19(火) 18:57:41.98
無駄だよな~と思って、「これだけあれば足りるだろ」と思ってたバイトが尽きた時にちょっと焦ったが
どうせすぐ溜まるし、いんじゃね?w
どうせすぐ溜まるし、いんじゃね?w
704: 2019/02/19(火) 20:45:17.57
一部のジャンクはパッケージ出来るみたいだけど、どう考えても役に立つとは思えない
705: 2019/02/19(火) 20:56:05.39
小さくして積載量アップや!
706: 2019/02/19(火) 22:48:50.12
少しだけ貸しての実績解除の条件てなんだろ?
707: 2019/02/19(火) 23:01:18.02
マルチでゲスト側になって研究とか?
713: 2019/02/20(水) 01:40:49.69
>>707
なるほどマルチか
なるほどマルチか
708: 2019/02/19(火) 23:47:16.36
チュートリアルの壊れた発着場って、製品版になってから星で見かけんのだがどっかで見た人いる?
742: 2019/02/20(水) 20:08:56.28
743: 2019/02/20(水) 20:13:41.10
>>742
おぉーありがとう
本腰入れて探索したのシルヴァだけだったが、外に探しに行く甲斐ができたわ
おぉーありがとう
本腰入れて探索したのシルヴァだけだったが、外に探しに行く甲斐ができたわ
710: 2019/02/20(水) 00:03:25.78
そんな使い方があるとはw
711: 2019/02/20(水) 00:43:28.40
シルヴァの地下6F?お化けきのこ?が乱立してる階層に到達したんだけど何ここ?w
この6Fの下にコアがあるで合ってるのかな?
6Fの床までが遠いよ><
この6Fの下にコアがあるで合ってるのかな?
6Fの床までが遠いよ><
716: 2019/02/20(水) 07:56:33.80
>>711
キノコの層の下にコアと繋がってる緑色の層があるよ
ちなみにその層にはアストロニウムと石英と黒鉛があったな
キノコの層の下にコアと繋がってる緑色の層があるよ
ちなみにその層にはアストロニウムと石英と黒鉛があったな
718: 2019/02/20(水) 11:46:43.90
>>716
ありです
まだ、7Fがあるのね、テザーの補充が・・・・
ありです
まだ、7Fがあるのね、テザーの補充が・・・・
712: 2019/02/20(水) 01:13:36.06
チラ裏にでも書いてろボケェ
714: 2019/02/20(水) 02:55:18.29
研究用の未知のアイテムってパッケージ化出来たのかw これは持ち運び楽だわ
715: 2019/02/20(水) 03:44:07.71
いろんな目からウロコがあって楽しいな
717: 2019/02/20(水) 11:45:39.43
ローバーにサイドブレーキが欲しいぞ。
アトロクスのコア付近からのローバーでの帰還が、間の層がスカスカのお陰で登りルート作るのが大変だ。
アトロクスのコア付近からのローバーでの帰還が、間の層がスカスカのお陰で登りルート作るのが大変だ。
719: 2019/02/20(水) 12:48:16.18
>>717
サイドブレーキとどう関係が…?
サイドブレーキとどう関係が…?
720: 2019/02/20(水) 12:54:28.44
地中に発射台置いたらどうなるんだろ?
>>719
コア直行した帰りに、ローバーから降りて斜路作ってはローバーで登り
を繰り返すときに、ズルズルローバーが滑り落ちていくんじゃね?
ローバーはタイヤにグリップ力も欲しいわ
>>719
コア直行した帰りに、ローバーから降りて斜路作ってはローバーで登り
を繰り返すときに、ズルズルローバーが滑り落ちていくんじゃね?
ローバーはタイヤにグリップ力も欲しいわ
721: 2019/02/20(水) 13:43:15.26
月にいって発射台作ってから初期星にもどってきたけど
もういちど月にいったときにどこに発射台つくったかポイント多すぎてわからんけど みなどうやって一度いった星の同じ場所にもどってるの?
もういちど月にいったときにどこに発射台つくったかポイント多すぎてわからんけど みなどうやって一度いった星の同じ場所にもどってるの?
726: 2019/02/20(水) 15:27:22.75
>>721
最初は着陸地点のならびを覚えたり、星の自転で遺跡の次のポイントとかやったけ、灯台置いた方がいいっていうか、そうじゃないと無理
最初は着陸地点のならびを覚えたり、星の自転で遺跡の次のポイントとかやったけ、灯台置いた方がいいっていうか、そうじゃないと無理
722: 2019/02/20(水) 14:00:40.53
10時間以上プレイしたデータのゲームスピードががた落ちしてる...
プレイ開始時の0.75倍くらいにはなってるっぽい
誰か似たような状態になってる人いない?
プレイ開始時の0.75倍くらいにはなってるっぽい
誰か似たような状態になってる人いない?
727: 2019/02/20(水) 16:02:05.47
>>722
他の惑星に行っても変わらない?
他の惑星に行っても変わらない?
728: 2019/02/20(水) 16:11:40.97
>>722
おま環かもしれんけど、それどころか長時間遊んだデータはロードできずにPCハングって
再起動しかなくなる
所詮はベータよな
おま環かもしれんけど、それどころか長時間遊んだデータはロードできずにPCハングって
再起動しかなくなる
所詮はベータよな
729: 2019/02/20(水) 17:00:38.68
>>728
ふーむ、セーブデータが読み込めるだけまだいい方ってことね
つーかこんな状況でゲートウェイ全開放とかの長時間プレイ必須な実績をブッ込んだ開発は能無し、いや脳無しだわな(マルチがまともに動かないのにマルチ実績を入れた点も含めて)
ふーむ、セーブデータが読み込めるだけまだいい方ってことね
つーかこんな状況でゲートウェイ全開放とかの長時間プレイ必須な実績をブッ込んだ開発は能無し、いや脳無しだわな(マルチがまともに動かないのにマルチ実績を入れた点も含めて)
732: 2019/02/20(水) 17:51:09.41
>>722
プレイヤーが設置した施設全てを常にシミュレーションしている他、
新たに生成されたエリアの充電装置やらなんやらもシミュレーション対象になるみたいなんで、
見つけ次第破壊していくか狭いエリアで全てを賄うかしないとどんどん重くなるという
プレイヤーが設置した施設全てを常にシミュレーションしている他、
新たに生成されたエリアの充電装置やらなんやらもシミュレーション対象になるみたいなんで、
見つけ次第破壊していくか狭いエリアで全てを賄うかしないとどんどん重くなるという
754: 2019/02/21(木) 15:48:23.45
>>722
最初150fps以上
今平均50fps
テザー消してもfpsは変わらないけど
多すぎるとテザー置くたびにプチフリしだしてビビったわ
いらない部分のリンクoffにしたら多少改善したけど
最初150fps以上
今平均50fps
テザー消してもfpsは変わらないけど
多すぎるとテザー置くたびにプチフリしだしてビビったわ
いらない部分のリンクoffにしたら多少改善したけど
755: 2019/02/21(木) 16:02:15.24
>>754
今テザーは一個も置いてないんだよなぁ
今のデータのプレイ画面を録画して開始時のゲームスピードに合うように編集してみたら1.6倍にした時ほぼ同じ速度で動くようになったわ
いくらなんでも速度落ちすぎじゃないですかねぇ
今テザーは一個も置いてないんだよなぁ
今のデータのプレイ画面を録画して開始時のゲームスピードに合うように編集してみたら1.6倍にした時ほぼ同じ速度で動くようになったわ
いくらなんでも速度落ちすぎじゃないですかねぇ
723: 2019/02/20(水) 14:01:17.74
着陸ポイント付近に灯台かシェルター置けよ
地表遺跡の近くならそれを目印にしてもいいがマルチだとホストじゃないと見えない?ので結局灯台かシェルター安定
地表遺跡の近くならそれを目印にしてもいいがマルチだとホストじゃないと見えない?ので結局灯台かシェルター安定
724: 2019/02/20(水) 14:05:31.34
地形覚えたり、シェルター置いてもいいけど、簡単なのは灯台だな
725: 2019/02/20(水) 15:01:58.39
灯台にコメント追加機能求む。
730: 2019/02/20(水) 17:19:49.92
スクラップ交換機、プリンタみたいに手持ちのスクラップ自動で参照してくれるようにならんかな
731: 2019/02/20(水) 17:24:53.52
思ったんだけどさ、ベータすっ飛ばして製品化したのってさ
「初期資金を使い切っちゃってお金が無い」んじゃねぇかって
「初期資金を使い切っちゃってお金が無い」んじゃねぇかって
733: 2019/02/20(水) 18:05:33.65
なるほど まさかと思ったけど着陸地点は灯台の機能かねてないんだな 灯台つくるわありがとう
あと地下にたくさん落ちてる大型プラットフォーム系のスクラップってどうやってもってあがればいい? 手でいっこづつ?
トラクターのらないんだけど
あと地下にたくさん落ちてる大型プラットフォーム系のスクラップってどうやってもってあがればいい? 手でいっこづつ?
トラクターのらないんだけど
735: 2019/02/20(水) 18:26:43.31
>>733
ジャンクのプラットホームもパッケージ化できるから大型のでもパッケージ化すれば2連スロットサイズになるよ
でもあれスクラップに出来ないし邪魔になるだけだから持って帰らない
ジャンクのプラットホームもパッケージ化できるから大型のでもパッケージ化すれば2連スロットサイズになるよ
でもあれスクラップに出来ないし邪魔になるだけだから持って帰らない
734: 2019/02/20(水) 18:09:43.21
貝塚倉庫もほどほどにしないとカックカクになるね
736: 2019/02/20(水) 18:34:41.33
スクラップって何に使うの?
