1: 2018/11/30(金) 22:46:02.06
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
Hearts of Iron 4 Wiki(英語)
http://www.hoi4wiki.com/Hearts_of_Iron_4_Wiki
Hoi4 Data wiki
http://starlit.daynight.jp/hoi4data/?FrontPage
前スレ
【HoI4】 Hearts of Iron 4 質問スレ12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1537013067/
次スレは>>960が宣言してから立ててください
!extend:on:vvvvv:1000:512 をスレ立て時の本文の先頭に追加してください
短縮リンクはアフィリンクの可能性あり。荒らしはスルー、荒らしに構うのも荒らし。
・このスレは雑談を行うスレではありません。
質問の内容を元に雑談を行いたい場合、なるべく多数の回答を必要とするアンケート質問などは雑談スレへの移動をお願いします。
・有志による翻訳データやmodの使用に関しては自己責任が大前提です。
わからないからとすぐ他人に頼るような人には向いていませんのですぐに使用、導入をやめましょう。
導入したのに反映されない、動かなくなった、CTDが頻発する等の問題が発生しても
個人の環境によって原因は多岐にわたるので、ここで質問をしても明確な解答は得られないと心得てから質問しましょう。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
!extend:on:vvvvv:1000:512
Hearts of Iron 4 Wiki(英語)
http://www.hoi4wiki.com/Hearts_of_Iron_4_Wiki
Hoi4 Data wiki
http://starlit.daynight.jp/hoi4data/?FrontPage
前スレ
【HoI4】 Hearts of Iron 4 質問スレ12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1537013067/
次スレは>>960が宣言してから立ててください
!extend:on:vvvvv:1000:512 をスレ立て時の本文の先頭に追加してください
短縮リンクはアフィリンクの可能性あり。荒らしはスルー、荒らしに構うのも荒らし。
・このスレは雑談を行うスレではありません。
質問の内容を元に雑談を行いたい場合、なるべく多数の回答を必要とするアンケート質問などは雑談スレへの移動をお願いします。
・有志による翻訳データやmodの使用に関しては自己責任が大前提です。
わからないからとすぐ他人に頼るような人には向いていませんのですぐに使用、導入をやめましょう。
導入したのに反映されない、動かなくなった、CTDが頻発する等の問題が発生しても
個人の環境によって原因は多岐にわたるので、ここで質問をしても明確な解答は得られないと心得てから質問しましょう。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
952: 2019/04/03(水) 17:55:13.11
>>950
イタリアで>>1にあるwikiの各国戦略/イタリアの通りにギリシャを落とすところまでやるのはどうでしょうか 相手取るのがギリシャ1国のみなので流石に勝てると思います
また、同wiki内のデータ集/新規プレイヤーのための200Tips+に目を通しておくことをオススメします
イタリアで>>1にあるwikiの各国戦略/イタリアの通りにギリシャを落とすところまでやるのはどうでしょうか 相手取るのがギリシャ1国のみなので流石に勝てると思います
また、同wiki内のデータ集/新規プレイヤーのための200Tips+に目を通しておくことをオススメします
954: 2019/04/03(水) 18:02:19.50
>>951 >>952
ありがとうございます
難易度も下げつつイタリアで試行錯誤してみます
ありがとうございます
難易度も下げつつイタリアで試行錯誤してみます
2: 2018/12/01(土) 16:49:52.95
質問いいですか?
3: 2018/12/02(日) 01:11:12.86
wttで追加される日本のNFについて
西太平洋条約機構?is何?
西太平洋条約機構?is何?
5: 2018/12/02(日) 08:26:18.34
>>3
地理学的な質問だとすれば、太平洋の経度180度以西に面した地域。
APAC(アジア太平洋)と大体同じ。
民主日本コースはやったことないからアレだけど
引き換えにするのが日英同盟なんだし大東亜共栄圏の改称なんじゃ?
地理学的な質問だとすれば、太平洋の経度180度以西に面した地域。
APAC(アジア太平洋)と大体同じ。
民主日本コースはやったことないからアレだけど
引き換えにするのが日英同盟なんだし大東亜共栄圏の改称なんじゃ?
4: 2018/12/02(日) 06:23:35.99
前スでレドイツでナチス政治顧問を雇い直すの教えていただいた方ありがとうございました
6: 2018/12/02(日) 14:19:33.14
前スレの>>1000ありがとう。頑張ってみる
ちなみに道路国家の宣戦布告はNFのがいいの?それとも手動?
ちなみに道路国家の宣戦布告はNFのがいいの?それとも手動?
11: 2018/12/02(日) 16:29:29.18
>>6
NFで取れるならそれで三国一気に行けるから速いし楽
手動でも全く問題ない
オランダを宣戦布告して降伏させてベルギーとの国境増やしてからベルギーに宣戦布告した方がいい
ベルギーは国境狭すぎて戦闘に手間取ってる間に連合に入って通行権もらったフランス軍が増援に来る
ベルギーの前線崩したらベルギーの戦闘に少数の歩兵だけ割り振って後は全部フランスに雪崩込ませること
それだけできれば(兵数さえ足りてれば)一瞬でフランスは降伏するはず
NFで取れるならそれで三国一気に行けるから速いし楽
手動でも全く問題ない
オランダを宣戦布告して降伏させてベルギーとの国境増やしてからベルギーに宣戦布告した方がいい
ベルギーは国境狭すぎて戦闘に手間取ってる間に連合に入って通行権もらったフランス軍が増援に来る
ベルギーの前線崩したらベルギーの戦闘に少数の歩兵だけ割り振って後は全部フランスに雪崩込ませること
それだけできれば(兵数さえ足りてれば)一瞬でフランスは降伏するはず
7: 2018/12/02(日) 15:08:55.67
中華統一戦線が組まれない
8: 2018/12/02(日) 15:31:00.36
>>7
中華統一戦線は、基本当該国のNF由来なので史実AIを切ってのプレイなら不可抗力。
中華統一戦線は、基本当該国のNF由来なので史実AIを切ってのプレイなら不可抗力。
9: 2018/12/02(日) 15:43:55.08
史実AIはちゃんと適用してるはずなのですが……
10: 2018/12/02(日) 16:03:03.65
レーダー、海兵隊について質問です。どちらもほぼ使った経験がありません
まずレーダーなのですが、動かないというだけで戦場が変わっていくhoiでは価値がないというイメージしかないのですが
実際のところ研究をする価値はあるのでしょうか?
次に海兵隊です。海兵隊の本体はステータスではなく地形補正だと認識しているのですが、砲兵を加えるのは微妙でしょうか?
対人火力は高くなるのですが補正が下がるのが気になりまして
まずレーダーなのですが、動かないというだけで戦場が変わっていくhoiでは価値がないというイメージしかないのですが
実際のところ研究をする価値はあるのでしょうか?
次に海兵隊です。海兵隊の本体はステータスではなく地形補正だと認識しているのですが、砲兵を加えるのは微妙でしょうか?
対人火力は高くなるのですが補正が下がるのが気になりまして
12: 2018/12/02(日) 16:57:23.52
>>10
レーダーは敵の位置察知に使えるし対空防衛出動に補正がつく。
ただ、「レーダー建築に回す工場あったらインフラなり軍需工場なりに回すし、
研究枠は攻撃兵器やドクトリンに使う。両方レーダーに注ぐころには勝ってるだろ」も正論だ。
海兵については、シングルだとそも「港直上陸しない」なら、歩兵部隊でもまず上陸できるんで
海兵自体いらん可能性すらある。(特殊兵は寒暖、補給切れに強いという利点あるが…)
両方結論は自力で出す必要があるな。
レーダーは敵の位置察知に使えるし対空防衛出動に補正がつく。
ただ、「レーダー建築に回す工場あったらインフラなり軍需工場なりに回すし、
研究枠は攻撃兵器やドクトリンに使う。両方レーダーに注ぐころには勝ってるだろ」も正論だ。
海兵については、シングルだとそも「港直上陸しない」なら、歩兵部隊でもまず上陸できるんで
海兵自体いらん可能性すらある。(特殊兵は寒暖、補給切れに強いという利点あるが…)
両方結論は自力で出す必要があるな。
14: 2018/12/02(日) 17:27:39.95
>>12
ありがとうございます。レーダーは使わないという考えで定まりました
海兵の方は新たに研究する気はないのですが、ゲーム開始から既に海兵が用意されていて陸軍経験値が余っている場合に活用できないかと思いまして
そういった時に海兵4砲兵4編成と全海兵編成どちらがいいのかな、と
ありがとうございます。レーダーは使わないという考えで定まりました
海兵の方は新たに研究する気はないのですが、ゲーム開始から既に海兵が用意されていて陸軍経験値が余っている場合に活用できないかと思いまして
そういった時に海兵4砲兵4編成と全海兵編成どちらがいいのかな、と
16: 2018/12/02(日) 18:47:02.95
>>15
ありがとうございます。陸戦は別の部隊に任せますし、海兵師団は全海兵で統一することにします
ありがとうございます。陸戦は別の部隊に任せますし、海兵師団は全海兵で統一することにします
13: 2018/12/02(日) 17:20:32.31
アンインスコからの再インストールで中華統一戦線が組まれるか試してる
17: 2018/12/03(月) 00:11:40.25
史実でレーダーが配備された場所を調べてみることをおすすめします。
18: 2018/12/03(月) 01:37:52.00
ヒトラーなんだけどイギリスに上陸できない
大体どれくらいの海軍戦力を持ってればいいんだ?
大体どれくらいの海軍戦力を持ってればいいんだ?
19: 2018/12/03(月) 02:26:59.48
>>18
イギリスに渡るだけなら極端な話海軍はいらない戦闘機と艦攻さえあればいい
ドイツではあり得ないが強襲上陸を解禁する研究を忘れてて
実際に空挺だけで港奪取して上陸したこともある
イギリスに渡るだけなら極端な話海軍はいらない戦闘機と艦攻さえあればいい
ドイツではあり得ないが強襲上陸を解禁する研究を忘れてて
実際に空挺だけで港奪取して上陸したこともある
20: 2018/12/03(月) 03:14:31.33
>>18
海軍戦力は海を渡る瞬間だけあれば良い
戦闘機と対艦攻撃機でロイヤルネイビーを壊滅させるまでは港で温存しておけば良い
海軍戦力は海を渡る瞬間だけあれば良い
戦闘機と対艦攻撃機でロイヤルネイビーを壊滅させるまでは港で温存しておけば良い
74: 2018/12/11(火) 05:42:17.00
>>18
俺と同じところで足踏みしてるな
俺と同じところで足踏みしてるな
76: 2018/12/11(火) 08:41:34.80
>>18
対艦攻撃機は生産せず敵海軍は極力海軍で潰すロマン派の俺は
開始当初に生産ラインに乗ってる分+36年型軽巡8隻を連合戦開始頃までに生産(余裕があれば36年型重巡2隻追加)
でなんとかなる
対艦攻撃機は生産せず敵海軍は極力海軍で潰すロマン派の俺は
開始当初に生産ラインに乗ってる分+36年型軽巡8隻を連合戦開始頃までに生産(余裕があれば36年型重巡2隻追加)
でなんとかなる
77: 2018/12/11(火) 10:21:24.69
>>76
それでどうやって勝つのだ?
それでどうやって勝つのだ?
80: 2018/12/11(火) 12:29:08.40
>>77
勝つというかあくまでイギリス上陸時のことだけど、
戦艦4隻+36年型軽巡10隻(+重巡2)の戦闘艦隊で北海に侵入、イギリスの直衛艦、潜水艦の数を減らすのを目的に交戦、
敵主力艦と本格的にやり合う前に退却→修理→交戦を何度か繰り返す
(英仏海峡はフランス艦隊もいて主力艦の数が違いすぎて危険)
北海の敵艦艇数が40隻以下になることが目標 (減らしすぎると別の艦隊を回航させることになるのでほどほどでいい)
オランダ、ベルギー、フランスと順当に制圧したら、北海東部→北海海域ルートで強襲上陸準備
・ヨークシャー、イングランド北部の東岸の港周辺に上陸準備をかける
・初期型重巡3、軽巡4隻をオトリ艦隊として北大西洋海嶺(ウェスタンアプローチのさらに西側海域)まで移動、待機させる
(交戦不可にして英仏海峡を突っ切る、被害を受けたら一旦ブルターニュで寄港)
・北海の制空権を一時的に取り艦船を支援するために付近の航空基地に全航空機を配備
・駆逐艦、潜水艦はそれぞれまとめて編成しておき待機(数合わせなので交戦不可でいい、戦闘艦隊と合わせて40数隻はあるはず)
陸軍の上陸準備が完了したら、
オトリ艦隊の7隻は1艦ずつバラバラにしてウェスタンアプローチに散開、交戦不可にしておいて敵哨戒艦艇、活動航空機が西側海域、空域に集まるのを確認する
英仏海峡で輸送船が襲撃され敵潜水艦が集結するタイミングを待つ
英仏海峡で海戦が発生したら、ウェスタンアプローチのオトリ艦隊7隻も交戦可、哨戒モードにして海戦発生させ敵艦隊を釘付けにし時間を稼ぐ
この段階で北海はガラ空きなので、残りの艦艇、航空機で北海の制海権を取りに行き上陸部隊出発
敵艦艇には海戦で足止めされず、徐々に戻ってくる航空機に少し爆撃に遭うだけで上陸できる
勝つというかあくまでイギリス上陸時のことだけど、
戦艦4隻+36年型軽巡10隻(+重巡2)の戦闘艦隊で北海に侵入、イギリスの直衛艦、潜水艦の数を減らすのを目的に交戦、
敵主力艦と本格的にやり合う前に退却→修理→交戦を何度か繰り返す
(英仏海峡はフランス艦隊もいて主力艦の数が違いすぎて危険)
北海の敵艦艇数が40隻以下になることが目標 (減らしすぎると別の艦隊を回航させることになるのでほどほどでいい)
オランダ、ベルギー、フランスと順当に制圧したら、北海東部→北海海域ルートで強襲上陸準備
・ヨークシャー、イングランド北部の東岸の港周辺に上陸準備をかける
・初期型重巡3、軽巡4隻をオトリ艦隊として北大西洋海嶺(ウェスタンアプローチのさらに西側海域)まで移動、待機させる
(交戦不可にして英仏海峡を突っ切る、被害を受けたら一旦ブルターニュで寄港)
・北海の制空権を一時的に取り艦船を支援するために付近の航空基地に全航空機を配備
・駆逐艦、潜水艦はそれぞれまとめて編成しておき待機(数合わせなので交戦不可でいい、戦闘艦隊と合わせて40数隻はあるはず)
陸軍の上陸準備が完了したら、
オトリ艦隊の7隻は1艦ずつバラバラにしてウェスタンアプローチに散開、交戦不可にしておいて敵哨戒艦艇、活動航空機が西側海域、空域に集まるのを確認する
英仏海峡で輸送船が襲撃され敵潜水艦が集結するタイミングを待つ
英仏海峡で海戦が発生したら、ウェスタンアプローチのオトリ艦隊7隻も交戦可、哨戒モードにして海戦発生させ敵艦隊を釘付けにし時間を稼ぐ
この段階で北海はガラ空きなので、残りの艦艇、航空機で北海の制海権を取りに行き上陸部隊出発
敵艦艇には海戦で足止めされず、徐々に戻ってくる航空機に少し爆撃に遭うだけで上陸できる
83: 2018/12/11(火) 17:21:26.48
>>80
なるほどなるほど、わかりやすくありがとう。弱者は弱者なりに隙をつけってことやね。
なるほどなるほど、わかりやすくありがとう。弱者は弱者なりに隙をつけってことやね。
21: 2018/12/03(月) 07:44:35.75
飛行機はよく聞くからイギリス海峡に艦攻機600機くらいとばしてるんだけど少ない?
24: 2018/12/03(月) 12:43:36.75
>>21
戦闘機は?
相手は2,000機以上とかの航空機を平気で飛ばして来るんだから
こっちも質である程度カバーするにしても相応の数を飛ばさないと話にならないぞ
毎日2桁相手の航空機落とせるぐらいは欲しい
逆に航空優勢さえ取れれば艦攻は40年式200機ぐらいでもロイヤルネイビー壊滅させるには十分だった
戦闘機は?
相手は2,000機以上とかの航空機を平気で飛ばして来るんだから
こっちも質である程度カバーするにしても相応の数を飛ばさないと話にならないぞ
毎日2桁相手の航空機落とせるぐらいは欲しい
逆に航空優勢さえ取れれば艦攻は40年式200機ぐらいでもロイヤルネイビー壊滅させるには十分だった
25: 2018/12/03(月) 13:25:59.95
>>21
4桁は欲しい
1500とか2000とか
4桁は欲しい
1500とか2000とか
22: 2018/12/03(月) 08:06:33.19
戦闘機の性能差についてなんだが
44年式小型戦闘機と45年式ジェット戦闘機だと最高速度と機動性どちらを優先したほうがいいのかわからぬ
全ての状況においてジェット戦闘機の方が良いのかしら
44年式小型戦闘機と45年式ジェット戦闘機だと最高速度と機動性どちらを優先したほうがいいのかわからぬ
全ての状況においてジェット戦闘機の方が良いのかしら
23: 2018/12/03(月) 08:09:43.62
戦闘機も必須で潜水艦(待避設定)をつけるとさらに攻撃機が働きやすいんだっけ
26: 2018/12/03(月) 18:03:22.95
なるほど、ありがとう
ちなみに艦攻機の任務は港湾攻撃の方がいいのか?
ちなみに艦攻機の任務は港湾攻撃の方がいいのか?
27: 2018/12/03(月) 18:30:36.63
>>26
半分を海軍攻撃、もう半分を港湾攻撃させると
海戦で損傷して修理中の艦船を沈められて効果的。
というか港湾攻撃だけだとほとんど戦果が上がらない
半分を海軍攻撃、もう半分を港湾攻撃させると
海戦で損傷して修理中の艦船を沈められて効果的。
というか港湾攻撃だけだとほとんど戦果が上がらない
28: 2018/12/03(月) 20:52:59.61
>>27
わかった
ありがとう
わかった
ありがとう
29: 2018/12/05(水) 15:50:06.47
イタリアで初手フランス攻略からのイギリス攻めなんですが、フランス落としてからすぐイギリスに行くより
ドイツが連合とぶつかってからイギリスに宣戦した方が良いですか?
ドイツが連合とぶつかってからイギリスに宣戦した方が良いですか?
30: 2018/12/05(水) 16:33:56.96
>>29
フランス取ったならもう好き勝手出来るとは思うけど、独立保障がうざいなら内戦終了直後の国粋スペイン殴ると拡張としてはいい感じ。
内戦まだ続いてるようなら国粋スペインに義勇軍送って助けつつ正当化するっていう意味不明行動もオススメする。
あるいはドイツ殴ってもいい。マジノ戦そのまま利用してしまうのだ。
フランス取ったならもう好き勝手出来るとは思うけど、独立保障がうざいなら内戦終了直後の国粋スペイン殴ると拡張としてはいい感じ。
内戦まだ続いてるようなら国粋スペインに義勇軍送って助けつつ正当化するっていう意味不明行動もオススメする。
あるいはドイツ殴ってもいい。マジノ戦そのまま利用してしまうのだ。
32: 2018/12/05(水) 16:50:29.57
>>30
>>31
なるほど
フランス攻略後のスペイン試してみます
>>31
なるほど
フランス攻略後のスペイン試してみます
31: 2018/12/05(水) 16:37:21.98
>>29
ジブラルタル占領しないとイギリス近海の制海権取れないし
「仏打倒後すぐ行く」のは空挺でドーバー渡って
艦隊抜きでイギリス本島占拠する勢いが必要だから辛い。
枢軸入りしてドイツと一緒に世界征服するなら歩調合せる方がいいし
新ローマ帝国立ち上げてドイツと戦うつもりなら
ドイツに領土を渡さない方がいいに決まっているから先制攻撃したい。
ジブラルタル占領しないとイギリス近海の制海権取れないし
「仏打倒後すぐ行く」のは空挺でドーバー渡って
艦隊抜きでイギリス本島占拠する勢いが必要だから辛い。
枢軸入りしてドイツと一緒に世界征服するなら歩調合せる方がいいし
新ローマ帝国立ち上げてドイツと戦うつもりなら
ドイツに領土を渡さない方がいいに決まっているから先制攻撃したい。
34: 2018/12/05(水) 20:09:03.95
マダガスカルから飛ばせば南アフリカも落ちるゾ
35: 2018/12/05(水) 22:58:58.31
ソ連で独ソ戦始めたんだけど、いつも戦線のどこかが崩壊してしまう
質、量共にそこそこ重視してるつもりなんですが……なにかアドバイスをいただければ幸いです。
あと、陸ドクはどれがおすすめかも教えてください。
これまでは縦深戦術か優勢火力で挑戦して砕けてますが、
少しでも枢軸の人的削るために大規模作戦にすべきなんでしょうか。
質、量共にそこそこ重視してるつもりなんですが……なにかアドバイスをいただければ幸いです。
あと、陸ドクはどれがおすすめかも教えてください。
これまでは縦深戦術か優勢火力で挑戦して砕けてますが、
少しでも枢軸の人的削るために大規模作戦にすべきなんでしょうか。
36: 2018/12/05(水) 23:05:42.66
大規模が良いぞ 大量突撃はちょっと
37: 2018/12/06(木) 00:23:52.18
敵AIが常時突撃してきてドイツの戦車が強いから
不動防御で1歩も引かないことは難しくなってる
今のバージョンでは優勢火力の右右ルートで
歩兵10に砲兵対戦車整備中隊を数出して臨機応変に動くのが強い
余裕あれば元帥将軍と補給中隊全てで兵站特化して超密集し火力上げる
もちろん空軍は必須
歩兵防御で長時間戦闘維持して防御無視と時間に比例するダメージの術爆で削る
基本は戦車含め敵の前進力を大幅に削る川に防御線
それでも苦しいならウクライナとか前線に沢山独立させられる国があるから
戦争前に傀儡独立させて参戦させなきゃ無敵の壁で進入路を狭くして
ドイツ戦車の重い兵站ネックを利用する
不動防御で1歩も引かないことは難しくなってる
今のバージョンでは優勢火力の右右ルートで
歩兵10に砲兵対戦車整備中隊を数出して臨機応変に動くのが強い
余裕あれば元帥将軍と補給中隊全てで兵站特化して超密集し火力上げる
もちろん空軍は必須
歩兵防御で長時間戦闘維持して防御無視と時間に比例するダメージの術爆で削る
基本は戦車含め敵の前進力を大幅に削る川に防御線
それでも苦しいならウクライナとか前線に沢山独立させられる国があるから
戦争前に傀儡独立させて参戦させなきゃ無敵の壁で進入路を狭くして
ドイツ戦車の重い兵站ネックを利用する
38: 2018/12/06(木) 03:25:45.46
一度引くと総崩れになる気がする火力優勢だとそうでもないのかな
45: 2018/12/07(金) 00:45:38.07
>>44
そっかぁ、詳しくありがとう。でもトルコなどの中小国でやってたとき火力優勢だとどうしても勝てなくて大規模にしたらすんなり行ったよ。やっぱ装備状況にもよるのかね
そっかぁ、詳しくありがとう。でもトルコなどの中小国でやってたとき火力優勢だとどうしても勝てなくて大規模にしたらすんなり行ったよ。やっぱ装備状況にもよるのかね
54: 2018/12/08(土) 08:30:17.61
>>45
優勢火力は対戦車砲がほぼ必須になったから
歩兵7砲2を歩兵10+砲と対戦車の中隊にすれば
テンプレ師団のコストで対戦車砲を付けられ性能も変わらない
貧乏国まで使えるスーパードクトリンになってるんだけど
経験値で支援砲兵付けドクトリン1分岐目で支援強化するまではとても苦しい
優勢火力は対戦車砲がほぼ必須になったから
歩兵7砲2を歩兵10+砲と対戦車の中隊にすれば
テンプレ師団のコストで対戦車砲を付けられ性能も変わらない
貧乏国まで使えるスーパードクトリンになってるんだけど
経験値で支援砲兵付けドクトリン1分岐目で支援強化するまではとても苦しい
39: 2018/12/06(木) 10:47:12.45
ちょうどニコニコに大量突撃の検証しているゆっくり実況動画があるな
まぁゴミだけどって結論だが
まぁゴミだけどって結論だが
40: 2018/12/06(木) 12:01:30.12
大量突撃で消耗戦はな…
増えた人的で装甲、機械化作ろう
増えた人的で装甲、機械化作ろう
41: 2018/12/06(木) 19:56:24.90
戦闘時の人的被害の計算式ってどうなってるの?
基本攻撃側が多くなるとかあるんかな?ないと充足切れ戦法使えないよな
基本攻撃側が多くなるとかあるんかな?ないと充足切れ戦法使えないよな
42: 2018/12/06(木) 21:02:06.93
このゲーム初心者なんだけど質問、イタリアプレイで対英戦、ドーバー海峡に24師団×4軍用意して、各々強襲上陸の用意させて日数もまって海軍と空軍全投入してから一斉に作戦開始したんだけど、なんか2個の軍しか上陸出来なくて残り2個はドイツ側に残ったままなのよ
これじゃイギリス落とせないんだけどどうすれば?
これじゃイギリス落とせないんだけどどうすれば?
43: 2018/12/06(木) 21:28:37.90
一度に上陸作戦を割り当てられる師団の上限があるからそれを超えた分は新たに上陸作戦をやり直さないとならない
(以前だと上限まで師団を割り当てる→一度港から外す で上限を超えて割り当てをすることが出来たけどいまでも出来るかどうかは分からない)
あと、最初は制海権を取れていても途中で制海権を失ってしまうと残りは作戦実行が出来なくなる
(以前だと上限まで師団を割り当てる→一度港から外す で上限を超えて割り当てをすることが出来たけどいまでも出来るかどうかは分からない)
あと、最初は制海権を取れていても途中で制海権を失ってしまうと残りは作戦実行が出来なくなる
46: 2018/12/07(金) 02:17:24.02
大規模の本体は計画ボーナスが30から60に増えること(のはず)
戦闘計画は割合がそのまま火力防御突破にかかるから全兵科が追加で3割性能アップは単純にかなり強い
なので(計画ボーナスがなくなる前に終わるように)戦闘が短期であるほど真価を発揮する
計画ボーナスの貯め直しはAI特有の前線大移動があるのでだいぶ難しいと思う
あと歩兵ばかりなら計画ボーナス枯れた後でも大規模と優勢にそこまで大きな差はない
なので中小だと大規模は強い
ただし優勢火力の真髄である戦闘機(航空優勢)&戦車&支援中隊を用意できる国なら優勢火力一択じゃないかな
戦闘計画は割合がそのまま火力防御突破にかかるから全兵科が追加で3割性能アップは単純にかなり強い
なので(計画ボーナスがなくなる前に終わるように)戦闘が短期であるほど真価を発揮する
計画ボーナスの貯め直しはAI特有の前線大移動があるのでだいぶ難しいと思う
あと歩兵ばかりなら計画ボーナス枯れた後でも大規模と優勢にそこまで大きな差はない
なので中小だと大規模は強い
ただし優勢火力の真髄である戦闘機(航空優勢)&戦車&支援中隊を用意できる国なら優勢火力一択じゃないかな
47: 2018/12/07(金) 08:52:12.71
>>46
優勢火力の砲兵/支援中隊強化は二択で両取りできないし、航空優勢って左ルートの最終のこと?
航空優勢取ってるだけで最大+50%デバフ、
近接爆撃で最大+30%バフ入る世界であることは知ってるだろうけど
左ルートの最終は「航空優勢で最大+60%デバフ与える」と言ってるだけだよ?
戦車+車両用意できるなら機動戦が選択肢に入ってくると言うか
「最終まで陸ドク取れる前提」なら、美点探しは各ルートできる…と思うよ?
優勢火力の砲兵/支援中隊強化は二択で両取りできないし、航空優勢って左ルートの最終のこと?
航空優勢取ってるだけで最大+50%デバフ、
近接爆撃で最大+30%バフ入る世界であることは知ってるだろうけど
左ルートの最終は「航空優勢で最大+60%デバフ与える」と言ってるだけだよ?
戦車+車両用意できるなら機動戦が選択肢に入ってくると言うか
「最終まで陸ドク取れる前提」なら、美点探しは各ルートできる…と思うよ?
48: 2018/12/07(金) 08:59:32.11
後方予備師団で計画値貯めて前線の計画値減ったら代わりに攻撃ってやりたいけど
そんなことするなら最初から予備も突っ込ませて一気に押しきったほうが早いんだよね
そんなことするなら最初から予備も突っ込ませて一気に押しきったほうが早いんだよね
49: 2018/12/07(金) 12:22:58.61
傀儡国に国家形成に必要な領土を与えた場合、国家形成するのでしょうか
例えばオランダを傀儡にして、傀儡オランダにベルギーとルクセンブルクを与えた場合などです
例えばオランダを傀儡にして、傀儡オランダにベルギーとルクセンブルクを与えた場合などです
50: 2018/12/07(金) 14:46:41.25
国家形成の条件として完全に独立していることがあるので無理
52: 2018/12/07(金) 20:19:23.37
>>50
>>51
なるほど
ありがとうございました
>>51
なるほど
ありがとうございました
51: 2018/12/07(金) 15:03:06.03
たしか公式翻訳ブログにもエーアイは基本的にしないって書いてあったし
53: 2018/12/07(金) 20:56:07.39
[hoi4]騎兵師団だけでアメリカ速攻をしてみた!(単発)[ゆっくり実況]
http://nico.ms/sm34278291
http://nico.ms/sm34278291
61: 2018/12/08(土) 19:35:24.50
皆さん回答ありがとうございます
実際自動車ロケットで勝ててはいるんですが、毎回研究選択で迷うんですよね
>>58
そのとおりでした、そもそも自動車部隊が戦闘メインでなく後ろに回れるように前線部隊増やすようにします
>>59
研究選択はこのやり方でやってみます、ありがとうございます
実際自動車ロケットで勝ててはいるんですが、毎回研究選択で迷うんですよね
>>58
そのとおりでした、そもそも自動車部隊が戦闘メインでなく後ろに回れるように前線部隊増やすようにします
>>59
研究選択はこのやり方でやってみます、ありがとうございます
59: 2018/12/08(土) 17:56:49.11
>>55
中小国ならロケット、大国なら自走砲で使い分けるといいかも
最初から戦車が研究されてる国なら自走砲、なければロケットとか
軽自走砲なら速度も変わらないし装甲化率も上がる
まぁ勝ててればそれが正解だからそんなに気にしなくてもいいかも
中小国ならロケット、大国なら自走砲で使い分けるといいかも
最初から戦車が研究されてる国なら自走砲、なければロケットとか
軽自走砲なら速度も変わらないし装甲化率も上がる
まぁ勝ててればそれが正解だからそんなに気にしなくてもいいかも
56: 2018/12/08(土) 15:05:13.78
勝てりゃなんでもいいんだよ
57: 2018/12/08(土) 15:10:42.39
そこら編は趣味だよ
60: 2018/12/08(土) 19:00:09.65
軽自走砲という選択肢!
62: 2018/12/09(日) 10:47:13.48
強襲上陸の残り師団数を知るにはどこを見ればいいですか?
最初の10ならともかく次が40と増えるので、残りどれくらいだったかを知るのがちょっと大変なので
あと、対戦車には対戦車砲を開発するのと駆逐戦車開発はどちらがいいんでしょうか?
最初の10ならともかく次が40と増えるので、残りどれくらいだったかを知るのがちょっと大変なので
あと、対戦車には対戦車砲を開発するのと駆逐戦車開発はどちらがいいんでしょうか?
63: 2018/12/09(日) 11:45:47.48
>>62
対戦車砲はコストが安いですが、相手が装甲を強化してくると貫徹できなくなります
駆逐戦車は装甲もあって強力ですが、コストが高くなります
ただ、どちらにしても航空優勢があれば勝てます
対戦車砲はコストが安いですが、相手が装甲を強化してくると貫徹できなくなります
駆逐戦車は装甲もあって強力ですが、コストが高くなります
ただ、どちらにしても航空優勢があれば勝てます
65: 2018/12/09(日) 13:00:47.57
>>63
つまり、航空優勢さえ取れば対戦車は駆逐も対戦車砲もなくてもOKということですか?
つまり、航空優勢さえ取れば対戦車は駆逐も対戦車砲もなくてもOKということですか?
67: 2018/12/09(日) 14:20:07.47
>>65
もちろんあった方が有利なのは間違いありませんが
基本的にはコストの安い対戦車砲で十分です
もちろんあった方が有利なのは間違いありませんが
基本的にはコストの安い対戦車砲で十分です
68: 2018/12/09(日) 17:36:49.68
>>67
ありがとうございます。全然開発してなかったので開発して対ソ用に数を揃えます。
あとさらに質問ですが、自分の師団の貫徹力が相手に対してどれくらい必要なのかってのは
どんな風に知ればいいんですか?
師団の貫徹力が60で中戦車師団の装甲が30だったら中戦車師団の進撃を食い止めることができる
という考えでいいんでしょうか?
ありがとうございます。全然開発してなかったので開発して対ソ用に数を揃えます。
あとさらに質問ですが、自分の師団の貫徹力が相手に対してどれくらい必要なのかってのは
どんな風に知ればいいんですか?
師団の貫徹力が60で中戦車師団の装甲が30だったら中戦車師団の進撃を食い止めることができる
という考えでいいんでしょうか?
69: 2018/12/09(日) 17:45:32.59
>>62
残り上陸は適当な大きな軍で上陸作戦書いて何師団割り当てられるか見て消すくらい
AIの戦車はドイツとソ連以外は1950~とかにならないとまともな戦車は出してこない
今のバージョンでは37年末にスロバキアとかの分際で対戦車砲持ってたりするから
序盤に対戦車でないアメリカとかフランス相手にしか高装甲はあまり役に立たない
決め打ちして初戦勝利後捨てるプランなら安い対空車使うしで
駆逐戦車は突撃砲好きな人用のロマン兵器
対戦車砲は研究コストも低く必須で敵戦車の装甲ボーナス消すため専用
AIの戦車に機械化が随伴するのは終盤でそれまでは装甲化率よくて50%程度だから
ダメージは対人攻撃力で稼ぐから大隊複数入れたりする必要なく中隊で十分
残り上陸は適当な大きな軍で上陸作戦書いて何師団割り当てられるか見て消すくらい
AIの戦車はドイツとソ連以外は1950~とかにならないとまともな戦車は出してこない
今のバージョンでは37年末にスロバキアとかの分際で対戦車砲持ってたりするから
序盤に対戦車でないアメリカとかフランス相手にしか高装甲はあまり役に立たない
決め打ちして初戦勝利後捨てるプランなら安い対空車使うしで
駆逐戦車は突撃砲好きな人用のロマン兵器
対戦車砲は研究コストも低く必須で敵戦車の装甲ボーナス消すため専用
AIの戦車に機械化が随伴するのは終盤でそれまでは装甲化率よくて50%程度だから
ダメージは対人攻撃力で稼ぐから大隊複数入れたりする必要なく中隊で十分
70: 2018/12/09(日) 17:51:22.22
>>69
ありがとうございます。
テンプレ歩兵師団の歩兵7砲兵2を歩兵6砲兵2対戦車2にすればいいかなと思って対戦車師団作りましたが
中隊で十分なんですね・・・なら歩兵師団の砲兵中隊を対戦車中隊に置き換えれば戦車に十分通用するんですね
ありがとうございます。
テンプレ歩兵師団の歩兵7砲兵2を歩兵6砲兵2対戦車2にすればいいかなと思って対戦車師団作りましたが
中隊で十分なんですね・・・なら歩兵師団の砲兵中隊を対戦車中隊に置き換えれば戦車に十分通用するんですね
72: 2018/12/10(月) 06:36:27.04
>>70
通用するっても戦車は強いから互角には戦えないよ
敵戦車をくぎづけにして他師団で囲って消すとか
側面攻撃で敵の何倍も師団数投入して数で押すとかには十分使える
このゲームは対人攻撃力重視だから砲列を削るのは性能低下をよく検討してね
>>71
プレイスタイルによる
将軍を粛清せず残すなら有能なの沢山いるからそこまで密集する必要ないし
大量突撃で兵站特化が足し算だったら物資消費0な無敵ドクトリンだったけど
部分掛け算だからそこまで過密にすると兵站苦しい
1師団を大きくして全体の師団数を下げると
短い前線を多数つなげてAIのモゴモゴ移動を減らせて有用だけど
浸透包囲やくたびれた師団を後ろに下げる交代休憩がしにくくなるから20幅で数出すのが基本いいよ
AIの宣戦布告や大攻勢いけいけモードになるかどうかの部分にも師団数比べ判定があったりするし
通用するっても戦車は強いから互角には戦えないよ
敵戦車をくぎづけにして他師団で囲って消すとか
側面攻撃で敵の何倍も師団数投入して数で押すとかには十分使える
このゲームは対人攻撃力重視だから砲列を削るのは性能低下をよく検討してね
>>71
プレイスタイルによる
将軍を粛清せず残すなら有能なの沢山いるからそこまで密集する必要ないし
大量突撃で兵站特化が足し算だったら物資消費0な無敵ドクトリンだったけど
部分掛け算だからそこまで過密にすると兵站苦しい
1師団を大きくして全体の師団数を下げると
短い前線を多数つなげてAIのモゴモゴ移動を減らせて有用だけど
浸透包囲やくたびれた師団を後ろに下げる交代休憩がしにくくなるから20幅で数出すのが基本いいよ
AIの宣戦布告や大攻勢いけいけモードになるかどうかの部分にも師団数比べ判定があったりするし
73: 2018/12/10(月) 07:46:33.90
>>72
ありがとうございます
他国と同じ20幅でまずはやってみようと思います
ありがとうございます
他国と同じ20幅でまずはやってみようと思います
64: 2018/12/09(日) 12:08:19.20
戦争は空だよ兄貴
66: 2018/12/09(日) 13:42:35.27
戦車は最低ないと歩兵だけだと抜けないよ
71: 2018/12/10(月) 02:08:36.73
ソ連で大量突撃ドクトリンを進める時は20幅より40幅のが良いのでしょうか?