737: 2019/02/20(水) 18:39:03.75
>>736
プラットフォームを交換する でスクラップ素材を交換できる
プラットフォームを交換する でスクラップ素材を交換できる
738: 2019/02/20(水) 19:35:47.11
最初の惑星でくじゃく石探しているんだけど、山の上をちょろちょろしてたら稀にくじゃく石が1,2つ見つかる程度なんだけど
カリドーに移動する以外にはこれが一番効率のいい銅の集め方なのかね?
カリドーに移動する以外にはこれが一番効率のいい銅の集め方なのかね?
740: 2019/02/20(水) 19:53:40.18
>>738
そうなるね
かなり下層の地下にもあった気がするけど探すのはかなり面倒
プラットフォームを交換するを使う手もあるけどそれ作るのに他の星に行って鉄取ってくる必要あるし
そうなるね
かなり下層の地下にもあった気がするけど探すのはかなり面倒
プラットフォームを交換するを使う手もあるけどそれ作るのに他の星に行って鉄取ってくる必要あるし
745: 2019/02/20(水) 22:14:20.52
>>740
やっぱりそれしかないよな
あまりにも怠いから小型シャトルでカリドーに来て銅集めしようと思ったけど整地している最中に帰りのために持ってきたアンモニアがどっかいって映画のオデッセイ状態になったわw
まあこれはこれで面白いからええけど
やっぱりそれしかないよな
あまりにも怠いから小型シャトルでカリドーに来て銅集めしようと思ったけど整地している最中に帰りのために持ってきたアンモニアがどっかいって映画のオデッセイ状態になったわw
まあこれはこれで面白いからええけど
739: 2019/02/20(水) 19:53:16.78
地下へ掘り進めば鉱脈はあるけど、結構深めだからどっちがいいかは自分で確かめてくれ
741: 2019/02/20(水) 19:59:05.54
鉱石スキャナーみたいなので周囲にある資源を見つける様なシステムがあるといいよな
一見無いように見えて視界の壁抜け利用して見てみると近くに固まってる事あるし
一見無いように見えて視界の壁抜け利用して見てみると近くに固まってる事あるし
746: 2019/02/20(水) 23:36:30.74
全体的にローバーに優しくねえ
ひっくり返すのだけでも乗ったまま出来るようにならんかな
ひっくり返すのだけでも乗ったまま出来るようにならんかな
747: 2019/02/20(水) 23:42:24.81
EAよりはマシとはいえ起伏が少しでもあると簡単に跳ねて転がるのは変わりないんで、
重心を下げて浮遊している時に車体下部が地面を向きやすくするか、プレイヤーが空中での姿勢制御を出来る様にするか、
ドリルの代わりにロードローラーをアタッチメントとして付けて平坦化ツールみたいに整地できるようにするか、のどれかが欲しいな
重心を下げて浮遊している時に車体下部が地面を向きやすくするか、プレイヤーが空中での姿勢制御を出来る様にするか、
ドリルの代わりにロードローラーをアタッチメントとして付けて平坦化ツールみたいに整地できるようにするか、のどれかが欲しいな
748: 2019/02/21(木) 00:42:26.40
ロードローラーと坂道綺麗に掘れるマシンは本当に欲しい
749: 2019/02/21(木) 00:57:20.53
あのドリルの水平器、役に立たねぇからなぁw
上で出たドローンだけど、無人でいいから上空から広範囲を見渡す疑似マップみたいのが欲しいわ
あとはRTGや中型ソーラーを原材料にして作るGPS衛星みたいなのとかさ
上で出たドローンだけど、無人でいいから上空から広範囲を見渡す疑似マップみたいのが欲しいわ
あとはRTGや中型ソーラーを原材料にして作るGPS衛星みたいなのとかさ
750: 2019/02/21(木) 04:02:10.57
その辺に転がってるシュレッダーに入らないスクラップ、もしかしてあれ使いみち無いの…?
集めてるんだけど意味ない…?
集めてるんだけど意味ない…?
751: 2019/02/21(木) 07:26:31.33
こんだけ集めたよっというスクショを上げる権利はあるねw
752: 2019/02/21(木) 09:03:28.92
ドリルの付いたローバーにキャニスタ付けても土貯まらないんだよね。
753: 2019/02/21(木) 13:18:25.47
スクラップ並べて廃墟つくれるぞ!やったね!
756: 2019/02/21(木) 16:11:10.06
自動でテザー置く機能欲しい
758: 2019/02/21(木) 17:13:38.38
>>756
Factorioみたいに押しっぱで移動したら最適間隔で設置できてもいいのにね
Factorioみたいに押しっぱで移動したら最適間隔で設置できてもいいのにね
757: 2019/02/21(木) 16:53:37.49
田植えマシンが思い浮かんだ
759: 2019/02/21(木) 18:03:49.07
EA初期の基地みたいに、ゲートウェイチャンバーへ素材ぶち込んだら酸素と電気を仲介するノードが東西南北とコアに向けて伸びるとかの方がいいな
ついでに全チャンバーのノードがコアに到達したらロックが解除されるとかさ
下手に負荷の上がる「自由な」仕様よりは決まったギミックでストレス無く動作してくれる方がいいわ
ついでに全チャンバーのノードがコアに到達したらロックが解除されるとかさ
下手に負荷の上がる「自由な」仕様よりは決まったギミックでストレス無く動作してくれる方がいいわ
760: 2019/02/21(木) 18:17:37.74
ロードローラーがあればまじでいいな
開発に要望送ってみようかな
開発に要望送ってみようかな
761: 2019/02/21(木) 18:32:01.04
テザーは昔の手作業で置くやつは割と最適設置楽だったんだけど今のマリカーバナナ方式は最適でやろうとすると微妙につながらなくて設置しなおさなきゃいけないのもストレス溜まる
762: 2019/02/21(木) 18:37:15.34
玉ねぎに正面衝突して停止したり辛いよな
763: 2019/02/21(木) 18:56:18.53
テザーがつながるギリギリのところで線の色が黄色くなったりしてほしい
764: 2019/02/21(木) 19:32:47.08
自分に対してテザーが切れた位置でテザー置けば丁度いいぞ
765: 2019/02/21(木) 19:34:03.88
ローラーが無理ならせめてドリルの掘削方向をカメラじゃなくてキーで制御させてほしい
766: 2019/02/21(木) 19:39:00.58
ローバーにドリルを二つ付けても意味が無いのね・・・
767: 2019/02/21(木) 19:56:20.11
RTGと大型ロケット作ったらなんか満足して飽きた
地下とかめんどくさいんじゃ
地下とかめんどくさいんじゃ
768: 2019/02/21(木) 20:05:20.34
リリースされてから乗り物が動かなくなるバグが頻発するようになったわ
メニューに戻ったら直るけど俺だけなんかな、もちろんちゃんと電力は通じてる
メニューに戻ったら直るけど俺だけなんかな、もちろんちゃんと電力は通じてる
770: 2019/02/21(木) 20:35:22.56
>>768
プレイヤー誰しもが発生してると思う
動きながら乗ろうとすると発生するとかで近々修正するとかなんとか
とりえず乗り降り繰り返したり乗り物同士の接続切ったり付けたり荷物外したりしてると直る可能性ある
プレイヤー誰しもが発生してると思う
動きながら乗ろうとすると発生するとかで近々修正するとかなんとか
とりえず乗り降り繰り返したり乗り物同士の接続切ったり付けたり荷物外したりしてると直る可能性ある
769: 2019/02/21(木) 20:13:18.64
未知のサテライトって太陽直上の静止軌道で自転せずに居座ってるよな ありえん。。。。
771: 2019/02/21(木) 21:04:29.59
乗り物スタックバグ 接続切ったり地面ならしたりしてたら
車両が地面に飲み込まれたから大人しくロードし直すわ
車両が地面に飲み込まれたから大人しくロードし直すわ
772: 2019/02/21(木) 22:06:50.06
ドリルが廻っている最中、車体の駆動が鈍くなるのはバグか?
773: 2019/02/22(金) 04:37:52.33
ゲートウェイチャンバー起動してコアも起動したのに、何故かコアからチャンバーに移動出来ない
コアから未知のサテライトに飛べるし、チャンバーからコアには飛べるのに何故?
コアから未知のサテライトに飛べるし、チャンバーからコアには飛べるのに何故?
774: 2019/02/22(金) 06:38:44.94
起動した所選んでる?
シルヴァなら6箇所あるからね
シルヴァなら6箇所あるからね
775: 2019/02/22(金) 06:40:19.16
明るいノードってなってる所が起動済み
薄暗いノードは未起動
薄暗いノードは未起動
776: 2019/02/22(金) 08:44:41.04
3D表示で惑星の裏側のゲートウェイエンジンが見にくい件
777: 2019/02/22(金) 15:11:43.35
ローバーが動かなくなる原因、ローバーからプレーヤーが一定距離離れると自動でパーキングブレーキがかかる仕様にあると思う
ローバーのパーキングブレーキ手動にしてくれ
ローバーのパーキングブレーキ手動にしてくれ
778: 2019/02/22(金) 15:25:48.15
>>777
ローバーが動かないバグは最新のアプデで直ったらしいぜ
ローバーが動かないバグは最新のアプデで直ったらしいぜ
779: 2019/02/22(金) 18:20:31.51
パッチ1.0.7
・クラッシュしやすいって報告されまくってたから以前より安定させてやったぞ
・乗り物が通電してんのに思ったように動かないって報告がすげぇ多かったから修正してやったぞ
・マルチで参加した時に座席に座るボタン連打するとカメラが宇宙まで飛んでいくって報告もすげぇ多かったから修正してやったぞ
・クソザコマシンでプレイしてると床抜け頻発してたから抜けにくくしてやったぞ まぁ全く抜けないってわけじゃねぇけどな!