75: 2018/12/11(火) 08:14:38.28
日本の核投下での降伏ディシジョンについてなのですが
核を二連続で投下してディシジョン表示の「核を投下」の所
もチェックマークがつき、「失敗」になっていても降伏するときとしない時があるのですが何故か分かる方がいたら教えてください
核を二連続で投下してディシジョン表示の「核を投下」の所
もチェックマークがつき、「失敗」になっていても降伏するときとしない時があるのですが何故か分かる方がいたら教えてください
78: 2018/12/11(火) 10:43:23.94
>>75
制限時間がある、日本が大国と戦争しはじめると勝手にディシジョンスタートするはずだからモタモタしてるとすぐ失敗になるよ
制限時間がある、日本が大国と戦争しはじめると勝手にディシジョンスタートするはずだからモタモタしてるとすぐ失敗になるよ
84: 2018/12/11(火) 22:57:08.66
>>75
日本への核攻撃ディシジョンはフラグが表示されてないけど
軍船が40隻に満たない条件があるから
39隻以下に削ってから落とす
といっても暗号関係で正確な数がわからないから
ほぼ全部沈めてからじゃないと降伏しない
そこまでやるなら上陸した方がずっとはやいで使うことはない
日本への核攻撃ディシジョンはフラグが表示されてないけど
軍船が40隻に満たない条件があるから
39隻以下に削ってから落とす
といっても暗号関係で正確な数がわからないから
ほぼ全部沈めてからじゃないと降伏しない
そこまでやるなら上陸した方がずっとはやいで使うことはない
614: 2019/01/27(日) 09:18:35.92
検索してなかった
>>613の回答は>>84なのね…
>>613の回答は>>84なのね…
79: 2018/12/11(火) 11:34:20.64
上陸したら返り討ちにあったしかもソ連が攻めてくるし
簡単なようで島国攻略はむずかしいなぁーー
簡単なようで島国攻略はむずかしいなぁーー
82: 2018/12/11(火) 16:34:39.66
>>81
敵海軍を海軍で潰すのは全体のプレイ方針のことで、だから対艦攻撃機スパムはやらないという意味
イギリス海軍を殲滅してから上陸を果たすというつもりはないよ
もちろん損害度外視で上陸成功させるだけならなんぼでもできるだろうけど、
艦艇も上陸師団も失わせず航空機の損害も極力抑えたい、人命(人的資源)第一のための手法です
敵海軍を海軍で潰すのは全体のプレイ方針のことで、だから対艦攻撃機スパムはやらないという意味
イギリス海軍を殲滅してから上陸を果たすというつもりはないよ
もちろん損害度外視で上陸成功させるだけならなんぼでもできるだろうけど、
艦艇も上陸師団も失わせず航空機の損害も極力抑えたい、人命(人的資源)第一のための手法です
85: 2018/12/11(火) 23:42:26.07
戦艦の沿岸砲撃がどれぐらい戦闘力にバフを与えているか知る方法はないでしょうか
86: 2018/12/12(水) 02:45:13.62
陸軍師団の戦ってる吹き出しクリックして詳細欄に沿岸砲撃+なんとか%って出てるぞ それのダメージ量とかは知らない
87: 2018/12/12(水) 20:15:51.80
本土防空の時に100機の戦闘機に制空&迎撃させるのと50機ずつ制空と迎撃をさせるのってどっちが良いんでしょうか?
90: 2018/12/13(木) 00:51:05.01
>>87
50ずつ分けたほうが効率はいいらしい
でも制空にしとけば爆撃機とかも落としてくれるしいつも制空100にしてるな
>>88
敵の暗号化より解読が高ければ5%ずつ上がるだったかな
海と空はわからん・・・
暗号解読が高いと正確な数値が見える
50ずつ分けたほうが効率はいいらしい
でも制空にしとけば爆撃機とかも落としてくれるしいつも制空100にしてるな
>>88
敵の暗号化より解読が高ければ5%ずつ上がるだったかな
海と空はわからん・・・
暗号解読が高いと正確な数値が見える
96: 2018/12/13(木) 17:01:51.51
>>90>>91>>92
回答有り難うございます。
空戦についてかなり詳しくなりました。
回答有り難うございます。
空戦についてかなり詳しくなりました。
91: 2018/12/13(木) 02:40:24.34
>>87
迎撃ってことは戦闘機より爆撃機を攻撃するので、地上の被害は減るけどそのぶん敵戦闘機が攻撃できるので、こっちの戦闘機の被害が増えます
制空は爆撃機より戦闘機を狙うので戦闘機の被害は減るけど地上に多少被害が出ます
よほど相手と戦闘機の差があったりしなければ基本制空の方が良いかと
迎撃ってことは戦闘機より爆撃機を攻撃するので、地上の被害は減るけどそのぶん敵戦闘機が攻撃できるので、こっちの戦闘機の被害が増えます
制空は爆撃機より戦闘機を狙うので戦闘機の被害は減るけど地上に多少被害が出ます
よほど相手と戦闘機の差があったりしなければ基本制空の方が良いかと
92: 2018/12/13(木) 07:30:01.37
>>87
複数任務入れてると左から右に順番に仕事をするフローで
最初の任務を行うときのみドクトリンのバフがかかり、
数に余裕があって制空後に迎撃もしとこってなる場合は
バフがかからない状態で迎撃任務をすることになると言われてる
小分けで専属任務にしてるとそれぞれの任務で最大限バフがかかるけど
AIが4日毎かなにかでdefineにあったと思う空軍配備再検討日数毎に空軍移動しまくるから
仕事の総量が安定せず予測不可能だから最も大事な制空任務だけ命令するのが好まれてる
重戦闘機を迎撃のみに使って高火力で爆撃機を落とすとかの考えが出るけど
迎撃専属を維持する研究や生産リソースの余裕がまず無い
また、制空任務で制空権とり空戦での落とし合いの際、
制空権を取れると1.5倍くらい敵を落とせたり、空戦はdefineで3対1まで許可されてるから
敵の3倍制空出して飛行機の性能でも勝てば敵を数倍落とせるから
制空に使えるリソースを優先的に投入してる
迎撃の余裕が出るころはAIの飛行機生産は10倍とかのチートで
その飛行機を空域に配備するとさらに10倍になる100倍クラスのチートを使ってるから
迎撃で多少多く敵機を落とせても実際の戦果は1/100とかでバカバカしいから
誰も迎撃なんてあてにしない
制空で多く落としても同じくバカバカしくない?となるけど、
それでも落とさないとAIの飛行機がすぐ数万機になって
どうしようもなくなるのと、あくまで陸軍の補助が空軍の仕事なの
>>89
hoi4\common\decision\ger.txtのGER_case_anton_categoryに発生条件とか
hoi4\common\decision\fra.txtに進展や結果
複数任務入れてると左から右に順番に仕事をするフローで
最初の任務を行うときのみドクトリンのバフがかかり、
数に余裕があって制空後に迎撃もしとこってなる場合は
バフがかからない状態で迎撃任務をすることになると言われてる
小分けで専属任務にしてるとそれぞれの任務で最大限バフがかかるけど
AIが4日毎かなにかでdefineにあったと思う空軍配備再検討日数毎に空軍移動しまくるから
仕事の総量が安定せず予測不可能だから最も大事な制空任務だけ命令するのが好まれてる
重戦闘機を迎撃のみに使って高火力で爆撃機を落とすとかの考えが出るけど
迎撃専属を維持する研究や生産リソースの余裕がまず無い
また、制空任務で制空権とり空戦での落とし合いの際、
制空権を取れると1.5倍くらい敵を落とせたり、空戦はdefineで3対1まで許可されてるから
敵の3倍制空出して飛行機の性能でも勝てば敵を数倍落とせるから
制空に使えるリソースを優先的に投入してる
迎撃の余裕が出るころはAIの飛行機生産は10倍とかのチートで
その飛行機を空域に配備するとさらに10倍になる100倍クラスのチートを使ってるから
迎撃で多少多く敵機を落とせても実際の戦果は1/100とかでバカバカしいから
誰も迎撃なんてあてにしない
制空で多く落としても同じくバカバカしくない?となるけど、
それでも落とさないとAIの飛行機がすぐ数万機になって
どうしようもなくなるのと、あくまで陸軍の補助が空軍の仕事なの
>>89
hoi4\common\decision\ger.txtのGER_case_anton_categoryに発生条件とか
hoi4\common\decision\fra.txtに進展や結果
88: 2018/12/12(水) 23:08:10.81
暗号取ると戦闘にプラス効果あるんでしょうか?単に編成が見れるだけ?陸はともかく海と空の戦いには影響しない?
敵国があとどれくらいの戦艦持ってるかって言うのを見れるのも暗号取らないと見れないんでしょうか?
敵国があとどれくらいの戦艦持ってるかって言うのを見れるのも暗号取らないと見れないんでしょうか?
89: 2018/12/13(木) 00:24:54.38
アントン作戦の成功のさせ方がわかりません
2日以内にトゥーロンに突っ込んでも何も起きないし失敗したみたいな通知も来ない
成功するとどうなるの?
2日以内にトゥーロンに突っ込んでも何も起きないし失敗したみたいな通知も来ない
成功するとどうなるの?
93: 2018/12/13(木) 10:38:47.44
ヴィシーフランス作ったら連合戦終わったら勝手に旧フランス領土全部持っていかれるんだけどヴィシーって作らない方がいい?
94: 2018/12/13(木) 10:50:48.12
>>93
アントン作戦やってどうぞ。
作ってブスが正解
アントン作戦やってどうぞ。
作ってブスが正解
95: 2018/12/13(木) 11:14:21.91
>>94
成功しないんです
10回ぐらいロードしてやり直したけどダメみたいですね
成功しないんです
10回ぐらいロードしてやり直したけどダメみたいですね
97: 2018/12/13(木) 19:38:21.04
>>95
国境から自動車走らせてトゥーロンに到着したら何日かほっとくんだぞ?
国境から自動車走らせてトゥーロンに到着したら何日かほっとくんだぞ?
98: 2018/12/14(金) 13:04:16.25
>>97
7日置いてるけど出来ない
7日置いてるけど出来ない
99: 2018/12/14(金) 13:33:57.24
>>98
フランスの兵隊全部徴兵してどっかにおいといて、トゥーロンの港から一瞬海に出て戻るのが楽よ。車より確実だと思う!
フランスの兵隊全部徴兵してどっかにおいといて、トゥーロンの港から一瞬海に出て戻るのが楽よ。車より確実だと思う!
100: 2018/12/14(金) 16:36:47.63
>>99
ヴィシーの兵みんな遠征に出してゴミにしてる
海に出て戻るってどういうこと?トゥーロンに行く師団は海上輸送しないとダメなの?
ヴィシーの兵みんな遠征に出してゴミにしてる
海に出て戻るってどういうこと?トゥーロンに行く師団は海上輸送しないとダメなの?
133: 2018/12/17(月) 01:01:27.38
>>100
まずトゥーロンにドイツ兵おいてトゥーロンから他の港に移動させると海に出るでしょ?その瞬間にアントン作戦取って、トゥーロンにドイツ兵戻す感じ。
まずトゥーロンにドイツ兵おいてトゥーロンから他の港に移動させると海に出るでしょ?その瞬間にアントン作戦取って、トゥーロンにドイツ兵戻す感じ。
101: 2018/12/15(土) 00:47:07.42
自己解決しました
イタリアがトゥーロンを占領してたからできなかったみたいです
イタリアがトゥーロンを占領してたからできなかったみたいです
102: 2018/12/15(土) 12:13:31.51
スペイン内戦の始まる時期は完全にランダム?
なるべく早く起きてほしいのだけれども…
なるべく早く起きてほしいのだけれども…
103: 2018/12/15(土) 12:32:50.49
>>102
政体を政治力で傾ければいけるかもだが、確実性の高い検証が難しいし、
その政治力で企業なり官僚なり雇いたい所…
政体を政治力で傾ければいけるかもだが、確実性の高い検証が難しいし、
その政治力で企業なり官僚なり雇いたい所…
105: 2018/12/15(土) 13:12:19.16
>>103
NFのドイツ内戦みたいに開始が任意じゃないだけで
配置は完全固定じゃない?政治状況には左右されてないと思うよ
>>104
やはりランダムか
リロしまくるしかないなーthx
NFのドイツ内戦みたいに開始が任意じゃないだけで
配置は完全固定じゃない?政治状況には左右されてないと思うよ
>>104
やはりランダムか
リロしまくるしかないなーthx
104: 2018/12/15(土) 13:06:47.93
スペイン内戦はランダム
1936.2.17以降
mtth 151days
1936.2.17以降
mtth 151days
106: 2018/12/15(土) 14:34:00.57
スペイン内戦のバランスとタイミングを設定できるmod
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1580287314&searchtext=spanish
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1580287314&searchtext=spanish
109: 2018/12/15(土) 16:04:02.51
>>106
おお…ありがとう
おお…ありがとう
107: 2018/12/15(土) 14:51:15.94
ソ連プレイしてる時に共和スペインになってくれるとすごい嬉しい
108: 2018/12/15(土) 15:36:21.37
ドイツでやってます。イギリスフランスソ連倒してあとはアメリカだけ。消化試合めんどくさすぎw
インド倒すメリットってあります?放置でいいのかな?
インド倒すメリットってあります?放置でいいのかな?
110: 2018/12/15(土) 18:29:23.64
>>108
インドは時間経過で主要国化するからできるだけ早く倒したほうがいい
資源が手に入るし日本が押し戻されるリスクもなくなる
インドは時間経過で主要国化するからできるだけ早く倒したほうがいい
資源が手に入るし日本が押し戻されるリスクもなくなる
111: 2018/12/15(土) 19:26:19.32
>>110
>>108は英仏ソ連を倒してアメリカだけ残してるので「インドが対連合戦で
主要国化せず、アメリカが介入する前に事を終えている」と思うんですよ。
>>108
ドイツが英仏ソを得ている状態でさらにインドを得たからより強くなるようなことはあまりない。
(インドを傀儡にすれば人的増えるけど、英仏ソ連を得ていて人的不足な戦いはもう起こらないように思う)
アメリカに戦争吹っ掛けなくても勝ってるという言葉には同意。
新規にゲーム始めても問題はないというか
どの時点でゲームを終えるか決められるのは自分だけよ?
>>108は英仏ソ連を倒してアメリカだけ残してるので「インドが対連合戦で
主要国化せず、アメリカが介入する前に事を終えている」と思うんですよ。
>>108
ドイツが英仏ソを得ている状態でさらにインドを得たからより強くなるようなことはあまりない。
(インドを傀儡にすれば人的増えるけど、英仏ソ連を得ていて人的不足な戦いはもう起こらないように思う)
アメリカに戦争吹っ掛けなくても勝ってるという言葉には同意。
新規にゲーム始めても問題はないというか
どの時点でゲームを終えるか決められるのは自分だけよ?
112: 2018/12/15(土) 19:49:18.47
陣営追放した国家に正当化かけて宣戦布告しようとしたら出来ませんでした
前線から兵を撤退させれば宣戦布告自体は出来るみたいですが
撤退させずに宣戦布告したいのです
この休戦の縛りは時間が経てば消えたりするのでしょうか
前線から兵を撤退させれば宣戦布告自体は出来るみたいですが
撤退させずに宣戦布告したいのです
この休戦の縛りは時間が経てば消えたりするのでしょうか
113: 2018/12/15(土) 20:03:36.25
ドイツでやってたら日本に宣戦されて草
こんなことあるんだな
こんなことあるんだな
114: 2018/12/15(土) 20:28:25.73
ロケット砲兵って本当に強いんですか?野戦砲より全体的にステータスが低いです。
唯一高いのは突破だけ。しかも2ポイントだけ。
資源もたくさんつかうし・・・
作る意味あります?
唯一高いのは突破だけ。しかも2ポイントだけ。
資源もたくさんつかうし・・・
作る意味あります?
116: 2018/12/15(土) 21:33:14.60
>>114
ロケットエンジン技術を最終まで研究していけば同年代の野戦砲より
対人攻撃力もロケットの方が上になると思った。
とはいえ原爆とか現代戦車のようなエンドコンテンツと見るべきもので
強いて言うなら支援中隊拡張MODで野戦砲との併用にワンチャンあるくらい?
ロケットエンジン技術を最終まで研究していけば同年代の野戦砲より
対人攻撃力もロケットの方が上になると思った。
とはいえ原爆とか現代戦車のようなエンドコンテンツと見るべきもので
強いて言うなら支援中隊拡張MODで野戦砲との併用にワンチャンあるくらい?
699: 2019/02/09(土) 07:43:21.67
>>692
>>114>>116の繰り返しになるけど
ロケット系技術全部研究できている後半になるまでロケット砲兵は不遇だから
ほどんどのゲームでは野戦砲があれば十分よ?
>>114>>116の繰り返しになるけど
ロケット系技術全部研究できている後半になるまでロケット砲兵は不遇だから
ほどんどのゲームでは野戦砲があれば十分よ?
115: 2018/12/15(土) 21:22:30.84
ロケット技術も必要だからくっそ遅い
117: 2018/12/16(日) 01:53:46.97
ロケット砲トラックって強いのでしょうか
ソ連企業でボーナスがあったので研究してみたのですが
ソ連企業でボーナスがあったので研究してみたのですが
121: 2018/12/16(日) 09:59:29.19
>>117
ロケットトラックの工場分を銃、野戦砲、普通トラック(できれば戦闘機)
あたりに割り振った方が多分強くなるんで…
ロケットトラックの工場分を銃、野戦砲、普通トラック(できれば戦闘機)
あたりに割り振った方が多分強くなるんで…
118: 2018/12/16(日) 02:49:23.92
アメリカに上陸して戦ってるんですが指揮統制率が回復しません
物資不足なのは分かっているのですが、相手のアメリカ兵の方が多く、インフラレベルも差がないのに相手だけ元気なのはなぜでしょうか?
物資不足なのは分かっているのですが、相手のアメリカ兵の方が多く、インフラレベルも差がないのに相手だけ元気なのはなぜでしょうか?
119: 2018/12/16(日) 04:55:03.66
1.こちらが戦車などメインで向こうが歩兵メインの場合は必要物資量が全然違う
2.攻め込んだ後はインフラを修理しないといけない
3.向こうは都市から直接補給できるが、こちらは港を挟むため確保した港の規模が一定以上でないと物資補給量に制限が出る
2.攻め込んだ後はインフラを修理しないといけない
3.向こうは都市から直接補給できるが、こちらは港を挟むため確保した港の規模が一定以上でないと物資補給量に制限が出る
120: 2018/12/16(日) 05:10:25.97
ボトルネック防ぐなら西海岸全部奪うことからやった方がいいね
122: 2018/12/16(日) 11:47:32.71
日本の御前会議の挺身連隊を創設は特殊部隊キャパシティー倍率2.0%とありますが、これってどういうことなんでしょうか?
あと、攻略wikiの日本の戦略で御前会議は鋼鉄資源を銃器に優先→無差別の徴兵制度を制定→陸or海軍航空機製造を優先→挺進連隊を創設
とありますが、この順だと研究ボーナスにバフとデバフがかかった状態になるんですが、これをなくしたいのなら陸or海軍航空機製造を優先→挺進連隊を創設を逆にしたほうがいいですか?
あと、攻略wikiの日本の戦略で御前会議は鋼鉄資源を銃器に優先→無差別の徴兵制度を制定→陸or海軍航空機製造を優先→挺進連隊を創設
とありますが、この順だと研究ボーナスにバフとデバフがかかった状態になるんですが、これをなくしたいのなら陸or海軍航空機製造を優先→挺進連隊を創設を逆にしたほうがいいですか?
123: 2018/12/16(日) 12:38:25.98
>>122
特殊部隊キャパシティー倍率についてはNF「海軍特別陸戦隊拡大」と同じく
全陸軍における特殊部隊の割合が増やせるようになるだけです。
AI相手だと「ここは海兵でないと上陸不能」場面があまりない感。(有利なのは確かだが)
特殊部隊キャパシティー倍率についてはNF「海軍特別陸戦隊拡大」と同じく
全陸軍における特殊部隊の割合が増やせるようになるだけです。
AI相手だと「ここは海兵でないと上陸不能」場面があまりない感。(有利なのは確かだが)
124: 2018/12/16(日) 13:17:15.43
>>123
特殊部隊って海兵とかですよね?これの使い道って上陸に使うと通常師団より上陸しやすいってだけですか?
使い道がイマイチわからないんですが・・・研究も進めたほうがいいのかどうかも判断がつきづらいです
通常師団に組み込もうとしたら上限もあるみたいですし、挺進連隊を創設して上限増やしても特殊部隊の使い道が
上陸以外わからないのが・・・無理して使う必要はないんですかね?
特殊部隊って海兵とかですよね?これの使い道って上陸に使うと通常師団より上陸しやすいってだけですか?
使い道がイマイチわからないんですが・・・研究も進めたほうがいいのかどうかも判断がつきづらいです
通常師団に組み込もうとしたら上限もあるみたいですし、挺進連隊を創設して上限増やしても特殊部隊の使い道が
上陸以外わからないのが・・・無理して使う必要はないんですかね?
125: 2018/12/16(日) 13:30:09.95
>>124
空挺は戦略レベルで影響ある使い方が出来るから
使ったことないなら一度くらいは作ってみていろいろ遊んでみることをお勧めする
日本でプレイする分には別に使わなくてもいいし
逆に強すぎてプレチ扱いで縛ってる人もいるが
空挺は戦略レベルで影響ある使い方が出来るから
使ったことないなら一度くらいは作ってみていろいろ遊んでみることをお勧めする
日本でプレイする分には別に使わなくてもいいし
逆に強すぎてプレチ扱いで縛ってる人もいるが
131: 2018/12/16(日) 20:41:54.29
>>125
空挺は一切触ったことがないのでわからないのですが、そんなに強いんですか?
参考までに使い方を知りたいです。あと、空挺使うのなら将軍スキルのグライダーを取ったほうがいいですか?
空挺は一切触ったことがないのでわからないのですが、そんなに強いんですか?
参考までに使い方を知りたいです。あと、空挺使うのなら将軍スキルのグライダーを取ったほうがいいですか?
132: 2018/12/16(日) 21:32:42.19
>>131
空挺の操作法はニコ動で 【HOI4】空挺降下&強襲上陸編【超超初心者用】見るのが
比較的わかりやすい。
空挺の操作法はニコ動で 【HOI4】空挺降下&強襲上陸編【超超初心者用】見るのが
比較的わかりやすい。
126: 2018/12/16(日) 13:50:17.33
>>124
少数の部隊のために陸軍経験値を使うことも考えると山岳兵と海兵はゴミと化しています。経験値が山ほどあるなら研究なしでも通常歩兵より強いのでそこそこ優秀ですが…
空挺はプレイヤーチート扱いされる程度には強いです
具体的にはフランスの都市5個程度に空挺を落として占領すれば国力で完敗していても無血開城できます
少数の部隊のために陸軍経験値を使うことも考えると山岳兵と海兵はゴミと化しています。経験値が山ほどあるなら研究なしでも通常歩兵より強いのでそこそこ優秀ですが…
空挺はプレイヤーチート扱いされる程度には強いです
具体的にはフランスの都市5個程度に空挺を落として占領すれば国力で完敗していても無血開城できます
128: 2018/12/16(日) 15:09:27.30
>>124
海兵は上陸以外でも渡河ペナルティを軽減してくれる
通常師団には組み込まず、専用の海兵師団を用意した方が良い
渡河が辛いとか、強襲上陸で直接港に上陸したいとかなら海兵は有用だけど、ピンとこないなら無理して使う必要はない
海兵は上陸以外でも渡河ペナルティを軽減してくれる
通常師団には組み込まず、専用の海兵師団を用意した方が良い
渡河が辛いとか、強襲上陸で直接港に上陸したいとかなら海兵は有用だけど、ピンとこないなら無理して使う必要はない
127: 2018/12/16(日) 14:22:00.55
工兵がはいってる師団を一年以上同じプロヴィンスにいれておけば防御力?があがるとどこかで見たんですが、そんな仕様ありましたっけ?
129: 2018/12/16(日) 19:37:25.12
一般兵ドイツ帝国ルートのドイツなのてすが、何をやってもソ連に勝てません。
テンプレ中戦車機甲師団20師団を含めた総勢100師団とバルト三国とフィンランドポーランドの支援師団を含めて平押しで攻めても、行ったり戻ったりで泥沼化し、
疲弊したタイミングで包囲を狙って突撃させても、逆にいつの間にか包囲されて各個撃破されて人的資源が0になってしまいます。
陸軍ドクトリンは現代電撃戦、空軍ドクトリンは戦闘機の機動性が上がるところまでとっています。
ちなみに戦闘機は4000機まで作ったのですが、航空基地の位置的に2000機までしか戦場へ行かせられませんでした。
戦争は下手に手動で動かすより、攻撃線を引いて計画開始で放置のほうがいいのでしょうか?
テンプレ中戦車機甲師団20師団を含めた総勢100師団とバルト三国とフィンランドポーランドの支援師団を含めて平押しで攻めても、行ったり戻ったりで泥沼化し、
疲弊したタイミングで包囲を狙って突撃させても、逆にいつの間にか包囲されて各個撃破されて人的資源が0になってしまいます。
陸軍ドクトリンは現代電撃戦、空軍ドクトリンは戦闘機の機動性が上がるところまでとっています。
ちなみに戦闘機は4000機まで作ったのですが、航空基地の位置的に2000機までしか戦場へ行かせられませんでした。
戦争は下手に手動で動かすより、攻撃線を引いて計画開始で放置のほうがいいのでしょうか?
135: 2018/12/17(月) 07:12:23.74
>>129
例えばサッカーでものすごい選手を1人だけ大金払って雇って
普通のチームと1人対11人で試合しても勝てない
ドイツのおっさん1人とロシアのおっさん1人が殴り合うと血みどろになるけど
ドイツ3人でロシア1人と殴り合うと楽勝でドイツ人の血は流れない
ドイツが100師団いてソ連は何百師団いるのか考えてみて
例えばサッカーでものすごい選手を1人だけ大金払って雇って
普通のチームと1人対11人で試合しても勝てない
ドイツのおっさん1人とロシアのおっさん1人が殴り合うと血みどろになるけど
ドイツ3人でロシア1人と殴り合うと楽勝でドイツ人の血は流れない
ドイツが100師団いてソ連は何百師団いるのか考えてみて
137: 2018/12/17(月) 09:45:24.24
>>129
その数だと全ての前線で最低限しかいないだろうから
一ヶ所勝って押してもそれに続く師団いないから飛び出たとこが多方面攻撃食らって帰ってきてるでしょ
無理に師団押し込んでも他が薄くなって押されるだろうし
となると平押ししかできないけどソ連相手に消耗戦仕掛けるとか負け確定
史実通り電撃戦で戦車で突破して歩兵で浸透して反転包囲が有効
その数だと全ての前線で最低限しかいないだろうから
一ヶ所勝って押してもそれに続く師団いないから飛び出たとこが多方面攻撃食らって帰ってきてるでしょ
無理に師団押し込んでも他が薄くなって押されるだろうし
となると平押ししかできないけどソ連相手に消耗戦仕掛けるとか負け確定
史実通り電撃戦で戦車で突破して歩兵で浸透して反転包囲が有効
130: 2018/12/16(日) 19:38:17.66
因みに40から41年には開戦されます
134: 2018/12/17(月) 02:34:02.24
ロケットトラックはそこまで強くないのですね
136: 2018/12/17(月) 08:43:37.02
>>134
ロケットトラックは決して弱くはないんですけど、
小銃不足な国家が工場割り当てる価値はないというか
ないと勝てない武装じゃないから優先度は低め。
ロケットトラックは決して弱くはないんですけど、
小銃不足な国家が工場割り当てる価値はないというか
ないと勝てない武装じゃないから優先度は低め。
138: 2018/12/17(月) 10:10:59.28
なれてくるとソ連線もヌルゲーだからなぁ~。初めてプレイしたときのソ連線もが一番良かったな
139: 2018/12/17(月) 21:43:57.61
さあこれから戦争するぞって時は練度下がっちゃうし経験値使って師団編成更新しないほうがいいんですかね
140: 2018/12/17(月) 21:44:18.57
さあこれから戦争するぞって時は練度下がっちゃうし経験値使って師団編成更新しないほうがいいんですかね
141: 2018/12/17(月) 22:05:21.89
短期決戦かつ楽勝の相手ならそうだけど、長期戦争なら多少マイナスになっても戦闘で育つし、何よりその時以外変える機会難しいから変えた方がいい
142: 2018/12/17(月) 22:14:58.20
基本的に歩兵7砲2のテンプレ編成でやっていたのですが、砲生産がボトルネックとなって前線に十分な師団数を敷き詰められないことが多いです
やはり歩兵だけの師団も沢山活用した方がいいのでしょうか?
やはり歩兵だけの師団も沢山活用した方がいいのでしょうか?
143: 2018/12/17(月) 22:15:00.49
基本的に歩兵7砲2のテンプレ編成でやっていたのですが、砲生産がボトルネックとなって前線に十分な師団数を敷き詰められないことが多いです
やはり歩兵だけの師団も沢山活用した方がいいのでしょうか?
やはり歩兵だけの師団も沢山活用した方がいいのでしょうか?
147: 2018/12/18(火) 06:31:31.59
>>143
支援砲兵と歩兵幅20くらいでいいぞ 残りの工業力は空軍と戦車に
支援砲兵と歩兵幅20くらいでいいぞ 残りの工業力は空軍と戦車に
144: 2018/12/17(月) 22:33:54.16
ファシズム国家は正当化が早いし、共産主義は傀儡化コストが安いのですが、民主主義国家はどのようなメリットがあるのでしょうか
146: 2018/12/17(月) 23:52:18.64
>>144
外交で不利になりにくく交易&生産では有利だが明らかに釣り合ってないので
「米英と戦わなくていいがファシか共産から攻められるかも?」をどう考えるかの問題。
外交で不利になりにくく交易&生産では有利だが明らかに釣り合ってないので
「米英と戦わなくていいがファシか共産から攻められるかも?」をどう考えるかの問題。
145: 2018/12/17(月) 22:35:20.60
砲が増えるに従って、
1個中隊→1個大隊→2個大隊
と増やしてる。
1個中隊→1個大隊→2個大隊
と増やしてる。
148: 2018/12/18(火) 15:51:23.17
装甲可率100%の師団は非走行可率100%(歩兵オンリー師団など)の攻撃を一切喰らわないという解釈で合ってますか?
149: 2018/12/18(火) 16:21:20.39
>>148
違う
装甲化率100なら敵の対戦車攻撃力を参照する
敵が歩兵の場合対人攻撃力に比べて対戦車攻撃力が低くなるのでダメージが低くなる
あと自分装甲>敵貫徹の場合(敵歩兵だけなら大体適応)さらにダメージ低くなる
大体こんな感じのはず
違う
装甲化率100なら敵の対戦車攻撃力を参照する
敵が歩兵の場合対人攻撃力に比べて対戦車攻撃力が低くなるのでダメージが低くなる
あと自分装甲>敵貫徹の場合(敵歩兵だけなら大体適応)さらにダメージ低くなる
大体こんな感じのはず
150: 2018/12/18(火) 16:37:50.97
>>149
おおお!わかりやすいです!
ありがとうございます
おおお!わかりやすいです!
ありがとうございます
151: 2018/12/18(火) 20:44:20.23
装甲化50%ならそれぞれ半分しかダメージ喰らわないって事だな
152: 2018/12/18(火) 21:11:14.20
スエズ運河が破壊されて通行できません
過去レス見るとディシジョンで復旧できると書いてますが
スエズ一帯を領有してますがディシジョンがでません
どうすればディシジョンでますか?
過去レス見るとディシジョンで復旧できると書いてますが
スエズ一帯を領有してますがディシジョンがでません
どうすればディシジョンでますか?
153: 2018/12/18(火) 23:22:42.85
>>152
バグ?
バグ?
155: 2018/12/19(水) 00:10:15.30
>>152
同様で自分も出てこない
上のレスの条件は揃ってるんだがな…
正直バグだと思ってる
同様で自分も出てこない
上のレスの条件は揃ってるんだがな…
正直バグだと思ってる
154: 2018/12/18(火) 23:57:50.04
見たことないけどジブラルタルがあれば大丈夫でAIが壊すことがあるみたいだね
カイロとシナイをフルコントロールして民需工場所有51以上で表示
政治力250と民需50を365日払えば直るみたい
まあ直らないと思った方がいい設定だねー
カイロとシナイをフルコントロールして民需工場所有51以上で表示
政治力250と民需50を365日払えば直るみたい
まあ直らないと思った方がいい設定だねー
156: 2018/12/19(水) 03:08:08.06
言っとくが戦争終わらせて完全に自分の領地にしないと出ないぞ
157: 2018/12/19(水) 07:10:40.42
owns_stateじゃなくてhas_full_control_of_stateだから講和はいらないんじゃない?
blow canalはoperationでrebuild canalはspecial projectになってるから
爆破は無料だけど修復はスペシャル枠で資源増加と同じ有料扱いなのかも
スクリプトにはバグや認識間違いになりそうな他の表記はないし
hoiは有料無料の枠説明が雑だからDLCをON/OFFして切り分けか
DLC買って有効化した状態でもでないならパラドへ報告どうぞ
blow canalはoperationでrebuild canalはspecial projectになってるから
爆破は無料だけど修復はスペシャル枠で資源増加と同じ有料扱いなのかも
スクリプトにはバグや認識間違いになりそうな他の表記はないし
hoiは有料無料の枠説明が雑だからDLCをON/OFFして切り分けか
DLC買って有効化した状態でもでないならパラドへ報告どうぞ
158: 2018/12/19(水) 14:26:59.59
主要国全部やったし、DLC全部かったし、流石に飽きた。
似たゲームないかな?ヨーロッパユニバーサリー?
似たゲームないかな?ヨーロッパユニバーサリー?
159: 2018/12/19(水) 17:10:11.51
>>158
さぁトルコギリシャベネズエラモンゴルで世界征服する作業に戻るんだ
さぁトルコギリシャベネズエラモンゴルで世界征服する作業に戻るんだ
160: 2018/12/19(水) 19:05:24.68
>>159
最後一つだけ難易度違いすぎませんかね
最後一つだけ難易度違いすぎませんかね
161: 2018/12/19(水) 21:17:29.29
>>158
EU4はhoi4と似て非なるゲームだけどな
ゲーム内容がhoi4よりかなり複雑だから覚えるの大変だけど、近世に興味があるなら買ってみると良いぞ
EU4はhoi4と似て非なるゲームだけどな
ゲーム内容がhoi4よりかなり複雑だから覚えるの大変だけど、近世に興味があるなら買ってみると良いぞ
162: 2018/12/19(水) 21:47:24.20
>>158
さあ自転車でドーバー海峡を渡るんだ
さあ自転車でドーバー海峡を渡るんだ
163: 2018/12/19(水) 22:24:45.51
日本とかドイツの資源小国は自由経済のほうがいいんすかね?すぐに赤字になるんですけど
178: 2018/12/20(木) 13:54:41.94
>>163
日本やドイツといった鋼鉄だけは持っている国の場合、自国の生産ぶんすらまかなえなくなるのでその赤字具合次第
輸出重視から自由貿易変更で各種バフ5%だが、鋼鉄輸入のために民需工場を大量消費したらマイナスになってしまうからね
>>167
オランダだけで40師団あれば制空権なくても普通に勝てるはず
しっかり師団を前線に置いてから宣戦布告してる?あるいはベルギーに同時宣戦はしてないよね
時間かけるとオランダ後方に連合が上陸してきて泥沼の要因になるので速攻できてないのが敗因だけど、速攻できてない理由が分からん
日本やドイツといった鋼鉄だけは持っている国の場合、自国の生産ぶんすらまかなえなくなるのでその赤字具合次第
輸出重視から自由貿易変更で各種バフ5%だが、鋼鉄輸入のために民需工場を大量消費したらマイナスになってしまうからね
>>167
オランダだけで40師団あれば制空権なくても普通に勝てるはず
しっかり師団を前線に置いてから宣戦布告してる?あるいはベルギーに同時宣戦はしてないよね
時間かけるとオランダ後方に連合が上陸してきて泥沼の要因になるので速攻できてないのが敗因だけど、速攻できてない理由が分からん
164: 2018/12/20(木) 00:01:54.64
輸出資源持ってない国は自由の方がええで
165: 2018/12/20(木) 00:40:03.25
ドイツでベネルクスを攻めるのが上手くいかない。最初オランダに宣戦布告したけど半年かかってそのあとは泥沼した。
初手オランダの時はうまくいくんだけどなぁ
初手オランダの時はうまくいくんだけどなぁ
173: 2018/12/20(木) 09:45:33.16
>>165
オランダで泥沼ってことは連合軍がが上陸して増援に来てるってことだな?
機甲師団とか使うのがベストだけど、歩兵師団48師団くらいでゴリ押しでも余裕で勝てたと思うけど
オランダで泥沼ってことは連合軍がが上陸して増援に来てるってことだな?
機甲師団とか使うのがベストだけど、歩兵師団48師団くらいでゴリ押しでも余裕で勝てたと思うけど
166: 2018/12/20(木) 01:30:17.92
1国ずつ各個撃破してる?師団数足りてる?砲兵足りてる?幅20になってる?制空取れてる?
167: 2018/12/20(木) 01:58:10.62
最初は
オランダにだけ宣戦布告した。制空権は放置。40師団弱配置したけどなぁ
オランダにだけ宣戦布告した。制空権は放置。40師団弱配置したけどなぁ
168: 2018/12/20(木) 06:52:30.44
質問です
・ソ連で中国を下そうとしたのですが、山脈の長いところで全方面で敗北しました(モンゴルのインフラのせいによる物資不足もありましたが…)
結局他方面を攻めたり戦車部隊でゴリ押して勝ったのですが、大きなバフ、デバフのかかる山脈地帯の対処法について聞きたいです
ソ連以外での汎用性がなさすぎるので山岳兵は使わないということでお願いします
・ソ連で大量の軍団を指揮していく中で前線や攻撃線を何度引き直しても前線から数プロヴィンス離れた後方で動かない師団が出るときがありました
もちろん師団の選択漏れなどではないのですが、これは物資などの条件次第で起こるのでしょうか?ただのバグでしょうか?
・ソ連で中国を下そうとしたのですが、山脈の長いところで全方面で敗北しました(モンゴルのインフラのせいによる物資不足もありましたが…)
結局他方面を攻めたり戦車部隊でゴリ押して勝ったのですが、大きなバフ、デバフのかかる山脈地帯の対処法について聞きたいです
ソ連以外での汎用性がなさすぎるので山岳兵は使わないということでお願いします
・ソ連で大量の軍団を指揮していく中で前線や攻撃線を何度引き直しても前線から数プロヴィンス離れた後方で動かない師団が出るときがありました
もちろん師団の選択漏れなどではないのですが、これは物資などの条件次第で起こるのでしょうか?ただのバグでしょうか?
169: 2018/12/20(木) 06:55:28.57
>>168
身も蓋もないが、ベストなのは山脈は戦線維持に留めて近くの平地を突破した味方で横から殴る。
身も蓋もないが、ベストなのは山脈は戦線維持に留めて近くの平地を突破した味方で横から殴る。
170: 2018/12/20(木) 07:42:27.08
>>168
部隊が前線にたどり着かず味方側「後方」で息切れしてるなら、
直接的要因には指揮統制不足が多いと思うが、これの回復には補給が必要。
補給中隊かいくつかのドクトリンで緩和したり、指揮値上げたりは可能だが限度はある。
詳しくは部隊マウスオーバーしてみ?
部隊が前線にたどり着かず味方側「後方」で息切れしてるなら、
直接的要因には指揮統制不足が多いと思うが、これの回復には補給が必要。
補給中隊かいくつかのドクトリンで緩和したり、指揮値上げたりは可能だが限度はある。
詳しくは部隊マウスオーバーしてみ?