・「根こそぎ取る」の実績が欲しかったらポップコーラルを掘れ
・スーツとかの着替えオプションが上手く解除されなかった問題も修正してやったぞ
・マルチプレイで参加者側がローバーの荷台を切り離すと色々問題が起きていたのも修正してやったぞ
・Fキーが収納ショートカットだったの無しにするわ
・マルチプレイで参加した時のエリア抜け問題とかも修正してやったぞ
・マルチプレイ参加者がローバー運転してると荷台の接続が勝手に切れる問題も修正してやったぞ
・遠くの雲がスープかき混ぜたみたいにグチャグチャに表示されるバグも修正したぞ
・ツンドラ惑星のコアに突っ込む資源のマークが微妙に違ってたのも修正したぞ
・アストロペディアの酸素の記述に余計な事書いてたから修正したぞ
・使用済みスラスタが変な煙吐いてたのも修正したわ
適当に翻訳してみた
・クラッシュしやすいって報告されまくってたから以前より安定させてやったぞ
・乗り物が通電してんのに思ったように動かないって報告がすげぇ多かったから修正してやったぞ
・マルチで参加した時に座席に座るボタン連打するとカメラが宇宙まで飛んでいくって報告もすげぇ多かったから修正してやったぞ
・クソザコマシンでプレイしてると床抜け頻発してたから抜けにくくしてやったぞ まぁ全く抜けないってわけじゃねぇけどな!
・「根こそぎ取る」の実績が欲しかったらポップコーラルを掘れ
・スーツとかの着替えオプションが上手く解除されなかった問題も修正してやったぞ
・マルチプレイで参加者側がローバーの荷台を切り離すと色々問題が起きていたのも修正してやったぞ
・Fキーが収納ショートカットだったの無しにするわ
・マルチプレイで参加した時のエリア抜け問題とかも修正してやったぞ
・マルチプレイ参加者がローバー運転してると荷台の接続が勝手に切れる問題も修正してやったぞ
・遠くの雲がスープかき混ぜたみたいにグチャグチャに表示されるバグも修正したぞ
・ツンドラ惑星のコアに突っ込む資源のマークが微妙に違ってたのも修正したぞ
・アストロペディアの酸素の記述に余計な事書いてたから修正したぞ
・使用済みスラスタが変な煙吐いてたのも修正したわ
適当に翻訳してみた
785: 2019/02/22(金) 19:41:34.68
>>779
翻訳サンキュー
Fキー収納なんでなくしたんや
翻訳サンキュー
Fキー収納なんでなくしたんや
786: 2019/02/22(金) 20:01:16.71
>>785
インターフェース明確化しようとした時に使用キーで収納ってのがなんか統一感無くて気にくわなかったって理由っぽい
間違って発動しても大した問題じゃ無かったんだから放置すりゃいいのにな
インターフェース明確化しようとした時に使用キーで収納ってのがなんか統一感無くて気にくわなかったって理由っぽい
間違って発動しても大した問題じゃ無かったんだから放置すりゃいいのにな
789: 2019/02/22(金) 21:04:47.74
>>786
ホントにな
余計なことばっかしやがる
チュートリアルの件は単に怠慢なだけだろ
やっぱこの開発センスねーわ
ホントにな
余計なことばっかしやがる
チュートリアルの件は単に怠慢なだけだろ
やっぱこの開発センスねーわ
780: 2019/02/22(金) 18:38:04.92
パッケージの設定ミス?と電池バグは放置なのか
781: 2019/02/22(金) 19:23:25.36
パッチ後から研究で激重になるんですが
782: 2019/02/22(金) 19:35:29.95
ゲートウェイチャンバーって起動したらワープ出来るだけ?
それ以外になにかメリットあるんだっけ?
特にないならゲーム進行する上で特に無理に起動する必要もないって事?
それ以外になにかメリットあるんだっけ?
特にないならゲーム進行する上で特に無理に起動する必要もないって事?
784: 2019/02/22(金) 19:37:16.39
>>782
全部起動すれば実績がもらえる
実績がいらないなら各惑星一個ずつ起動すれば十分だと思う
全部起動すれば実績がもらえる
実績がいらないなら各惑星一個ずつ起動すれば十分だと思う
783: 2019/02/22(金) 19:37:08.81
Fキーショットカット削除とか改悪じゃねーか
787: 2019/02/22(金) 20:09:07.97
小型プリンタFキーで収納しちゃうせいでチュートリアルクリア出来なかったから助かる
788: 2019/02/22(金) 20:21:15.60
テーザーの塊とかFで回収できないしshiftクリックで統一でもそこまで問題ではないわな
790: 2019/02/22(金) 21:59:48.33
792: 2019/02/22(金) 23:31:09.51
>>790
見たことないな
それはそうとテザーとっちらかってんなw
見たことないな
それはそうとテザーとっちらかってんなw
791: 2019/02/22(金) 22:02:25.96
汚ねぇ掘りかただな・・・・
793: 2019/02/22(金) 23:57:16.08
広い範囲を掘り下げてるとテザーの回収が雑になる
このブロック体のすぐ真下がコアのある大空洞だったので結構狭い範囲なのかもしれない
とりあえずコアの露出にやっと行った
https://i.imgur.com/iVNrZDn.jpg
このブロック体のすぐ真下がコアのある大空洞だったので結構狭い範囲なのかもしれない
とりあえずコアの露出にやっと行った
https://i.imgur.com/iVNrZDn.jpg
795: 2019/02/23(土) 01:41:06.93
誰か星の土全部削り取ってコアだけ丸裸にしてくれないかな
めんどいから俺はヤダ
めんどいから俺はヤダ
800: 2019/02/23(土) 06:46:19.00
>>795
一番小さい衛星をマルチでやっても月単位の仕事になりそうw
>>797
無いと思う
スクラップ集めたいだけなら、土→石英&粘土→風力発電とか出来るけど
チート臭い
>>798
最上位使うとコア付近のクソ硬い層も掘れるようになる
一番小さい衛星をマルチでやっても月単位の仕事になりそうw
>>797
無いと思う
スクラップ集めたいだけなら、土→石英&粘土→風力発電とか出来るけど
チート臭い
>>798
最上位使うとコア付近のクソ硬い層も掘れるようになる
801: 2019/02/23(土) 08:12:38.85
>>800
ありがとう、やっぱり無いか
せっかくクレーンがあるんだし、マグネットヘッドとかで廃材拾い集めとかしたかったな
人口衛星とか巨大な物もクレーン+アーク切断で部品化してスクラップとかw
ありがとう、やっぱり無いか
せっかくクレーンがあるんだし、マグネットヘッドとかで廃材拾い集めとかしたかったな
人口衛星とか巨大な物もクレーン+アーク切断で部品化してスクラップとかw
811: 2019/02/23(土) 16:10:29.39
>>801
今の開発で荷台なんてもの作ったら、零れ落ちるか謎反発力でローバーごと宇宙に飛ばされそうw
爆薬なんて物があるんだから、それで爆破したら粉砕機に入るスクラップ元みたいなのが手に入るとかでも良いね
今の開発で荷台なんてもの作ったら、零れ落ちるか謎反発力でローバーごと宇宙に飛ばされそうw
爆薬なんて物があるんだから、それで爆破したら粉砕機に入るスクラップ元みたいなのが手に入るとかでも良いね
804: 2019/02/23(土) 13:26:22.93
>>800
土から断片作るのをチートってw
土から断片作るのをチートってw
797: 2019/02/23(土) 02:40:06.51
破損してるスクラップ集めしたいんだけど
収集と運搬に何か良い方法ってあるのかな?
「荷台」に該当する様な使い方ができる物ってないよね?
大型ローバーに粉砕機積んで回収するぐらいしかないかな、、、
収集と運搬に何か良い方法ってあるのかな?
「荷台」に該当する様な使い方ができる物ってないよね?
大型ローバーに粉砕機積んで回収するぐらいしかないかな、、、
799: 2019/02/23(土) 06:41:45.40
素材見る限りただの上位互換なだけと思うけど
802: 2019/02/23(土) 12:43:20.36
ドリルつけてると埋まりやすいなぁ
803: 2019/02/23(土) 12:52:36.87
埋まるどころかドリル回してる間ローバー操作できなくなっちまった
昨日までは出来てたんだけど
昨日までは出来てたんだけど
805: 2019/02/23(土) 13:36:39.71
月にいっても赤鉄鉱がまったく見つからない。
鉄マンガンはある程度見つけられたけど、赤鉄鉱はどこへんにあるの?
鉄マンガンはある程度見つけられたけど、赤鉄鉱はどこへんにあるの?
806: 2019/02/23(土) 13:39:34.74
ツンデレの地表に山ほどある
807: 2019/02/23(土) 14:06:33.28
>>806
「月のが難易度低い」て記事をみたので、月しか眼中になかったです。
「月のが難易度低い」て記事をみたので、月しか眼中になかったです。
808: 2019/02/23(土) 14:07:05.47
>>806
途中で送信してしまった・・・
ありがとう
途中で送信してしまった・・・
ありがとう
809: 2019/02/23(土) 14:58:21.34
攻撃してくる植物だけちゃんと駆除してれば難易度はあんま気にしなくていいと思う
810: 2019/02/23(土) 16:04:58.80
ドリルでキャニスターに土貯められないのは不具合じゃなくて仕様なのか?