174: 2018/12/20(木) 10:37:36.83
>>168
中国なら海岸部から上陸して戦略的包囲すればいいぞ
中国なら海岸部から上陸して戦略的包囲すればいいぞ
175: 2018/12/20(木) 11:18:13.18
>>168
その前線に張り付くと補給不足になる場合師団は動かなくなる。マウスオーバーすりゃ原因だいたい書いてあるから見れ。
山岳はどの国でもだいたい有用なんですがそれは。
制空権とれ。
インフラ整備しろ。
以上
その前線に張り付くと補給不足になる場合師団は動かなくなる。マウスオーバーすりゃ原因だいたい書いてあるから見れ。
山岳はどの国でもだいたい有用なんですがそれは。
制空権とれ。
インフラ整備しろ。
以上
171: 2018/12/20(木) 07:59:31.32
インドシナやマラヤを占領してゴムや石油が100を超えだしたら、輸出重視に切り替えたほうがいいでしょうか
172: 2018/12/20(木) 08:16:49.23
枢軸は米参戦までに決めるのが肝だなぁ
ドーバー海峡に戦闘機五千機とか飛ばされると暗い気分になるわ
ドーバー海峡に戦闘機五千機とか飛ばされると暗い気分になるわ
176: 2018/12/20(木) 11:44:14.13
戦争すると前線のインフラは壊れるが(ランダム性が高すぎる)
それを見越して軍密度を下げると前線が弱くなってしまうのが辛い。
それを見越して軍密度を下げると前線が弱くなってしまうのが辛い。
177: 2018/12/20(木) 11:53:04.56
世界征服という名のグローバルインフラ整備事業
大量の民需工場が未開の地を片っ端から更地にしていく
大量の民需工場が未開の地を片っ端から更地にしていく
179: 2018/12/20(木) 14:31:18.25
初手オランダならうまくいった っていうことはポーランド→オランダだと上手くいかないってことだろうから
生産や人的補充が足りてなくてポーランド戦での消耗を補充させてないんじゃないかと
生産や人的補充が足りてなくてポーランド戦での消耗を補充させてないんじゃないかと
180: 2018/12/20(木) 15:21:39.37
たくさんの回答ありがとうございます
中国のインフラ悪いところに50師団ほどぶちこんだのが間違いなく原因ですね。インフラ整備してからぶちこむようにします
山脈はやっぱり迂回が一番みたいですし、以降は強襲上陸と組み合わせて攻めるようにします
山岳兵はソ連以外だと数師団しか編成できない割に研究や陸軍経験値の消費が重くて…
中国のインフラ悪いところに50師団ほどぶちこんだのが間違いなく原因ですね。インフラ整備してからぶちこむようにします
山脈はやっぱり迂回が一番みたいですし、以降は強襲上陸と組み合わせて攻めるようにします
山岳兵はソ連以外だと数師団しか編成できない割に研究や陸軍経験値の消費が重くて…
181: 2018/12/20(木) 16:06:40.91
都道府県modでマルチプレイをしたいんですが道州制アドオンってあった方がいいですか?
182: 2018/12/20(木) 16:21:13.02
暗号って時代に応じて1,2,3とありますが、1を取らなくて2を取れば1よりも効果が高いんですか?
別にそうではない?
別にそうではない?
183: 2018/12/20(木) 16:31:32.33
>>182
補正量はどの段階も同じのハズだ。
ただ、AIは必要研究量が少ない方から取っていく傾向だから
人間がジャンプを試みるとそれなりに不利である…
補正量はどの段階も同じのハズだ。
ただ、AIは必要研究量が少ない方から取っていく傾向だから
人間がジャンプを試みるとそれなりに不利である…
184: 2018/12/21(金) 05:33:11.66
Wikiでよく見るドクトリンを一瞬で切り替えるのって最新Verじゃ出来ませんか?
動画でやってるように真似ても普通に研究が始まってしまう
動画でやってるように真似ても普通に研究が始まってしまう
185: 2018/12/21(金) 06:14:09.20
>>184
今は無理になった
今は無理になった
186: 2018/12/21(金) 06:41:28.30
>>185
どうもです
優勢火力を試したかったけどわざわざ研究し直すのもなあ
どうもです
優勢火力を試したかったけどわざわざ研究し直すのもなあ
187: 2018/12/21(金) 12:12:32.54
>>186
1段目のドクトリン研究は軽めなので、大国ならドクトリンを変更しても大きな負担にはならないよ
1段目のドクトリン研究は軽めなので、大国ならドクトリンを変更しても大きな負担にはならないよ
188: 2018/12/21(金) 20:56:05.44
師団の組織率が緑のゲージで、これがないと移動とかが出来なくなるんですよね?
で、正面幅を20にするのも大事なのはわかりますが、組織率もどれくらいあればいいんでしょうか?
あと、敵が塹壕掘って防御が200とか300越えて倒せないっていうときはどうすれば倒せるんですか?
で、正面幅を20にするのも大事なのはわかりますが、組織率もどれくらいあればいいんでしょうか?
あと、敵が塹壕掘って防御が200とか300越えて倒せないっていうときはどうすれば倒せるんですか?
189: 2018/12/21(金) 21:49:12.63
>>188
「緑のゲージ」は組織率ではなく指揮統制率。
この数値は部隊に歩兵やトラックがいると高くなり、戦車や砲がいると低くなる。
研究でも変わるから最低値は決めにくく「高い方がいい」としか言えぬ。
相手が固いなら近接航空攻撃、砲か自走砲か沿岸砲撃で攻撃UP、
機甲師団突破からの包囲殲滅、空爆でインフラ破壊からの補給切れ狙い、
空挺や上陸使って後背攪乱、誘い受けからカウンター等々状況によってやれることは変わる。
「緑のゲージ」は組織率ではなく指揮統制率。
この数値は部隊に歩兵やトラックがいると高くなり、戦車や砲がいると低くなる。
研究でも変わるから最低値は決めにくく「高い方がいい」としか言えぬ。
相手が固いなら近接航空攻撃、砲か自走砲か沿岸砲撃で攻撃UP、
機甲師団突破からの包囲殲滅、空爆でインフラ破壊からの補給切れ狙い、
空挺や上陸使って後背攪乱、誘い受けからカウンター等々状況によってやれることは変わる。
190: 2018/12/21(金) 22:10:49.03
>>189
ありがとうございます。それで指揮統制が高くなるドクトリンは大規模作戦で、逆に低くなるのは火力優勢ですか?
>砲か自走砲か沿岸砲撃で攻撃UP
歩兵6砲兵2対戦車2:支援砲兵、工兵、偵察、補給、通信の師団で敵を突破できないのですが
この師団に自走砲組み込むか、もしくは機甲師団を当てればいいってことですかね、やってみます
あと前線ですが師団選んで前線引いたらオートで配置されてしまうので、ここを突破したい!
っていうときは前線の中にある師団を選んで突破したい場所に
入れ替えて、攻撃戦引いて計画してから突破、という感じでしょうか?
ありがとうございます。それで指揮統制が高くなるドクトリンは大規模作戦で、逆に低くなるのは火力優勢ですか?
>砲か自走砲か沿岸砲撃で攻撃UP
歩兵6砲兵2対戦車2:支援砲兵、工兵、偵察、補給、通信の師団で敵を突破できないのですが
この師団に自走砲組み込むか、もしくは機甲師団を当てればいいってことですかね、やってみます
あと前線ですが師団選んで前線引いたらオートで配置されてしまうので、ここを突破したい!
っていうときは前線の中にある師団を選んで突破したい場所に
入れ替えて、攻撃戦引いて計画してから突破、という感じでしょうか?
192: 2018/12/21(金) 23:33:42.45
>>190
統制率だけでいうなら機動戦ドクトリンがダントツで高い
さらに歩兵大隊だけの師団とか編成すると安くてタフな壁役が大量に作れる
この師団には敵の前線を突破する力は全くないから
突破用に戦車6自動車4とかのテンプレ機甲師団も少数作る(国力によるが6師団以上は欲しい)
この2種類の組み合わせが個人的にはコスパ高くていいと思うが
手動操作必須だと思うから初心者向けかは微妙なところ
統制率だけでいうなら機動戦ドクトリンがダントツで高い
さらに歩兵大隊だけの師団とか編成すると安くてタフな壁役が大量に作れる
この師団には敵の前線を突破する力は全くないから
突破用に戦車6自動車4とかのテンプレ機甲師団も少数作る(国力によるが6師団以上は欲しい)
この2種類の組み合わせが個人的にはコスパ高くていいと思うが
手動操作必須だと思うから初心者向けかは微妙なところ
193: 2018/12/21(金) 23:44:36.75
>>190
手動で前線師団を入れ替えるよりも
前線維持用軍(歩兵) 突破用軍(機甲)に分けておいて、突破したい部分は突破用軍で短い戦線を作っておいてそこから突破・包囲したほうが簡単
手動で前線師団を入れ替えるよりも
前線維持用軍(歩兵) 突破用軍(機甲)に分けておいて、突破したい部分は突破用軍で短い戦線を作っておいてそこから突破・包囲したほうが簡単
191: 2018/12/21(金) 23:19:22.25
史実NFでの独ソ戦をソ連側で勝利するにはドイツの人的が切れるまで撤退し続ければ良いのでしょうか
197: 2018/12/22(土) 01:26:14.40
>>191
川のラインに要塞3くらい(敵が攻勢をやめない程度)建てて、支援中隊マシマシの歩兵師団でずっと耐えてれば、ジリ貧にもちこめる
もちろん制空権は戦闘機で絶対奪取
イギリスが落ちない限り持久力があるのはソ連側だから、機甲師団作るなり、戦略爆撃機で絨毯爆撃するなりあとは好きにすれば良い
川のラインに要塞3くらい(敵が攻勢をやめない程度)建てて、支援中隊マシマシの歩兵師団でずっと耐えてれば、ジリ貧にもちこめる
もちろん制空権は戦闘機で絶対奪取
イギリスが落ちない限り持久力があるのはソ連側だから、機甲師団作るなり、戦略爆撃機で絨毯爆撃するなりあとは好きにすれば良い
207: 2018/12/22(土) 15:37:02.61
>>197
アドバイスの通り独ソ国境では防御に徹してルーマニア方面から機甲師団で攻勢かけたら撤退することなくドイツ倒せました
ありがとうございます
アドバイスの通り独ソ国境では防御に徹してルーマニア方面から機甲師団で攻勢かけたら撤退することなくドイツ倒せました
ありがとうございます
214: 2018/12/22(土) 20:57:44.25
>>213
AIは要塞線が10Lvだとまず攻めてこない。2-3Lvぐらいだと攻めてくる。(>>197参照)
ただ、フランスプレイ序盤でマジノ線破壊デジション取得に行く余裕あるかなあ…
AIは要塞線が10Lvだとまず攻めてこない。2-3Lvぐらいだと攻めてくる。(>>197参照)
ただ、フランスプレイ序盤でマジノ線破壊デジション取得に行く余裕あるかなあ…
216: 2018/12/23(日) 05:43:10.15
>>214
要塞線の堅さが仇になっているとは・・・解説有難うございます!
マジノ線破壊デジションなんてあったとは勉強になりました
>>215
ディシジョン中国での戦争拡大を取ることを忘れずに
あと戦争中に敵を十分引き付けた頃合いで
適宜上海辺りに上陸作戦を展開して前線を拡大するといい感じ
要塞線の堅さが仇になっているとは・・・解説有難うございます!
マジノ線破壊デジションなんてあったとは勉強になりました
>>215
ディシジョン中国での戦争拡大を取ることを忘れずに
あと戦争中に敵を十分引き付けた頃合いで
適宜上海辺りに上陸作戦を展開して前線を拡大するといい感じ
194: 2018/12/22(土) 00:01:21.42
あと、突破用軍は機甲師団だけじゃなくて自動車化歩兵師団を入れておくと突破後の後詰め・包囲に使えていい
195: 2018/12/22(土) 00:30:25.18
日中戦争で泥沼してしまう。
上海やその他の港にも上陸してるが敵が多い。
航空優勢とれてます。
山西を先に取ろうにもすぐに民国に参戦される。国境に10師団とか並べられる
上海やその他の港にも上陸してるが敵が多い。
航空優勢とれてます。
山西を先に取ろうにもすぐに民国に参戦される。国境に10師団とか並べられる
196: 2018/12/22(土) 00:41:28.89
>>195
山西への速攻はまず無理。wikiでもあそこだけは間違ってる
ここで聞いて得られる一つか2つのレスより質問スレと本スレを日中戦争で検索した方がはるかに勉強になるよ
山西への速攻はまず無理。wikiでもあそこだけは間違ってる
ここで聞いて得られる一つか2つのレスより質問スレと本スレを日中戦争で検索した方がはるかに勉強になるよ
199: 2018/12/22(土) 01:45:35.30
>>195
山西速攻に騙されて日中戦争詰んでたけど
山西以東のプロビは攻めないで接面に1師団だけ配置で出てこないようにする
その間に本土を包囲殲滅しまくる方法で行けた
山西らへんは山岳しか無いし攻めてもVPほぼ無いから美味しい局所だけ取って講和させるといいmちあい
山西速攻に騙されて日中戦争詰んでたけど
山西以東のプロビは攻めないで接面に1師団だけ配置で出てこないようにする
その間に本土を包囲殲滅しまくる方法で行けた
山西らへんは山岳しか無いし攻めてもVPほぼ無いから美味しい局所だけ取って講和させるといいmちあい
198: 2018/12/22(土) 01:29:38.54
今steamでセールやってて買おうと思ってるんですがこのゲームってDLCは重要ですか?
買うべき物は本体単体かcolonel editionかmobilization pack どれがいいですか?
買うべき物は本体単体かcolonel editionかmobilization pack どれがいいですか?
201: 2018/12/22(土) 02:33:30.78
>>198
wikiにDLCの特徴について書いてあるからそれ見るのが一番いい
バニラだと中小国にはイベントや国策(NFと呼ばれる)が少ないが、それが搭載された形になる
バニラでも50時間くらいは普通に遊べる。あくまでサブとなる中小国のイベントだから「必要」ではなく「楽しんでる人がもっと遊べるボリュームを増やす」DLC
hoiは合わない人にはとことん合わないゲームだし、ハマる確信がないならDLCは次のセールの時に買うことをオススメします
wikiにDLCの特徴について書いてあるからそれ見るのが一番いい
バニラだと中小国にはイベントや国策(NFと呼ばれる)が少ないが、それが搭載された形になる
バニラでも50時間くらいは普通に遊べる。あくまでサブとなる中小国のイベントだから「必要」ではなく「楽しんでる人がもっと遊べるボリュームを増やす」DLC
hoiは合わない人にはとことん合わないゲームだし、ハマる確信がないならDLCは次のセールの時に買うことをオススメします
200: 2018/12/22(土) 01:46:09.95
以東じゃなくて以西だった
202: 2018/12/22(土) 02:43:58.89
正当化しているとアホみたいに敵の兵士が爆増します
例えば3師団しか持たなかった国が百数日で20師団徴兵するための武器を生産できるとはとても思えませんし、人的も間違いなく足りません
中国の小さな軍閥ですら戦闘経過で100師団とか用意する国が居ますが(山西かシーベイサンマか)
敵の生産にチートが入っているのでしょうか?それとも別のなにかでしょうか?
例えば3師団しか持たなかった国が百数日で20師団徴兵するための武器を生産できるとはとても思えませんし、人的も間違いなく足りません
中国の小さな軍閥ですら戦闘経過で100師団とか用意する国が居ますが(山西かシーベイサンマか)
敵の生産にチートが入っているのでしょうか?それとも別のなにかでしょうか?
204: 2018/12/22(土) 09:10:39.59
>>202
師団徴兵は装備が不足したりすると、徴兵のための訓練が止まった状態になる
しかし、練度が20%を超えていれば戦場に送り出すことが可能(勿論プレイヤーも)
だから、戦争の危機が迫ってると訓練が止まってた奴らが無理矢理戦場に送り出されている
外交画面で見られる人的資源は手付かずの人的資源でしかないからね
徴兵のために訓練してる時点で人的資源は使用されている扱いなので、そこに含まれない
師団徴兵は装備が不足したりすると、徴兵のための訓練が止まった状態になる
しかし、練度が20%を超えていれば戦場に送り出すことが可能(勿論プレイヤーも)
だから、戦争の危機が迫ってると訓練が止まってた奴らが無理矢理戦場に送り出されている
外交画面で見られる人的資源は手付かずの人的資源でしかないからね
徴兵のために訓練してる時点で人的資源は使用されている扱いなので、そこに含まれない
205: 2018/12/22(土) 09:19:59.27
>>204
要するに、そうやってぽこぽこ増えたのは急ごしらえの烏合の衆だから簡単にすり潰せるってことやの。
それに苦戦するなら多分地形がガン不利なとこに仕掛けてると思う。
要するに、そうやってぽこぽこ増えたのは急ごしらえの烏合の衆だから簡単にすり潰せるってことやの。
それに苦戦するなら多分地形がガン不利なとこに仕掛けてると思う。
208: 2018/12/22(土) 18:33:53.47
>>202
パラドゲーはAIがダメすぎて10倍生産とかいろんなチートつけないと
敵が軍をまったく作りませんどうなってるんですか状態になるんよ
それとは別にAIはプレイヤーと仲良くしないパラド的伝統があるから
1国プレーでやってると、戦争相手に世界中から師団派遣や武器供与が行われて
世界中のAIチートが集中してプレイヤーに向かってくる
ゲーム序盤はチートが薄いからましだけど、日中戦争だと中華統一戦線とかだろから
ソ連が中華Aに枠いっぱいで師団送って、ソ連が中華Bにも、Cにも・・・な感じ
>>206
ドイツ陸軍がオランダの5倍以上だと、ははーまいりましたー
オランダ陸軍がドイツと対等以上だと、なに寝ぼけたこといってんのになる
パラドゲーはAIがダメすぎて10倍生産とかいろんなチートつけないと
敵が軍をまったく作りませんどうなってるんですか状態になるんよ
それとは別にAIはプレイヤーと仲良くしないパラド的伝統があるから
1国プレーでやってると、戦争相手に世界中から師団派遣や武器供与が行われて
世界中のAIチートが集中してプレイヤーに向かってくる
ゲーム序盤はチートが薄いからましだけど、日中戦争だと中華統一戦線とかだろから
ソ連が中華Aに枠いっぱいで師団送って、ソ連が中華Bにも、Cにも・・・な感じ
>>206
ドイツ陸軍がオランダの5倍以上だと、ははーまいりましたー
オランダ陸軍がドイツと対等以上だと、なに寝ぼけたこといってんのになる
203: 2018/12/22(土) 03:08:26.87
チトー
206: 2018/12/22(土) 15:22:38.53
ドイツのNFカイザーの帰還でオランダがカイザーの受け渡しを拒否するイベントがあるそうなのですが、何度もロードしてNF取得完了前日からやり直してもオランダが許諾してカイザーが帰ってきます。
他に条件とかあるんでしょうか?
他に条件とかあるんでしょうか?
209: 2018/12/22(土) 18:49:45.25
初歩的すぎる質問で本当に申し訳ないのだけどわかる人がいたら教えてほしい
ウィンドウモードで遊びたくてゲームの解像度を変更したいのだけども
解像度の項目がグレーアウトして選択できなくて横1080*縦1920から変更できなくて困っている
ディスプレイ自体は横1080*縦1920の縦画面で配置してるんだけども
ほかのゲームをやるときは大体ウィンドウモードで画面上下に半分ずつブラウザと表示してるんだ
画面の縦置き自体が動作対象外って言われたらまぁ諦める
ウィンドウモードで遊びたくてゲームの解像度を変更したいのだけども
解像度の項目がグレーアウトして選択できなくて横1080*縦1920から変更できなくて困っている
ディスプレイ自体は横1080*縦1920の縦画面で配置してるんだけども
ほかのゲームをやるときは大体ウィンドウモードで画面上下に半分ずつブラウザと表示してるんだ
画面の縦置き自体が動作対象外って言われたらまぁ諦める
211: 2018/12/22(土) 19:14:31.75
>>209
私は縦置きしてないけど、ディスプレイ自体とグラボ用コンパネに
それぞれ「縦置き」(ディスプレイの回転)設定するメニューがあるはずだぞ…
これらはある意味ハード的問題だから、それらがどうなってるものか確認して欲しい。
私は縦置きしてないけど、ディスプレイ自体とグラボ用コンパネに
それぞれ「縦置き」(ディスプレイの回転)設定するメニューがあるはずだぞ…
これらはある意味ハード的問題だから、それらがどうなってるものか確認して欲しい。
212: 2018/12/22(土) 19:25:09.55
>>211
レスありがとう、どっちも縦置きに設定してるよ
とりあえず暫定的に横置きのサブディスプレイをメインディスプレイに設定したら
無事に通常のアスペクト比でゲームが起動できたのできました
やっぱゲーム側が縦長画面に対応してないだけじゃないのかなぁって気はしてる
レスありがとう、どっちも縦置きに設定してるよ
とりあえず暫定的に横置きのサブディスプレイをメインディスプレイに設定したら
無事に通常のアスペクト比でゲームが起動できたのできました
やっぱゲーム側が縦長画面に対応してないだけじゃないのかなぁって気はしてる
217: 2018/12/23(日) 07:36:18.95
>>212
パラドは解像度とか高音質なドライバ関係は昔から弱い
ウルトラワイドがバージョンアップで上手く動かなくなったり色々
ユーザー側で無理やり解決してもパラドの文字は小さすぎて読めない!とかね
ウルトラワイドとか4kでトラブルなら文句言えば直してくれるけど
縦置きは少数すぎて難しいかも
>>213
開戦が遅いほど国力差が広がるから開幕奇襲大作戦を選んでるのに
持久戦を展開しようとしてるのは戦略的に相反してるよ
ラインラントに軍はいないんだから奇襲の通り前に出て
内乱鎮圧とともにドイツ北部へ上陸作戦でドイツ軍を散らす
戦力は互角だから側面攻撃が有利な地形から突破し攻撃でハメながら囲い
韋駄天師団は旭日旗みたくすべて無視して塗り絵
>>215
コンソールでfow使ってAIの動きを観察すれば
バージョン毎に変わる急所は丸見えで
開戦日時によっても違うからベストな作戦は自分で確認しよう
パラドは解像度とか高音質なドライバ関係は昔から弱い
ウルトラワイドがバージョンアップで上手く動かなくなったり色々
ユーザー側で無理やり解決してもパラドの文字は小さすぎて読めない!とかね
ウルトラワイドとか4kでトラブルなら文句言えば直してくれるけど
縦置きは少数すぎて難しいかも
>>213
開戦が遅いほど国力差が広がるから開幕奇襲大作戦を選んでるのに
持久戦を展開しようとしてるのは戦略的に相反してるよ
ラインラントに軍はいないんだから奇襲の通り前に出て
内乱鎮圧とともにドイツ北部へ上陸作戦でドイツ軍を散らす
戦力は互角だから側面攻撃が有利な地形から突破し攻撃でハメながら囲い
韋駄天師団は旭日旗みたくすべて無視して塗り絵
>>215
コンソールでfow使ってAIの動きを観察すれば
バージョン毎に変わる急所は丸見えで
開戦日時によっても違うからベストな作戦は自分で確認しよう
233: 2018/12/23(日) 19:57:28.64
>>217
アドバイス通りやってみたら中々いい所までいけました
何度か再挑戦して試してみます ありがとうございます!
アドバイス通りやってみたら中々いい所までいけました
何度か再挑戦して試してみます ありがとうございます!
210: 2018/12/22(土) 19:10:15.35
すまん自己解決した
スレ汚しすまんかった
スレ汚しすまんかった
213: 2018/12/22(土) 19:40:30.72
フランスラインラント拒否からのドイツ交戦があると聞いて挑んでますが
マジノ線にドイツが攻め込んで来ず充足を削れなくて苦戦しています
要塞線に敵が突撃してくる条件とはどのようなものなのでしょうか
マジノ線にドイツが攻め込んで来ず充足を削れなくて苦戦しています
要塞線に敵が突撃してくる条件とはどのようなものなのでしょうか
215: 2018/12/22(土) 23:09:28.64
日中戦争の質問です。
山西半島に上陸し、ひたすら西進。
山西からひたすら南進。
そして両軍をつなぐ。
この攻略法であっていますか?
山西半島に上陸し、ひたすら西進。
山西からひたすら南進。
そして両軍をつなぐ。
この攻略法であっていますか?
218: 2018/12/23(日) 11:13:27.90
質問なんだが、A国の陸軍が同盟関係のB国の領土から他国のVPに侵攻した場合、手柄はA国になるの?B国になるの?
220: 2018/12/23(日) 12:40:10.35
>>218
手柄はAになるけど講和時の占領による領土割引はBになるんじゃなかったっけなぁ
ごめん間違ってるかも
手柄はAになるけど講和時の占領による領土割引はBになるんじゃなかったっけなぁ
ごめん間違ってるかも
221: 2018/12/23(日) 14:35:53.40
自分の軍隊で占領しても同盟国の領土になる場合はどう計算されるんだろう
223: 2018/12/23(日) 15:42:11.51
生産についてなんだが、一つのラインに工場を30個割当たるよりも2つのラインに15個ずつ割り振った方が効率はいいの?
236: 2018/12/23(日) 22:43:17.02
>>223
生産差はないから普通は1ラインにまとめる
小分けにすると資源の不足デバフを順番で調整したり
旧武器の生産を維持しながら別のラインは新武器にして武器枯渇を避けたりできる
ただ面倒だからどうしようもないポンコツ国家で頑張る時しかしない
>>234
戦力的に余裕があるなら前線攻撃線引いて戦闘してれば組織者の特性が付くから
元帥にして兵站を強化できる
敵が攻めてこないなら前線の師団数を減らしながら様子を見て
生産差はないから普通は1ラインにまとめる
小分けにすると資源の不足デバフを順番で調整したり
旧武器の生産を維持しながら別のラインは新武器にして武器枯渇を避けたりできる
ただ面倒だからどうしようもないポンコツ国家で頑張る時しかしない
>>234
戦力的に余裕があるなら前線攻撃線引いて戦闘してれば組織者の特性が付くから
元帥にして兵站を強化できる
敵が攻めてこないなら前線の師団数を減らしながら様子を見て
224: 2018/12/23(日) 16:02:56.07
steamで初めてHoI4買ってみたんですけど、
1936か1939のシナリオ選択選択した後updating historyのまま先に進めないのは何なのでしょうか…?
スペックとかは足りてるはずなんですけど初心者でごめんなさい。
1936か1939のシナリオ選択選択した後updating historyのまま先に進めないのは何なのでしょうか…?
スペックとかは足りてるはずなんですけど初心者でごめんなさい。
225: 2018/12/23(日) 16:35:27.45
>>224
最初は結構重いよ
PCのスペックにもよると思うけど2分くらい初期配置画面で固まったままの人とかも見たことある
最初は結構重いよ
PCのスペックにもよると思うけど2分くらい初期配置画面で固まったままの人とかも見たことある
227: 2018/12/23(日) 17:04:42.68
>>225
30分経っても、再起しても、入れなおしてもだめでした。
何か足りないんですかねぇ
30分経っても、再起しても、入れなおしてもだめでした。
何か足りないんですかねぇ
229: 2018/12/23(日) 17:38:59.76
>>227
シナリオじゃなくてチュートリアルはできているの?
Win10なら「スタート→システムツール→ファイル名を指定して実行→dxdiagシステム情報」から
スペックが見られるからよく確認して欲しい。
1回「ゲームの整合性確認」と削除から再DLしてだめならパラドに登録して
過去バージョンでのプレイも検討…
私のPCと(Ver1.5.4)最新版の相性が悪くて過去に戻してる。
シナリオじゃなくてチュートリアルはできているの?
Win10なら「スタート→システムツール→ファイル名を指定して実行→dxdiagシステム情報」から
スペックが見られるからよく確認して欲しい。
1回「ゲームの整合性確認」と削除から再DLしてだめならパラドに登録して
過去バージョンでのプレイも検討…
私のPCと(Ver1.5.4)最新版の相性が悪くて過去に戻してる。
232: 2018/12/23(日) 18:05:49.78
>>229 チュートもできませんでした。
>>230
これでしたありがとうございます!
AMDだったせいなのですね。
無事起動できるようになりました。
皆様ありがとうございました!
>>230
これでしたありがとうございます!
AMDだったせいなのですね。
無事起動できるようになりました。
皆様ありがとうございました!
230: 2018/12/23(日) 17:44:30.21
>>227
もしかするとこれかもですね
https://steamcommunity.com/app/394360/discussions/2/1474222595293180991/
AMDグラボの問題のようですが
もしかするとこれかもですね
https://steamcommunity.com/app/394360/discussions/2/1474222595293180991/
AMDグラボの問題のようですが
226: 2018/12/23(日) 16:48:31.38
講和会議で傀儡国にした国に領土を与えることはできないの?
228: 2018/12/23(日) 17:34:48.74
日本プレイで枢軸じゃなくて独自陣営ですが、枢軸に入ると何かメリットあるんですか?
ちょっと前のバージョンだと陣営の研究してる奴でボーナスがあったような・・・
あと、自動車師団に自走砲組み込む奴は中と軽どちらがいいんですかね?後半なると火力不足になりそうなので
39年のチハ作ったら自走砲も作って自動車7自走砲2の奴作ったほうがいいのかなと思ってるんですが・・・
>>226
講和会議で傀儡国にしたらその国家を選択して、その状態で与えたい領土を選択して交渉ボタンを押したら
傀儡に領土を与えることができるよ
ちょっと前のバージョンだと陣営の研究してる奴でボーナスがあったような・・・
あと、自動車師団に自走砲組み込む奴は中と軽どちらがいいんですかね?後半なると火力不足になりそうなので
39年のチハ作ったら自走砲も作って自動車7自走砲2の奴作ったほうがいいのかなと思ってるんですが・・・
>>226
講和会議で傀儡国にしたらその国家を選択して、その状態で与えたい領土を選択して交渉ボタンを押したら
傀儡に領土を与えることができるよ
231: 2018/12/23(日) 18:05:33.26
>>228
ありがとう
助かった
ありがとう
助かった
234: 2018/12/23(日) 20:48:07.47
よく動画で見る国土線で敵の攻撃を半年ずっと防御しっぱなしで敵を疲労させて一気に叩いて浸透していく戦法についてなのですが、その場合撤退線ではなさく、防御部隊は前線を引いて戦闘計画にチェックをするだけでいいんでしょうか?
ゲーム開始直後、ハンガリー対オーストリアで試しにやってみたら前線同士でお互いツーンと一年くらい睨み合いを続けるばかりで戦闘はありませんでした。
ゲーム開始直後、ハンガリー対オーストリアで試しにやってみたら前線同士でお互いツーンと一年くらい睨み合いを続けるばかりで戦闘はありませんでした。
235: 2018/12/23(日) 22:07:51.28
いいけどあまりにも戦力差あると攻めてこないよ
237: 2018/12/23(日) 23:48:00.65
ルーマニアの人的資源400kが達成できないゾ
陸軍大演習で歩兵の戦闘幅24にしたけど足りねぇ
陸軍大演習で歩兵の戦闘幅24にしたけど足りねぇ
238: 2018/12/23(日) 23:51:20.87
徴兵法変えて新しく徴兵するんだよおうあくしろよ
239: 2018/12/23(日) 23:53:16.41
>>238
歩兵装備が足りなくて徴兵出来ないです…
歩兵装備が足りなくて徴兵出来ないです…
240: 2018/12/23(日) 23:56:29.12
演習で消費したんだからあたりまえやん
というか人的資源400k展開するために編成テンプレート変えて戦闘幅を増やす必要はないです 最初のテンプレートでいいから徴兵だけしてどうぞ
というか人的資源400k展開するために編成テンプレート変えて戦闘幅を増やす必要はないです 最初のテンプレートでいいから徴兵だけしてどうぞ
241: 2018/12/23(日) 23:58:41.89
>>240
まじか
見た動画がそうやってたから真似したんだが
まじか
見た動画がそうやってたから真似したんだが
242: 2018/12/24(月) 00:04:52.89
それクズ師団徴兵した後に歩兵たっぷり師団に変更して水増しとかそういうヤツでは?
確かコスト軽い騎兵とかをたくさん作った後に大型師団に切り替えれば、
歩兵装備が足りなくても人的資源は補充されるってテクニック
確かコスト軽い騎兵とかをたくさん作った後に大型師団に切り替えれば、
歩兵装備が足りなくても人的資源は補充されるってテクニック
243: 2018/12/24(月) 00:06:42.47
244: 2018/12/24(月) 00:10:16.20
ざっと確認しただけだが多分バージョン違いで差異が生まれてるんじゃないの
245: 2018/12/24(月) 00:10:51.83
前線を引く→攻撃線を引く→師団が群がる→時間が経つと計画ボーナスがつく
計画ボーナスは消えないからこのまま将軍の進行発動させずに手動で行かせるのがいいらしいと聞きました
これやろうとすると、手動で動かした師団が勝手に移動しちゃって
酷い時は港経由して前線のほうに行こうとしてしまいます
師団の動かし方をどこかで間違ってる気がするのですが?
計画ボーナスは消えないからこのまま将軍の進行発動させずに手動で行かせるのがいいらしいと聞きました
これやろうとすると、手動で動かした師団が勝手に移動しちゃって
酷い時は港経由して前線のほうに行こうとしてしまいます
師団の動かし方をどこかで間違ってる気がするのですが?
246: 2018/12/24(月) 00:11:16.34
徴兵画面で補充の装備優先度を下げ、一個大隊だけの師団を大量に徴兵⇒訓練20%で強制配置
配置された連中を普通の師団に改変
これでフィールド上の人的資源が必要なNFは簡単にクリアできる
装備全然揃ってない練度最低のゴミ師団が大量にできるのが問題だが・・・
まぁNF取ったら解散してまともな師団徴兵すればいいし
配置された連中を普通の師団に改変
これでフィールド上の人的資源が必要なNFは簡単にクリアできる
装備全然揃ってない練度最低のゴミ師団が大量にできるのが問題だが・・・
まぁNF取ったら解散してまともな師団徴兵すればいいし
247: 2018/12/24(月) 00:12:18.23
ううん、じゃあ徴兵するしかないのか?
でも歩兵装備が全然足りなくて出来ないんだが400Kとか三年後とかじゃないと無理じゃね
でも歩兵装備が全然足りなくて出来ないんだが400Kとか三年後とかじゃないと無理じゃね
248: 2018/12/24(月) 00:13:41.80
あぁルーマニアのNFに「陸軍大演習」てあるのか ルーマニアあんまやった事ないから言葉遊びかと思ったわ
そこだけは適当言ってスマンな
そこだけは適当言ってスマンな
249: 2018/12/24(月) 00:14:18.91
>>248
ええんやで
ええんやで
250: 2018/12/24(月) 00:15:00.36
確認してみたら、歩兵師団のテンプレ変更で歩兵大隊追加の人的水増し3分40秒あたりでやってたぞ、
クズ師団徴兵からの変更じゃなくて現有してる歩兵師団のテンプレ変更ではあったけど
クズ師団徴兵からの変更じゃなくて現有してる歩兵師団のテンプレ変更ではあったけど
251: 2018/12/24(月) 00:16:24.92
>>250
これやったんだけど380kで止まったんだよな
これやったんだけど380kで止まったんだよな
252: 2018/12/24(月) 00:20:28.01
20k足りない程度なら配備師団への補充レベル下げて
訓練中師団への優先度上げて、訓練度20%で配備すれば何とかなるだろ?
訓練中師団への優先度上げて、訓練度20%で配備すれば何とかなるだろ?
254: 2018/12/24(月) 00:24:16.55
>>252
歩兵装備がマイナスだから訓練がはじまりません
歩兵装備がマイナスだから訓練がはじまりません
253: 2018/12/24(月) 00:21:44.78
動画でも変更直後の展開数はそんなもんじゃないか?
255: 2018/12/24(月) 00:25:50.23
なんで動画やと装備足りてるんだろうか…
256: 2018/12/24(月) 00:27:21.26
あとはカットされてるとこで工場割り当ていじってるとかかな それとあらかじめ3師団ほど徴兵しといて帳尻を合わせてるみたいだが
257: 2018/12/24(月) 00:30:47.69
六つ割り振ってるけど足りないなぁ
まあ今から自分でなんとかしてみるよ
ありがとう
まあ今から自分でなんとかしてみるよ
ありがとう
258: 2018/12/24(月) 03:55:47.37
>>257
ルーマニアプレイ楽しいよね。頑張れ
ルーマニアプレイ楽しいよね。頑張れ
259: 2018/12/24(月) 08:46:35.12
>>257
だから、装備の優先度を変えるって書いてあるのが目に入らんのか
ttps://i.imgur.com/XxzIdum.jpg
こいつをいじれば装備の備蓄がマイナスだろうが何だろうが
訓練中の師団にだけ装備が渡って訓練が進むんだよ
だから、装備の優先度を変えるって書いてあるのが目に入らんのか
ttps://i.imgur.com/XxzIdum.jpg
こいつをいじれば装備の備蓄がマイナスだろうが何だろうが
訓練中の師団にだけ装備が渡って訓練が進むんだよ
260: 2018/12/24(月) 08:52:08.55
>>259
うお、すまん見落としてた
サンクス
うお、すまん見落としてた
サンクス
261: 2018/12/24(月) 13:23:43.72
独ソ戦終わらせてドイツイタリアを降伏させた後って日本に攻め込むのと連合国に攻め込むのどっちを優先すべきだろうか
262: 2018/12/24(月) 14:40:22.81
アメリカに上陸することまで考えたら日本と戦わせて消耗させたいから連合先が楽かな
263: 2018/12/24(月) 16:43:44.26
やっぱりそうか
仲良く日本倒した後に連合戦したら世界中を敵に回すことになってしまった
仲良く日本倒した後に連合戦したら世界中を敵に回すことになってしまった
264: 2018/12/24(月) 20:38:09.30
装甲兵員輸送車の生産が、工場が割り当てられていません・資源の不足になって生産なしになってしまうのですが、使う資源も工場も全て揃っています。
再起動などもしてみたのですが、何が悪いのでしょうか?
インドに侵略戦争中ですがこれが関係してたりしますか?
教えて頂けると助かります。
再起動などもしてみたのですが、何が悪いのでしょうか?
インドに侵略戦争中ですがこれが関係してたりしますか?
教えて頂けると助かります。
266: 2018/12/24(月) 21:09:47.39
>>264
パルメザンもしくは戦略爆撃に工場が破壊されてますね
パルメザンもしくは戦略爆撃に工場が破壊されてますね
269: 2018/12/24(月) 21:57:11.01
>>266
工場マークが赤くなっていたので、恐らくパルチザンだと思います。
本当に助かりました。ありがとう!
工場マークが赤くなっていたので、恐らくパルチザンだと思います。
本当に助かりました。ありがとう!
267: 2018/12/24(月) 21:13:15.83
>>264
兵員輸送トラックと装甲車は別物のはず
そんな初歩的なことではない?
兵員輸送トラックと装甲車は別物のはず
そんな初歩的なことではない?
265: 2018/12/24(月) 21:00:38.46
日中戦争です。
山西から南下し、山東半島から西進し、うまく包囲できました。
その後はどうしたらうまく敵を倒せますか?
戦争中に資源輸入が時々、超赤字になりますがなぜでしょうか?
山西から南下し、山東半島から西進し、うまく包囲できました。
その後はどうしたらうまく敵を倒せますか?
戦争中に資源輸入が時々、超赤字になりますがなぜでしょうか?
268: 2018/12/24(月) 21:51:02.60
>>265
1つめの質問はそれだけじゃ状況がよくわからんから答えられん
2つめの質問は海上輸送効率が低下してる
つまり制海権を奪われたり、敵海軍による攻撃などで、輸送艦の航行が妨害されてる
対策は海軍に船団護衛任務命じて輸送船が通る海域に派遣、敵海軍の妨害を止めさせることだけど
遠くの海で妨害されてる場合は対策しきれなかったりする。ま、よほど酷くない限りは無視したほうがいいね
1つめの質問はそれだけじゃ状況がよくわからんから答えられん
2つめの質問は海上輸送効率が低下してる
つまり制海権を奪われたり、敵海軍による攻撃などで、輸送艦の航行が妨害されてる
対策は海軍に船団護衛任務命じて輸送船が通る海域に派遣、敵海軍の妨害を止めさせることだけど
遠くの海で妨害されてる場合は対策しきれなかったりする。ま、よほど酷くない限りは無視したほうがいいね
270: 2018/12/24(月) 22:01:42.39
スエズ運河が従属国の支配下にあるんだけど、壊れていて通行不能なんですが……どうやったら直せますか?
建築画面を見てみたけど無さそうに思えます。
建築画面を見てみたけど無さそうに思えます。
271: 2018/12/24(月) 22:36:52.00
>>270
スエズ補修ディシジョン
スエズ補修ディシジョン
275: 2018/12/25(火) 01:10:14.85
>>270
その州の全プロビ占領してもディシジョン湧かないのはバグみたいだから修正パッチまで待った方がええで
その州の全プロビ占領してもディシジョン湧かないのはバグみたいだから修正パッチまで待った方がええで
272: 2018/12/24(月) 22:41:16.79
パルメザンとタバスコはありますか。
273: 2018/12/24(月) 22:57:55.13
何回もありがとうございます。
それが無いんですよね……ディシジョン。自分で調べてみます。ありがとうございました。
それが無いんですよね……ディシジョン。自分で調べてみます。ありがとうございました。
274: 2018/12/25(火) 00:41:12.71
>>273
このスレをスエズ運河で検索してみな
このスレをスエズ運河で検索してみな
277: 2018/12/25(火) 01:51:36.27
>>274
ありがとうございます。
次から調べてから聞きます。
ありがとうございます。
次から調べてから聞きます。
276: 2018/12/25(火) 01:30:13.14
>>273
というか支配国自分じゃないとできない気が
というか支配国自分じゃないとできない気が
278: 2018/12/25(火) 14:12:48.00
イタリアプレイでユーゴ占領して一部を傀儡化しました
そうしたらドイツがその傀儡国に宣戦布告してきます
がしかしイタリアは枢軸陣営に加入してるのでうまくいかないのか宣戦布告を延々繰り返してきます
対処法はないでしょうか
そうしたらドイツがその傀儡国に宣戦布告してきます
がしかしイタリアは枢軸陣営に加入してるのでうまくいかないのか宣戦布告を延々繰り返してきます
対処法はないでしょうか
279: 2018/12/25(火) 18:42:09.66
>>278
よくわかんないけどドイツ潰そう
よくわかんないけどドイツ潰そう
285: 2018/12/26(水) 16:55:40.78
>>278
なんでかそうなるよね
ただ、ユーゴスラビア傀儡を放置すると、多民族国家だからか勝手に内戦を起こすことがあるから
もう併合してしまう方が楽だと思う
なんでかそうなるよね
ただ、ユーゴスラビア傀儡を放置すると、多民族国家だからか勝手に内戦を起こすことがあるから
もう併合してしまう方が楽だと思う
280: 2018/12/25(火) 19:13:04.12
そういや、AIがスエズ運河破壊ディシジョンを実行する条件って、わかる人いる?
実行されたことほとんどないけど、前に一度イタリアにぶっ壊されて戦略が狂った
そもそもイタリアがスエズを押さえるのがレアだけど、もしかしてその場合って高確率で壊されるん?
実行されたことほとんどないけど、前に一度イタリアにぶっ壊されて戦略が狂った
そもそもイタリアがスエズを押さえるのがレアだけど、もしかしてその場合って高確率で壊されるん?
281: 2018/12/26(水) 14:58:50.66
質問が2つあるんだけど誰か教えて欲しい
1つめ:大日本帝国プレイで東河北(中華民国と接地する場所)に師団配備したら
補給不足の表示でたから、前もって作っておいた輸送機1000機で補給しようと
したら「作戦に指揮力が300必要」と出て補給物資の投下ができなかった
指揮力の上限が100で300もためられないと思うんだけど
退路がふさがれて孤立してるプロヴィンスにしか物資投下ってできないの?
そもそも補給物資の投下のやり方もわからないから合わせて教えて欲しい
インフラと港は整備済み(インフラ、港ともにMAX)だった
そもそも補給物資の投下って使えるもんなのかどうか
2つめ:上に書いた東河北に配備した師団への補給状況見ると
日本海側の関西の港から大連に航路が、そこから陸地のインフラで補給する
ようになってたけど、戦線が拡大するにつれ補給する港は他の港
から他の港(例えば長崎から青島)へと補給されるようには
ならないのかどうかも教えて
1つめ:大日本帝国プレイで東河北(中華民国と接地する場所)に師団配備したら
補給不足の表示でたから、前もって作っておいた輸送機1000機で補給しようと
したら「作戦に指揮力が300必要」と出て補給物資の投下ができなかった
指揮力の上限が100で300もためられないと思うんだけど
退路がふさがれて孤立してるプロヴィンスにしか物資投下ってできないの?
そもそも補給物資の投下のやり方もわからないから合わせて教えて欲しい
インフラと港は整備済み(インフラ、港ともにMAX)だった
そもそも補給物資の投下って使えるもんなのかどうか
2つめ:上に書いた東河北に配備した師団への補給状況見ると
日本海側の関西の港から大連に航路が、そこから陸地のインフラで補給する
ようになってたけど、戦線が拡大するにつれ補給する港は他の港
から他の港(例えば長崎から青島)へと補給されるようには
ならないのかどうかも教えて
282: 2018/12/26(水) 15:21:25.27
>>281
1:空中補給は容量少ない。空挺部隊の補給には十分効果あるけどそれくらいしかできん。
2:補給は基本的に「補給系の州単位で一番効率のいいところを通る」になってるから
どれだけ補給路が遠回りに見える場合でも補給不足が出ないならセーフだ。
戦争始めると味方側前線のインフラが壊れて補給不足が出るからどうにかしろ?
ランダム性が高すぎると思うんで祈り/リロードしかないな。
1:空中補給は容量少ない。空挺部隊の補給には十分効果あるけどそれくらいしかできん。
2:補給は基本的に「補給系の州単位で一番効率のいいところを通る」になってるから
どれだけ補給路が遠回りに見える場合でも補給不足が出ないならセーフだ。
戦争始めると味方側前線のインフラが壊れて補給不足が出るからどうにかしろ?
ランダム性が高すぎると思うんで祈り/リロードしかないな。
284: 2018/12/26(水) 15:39:51.48
戦争が事故るのは中小国との戦争中に唐突な陣営所属からの世界大戦化が一番多いのですが
国によって陣営に入ったり入らなかったりしますし、どういった理屈で所属するのでしょうか?
国によって陣営に入ったり入らなかったりしますし、どういった理屈で所属するのでしょうか?
286: 2018/12/26(水) 17:03:39.66
hoi4の物質システムについて詳しく説明しているサイトはありますか?
自国のインフラを100まで整備してもいつもひどい物質不足ですと表示されて、いつもなら圧倒出来る相手に膠着状態に陥ってしまいます
自国のインフラを100まで整備してもいつもひどい物質不足ですと表示されて、いつもなら圧倒出来る相手に膠着状態に陥ってしまいます
287: 2018/12/26(水) 17:21:11.43
>>286
どこの国プレイか?にもよるが、戦争中なら
港が貧弱、現地(侵略先)インフラが貧弱、戦争でインフラが壊れた、
部隊の詰込み過ぎ、輸送船がジャマされてる、のどれかが要因。
他に[F4]押して補給不足が出てる州にカーソル合わせれば
「どこが弱いか」(ボトルネック)が表示されるから内容教えて欲しい。
どこの国プレイか?にもよるが、戦争中なら
港が貧弱、現地(侵略先)インフラが貧弱、戦争でインフラが壊れた、
部隊の詰込み過ぎ、輸送船がジャマされてる、のどれかが要因。
他に[F4]押して補給不足が出てる州にカーソル合わせれば
「どこが弱いか」(ボトルネック)が表示されるから内容教えて欲しい。
288: 2018/12/26(水) 17:35:45.81
質問です。
日中戦争で北京ポケット作戦を行うために天津に上陸させました。
しかし、続いて後続部隊を送り込もうとしたら港を使わずに北京の横を敵中突破して行こうとします。
陸路を選ばず海路で行かせたい場合はどのようにすればいいですか?
日中戦争で北京ポケット作戦を行うために天津に上陸させました。
しかし、続いて後続部隊を送り込もうとしたら港を使わずに北京の横を敵中突破して行こうとします。
陸路を選ばず海路で行かせたい場合はどのようにすればいいですか?
289: 2018/12/26(水) 17:46:28.62
移動先の港を右クリックしてください
290: 2018/12/26(水) 19:36:29.46
まず出港する港を右クリック
いつもの汽笛のような音が鳴ったら到着する港を右クリック
いつもの汽笛のような音が鳴ったら到着する港を右クリック
291: 2018/12/27(木) 02:09:16.16
ドイツでプレイしていて連合国との講和が終わった後、ものすごい量の消費財を要求されています。
メフォ手形返済のイベントが起きましたが、関係はありますか?
メフォ手形返済のイベントが起きましたが、関係はありますか?
295: 2018/12/27(木) 12:17:40.57
>>291
関係あります
しばらく耐えましょう
関係あります
しばらく耐えましょう
301: 2018/12/27(木) 19:36:30.90
>>295
ありがとうございます
でもエグいなぁこのイベ
ありがとうございます
でもエグいなぁこのイベ
293: 2018/12/27(木) 10:38:05.44
カイザーライヒMODでソ連プレイしてるんですけど、以前は第4インターナショナル陣営設立NFがあったと思うんです。
しかし、今プレイしてるとNFがなくて陣営が作れず困っていますどなたか知りませんか?
しかし、今プレイしてるとNFがなくて陣営が作れず困っていますどなたか知りませんか?
298: 2018/12/27(木) 17:39:13.29
>>293
KRの第四インターナショナルは第三インターナショナルへの参加を簡単にした代わりとして(?)削除された
https://www.reddit.com/r/Kaiserreich/comments/9vc5n1/hotfix_082_is_out/
英語が読めるなら、更新勅語にRedditのr/Kaiserreichに行くといい
ちなみに0.8.3の内容はこっちよ: https://www.reddit.com/r/Kaiserreich/comments/a81e5w/hotfix_083_christmas_truce_is_out/
KRの第四インターナショナルは第三インターナショナルへの参加を簡単にした代わりとして(?)削除された
https://www.reddit.com/r/Kaiserreich/comments/9vc5n1/hotfix_082_is_out/
英語が読めるなら、更新勅語にRedditのr/Kaiserreichに行くといい
ちなみに0.8.3の内容はこっちよ: https://www.reddit.com/r/Kaiserreich/comments/a81e5w/hotfix_083_christmas_truce_is_out/
294: 2018/12/27(木) 11:30:16.86
574 名無しさんの野望 (ワッチョイ 7afb-yYrY) sage 2018/12/27(木) 10:50:53.46 ID:f+4L/I/X0
カイザーライヒMODでソ連プレイしてるんですけど、以前は第4インターナショナル陣営設立NFがあったと思うんです。
しかし、今プレイしてるとNFがなくて陣営が作れず困っていますどなたか知りませんか?
カイザーライヒMODでソ連プレイしてるんですけど、以前は第4インターナショナル陣営設立NFがあったと思うんです。
しかし、今プレイしてるとNFがなくて陣営が作れず困っていますどなたか知りませんか?
296: 2018/12/27(木) 15:41:02.32
メフォ手形返済が怖くて延々と宣戦布告し続けたことがある。
297: 2018/12/27(木) 15:59:49.50
史実からしてそんな感じだしネ
299: 2018/12/27(木) 17:49:23.65
20幅の師団に戦車を1大隊いれとくだけで装甲ボーナス得られるのはなんで?
一万人ほどの歩兵が数百台の戦車に隠れきれるわけ無いのに
一万人ほどの歩兵が数百台の戦車に隠れきれるわけ無いのに
300: 2018/12/27(木) 18:41:09.50
>>299
細かいところはパラドに聞けと言いたいとこだけど
イラク戦争では、戦車のいる部隊は敵の攻撃が戦車に集中するおかげで、歩兵の損耗が低下すると明らかになってる
イラク側も米軍側もな
物理的に銃砲撃を遮蔽することだけが、盾の役割じゃない
細かいところはパラドに聞けと言いたいとこだけど
イラク戦争では、戦車のいる部隊は敵の攻撃が戦車に集中するおかげで、歩兵の損耗が低下すると明らかになってる
イラク側も米軍側もな
物理的に銃砲撃を遮蔽することだけが、盾の役割じゃない
304: 2018/12/27(木) 21:56:21.14
>>299
それに対応するだけの対戦車火器を保持していない(装甲に対して貫徹力不足)の師団は、戦車に対してかなり苦戦を強いられると思うよ
例えば、銃持ちの反乱分子か1万人集まろうが戦車10両前後で無力化出来るやん
それに対応するだけの対戦車火器を保持していない(装甲に対して貫徹力不足)の師団は、戦車に対してかなり苦戦を強いられると思うよ
例えば、銃持ちの反乱分子か1万人集まろうが戦車10両前後で無力化出来るやん
303: 2018/12/27(木) 20:42:49.11
すいません、始めたばかりの初心者ですが質問です
正当化を仕掛けて空挺の予定を立てたんですが
空港から目的地まで矢印が出てそこに
「○空挺部隊-第●軍 輸送機0機」
と表示されます
輸送機0機が非常に気になるのですがこれって計画はきちんと立っているのでしょうか?
輸送機は空港にはきちんと存在しています
正当化を仕掛けて空挺の予定を立てたんですが
空港から目的地まで矢印が出てそこに
「○空挺部隊-第●軍 輸送機0機」
と表示されます
輸送機0機が非常に気になるのですがこれって計画はきちんと立っているのでしょうか?
輸送機は空港にはきちんと存在しています
305: 2018/12/27(木) 22:09:01.26
対ソ戦をやっていてすごい不思議なんだけど、
ソ連は消耗率を緩和する特性かなんかが付いてるの?
こっちはゴリゴリ削られてるのになんであいつらは劣悪な補給状態の中であんな元気でいられるのか…
ソ連は消耗率を緩和する特性かなんかが付いてるの?
こっちはゴリゴリ削られてるのになんであいつらは劣悪な補給状態の中であんな元気でいられるのか…
306: 2018/12/27(木) 22:22:10.03
308: 2018/12/27(木) 22:26:14.69
>>306
なるほどサンクス
大量突撃使わないから気付かなかったわ
連投失礼しました
なるほどサンクス
大量突撃使わないから気付かなかったわ
連投失礼しました
311: 2018/12/27(木) 23:11:39.55
>>305
1.ソ連がドイツに突撃して、ソ連師団の火力x師団数x戦闘時間でドイツ側のインフラが殆ど壊れる
2.ドイツが反攻に転じて、ドイツの火力~で侵攻先のソ連領のインフラが殆ど壊れる
3.ソ連は撤退するたび、首都に近づき補給線が太くなるがドイツは間に田舎のボトルネックを抱える
4.ドイツは進軍するたび、修復とインフラ増強を強いられ、短期ではそれを満たせない
5.戦線が停滞して前線インフラをお互い破壊しつくしても、
ソ連の前線には1つ手前の無傷の補給圏があり、その25%物資が最低限入ってくる
火力が高い勢力同士がぶつかると、進軍する側は自動的に焦土作戦を受けてる感じになる
1.ソ連がドイツに突撃して、ソ連師団の火力x師団数x戦闘時間でドイツ側のインフラが殆ど壊れる
2.ドイツが反攻に転じて、ドイツの火力~で侵攻先のソ連領のインフラが殆ど壊れる
3.ソ連は撤退するたび、首都に近づき補給線が太くなるがドイツは間に田舎のボトルネックを抱える
4.ドイツは進軍するたび、修復とインフラ増強を強いられ、短期ではそれを満たせない
5.戦線が停滞して前線インフラをお互い破壊しつくしても、
ソ連の前線には1つ手前の無傷の補給圏があり、その25%物資が最低限入ってくる
火力が高い勢力同士がぶつかると、進軍する側は自動的に焦土作戦を受けてる感じになる
317: 2018/12/28(金) 07:27:59.45
>>311
こういう状況は独ソ戦に限らず避けがたいと思うんだけど、どうやって打開してるの?
短期間で片付くようにする感じ?
こういう状況は独ソ戦に限らず避けがたいと思うんだけど、どうやって打開してるの?
短期間で片付くようにする感じ?
318: 2018/12/28(金) 07:59:44.05
>>317
一番簡単かつ有効なのは外交で他の国をけしかけて(独の対ソ戦なら日本や中華辺り)相手に多方面作戦を強いること。
次点では、インフラがへっぽこな空白地帯に誘い込んで防衛し、相手をボロボロにしてから反転攻勢ですり潰すか。
一番簡単かつ有効なのは外交で他の国をけしかけて(独の対ソ戦なら日本や中華辺り)相手に多方面作戦を強いること。
次点では、インフラがへっぽこな空白地帯に誘い込んで防衛し、相手をボロボロにしてから反転攻勢ですり潰すか。
319: 2018/12/28(金) 11:01:27.64
>>318
やっぱ東西挟撃が効果的か
二つ目も試してみる。ありがとう
やっぱ東西挟撃が効果的か
二つ目も試してみる。ありがとう
307: 2018/12/27(木) 22:24:13.97
対ソ戦をやっていてすごい不思議なんだけど、
ソ連は消耗率を緩和する特性かなんかが付いてるの?
こっちはゴリゴリ削られてるのになんであいつらは劣悪な補給状態の中であんな元気でいられるのか…
ソ連は消耗率を緩和する特性かなんかが付いてるの?
こっちはゴリゴリ削られてるのになんであいつらは劣悪な補給状態の中であんな元気でいられるのか…
310: 2018/12/27(木) 23:00:32.78
大量突撃ドクトリンの戦闘幅削減はどう活かせばいいのでしょうか?
ぴったり20とかにならないので持て余しています
ぴったり20とかにならないので持て余しています
312: 2018/12/27(木) 23:23:56.67
>>310
大量突撃は最弱すぎてまったく使えない
趣味で数字を合わせたいなら歩兵12大隊や歩兵24大隊がそれっぽいのでは
大量突撃は最弱すぎてまったく使えない
趣味で数字を合わせたいなら歩兵12大隊や歩兵24大隊がそれっぽいのでは
313: 2018/12/28(金) 00:24:04.04
>>310
40だとちょうどいい。枠全部歩兵になる
40だとちょうどいい。枠全部歩兵になる
314: 2018/12/28(金) 00:25:13.81
ソ連だから大量突撃と思って研究していたのですが強みがあるわけではないのですね
316: 2018/12/28(金) 01:18:04.25
>>314
今の大量突撃は悪くないぞ
最大立案プラス10も物資消費マイナス20%もかなり美味しい
ソ連で史実開戦なら全然あり
今の大量突撃は悪くないぞ
最大立案プラス10も物資消費マイナス20%もかなり美味しい
ソ連で史実開戦なら全然あり
315: 2018/12/28(金) 00:36:58.71
想定としてはカチューシャとかぶちこんで欲しいんだろうけどな
320: 2018/12/28(金) 14:49:48.49
レジスタンスの制圧なのですか、騎兵を生産するために人的消費するのがきついためしていません
実際のところ、レジスタンス制圧によってそんなに高い効果は得られるのでしょうか?
また、人的消費をへらすために騎兵1大隊+憲兵中隊って意味あるでしょうか?
可能であれば憲兵の研究も1936年式のみにしたいですが…
実際のところ、レジスタンス制圧によってそんなに高い効果は得られるのでしょうか?
また、人的消費をへらすために騎兵1大隊+憲兵中隊って意味あるでしょうか?
可能であれば憲兵の研究も1936年式のみにしたいですが…
321: 2018/12/28(金) 16:00:04.64
憲兵隊は元の師団の鎮圧力にパーセントで補正かけるものだから騎兵一大隊程度の師団にはほとんど無意味
322: 2018/12/28(金) 16:25:36.58
特に人的で困ってるのに憲兵隊をつけるのは非常に効率が悪い
騎兵一大隊の師団は1000人で制圧力2あるのに対して騎兵一大隊に36年憲兵隊をつけても制圧力は元の2に憲兵の20%で2.4にしかならないがそれでいて人的は追加で500人必要で1500人になる
レジスタンスが湧いて困るのは工場とインフラが破壊されることだがこれを上回るペースで修復できるなら無視してもいいしできるだけ人的温存して抑えたいなら内政タブの占領地管理でその土地の価値と引き換えにレジスタンスの湧きを多少抑えることもできる
結局レジスタンスの破壊工作で工業力落とされるのが気にならない状態なら相手しなくてもいいしできるだけ生産を急ぎたい時にはできるだけ生産力の高い州から鎮圧した方がいいぐらい
騎兵一大隊の師団は1000人で制圧力2あるのに対して騎兵一大隊に36年憲兵隊をつけても制圧力は元の2に憲兵の20%で2.4にしかならないがそれでいて人的は追加で500人必要で1500人になる
レジスタンスが湧いて困るのは工場とインフラが破壊されることだがこれを上回るペースで修復できるなら無視してもいいしできるだけ人的温存して抑えたいなら内政タブの占領地管理でその土地の価値と引き換えにレジスタンスの湧きを多少抑えることもできる
結局レジスタンスの破壊工作で工業力落とされるのが気にならない状態なら相手しなくてもいいしできるだけ生産を急ぎたい時にはできるだけ生産力の高い州から鎮圧した方がいいぐらい
323: 2018/12/28(金) 16:50:52.41
陣営戦でしかレジスタンス鎮圧いらないけど、大量に土地あるせいで数十師団の騎馬が必要になるし、それなら歩兵十師団生産しようってなるんですよね
これからは工場集中地帯だけ騎馬置いて、それ以外は占領地管理で対応するようにします
これからは工場集中地帯だけ騎馬置いて、それ以外は占領地管理で対応するようにします
325: 2018/12/29(土) 01:28:03.54
セールで買おうと思っていますが
Hearts of Iron IV: Mobilization Pack
を買った後に
Hearts of Iron IV: Colonel Edition Upgrade Pack
でバージョンアップすれば、以下の3つを買った時と同じになるって事であってますか?
Hearts of Iron IV: Colonel Edition
Hearts of Iron IV: Waking the Tiger
Hearts of Iron IV: Death or Dishonor
Hearts of Iron IV: Mobilization Pack
を買った後に
Hearts of Iron IV: Colonel Edition Upgrade Pack
でバージョンアップすれば、以下の3つを買った時と同じになるって事であってますか?
Hearts of Iron IV: Colonel Edition
Hearts of Iron IV: Waking the Tiger
Hearts of Iron IV: Death or Dishonor
327: 2018/12/29(土) 08:54:45.30
>>325
Mobilization Packは 本体+TFV+DoD だから Waking the TigerじゃなくてTogether for Victory になる
Mobilization Packは 本体+TFV+DoD だから Waking the TigerじゃなくてTogether for Victory になる
330: 2018/12/29(土) 17:03:30.97
>>327
ありがとう。そこ間違えてた
2以来だけど、買ってみます
ありがとう。そこ間違えてた
2以来だけど、買ってみます
326: 2018/12/29(土) 07:33:57.56
傀儡国から徴発した軍なのですが、兵器は自国で生産するだけでいいのでしょうか?
それともレンドリースで最新装備を送ってやる必要があるのでしょうか?
それともレンドリースで最新装備を送ってやる必要があるのでしょうか?
328: 2018/12/29(土) 09:41:42.89
>>326
たしかDLCのTFV導入すれば人的だけ自動的に引っぱってこれたはず
たしかDLCのTFV導入すれば人的だけ自動的に引っぱってこれたはず
329: 2018/12/29(土) 10:31:33.65
>>328
tfv入れてるので、レンドリースなしで徴発できる訳ですね
ありがとうございます
tfv入れてるので、レンドリースなしで徴発できる訳ですね
ありがとうございます
331: 2018/12/30(日) 15:30:18.38
日中戦争です。 ソ連から航空義勇隊がきているので制空権とられてしまい苦戦しています。これは仕方ないでしょうか?
332: 2018/12/30(日) 15:32:49.94
中国は空軍が弱いから、こちらは空軍作らなくて良いとwikiで書いてたのでそのとおりにしていたらこのザマです。
333: 2018/12/30(日) 15:54:53.22
最近mod作成を始めたのですが、作成したmodをmodフォルダに入れても動作しません。(もちろん起動時に作成したmodを有効にしています)
コンソールでイベントIDを指定しても、イベントが存在しないと出てきます。
試しにmodフォルダではなく、ゲーム本体側に作ったファイルを入れたら問題なくイベントが起こりました。
原因が、さっぱり分かりません…どなたかどこら辺が原因か検討付きますでしょうか?
コンソールでイベントIDを指定しても、イベントが存在しないと出てきます。
試しにmodフォルダではなく、ゲーム本体側に作ったファイルを入れたら問題なくイベントが起こりました。
原因が、さっぱり分かりません…どなたかどこら辺が原因か検討付きますでしょうか?
334: 2018/12/30(日) 16:07:58.48
>>333
その作成したmodをどっかのアプロダにでも上げれば、誰か見てくれるかも
その作成したmodをどっかのアプロダにでも上げれば、誰か見てくれるかも
336: 2018/12/30(日) 16:39:22.66
>>334
確かにその方が良さそうですね、modスレがあるそうなのでそっちに上げて聞いてみます
>>335
mod toolsで作成したのでその辺は問題なさそうです
確かにその方が良さそうですね、modスレがあるそうなのでそっちに上げて聞いてみます
>>335
mod toolsで作成したのでその辺は問題なさそうです
335: 2018/12/30(日) 16:16:10.76
>>333
MODスレが別にあるから、軽くフォルダとファイル位置確認だけやっておきたい。
仮名SPMODとした場合
C:\Users\***\Documents\Paradox Interactive\Hearts of Iron IV\mod\SPMOD フォルダに入れたか?
C:\Users\***\Documents\Paradox Interactive\Hearts of Iron IV\mod\SPMOD.mod は作っているか?
SPMOD.modの中身にpath="mod/SPMOD/"という記述があるか?
この3点だけ知りたい。
MODスレが別にあるから、軽くフォルダとファイル位置確認だけやっておきたい。
仮名SPMODとした場合
C:\Users\***\Documents\Paradox Interactive\Hearts of Iron IV\mod\SPMOD フォルダに入れたか?
C:\Users\***\Documents\Paradox Interactive\Hearts of Iron IV\mod\SPMOD.mod は作っているか?
SPMOD.modの中身にpath="mod/SPMOD/"という記述があるか?
この3点だけ知りたい。
337: 2018/12/30(日) 16:50:50.19
アテネが要塞化されて落とせません(要塞レベル7)
地形的に包囲も無理なので諦めるしかないのでしょうか
地形的に包囲も無理なので諦めるしかないのでしょうか
340: 2018/12/30(日) 18:39:09.13
>>337
隣のプロビンスを空けて駐屯師団を釣り出してから空挺が一番楽
隣のプロビンスを空けて駐屯師団を釣り出してから空挺が一番楽
344: 2018/12/30(日) 21:41:08.06
>>340
なるほどそういう手もあるんですね…
ありがとうございます
なるほどそういう手もあるんですね…
ありがとうございます
338: 2018/12/30(日) 18:29:53.86
制空権とって爆撃、予備師団による断続的攻撃でぶち破れ
339: 2018/12/30(日) 18:36:13.25
>空母機動艦隊の理想的な編成は空母4隻、6~8隻の支援艦艇と少なくとも18隻以上の駆逐艦(24隻が理想)の編成です
とwikiにあるのですが支援艦艇とは軽巡洋艦も含まれますか?
だとすると1つ艦隊はだいたい35~40隻に満たないくらいで構成するのでしょうか
とwikiにあるのですが支援艦艇とは軽巡洋艦も含まれますか?
だとすると1つ艦隊はだいたい35~40隻に満たないくらいで構成するのでしょうか
341: 2018/12/30(日) 18:43:15.99
>>339
はっきりいってその編成はまず用意出来る国が極一部しか存在しないから
具体的にどの国を使用して何時までに何をしたいか書いた方がちゃんとした回答もらえると思う
はっきりいってその編成はまず用意出来る国が極一部しか存在しないから
具体的にどの国を使用して何時までに何をしたいか書いた方がちゃんとした回答もらえると思う
342: 2018/12/30(日) 18:48:08.87
>>341
今度プレイしようかなと思っているのはイタリアと日本です
イタリアでは空母の研究がない状態のスタートなので戦艦メインで行くことになると思います
WW2までは海戦しないつもりです
日本では早めに日中戦争を終わらせて東南アジアのオランダ領を連合に睨まれない程度攻めた後
WW2が始まったらイギリスに強襲上陸するつもりでいます
今度プレイしようかなと思っているのはイタリアと日本です
イタリアでは空母の研究がない状態のスタートなので戦艦メインで行くことになると思います
WW2までは海戦しないつもりです
日本では早めに日中戦争を終わらせて東南アジアのオランダ領を連合に睨まれない程度攻めた後
WW2が始まったらイギリスに強襲上陸するつもりでいます
343: 2018/12/30(日) 20:31:54.91
>>342
イタリアなら地中海からあらかじめドイツの港に全艦隊を移しておいて
フランス降伏後にドーバーに全艦隊を突っ込んで強襲上陸かければ余裕な気がする
艦隊は潜水艦以外の初期の艦隊を2つにわけて
残りは駆逐艦を追加で建造して適当に分割して放り込めばいいんじゃないかな
潜水艦は足止めのため北海や大西洋にばらまいておく
イタリアなら地中海からあらかじめドイツの港に全艦隊を移しておいて
フランス降伏後にドーバーに全艦隊を突っ込んで強襲上陸かければ余裕な気がする
艦隊は潜水艦以外の初期の艦隊を2つにわけて
残りは駆逐艦を追加で建造して適当に分割して放り込めばいいんじゃないかな
潜水艦は足止めのため北海や大西洋にばらまいておく
345: 2018/12/31(月) 02:46:53.47
三世代空母四隻の場合、載せる艦載機は戦闘機、爆撃機、攻撃機はどういった割合で乗せるのがベストでしょうか?
自分は二隻に戦闘機満載してもう二隻にそれぞれ爆撃機攻撃機を満載しています。
自分は二隻に戦闘機満載してもう二隻にそれぞれ爆撃機攻撃機を満載しています。
346: 2018/12/31(月) 15:26:02.02
艦上爆撃機
艦上戦闘機
対艦攻撃機
の特徴や使いみちがわからないです。
すいませんよろしくお願いいたします
艦上戦闘機
対艦攻撃機
の特徴や使いみちがわからないです。
すいませんよろしくお願いいたします
347: 2018/12/31(月) 16:21:49.63
>>346
艦上と着いてるのは空母に載せられる仕様のもの(もちろん陸の空港でも使える)
艦上爆撃機はこれといった使い道なし
艦上戦闘機は空母に乗せておけば「海戦の」制空権を取りに行ってくれる
対艦攻撃機は船への攻撃特化の機体
こいつを艦上仕様(艦上攻撃機)にして空母に乗せて海戦に参加させれば空母がアウトレンジしてくれて戦闘が有利に進む
あとドーバー海峡など輸送船や艦隊がしょっちゅう通る場所に500-1000機ほど飛ばしとけば数年で敵海軍を壊滅させてくれるかなり強い機体
艦上と着いてるのは空母に載せられる仕様のもの(もちろん陸の空港でも使える)
艦上爆撃機はこれといった使い道なし
艦上戦闘機は空母に乗せておけば「海戦の」制空権を取りに行ってくれる
対艦攻撃機は船への攻撃特化の機体
こいつを艦上仕様(艦上攻撃機)にして空母に乗せて海戦に参加させれば空母がアウトレンジしてくれて戦闘が有利に進む
あとドーバー海峡など輸送船や艦隊がしょっちゅう通る場所に500-1000機ほど飛ばしとけば数年で敵海軍を壊滅させてくれるかなり強い機体
348: 2018/12/31(月) 17:07:49.53
艦上爆撃機は海から陸上攻撃用
CASとかで支援不可能な場所とかへの攻撃用
はっきり言って使わない
CASとかで支援不可能な場所とかへの攻撃用
はっきり言って使わない
349: 2018/12/31(月) 17:23:36.51
植民地軍を作るとその植民地の自治度が上がると記憶していたんですが私の記憶違いでしょうか。
また、政治力を消費してまでも戦時国債をとったほうがいいのでしょうか
DLC全部入ってます
また、政治力を消費してまでも戦時国債をとったほうがいいのでしょうか
DLC全部入ってます
354: 2018/12/31(月) 21:19:03.48
>>349
自治度はかなり上がる
統治の欄の自治度にカーソルを当てると「どれだけプラスでどれだけマイナス」ってのが見える
だから余った自動車とか単価の高い兵器をレンドリースして自治度を下げとくといい
アメリカ未プレイなので戦時国債についてはwiki丸コピだと
> 『戦時国債』は大恐慌の国民精神を削除出来るので解禁され次第すぐに取る事をオススメします
自治度はかなり上がる
統治の欄の自治度にカーソルを当てると「どれだけプラスでどれだけマイナス」ってのが見える
だから余った自動車とか単価の高い兵器をレンドリースして自治度を下げとくといい
アメリカ未プレイなので戦時国債についてはwiki丸コピだと
> 『戦時国債』は大恐慌の国民精神を削除出来るので解禁され次第すぐに取る事をオススメします
350: 2018/12/31(月) 18:43:28.43
艦砲射撃ってどうすればできるんでしょうか。
全DLCは入れてますが、未だに分かりません。。。
全DLCは入れてますが、未だに分かりません。。。
353: 2018/12/31(月) 21:14:31.81
>>350
待機状態にして手動でその陸に隣接する海プロヴィンスに動かす
最初は作戦行動の中にあるものと勘違いするよね
待機状態にして手動でその陸に隣接する海プロヴィンスに動かす
最初は作戦行動の中にあるものと勘違いするよね
351: 2018/12/31(月) 18:56:03.19
>209.艦砲射撃による陸上支援を行いたい場合、艦隊は支援したいプロヴィンスに隣接した海域で待機(作戦行動を行わずに静止した状態)していなければなりません。
>また、艦隊には空母以外の主力艦が含まれる必要があります。
wikiより抜粋
>また、艦隊には空母以外の主力艦が含まれる必要があります。
wikiより抜粋
352: 2018/12/31(月) 19:20:38.99
1946年トルコで枢軸プレイ中、AIドイツの共産支持率がもの凄い勢いで上がって内戦起きたんだけど、これって確定イベントか何か?
それとも他国から工作受けたの?
それとも他国から工作受けたの?
377: 2019/01/01(火) 22:44:14.85
>>352
ソ連領土を講話会議でかなり得ると徐々に共産に片寄る(ルーマニアなんかでもそう)
なんでかはわからん
ソ連領土を講話会議でかなり得ると徐々に共産に片寄る(ルーマニアなんかでもそう)
なんでかはわからん
355: 2018/12/31(月) 21:45:36.62
ディシジョンの方でしょ
小国ならともかく、民需1割減少は大体大きいので取った方がいい
結局の所、増える民需を計算してそれだけの民需を獲得する価値があると思えばやればいい
小国ならともかく、民需1割減少は大体大きいので取った方がいい
結局の所、増える民需を計算してそれだけの民需を獲得する価値があると思えばやればいい
356: 2018/12/31(月) 21:46:54.39
ありがとうございます。
日本プレイです。
日中戦争を1938年1月で終結させそのすぐ後にオランダ領インドネシアに宣戦しました。
すぐに占領できたのですがその半年後ぐらいにオランダが連合国に加入したのでイギリスフランスと戦争になりました。
さすがにまだ戦いたくないのですがこのような場合どうしたらいいのでしょうか?
日本プレイです。
日中戦争を1938年1月で終結させそのすぐ後にオランダ領インドネシアに宣戦しました。
すぐに占領できたのですがその半年後ぐらいにオランダが連合国に加入したのでイギリスフランスと戦争になりました。
さすがにまだ戦いたくないのですがこのような場合どうしたらいいのでしょうか?
357: 2018/12/31(月) 21:59:09.21
リロード
コンソールから白紙和平or英仏の兵消滅させてドイツに上陸させる
の二択
もし戦う場合、海軍をインドネシア、可能ならインド下方で巡回させると多分アホみたいに陸軍入り輸送船が落とせる
インドまで侵略すれば地続きではなくなるのでとりあえず楽になるはず
コンソールから白紙和平or英仏の兵消滅させてドイツに上陸させる
の二択
もし戦う場合、海軍をインドネシア、可能ならインド下方で巡回させると多分アホみたいに陸軍入り輸送船が落とせる
インドまで侵略すれば地続きではなくなるのでとりあえず楽になるはず
358: 2018/12/31(月) 22:04:23.67
359: 2018/12/31(月) 23:23:18.37
>>358
戦果上げるとその分自治度が上がる
沿岸防衛や憲兵の代わりに配置する分にはほぼ上がらない
前線で戦わせると損害や占領(多分)の度合いで自治度も上がっていく
戦果上げるとその分自治度が上がる
沿岸防衛や憲兵の代わりに配置する分にはほぼ上がらない
前線で戦わせると損害や占領(多分)の度合いで自治度も上がっていく
360: 2019/01/01(火) 01:35:30.97
ありがとうございます!
361: 2019/01/01(火) 02:29:04.64
マルチの部屋に入ろうとすると「接続に失敗しました」って出るんだがなんだこれ
MODもバージョンも同じなのに入れない
MODもバージョンも同じなのに入れない
362: 2019/01/01(火) 09:34:23.08
日本でやっています。三国同盟が成立して独伊より独立保証を受けたはずです。
しかし英仏から宣戦布告されても独伊が参戦してくれません。
なぜでしょうか?
外交メニューから参戦要請も選べないです。
しかし英仏から宣戦布告されても独伊が参戦してくれません。
なぜでしょうか?
外交メニューから参戦要請も選べないです。
363: 2019/01/01(火) 09:44:47.86
1.既に世界大戦でイギリスと戦争中
2.別に独立保証が破られても戦争に参加するかどうかはその国次第で決められるため確定で戦争ではない
2.別に独立保証が破られても戦争に参加するかどうかはその国次第で決められるため確定で戦争ではない
364: 2019/01/01(火) 09:47:46.30
ありがとうございます。じゃあ独立保証の意味ってなんでしょうか
366: 2019/01/01(火) 10:12:11.74
>>364
「戦争理由」になる。イギリスがよくやってる独立保証同等の効能だけど
日独伊は拡張するタイプかつファシストだから相互独立補償の意味は薄い。
「戦争理由」になる。イギリスがよくやってる独立保証同等の効能だけど
日独伊は拡張するタイプかつファシストだから相互独立補償の意味は薄い。
365: 2019/01/01(火) 10:05:06.73
極端に言えば、プレイヤーが連合に宣戦布告されるためにあるシステム。
あるいは連合とコミンテルンを戦争状態に持っていく道具
プレイヤーが使うことはないと思う
あるいは連合とコミンテルンを戦争状態に持っていく道具
プレイヤーが使うことはないと思う
367: 2019/01/01(火) 10:27:17.12
ありがとうございます!
369: 2019/01/01(火) 13:46:07.08
歩兵仕官や歩兵指揮官の歩兵師団の○○+~の効果は歩兵大隊のグループのユニットを指揮した時のみ発動対象で、自動車化歩兵や機械化歩兵は対象外という認識でよろしいでしょうか?
370: 2019/01/01(火) 13:46:54.51
>>369
不足すいません司令官の特性の話です
不足すいません司令官の特性の話です
372: 2019/01/01(火) 14:49:01.16
371: 2019/01/01(火) 14:09:41.37
カスタム難易度は途中セーブされたゲームをロードするときに変更できないですか?