812: 2019/02/23(土) 16:17:00.12
何気に公式wikiも更新されてんだな
813: 2019/02/23(土) 16:24:27.65
初期くらいシンプルな資源種別だったら今のシステムでもなんとか管理できてたけどここまで煩雑になるとさすがにサイロみたいなの欲しい
814: 2019/02/23(土) 17:03:04.97
一番手間のかかる発電機と大型ロケット作ったらやることなくなった
これ活用しないと探索できない惑星があるわけでもないから
一通り作っちゃうと一気にモチベーション下がるな
これ活用しないと探索できない惑星があるわけでもないから
一通り作っちゃうと一気にモチベーション下がるな
815: 2019/02/23(土) 17:15:28.40
拡張してるときが面白いんであって終りが見えると途端に飽きるんだよな
816: 2019/02/23(土) 17:18:29.24
俺もエンディング見たら新規に始めるモチベーションも無くなったわ
終わってみると進行に時間が掛かるだけでプレイが面白いわけじゃないと気付く
せめて環境パラメータみたいなもの弄ってハードモード作って遊ぶくらいの自由度が欲しかったわ
終わってみると進行に時間が掛かるだけでプレイが面白いわけじゃないと気付く
せめて環境パラメータみたいなもの弄ってハードモード作って遊ぶくらいの自由度が欲しかったわ
817: 2019/02/23(土) 17:35:16.28
ライトに遊べるから決して出来が悪いわけでは無いんだけど、全体的に浅いよな
Space Astronomyみたいなマインクラフトの宇宙系MODパックの方が何十倍と奥行きあるから
興味ある人はやってみるといいかも
Space Astronomyみたいなマインクラフトの宇宙系MODパックの方が何十倍と奥行きあるから
興味ある人はやってみるといいかも
818: 2019/02/23(土) 18:12:35.64
適当な星行ってロケット爆破してオデッセイごっこすると多少は楽しめる
819: 2019/02/23(土) 18:19:14.26
逆にどうすればAstroneerが長く楽しめるようになるか考えてみようよ
公式に意見として上げる以外にもいつか来るらしいMod対応に備える意味でもさ
俺がまず思いついたのは「宇宙ステーションやスペースコロニーなどの大型宇宙施設が建造できるようになる」かな
公式に意見として上げる以外にもいつか来るらしいMod対応に備える意味でもさ
俺がまず思いついたのは「宇宙ステーションやスペースコロニーなどの大型宇宙施設が建造できるようになる」かな
828: 2019/02/23(土) 21:27:38.67
>>823
このゲーム最初は地下に潜ってラテライトとヒドラジンを掘ってきて
精錬とプリンタ作って大型ロケット作るだけでエンドコンテンツ達成だったんで
今でもその方面の過程はクソ長くなったんだがな。途中に挟まってる物だけは。
このゲーム最初は地下に潜ってラテライトとヒドラジンを掘ってきて
精錬とプリンタ作って大型ロケット作るだけでエンドコンテンツ達成だったんで
今でもその方面の過程はクソ長くなったんだがな。途中に挟まってる物だけは。
831: 2019/02/23(土) 21:56:28.97
>>828
過程の話じゃなくてバリアの話だよ
「このアイテムで出来るのはここまで」というのが重要
そういう意味だと地下が無くて全部地表を掘り返して集めていた頃と何ら変わってないとも言える
過程の話じゃなくてバリアの話だよ
「このアイテムで出来るのはここまで」というのが重要
そういう意味だと地下が無くて全部地表を掘り返して集めていた頃と何ら変わってないとも言える
834: 2019/02/23(土) 22:28:36.63
>>831
現状でも最低限宇宙に出れるようになってから
大型シャトル+ヒドラジンスラスタ+ヒドラジン&RTG量産体制
が整うまで随分とバリアはあると思うんだがな。
それが楽でツマランだと思うなら自分で縛りルール入れるんだな
スクラップ交換とゲートウェイ移動とシャトル持って歩くの禁止で大型ロケット造るとか
現状でも最低限宇宙に出れるようになってから
大型シャトル+ヒドラジンスラスタ+ヒドラジン&RTG量産体制
が整うまで随分とバリアはあると思うんだがな。
それが楽でツマランだと思うなら自分で縛りルール入れるんだな
スクラップ交換とゲートウェイ移動とシャトル持って歩くの禁止で大型ロケット造るとか
835: 2019/02/23(土) 22:47:36.57
>>834
いや、バリアってそういう話じゃないんだけどな・・・
そもそも大型シャトルもヒドラジンスラスタもRTGもスクラップ交換もゲームクリアには要らないオマケ要素だし、
アイテム輸送目的のゲートウェイ移動も非効率だからバグ利用無しクリア目指すと自然とやらなくなるし
サテライト起動してエンディング見るのが目的じゃないって話だったとしても、
その場合はバリアになるのって研究ポイントだけだし、しかもアクトロスのコア付近を少し探索すれば全解放するだけのポイント手に入るしなぁ
いや、バリアってそういう話じゃないんだけどな・・・
そもそも大型シャトルもヒドラジンスラスタもRTGもスクラップ交換もゲームクリアには要らないオマケ要素だし、
アイテム輸送目的のゲートウェイ移動も非効率だからバグ利用無しクリア目指すと自然とやらなくなるし
サテライト起動してエンディング見るのが目的じゃないって話だったとしても、
その場合はバリアになるのって研究ポイントだけだし、しかもアクトロスのコア付近を少し探索すれば全解放するだけのポイント手に入るしなぁ
830: 2019/02/23(土) 21:52:32.16
>>823
それ、クッソめんどくさくなるだけで面白くなくね?
それ、クッソめんどくさくなるだけで面白くなくね?
832: 2019/02/23(土) 22:06:41.44
>>830
それは例えばマリオをプレイする時に
「開始時点でラストステージにアクセス出来ないと面倒くさい、
1-1から順番にクリアしていく事の何が面白いのか分からない」
と言っているようなもん
それは例えばマリオをプレイする時に
「開始時点でラストステージにアクセス出来ないと面倒くさい、
1-1から順番にクリアしていく事の何が面白いのか分からない」
と言っているようなもん
833: 2019/02/23(土) 22:21:28.49
>>832
おっさんゲーマーならともかく今の若い連中はみんなそんな感じやろ
おっさんゲーマーならともかく今の若い連中はみんなそんな感じやろ
820: 2019/02/23(土) 18:22:13.83
もう2年も前からそれを言ってるんだけどな
アルファなんだからコンテンツないのあたりまえだと言われ
もうすぐ製品版出るんだから黙ってろと言われ
そして今に至るわけよ
アルファなんだからコンテンツないのあたりまえだと言われ
もうすぐ製品版出るんだから黙ってろと言われ
そして今に至るわけよ
821: 2019/02/23(土) 18:28:26.57
別にそういうのいいから製品版としてはコンテンツ少ないぞって開発に文句言えよ
822: 2019/02/23(土) 18:51:19.21
実績マルチ以外ほぼ解除したけど貪欲に深く掘れが解除出来ないな
824: 2019/02/23(土) 19:40:30.70
ちっちゃい研究サンプルもついつい研究チャンバーまで
持ち帰ってしまう貧乏性おるやろ
わかるで
持ち帰ってしまう貧乏性おるやろ
わかるで
825: 2019/02/23(土) 20:52:08.33
大型プラットフォームCって何に使えばいいんだ
アイテム移す手間が面倒すぎる
アイテム移す手間が面倒すぎる
826: 2019/02/23(土) 21:15:42.72
コンテンツ少なくても壁床屋根階段舗装路が作れるだけでだいぶ寿命が延びそうだけどな
土いじり押してたくせになぜ建築方面に伸ばさなかったのか
今の開発にはセンスも技術も期待できないのでMOD待つしかない
土いじり押してたくせになぜ建築方面に伸ばさなかったのか
今の開発にはセンスも技術も期待できないのでMOD待つしかない
827: 2019/02/23(土) 21:16:17.43
他のゲームとの差別化できてるのは掘ったり盛ったりするアナログなところであって
きれいな造形とか施設の拡充とかを求めるなら幾らでも他のゲームがある
きれいな造形とか施設の拡充とかを求めるなら幾らでも他のゲームがある
829: 2019/02/23(土) 21:32:30.42
アナログ的なところと共存できなくはないだろ
デコボコの悪路wp進みつつ手彫りで道を切り開いて
拠点ではコスト賭けて快適な環境を作れても今のゲームの魅力は損なわないと思うが
他の人も書いてるけどアナログに固執するあまり増えすぎたアイテム管理にも問題が出てきてる
デコボコの悪路wp進みつつ手彫りで道を切り開いて
拠点ではコスト賭けて快適な環境を作れても今のゲームの魅力は損なわないと思うが
他の人も書いてるけどアナログに固執するあまり増えすぎたアイテム管理にも問題が出てきてる
836: 2019/02/23(土) 23:17:47.15
物足りないならEmpyrionとかSpace Engineersとかやったらどうだ
宇宙ものはこれだけじゃないんだし
宇宙ものはこれだけじゃないんだし
839: 2019/02/24(日) 01:42:13.97
>>836
正直物足りないって言うより全然足りないな
設置するだけで工夫の余地がない施設類に、ただただ不便な車両
もっと駄目な所を箇条書きしたいのに、箇条書きできるほどコンテンツが無い所とか
少ない生地を目一杯薄く伸ばした感が強くて、楽しんでもらおうという工夫がほとんど感じられない
正直物足りないって言うより全然足りないな
設置するだけで工夫の余地がない施設類に、ただただ不便な車両
もっと駄目な所を箇条書きしたいのに、箇条書きできるほどコンテンツが無い所とか
少ない生地を目一杯薄く伸ばした感が強くて、楽しんでもらおうという工夫がほとんど感じられない
837: 2019/02/23(土) 23:30:25.40
固定アライメントの平坦化は高度を基準にしてくれないかなぁ
星一つつるっつるにしてみたいよ・・・
星一つつるっつるにしてみたいよ・・・
838: 2019/02/24(日) 01:36:34.14
何か忘れたけどツルツルの八面体か何かには出来る 遥か昔から
840: 2019/02/24(日) 06:09:24.12
日本語の誤表記は今後も直してくれないんかなw
一応公式フォーラムには画像入りで意味不明な名称などの報告はしたけど
半年以上たってもまったく無視されちゃってるわ
各言語の翻訳はサードパーティに任せててユーザー参加型の形の予定はないとも書かれてるし、、、
「プラットフォームを交換する(Trade Platform)」とか
「阻害物質(Inhavitant Mod)」とか意味がぜんぜん分からんよねw
一応公式フォーラムには画像入りで意味不明な名称などの報告はしたけど
半年以上たってもまったく無視されちゃってるわ
各言語の翻訳はサードパーティに任せててユーザー参加型の形の予定はないとも書かれてるし、、、
「プラットフォームを交換する(Trade Platform)」とか
「阻害物質(Inhavitant Mod)」とか意味がぜんぜん分からんよねw
841: 2019/02/24(日) 08:48:24.84
さすがに「搭載する(Load)」はどうかと思った
842: 2019/02/24(日) 08:56:05.70
>>841
しかもワンクリックで即動作だもんね
なんのこっちゃ?ってうっかりクリックしたせいで2時間分ぐらい巻き戻った
自分は能動的にセーブする方法を探してただけなんだけど
しかもワンクリックで即動作だもんね
なんのこっちゃ?ってうっかりクリックしたせいで2時間分ぐらい巻き戻った
自分は能動的にセーブする方法を探してただけなんだけど
857: 2019/02/24(日) 18:27:05.38
>>841
しょうがないにゃ~
領主に修正しておくにゃ
しょうがないにゃ~
領主に修正しておくにゃ
859: 2019/02/24(日) 20:15:52.17
>>841
俺は空港でローダーやってるので、一応解ったわ。
ローダーって、コンテナ積んだりする仕事ね。
俺は空港でローダーやってるので、一応解ったわ。
ローダーって、コンテナ積んだりする仕事ね。
843: 2019/02/24(日) 08:56:30.77
灯台(beacon)もちょっと、なあ
844: 2019/02/24(日) 09:24:29.86
各装備・装置にまともな使い方や説明も用意してないデザインなのに
更に名称からコレじゃねぇ、、、
プレイ動画出してる人なんかでもその多くは「?」な名称から既に混乱させられてるしw
でもどうやら日本語だけじゃなく色んな国の翻訳もおかしいみたいね
もったいないよなぁ
更に名称からコレじゃねぇ、、、
プレイ動画出してる人なんかでもその多くは「?」な名称から既に混乱させられてるしw
でもどうやら日本語だけじゃなく色んな国の翻訳もおかしいみたいね
もったいないよなぁ
845: 2019/02/24(日) 10:35:31.46
wiki見てやっと判る仕様とかもなるべく無いほうが良いよね
大型プラットフォームは酸素供給機が内蔵されてるとか(だよね?)