373: 2019/01/01(火) 17:37:48.94
3陣営がそれぞれ戦争状態になった場合、どうなったら講和になりますか?(1つの陣営が敗北したら一旦講和、もしくは2つの陣営が敗北しないと講和にならない)
374: 2019/01/01(火) 17:49:37.71
日本でやっています。
1939年に連合国と戦争になりました。
米軍ってどこに島に攻めてくるのでしょうか?
グアムとかでしょうか?
今のうちに要塞化しておこうと思っています。
まだ海軍足りないしインド攻略もまだなので防衛に専念したいです。
よろしくお願いいたします。
1939年に連合国と戦争になりました。
米軍ってどこに島に攻めてくるのでしょうか?
グアムとかでしょうか?
今のうちに要塞化しておこうと思っています。
まだ海軍足りないしインド攻略もまだなので防衛に専念したいです。
よろしくお願いいたします。
376: 2019/01/01(火) 19:57:58.87
>>374
今のAIは海軍運用へたくそだから、たいていマリアナ通ろうとする。
要塞化より、南鳥島、サイパン、トラック、クエゼリンに対艦攻撃機置いて
周囲に船舶攻撃させておけばかなり安心。。
今のAIは海軍運用へたくそだから、たいていマリアナ通ろうとする。
要塞化より、南鳥島、サイパン、トラック、クエゼリンに対艦攻撃機置いて
周囲に船舶攻撃させておけばかなり安心。。
375: 2019/01/01(火) 18:06:30.45
政治顧問の中に「月々の評価の改善」というものがありますが、具体的にどのような恩恵がありますか?
378: 2019/01/01(火) 23:17:02.63
質問 DoDでオーハンファシストプレイしているんたけどトランシルバニアとスロベニア、クロアチア、ヴォイヴォディナ、ボスニアって非中核州扱いになってんだけどこれって仕様?
オーハンプレイって人的が結構ネック。
オーハンプレイって人的が結構ネック。
379: 2019/01/02(水) 01:20:09.85
>>378
仕様、ハンガリーNFのオーハンはハンガリー・オーストリア・チェコスのみが中核州になる
wttのディシジョンのオーハンだと加えてトランシルヴァニアの過半・ユーゴの左上半分・イタリアの一部も中核になる
仕様、ハンガリーNFのオーハンはハンガリー・オーストリア・チェコスのみが中核州になる
wttのディシジョンのオーハンだと加えてトランシルヴァニアの過半・ユーゴの左上半分・イタリアの一部も中核になる
380: 2019/01/02(水) 12:11:33.28
Man the Gunsっていつでるんですか?
もうずっとcoming soonなんですけど...
もうずっとcoming soonなんですけど...
381: 2019/01/02(水) 12:22:23.45
クリスマスまでには出るさ
382: 2019/01/02(水) 13:08:30.12
中戦車と重戦車の装甲ってわずか10しか変わらないけどそんなに差って大きいのでしょうか。
ソ連相手のドイツです。歩兵師団に装甲のために戦車混ぜようと思っているのですがどっちがいいのかなって思っています
ソ連相手のドイツです。歩兵師団に装甲のために戦車混ぜようと思っているのですがどっちがいいのかなって思っています
383: 2019/01/02(水) 14:00:09.16
>>382
歩兵に混ぜるなら重対空自走砲がコスパ最良(FLAKとも呼ばれる定番)
足の遅さがペナルティにならん重戦車も都合がいいけど
それなら主力機甲部隊に先に割り振りたいし、
航空機をもっと作りたいからあんまり余裕はない感。
歩兵に混ぜるなら重対空自走砲がコスパ最良(FLAKとも呼ばれる定番)
足の遅さがペナルティにならん重戦車も都合がいいけど
それなら主力機甲部隊に先に割り振りたいし、
航空機をもっと作りたいからあんまり余裕はない感。
384: 2019/01/02(水) 14:18:30.38
ありがとうございます。ドクトリンで戦車を強化できるのでそっちのほうが良いかなって思ってました
385: 2019/01/02(水) 15:44:51.38
ドクトリンで戦車強化してもあまり師団編成に組み込めない=強化の影響が小さいので
装甲を求めるだけならコスパの優良な装甲対空砲の方が良い。余るほどの工業力があれば別だけど
装甲を求めるだけならコスパの優良な装甲対空砲の方が良い。余るほどの工業力があれば別だけど
386: 2019/01/02(水) 18:31:20.30
20幅と40幅、それぞれ指揮統制値はどれぐらいが目安ですか?
389: 2019/01/02(水) 21:50:28.60
>>386
機甲師団なら幅20で20切らないようにって言われるから幅40で40切らないくらいかな?
歩兵師団とかなら気にする必要ないと思う
機甲師団なら幅20で20切らないようにって言われるから幅40で40切らないくらいかな?
歩兵師団とかなら気にする必要ないと思う
394: 2019/01/03(木) 20:34:56.23
>>386
大体30ほどあれば大丈夫
指揮統制率は全大隊の平均なので単純に20幅を倍にした40幅なら変わらないはず
大体30ほどあれば大丈夫
指揮統制率は全大隊の平均なので単純に20幅を倍にした40幅なら変わらないはず
929: 2019/03/26(火) 14:23:58.23
>>928
指揮統制はドクトリンや指揮官によって左右される。
「より高い方がいい」のは確かだけど、
数値UPするために野戦砲や戦車を減らすと攻防長期化するから本末転倒。
>>394からして30あれば足りるらしいが、それこそ「酷使具合」によるだろう…
指揮統制はドクトリンや指揮官によって左右される。
「より高い方がいい」のは確かだけど、
数値UPするために野戦砲や戦車を減らすと攻防長期化するから本末転倒。
>>394からして30あれば足りるらしいが、それこそ「酷使具合」によるだろう…
931: 2019/03/26(火) 21:14:48.06
>>929
>>930
ありがとうございました
>>930
ありがとうございました
387: 2019/01/02(水) 19:02:07.00
空母艦載機のアイコンの左に黄色いビックリマークがついています。
空域が選ばれてないとのことなのでその空域をクリックしてもカキーンとなるだけで何も変化ありません。
https://snag.gy/Wg0G6Z.jpg
空域が選ばれてないとのことなのでその空域をクリックしてもカキーンとなるだけで何も変化ありません。
https://snag.gy/Wg0G6Z.jpg
388: 2019/01/02(水) 20:26:04.28
>>387
空母を含む艦隊が作戦指示中(海域指定で索敵等)なんだろうけど、
その状態ではこちらの言うことは聞かない。
艦船を停止状態にしていて、かつ艦隊戦でない場合限定で海上基地として使えるよ。
その位置ならシンガポールかジャワ空港をうまく使いたい。、
空母を含む艦隊が作戦指示中(海域指定で索敵等)なんだろうけど、
その状態ではこちらの言うことは聞かない。
艦船を停止状態にしていて、かつ艦隊戦でない場合限定で海上基地として使えるよ。
その位置ならシンガポールかジャワ空港をうまく使いたい。、
390: 2019/01/03(木) 11:38:53.23
イタリアの対連合戦で、アフリカの攻略が毎回上手くいきません。
アフリカの全連合領を制圧したいのですが、何か良い方法はありますか?
アフリカの全連合領を制圧したいのですが、何か良い方法はありますか?
392: 2019/01/03(木) 19:57:13.31
>>390
補給対策で補給中隊は当たり前
英仏ベネルクス三国は本土が落ちると全兵力がアフリカに行って泥沼化しがちだから、とりあえずフランスが落ちる前にはシリアにたどり着いておきたい
あとは制空権重視しながらゆっくり進めばいいと思うよ
補給対策で補給中隊は当たり前
英仏ベネルクス三国は本土が落ちると全兵力がアフリカに行って泥沼化しがちだから、とりあえずフランスが落ちる前にはシリアにたどり着いておきたい
あとは制空権重視しながらゆっくり進めばいいと思うよ
403: 2019/01/04(金) 05:03:32.90
>>392
ありがとうございます
ありがとうございます
391: 2019/01/03(木) 15:12:58.15
日本でやっていますが、アメリカとイギリスの輸送艦を潜水艦でしずめたいです。
どこの海峡においておけばいいですか?
マラッカ海峡にはおいています。よろしくお願いします
どこの海峡においておけばいいですか?
マラッカ海峡にはおいています。よろしくお願いします
393: 2019/01/03(木) 20:00:47.87
>>391
アメリカとイギリスがどこから資源を輸入するのか考えれば良い
アメリカは絶望的にゴムとクロムがないからそれらが大量に取れる国の海域
イギリスは産油量が少ないので石油が取れる国の海域とかかな
アメリカとイギリスがどこから資源を輸入するのか考えれば良い
アメリカは絶望的にゴムとクロムがないからそれらが大量に取れる国の海域
イギリスは産油量が少ないので石油が取れる国の海域とかかな
395: 2019/01/03(木) 22:28:04.85
旧式の空母には旧式の艦載機しか乗らないんですか?
397: 2019/01/04(金) 00:20:17.38
>>395
なんの問題もなく載る
新型研究しても乗らないんだけどって話なら
新型研究してるけど艦載機への改造研究してないとかじゃないか
なんの問題もなく載る
新型研究しても乗らないんだけどって話なら
新型研究してるけど艦載機への改造研究してないとかじゃないか
396: 2019/01/03(木) 22:42:49.77
日本の指揮官の特性の、武士の血筋と薬物乱用者ってどういう効果があるのですか?
398: 2019/01/04(金) 00:34:11.68
>>396
薬物乱用者は現状無効果。
武士の血筋はWtT入れていて、日本が共産化時に取る
「追放者の交換」時に満州に逃げる連中。共産化しないなら無効果。
薬物乱用者は現状無効果。
武士の血筋はWtT入れていて、日本が共産化時に取る
「追放者の交換」時に満州に逃げる連中。共産化しないなら無効果。
399: 2019/01/04(金) 01:26:08.55
ソ連でドイツが宣戦布告する時点で迎え撃つ、攻勢を受け止めるならどんな師団編成になってれば良いですか?
自分は大量突撃の左ルートです
砲兵も対戦車砲も入れない全部歩兵(戦闘幅40)の師団と自動車+軽駆逐(幅20)の機甲師団にすれば受け止めて攻勢も行けますか?
自分は大量突撃の左ルートです
砲兵も対戦車砲も入れない全部歩兵(戦闘幅40)の師団と自動車+軽駆逐(幅20)の機甲師団にすれば受け止めて攻勢も行けますか?
400: 2019/01/04(金) 01:39:32.77
>>399
その歩兵師団に支援砲兵と支援対戦車砲を入れてあげると良いかも
歩兵師団でドイツとの国境に壁を作って
機甲師団でルーマニアの方を少しずつ攻めていった方がいいよ
その歩兵師団に支援砲兵と支援対戦車砲を入れてあげると良いかも
歩兵師団でドイツとの国境に壁を作って
機甲師団でルーマニアの方を少しずつ攻めていった方がいいよ
401: 2019/01/04(金) 01:52:11.30
>>400
ありがとうございます
ありがとうございます
402: 2019/01/04(金) 01:54:45.23
>>399
補給、砲、偵察、工兵をつけた幅40歩兵でやったけど、戦線が長いから後方の兵が用意できない
&敵が多方面からずっと攻めてくるせいで戦闘優勢でも長時間戦闘のせいで指揮統制切れて退却
→敵の方が速度早いから他部隊の援護がないと回復が間に合わず総崩れ、といった感じだった
ただし突破された部分のこちらの兵数は明らかに少なかった(幅40歩兵3体のみ)ので部隊数さえ用意できれば大丈夫と思われる
ちなみにその後すぐドイツの人的が切れて反撃できた
補給、砲、偵察、工兵をつけた幅40歩兵でやったけど、戦線が長いから後方の兵が用意できない
&敵が多方面からずっと攻めてくるせいで戦闘優勢でも長時間戦闘のせいで指揮統制切れて退却
→敵の方が速度早いから他部隊の援護がないと回復が間に合わず総崩れ、といった感じだった
ただし突破された部分のこちらの兵数は明らかに少なかった(幅40歩兵3体のみ)ので部隊数さえ用意できれば大丈夫と思われる
ちなみにその後すぐドイツの人的が切れて反撃できた
404: 2019/01/04(金) 05:28:02.35
対戦車砲兵って歩兵部隊に組み込む際は中隊に入れるだけで大隊を作らなくても十分って本当ですか?
貫通力のある武器が少しでも師団にあれば全体バフのような形になるので~みたいな文章をどこかで見たのですが
貫通力のある武器が少しでも師団にあれば全体バフのような形になるので~みたいな文章をどこかで見たのですが
405: 2019/01/04(金) 08:51:40.44
>>404
部隊幅、指揮統制率、人的、ICの都合があるから一概には言えぬというか
幅20のままで対戦車砲兵や砲兵突っ込んだら指揮統制下がってしまう。
ドイツの機甲師団止めたかったら対戦車砲以前に
近接爆撃(CAS)+制空権がないと辛い。
部隊幅、指揮統制率、人的、ICの都合があるから一概には言えぬというか
幅20のままで対戦車砲兵や砲兵突っ込んだら指揮統制下がってしまう。
ドイツの機甲師団止めたかったら対戦車砲以前に
近接爆撃(CAS)+制空権がないと辛い。
409: 2019/01/04(金) 16:43:25.14
>>404
https://hoi4.paradoxwikis.com/Land_units_by_year
対戦車砲はとても性能が高いけど中隊は大隊より貫通性能が1割ちょっと落ちる
装甲と貫通はそれぞれ計算式があって能力を持たない大隊や中隊を混ぜるほど
平均化されて薄まって数値が下がる
平均化された装甲値が相手師団の平均化された貫通数値を少しでも上回ると
超強化されてほとんど無敵状態になるバフがある
貫通はその相手に付くバフを有効化させないために必要なだけで自身を強化するわけじゃない
歩兵10幅20+砲中隊+対戦車中隊の薄まり程度なら
対戦車砲中隊でも時代が同じなら並みの中戦車師団は貫通できる
師団に中戦車大隊を大量配備されたりしなければ中隊で十分
重戦車を出されると性能上は中隊では苦しいけど
対戦車砲の研究生産コストが圧倒的に安いから基本的に時代先行で担保できる
>>406
魚雷打ち始める射程距離が倍に伸びるだけで大した意味はない
>>407
ポーランドは圧倒的に物量で負けてるから小さくチマチマ囲んで消していかないと苦しい
とゆうか普通はドイツが仕掛けてくる時にイギリスが友好的になるから
その時に合わせて日時を合わせて作っておいたCBでイランに上陸作戦(イギリス軍事通行権利用)
急いで征服後ドイツに宣戦布告させてイタリア上陸作戦で完了するか
安定性を取ってダンツィヒパスしてソ連方面独立放棄して潜伏
連合優勢になったらドイツへ奇襲するとかが楽だよ
ガチするなら、まずレーダーはhoi4ではゴミだからいらない
要塞も壊れてから直す国力なんて無いしいらない
ソ連の爆撃機に対空砲では対処できないので対空砲もいらない
対空自走砲もソ連が対戦車砲大好き設定だから役に立たない
陸軍の武器は整備兵でソ連から支給してもらえば歩兵師団装備は生産0でも賄える(攻勢用に貯蓄はいる)
ドイツと同時にやらないなら戦闘機を最低限と
中戦車+機械化の無敵師団を少しでも出せれば余裕ができる
術爆もあればいいけど、そこまでの余裕はなかなか無いと思う
用意してたら一番大事な時を失うことになる
https://hoi4.paradoxwikis.com/Land_units_by_year
対戦車砲はとても性能が高いけど中隊は大隊より貫通性能が1割ちょっと落ちる
装甲と貫通はそれぞれ計算式があって能力を持たない大隊や中隊を混ぜるほど
平均化されて薄まって数値が下がる
平均化された装甲値が相手師団の平均化された貫通数値を少しでも上回ると
超強化されてほとんど無敵状態になるバフがある
貫通はその相手に付くバフを有効化させないために必要なだけで自身を強化するわけじゃない
歩兵10幅20+砲中隊+対戦車中隊の薄まり程度なら
対戦車砲中隊でも時代が同じなら並みの中戦車師団は貫通できる
師団に中戦車大隊を大量配備されたりしなければ中隊で十分
重戦車を出されると性能上は中隊では苦しいけど
対戦車砲の研究生産コストが圧倒的に安いから基本的に時代先行で担保できる
>>406
魚雷打ち始める射程距離が倍に伸びるだけで大した意味はない
>>407
ポーランドは圧倒的に物量で負けてるから小さくチマチマ囲んで消していかないと苦しい
とゆうか普通はドイツが仕掛けてくる時にイギリスが友好的になるから
その時に合わせて日時を合わせて作っておいたCBでイランに上陸作戦(イギリス軍事通行権利用)
急いで征服後ドイツに宣戦布告させてイタリア上陸作戦で完了するか
安定性を取ってダンツィヒパスしてソ連方面独立放棄して潜伏
連合優勢になったらドイツへ奇襲するとかが楽だよ
ガチするなら、まずレーダーはhoi4ではゴミだからいらない
要塞も壊れてから直す国力なんて無いしいらない
ソ連の爆撃機に対空砲では対処できないので対空砲もいらない
対空自走砲もソ連が対戦車砲大好き設定だから役に立たない
陸軍の武器は整備兵でソ連から支給してもらえば歩兵師団装備は生産0でも賄える(攻勢用に貯蓄はいる)
ドイツと同時にやらないなら戦闘機を最低限と
中戦車+機械化の無敵師団を少しでも出せれば余裕ができる
術爆もあればいいけど、そこまでの余裕はなかなか無いと思う
用意してたら一番大事な時を失うことになる
406: 2019/01/04(金) 09:46:38.40
日本NFのロングランスってつよいんですか?数値とかって見れないですよね?だか強さがいまいちわからないです
407: 2019/01/04(金) 14:34:31.59
隠し実績のヴォイテクチャレンジしてるけどソ連を降伏させられない
36年一般兵史実AIオン、バルト三国併合のポーランドリトアニアプレイ
国境沿いにレベル3要塞、師団編成は歩兵12砲兵4重対空自走砲4(幅40)×50
戦闘機は800機?(歩兵10、幅20で戦闘機2300機作ったこともある)
レーダー建設済み
国境の一部突破されても踏みとどまってソ連軍の突撃を凌いでいるが
14Mの被害出してもまだソ連は全成人徴兵で2M残ってるしモスクワと
他の主要都市落としたけどモスクワ取り返されて息を吹き返したり
師団編成と戦闘機の数と要塞が重要なのは分かってる(あとレーダー)
ポーランドでソ連を倒すにはどうすればいいか教えて欲しい
やっぱり撤退線ポケットで引き込んで包囲殲滅するしかないのかね?(若干めんどい)
あとプロヴィンスに対空砲MAXまで建設したけどこれって意味ある?
36年一般兵史実AIオン、バルト三国併合のポーランドリトアニアプレイ
国境沿いにレベル3要塞、師団編成は歩兵12砲兵4重対空自走砲4(幅40)×50
戦闘機は800機?(歩兵10、幅20で戦闘機2300機作ったこともある)
レーダー建設済み
国境の一部突破されても踏みとどまってソ連軍の突撃を凌いでいるが
14Mの被害出してもまだソ連は全成人徴兵で2M残ってるしモスクワと
他の主要都市落としたけどモスクワ取り返されて息を吹き返したり
師団編成と戦闘機の数と要塞が重要なのは分かってる(あとレーダー)
ポーランドでソ連を倒すにはどうすればいいか教えて欲しい
やっぱり撤退線ポケットで引き込んで包囲殲滅するしかないのかね?(若干めんどい)
あとプロヴィンスに対空砲MAXまで建設したけどこれって意味ある?
408: 2019/01/04(金) 14:45:28.99
そこまで人的減らしてるなら装備の方が切れてるだろうから平押ししつつ包囲でいけないか?
自軍の備蓄が十分なのが前提だけど
自軍の備蓄が十分なのが前提だけど
410: 2019/01/04(金) 22:55:19.82
すいません初歩的な質問ですが
1950年くらいの終盤になると敵の指揮かが見えなくなるんですが
見えるようになる装備とかあるんですか?
DLCは全部いれてます
1950年くらいの終盤になると敵の指揮かが見えなくなるんですが
見えるようになる装備とかあるんですか?
DLCは全部いれてます
411: 2019/01/04(金) 23:31:34.65
>>410
緑のバーのことかな?
だとしたら処理が追いついてないとかなな
緑のバーのことかな?
だとしたら処理が追いついてないとかなな
412: 2019/01/05(土) 00:42:08.42
>>411
なるほど処理落ちなのかなあ
戦闘の吹き出しを見ればふつうに見えるから変だなあと思ってたんですけど
枢軸国にはいって同盟軍のユニットもいれると膨大だから仕方ないか
移動とかも結構飛んだり敵と味方のユニットが同じマスにいるように見えすことがありました
なるほど処理落ちなのかなあ
戦闘の吹き出しを見ればふつうに見えるから変だなあと思ってたんですけど
枢軸国にはいって同盟軍のユニットもいれると膨大だから仕方ないか
移動とかも結構飛んだり敵と味方のユニットが同じマスにいるように見えすことがありました
413: 2019/01/05(土) 09:25:24.39
暗号技術ではないの?
414: 2019/01/05(土) 10:34:37.82
そういえば暗号技術って師団数だけじゃなくて指揮統率と補給率も見えなくなるか
忘れてたわ
忘れてたわ
415: 2019/01/05(土) 12:46:46.87
WtT史実総統プレイ、1941年5月30日で強制終了になります。これからバロバロッサ準備って時に。
2回連続で発生してて3回目は心が折れそうです。スイス観戦モードでは大丈夫なのでPCスペックは問題ないと思います。
同じような人、何か分かる人いませんか?
2回連続で発生してて3回目は心が折れそうです。スイス観戦モードでは大丈夫なのでPCスペックは問題ないと思います。
同じような人、何か分かる人いませんか?
418: 2019/01/05(土) 13:52:50.46
>>415
同じようなことになった時この時間に必ず落ちるってところで一番遅いスピードにしとくと落ちなかったことはあります
同じようなことになった時この時間に必ず落ちるってところで一番遅いスピードにしとくと落ちなかったことはあります
419: 2019/01/05(土) 14:14:46.31
>>415
どっかにクーデター工作仕掛けてない?
どっかにクーデター工作仕掛けてない?
421: 2019/01/05(土) 15:08:58.51
>>415
その半年くらいに前に戻ったりすると治ったりする
その半年くらいに前に戻ったりすると治ったりする
416: 2019/01/05(土) 13:42:04.21
このゲームで改めて当時の資源配置みてると、アメリカでアホみたいな石油出てるのが連合国の勝因だと思ってしまう。
417: 2019/01/05(土) 13:42:24.21
あ、質問スレだった、そーりー
420: 2019/01/05(土) 14:57:20.44
関係の改善とかクーデター工作とか使ってみたいです。具体例とか教えてほしいです。
424: 2019/01/05(土) 21:03:35.76
>>420
関係の改善は外交の欄で見れる緑とか赤の字で表せる数字が良くなるだけど、その監視の関係が現状ほとんど意味なさないので使う価値なし
クーデター工作はその国にて内線を起こすことが出来るプレイヤーチート
関係の改善は外交の欄で見れる緑とか赤の字で表せる数字が良くなるだけど、その監視の関係が現状ほとんど意味なさないので使う価値なし
クーデター工作はその国にて内線を起こすことが出来るプレイヤーチート
422: 2019/01/05(土) 19:59:59.77
野戦砲2の研究が終わったので生産を始めました。
全部の師団にいきわたったかどうかを素早く知りたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
全部の師団にいきわたったかどうかを素早く知りたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
426: 2019/01/05(土) 21:35:55.87
>>422
生産タブの各生産物の右下にある更新の数値
もしくは師団概要(Oキー)の右上、ノートと戦車のマークから野戦砲で確認できます
生産タブの各生産物の右下にある更新の数値
もしくは師団概要(Oキー)の右上、ノートと戦車のマークから野戦砲で確認できます
423: 2019/01/05(土) 20:50:04.17
アメリカをファシスト化したら政党支持工作が全くできなくなったのですが仕様ですか?
DLCは全部入れてます
DLCは全部入れてます
427: 2019/01/05(土) 23:49:40.01
ありがとうございます。
日本でやっていてドーバー海峡に戦闘機と対艦攻撃機を飛ばしていますが恐ろしい勢いで撃ち落とされます。対空砲が原因みたいです。
ドイツ領土なのでレーダーも作れません。
爆撃機でインフラ攻撃すればマシになりますか?
しかし資源と研究がもったいないです
日本でやっていてドーバー海峡に戦闘機と対艦攻撃機を飛ばしていますが恐ろしい勢いで撃ち落とされます。対空砲が原因みたいです。
ドイツ領土なのでレーダーも作れません。
爆撃機でインフラ攻撃すればマシになりますか?
しかし資源と研究がもったいないです
429: 2019/01/06(日) 01:43:37.50
>>427
とにかく戦闘機作りまくった方がいいと思う
とにかく戦闘機作りまくった方がいいと思う
428: 2019/01/06(日) 01:20:36.71
日本語化mod
カイザーライヒ
カイザーライヒ日本語化modの3つを導入しようとしているのですが、何度サブスクライブし直しや整合性などをしても
毎回ゲーム内の国名、政党名などが白紙の状態になってしまいます
どうすればよろしいのでしょうか
カイザーライヒ
カイザーライヒ日本語化modの3つを導入しようとしているのですが、何度サブスクライブし直しや整合性などをしても
毎回ゲーム内の国名、政党名などが白紙の状態になってしまいます
どうすればよろしいのでしょうか
430: 2019/01/06(日) 07:25:07.73
>>428
・有志による翻訳データやmodの使用に関しては自己責任が大前提です。
わからないからとすぐ他人に頼るような人には向いていませんのですぐに使用、導入をやめましょう。
スレのテンプレ読んだ?
その質問はさすがにmodやめた方がいいと思う。
・有志による翻訳データやmodの使用に関しては自己責任が大前提です。
わからないからとすぐ他人に頼るような人には向いていませんのですぐに使用、導入をやめましょう。
スレのテンプレ読んだ?
その質問はさすがにmodやめた方がいいと思う。
431: 2019/01/06(日) 09:11:54.11
自走系列の砲や駆逐は戦車と同じく全部中型で作るのがベターですか?
432: 2019/01/06(日) 10:17:12.84
>>431
その駆逐戦車や自走砲の研究&生産を、別研究や航空機生産に振った方が
たいていの局面で強くなる。趣味や研究なら止めないが、例外はFLAKくらいかと。
その駆逐戦車や自走砲の研究&生産を、別研究や航空機生産に振った方が
たいていの局面で強くなる。趣味や研究なら止めないが、例外はFLAKくらいかと。
433: 2019/01/06(日) 11:04:11.62
>>432
機甲師団に編制するなら足の速さを統一した方がいいため、中戦車系統一択
歩兵に混ぜて尚且つ装甲値をあげることを意識している場合は重戦車系統の方が良い
ただものによってコストが大きく違うからwikiで必要数と生産コストを調べてくるといいと思う
機甲師団に編制するなら足の速さを統一した方がいいため、中戦車系統一択
歩兵に混ぜて尚且つ装甲値をあげることを意識している場合は重戦車系統の方が良い
ただものによってコストが大きく違うからwikiで必要数と生産コストを調べてくるといいと思う
434: 2019/01/06(日) 13:38:59.22
歩兵7砲兵2にFALKを加えたいですが、この場合、歩兵か砲兵かどちらを削ればいいのでしょうか?
435: 2019/01/06(日) 14:44:00.39
歩兵はHPと防御強化、砲兵は火力と突破強化
歩兵を削ればいい
歩兵を削ればいい
436: 2019/01/06(日) 18:04:18.11
砲兵は今そんな強くないから入れる必要ない
437: 2019/01/06(日) 19:03:03.94
ぶっちゃけ歩兵は普通歩兵10に各種中隊ちまちまくっつけただけでも八割半くらい完成でいいくらいよね。
438: 2019/01/06(日) 19:14:44.02
ろくに人的ない中小国だと節約の為に砲兵入れる選択肢もある
439: 2019/01/06(日) 22:20:33.86
ロサンゼルスに強襲上陸したいのですが制海権をとれません。
https://snag.gy/OnIfzu.jpg
西武沿岸が赤い斜線になっていて海域を選択できないみたいです。どうしたらいいのでしょうか?
https://snag.gy/OnIfzu.jpg
西武沿岸が赤い斜線になっていて海域を選択できないみたいです。どうしたらいいのでしょうか?
440: 2019/01/06(日) 22:25:37.41
艦隊の平均航続距離が足りてない
航続距離の長い艦船だけ引き抜いて制海権をとらせる
航続距離の長い艦船だけ引き抜いて制海権をとらせる
441: 2019/01/06(日) 22:45:20.77
ありがとうございました!しかしハワイから西海岸まで空母でも届かないようです。どうやって攻めればいいのでしょうか?
450: 2019/01/07(月) 06:26:17.68
>>441
そうじゃなく、初期配置されてる艦隊から距離長い戦艦と重巡の2型だけを選んで抜いて使えば
ハワイから西海岸とどくでしょなんで空母混ぜてるのよ
アッツとか遅い進軍してるとhomeland defense emergency act実行されて
カチカチになるようになってるから
普通は3師団をフィリピンルソン島上陸指定~港確保後、数師団増援で落とす
同時に7師団ハワイへ上陸からそのまま西海岸へ連続上陸する作戦指定して港確保後、増援派遣
先行部隊は早急にとにかく広がり、増援で押して終わり見えたら
アメリカ落とす前についでにメキシコに攻め込むとか
もし2型戦艦重巡だけの艦隊で届かない時は距離バグだからゲーム再起動して
>>443
ヴォイテクはソ連と戦う必要はないから、39年1月くらいにイラクに正当化始めて
ドイツがNFで仕掛けてくる70日の間にイラン落として
宣戦布告された後にコルシカから1歩上陸するだけ
ゲーム開始後兵隊作る必要もない簡単実績だよ
>>448
今爆撃の点数にバグもあるし条件はよくわかんない
その国の国土1プロビでも色塗り替えれば確実に講和にでる
そうじゃなく、初期配置されてる艦隊から距離長い戦艦と重巡の2型だけを選んで抜いて使えば
ハワイから西海岸とどくでしょなんで空母混ぜてるのよ
アッツとか遅い進軍してるとhomeland defense emergency act実行されて
カチカチになるようになってるから
普通は3師団をフィリピンルソン島上陸指定~港確保後、数師団増援で落とす
同時に7師団ハワイへ上陸からそのまま西海岸へ連続上陸する作戦指定して港確保後、増援派遣
先行部隊は早急にとにかく広がり、増援で押して終わり見えたら
アメリカ落とす前についでにメキシコに攻め込むとか
もし2型戦艦重巡だけの艦隊で届かない時は距離バグだからゲーム再起動して
>>443
ヴォイテクはソ連と戦う必要はないから、39年1月くらいにイラクに正当化始めて
ドイツがNFで仕掛けてくる70日の間にイラン落として
宣戦布告された後にコルシカから1歩上陸するだけ
ゲーム開始後兵隊作る必要もない簡単実績だよ
>>448
今爆撃の点数にバグもあるし条件はよくわかんない
その国の国土1プロビでも色塗り替えれば確実に講和にでる
442: 2019/01/06(日) 22:46:46.00
アッツ島からアラスカとれば届くようになったはず
443: 2019/01/06(日) 23:12:35.16
バルト三国併合したポーランドリトアニアでヴォイテクチャレンジしてるけど
ダンツィヒ譲ってソ連の猛攻に耐えながら反転して先にソビエト攻めるか、
ダンツィヒ譲らずにドイツを先に倒すか、いろいろ考えてるけど妙案が浮かばない
特に後者でドイツに勝てるのかさえ怪しい
仮に後者(ソビエトよりもまず先にドイツを倒す方法)で戦うなら
どうすればいいか諸兄の知恵貸して
そもそもポーランドで39年開戦でドイツを倒すことは無理ゲーだろうか
ダンツィヒ譲ってソ連の猛攻に耐えながら反転して先にソビエト攻めるか、
ダンツィヒ譲らずにドイツを先に倒すか、いろいろ考えてるけど妙案が浮かばない
特に後者でドイツに勝てるのかさえ怪しい
仮に後者(ソビエトよりもまず先にドイツを倒す方法)で戦うなら
どうすればいいか諸兄の知恵貸して
そもそもポーランドで39年開戦でドイツを倒すことは無理ゲーだろうか
447: 2019/01/07(月) 00:10:52.31
>>443
質問の答えにはなってないけど、どちらにせよ40年頃にソ連が正当化かけてくるから
ダンツィヒあげてソ連先につぶしたほうが楽だよ
>>446
どこの国?
特定の国で条件満たしてると強制で白紙講和になる
質問の答えにはなってないけど、どちらにせよ40年頃にソ連が正当化かけてくるから
ダンツィヒあげてソ連先につぶしたほうが楽だよ
>>446
どこの国?
特定の国で条件満たしてると強制で白紙講和になる
449: 2019/01/07(月) 02:37:00.50
>>447 ソ連のつぶし方教えてくれ
452: 2019/01/07(月) 06:51:47.32
>>443
史実開戦にこだわりなく空挺も縛ってないなら
最速ルーマニアに正当化から独立保障してきたチェコごとまとめて空挺でサクッと併合して
ドイツをズデーテンイベントで返り討ちにするのが個人的には一番楽
さらに開戦時期に合わせてイランに正当化完了とイギリスとの関係改善をしておいて
開戦後すぐに連合加入とイランへの宣戦布告布告を同時に行えば
多分戦争中に条件満たせるんじゃないかな
自分の時は1ヶ月経たずにドイツ戦終わったから再度イタリアに宣戦布告する必要あったけど
史実開戦にこだわりなく空挺も縛ってないなら
最速ルーマニアに正当化から独立保障してきたチェコごとまとめて空挺でサクッと併合して
ドイツをズデーテンイベントで返り討ちにするのが個人的には一番楽
さらに開戦時期に合わせてイランに正当化完了とイギリスとの関係改善をしておいて
開戦後すぐに連合加入とイランへの宣戦布告布告を同時に行えば
多分戦争中に条件満たせるんじゃないかな
自分の時は1ヶ月経たずにドイツ戦終わったから再度イタリアに宣戦布告する必要あったけど
444: 2019/01/06(日) 23:29:40.06
ありがとうございました!
445: 2019/01/06(日) 23:50:13.74
北海道→アッツ島→アラスカ→シアトルの順で上陸してく感じ。
米本土に乗り込めたら、まず西海岸を全部落としてから行くと米艦隊が太平洋で孤立して補給路をほぼ邪魔できなくなるのでおすすめ。
ただし、その分離島への嫌がらせが激化するのでハワイ近辺の離島の守備隊は侵攻部隊に入れずに防衛に集中させなきゃ駄目。
米本土に乗り込めたら、まず西海岸を全部落としてから行くと米艦隊が太平洋で孤立して補給路をほぼ邪魔できなくなるのでおすすめ。
ただし、その分離島への嫌がらせが激化するのでハワイ近辺の離島の守備隊は侵攻部隊に入れずに防衛に集中させなきゃ駄目。
446: 2019/01/07(月) 00:02:46.84
講和会議が始まったと思ったら操作する暇もなく終わって白紙講和になってしまうのですが対策などはありますでしょうか?
448: 2019/01/07(月) 02:23:29.08
https://i.imgur.com/bdSpVQH.jpg
https://i.imgur.com/m794qPE.png
本スレからの話で失礼します
爆撃すれば講和会議に引っ張り出せると聞き試してみたのですがこのような結果になってしまいました
参加条件として0か1だけでなくある程度の損害が必要なのでしょうか?
https://i.imgur.com/m794qPE.png
本スレからの話で失礼します
爆撃すれば講和会議に引っ張り出せると聞き試してみたのですがこのような結果になってしまいました
参加条件として0か1だけでなくある程度の損害が必要なのでしょうか?
451: 2019/01/07(月) 06:35:08.24
ぎゃ間違えちょる
なぜかイラクって書いてしまったごめん
なぜかイラクって書いてしまったごめん
453: 2019/01/07(月) 08:09:26.64
日本で初手アメリカする場合、米内を雇うよりもフィリピン正当化する方を先にした方がいいですか?