パッケージ装置の使い方とかは説明あったほうがいい
大型プラットフォームは酸素供給機が内蔵されてるとか(だよね?)
パッケージ装置の使い方とかは説明あったほうがいい
847: 2019/02/24(日) 10:44:46.30
>>845
え? 酸素供給置かないとテザー繋がらないよね
え? 酸素供給置かないとテザー繋がらないよね
846: 2019/02/24(日) 10:37:32.31
灯台はまだわかりやすいw
848: 2019/02/24(日) 10:46:49.11
ドリル2本つけた大型ローバーでコア目指して直下降でほってたら速攻でついたわ・・初期星ね
しかしローバーには中型風力2本、中型電池 とすてるには惜しい資源がいっぱいあったので気合で地上まで向けて坂を1本道でつくって地上に出た時は感動した
休憩しながらでまる一日かかったけど
たぶんこれ以上感動するシーンもうないんじゃないかな
しかしローバーには中型風力2本、中型電池 とすてるには惜しい資源がいっぱいあったので気合で地上まで向けて坂を1本道でつくって地上に出た時は感動した
休憩しながらでまる一日かかったけど
たぶんこれ以上感動するシーンもうないんじゃないかな
849: 2019/02/24(日) 10:56:12.64
どの大型プラットフォームに酸素供給器ついてるの?
851: 2019/02/24(日) 12:42:35.88
>>849
全プラットフォーム、宇宙船、ローバーはテザー1本分の範囲で酸素は供給してくれるけどテザーに繋げて伸ばすことは不可能
そこからテザーを繋げて伸ばす元にするには酸素供給機の設置が必要
じゃないの?
全プラットフォーム、宇宙船、ローバーはテザー1本分の範囲で酸素は供給してくれるけどテザーに繋げて伸ばすことは不可能
そこからテザーを繋げて伸ばす元にするには酸素供給機の設置が必要
じゃないの?
850: 2019/02/24(日) 11:53:01.10
中型倉庫を開いて置けるだけのプラットフォームが欲しい
っていうか中型Aにそうなってほしい
っていうか中型Aにそうなってほしい
852: 2019/02/24(日) 13:15:00.35
酸素供給機能はあるけど、テザー接続機能は無いって感じか
テザー接続出来るのは酸素供給装置付きな各装置か、元々酸素供給装置くっついてるシェルターだけと
>>850
中型倉庫を展開モードで並べられる奴欲しいよね、立体モードだと視認性悪いし
テザー接続出来るのは酸素供給装置付きな各装置か、元々酸素供給装置くっついてるシェルターだけと
>>850
中型倉庫を展開モードで並べられる奴欲しいよね、立体モードだと視認性悪いし
853: 2019/02/24(日) 13:44:22.55
プラグと接続してるネットワーク上に酸素供給器があれば酸素は供給されるって意味ならそうだね
854: 2019/02/24(日) 14:06:02.96
おーすげー。
Z1 Gaming のおっちゃんが、ローバーにヒドラジンスラスタ付けて
星間ジャンプ成し遂げ動画上げてたわ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=I9Q6qRY6jWg
行けるもんだなー。
Z1 Gaming のおっちゃんが、ローバーにヒドラジンスラスタ付けて
星間ジャンプ成し遂げ動画上げてたわ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=I9Q6qRY6jWg
行けるもんだなー。
855: 2019/02/24(日) 15:33:39.32
>>854
アーリーの時にも見たけど今も出来るんだなw
アーリーの時にも見たけど今も出来るんだなw
856: 2019/02/24(日) 16:21:16.18
大きなジャンクごりごりできるの欲しい
858: 2019/02/24(日) 18:50:42.32
さすがにスペルが違うのは勘弁
860: 2019/02/24(日) 20:25:59.91
ある程度洋ゲーに慣れてるならアメリカ語でプレイしたほうがいいかもしれない
Wikiで調べるときも単語を検索しやすいし
https://steamcommunity.com/app/361420/discussions/4/133260492065074821/
Wikiで調べるときも単語を検索しやすいし
https://steamcommunity.com/app/361420/discussions/4/133260492065074821/
861: 2019/02/24(日) 20:44:07.52
鉄とタングステンを確保すれば、大気圧縮と交換プラットフォームが製作できるわな
交換プラットフォームさえ製作できりゃ交換でチタン確保して大型シャトルが製作できる
スクラップ量産できりゃガス以外は、ほぼ確保可能
大型シャトルじゃないと物資の移動が面倒w
交換プラットフォームさえ製作できりゃ交換でチタン確保して大型シャトルが製作できる
スクラップ量産できりゃガス以外は、ほぼ確保可能
大型シャトルじゃないと物資の移動が面倒w
862: 2019/02/24(日) 22:02:55.02
遅れ馳せで大型シャトル作れた訳だけど、
拠点作る事すら手抜ける事に達成感と虚脱感w
拠点作る事すら手抜ける事に達成感と虚脱感w
863: 2019/02/24(日) 22:42:51.05
なんかレースコースっぽいものを作ってバギーで走らせてる動画観たら
その中でコークスクリューみたいなねじり&大回転みたいなコース作ってあったけど
今の地形ツールでどうやってあんな物を作れるのかが分からんw
ナローMODはもっと小さくてもいいし、アライメント固定は使い方が良く分からんしで
何一つ粘土で好きな形状のものが作れなくてイライラw
その中でコークスクリューみたいなねじり&大回転みたいなコース作ってあったけど
今の地形ツールでどうやってあんな物を作れるのかが分からんw
ナローMODはもっと小さくてもいいし、アライメント固定は使い方が良く分からんしで
何一つ粘土で好きな形状のものが作れなくてイライラw
864: 2019/02/24(日) 23:29:45.87
大きな倉庫ごと直接溶解炉にブチ込むとか出来るようになったのは良いな
865: 2019/02/24(日) 23:43:54.74
一番でかいプラットフォームだと溶解炉と大型倉庫同時につけられるか
大型プラットフォームBしか使ってなかったわ
大型プラットフォームBしか使ってなかったわ
867: 2019/02/25(月) 04:04:06.15
>>866
遠景用のテクスチャに地面としての当たり判定が設定されてて、普通は着陸すると消えてしまうんだけど、
何らかの理由で判定が残されたまま境界上に来ると、急勾配を瞬間的に駆け上がった判定になるっぽい
あとバックパックに仕舞おうとしたアイテムがキャラを高速足払いしてジャンプしちゃう事もあるみたい
遠景用のテクスチャに地面としての当たり判定が設定されてて、普通は着陸すると消えてしまうんだけど、
何らかの理由で判定が残されたまま境界上に来ると、急勾配を瞬間的に駆け上がった判定になるっぽい
あとバックパックに仕舞おうとしたアイテムがキャラを高速足払いしてジャンプしちゃう事もあるみたい
869: 2019/02/25(月) 11:14:18.49
>>866
何気に発生するよねw
地下にいても突然吹き飛ばされて、地層をいくつも貫いて放り出される
なんか地形操作量が多い惑星で多発する気がするから
地形データの蓄積と処理が追い付かなくなって行くんじゃないかと勝手に解釈
話は変わるけど、チュートリアルの画像にこんなのがあるんだけど(ベースのペグ打ち?)