456: 2019/01/07(月) 22:19:25.58
>>453
初手アメリカは1日でも早くフィリピンへ正当化した方がいいよ
アメリカの初期師団が増員されたのと防衛ディシジョン実行前に急いで優勢状態にしないと苦しい
即CBならルソン北の港が空だったり、ハワイには師団がまずいないから安心
海軍の配置も有利
>>454
たぶんDLC無しだと選択権がなく自動で適当なのが選ばれてるはず
DLC有の方が2レベル毎にトレイト枠が増えた時好きなの選べたり円滑に進むけど
特性で一番重要な元帥の兵站は狙って経験値貯めやすいから自動でも問題ないし
強い地形デバフ削減は付くころには世界情勢がすでに決した感じ
一番重要な攻撃や防御のスキル値はDLC有でもランダムだし
このためにDLC買う程ではない
初手アメリカは1日でも早くフィリピンへ正当化した方がいいよ
アメリカの初期師団が増員されたのと防衛ディシジョン実行前に急いで優勢状態にしないと苦しい
即CBならルソン北の港が空だったり、ハワイには師団がまずいないから安心
海軍の配置も有利
>>454
たぶんDLC無しだと選択権がなく自動で適当なのが選ばれてるはず
DLC有の方が2レベル毎にトレイト枠が増えた時好きなの選べたり円滑に進むけど
特性で一番重要な元帥の兵站は狙って経験値貯めやすいから自動でも問題ないし
強い地形デバフ削減は付くころには世界情勢がすでに決した感じ
一番重要な攻撃や防御のスキル値はDLC有でもランダムだし
このためにDLC買う程ではない
458: 2019/01/07(月) 23:31:00.00
>>456
あくまで速度最優先ってことですね。
ハワイルートの初手アメリカも試行してみましたが、海戦がどうなるか次第ですねこれは……
上手いこと米海軍を黙らせる方法あればいいのですが大抵正面からのガチンコになるから損耗がすごいことに。
あくまで速度最優先ってことですね。
ハワイルートの初手アメリカも試行してみましたが、海戦がどうなるか次第ですねこれは……
上手いこと米海軍を黙らせる方法あればいいのですが大抵正面からのガチンコになるから損耗がすごいことに。
463: 2019/01/08(火) 19:16:52.01
>>458
アメリカディシジョン国土防衛緊急法
防衛戦争中に中核州を1つでも取られると実施可能
コストは政治力たったの50
戦争協力度の基本を90(防衛戦争とあわせて瞬時に100)
大恐慌を削除 大規模徴兵に変更 戦争経済に変更
中核州の攻撃+20%防御+20%(戦争協力度とあわせると攻撃30%防御30%のバフ)
AIの好みは”すぐにでも実施したい”(そりゃそーだわ)
waking the中華で中華は二度寝三度寝で全然起きないのに
アメリカは政治力さえあれば瞬間的にawakenだから
政治力に困ってる間に揺るぎない戦線を確定するため
機動戦で韋駄天師団の上陸から速度勝負が強くなってる
安全なメキシコ上陸だと港がポンコツなのとアメリカが普通に越境してメキシコと共闘するから突破はほぼ不可能
カリフォルニアの太い港へリスク有の上陸しかない
初期の船はどうせポンコツ船だし、日本には神風誘導弾があるから船に頼ることは少ない
どうせアメリカ取ったら世界一確定だしね
>>460
単に安定度を軽視してるだけじゃないの
>>461
史実OFFでイタリアに陣営作ってもらうか
史実ONなら枢軸入りで対戦には参戦せず機を見て陣営抜け
戦線布告されたら連合入りとかダメかな
やったことないけど
>>462
国力が小さい国は武器がすぐ枯渇するし
空港さえ用意して戦闘機と術爆で十分で
少ない歩兵師団のが動きやすい
アメリカディシジョン国土防衛緊急法
防衛戦争中に中核州を1つでも取られると実施可能
コストは政治力たったの50
戦争協力度の基本を90(防衛戦争とあわせて瞬時に100)
大恐慌を削除 大規模徴兵に変更 戦争経済に変更
中核州の攻撃+20%防御+20%(戦争協力度とあわせると攻撃30%防御30%のバフ)
AIの好みは”すぐにでも実施したい”(そりゃそーだわ)
waking the中華で中華は二度寝三度寝で全然起きないのに
アメリカは政治力さえあれば瞬間的にawakenだから
政治力に困ってる間に揺るぎない戦線を確定するため
機動戦で韋駄天師団の上陸から速度勝負が強くなってる
安全なメキシコ上陸だと港がポンコツなのとアメリカが普通に越境してメキシコと共闘するから突破はほぼ不可能
カリフォルニアの太い港へリスク有の上陸しかない
初期の船はどうせポンコツ船だし、日本には神風誘導弾があるから船に頼ることは少ない
どうせアメリカ取ったら世界一確定だしね
>>460
単に安定度を軽視してるだけじゃないの
>>461
史実OFFでイタリアに陣営作ってもらうか
史実ONなら枢軸入りで対戦には参戦せず機を見て陣営抜け
戦線布告されたら連合入りとかダメかな
やったことないけど
>>462
国力が小さい国は武器がすぐ枯渇するし
空港さえ用意して戦闘機と術爆で十分で
少ない歩兵師団のが動きやすい
464: 2019/01/08(火) 19:58:10.57
>>463さん
すんません。ありがとうございます
すんません。ありがとうございます
465: 2019/01/08(火) 20:10:00.80
>>463
近接航空支援機はほどほどに使って対地支援をしていたのですが
戦術爆撃機はあまり使ったことがありませんでした
いまいちどういう能力を持っているのかすらわからないのですが指令は対地よりも施設型を狙うのでしょうか
近接航空支援機はほどほどに使って対地支援をしていたのですが
戦術爆撃機はあまり使ったことがありませんでした
いまいちどういう能力を持っているのかすらわからないのですが指令は対地よりも施設型を狙うのでしょうか
469: 2019/01/08(火) 23:43:13.38
>>465
CAS 対地攻撃力が高い 安い 戦闘機に七面鳥撃ちで落とされる 航続距離が短い
術爆 対地攻撃力が弱い 高い 戦闘機とやり合える 航続距離が長い 戦略爆撃が可能
まず、レベル10の施設が完全破損されたのを瞬間的に直すAIチートを使うことがあるから戦略爆撃にはまったく価値がない
対艦攻撃任務では、味方艦の直掩の様な形になり、
CASは空戦弱いから全部落とされて、逆に術爆は敵の艦上戦闘機含めて全部落とすくらいの空戦性能差がある
空母がすべて艦上戦闘機で満たされて、かつ空母のみの裸状態で陸上からの参加機数が制限されると
数の有利で術爆も七面鳥落ちするけど、AIはそんな特化しないから神風ない国の海上任務は術爆が強い
攻撃機は海上でCASを超える攻撃力を持つけど、CASを超える七面鳥
艦戦特化裸空母の無敵艦隊は、ジェット術爆の登場で終焉する(海軍自体が終わる)
陸上支援については、火力はCASが圧倒だけど、術爆は遠くの空港から任務を出せるのが長所
雑魚相手の戦線では戦闘機もいらないから、空港作らず遠くの空港から飛ばせる術爆が圧倒
CASだと前進するたびに、空港確保が必要になる
空港が過密してるヨーロッパ戦線でも、前線に近い空港は戦闘機で埋まり、距離ある術爆が使いやすい
航続距離ある重戦闘機は相手戦闘機に七面鳥なので、戦闘機を使うことが必須で
また、ジェット戦闘機の登場で距離の問題が解決しても、AIが数を出す年代になってるから、
やっぱり前線に近い空港はジェット戦闘機で埋まり、離れた空港からさらに長距離になったジェット術爆を使うことになる
総合的に柔軟性が高い術爆が圧倒してる
別件だけど、戦闘機とジェット戦闘機は同じくらいの性能で、コストでは戦闘機が有利、性能では少しジェットが有利、
でも戦いは数なので距離を活かして密集できるジェット一択になる
CAS 対地攻撃力が高い 安い 戦闘機に七面鳥撃ちで落とされる 航続距離が短い
術爆 対地攻撃力が弱い 高い 戦闘機とやり合える 航続距離が長い 戦略爆撃が可能
まず、レベル10の施設が完全破損されたのを瞬間的に直すAIチートを使うことがあるから戦略爆撃にはまったく価値がない
対艦攻撃任務では、味方艦の直掩の様な形になり、
CASは空戦弱いから全部落とされて、逆に術爆は敵の艦上戦闘機含めて全部落とすくらいの空戦性能差がある
空母がすべて艦上戦闘機で満たされて、かつ空母のみの裸状態で陸上からの参加機数が制限されると
数の有利で術爆も七面鳥落ちするけど、AIはそんな特化しないから神風ない国の海上任務は術爆が強い
攻撃機は海上でCASを超える攻撃力を持つけど、CASを超える七面鳥
艦戦特化裸空母の無敵艦隊は、ジェット術爆の登場で終焉する(海軍自体が終わる)
陸上支援については、火力はCASが圧倒だけど、術爆は遠くの空港から任務を出せるのが長所
雑魚相手の戦線では戦闘機もいらないから、空港作らず遠くの空港から飛ばせる術爆が圧倒
CASだと前進するたびに、空港確保が必要になる
空港が過密してるヨーロッパ戦線でも、前線に近い空港は戦闘機で埋まり、距離ある術爆が使いやすい
航続距離ある重戦闘機は相手戦闘機に七面鳥なので、戦闘機を使うことが必須で
また、ジェット戦闘機の登場で距離の問題が解決しても、AIが数を出す年代になってるから、
やっぱり前線に近い空港はジェット戦闘機で埋まり、離れた空港からさらに長距離になったジェット術爆を使うことになる
総合的に柔軟性が高い術爆が圧倒してる
別件だけど、戦闘機とジェット戦闘機は同じくらいの性能で、コストでは戦闘機が有利、性能では少しジェットが有利、
でも戦いは数なので距離を活かして密集できるジェット一択になる
454: 2019/01/07(月) 11:44:48.27
将軍の特性でコマンドーやトリックスターなどが前提条件の特性はバニラの状態でも獲得出来るのでしょうか?
455: 2019/01/07(月) 19:14:13.50
443だが452の通りルーマニアに宣戦布告してチェコス、ルーマニア併合したけど
8か月ぐらいかかって時間がかかりすぎる
ドイツのダンツィヒ宣戦でドイツ西部まで押してったけど40年のはじめに
ソ連の正当化が始まって断念した
ポーランドで手っ取り早くルーマニアとチェコス落とす方法教えれ
空挺は縛ってないけど使い方がわからん
ポーランドは初期状態で小銃不足だしままならんわ
8か月ぐらいかかって時間がかかりすぎる
ドイツのダンツィヒ宣戦でドイツ西部まで押してったけど40年のはじめに
ソ連の正当化が始まって断念した
ポーランドで手っ取り早くルーマニアとチェコス落とす方法教えれ
空挺は縛ってないけど使い方がわからん
ポーランドは初期状態で小銃不足だしままならんわ
457: 2019/01/07(月) 23:05:08.49
>>455
自分の場合は、リトアニア→ルーマニアの順で宣戦
このタイミングならズデーテンはドイツがとってると思うので全部併合して大丈夫
その後ルーマニア落としてベッサラビアを傀儡にしてあとは併合
ソ連戦までに 歩兵8 砲兵1 工兵 支援砲兵 の19幅を120師団作っておいて
野戦砲に余裕ができたら 歩兵7 砲兵2 に徐々に変えていく
NFは防衛重視→陸ドク3つ→研究枠で取る
取ってる途中に日本の盧溝橋に合わせてポーランド復讐主義を取る(37年2月にポーランド軍国主義取ればおk)
研究は産業・工学・陸ドク取りながら適宜歩兵装備・工兵・砲兵を取っていく
戦闘機も1まで取っておく
建設はポーランド西部に軍需を建てる(爆撃から戦闘機で守れるように)
ワルシャワの建設スロットが開いたらできるだけワルシャワに建てよう
生産は歩兵装備・支援装備・野戦砲、余りを戦闘機と近接航空支援に7:3くらいで
戦争始まったらポーランド西部に戦闘機を100~200くらい置いておき残りは東部へ
NFを建造物の修理にしといてとにかく耐える
敵の充足が減ってきたら徐々に進軍して勝利
自分の場合は、リトアニア→ルーマニアの順で宣戦
このタイミングならズデーテンはドイツがとってると思うので全部併合して大丈夫
その後ルーマニア落としてベッサラビアを傀儡にしてあとは併合
ソ連戦までに 歩兵8 砲兵1 工兵 支援砲兵 の19幅を120師団作っておいて
野戦砲に余裕ができたら 歩兵7 砲兵2 に徐々に変えていく
NFは防衛重視→陸ドク3つ→研究枠で取る
取ってる途中に日本の盧溝橋に合わせてポーランド復讐主義を取る(37年2月にポーランド軍国主義取ればおk)
研究は産業・工学・陸ドク取りながら適宜歩兵装備・工兵・砲兵を取っていく
戦闘機も1まで取っておく
建設はポーランド西部に軍需を建てる(爆撃から戦闘機で守れるように)
ワルシャワの建設スロットが開いたらできるだけワルシャワに建てよう
生産は歩兵装備・支援装備・野戦砲、余りを戦闘機と近接航空支援に7:3くらいで
戦争始まったらポーランド西部に戦闘機を100~200くらい置いておき残りは東部へ
NFを建造物の修理にしといてとにかく耐える
敵の充足が減ってきたら徐々に進軍して勝利
459: 2019/01/08(火) 00:35:58.86
>>455
まず空挺1大隊だけの師団を24個と7機の輸送機を国内の空港に分散して配置しておく
輸送機7機も用意するのはドイツ戦でも使うためだけとチェコだけだったら3機もあればいい
https://i.imgur.com/ai3Vmf5.jpg
あとは空港と空いてるVPに落としていけばすぐにチェコ戦は終わる
プラハはまず間違いなく駐屯師団がいるから隣に移動した瞬間を狙う
https://i.imgur.com/y9AyO1l.jpg
ほとんど無傷で併合出来ればチェコだけでも50kを越える歩兵装備が手に入るから
それで歩兵を大量徴兵すればズデーテンイベント時点のスッカスカのドイツ軍ぐらいなら物量で圧倒出来る
まず空挺1大隊だけの師団を24個と7機の輸送機を国内の空港に分散して配置しておく
輸送機7機も用意するのはドイツ戦でも使うためだけとチェコだけだったら3機もあればいい
https://i.imgur.com/ai3Vmf5.jpg
あとは空港と空いてるVPに落としていけばすぐにチェコ戦は終わる
プラハはまず間違いなく駐屯師団がいるから隣に移動した瞬間を狙う
https://i.imgur.com/y9AyO1l.jpg
ほとんど無傷で併合出来ればチェコだけでも50kを越える歩兵装備が手に入るから
それで歩兵を大量徴兵すればズデーテンイベント時点のスッカスカのドイツ軍ぐらいなら物量で圧倒出来る
460: 2019/01/08(火) 04:34:32.20
初心者です。日本・民主主義化させた状態で戦争始めるとストライキが発生するのですが、防ぐ方法はありますか?ご教授お願いします
461: 2019/01/08(火) 14:59:33.12
ギリシャでビザンツ化をめざしてるんだけどどうにも上手くいかない
枢軸入りすれば大部分はいけるけどアルバニアの処理に困り枢軸ルート以外だとドイツイタリアに押しつぶされる…
なにかいいルートあったりしませんかね?
枢軸入りすれば大部分はいけるけどアルバニアの処理に困り枢軸ルート以外だとドイツイタリアに押しつぶされる…
なにかいいルートあったりしませんかね?
462: 2019/01/08(火) 18:27:01.45
トルコやイラン辺りの砂漠及び劣悪な環境で優位に戦える師団編成はありますか?
現状いつもの歩兵+砲兵に補給中隊を付けてるだけなのですがなかなか侵攻できません
現状いつもの歩兵+砲兵に補給中隊を付けてるだけなのですがなかなか侵攻できません
466: 2019/01/08(火) 21:29:59.12
日本で史実開戦をしようと思ってるけど、対米戦の時は艦船攻撃機はどの空域に飛ばせばいいんだ?あと攻撃機の目安の数はどれくらいだろう
467: 2019/01/08(火) 21:36:35.77
>>466
それを探るのがゲームじゃろがい!
それを探るのがゲームじゃろがい!
468: 2019/01/08(火) 23:36:13.01
基本的に手動で動かして平押しで行けるなって状況になったら攻撃線を引きAIにまかせているのですが
手動の場合でも攻撃線を引いておいて計画値ボーナスを得た戦闘を行うことは可能なのでしょうか?
手動の場合でも攻撃線を引いておいて計画値ボーナスを得た戦闘を行うことは可能なのでしょうか?
471: 2019/01/09(水) 00:03:38.84
日本でやっているのですが近接航空支援機や戦闘機の改造の割合でお勧めはありますか?
472: 2019/01/09(水) 01:22:42.44
航空機はとりあえずエンジンフル改造しておけば問題ない
そこから機体の品質が下がらないように継続距離を伸ばしていく
そこから機体の品質が下がらないように継続距離を伸ばしていく
473: 2019/01/09(水) 09:22:27.21
>>472
ありがとうございます
ありがとうございます
474: 2019/01/09(水) 14:18:32.03
軽戦車、軽自走砲、軽駆逐戦車って使ってますか?
使っているならどんな場面で役立つか教えてください
使っているならどんな場面で役立つか教えてください
476: 2019/01/09(水) 18:45:44.36
>>474
中戦車配備までのつなぎと考えたらいい
中戦車配備までのつなぎと考えたらいい
478: 2019/01/10(木) 00:35:09.24
>>474
中戦車は技術要求が高いから早期に機動戦をやる必要がある場合軽戦車師団しか選択肢がないと思う
むしろ史実開戦時期かそれ以前だと中戦車なんて配備できるのドイツぐらいだと思う
役に立つ具体例をいうならズデーテンイベントでドイツ相手に機動戦でカウンターかけるときとか
中戦車は技術要求が高いから早期に機動戦をやる必要がある場合軽戦車師団しか選択肢がないと思う
むしろ史実開戦時期かそれ以前だと中戦車なんて配備できるのドイツぐらいだと思う
役に立つ具体例をいうならズデーテンイベントでドイツ相手に機動戦でカウンターかけるときとか
475: 2019/01/09(水) 18:34:23.86
自走ロケット砲がでてくる前は軽自走砲4自動車4の高速師団を作って包囲殲滅してます
477: 2019/01/09(水) 19:47:03.36
・軽駆逐で格上の中戦車をやっつける
・トラックとあわせて高速師団にする
・機械化師団でちょっと対空欲しいときに軽対空で安く済ませる
これくらいしか軽機甲部隊の活躍の場はなさそう
・トラックとあわせて高速師団にする
・機械化師団でちょっと対空欲しいときに軽対空で安く済ませる
これくらいしか軽機甲部隊の活躍の場はなさそう
479: 2019/01/10(木) 01:17:18.43
軽戦車は対戦車砲1つでも入れたら大体貫通されるからねえ
無理やり使うなら機動力を生かした追い越し殲滅とか戦闘外で使った方が良さそう
無理やり使うなら機動力を生かした追い越し殲滅とか戦闘外で使った方が良さそう
480: 2019/01/10(木) 07:11:30.71
レンドリースで戦勝点稼ぐなら参戦しないとダメですか?
参戦しないと講和会議に出られませんが
参戦しないと講和会議に出られませんが
482: 2019/01/10(木) 20:10:36.24
>>480
レンドリースは戦勝点に関係ありません
レンドリースは戦勝点に関係ありません
484: 2019/01/10(木) 23:38:29.56
>>482
大いに関係あるけどな。
関係ない"戦争貢献度"と勘違いしてんだろうけどw
連合軍でも枢軸でもいいから、全く戦闘せずに大国にチートで大量のレンドリースしてみりゃわかるよ。
大いに関係あるけどな。
関係ない"戦争貢献度"と勘違いしてんだろうけどw
連合軍でも枢軸でもいいから、全く戦闘せずに大国にチートで大量のレンドリースしてみりゃわかるよ。
488: 2019/01/11(金) 03:11:00.56
>>484
ありがとうございます
実験したら、まったく戦いをせずに色々残りものの土地を貰えました
ありがとうございます
実験したら、まったく戦いをせずに色々残りものの土地を貰えました
481: 2019/01/10(木) 08:40:29.96
二行目がそのまま答えだと思うが
483: 2019/01/10(木) 21:42:04.64
日本でやっていてNF以外に日中戦争のトリガーとなる行動はなにがありますか?
年代は忘れてしまったのですが大東亜共栄圏あたりのNFを放っておいて
トルコに宣戦したら日中戦争が始まってしまいました(トルコは中華統一戦線に加入)
年代は忘れてしまったのですが大東亜共栄圏あたりのNFを放っておいて
トルコに宣戦したら日中戦争が始まってしまいました(トルコは中華統一戦線に加入)
485: 2019/01/10(木) 23:40:07.25
もちろん参戦してからね。
486: 2019/01/11(金) 00:28:29.35
中国のnfで日本に宣戦布告するのがあふ
487: 2019/01/11(金) 01:08:41.74
浸透突破で切り込むとこっちの前線までグチャグチャになってくのどうにかならんかな
489: 2019/01/11(金) 11:10:10.46
空母の航空隊が突然全滅してしまうのですが、何が原因ですか?
制空権は確保できてるのですが
制空権は確保できてるのですが
490: 2019/01/11(金) 12:39:01.25
もしかして戦闘機全部載せの方が良い?
491: 2019/01/11(金) 18:23:08.03
今の環境だと重戦車って存在価値有りますか?
495: 2019/01/11(金) 20:59:03.98
>>491
重自走対空砲は歩兵師団に1つ混ぜるならば、生産コストは砲兵を2つ混ぜるのとほぼ同じくらいなのに装甲値を上げられるのでかなり重宝使える
重自走砲は重自走対空砲の3倍のコストだが対人攻撃は1型の時点で現代戦車より高いので突破を必要としない防衛戦では使えなくもない
重戦車は突破と装甲が高いのはいい事だがこれもコストは中戦車の方が遥かに良い
重駆逐戦車は対人戦で対戦車戦闘をメインにするという状況でない限り、駆逐戦車自体使わないから使う機会はないと思った方が良い
重自走対空砲は歩兵師団に1つ混ぜるならば、生産コストは砲兵を2つ混ぜるのとほぼ同じくらいなのに装甲値を上げられるのでかなり重宝使える
重自走砲は重自走対空砲の3倍のコストだが対人攻撃は1型の時点で現代戦車より高いので突破を必要としない防衛戦では使えなくもない
重戦車は突破と装甲が高いのはいい事だがこれもコストは中戦車の方が遥かに良い
重駆逐戦車は対人戦で対戦車戦闘をメインにするという状況でない限り、駆逐戦車自体使わないから使う機会はないと思った方が良い
492: 2019/01/11(金) 18:35:02.09
米国などの広大な戦場でトラック部隊などで包囲殲滅を繰り返してると前線がグチャグチャになってしまって味方が右往左往していくんですが、なにか防ぐコツはありますか?
494: 2019/01/11(金) 20:38:53.11
>>492
包囲用の高速師団と、壁を作る用のドン亀師団を両方作って同じ戦線に投入すればいいのでは
包囲用の高速師団と、壁を作る用のドン亀師団を両方作って同じ戦線に投入すればいいのでは
493: 2019/01/11(金) 19:55:57.27
昨日まで普通にできてたのに今日やろうとしたら急に
起動しなくなったんだが・・・誰か助けてくれ・・・
起動した後の格言的なのが出なくて一瞬真っ暗になった後にずーっと白い画面なんだ
mod全部抜いたり再インストールしたけどダメだった
起動しなくなったんだが・・・誰か助けてくれ・・・
起動した後の格言的なのが出なくて一瞬真っ暗になった後にずーっと白い画面なんだ
mod全部抜いたり再インストールしたけどダメだった
496: 2019/01/11(金) 21:31:17.72
(グラボを)やったか!?
497: 2019/01/11(金) 21:46:26.69
>>483
中核州返還求めるCB作成と独立保障が火種になる
中華がトルコを保証してたんじゃない
>>484
dlcありmodなし最新で検証したけどレンドリースは戦勝点もしくは戦勝点の獲得割合を示す戦争貢献度に関与してなかったよ
一応、日本語化modのlocalisation\waroverview_l_english.ymlでも
該当する項目のラベルがあるか確認もしたけどレンドリースは記載なし
>>487 >>492
軍じゃなく歩兵を纏めた軍団で線を引いて、それぞれの軍は個別に線を持たない状態にして
別軍団に所属させた機甲師団の軍で短く線を引けばトラブル起こりにくい
>>489
自勢力の戦闘参加してる艦が多いほど敵の攻撃の量が増えるから
大艦隊を編成したり輸送船と同じ戦闘に加わると
沢山の航空機に食いつかれて被害が多くなる
それと任務割り当てして連戦になると補充を受けられないままになる
また、敵の輸送船(対空最強)が多い時に瞬間的に全部落とされることがある
>>490
艦載機1936までは全部弱すぎるて戦艦の時代で
1940から空母の時代になる
艦上戦闘機1940は少し火力が弱いけど
手動で逃がしながら使えばやっていける
艦爆艦攻は対艦攻撃が強いけど術爆に突入されると全部落ちたりするから全部艦戦がいいよ
>>493
windows updateとradeonのupdateがあったから
steamライブラリからhoi4起動してclear_user_directory
駄目ならグラボのドライバ確認してみて
中核州返還求めるCB作成と独立保障が火種になる
中華がトルコを保証してたんじゃない
>>484
dlcありmodなし最新で検証したけどレンドリースは戦勝点もしくは戦勝点の獲得割合を示す戦争貢献度に関与してなかったよ
一応、日本語化modのlocalisation\waroverview_l_english.ymlでも
該当する項目のラベルがあるか確認もしたけどレンドリースは記載なし
>>487 >>492
軍じゃなく歩兵を纏めた軍団で線を引いて、それぞれの軍は個別に線を持たない状態にして
別軍団に所属させた機甲師団の軍で短く線を引けばトラブル起こりにくい
>>489
自勢力の戦闘参加してる艦が多いほど敵の攻撃の量が増えるから
大艦隊を編成したり輸送船と同じ戦闘に加わると
沢山の航空機に食いつかれて被害が多くなる
それと任務割り当てして連戦になると補充を受けられないままになる
また、敵の輸送船(対空最強)が多い時に瞬間的に全部落とされることがある
>>490
艦載機1936までは全部弱すぎるて戦艦の時代で
1940から空母の時代になる
艦上戦闘機1940は少し火力が弱いけど
手動で逃がしながら使えばやっていける
艦爆艦攻は対艦攻撃が強いけど術爆に突入されると全部落ちたりするから全部艦戦がいいよ
>>493
windows updateとradeonのupdateがあったから
steamライブラリからhoi4起動してclear_user_directory
駄目ならグラボのドライバ確認してみて
498: 2019/01/12(土) 02:09:02.16
>>497
レンドリースの件だが自分で直接稼ぐというよりも他国から分けて貰う感じだからな
実際、チートレンドリースでやってみりゃ異常な数値になるからひと目でわかるよ
レンドリースの件だが自分で直接稼ぐというよりも他国から分けて貰う感じだからな
実際、チートレンドリースでやってみりゃ異常な数値になるからひと目でわかるよ
500: 2019/01/12(土) 07:01:36.60
>>498
あーなるほど輸送船と飛行機大量に送っても意味なしだったけど
今爆撃ポイントがバグってるように
もしかして陸軍が燃やした武器(生産国依存)が人的燃やしたとしてバグ計上されてるのかね
今晩時間あったら検証してみる
>>499
wttDLC入りの中華でNF軍閥傀儡からディシジョン併合したら顔いっぱいだよ
地獄だけど
あーなるほど輸送船と飛行機大量に送っても意味なしだったけど
今爆撃ポイントがバグってるように
もしかして陸軍が燃やした武器(生産国依存)が人的燃やしたとしてバグ計上されてるのかね
今晩時間あったら検証してみる
>>499
wttDLC入りの中華でNF軍閥傀儡からディシジョン併合したら顔いっぱいだよ
地獄だけど
502: 2019/01/12(土) 21:00:11.43
>>498
検証したけど、レンドリースは講和会議に影響する数値に関与してないよ
カナダで英仏に陸空の最新装備を各1万送って再現性なし
モンゴルでソ連に各100万送って再現なし
具体的に何をすればどこの何の数値表示が増えて講和会議に関係するのか書いて
検証したけど、レンドリースは講和会議に影響する数値に関与してないよ
カナダで英仏に陸空の最新装備を各1万送って再現性なし
モンゴルでソ連に各100万送って再現なし
具体的に何をすればどこの何の数値表示が増えて講和会議に関係するのか書いて
499: 2019/01/12(土) 06:01:53.13
中小国プレイ面白いけど、将軍の顔グラが少なくてすぐ被っちゃうor顔グラ無しになるのがちょっとな…。
将軍の数が豊富な中小国とかありますか?
将軍の数が豊富な中小国とかありますか?
501: 2019/01/12(土) 14:59:56.51
>>499
modで入れたほうがいいよ、管理だいぶ楽になる。
それぞれの地域に住人ずつくらい追加するやつがある。名前忘れた
modで入れたほうがいいよ、管理だいぶ楽になる。
それぞれの地域に住人ずつくらい追加するやつがある。名前忘れた
503: 2019/01/12(土) 23:04:12.15
通常の戦闘機、ジェット戦闘機とロケット迎撃機では何が違うのでしょうか?また、戦略爆撃機で戦略爆撃するのとロケットでするのに違いはあるのでしょうか?
507: 2019/01/13(日) 00:11:29.45
>>503
https://i.imgur.com/NEEn75P.png
最高速度が速い方が先制攻撃→後攻がダメージを受けた状態で反撃
というターン制で進むようなので基本的には速いほうが有利に戦闘が進みます
機動性によってダメージ(対空)が軽減されますが耐久力を上回ったダメージを受けたら撃墜となります
ロケット迎撃機は耐久を犠牲にして火力に特化させたような機種なので
大抵の場合ジェット戦闘機には不利ですが速度が遅く耐久の高い爆撃機系統には先制の面から有利を取れるようです
1v1であれば爆撃機は戦闘機の攻撃を耐えた後に反撃で撃墜することも可能ですが
製造コストの観点から戦闘機の方が数が多くなるため普通は戦闘機が勝つでしょう
逆に言えば戦闘機を半端な数を投入すると逆に負けてしまう事もあります
戦略とジェット戦略の違いですがステータスが上昇しているため空戦ではかなり有利になると思いますが
戦略爆撃値の60→64の違いがどう影響するかは私にはわかりません
まとめると速度が速い最新型戦闘機を大量に投入すれば大抵の状況には対応できるということです
https://i.imgur.com/NEEn75P.png
最高速度が速い方が先制攻撃→後攻がダメージを受けた状態で反撃
というターン制で進むようなので基本的には速いほうが有利に戦闘が進みます
機動性によってダメージ(対空)が軽減されますが耐久力を上回ったダメージを受けたら撃墜となります
ロケット迎撃機は耐久を犠牲にして火力に特化させたような機種なので
大抵の場合ジェット戦闘機には不利ですが速度が遅く耐久の高い爆撃機系統には先制の面から有利を取れるようです
1v1であれば爆撃機は戦闘機の攻撃を耐えた後に反撃で撃墜することも可能ですが
製造コストの観点から戦闘機の方が数が多くなるため普通は戦闘機が勝つでしょう
逆に言えば戦闘機を半端な数を投入すると逆に負けてしまう事もあります
戦略とジェット戦略の違いですがステータスが上昇しているため空戦ではかなり有利になると思いますが
戦略爆撃値の60→64の違いがどう影響するかは私にはわかりません
まとめると速度が速い最新型戦闘機を大量に投入すれば大抵の状況には対応できるということです
510: 2019/01/13(日) 11:33:48.68
>>507
ジェット略爆の強みはその射程範囲じゃないかなと思ってる。
対人をやればわかると思うけど略爆はされた側は気づきづらいから自国領のどこが焼かれるか分からないのは恐怖
例えばソ連がキューバからジェット略爆を出せばアメリカ全土を好きな時に破壊できるって考えたらその強さは分かると思う
ジェット略爆の強みはその射程範囲じゃないかなと思ってる。
対人をやればわかると思うけど略爆はされた側は気づきづらいから自国領のどこが焼かれるか分からないのは恐怖
例えばソ連がキューバからジェット略爆を出せばアメリカ全土を好きな時に破壊できるって考えたらその強さは分かると思う
509: 2019/01/13(日) 08:30:22.12
>>503
ロケットによる戦略爆撃は「人的が少なくていい」利点があるが
その分工場減る+3型になるまで射程が物足りない欠点あるから
ゲーム後半の武器にしかならん。
ロケットによる戦略爆撃は「人的が少なくていい」利点があるが
その分工場減る+3型になるまで射程が物足りない欠点あるから
ゲーム後半の武器にしかならん。
504: 2019/01/12(土) 23:06:04.04
このゲーム買ったんだが、Steamから起動してランチャー一瞬起動するんだけどすぐ消えて何にも触れられないんだけど…
ゲームの適合性チェック、再起動、アンインストールまでしたんだけど治らず…
誰か助けてください。
ゲームの適合性チェック、再起動、アンインストールまでしたんだけど治らず…
誰か助けてください。
505: 2019/01/12(土) 23:31:20.48
試しに三分放置してみて
実際俺はそのくらいかかる機種
実際俺はそのくらいかかる機種
506: 2019/01/12(土) 23:46:07.10
放置も何も、何もしなくても勝手に閉じてデスクトップにもどってしまう…
508: 2019/01/13(日) 02:09:23.90
ウイルス扱いされてる可能性
511: 2019/01/13(日) 12:35:05.56
戦闘機IIIとジェット戦闘機IIなら後者の方が強いのはまぁわかるんだが
戦闘機IIIとジェット戦闘機Iが絶妙にわからん
というかジェット戦闘機で生産ライン1から構築するのがキツイ、更新が出来ないのがな
戦闘機IIIとジェット戦闘機Iが絶妙にわからん
というかジェット戦闘機で生産ライン1から構築するのがキツイ、更新が出来ないのがな
512: 2019/01/13(日) 15:33:11.24
現実でもそこには大きな差があった訳では無いからなぁ…
まあもう少しジェット機を強くしてもいいと思うけど
まあもう少しジェット機を強くしてもいいと思うけど
513: 2019/01/13(日) 16:59:41.32
日本の北上型って強いんですかね?なんとなくでいつも作ってるけど皆さん使ってます?
514: 2019/01/13(日) 17:27:52.79
>>513
使ってないなぁ…
大勢が決するまでは駆逐艦と空母しか作れん…ドクトリン的にも
使ってないなぁ…
大勢が決するまでは駆逐艦と空母しか作れん…ドクトリン的にも
515: 2019/01/13(日) 19:42:28.93
36年開始一般兵史実AIオンの大日本帝国プレイで37年9月までにアメリカフィリピン
降伏させてそこから中華統一戦線との戦い始めるんだけど中国大陸での包囲殲滅が
うまくいかなくていつも泥沼になるんよね
宣戦は39年4月(それまで装備の充足と備蓄してた)
北京戦線で引き付けつつ上海とセッコウに強襲上陸
(上海とセッコウには第1陣が4~5師団、第2陣に24師団、
第2陣は補給切れ起こすから詰め込みすぎだろうか?)
上海戦線と北京戦線の合流を図ってるうちに戦線がつながって包囲できんかった
開戦の時期と包囲殲滅の仕方、前線の第2陣上陸師団の規模はどうすればいいか教えてくれ
やっぱり上陸した港やプロヴィンスのインフラは整備したほうがええんかね?
降伏させてそこから中華統一戦線との戦い始めるんだけど中国大陸での包囲殲滅が
うまくいかなくていつも泥沼になるんよね
宣戦は39年4月(それまで装備の充足と備蓄してた)
北京戦線で引き付けつつ上海とセッコウに強襲上陸
(上海とセッコウには第1陣が4~5師団、第2陣に24師団、
第2陣は補給切れ起こすから詰め込みすぎだろうか?)
上海戦線と北京戦線の合流を図ってるうちに戦線がつながって包囲できんかった
開戦の時期と包囲殲滅の仕方、前線の第2陣上陸師団の規模はどうすればいいか教えてくれ
やっぱり上陸した港やプロヴィンスのインフラは整備したほうがええんかね?
519: 2019/01/14(月) 10:08:48.53
>>515
工場も資源もアメリカから得られるのに中国攻めの必要あります?
(WtTあるならアメリカ資源がディシジョンで増える)
どうしても中国大陸が欲しいならアメリカ下して傀儡化or領土化した後なら
デバフ解除ペナルティのアメリカの戦意UPがペナルティにならないから
デバフ消していけば対中戦争に負けない。(事前にインフラ港整備はやって損はない)
むしろ中華民国が降伏しないのを利用して(対インド戦を考慮して)広西軍閥+雲南を抑えたいところ。
(そのためには広州、広東あたりから上陸を検討)
工場も資源もアメリカから得られるのに中国攻めの必要あります?
(WtTあるならアメリカ資源がディシジョンで増える)
どうしても中国大陸が欲しいならアメリカ下して傀儡化or領土化した後なら
デバフ解除ペナルティのアメリカの戦意UPがペナルティにならないから
デバフ消していけば対中戦争に負けない。(事前にインフラ港整備はやって損はない)
むしろ中華民国が降伏しないのを利用して(対インド戦を考慮して)広西軍閥+雲南を抑えたいところ。
(そのためには広州、広東あたりから上陸を検討)
521: 2019/01/14(月) 11:41:43.98
>>515
戦線が停滞したら別の場所に上陸すればそっちに人員行くから攻めやすくなるよ
仮に上陸した場所に来なければそこから攻めればいいし
港が足りないと思ったら作るんじゃなくて新しく奪う感じで攻めれば徐々に
敵の戦線が伸びて突破しやすくなるはず
>>517
左上の徴兵と配備→編成改正の右の王冠のボタン→徴兵したい国とテンプレートを選んで複製
>>518
上がります
戦線が停滞したら別の場所に上陸すればそっちに人員行くから攻めやすくなるよ
仮に上陸した場所に来なければそこから攻めればいいし
港が足りないと思ったら作るんじゃなくて新しく奪う感じで攻めれば徐々に
敵の戦線が伸びて突破しやすくなるはず
>>517
左上の徴兵と配備→編成改正の右の王冠のボタン→徴兵したい国とテンプレートを選んで複製
>>518
上がります
516: 2019/01/13(日) 20:20:01.33
国別のランキングが総合力・軍事力・工業力的な感じのもので見れるやつってどうすれば見れますか?
524: 2019/01/14(月) 22:51:29.00
>>516
escからメニューへ戻る
escからメニューへ戻る
517: 2019/01/13(日) 21:00:11.03
傀儡国の人的を使用して徴兵を行うのはどのようにやるのでしょうか?
色々調べたのですがいまいち方法が分かりません
色々調べたのですがいまいち方法が分かりません
518: 2019/01/14(月) 02:22:41.48
支援中隊も装備更新すれば能力が向上するのでしょうか?
520: 2019/01/14(月) 10:15:58.75
アメリカ速攻する時点で目標は工場でも資源でもなく世界征服でしょ
522: 2019/01/14(月) 13:59:46.08
支援中隊も装備更新すれば能力が向上するのでしょうか?
523: 2019/01/14(月) 19:59:19.18
すいません、ミスりました。答えてくださった方ありがとうございます
525: 2019/01/15(火) 11:19:22.07
日本で海兵隊の編成はどういうのがいいのでしょうか?
今は海兵隊x5重自走x1で偵察、工兵、砲兵の中隊を入れています
今は海兵隊x5重自走x1で偵察、工兵、砲兵の中隊を入れています
526: 2019/01/15(火) 15:11:53.46
>>525
ぶっちゃけ重対空砲一個混ぜるだけでも十分すぎるくらい強い。
それ以上に戦闘力が求められるようなところに上陸するのは、大抵そもそも上陸地点が間違ってる。
ぶっちゃけ重対空砲一個混ぜるだけでも十分すぎるくらい強い。
それ以上に戦闘力が求められるようなところに上陸するのは、大抵そもそも上陸地点が間違ってる。
527: 2019/01/15(火) 15:16:47.08
>>526
ありがとうございます
重自走より重対空の方がいいのですか?
突破だけなら重戦車の方が良いのかなと思うのですが
ありがとうございます
重自走より重対空の方がいいのですか?
突破だけなら重戦車の方が良いのかなと思うのですが
528: 2019/01/15(火) 15:18:59.66
>>527
要するに貧弱な駐屯歩兵の火力を装甲でシャットアウトするためのもんなのでこれでいいのだ。
当然、敵が対戦車兵器でブチ抜いて来るならいても無駄なので入れなくていい
要するに貧弱な駐屯歩兵の火力を装甲でシャットアウトするためのもんなのでこれでいいのだ。
当然、敵が対戦車兵器でブチ抜いて来るならいても無駄なので入れなくていい
530: 2019/01/15(火) 15:41:17.14
>>528>>529
ありがとうございます
重対空の意味が分かりましたので編成に試してみます
ありがとうございます
重対空の意味が分かりましたので編成に試してみます
529: 2019/01/15(火) 15:27:35.99
>>527
http://starlit.daynight.jp/hoi4data/?%A5%C7%A1%BC%A5%BF%BD%B8%2F%B8%A6%B5%E6%2F%C0%EF%BC%D6%B7%CF%B5%BB%BD%D1#wa7bf395
重戦車系のコストは25ですが装備により大隊に必要な車両数が異なります
重戦車は25*40両=1000コストで同様に重自走砲は600で重対空は200です
車両の多い少ないは関係なく同じ装甲が得られるので重対空がよく用いられます
コストの高い重戦車を全体に配備する力があるなら
むしろ研究的に将来性のある軽戦車の機甲師団を歩兵師団と別に作り運用したほうが効果的な場面が多いと思います
http://starlit.daynight.jp/hoi4data/?%A5%C7%A1%BC%A5%BF%BD%B8%2F%B8%A6%B5%E6%2F%C0%EF%BC%D6%B7%CF%B5%BB%BD%D1#wa7bf395
重戦車系のコストは25ですが装備により大隊に必要な車両数が異なります
重戦車は25*40両=1000コストで同様に重自走砲は600で重対空は200です
車両の多い少ないは関係なく同じ装甲が得られるので重対空がよく用いられます
コストの高い重戦車を全体に配備する力があるなら
むしろ研究的に将来性のある軽戦車の機甲師団を歩兵師団と別に作り運用したほうが効果的な場面が多いと思います
531: 2019/01/15(火) 18:03:47.39
(歩兵師団に重戦車系配備するより 野戦病院の方が良くねと)
532: 2019/01/15(火) 19:03:38.91
modとか無しで敵の師団編成をみる方法ってありますか?