こんな要素なんて過去(EA版の時)にもあったっけ?
https://i.imgur.com/fv3LYgd.png
何気に発生するよねw
地下にいても突然吹き飛ばされて、地層をいくつも貫いて放り出される
なんか地形操作量が多い惑星で多発する気がするから
地形データの蓄積と処理が追い付かなくなって行くんじゃないかと勝手に解釈
話は変わるけど、チュートリアルの画像にこんなのがあるんだけど(ベースのペグ打ち?)
こんな要素なんて過去(EA版の時)にもあったっけ?
https://i.imgur.com/fv3LYgd.png
868: 2019/02/25(月) 09:02:05.96
交換用プラットフォームって直置きで使えたのか。
870: 2019/02/25(月) 12:26:25.02
そんなことはどうでもいいからコンテンツ
871: 2019/02/25(月) 12:41:38.30
プラグ繋ぐと勝手にペグダウンしてたけど単体でできたかは記憶が定かではないな
872: 2019/02/25(月) 12:49:06.18
ソケットに接続すると固定されるってだけで、固定のみする話じゃないのでは
873: 2019/02/25(月) 13:12:52.63
まぁケーブル繋いでペグ打ったからって何だって話なんだけどね
置くときにちゃんと接地させて置けば脚の先が埋まって留まるから
せいぜい誤操作でプラットフォームごと持ち上げなくなるぐらいの違いよ
置くときにちゃんと接地させて置けば脚の先が埋まって留まるから
せいぜい誤操作でプラットフォームごと持ち上げなくなるぐらいの違いよ
874: 2019/02/25(月) 13:50:58.98
>>871-873
あーなるほど、ケーブル脱着すると自動的にペグ打ちされてるんだね!
今までぜんぜん気づかなかったよw
てっきり嵐の強さの概念があって、嵐の大きさによってテーブルごと飛ばされる!?
なんて、勝手に脳内イベント想像してちょっとだけ興奮してしまったw
どうもありがとー
あーなるほど、ケーブル脱着すると自動的にペグ打ちされてるんだね!
今までぜんぜん気づかなかったよw
てっきり嵐の強さの概念があって、嵐の大きさによってテーブルごと飛ばされる!?
なんて、勝手に脳内イベント想像してちょっとだけ興奮してしまったw
どうもありがとー
875: 2019/02/25(月) 15:32:42.63
なおペグ打ってあっても、通り抜けしようとしてぶつかるとたまに吹っ飛ぶ模様
軌道上からコア丸見えにしようと、穴掘ってるんだけど
ドリル装備クレーンが予想以上に役立たずで、結局生身で掘ってるという
せめてブーストモッドとワイドモッド装備と同等の性能にしてくれ
車体に装備すれば、車体通過出来る直径掘れるのに何故クレーンだとこうもゴミなんだ
軌道上からコア丸見えにしようと、穴掘ってるんだけど
ドリル装備クレーンが予想以上に役立たずで、結局生身で掘ってるという
せめてブーストモッドとワイドモッド装備と同等の性能にしてくれ
車体に装備すれば、車体通過出来る直径掘れるのに何故クレーンだとこうもゴミなんだ
877: 2019/02/25(月) 18:40:33.87
そういやペグは導入された直後は手動で有効にして固定してたけど不評だったのかすぐに無くなったな
878: 2019/02/25(月) 22:16:54.84
>>877
EA時のアプデの中でペグ動作を自分でやれるバージョンがあったのか
EA版で出てすぐに買って要所要所のバージョンは遊んでたつもりだったけど
ペグ登場はぜんぜん知らなかったよ
まぁ確かに固定と非固定の大きな目的もなければただ面倒なだけかもねw
EA時のアプデの中でペグ動作を自分でやれるバージョンがあったのか
EA版で出てすぐに買って要所要所のバージョンは遊んでたつもりだったけど
ペグ登場はぜんぜん知らなかったよ
まぁ確かに固定と非固定の大きな目的もなければただ面倒なだけかもねw
879: 2019/02/25(月) 23:47:18.36
まだ始めたばかりだけど面白いなこれ
素材がトウモロコシみたいでウケるw
素材がトウモロコシみたいでウケるw
880: 2019/02/26(火) 00:56:12.29
キャニスタ登場前が一番楽しめたな
地形生成アルゴリズムは大雑把になる一方だし、工程を面倒にするだけで楽しさはなんら増えていない
まともな追加要素はダイナマイトぐらいで、それもバランス調整の崩壊で意義をなくした
バグさえなくしてもらえれば初期のバージョンはずっと楽しめたのに
地形生成アルゴリズムは大雑把になる一方だし、工程を面倒にするだけで楽しさはなんら増えていない
まともな追加要素はダイナマイトぐらいで、それもバランス調整の崩壊で意義をなくした
バグさえなくしてもらえれば初期のバージョンはずっと楽しめたのに
881: 2019/02/26(火) 00:57:27.18
まじでキャニスタ登場前は土を放出するという行為を土残量きにせずにできたのですばらしいゲームデザインだった
なんでそれ壊すんだよ・・・
なんでそれ壊すんだよ・・・
882: 2019/02/26(火) 01:37:06.18
そういう制限ってどんなゲームにもあると思うんだけど
あんまりゲームやらんの?
あんまりゲームやらんの?
883: 2019/02/26(火) 01:41:41.17
おチンチン
884: 2019/02/26(火) 01:43:54.30
(^ω^)ペロペロ
885: 2019/02/26(火) 01:49:32.36
土が資源になったことで分離機が生まれたと思えば、まあ
886: 2019/02/26(火) 01:54:09.02
逆にキャニスター刺さってないのにもかかわらず掘れる土ってのも謎
消滅してんじゃん
消滅してんじゃん
887: 2019/02/26(火) 01:55:27.34
大量の土を掘る、土を遠心分離機を回す、出来た樹脂で倉庫とプラットフォームを作り並べる
土を掘る、分離機を回す、倉庫とPFを並べる
掘る、回す、並べる、掘る、回す、並べる
かなり楽しい
土を掘る、分離機を回す、倉庫とPFを並べる
掘る、回す、並べる、掘る、回す、並べる
かなり楽しい
888: 2019/02/26(火) 02:06:15.73
再利用不可な形で高圧縮して格納してるんだよ、きっと
まあキャニスタでもあり得ないレベルの圧縮っぷりだけどw
モッド付け替えなくても、影響範囲を可変にできるモッドとか、各モッドやキャニスタの強化版とか
遠くまで採掘可能にするモッドとか、土弄りさせたいなら色々追加出来そうなのに勿体ない
まあキャニスタでもあり得ないレベルの圧縮っぷりだけどw
モッド付け替えなくても、影響範囲を可変にできるモッドとか、各モッドやキャニスタの強化版とか
遠くまで採掘可能にするモッドとか、土弄りさせたいなら色々追加出来そうなのに勿体ない
889: 2019/02/26(火) 02:36:10.66
キャニスタが一杯になると地形ツールから火が出てるし燃やしてるのかと思ってた
あんまり地面いじるとマルチでプレイヤーが来たとき削ったり盛ったりした部分が同期されるまで数分かかるから
気軽に遠心分離機用に土集めできなくてくやしい
あんまり地面いじるとマルチでプレイヤーが来たとき削ったり盛ったりした部分が同期されるまで数分かかるから
気軽に遠心分離機用に土集めできなくてくやしい
891: 2019/02/26(火) 03:57:27.05
>>889
遠心分離機用の土集めなら専用の採土場を設ければいい
空のキャニスタ満載した倉庫を満載したトラクター&トレーラーで往復するのだ
遠心分離機用の土集めなら専用の採土場を設ければいい
空のキャニスタ満載した倉庫を満載したトラクター&トレーラーで往復するのだ
890: 2019/02/26(火) 02:50:05.77
冒険要素が足りな過ぎ
上の方でバリアがどうこう言ってる人がいたけど素材ごとに設備の性能差とかはやり過ぎだと思うけど
装備更新して行動範囲を広げる楽しみはもっと段階的に広範囲に欲しい
このゲームは直接攻撃手段が無いので環境スーツを更新しながら進みやり方なんかで
例えば毒や酸性地帯、高温、放射能汚染地域、光を恐れる敵には広範囲ライトで、逆に光に反応する敵には
暗視ゴーグルやケミカルライトなどで進む地域や惑星などをそれぞれ対応の装備で乗り越えて進む
あとTrade Platformは味気なさすぎる
せめてトレーダー(自販機でもいい)に直接会って契約(アンロック)したものを利用できるとかして
散策する目的をつくらないと
操作してて楽しいゲームだけにやれる事少なくてもったいない
上の方でバリアがどうこう言ってる人がいたけど素材ごとに設備の性能差とかはやり過ぎだと思うけど
装備更新して行動範囲を広げる楽しみはもっと段階的に広範囲に欲しい
このゲームは直接攻撃手段が無いので環境スーツを更新しながら進みやり方なんかで
例えば毒や酸性地帯、高温、放射能汚染地域、光を恐れる敵には広範囲ライトで、逆に光に反応する敵には
暗視ゴーグルやケミカルライトなどで進む地域や惑星などをそれぞれ対応の装備で乗り越えて進む
あとTrade Platformは味気なさすぎる
せめてトレーダー(自販機でもいい)に直接会って契約(アンロック)したものを利用できるとかして
散策する目的をつくらないと
操作してて楽しいゲームだけにやれる事少なくてもったいない
893: 2019/02/26(火) 07:01:15.88
>>890
ベース部分は光る要素が多いのに、、、、って言う所は確かにw
アドベンチャーさせたいのか、フリープレイなサンドボックスさせたいのか
何かどっち付かずなプロセスマップに仕上げちゃってる感じ
アイデアとアデ対応で大化けする可能性は秘めてるので
今後に期待はしたいかな
ベース部分は光る要素が多いのに、、、、って言う所は確かにw
アドベンチャーさせたいのか、フリープレイなサンドボックスさせたいのか
何かどっち付かずなプロセスマップに仕上げちゃってる感じ
アイデアとアデ対応で大化けする可能性は秘めてるので
今後に期待はしたいかな
901: 2019/02/26(火) 19:50:19.50
>>895
>>898
まぁ二年かけてって部分は、ゲームの基部の開発期間でもあったしね
正式発売で一般とCS版ユーザーも増えて、要望やアイデアの数も増えてるだろうし
特にCS版で売れると売り上げは跳ね上がるらしいから
また年単位だろうけど()ゆっくり仕上げに行ってくれるんじゃないかなと
>>898
まぁ二年かけてって部分は、ゲームの基部の開発期間でもあったしね
正式発売で一般とCS版ユーザーも増えて、要望やアイデアの数も増えてるだろうし
特にCS版で売れると売り上げは跳ね上がるらしいから
また年単位だろうけど()ゆっくり仕上げに行ってくれるんじゃないかなと
898: 2019/02/26(火) 10:58:12.54
>>893
既に投げ出してるか一生レベルののんびり更新しかやらなさそう
ベースは良いけど発展させる技術能力もアイデアも無い会社だったな・・・
既に投げ出してるか一生レベルののんびり更新しかやらなさそう
ベースは良いけど発展させる技術能力もアイデアも無い会社だったな・・・
892: 2019/02/26(火) 04:26:26.39
どうやって水平面作ってる?
平坦にするのはわかるんだけれども水平とるほうほうがわからん...
平坦にするのはわかるんだけれども水平とるほうほうがわからん...
894: 2019/02/26(火) 08:29:48.34
>>892
完全水平ツルツルに出来るのは北極南極赤道及びその中間(つまり45度)
ゲートウェイエンジンみたいな形っていえば わかる?
超絶既出だから過去ログ漁ってくだちい
完全水平ツルツルに出来るのは北極南極赤道及びその中間(つまり45度)
ゲートウェイエンジンみたいな形っていえば わかる?
超絶既出だから過去ログ漁ってくだちい
896: 2019/02/26(火) 09:13:57.83
素材の良さは誰もが認めるところだから、
さっさとMOD対応してくれればいいのにとは思う
開発ペースが遅いし、なんかどうでもいいところばっかしいじってる印象
惑星の数はこれ以上要らないから一つの惑星の中で出来る事を増やして欲しい
ガス集め以外に惑星移動する意味ほとんどないし
さっさとMOD対応してくれればいいのにとは思う
開発ペースが遅いし、なんかどうでもいいところばっかしいじってる印象
惑星の数はこれ以上要らないから一つの惑星の中で出来る事を増やして欲しい
ガス集め以外に惑星移動する意味ほとんどないし
897: 2019/02/26(火) 09:59:25.26
terrain 2.0でツルツル面は作れなくなった
system eraの人は「真フラットツール追加したい」って言ってたけど
水平面はアラインメントモッドで自キャラの近くから平坦化すれば作れる
水平っていうかカーソル合わせた所の高さ(惑星中心からの距離)でデカい球体を作る感じ
アラインメントで水平作ってからモッド無しで平坦化して広げてもいいし
広い基地なら全体をアラインメントで撫でてもいい
system eraの人は「真フラットツール追加したい」って言ってたけど
水平面はアラインメントモッドで自キャラの近くから平坦化すれば作れる
水平っていうかカーソル合わせた所の高さ(惑星中心からの距離)でデカい球体を作る感じ
アラインメントで水平作ってからモッド無しで平坦化して広げてもいいし
広い基地なら全体をアラインメントで撫でてもいい
899: 2019/02/26(火) 11:20:32.88
新しいコスチュームとか色とかって全然開放されないけど・・・
実績は7割くらい解除したけど、何も開放されない。
なにか自分でしなきゃだめ?
実績は7割くらい解除したけど、何も開放されない。
なにか自分でしなきゃだめ?
900: 2019/02/26(火) 11:45:09.26
マルチ未プレイで実績貪欲に深く掘れ以外の実績解除してるけど色一個残して全部解除されてるわ
902: 2019/02/26(火) 21:14:14.14
服とか色はゲートウェイ起動とかポータル設置じゃないっけ
903: 2019/02/26(火) 21:38:01.09
基礎を作るのが一番大変だと思うよ
仕事したことないの?
仕事したことないの?
905: 2019/02/26(火) 21:45:03.84
どうしてもどかしたいなら掘るしかないな
906: 2019/02/26(火) 21:55:02.59
正式リリース直後の頃は、そのまま素通りできたんだけどな
バグ修正されてしまった
バグ修正されてしまった
907: 2019/02/27(水) 07:41:12.80
掘ったら消えるのと消えないのがあった気がす
消えない奴は、セーブロードか再起で消えたっけか
消えない奴は、セーブロードか再起で消えたっけか
908: 2019/02/27(水) 10:57:59.48
ヴェサニアは地表で活動する意義ないし特に困ってないな
909: 2019/02/27(水) 11:21:48.22
ヴェサニアは地表で活動する意義ないってどういう意味?
資源がないってこと?
資源がないってこと?
912: 2019/02/27(水) 12:17:05.71
>>909
ヴェサニアじゃないと取れない資源っていうのはないから居心地が悪いなら他の星で取って帰ればいいだけ
ヴェサニアじゃないと取れない資源っていうのはないから居心地が悪いなら他の星で取って帰ればいいだけ
910: 2019/02/27(水) 11:34:18.77
製品化して久々にやろうかと思ったんだがヒドラジン交易みたいな無限化方法あったら教えて欲しい
バグでもok
出来れば景観壊したくないマンだから掘って掘って掘りまくるのはなるべく避けたい
バグでもok
出来れば景観壊したくないマンだから掘って掘って掘りまくるのはなるべく避けたい
913: 2019/02/27(水) 13:08:39.46
>>910
シュレッダーに小型電池喰わせて噛んだら脱着繰り返したら脱着した回数分スクラップ出てくる
シュレッダーに小型電池喰わせて噛んだら脱着繰り返したら脱着した回数分スクラップ出てくる
911: 2019/02/27(水) 12:09:52.71
とりあえずキャニスタ8個分土掘る
それを黒鉛にする
それをパッケージ装置にする
それを全部シュレッダーにかける
以下無限ループ好きなだけ増やせ
それを黒鉛にする
それをパッケージ装置にする
それを全部シュレッダーにかける
以下無限ループ好きなだけ増やせ
914: 2019/02/27(水) 14:27:12.40
コア2つ目解放して研究も大半埋まったら後はロケットで荷物運んで直下掘り繰り返す作業ゲーなのか
917: 2019/02/27(水) 15:06:58.02
>>914
そこまで行ったらあとは作業やね
次の目的の星にほぼ何も持たず飛んで行ってゲートの近くに着陸地点とか前哨基地作って帰ってくるとかやってたわ
そこまで行ったらあとは作業やね
次の目的の星にほぼ何も持たず飛んで行ってゲートの近くに着陸地点とか前哨基地作って帰ってくるとかやってたわ
918: 2019/02/27(水) 15:35:09.10
ドリルmodと研究がこのゲームの進行を抑えてる要素だと思うんだけど
ctrl押しながらの操作なら初期状態でコアまで掘れるから開幕アストロニウムゲットして全解放まで行けそう
>>917
コンテンツ追加されるまでこのゲーム寝かせとく
ctrl押しながらの操作なら初期状態でコアまで掘れるから開幕アストロニウムゲットして全解放まで行けそう
>>917
コンテンツ追加されるまでこのゲーム寝かせとく
915: 2019/02/27(水) 14:59:07.83
土をまとめてキューブにして積み上げるとか出来れば箱庭的な楽しみ方も出来るのに
使い勝手の悪い平坦化
使い勝手の悪い平坦化
916: 2019/02/27(水) 15:00:33.61
ミスった
使い勝手の悪い採掘と平坦化と盛り上げしか無いし
平坦化は本当に真っ平らにするせいで、星の曲面とどんどんズレていくし
使い勝手の悪い採掘と平坦化と盛り上げしか無いし
平坦化は本当に真っ平らにするせいで、星の曲面とどんどんズレていくし
919: 2019/02/27(水) 16:53:10.78
コンテンツ追加の話がちらほら出るけど
すでに正式リリースした今でも大型アップデートの開発進んでたりするの?
すでに正式リリースした今でも大型アップデートの開発進んでたりするの?