参考にしたいのでmodありでも
参考にしたいのでmodありでも
536: 2019/01/15(火) 20:11:45.43
533: 2019/01/15(火) 19:45:55.21
ゲームのロードして敵国に憑依しろ
543: 2019/01/17(木) 10:36:49.93
>>533,534,536
ありがとうございます
observe で見てみました
結構堅いと思っても 兵士6 砲兵2の親の顔より(rの構成でした
敵に回すと面倒なんですね
ありがとうございます
observe で見てみました
結構堅いと思っても 兵士6 砲兵2の親の顔より(rの構成でした
敵に回すと面倒なんですね
534: 2019/01/15(火) 19:47:35.65
コマンドで乗り移れば見れる(鉄人では無理)
observeかtag
observeかtag
535: 2019/01/15(火) 20:00:33.63
前線にいるやつならマウスオーバーで多少は見えるけどな
538: 2019/01/16(水) 12:06:02.15
>>535
これ。暗号技術開発して兵士横付けしたら中隊まで丸見え
これ。暗号技術開発して兵士横付けしたら中隊まで丸見え
539: 2019/01/16(水) 18:56:27.77
>>538
レーダーも建てるとさらに正確に
レーダーも建てるとさらに正確に
549: 2019/01/17(木) 22:43:40.31
>>548
航空優勢も関係なかったっけ
あと>>539が言うようにはレーダーも関係するみたい
航空優勢も関係なかったっけ
あと>>539が言うようにはレーダーも関係するみたい
552: 2019/01/18(金) 13:21:25.62
>>549
アメリカとかイギリスってそういうの満たしても?のママになるよね?1944くらいから…
アメリカとかイギリスってそういうの満たしても?のママになるよね?1944くらいから…
537: 2019/01/16(水) 04:05:22.62
初手アメリカって強襲上陸、本隊到着、LA陥落、シカゴ陥落、デトロイト陥落、ワシントン陥落をそれぞれどれくらいにやるの目安がええんじゃろ
540: 2019/01/16(水) 21:43:04.03
ドイツプレイで、最近ちょくちょく造船所の生産ラインが丸々一つ勝手に消えてしまうのですがバグですかね?
541: 2019/01/16(水) 21:55:18.09
>>540
生産数をちゃんと無限にしてる?
生産数をちゃんと無限にしてる?
542: 2019/01/17(木) 00:03:45.14
>>541
無限にしてたら、造船所に空きが出来た通知が出てきて、生産メニューを確認したらライン1つ丸々消えてるって感じです。
無限にしてたら、造船所に空きが出来た通知が出てきて、生産メニューを確認したらライン1つ丸々消えてるって感じです。
544: 2019/01/17(木) 18:47:53.42
人的資源を増やすなら併合より傀儡化ということですがこれって傀儡化したら勝手に人的資源が増えるんですか?
それとも傀儡国から師団徴兵しなきゃいけませんか?
それとも傀儡国から師団徴兵しなきゃいけませんか?
545: 2019/01/17(木) 18:57:43.39
>>544
傀儡国から持ってくる用の編成を組む
傀儡国から持ってくる用の編成を組む
551: 2019/01/18(金) 10:00:27.64
>>545
>>546
ありがとうございます
DLC入ってるんでやってみます
>>546
ありがとうございます
DLC入ってるんでやってみます
546: 2019/01/17(木) 19:27:10.92
>>544
1 徴兵と配備画面で「師団改正」横のクラウンマークをクリック
2 気に入った編成をコピーして編集したら保存
3 自国師団編成画面に属国マーク入りの師団編成が出来ているのでそれを徴兵
最近始めたばかりなので正解かは知らんがこれで一応できてる
1 徴兵と配備画面で「師団改正」横のクラウンマークをクリック
2 気に入った編成をコピーして編集したら保存
3 自国師団編成画面に属国マーク入りの師団編成が出来ているのでそれを徴兵
最近始めたばかりなので正解かは知らんがこれで一応できてる
547: 2019/01/17(木) 20:20:18.80
dlc必須だからバニラじゃ無理だぞ
548: 2019/01/17(木) 21:34:32.65
あるときから敵の師団数が?になって見えなくなったんだがこれはなんだろう
ああこれが暗号解読かと思って全部研究したんだが改善されなかった
初歩的なことかもしれんが調べても出てこないしすまんが教えてください
ああこれが暗号解読かと思って全部研究したんだが改善されなかった
初歩的なことかもしれんが調べても出てこないしすまんが教えてください
550: 2019/01/17(木) 23:18:18.26
暗号であってるけど敵も研究してるからね
553: 2019/01/18(金) 17:32:17.31
海軍ドクトリンって進める意味ない?
艦隊保全最後まで進めたけど、戦艦の強化を実感できない…
艦隊保全最後まで進めたけど、戦艦の強化を実感できない…
554: 2019/01/18(金) 17:58:27.32
>>553
wikiよりドクトリンから得られる効果
BB 戦艦
60 組織率
50% 海上戦闘哨戒
90% 護衛効果
10% 主力艦装甲
10% 海軍対空攻撃
10% 主力艦攻撃力
海上戦闘哨戒と護衛効果は言ってしまえば海域で敵艦隊を発見したときに
全員集合戦闘開始ができるまでのスピードみたいなもの
なので直接戦闘に関わるのは組織率と装甲と攻撃関係
陸兵器と違って海兵器はダメージを受けたら基地に戻って修理する必要があるので
組織率が高くても設定次第ではすぐに港に避難してしまうかもしれません
あとは10%上がる戦闘系ステータスですがこれが大きいと見るかはwikiの艦船データを見て判断してください
wikiよりドクトリンから得られる効果
BB 戦艦
60 組織率
50% 海上戦闘哨戒
90% 護衛効果
10% 主力艦装甲
10% 海軍対空攻撃
10% 主力艦攻撃力
海上戦闘哨戒と護衛効果は言ってしまえば海域で敵艦隊を発見したときに
全員集合戦闘開始ができるまでのスピードみたいなもの
なので直接戦闘に関わるのは組織率と装甲と攻撃関係
陸兵器と違って海兵器はダメージを受けたら基地に戻って修理する必要があるので
組織率が高くても設定次第ではすぐに港に避難してしまうかもしれません
あとは10%上がる戦闘系ステータスですがこれが大きいと見るかはwikiの艦船データを見て判断してください
555: 2019/01/18(金) 18:50:59.86
>>554
詳しくありがとうございました
詳しくありがとうございました
556: 2019/01/19(土) 04:49:24.31
空戦がいまいち不透明だから質問させてください
例えば1000機の戦闘機を一つのエリアに飛ばすとしてその戦闘機たちを200×5にしたほうがいいとかそういうのはあるんでしょうか
またエースは数が少ない航空隊に配置したほうがいいのでしょうか
例えば1000機の戦闘機を一つのエリアに飛ばすとしてその戦闘機たちを200×5にしたほうがいいとかそういうのはあるんでしょうか
またエースは数が少ない航空隊に配置したほうがいいのでしょうか
557: 2019/01/19(土) 09:31:44.75
作戦の効果から言えば1000機まとめようが分けようがどちらでも違いはありません
ですが操作量が増えて困るなどの理由がない限り、エースの性能を引き出すのに最適で飛行場上限管理も楽な100機編成が良いでしょう
ですが操作量が増えて困るなどの理由がない限り、エースの性能を引き出すのに最適で飛行場上限管理も楽な100機編成が良いでしょう
558: 2019/01/19(土) 17:51:39.17
初心者です
ゲーム中に通知されるものの一つの編成中の師団なしなんですがこれは無視するべきなのでしょうか?
というのもゲーム序盤においては編成した師団は中盤以降編成自体の幅が狭く価値が乏しいと思うからです
あと編成するとしてどの程度の規模で生産すれば良いのかも全然分かりません
過去作の2やDHや3はやり込みましたが仕組みが違いすぎてなかなか理解が出来ていません
もし良ければアドバイスお願いします
ゲーム中に通知されるものの一つの編成中の師団なしなんですがこれは無視するべきなのでしょうか?
というのもゲーム序盤においては編成した師団は中盤以降編成自体の幅が狭く価値が乏しいと思うからです
あと編成するとしてどの程度の規模で生産すれば良いのかも全然分かりません
過去作の2やDHや3はやり込みましたが仕組みが違いすぎてなかなか理解が出来ていません
もし良ければアドバイスお願いします
559: 2019/01/19(土) 17:57:31.87
>>558
余裕あるならやっとくといい。
後から編成いじりゃいいんだし
余裕あるならやっとくといい。
後から編成いじりゃいいんだし
562: 2019/01/19(土) 18:09:38.85
>>559
アドバイスありがとうございます
例えば過去作の2や3だと工業力をギリギリまで工場建造に回し戦争1年半前位から一気に軍拡がベストであったと思います
この考えはHoI4には当てはめるのは難しいですか?
工業力という単純化された物から生産物ごとに必要なものがあったりなどの変化があり理解がなかなか進みません
一般的にで良いので戦争が始まる前の流れを教えて貰えませんか?
プレイ国はドイツやソビエトです
アドバイスありがとうございます
例えば過去作の2や3だと工業力をギリギリまで工場建造に回し戦争1年半前位から一気に軍拡がベストであったと思います
この考えはHoI4には当てはめるのは難しいですか?
工業力という単純化された物から生産物ごとに必要なものがあったりなどの変化があり理解がなかなか進みません
一般的にで良いので戦争が始まる前の流れを教えて貰えませんか?
プレイ国はドイツやソビエトです
563: 2019/01/19(土) 18:48:01.33
>>561
現在進行中の戦争参加国一覧を開いて「主要国だけ表示する」で
主要国のチェックをしてほしい。インドが主要国なってたりする。
あと、主要国全部が降伏していてもたまーに講和会議開催が遅れることはあるね。
>>562
ソ連とドイツがやることも複雑なので
HOI4AARか初心者向けリプレイ動画閲覧をオススメするよ。
現在進行中の戦争参加国一覧を開いて「主要国だけ表示する」で
主要国のチェックをしてほしい。インドが主要国なってたりする。
あと、主要国全部が降伏していてもたまーに講和会議開催が遅れることはあるね。
>>562
ソ連とドイツがやることも複雑なので
HOI4AARか初心者向けリプレイ動画閲覧をオススメするよ。
564: 2019/01/19(土) 20:01:55.69
>>563
ありがとうございます。インドが入ってました、、、泣
ありがとうございます。インドが入ってました、、、泣
565: 2019/01/19(土) 20:04:10.27
>>564
もう一回遊べるドン!
もう一回遊べるドン!
560: 2019/01/19(土) 17:59:55.40
それにヘボ編成でもレジスタンス鎮圧とか強襲揚陸防衛とか仕事はいくらでもあるぞ。
561: 2019/01/19(土) 18:08:54.30
すみません。初心者です。
対連合軍で、英仏本国を降伏させたんですが、講和会議になりません。
なぜでしょうか。
米ソはまだ連合側に加入していません。
対連合軍で、英仏本国を降伏させたんですが、講和会議になりません。
なぜでしょうか。
米ソはまだ連合側に加入していません。
566: 2019/01/20(日) 16:14:46.58
日本の1936年スタートで最速盧溝橋したのですが上海上陸した後に大量の中華軍が何処からともなくくるのですが何か対策はありますか?
567: 2019/01/20(日) 16:23:49.33
>>566
http://starlit.daynight.jp/hoiaar/?HOI4%2F%BD%E9%BF%B4%BC%D4%A4%CE%C6%FC%CB%DC%BF%AF%B9%B6%C0%E8%A4%CE%A4%B9%A1%B5%A4%E1%2F%C2%AE%B9%B6%C6%FC%C3%E6%C0%EF%C1%E8%CA%D4
このAARが参考になると思います
北京方面を塞いだあと南京を包囲する時はトラック部隊を持っていくと安定します
http://starlit.daynight.jp/hoiaar/?HOI4%2F%BD%E9%BF%B4%BC%D4%A4%CE%C6%FC%CB%DC%BF%AF%B9%B6%C0%E8%A4%CE%A4%B9%A1%B5%A4%E1%2F%C2%AE%B9%B6%C6%FC%C3%E6%C0%EF%C1%E8%CA%D4
このAARが参考になると思います
北京方面を塞いだあと南京を包囲する時はトラック部隊を持っていくと安定します
568: 2019/01/20(日) 16:39:24.70
>>567
ありがとうございます
ありがとうございます
569: 2019/01/20(日) 22:57:08.13
日本のディシジョンで「ソ連に対するプロパガンダ(週の戦争協力度+1%)」
みたいなものがあるのですが、日本は流れにそってプレイすると協力度はたいてい100%なので
このディシジョンを実行しても効果があるのかどうか不明です。
100%以上に追加される効果があるのか、あるいは、侵略的なことを続けたりして協力度が落ちたとき用に
補填として用意されているのか、お教えいただければと思います。
みたいなものがあるのですが、日本は流れにそってプレイすると協力度はたいてい100%なので
このディシジョンを実行しても効果があるのかどうか不明です。
100%以上に追加される効果があるのか、あるいは、侵略的なことを続けたりして協力度が落ちたとき用に
補填として用意されているのか、お教えいただければと思います。
570: 2019/01/20(日) 23:06:28.56
○○に対するプロパガンダ、というのは日本固有のものではない汎用ディシジョンです
581: 2019/01/22(火) 13:25:59.81
>>570 - 571
了解いたしました。
ありがとうございました。
了解いたしました。
ありがとうございました。
571: 2019/01/20(日) 23:09:44.90
100%以上は効果がない
572: 2019/01/20(日) 23:40:15.75
傀儡国から徴兵する場合装備も傀儡国が出すんでしょうか?
それならレンドリースしたほうがいいんですかね
それならレンドリースしたほうがいいんですかね
573: 2019/01/21(月) 00:00:32.17
傀儡国からの徴兵は自国の武器を使う
傀儡国からの義勇兵は傀儡国の武器を使う
傀儡国からの義勇兵は傀儡国の武器を使う
574: 2019/01/21(月) 00:24:33.69
ありがとうございます!
575: 2019/01/21(月) 04:20:58.55
すみません、メインメニューの壁紙を日中戦争以外に変更することはできるのでしょうか?
自分でもオプション等探してみたのですが方法がわかりませんでした
自分でもオプション等探してみたのですが方法がわかりませんでした
580: 2019/01/21(月) 23:16:25.55
>>575
hoi4のメニューの絵は購入してONにしてるDLCで一番新しいものが表示されるはずだけど
gfxいじれば変更できると思う
ただ、パラドゲーでDLC未購入の絵を広告として表示することがあるしグレーかも
>>576
define
NAVAL_COMBAT_EXTERNAL_PLANES_JOIN_RATIO = 0.05, -- Max planes that can join a combat comparing to the total strength of the ships
NAVAL_COMBAT_EXTERNAL_PLANES_JOIN_RATIO_PER_DAY = 0.2, -- max extra plane % that can join every day
NAVAL_COMBAT_EXTERNAL_PLANES_MIN_CAP = 20, -- Min cap for planes that can join naval combat
>>578
元帥特性は軍団の司令官の時、将軍特性は軍の司令官の時、
スキル値や獲得特性、地形は軍団の司令官なら半分
軍の司令官なら全部
軍団司令官と軍司令官が両方適応を持ってたら
地形ペナルティ削減は25%+50%で75%が有効
特性の数はレベル依存でINT(LVL/2)だから最大レベル10なら特性5
(選択性でない獲得特性と地形の左側は数に含まない)
軍団司令官より軍司令官に置いた方が経験値が入りやすいけど階級による必要経験値の差は現在ない
レベルアップに必要な経験値は2^nで増加するから倍々で上がりにくくなる
level_exp=100*2^(n-1)
hoi4のメニューの絵は購入してONにしてるDLCで一番新しいものが表示されるはずだけど
gfxいじれば変更できると思う
ただ、パラドゲーでDLC未購入の絵を広告として表示することがあるしグレーかも
>>576
define
NAVAL_COMBAT_EXTERNAL_PLANES_JOIN_RATIO = 0.05, -- Max planes that can join a combat comparing to the total strength of the ships
NAVAL_COMBAT_EXTERNAL_PLANES_JOIN_RATIO_PER_DAY = 0.2, -- max extra plane % that can join every day
NAVAL_COMBAT_EXTERNAL_PLANES_MIN_CAP = 20, -- Min cap for planes that can join naval combat
>>578
元帥特性は軍団の司令官の時、将軍特性は軍の司令官の時、
スキル値や獲得特性、地形は軍団の司令官なら半分
軍の司令官なら全部
軍団司令官と軍司令官が両方適応を持ってたら
地形ペナルティ削減は25%+50%で75%が有効
特性の数はレベル依存でINT(LVL/2)だから最大レベル10なら特性5
(選択性でない獲得特性と地形の左側は数に含まない)
軍団司令官より軍司令官に置いた方が経験値が入りやすいけど階級による必要経験値の差は現在ない
レベルアップに必要な経験値は2^nで増加するから倍々で上がりにくくなる
level_exp=100*2^(n-1)
582: 2019/01/22(火) 14:08:53.32
>>580
海爆についてありがとうございます
total strength of the ships
とは具体的に何を指すかご存じですか?
艦数なのか一隻あたりのsizeの事なのか等
海爆についてありがとうございます
total strength of the ships
とは具体的に何を指すかご存じですか?
艦数なのか一隻あたりのsizeの事なのか等
583: 2019/01/22(火) 14:11:42.81
>>582
攻撃対象となる艦船の耐久力
耐久40の駆逐艦2の場合レシオ的には40/20=2機の艦爆が攻撃に向かうけど
ミニマム20機に引っかかるから20機が適用される
攻撃対象となる艦船の耐久力
耐久40の駆逐艦2の場合レシオ的には40/20=2機の艦爆が攻撃に向かうけど
ミニマム20機に引っかかるから20機が適用される
584: 2019/01/22(火) 14:17:02.57
>>583
良く分かりました、ありがとうございます
買ってから数年経ちますが
今まで海の事は海軍に任せていたので
海爆を事実上初めて使って戸惑っていました
良く分かりました、ありがとうございます
買ってから数年経ちますが
今まで海の事は海軍に任せていたので
海爆を事実上初めて使って戸惑っていました
703: 2019/02/09(土) 14:39:56.42
>>701
俺は詳しくないけど>>580の回答が一部参考になると思う
俺は詳しくないけど>>580の回答が一部参考になると思う
706: 2019/02/09(土) 19:43:08.98
>>703
ありがとうございます
ありがとうございます
585: 2019/01/23(水) 10:01:27.53
>>575
すごいわかる。起動のたびにしょうもない中国軍の顔を拝まなきゃいけないのホントひで
すごいわかる。起動のたびにしょうもない中国軍の顔を拝まなきゃいけないのホントひで
576: 2019/01/21(月) 13:06:54.93
海爆の艦船攻撃について教えて下さい
駆逐艦一隻をみつけて20機で攻撃していましたが
任務には360機を充てていました
航続距離は二ヶ所から出して全域をカバーする感じなので
効率は50%強で作戦効率は悪目です
艦船攻撃に参加する機数はどう計算されているのですか?
駆逐艦一隻をみつけて20機で攻撃していましたが
任務には360機を充てていました
航続距離は二ヶ所から出して全域をカバーする感じなので
効率は50%強で作戦効率は悪目です
艦船攻撃に参加する機数はどう計算されているのですか?
577: 2019/01/21(月) 17:52:55.03
軍を編成するときは、同じ種類の師団でまとめる方と、数種類の師団でまとめる方のどちらがいいんですかね?
579: 2019/01/21(月) 19:06:08.72
>>577
その作戦の用途によるとしか言えない
例えば壁役の工兵中退&歩兵オンリー師団とかは一つにまとめた方がいいけど、電撃戦や浸透作戦をやる場合は機甲師団と自動車科師団を混ぜたりする
FlAK等のあくまで歩兵のバフでしかないやつが充分数揃えられなかった時は普通の歩兵師団と混ぜたりする
その作戦の用途によるとしか言えない
例えば壁役の工兵中退&歩兵オンリー師団とかは一つにまとめた方がいいけど、電撃戦や浸透作戦をやる場合は機甲師団と自動車科師団を混ぜたりする
FlAK等のあくまで歩兵のバフでしかないやつが充分数揃えられなかった時は普通の歩兵師団と混ぜたりする
578: 2019/01/21(月) 18:43:46.59
将軍を元帥にした時、将軍特性や地形特性は全部もしくは半分適用されますか?
またその場合同じ軍団の元帥と将軍が例えば装甲部隊の指揮官など同じ特性を持っている場合はどうなりますか?
また特性の数は限度数がありますか?
もしくはレベルが上がりにくくなる、スキルが取得しにくくなったりしますか?
またその場合同じ軍団の元帥と将軍が例えば装甲部隊の指揮官など同じ特性を持っている場合はどうなりますか?
また特性の数は限度数がありますか?
もしくはレベルが上がりにくくなる、スキルが取得しにくくなったりしますか?
586: 2019/01/23(水) 12:04:17.42
man the gunsの発売を待て
587: 2019/01/23(水) 19:00:33.19
そういやman the gunsっていつ発売されるのかな
590: 2019/01/24(木) 00:48:07.70
>>587
クリスマスまでには(定型句
クリスマスまでには(定型句
606: 2019/01/26(土) 21:22:16.13
>>590
マジかよちょっと塹壕掘ってくる
マジかよちょっと塹壕掘ってくる
588: 2019/01/23(水) 20:32:27.13
ゲーム内で日本語入力が出来るようになる方法ってありますか?
589: 2019/01/23(水) 20:48:30.45
>>588
半角/全角のボタンおすとコンソールがひらくけど
コンソールを開いたまま入力欄をクリックしたら日本語入力できる
半角/全角のボタンおすとコンソールがひらくけど
コンソールを開いたまま入力欄をクリックしたら日本語入力できる
591: 2019/01/24(木) 18:18:24.30
このゲームすんごいよく落ちるんやがどうすればいいんや
593: 2019/01/24(木) 18:35:44.20
>>591
結構長い事遊んでるけどそんなに落ちた記憶ないなぁ
落ちたとしても原因がMODだったとかならあるけど
結構長い事遊んでるけどそんなに落ちた記憶ないなぁ
落ちたとしても原因がMODだったとかならあるけど
594: 2019/01/24(木) 18:40:01.99
>>591
私もよく落ちるから、比較的落ちにくい1.5.1で遊んでるよ。
Ver下げの方法は「パラドゲー 過去バージョンの利用方法」で検索。
同じ自製MODを使っているはずなのにVer1.5.4ドイツプレイでは
落ちなかったりするから意味が分からん…
私もよく落ちるから、比較的落ちにくい1.5.1で遊んでるよ。
Ver下げの方法は「パラドゲー 過去バージョンの利用方法」で検索。
同じ自製MODを使っているはずなのにVer1.5.4ドイツプレイでは
落ちなかったりするから意味が分からん…
596: 2019/01/25(金) 15:37:40.82
>>591
mod入れてたらバニラで一回やってみる
それで駄目ならスペックかな……。スペック問題ないならパソコンを掃除するといいかもしれません
mod入れてたらバニラで一回やってみる
それで駄目ならスペックかな……。スペック問題ないならパソコンを掃除するといいかもしれません
592: 2019/01/24(木) 18:20:41.07
処理落ちに対抗するパソコンにする
597: 2019/01/25(金) 22:55:23.24
AIが侵略した国を自国領土にするか傀儡にするかってなにか条件とかあったりしますか
こっちが侵略した理由で変わったりとかなんかね
こっちが侵略した理由で変わったりとかなんかね
599: 2019/01/26(土) 01:04:52.47
ドイツプレイです。
国粋スペインが枢軸国入りしてくれないのですが、何をしたらいいでしょうか?招待しても蹴られて終わりです。スペインとの同盟NFは取得してあります
国粋スペインが枢軸国入りしてくれないのですが、何をしたらいいでしょうか?招待しても蹴られて終わりです。スペインとの同盟NFは取得してあります
600: 2019/01/26(土) 07:41:02.98
>>599
スペイン独自の国民精神で1942年くらいまで枢軸加盟を拒むようになってるはず
確認して見たら?
スペイン独自の国民精神で1942年くらいまで枢軸加盟を拒むようになってるはず
確認して見たら?
615: 2019/01/27(日) 11:52:24.04
>>600
>>601
>>602
今1943年で英仏との戦争は終わり、大東亜共栄圏と戦争状態です。この戦争が終われば陣営に招待可能となるのでしょうか?
>>601
>>602
今1943年で英仏との戦争は終わり、大東亜共栄圏と戦争状態です。この戦争が終われば陣営に招待可能となるのでしょうか?
618: 2019/01/27(日) 21:21:01.57
>>613
日本と交戦と原爆技術開発済で投下する国のディシジョンの期限が決まって
2発落とすと投下する国のディシジョンは終わり
今度は日本の判断ターンになって
軍船が40に満たない、硫黄島と沖縄が取られてていれば
日本が降伏ディシジョン実行可能になって
北朝鮮と南朝鮮も占領されてれば降伏しやすくなるAI判定
>>615
外交画面で何が障害になってるか確認できるはずだからそれを見て
ジブラルタルをドイツが持ってて気に入らないとかで解決できるなら
返還すればいいし、ある程度の理由は表示されてるはず
日本と交戦と原爆技術開発済で投下する国のディシジョンの期限が決まって
2発落とすと投下する国のディシジョンは終わり
今度は日本の判断ターンになって
軍船が40に満たない、硫黄島と沖縄が取られてていれば
日本が降伏ディシジョン実行可能になって
北朝鮮と南朝鮮も占領されてれば降伏しやすくなるAI判定
>>615
外交画面で何が障害になってるか確認できるはずだからそれを見て
ジブラルタルをドイツが持ってて気に入らないとかで解決できるなら
返還すればいいし、ある程度の理由は表示されてるはず
623: 2019/01/28(月) 11:39:56.31
>>618
2発落としたのに失敗したのはきちんと条件あるからか
めんどくさくて宣戦布告+2発で即降伏させるかーとか思ってたわ
2発落としたのに失敗したのはきちんと条件あるからか
めんどくさくて宣戦布告+2発で即降伏させるかーとか思ってたわ
601: 2019/01/26(土) 09:29:27.35
602: 2019/01/26(土) 11:57:00.13
スペイン内戦が終わったら
SPA_recovering_from_civil_war
ai_get_ally_desire_factor = -200
join_faction_tension = 0.5
がdays = 1095 (3年間)マイナスアイデアでついて
ドイツNFで待たずに消せるけど
ちょうどそのころドイツは激戦中だから巻き込まれ怖い病がある
ファシがあまりにも強大か、大きな戦争中でなかったり、スペインが復興してジブラルタルcoreCB作成
とか何かのきっかけで怖い病を克服しないと侵略戦争への参戦まではしなかったり
とにかくスペインはあてにならないから、潰した方が早い
スペインが持つ主義の陣営と敵対する国家でプレイしてるとアンチプレイヤー補正かなにかで
アイデア削除後すぐにスペインが大活躍始めることがあるけど
味方として役に立ってほしい時に動かすタイムラインの構築は困難
SPA_recovering_from_civil_war
ai_get_ally_desire_factor = -200
join_faction_tension = 0.5
がdays = 1095 (3年間)マイナスアイデアでついて
ドイツNFで待たずに消せるけど
ちょうどそのころドイツは激戦中だから巻き込まれ怖い病がある
ファシがあまりにも強大か、大きな戦争中でなかったり、スペインが復興してジブラルタルcoreCB作成
とか何かのきっかけで怖い病を克服しないと侵略戦争への参戦まではしなかったり
とにかくスペインはあてにならないから、潰した方が早い
スペインが持つ主義の陣営と敵対する国家でプレイしてるとアンチプレイヤー補正かなにかで
アイデア削除後すぐにスペインが大活躍始めることがあるけど
味方として役に立ってほしい時に動かすタイムラインの構築は困難
603: 2019/01/26(土) 12:49:20.69
鹵獲装備で各国のユニット名と年式がわかるサイトとかないですか?
605: 2019/01/26(土) 14:58:46.87
>>603
hoi4\localisation\
equip_air_l_english.yml
equip_naval_l_english.yml
equipment_l_english.yml
日本語がよければ日本語化modの中の同じファイル
>>604
ランチャーでは変えられずwindowsではmodの名前順(UTF-8)でload orderが決まってる
macは殆ど知らないけどBSDかなにかみたいなものだろうから
大文字と小文字の区別で引っかかってるのかも
文字コードがUTF-8なのかどうかは知らない
そこらへんに引っかからない名前に変えればいいんじゃないの
hoi4\localisation\
equip_air_l_english.yml
equip_naval_l_english.yml
equipment_l_english.yml
日本語がよければ日本語化modの中の同じファイル
>>604
ランチャーでは変えられずwindowsではmodの名前順(UTF-8)でload orderが決まってる
macは殆ど知らないけどBSDかなにかみたいなものだろうから
大文字と小文字の区別で引っかかってるのかも
文字コードがUTF-8なのかどうかは知らない
そこらへんに引っかからない名前に変えればいいんじゃないの
617: 2019/01/27(日) 21:19:29.92
>>605
thx
thx
604: 2019/01/26(土) 13:25:55.25
macでmodの優先順位変えるのってどうやるんだ?
Windowsは思った通りの順番になってるんだが
Windowsは思った通りの順番になってるんだが
607: 2019/01/26(土) 22:32:45.18
陸軍を完全手動で操作しながら組織者に経験値を入れる方法ってありますかね
ボーナスとかは極論無くてもいいんですが
ボーナスとかは極論無くてもいいんですが
608: 2019/01/26(土) 22:54:00.66
>>607
完全手動の枠に入るか微妙なところですが
前線と攻撃線を引いた状態で実行せずに手動で戦闘を行っても組織者に経験値が入ります
おそらく計画ボーナスが乗る状態で戦闘を行うことが条件なので
上記2つを用いないと経験値は得られないと思います
完全手動の枠に入るか微妙なところですが
前線と攻撃線を引いた状態で実行せずに手動で戦闘を行っても組織者に経験値が入ります
おそらく計画ボーナスが乗る状態で戦闘を行うことが条件なので
上記2つを用いないと経験値は得られないと思います
609: 2019/01/26(土) 22:57:57.53
>>608
それって所謂目を離すとAIが勝手に動いちゃう奴ですかね
まあそれしかないなら諦めようと思います、ありがとうございます
それって所謂目を離すとAIが勝手に動いちゃう奴ですかね
まあそれしかないなら諦めようと思います、ありがとうございます
610: 2019/01/26(土) 23:07:09.61
>>609
前線及び攻撃線に師団を配属しなくても
その前線に上で戦闘を行えば少しですが計画ボーナスも入るので組織者も育ちます
ただ師団を選択→前線を設定→配属を外すの過程で
移動がキャンセルされることがあるので注意してください
前線及び攻撃線に師団を配属しなくても
その前線に上で戦闘を行えば少しですが計画ボーナスも入るので組織者も育ちます
ただ師団を選択→前線を設定→配属を外すの過程で
移動がキャンセルされることがあるので注意してください
611: 2019/01/26(土) 23:12:54.04
>>610
なるほど、ありがとうございますやってみます
hoi2から入ったんですが計画の挙動がなかなか慣れなくて…
なるほど、ありがとうございますやってみます
hoi2から入ったんですが計画の挙動がなかなか慣れなくて…
612: 2019/01/26(土) 23:44:25.28
organizer
planning_speed = 0.1効果
num_battle_plans > 0経験入手条件
計画速度を上げるトレイトだけど、前は戦闘中の師団の計画値が0より上(0は不可うろ覚え)だったと思うけど
今は戦闘プランがあるかどうかになってるから
司令官で1つでも前線を書いてれば(撤退戦は駄目で攻撃線無い前線はok)
全然関係ない離れたところに前線描いて師団が1つも設定されてなくても上昇(空上陸作戦計画みたいな感じ)
完全自由でokだねスクリプト通り司令官が空でも該当するプラン持ってれば上がる
参照する変数が変わってるから仕様かも
planning_speed = 0.1効果
num_battle_plans > 0経験入手条件
計画速度を上げるトレイトだけど、前は戦闘中の師団の計画値が0より上(0は不可うろ覚え)だったと思うけど
今は戦闘プランがあるかどうかになってるから
司令官で1つでも前線を書いてれば(撤退戦は駄目で攻撃線無い前線はok)
全然関係ない離れたところに前線描いて師団が1つも設定されてなくても上昇(空上陸作戦計画みたいな感じ)
完全自由でokだねスクリプト通り司令官が空でも該当するプラン持ってれば上がる
参照する変数が変わってるから仕様かも
616: 2019/01/27(日) 19:24:59.74
>>612
そうなんですね、それならすごく楽になりそう助かります
そうなんですね、それならすごく楽になりそう助かります
613: 2019/01/27(日) 07:53:07.75
ヒトラードイツプレイで対日本戦。(Ver1.5.1+MOD)
核ディシジョンを取り、実際に日本本土2都市に核投下してもなぜか投降してくれない…
異なる政体でないと投降してくれないというようなことはありますかね?
核ディシジョンを取り、実際に日本本土2都市に核投下してもなぜか投降してくれない…
異なる政体でないと投降してくれないというようなことはありますかね?
620: 2019/01/28(月) 04:56:31.93
初歩的な質問で申し訳ないが、前線の削除ってどうやるの?
ALT押せば編集できるところまではわかったが、削除ができない。
うっかり関係の無いB国国境に前線を引いたまま状態になってしまうと、
A国と戦争中、前線が変化し消えた師団が、B国国境に引いてしまった前線まで民族大移動初めて困ってる。
ALT押せば編集できるところまではわかったが、削除ができない。
うっかり関係の無いB国国境に前線を引いたまま状態になってしまうと、
A国と戦争中、前線が変化し消えた師団が、B国国境に引いてしまった前線まで民族大移動初めて困ってる。
621: 2019/01/28(月) 07:45:50.41
>>620
前線を引くとか攻撃戦を引くとかの一番右にゴミ箱マークがあるじゃろ?
それを押してから要らない攻撃線や前線をクリックじゃ
前線を引くとか攻撃戦を引くとかの一番右にゴミ箱マークがあるじゃろ?
それを押してから要らない攻撃線や前線をクリックじゃ
622: 2019/01/28(月) 11:11:22.59
ゴミ箱は撤退線も何故か残ったりする強襲上陸線も全部消せるスゴイ奴だよ
624: 2019/01/28(月) 14:37:26.46
625: 2019/01/28(月) 22:19:03.39
ほんと久しぶりにプレイしてるんだけど、インフラが重要になったって聞いた。
資源が増えるってのはわかった。
工場の効率が増加するのもわかった。
しかしながらこれ、資源が足りている状況下において、
軍需(または民需)工場より優先して建設すべきものなんかいな??
資源が増えるってのはわかった。
工場の効率が増加するのもわかった。
しかしながらこれ、資源が足りている状況下において、
軍需(または民需)工場より優先して建設すべきものなんかいな??
626: 2019/01/28(月) 23:25:14.46
>>625
陸軍の補給に重要なのは以前からだが…
資源消費の少ない特殊兵(山岳、海兵、空挺)に数制限が付いたから
そういう点では重要。民需が余ったら空港とかインフラに突っ込むと違う。
陸軍の補給に重要なのは以前からだが…
資源消費の少ない特殊兵(山岳、海兵、空挺)に数制限が付いたから
そういう点では重要。民需が余ったら空港とかインフラに突っ込むと違う。
627: 2019/01/28(月) 23:27:58.51
ふむ、特に言及が無いと言う事は、資源に問題が無い限り、昔の様に、国家の生産力を考えれば
工場>インフラ
の順でいいわけだな。
最後に触ったのが1.3くらいだったんで、忘れてる&新要素&バランス調整でもうわけわかんねーよ(´・ω・`)
NF色々手を入れられるし生産画面3列化MOD使えないし(むっちゃ不便
工場>インフラ
の順でいいわけだな。
最後に触ったのが1.3くらいだったんで、忘れてる&新要素&バランス調整でもうわけわかんねーよ(´・ω・`)
NF色々手を入れられるし生産画面3列化MOD使えないし(むっちゃ不便
628: 2019/01/29(火) 00:44:33.69
>>627
工場は×5及び×10ずつでまとめられるようになったから、3列modは言うほどいらんと思う
工場は×5及び×10ずつでまとめられるようになったから、3列modは言うほどいらんと思う
629: 2019/01/29(火) 12:39:40.31
なんかポーランド独自陣営とソ連が戦争になると結構な確率で
ポーランドが勝ってしまうんだけど仕様ですか
なんとなく気に食わない…
ポーランドが勝ってしまうんだけど仕様ですか
なんとなく気に食わない…
630: 2019/01/29(火) 13:19:54.07
時期的に悪すぎるんじゃねえかな
ポーランドも独自陣営時は結構強いんじゃね
ポーランドも独自陣営時は結構強いんじゃね
631: 2019/01/29(火) 13:33:32.88
ポーランドソビエト戦争で調べると少しは腑に落ちるんじゃないかな(適当)
632: 2019/01/29(火) 15:41:38.38
実績解除の為にスペイン内戦の共和派で頑張っているのですがなかなか勝てません...コツを教えて欲しいです
646: 2019/02/02(土) 07:05:38.13
>>632
敵でプレイしてまずは敵を知ればいいんじゃない
>>635
条件はイギリス開始からサテライト独立でプレイヤー変更
エジプトプレイであとはレンドリース送って
独立までの昇格時に3回だったか実績フラグが書き込まれるのを集めるだけ
他プレイで始めてイギリスからエジプト奪ってからのエジプトプレイに変更でも
行けるかもしれないけど世界が安定化すると傀儡抑え込みのNF実行されるから良くないと思う
あと、時間かかる実績で引っかかることがあるかもしれないのは
プレイ中に大きなバージョンアップがあったり
過去買ってなかったDLCを買い足したり無効化してたDLCを有効化すると
データ変更チート扱いになり鉄人が壊れる
鉄人が外れてたら右上のトロフィーが消灯してるから見てみたら
>>640
支援装備を燃やして該当地域のインフラに戦略爆撃したようなダメージ
>>641
やったことないけど、
defineの設定いじってチェックサム変えてロードすれば外れると思う
外れたらdefine元に戻して遊べばトラブルがないと思う
敵でプレイしてまずは敵を知ればいいんじゃない
>>635
条件はイギリス開始からサテライト独立でプレイヤー変更
エジプトプレイであとはレンドリース送って
独立までの昇格時に3回だったか実績フラグが書き込まれるのを集めるだけ
他プレイで始めてイギリスからエジプト奪ってからのエジプトプレイに変更でも
行けるかもしれないけど世界が安定化すると傀儡抑え込みのNF実行されるから良くないと思う
あと、時間かかる実績で引っかかることがあるかもしれないのは
プレイ中に大きなバージョンアップがあったり
過去買ってなかったDLCを買い足したり無効化してたDLCを有効化すると
データ変更チート扱いになり鉄人が壊れる
鉄人が外れてたら右上のトロフィーが消灯してるから見てみたら
>>640
支援装備を燃やして該当地域のインフラに戦略爆撃したようなダメージ
>>641
やったことないけど、
defineの設定いじってチェックサム変えてロードすれば外れると思う
外れたらdefine元に戻して遊べばトラブルがないと思う
649: 2019/02/03(日) 20:07:58.64
>>632
最近解除したけど、ディシジョンでしっかり準備してから内戦した方がいい
やってて思ったけど、国粋派が南部から徐々に前線にくっついてくるから
その前にジブラルタル近くの港を押さえて、ポルトガル北部との間で引きちぎる感じでやってみたらいいかも
最近解除したけど、ディシジョンでしっかり準備してから内戦した方がいい
やってて思ったけど、国粋派が南部から徐々に前線にくっついてくるから
その前にジブラルタル近くの港を押さえて、ポルトガル北部との間で引きちぎる感じでやってみたらいいかも
633: 2019/01/29(火) 16:13:17.77
工兵の研究って進めたほうがいいんですか?