920: 2019/02/27(水) 17:37:12.41
テンプレにもあるようにメーカー公表の今後の開発スケジュールは色々と出てるけど
大型アプデでドンっではなく
地道に少しずつ要素を追加する感じのアプデが続くと思うよ
今のところ有料のDLCの予定がないのは良心的ともとれるけど
逆を返せば大きな拡張もないって考えるとちと寂しいやね
大型アプデでドンっではなく
地道に少しずつ要素を追加する感じのアプデが続くと思うよ
今のところ有料のDLCの予定がないのは良心的ともとれるけど
逆を返せば大きな拡張もないって考えるとちと寂しいやね
921: 2019/02/27(水) 19:26:07.83
こんなベースで有料DLCが出たら完全に見放すわ・・・ 別にこれだけが遊んでるゲームじゃないし
922: 2019/02/27(水) 19:39:18.66
見てくれは良かったけど やる事何もないクソゲーでしたってだけ
これが製品なんだから今後に期待も何もないだろうw
これが製品なんだから今後に期待も何もないだろうw
923: 2019/02/27(水) 21:58:37.79
https://trello.com/b/UoZgKrd3/astroneer-development-roadmap
ロードマップ見ると、
Automation
New Adventure
TrueFlat
とか気になる
ロードマップ見ると、
Automation
New Adventure
TrueFlat
とか気になる
924: 2019/02/27(水) 23:16:52.15
乗り物、地図作成とちなんだオブジェクト
装飾品、基地設備、資源や惑星のなどの追加とクリエイティブモード
一通りの要素の追加はあるみたいだよね
オートメーション化も楽しみだけど、ライン増大でゲーム激重化に拍車が掛かりそうだなぁw
装飾品、基地設備、資源や惑星のなどの追加とクリエイティブモード
一通りの要素の追加はあるみたいだよね
オートメーション化も楽しみだけど、ライン増大でゲーム激重化に拍車が掛かりそうだなぁw
925: 2019/02/28(木) 00:32:26.58
そういうのは実装してから語ってくれや
絵空事で話するならいくらでも好きな話できるわ
絵空事で話するならいくらでも好きな話できるわ
926: 2019/02/28(木) 00:59:53.73
ロードマップに載ってることすら語るなとかどんだけ憎いんだよwww
927: 2019/02/28(木) 01:08:28.83
情報や進捗が気になって仕方が無いから文句言いながらスレ見てるんだし
愛情の表現がどうしても歪んじゃうタイプの人なんだよw
愛情の表現がどうしても歪んじゃうタイプの人なんだよw
928: 2019/02/28(木) 01:27:34.59
そう言えば水(流体)もテストしてるって記事もどっかで見た気がするんだけど
言われてみると水源がゼロの惑星ばかりだったね
でも結局最後には全ての水はコア(付近まで)に流れ込んで大変な事になりそうw
言われてみると水源がゼロの惑星ばかりだったね
でも結局最後には全ての水はコア(付近まで)に流れ込んで大変な事になりそうw
929: 2019/02/28(木) 04:15:45.92
宇宙服着て酸素ゲージがあるゲームで水ってどういう意味あんだよと思ったけど毒ガス攻撃受ける事を思い出した
なんにせよマイクラみたいなマス目で区切られているわけでもないシステムで水って処理区切れないから相性悪いわな
なんにせよマイクラみたいなマス目で区切られているわけでもないシステムで水って処理区切れないから相性悪いわな
930: 2019/02/28(木) 04:32:00.92
俺は滝を流したいぞ
931: 2019/02/28(木) 04:59:10.17
この内容なら1000円くらいが妥当で、3000円は高すぎるんだよなー
ガワだけ華やかに取り繕って手にとってみたら土台すら未完成な売り逃げゲーに近いボリューム
大体の奴がこのゲームの思い出振り返ったときに地面掘ってる記憶しかないだろうな
ガワだけ華やかに取り繕って手にとってみたら土台すら未完成な売り逃げゲーに近いボリューム
大体の奴がこのゲームの思い出振り返ったときに地面掘ってる記憶しかないだろうな
932: 2019/02/28(木) 05:38:11.24
ツンデレばっかかよ
クソゲーと判断したら普通他所行くだろ
クソゲーと判断したら普通他所行くだろ
933: 2019/02/28(木) 05:53:14.93
5chってのは悪口を垂れ流す所だから
好意的な意見はツイッター見てどうぞ
好意的な意見はツイッター見てどうぞ
939: 2019/02/28(木) 12:24:28.50
>>933
Twitterとかキモくてもう触ってないわ 5chのがマシ
Twitterとかキモくてもう触ってないわ 5chのがマシ
934: 2019/02/28(木) 08:39:42.39
嫌なこと言っても好きなんだよお前らは
クレーマーは最大の顧客だからな
クレーマーは最大の顧客だからな
935: 2019/02/28(木) 08:45:33.93
別に俺は新要素語るなとも言わないし文句言うなと言われても無視する知るかボケ
結果が出ればいいんだよ製品なんだから 甘言ばっかでいつまでも何も実装されないから文句垂れてんの
結果が出ればいいんだよ製品なんだから 甘言ばっかでいつまでも何も実装されないから文句垂れてんの
936: 2019/02/28(木) 10:33:24.26
てめぇが満足出来るゲームはこの世にねぇよw
937: 2019/02/28(木) 11:11:59.84
オマエラ、ストレスため過ぎ
940: 2019/02/28(木) 13:50:51.12
プレイ時間は160時間いってるわ
モンハンよりやってる
モンハンよりやってる
941: 2019/02/28(木) 14:20:25.35
ラジオが好きなもんで、聞きながらやるのには丁度いいんだよね
テキストやボイスもないし、過度に頭を使う要素もないし
テキストやボイスもないし、過度に頭を使う要素もないし
942: 2019/02/28(木) 15:42:50.08
トラクターは3つまでしか連結出来ないの?
地下素材を回収するために車で入れる感じにしたいんだが
空洞があってなかなか難しい
地下素材を回収するために車で入れる感じにしたいんだが
空洞があってなかなか難しい
943: 2019/02/28(木) 15:47:54.88
トレイラーだったw
944: 2019/02/28(木) 16:22:28.13
こんな浅いゲームに160時間ねえ
945: 2019/02/28(木) 16:39:47.99
トレイラー4車両まで連結出来るけど一個はローバーシートで埋まるから3車両+トラクターがいいと思う
車は大きさに問わず4車両まで連結まで出来る模様
車は大きさに問わず4車両まで連結まで出来る模様
946: 2019/02/28(木) 16:46:06.20
>>945
トレイラー4+シートだと動力がないから電池なり発電機なりでもう一台埋める必要が出てくる
トレイラー4+シートだと動力がないから電池なり発電機なりでもう一台埋める必要が出てくる
947: 2019/02/28(木) 17:04:07.55
大型ローバーも4連結いけるの?
948: 2019/02/28(木) 17:56:00.43
>>947
大型だけでも4連結出来たよ
大型だけでも4連結出来たよ
949: 2019/02/28(木) 19:01:03.31
大型は4連結できても引っ張れなかった気がする
950: 2019/02/28(木) 19:37:52.46
トレイラーに中型倉庫3つけて旅に出たんだが
採掘した後の穴に落ちたりして思ってたのと違うw
地下道入り口みたいなの作りたいんだがみんなどうやってるんや?
地面掘ってくと空洞あるから車で行くと回収出来なくなる
採掘した後の穴に落ちたりして思ってたのと違うw
地下道入り口みたいなの作りたいんだがみんなどうやってるんや?
地面掘ってくと空洞あるから車で行くと回収出来なくなる
951: 2019/02/28(木) 20:08:09.42
いい感じの斜面作った後ドリルで掘るのが一番確実なんじゃない
952: 2019/02/28(木) 20:09:37.63
って途中のクレバスとか空洞で落ちるって話か、それはもう人が先導して掘ってくしか
この前フレンドと大型ローバーで旅出た時も結局載ってる時間よりタンクの随伴歩兵みたいに横歩いて工兵やってる時間のほうが長かったというか9割工兵
この前フレンドと大型ローバーで旅出た時も結局載ってる時間よりタンクの随伴歩兵みたいに横歩いて工兵やってる時間のほうが長かったというか9割工兵
953: 2019/02/28(木) 20:17:05.50
大型4連結するだけならできる
ただし重くて動かない
ただし重くて動かない
954: 2019/02/28(木) 20:57:17.68
955: 2019/02/28(木) 21:16:18.46
途中参加で人が呼べるようにならないと楽しくないな
956: 2019/02/28(木) 22:23:21.65
空洞の件、自己解決しました
石を吸って足場を無理やり作りました
かなり急こう配だけど、地下から資源引き上げるにはこれで十分
明日から地下を平坦化していくかな
資源は採掘してまとめておけば後で車で回収できる
石を吸って足場を無理やり作りました
かなり急こう配だけど、地下から資源引き上げるにはこれで十分
明日から地下を平坦化していくかな
資源は採掘してまとめておけば後で車で回収できる
957: 2019/02/28(木) 22:54:39.49
500時間超えてて悪かったなw
ああそうだよ、このゲーム好きだけど嫌いだよ!
でもまあ製品版からの中身すっからかんのこの状況で結構冷めてきちゃったんで
今は別ゲー遊んでるわ
ああそうだよ、このゲーム好きだけど嫌いだよ!
でもまあ製品版からの中身すっからかんのこの状況で結構冷めてきちゃったんで
今は別ゲー遊んでるわ
958: 2019/02/28(木) 23:36:31.39
各要素は類似ゲーの足元にも及ばないし、地面自由に掘れるって強みすら特別なものに昇華されてない
UIに頼らない特徴的な資源管理なども結局ゲームの円滑性を奪うだけの足かせにしかなってないし
身も蓋もない言い方になるけど、数時間遊んでから時間の無駄だったと気付くゲーム
UIに頼らない特徴的な資源管理なども結局ゲームの円滑性を奪うだけの足かせにしかなってないし
身も蓋もない言い方になるけど、数時間遊んでから時間の無駄だったと気付くゲーム
959: 2019/03/01(金) 00:07:39.28
円滑に進んだら、すぐ飽きるわつって結局文句言うだろ
こういうバカは…
こういうバカは…
960: 2019/03/01(金) 00:19:41.95
そんな低いレベルの話じゃない
資源を手動で管理させるならそれなりのギミックを用意しろって話
坑道に伸ばしたベルトコンベアに乗せて拠点まで自動で運べるとか、でかい大釜に放り込んでまとめてスクラップにできるとか
色々視覚的に楽しめるような装置いくらでも思いつくだろ
そういうの一切無く、ただただ面倒な資源管理と採掘に追われてあっというまにコンテンツの底が尽き
残るのはどうでもいい資源が四方八方散乱したなんの面白みもない汚い基地だけ
資源を手動で管理させるならそれなりのギミックを用意しろって話
坑道に伸ばしたベルトコンベアに乗せて拠点まで自動で運べるとか、でかい大釜に放り込んでまとめてスクラップにできるとか
色々視覚的に楽しめるような装置いくらでも思いつくだろ
そういうの一切無く、ただただ面倒な資源管理と採掘に追われてあっというまにコンテンツの底が尽き
残るのはどうでもいい資源が四方八方散乱したなんの面白みもない汚い基地だけ
コメント
コメントする