ゲーム内表示だと塹壕しか上がらないみたいなんですが
ゲーム内表示だと塹壕しか上がらないみたいなんですが
634: 2019/01/29(火) 16:17:59.44
都市や要塞、河川に対しての補正が上がるよ
636: 2019/01/29(火) 17:20:04.75
>>634
ありがとうございます
ありがとうございます
635: 2019/01/29(火) 16:56:58.93
実績のfreegyptが取れないのですが独立する事以外に何か条件がありますか?
ver1.5.4+DLC 1936年開始 難易度一般兵 鉄人モード 史実AIONです
ver1.5.4+DLC 1936年開始 難易度一般兵 鉄人モード 史実AIONです
637: 2019/01/30(水) 23:30:57.31
今都道府県modで大阪やっているのですが何故か同盟国の京都から戦争の正当化されてるっぽいのですがこれはなんでしょうか?
638: 2019/01/31(木) 00:21:14.17
>>637
「淀川の水止めたりますえ」
京都大阪間ではよくあること(真顔
「淀川の水止めたりますえ」
京都大阪間ではよくあること(真顔
639: 2019/01/31(木) 12:08:09.92
>>638
なるほど
特に気にする必要はないたいうことでよろしいです?
なるほど
特に気にする必要はないたいうことでよろしいです?
640: 2019/02/01(金) 14:56:04.08
hoi4でソ連のディシジョンである焦土作戦をするとどうなるんですか?
641: 2019/02/01(金) 15:12:02.61
鉄人モードを解除する方法ってないだろうか?
目標のビザンツ帝国の実績を解除したからもう鉄人モードでやる必要がないんだが鉄人モードで始めたからにはもうだめか?
目標のビザンツ帝国の実績を解除したからもう鉄人モードでやる必要がないんだが鉄人モードで始めたからにはもうだめか?
642: 2019/02/01(金) 16:01:04.77
コンソール使えばいいんじゃない
643: 2019/02/01(金) 19:27:20.06
そもそも鉄人モードはコンソール使えないはず
644: 2019/02/01(金) 21:43:53.30
そうなのか失礼
645: 2019/02/01(金) 21:58:52.04
よくあるゲームだとセーブファイルを別個に保存するって手があるけど
Hoi4でも通じるかな
Hoi4でも通じるかな
647: 2019/02/02(土) 18:58:09.91
648: 2019/02/03(日) 20:07:02.30
初心者です。最近になって、頻繁に落ちるので解決方法を教えて下さい
・i7-8700k、GTX1070Ti、メモリ16G
・MODは日本語化のみで有料DLCなしの1.5.4steam版
・HDのDドライブで落ちるので、SSDのCドライブに再インストールしたが意味なし
・イベントビュアーでは特にエラーはなし(落ちた時間)
・タスクマネジャーで落ちる時はGPUが一瞬だけ100%になる(ゲーム中は20~30%程度)
・川以外のチェックを外し、テクスチャも低設定でも頻繁に落ちる
・落ちる時は、一時停止状態から時間を進める時・他国を落とした時・自動セーブ時?のよう
・鉄人モードで1940年頃から落ち始める(最近なので他の要因かも)
・鉄人モードを使って無かった時は落ちたりしてなかったが1940頃までしかやったことがない
・鉄人モード以外のセーブデータを全て消してみたが効果はなかった
・敵国家が降伏した時のメッセージや鹵獲品の背景(文字以外の小窓部分なく透明)が無くなったりしてると「もうすぐ落ちるぞ」の合図
折角、イタリア単独で地中海をほぼ牛耳った所なのに・・・助けて~
・i7-8700k、GTX1070Ti、メモリ16G
・MODは日本語化のみで有料DLCなしの1.5.4steam版
・HDのDドライブで落ちるので、SSDのCドライブに再インストールしたが意味なし
・イベントビュアーでは特にエラーはなし(落ちた時間)
・タスクマネジャーで落ちる時はGPUが一瞬だけ100%になる(ゲーム中は20~30%程度)
・川以外のチェックを外し、テクスチャも低設定でも頻繁に落ちる
・落ちる時は、一時停止状態から時間を進める時・他国を落とした時・自動セーブ時?のよう
・鉄人モードで1940年頃から落ち始める(最近なので他の要因かも)
・鉄人モードを使って無かった時は落ちたりしてなかったが1940頃までしかやったことがない
・鉄人モード以外のセーブデータを全て消してみたが効果はなかった
・敵国家が降伏した時のメッセージや鹵獲品の背景(文字以外の小窓部分なく透明)が無くなったりしてると「もうすぐ落ちるぞ」の合図
折角、イタリア単独で地中海をほぼ牛耳った所なのに・・・助けて~
650: 2019/02/03(日) 23:10:30.44
>>648
エスパー的な解決がいる不思議くんな落ち方だね
1.念のため、イベントビューアー\Windowsログ\Application\のログ展開待ってもエラーログ無しか?
2.ドキュメント\Paradox\Hoi4\logs\error.logにこれってエラーあるかどうか?(font系のエラーはどうでもいい)
3.UEFIとOS両方確認で、ブート設定がquickやfast系になってたら通常設定に(スリープとか休止状態とかもOFF)
4.Windowsの電源オプションを高パフォーマンス
5.Steam\steamapps\common\hoi4\_CommonRedist\vcredist\2010\にvcのランタイムがあるからx64 x86両方再インストール
6.画面解像度が2KFHDフルスクリーンじゃなかったら教えて
エスパー的な解決がいる不思議くんな落ち方だね
1.念のため、イベントビューアー\Windowsログ\Application\のログ展開待ってもエラーログ無しか?
2.ドキュメント\Paradox\Hoi4\logs\error.logにこれってエラーあるかどうか?(font系のエラーはどうでもいい)
3.UEFIとOS両方確認で、ブート設定がquickやfast系になってたら通常設定に(スリープとか休止状態とかもOFF)
4.Windowsの電源オプションを高パフォーマンス
5.Steam\steamapps\common\hoi4\_CommonRedist\vcredist\2010\にvcのランタイムがあるからx64 x86両方再インストール
6.画面解像度が2KFHDフルスクリーンじゃなかったら教えて
651: 2019/02/04(月) 00:02:22.25
>>650
きゃ~!救世主!!!
1.該当時間にはエラーは出てなった(落ちた時)
2.下記な感じです。サッパリ分からんけどフォント系のエラーしかないっぽい?
[20:28:41][bitmapfont.cpp:558]: base (16) in 'gfx/fonts/hoi_20bs_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'loadscreen_header'
[20:28:41][bitmapfont.cpp:558]: base (16) in 'gfx/fonts/hoi_20bs_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'loadscreen_tip'
[20:28:45][bitmapfont.cpp:558]: base (13) in 'gfx/fonts/hoi_16mbs_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'hoi_16mbs'
[20:28:46][bitmapfont.cpp:558]: base (15) in 'gfx/fonts/hoi_18mbs_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'hoi_18mbs'
[20:28:46][bitmapfont.cpp:558]: base (16) in 'gfx/fonts/hoi_20b_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'hoi_20b'
[20:28:46][bitmapfont.cpp:558]: base (16) in 'gfx/fonts/hoi_20bs_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'hoi_20bs'
[20:28:46][bitmapfont.cpp:558]: base (13) in 'gfx/fonts/hoi_16typewriter_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'hoi4_typewriter16'
[20:28:46][bitmapfont.cpp:558]: base (18) in 'gfx/fonts/hoi_22typewriter_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'hoi4_typewriter22'
[20:28:46][bitmapfont.cpp:558]: base (16) in 'gfx/fonts/hoi_20bs_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'hoi_24header'
[20:28:47][bitmapfont.cpp:558]: base (16) in 'gfx/fonts/hoi_20bs_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'hoi_30header'
[20:28:47][bitmapfont.cpp:558]: base (21) in 'gfx/fonts/hoi_26mbs_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'hoi_36header'
[20:39:50][virtualfilesystem_physfs.cpp:1079]: Error setting buffer for file: sound/animations/distance_airplane_idle_01.wav. File may not read/write correctly.
3.すいません、何を言ってるか理解ができません
3.がよく分からないのでググってから4以降を試してみます
きゃ~!救世主!!!
1.該当時間にはエラーは出てなった(落ちた時)
2.下記な感じです。サッパリ分からんけどフォント系のエラーしかないっぽい?
[20:28:41][bitmapfont.cpp:558]: base (16) in 'gfx/fonts/hoi_20bs_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'loadscreen_header'
[20:28:41][bitmapfont.cpp:558]: base (16) in 'gfx/fonts/hoi_20bs_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'loadscreen_tip'
[20:28:45][bitmapfont.cpp:558]: base (13) in 'gfx/fonts/hoi_16mbs_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'hoi_16mbs'
[20:28:46][bitmapfont.cpp:558]: base (15) in 'gfx/fonts/hoi_18mbs_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'hoi_18mbs'
[20:28:46][bitmapfont.cpp:558]: base (16) in 'gfx/fonts/hoi_20b_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'hoi_20b'
[20:28:46][bitmapfont.cpp:558]: base (16) in 'gfx/fonts/hoi_20bs_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'hoi_20bs'
[20:28:46][bitmapfont.cpp:558]: base (13) in 'gfx/fonts/hoi_16typewriter_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'hoi4_typewriter16'
[20:28:46][bitmapfont.cpp:558]: base (18) in 'gfx/fonts/hoi_22typewriter_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'hoi4_typewriter22'
[20:28:46][bitmapfont.cpp:558]: base (16) in 'gfx/fonts/hoi_20bs_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'hoi_24header'
[20:28:47][bitmapfont.cpp:558]: base (16) in 'gfx/fonts/hoi_20bs_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'hoi_30header'
[20:28:47][bitmapfont.cpp:558]: base (21) in 'gfx/fonts/hoi_26mbs_cryllic.fnt' does not match previous fontfiles in font 'hoi_36header'
[20:39:50][virtualfilesystem_physfs.cpp:1079]: Error setting buffer for file: sound/animations/distance_airplane_idle_01.wav. File may not read/write correctly.
3.すいません、何を言ってるか理解ができません
3.がよく分からないのでググってから4以降を試してみます
652: 2019/02/04(月) 07:32:24.59
マザーボードのUEFI BIOSとOSそれぞれがいろいろ端折って起動を速くする設定を持ってて、
朝、瞬間的に起きれるようになるけど、記憶が何かとんでるみたいな怪しい機能
基本的にOSは安全なシャットダウンで終了させるのが望ましく、スリープや休止状態、高速スタートアップは使わない
電源設定も高パフォーマンスが基本
UEFIはとりあえず開いてみて高速起動っぽいのがONになってないか確認
ここがトラブルの原因だと、他の作業しても解決不可能な闇設定だから早期に除外したい
書いてあるエラーはfont系以外に
Steam\steamapps\common\Hoi4\sound\animations\distance_airplane_idle_01.wavにアクセスできません
同ファイルは飛行機のアイドル音"ブーン"で、戦争はじまって小型レシプロが空に常駐すると鳴る音
普通は音ファイル無くても鳴らないだけでスルーされると思うけど
一応OS上で上記ファイルがあるかどうかと再生確認
ウイルス対策ソフトがゲームの動作に干渉しない設定かもあわせて確認して
あとは、このファイルで引っかかる前に他の音で先に問題になるはずだけど、
一応Windows右下のタスクトレイにOS標準じゃないミキサー使ってたら終了してテスト
タスクトレイWindows標準のスピーカー右クリ、サウンド、再生タブ、使用スピーカのプロパティ、
サポートされてる形式タブで音レートが48kHz以外のハイデフとかにチェック入ってたら念のため外してテスト
エラーログには出てるけど、音関係が原因とは思えないから
次落ちたときエラーログの時間が合致するのか時計を確認して
イベントビュアに何かログ残らないかも毎回確認して
朝、瞬間的に起きれるようになるけど、記憶が何かとんでるみたいな怪しい機能
基本的にOSは安全なシャットダウンで終了させるのが望ましく、スリープや休止状態、高速スタートアップは使わない
電源設定も高パフォーマンスが基本
UEFIはとりあえず開いてみて高速起動っぽいのがONになってないか確認
ここがトラブルの原因だと、他の作業しても解決不可能な闇設定だから早期に除外したい
書いてあるエラーはfont系以外に
Steam\steamapps\common\Hoi4\sound\animations\distance_airplane_idle_01.wavにアクセスできません
同ファイルは飛行機のアイドル音"ブーン"で、戦争はじまって小型レシプロが空に常駐すると鳴る音
普通は音ファイル無くても鳴らないだけでスルーされると思うけど
一応OS上で上記ファイルがあるかどうかと再生確認
ウイルス対策ソフトがゲームの動作に干渉しない設定かもあわせて確認して
あとは、このファイルで引っかかる前に他の音で先に問題になるはずだけど、
一応Windows右下のタスクトレイにOS標準じゃないミキサー使ってたら終了してテスト
タスクトレイWindows標準のスピーカー右クリ、サウンド、再生タブ、使用スピーカのプロパティ、
サポートされてる形式タブで音レートが48kHz以外のハイデフとかにチェック入ってたら念のため外してテスト
エラーログには出てるけど、音関係が原因とは思えないから
次落ちたときエラーログの時間が合致するのか時計を確認して
イベントビュアに何かログ残らないかも毎回確認して
663: 2019/02/05(火) 22:27:18.12
>>652
UEFIの高速起動っぽいのは良くわからなかった・・・
4.高パフォーマンスでした
5.やりました
6.メインモニターはWQHD 2560×1440です
アンチウイルスソフトのリアルタイムチェックを外してHOI4を起動したまま操作せず少し他の作業をしてたら
いつの間にかHOI4が落ちてたので1時間以内のエラーをチェックしたところGeForce Experienceのエラーが出ていたので
GeForce Experienceをアンインストールしてみたところ今現在は2時間以上プレイできています。(以前は1時間もプレイできなかった)
GeForce Experienceで問題が起こる場合もあるようなのでこれが原因だったのではと思っています。
完全に解決したかはもう少しプレイしてみないと分かりませんが、大変助かりました。
本当にありがとうございます!!(始めてイギリスを落とせました!やった!)
UEFIの高速起動っぽいのは良くわからなかった・・・
4.高パフォーマンスでした
5.やりました
6.メインモニターはWQHD 2560×1440です
アンチウイルスソフトのリアルタイムチェックを外してHOI4を起動したまま操作せず少し他の作業をしてたら
いつの間にかHOI4が落ちてたので1時間以内のエラーをチェックしたところGeForce Experienceのエラーが出ていたので
GeForce Experienceをアンインストールしてみたところ今現在は2時間以上プレイできています。(以前は1時間もプレイできなかった)
GeForce Experienceで問題が起こる場合もあるようなのでこれが原因だったのではと思っています。
完全に解決したかはもう少しプレイしてみないと分かりませんが、大変助かりました。
本当にありがとうございます!!(始めてイギリスを落とせました!やった!)
668: 2019/02/06(水) 00:15:26.46
>>662
ギリシャが陣営に入ってたり、独立保障されてて保護されてると蹴られる
>>663
グラボ関係の設定トラブルだとdllエラーが出るはずでとりあえず関係ないから
落としたグラフィック設定は戻して遊んで
Experienceは使う人じゃなければ削除したままでok
(結構不安定なソフトだけど、今回の原因じゃないかも)
また問題が起これば報告どうぞ
ギリシャが陣営に入ってたり、独立保障されてて保護されてると蹴られる
>>663
グラボ関係の設定トラブルだとdllエラーが出るはずでとりあえず関係ないから
落としたグラフィック設定は戻して遊んで
Experienceは使う人じゃなければ削除したままでok
(結構不安定なソフトだけど、今回の原因じゃないかも)
また問題が起これば報告どうぞ
653: 2019/02/05(火) 05:26:08.09
戦闘幅って20と40どっちがいい?
よく有効戦闘幅100になってる場合があるからそれだと40幅の師団だと80までしか戦えなさそうなんだけど
よく有効戦闘幅100になってる場合があるからそれだと40幅の師団だと80までしか戦えなさそうなんだけど
655: 2019/02/05(火) 07:49:43.41
>>653
基本的には40のが強いからおすすめ。
あるターン、ある戦闘内では、
その戦闘に参加してる師団同士がランダムに攻撃対象を決めている。
そのとき、特定の師団に攻撃が集中したほうが
そのターンの相手の防御値を削り切って
ダメージがよく通る。
40幅師団だと、常に20幅師団2個が同じ目標を狙ってくれるのと同じなので、
効率よくダメージが通りやすい。
基本的には40のが強いからおすすめ。
あるターン、ある戦闘内では、
その戦闘に参加してる師団同士がランダムに攻撃対象を決めている。
そのとき、特定の師団に攻撃が集中したほうが
そのターンの相手の防御値を削り切って
ダメージがよく通る。
40幅師団だと、常に20幅師団2個が同じ目標を狙ってくれるのと同じなので、
効率よくダメージが通りやすい。
656: 2019/02/05(火) 08:07:43.70
>>655
いつ40にするかは装備と人的との相談だぁね
いつ40にするかは装備と人的との相談だぁね
654: 2019/02/05(火) 07:47:09.24
それは3の仕様
4は無理矢理めり込んでペナルティ食らいます
そういうところこだわるなら20にして、そこに目をつぶってでも強いコマ作りたいなら40じゃね
4は無理矢理めり込んでペナルティ食らいます
そういうところこだわるなら20にして、そこに目をつぶってでも強いコマ作りたいなら40じゃね
657: 2019/02/05(火) 14:51:52.47
例えばなんだけどドイツソ連と隣り合ってる状態で自国領土から共にソ連に流れ込んでいくときに
ソ連と自国領の間にひいてる戦闘計画の前線が隣接してる部分でドイツ国境にも伸びていく現象ってどうにかなりませんかね?
敵領土だけに前線引くあるいは前線が伸びても兵が勝手に割り当てられないようにすることってできないのかな?
ソ連と自国領の間にひいてる戦闘計画の前線が隣接してる部分でドイツ国境にも伸びていく現象ってどうにかなりませんかね?
敵領土だけに前線引くあるいは前線が伸びても兵が勝手に割り当てられないようにすることってできないのかな?
658: 2019/02/05(火) 17:28:49.17
右クリドラッグで前線引けばできない?
659: 2019/02/05(火) 17:49:16.22
前線引けないって話じゃなくて、ソ連に対して引いた前線なのに進軍するにつれて友軍のドイツの国境側に前線が勝手にひかれちゃうって話でしょ
しかもその無駄な前線に兵士張り付くから放置すると進軍する兵士が減るやつ
独ソでやると問題ないけど、他の国で独ソ戦に加わって進軍すると結構この現象が起こる
しかもその無駄な前線に兵士張り付くから放置すると進軍する兵士が減るやつ
独ソでやると問題ないけど、他の国で独ソ戦に加わって進軍すると結構この現象が起こる
660: 2019/02/05(火) 18:50:55.68
右クリで前線縮めるのではダメなのか
いつもちょこちょこ微調整してるせいかその現象がよくわからん
いつもちょこちょこ微調整してるせいかその現象がよくわからん
661: 2019/02/05(火) 18:59:20.19
・遠くの国と戦争になって、非戦争国に三方を囲まれてる
・上陸しようと思えばできるが、爆撃機が届かないから海岸要塞は健在のままで上陸しなければならない
・近くにそいつを攻めてくれそうな国もない
こういう場合ってどうすれば良いですか?
・上陸しようと思えばできるが、爆撃機が届かないから海岸要塞は健在のままで上陸しなければならない
・近くにそいつを攻めてくれそうな国もない
こういう場合ってどうすれば良いですか?
665: 2019/02/06(水) 00:03:04.52
>>661
空挺が届かないなら、戦艦を固定隣接させて沿岸砲撃ボーナスを生かす。
爆撃機+戦闘機を積んだ空母機動部隊を停泊させて爆撃。
(空母はあまり飛行機乗らないんで強くないがないよりはマシだろう)
長距離爆撃でインフラ&空港破壊して相手を補給切れにする。
>>662
ごくまれにヘタレてギリシャは傀儡になる…けど
それは日本の盧溝橋NFで中華民国が北京譲ったりとか
ソ連によるフィンランド恫喝でフィンランドが譲るようなレア事件。
空挺が届かないなら、戦艦を固定隣接させて沿岸砲撃ボーナスを生かす。
爆撃機+戦闘機を積んだ空母機動部隊を停泊させて爆撃。
(空母はあまり飛行機乗らないんで強くないがないよりはマシだろう)
長距離爆撃でインフラ&空港破壊して相手を補給切れにする。
>>662
ごくまれにヘタレてギリシャは傀儡になる…けど
それは日本の盧溝橋NFで中華民国が北京譲ったりとか
ソ連によるフィンランド恫喝でフィンランドが譲るようなレア事件。
671: 2019/02/06(水) 17:30:31.69
>>665
空挺どころかジェット戦略爆撃機も届かないレベルです
沿岸砲撃は上陸予定地に艦隊を待機しとくだけでいいんですよね?
空挺どころかジェット戦略爆撃機も届かないレベルです
沿岸砲撃は上陸予定地に艦隊を待機しとくだけでいいんですよね?
672: 2019/02/06(水) 17:50:12.66
>>671
それ艦隊の航続は足りるん?
状況の想像が付かんけど、近隣国ぶん殴って足場確保する方が楽じゃないかね
それ艦隊の航続は足りるん?
状況の想像が付かんけど、近隣国ぶん殴って足場確保する方が楽じゃないかね
662: 2019/02/05(火) 19:10:42.90
ドイツNFのギリシャの運命って成功する事ってあるんですか?毎回失敗してます。条件とかあったら教えて貰えませんか?
673: 2019/02/06(水) 18:24:23.16
>>662
あとは自国の師団数が圧倒的に多くてそれがギリシャとの国境線に張り付いてて侵略計画優勢だとヘタりやすいらしい
あとは自国の師団数が圧倒的に多くてそれがギリシャとの国境線に張り付いてて侵略計画優勢だとヘタりやすいらしい
735: 2019/02/14(木) 12:34:33.18
>>662
ポイントはルーマニア
ギリシャはルーマニアの独立保証がかかっていて、そのままだと拒否してくる
政党指示工作でルーマニアをファシスト化させて大経済圏nfを進めると傀儡化できる
するとルーマニアの独立保証が外れる
大戦前に素早く進めるとギリシャはドイツの要求を呑んで傀儡化する
ポイントはルーマニア
ギリシャはルーマニアの独立保証がかかっていて、そのままだと拒否してくる
政党指示工作でルーマニアをファシスト化させて大経済圏nfを進めると傀儡化できる
するとルーマニアの独立保証が外れる
大戦前に素早く進めるとギリシャはドイツの要求を呑んで傀儡化する
664: 2019/02/05(火) 23:50:21.18
セールなので買ったんですけど
工場とは何か貿易からの工場数は何で決まるのか
工場の上限は何で決まるのかっていうくらいのどうしようもないレベルなんですけど
どこかマニュアル的な読み物内でしょうか
チュートリアルのイタリアはやったんですけど
師団束ねて軍隊作って戦争~ていうくらいしかわかりませんでした
師団作るのに必要な条件、活動や維持に必要な条件とかもよくわからんです
工場とは何か貿易からの工場数は何で決まるのか
工場の上限は何で決まるのかっていうくらいのどうしようもないレベルなんですけど
どこかマニュアル的な読み物内でしょうか
チュートリアルのイタリアはやったんですけど
師団束ねて軍隊作って戦争~ていうくらいしかわかりませんでした
師団作るのに必要な条件、活動や維持に必要な条件とかもよくわからんです
666: 2019/02/06(水) 00:04:00.98
>>664
http://starlit.daynight.jp/hoi4data/?%A5%C7%A1%BC%A5%BF%BD%B8
項目が多いですがだいたいの問題はここの読めば解決すると思います
工場関係は生産、建設、貿易あたり
師団関係は軍の編成、師団あたりが該当します
ページ下部にある新規プレイヤーのための200Tips+、師団編成についてもおすすめです
http://starlit.daynight.jp/hoi4data/?%A5%C7%A1%BC%A5%BF%BD%B8
項目が多いですがだいたいの問題はここの読めば解決すると思います
工場関係は生産、建設、貿易あたり
師団関係は軍の編成、師団あたりが該当します
ページ下部にある新規プレイヤーのための200Tips+、師団編成についてもおすすめです
667: 2019/02/06(水) 00:05:23.76
>>664
hoi4の日本語wiki
http://starlit.daynight.jp/hoi4data/
あと、動画サイトで初心者向け動画を見るのがオススメ
「hoi4 初心者」とか、それっぽいキーワードで出てくる
hoi4の日本語wiki
http://starlit.daynight.jp/hoi4data/
あと、動画サイトで初心者向け動画を見るのがオススメ
「hoi4 初心者」とか、それっぽいキーワードで出てくる
669: 2019/02/06(水) 01:58:05.07
670: 2019/02/06(水) 10:48:05.81
ギリシャの質問答えて頂いてありがとうございます。
独立保障があると蹴られるということはルーマニアボコれば傀儡になる可能性が高いということでしょうか?
独立保障があると蹴られるということはルーマニアボコれば傀儡になる可能性が高いということでしょうか?
674: 2019/02/06(水) 22:15:45.81
史実AIオン、36年開始のハンガリーでチェコスロヴァキアを除いた
東欧バルカン諸国征服するプレイしてるけど第三国に正当化かけまくって
イギリスとかフランス(降伏後の自由フランス)の独立保障かけさせて
併合対象の国に独立保障させない方針でやってるんだけどうまくいかない
併合対象の国とは別に先に正当化かけてる国あっても、AIが独立保障を
かける順番関係なく併合対象の国にかけてきたりするんよね
イギリスがかけなくても自由フランスがかけてきたりとかかなり邪魔くさい
こうなったら諦めるか、独立保障なしMOD、
または独立保障に政治力使わせるMOD使うしかないんかね?
東欧バルカン諸国征服するプレイしてるけど第三国に正当化かけまくって
イギリスとかフランス(降伏後の自由フランス)の独立保障かけさせて
併合対象の国に独立保障させない方針でやってるんだけどうまくいかない
併合対象の国とは別に先に正当化かけてる国あっても、AIが独立保障を
かける順番関係なく併合対象の国にかけてきたりするんよね
イギリスがかけなくても自由フランスがかけてきたりとかかなり邪魔くさい
こうなったら諦めるか、独立保障なしMOD、
または独立保障に政治力使わせるMOD使うしかないんかね?
675: 2019/02/06(水) 22:16:41.64
>>674だけど補足、連合とは戦したくない方針でやってる
676: 2019/02/06(水) 22:19:01.94
>>674
無理。恐れず進め、トルコを突き破れば石油が、そのまま東征すればゴムが手に入るぞ。
無理。恐れず進め、トルコを突き破れば石油が、そのまま東征すればゴムが手に入るぞ。
678: 2019/02/06(水) 23:23:26.42
>>677 >>674だけど正当化かけまくってイギリスに5か国独立保障させて
本命のブルガリア食おうと思ったら6か国目の正当化対象国とばして
独立保障かけてきやがったんよね… 思った通りに領土拡張できん
連合との戦はダルいわ… 独立保障なしMODでいいのないか諸兄の教えが欲しい
本命のブルガリア食おうと思ったら6か国目の正当化対象国とばして
独立保障かけてきやがったんよね… 思った通りに領土拡張できん
連合との戦はダルいわ… 独立保障なしMODでいいのないか諸兄の教えが欲しい
679: 2019/02/07(木) 01:45:28.92
>>674
先に英国落とせば安心して拡張できるんじゃない
先に英国落とせば安心して拡張できるんじゃない
677: 2019/02/06(水) 23:06:12.85
政治力枯渇を狙うなら囮正当化だけをやったあと引っ掛かったら本命に正当化でいくしかないぞ
保証は数増えるほどコストが増すから2~3保護させれば枯渇するんじゃね?
保証は数増えるほどコストが増すから2~3保護させれば枯渇するんじゃね?
680: 2019/02/07(木) 02:32:11.72
ハンガリーでイギリス落とすとかできんのそれ?
目を疑ってるんだけど
目を疑ってるんだけど
681: 2019/02/07(木) 07:40:00.66
何やかんやでソ連を倒してヨーロッパに安全圏作るやろ?
戦闘機と対艦攻撃機大量に作るってドーバー海峡に放つやろ?
あとは相手の海軍は消滅するのを待つだけよ
戦闘機と対艦攻撃機大量に作るってドーバー海峡に放つやろ?
あとは相手の海軍は消滅するのを待つだけよ
682: 2019/02/07(木) 07:41:25.43
>>681
やっべ、初手イギリスの話か
ならわからん
やっべ、初手イギリスの話か
ならわからん
684: 2019/02/07(木) 18:20:15.31
はえ~そんなやり方あったんか…オーハンルートやったことなかったから
わからんかったわ
わからんかったわ
685: 2019/02/08(金) 10:25:15.49
ちなみに現在は空母に艦載機を1000とか乗せても特にペナルティは受けない様なので
超強い空母がプレチ出来る
超強い空母がプレチ出来る
708: 2019/02/10(日) 22:30:20.83
>>685
これってマジなん?
これってマジなん?
686: 2019/02/08(金) 11:46:24.33
ギリシャの質問をしたものです。
色々試してみた結果アドバイスにもあった通り独立保障を消すことが最重要ポイントのようです。
これで東に傀儡・同盟の壁を作ることができます。ありがとうございました。
色々試してみた結果アドバイスにもあった通り独立保障を消すことが最重要ポイントのようです。
これで東に傀儡・同盟の壁を作ることができます。ありがとうございました。
687: 2019/02/08(金) 17:20:44.04
ルーマニアでwikiにあった幅40の山岳師団を作ろうとしたところ上限にぶち当たって作れなくなるんですけど、40の歩兵師団でも大丈夫ですかね?
688: 2019/02/08(金) 18:01:59.23
おういいそ
689: 2019/02/08(金) 19:08:01.29
昔は山岳大隊に制限はなかったから、迷ったらメリットしかない山岳師団使っとけって感じだった
ただ今は大隊数制限があるから歩兵師団が1番
ただ今は大隊数制限があるから歩兵師団が1番
691: 2019/02/08(金) 20:52:34.35
>>689
>>690
なるほど!
ありがとうございました
>>690
なるほど!
ありがとうございました
690: 2019/02/08(金) 20:29:19.25
山岳幅40は作ったところで圧倒的なほど強くはないし何より数師団しか作れない
なので歩兵師団や戦車師団、戦車の設計などを優先してどうしても経験値が余ったら山岳師団でいい
つまりコスパが悪すぎるから山岳師団は忘れた方がいい
なので歩兵師団や戦車師団、戦車の設計などを優先してどうしても経験値が余ったら山岳師団でいい
つまりコスパが悪すぎるから山岳師団は忘れた方がいい
692: 2019/02/08(金) 21:38:47.17
砲兵とロケット砲兵って性能、運用面でどう違いますか?
数値的に似たり寄ったりに見えるんですが使い分けは必要ですか
数値的に似たり寄ったりに見えるんですが使い分けは必要ですか
693: 2019/02/08(金) 21:39:43.45
講和会議の時の傀儡国の領土って指定出来ますか?
694: 2019/02/08(金) 21:41:24.92
>>693
戦争に参戦させていれば出来る
講和会議の左に国旗が並んでると思うからその国をクリックして渡したい領土をいつも通り選択するだけ
戦争に参戦させていれば出来る
講和会議の左に国旗が並んでると思うからその国をクリックして渡したい領土をいつも通り選択するだけ
695: 2019/02/08(金) 23:28:38.30
オーストリアハンガリー帝国でプレイしてたらいつの間にか
ドイツの衛星国になってたんだけどどうしてなん?
何かした覚えはないんだけどいつの間にか主権取り上げられてて草
ドイツの衛星国になってたんだけどどうしてなん?
何かした覚えはないんだけどいつの間にか主権取り上げられてて草
696: 2019/02/08(金) 23:55:56.27
ドイツに同陣営のハンガリーの工場を増やして傀儡化するNFがあるから
ちなみにルーマニアに対してもある
ちなみにルーマニアに対してもある
697: 2019/02/09(土) 00:41:57.60
火力優勢ドクトリンの強みを活かすにはどうすればいいでしょうか?
歩兵7・砲兵2に支援砲兵を入れた師団を主力としているのですが、これなら大規模作戦の計画ボーナスの方が強い気がします
歩兵7・砲兵2に支援砲兵を入れた師団を主力としているのですが、これなら大規模作戦の計画ボーナスの方が強い気がします
698: 2019/02/09(土) 00:50:18.16
>>697
計画準備した大規模のほうが強いっていうのは間違ってない
逆に言えば戦闘が継続してまともにボーナス溜められないなら基礎が強い火力優勢に分がある
ドクトリンを活かす戦い方をすればいいということです
計画準備した大規模のほうが強いっていうのは間違ってない
逆に言えば戦闘が継続してまともにボーナス溜められないなら基礎が強い火力優勢に分がある
ドクトリンを活かす戦い方をすればいいということです
700: 2019/02/09(土) 08:19:44.50
基本、研究は全体への基礎微バフをこつこつ積み上げる方が強いからねこのゲーム
701: 2019/02/09(土) 09:14:33.52
元帥の保有する特性は全て指揮下の将軍達にも適用されてますか?
その場合、負傷確率上昇や獲得経験値減少などのマイナス特性も将軍全員にかかってしまうのでしょうか?
また、元帥と将軍の特性が重複した場合、効果は2倍になりますか?
その場合、負傷確率上昇や獲得経験値減少などのマイナス特性も将軍全員にかかってしまうのでしょうか?
また、元帥と将軍の特性が重複した場合、効果は2倍になりますか?
702: 2019/02/09(土) 10:36:00.08
ロケット砲は弱い内は支援中隊で
704: 2019/02/09(土) 19:23:57.28
36年スタート(史実AIオフ一般兵)の最速内戦でファシスト化したハンガリープレイで
オーストリア併合したあとチェコスロヴァキア併合を目指して開戦しても
独立保障かけてるルーマニアも参戦してくるからまず勝てないんよね
そもそもが無理ゲーなんだろうか(オーストリアを傀儡にしても大体同じ)
チェコスロヴァキアは戦勝点ある地域が東部なんだが防戦で手一杯で攻勢かけられん
空挺を使おうにもチェコスロヴァキア・ルーマニアの空軍でバルカン北部の制空権
とられるからチェコの都市に空挺も落とせない
諦めてユーゴ取りに行ったほうがええんかね
誰かオーストリア併合ハンガリーでチェコスロヴァキア・ルーマニアに勝てる
方法知ってるならおせーて(枢軸に入るとドイツに戦勝点持ってかれるのでなし)
オーストリア併合したあとチェコスロヴァキア併合を目指して開戦しても
独立保障かけてるルーマニアも参戦してくるからまず勝てないんよね
そもそもが無理ゲーなんだろうか(オーストリアを傀儡にしても大体同じ)
チェコスロヴァキアは戦勝点ある地域が東部なんだが防戦で手一杯で攻勢かけられん
空挺を使おうにもチェコスロヴァキア・ルーマニアの空軍でバルカン北部の制空権
とられるからチェコの都市に空挺も落とせない
諦めてユーゴ取りに行ったほうがええんかね
誰かオーストリア併合ハンガリーでチェコスロヴァキア・ルーマニアに勝てる
方法知ってるならおせーて(枢軸に入るとドイツに戦勝点持ってかれるのでなし)
705: 2019/02/09(土) 19:36:09.67
DoDのNFで併合できるまでセーブロード
707: 2019/02/10(日) 07:34:50.15
史実AIオフで日本が共産ルートに進む可能性はありますか?
1時間ほどリセットを繰り返したのですが取得してくれません...
1時間ほどリセットを繰り返したのですが取得してくれません...
709: 2019/02/10(日) 23:22:50.02
AAR界などでよくきくプレチというのはどこまでの範囲を指すのでしょうか
空挺や核が代表的なものであることは分かりますがそれ以上がイマイチ分かりません
たとえばAIの隙をついて複数国に宣戦して独立保障を回避するなどの行為もプレチ?
空挺や核が代表的なものであることは分かりますがそれ以上がイマイチ分かりません
たとえばAIの隙をついて複数国に宣戦して独立保障を回避するなどの行為もプレチ?
710: 2019/02/10(日) 23:27:16.14
>>709
あなたがどう思うかが一番の判定基準になりますが
世間的には「プレイヤーは活用できるがAIがうまく扱えないモノ」がとりあえず該当すると思います
最後の行についてですがAIはそういうことをしないのでプレチだと思う人もいるでしょう
あなたがどう思うかが一番の判定基準になりますが
世間的には「プレイヤーは活用できるがAIがうまく扱えないモノ」がとりあえず該当すると思います
最後の行についてですがAIはそういうことをしないのでプレチだと思う人もいるでしょう
711: 2019/02/10(日) 23:46:38.71
pcがクソスペ過ぎて、まともにプレイできないからpc買い換えようと思うんだけど、hoi4が普通にプレイできるpcだったらいくらくらいする?
45年に重いとかは容認できるスペック
45年に重いとかは容認できるスペック
717: 2019/02/11(月) 00:46:40.12
>>711
本体のみで25万円あれば(BTOで)現行上位~ビデオカード格落ちが余裕で買えるかな。
本体のみで25万円あれば(BTOで)現行上位~ビデオカード格落ちが余裕で買えるかな。
719: 2019/02/11(月) 03:42:08.19
>>711
6700kで何度も世界征服してるんで
今ミドルクラスなら余裕じゃないか?
CPUはコア数よりも単コア速度重視
GPUはオンボでも行けるくらい
6700kで何度も世界征服してるんで
今ミドルクラスなら余裕じゃないか?
CPUはコア数よりも単コア速度重視
GPUはオンボでも行けるくらい
720: 2019/02/11(月) 09:20:31.39
>>719
6700Kは2015年後半に発売されたCPUだけど、
今入手できてインテル最上位CPUのi9-9900Kより「基本クロックが早い」んだ。
(今はコア数増加でクロック抑える方向で、HOI4みたいにマルチコア非対応には不遇)
加えてどれだけいいPCスペックでも、「ゲーム初期との比較」になりやすく
「結局ゲーム後半重く感じちゃう可能性が高い」のが変わらない。
あと、世界征服に走ると事実上敵が減るから、「観戦モード」より
ゲーム終盤の負荷は減るように思う…
6700Kは2015年後半に発売されたCPUだけど、
今入手できてインテル最上位CPUのi9-9900Kより「基本クロックが早い」んだ。
(今はコア数増加でクロック抑える方向で、HOI4みたいにマルチコア非対応には不遇)
加えてどれだけいいPCスペックでも、「ゲーム初期との比較」になりやすく
「結局ゲーム後半重く感じちゃう可能性が高い」のが変わらない。
あと、世界征服に走ると事実上敵が減るから、「観戦モード」より
ゲーム終盤の負荷は減るように思う…
712: 2019/02/10(日) 23:48:25.09
明確なレギュレーションのある大会で腕競ってるとかではないんだから
プレチの基準なんて自分で勝手に決めて自分で縛ればいいよ
個人的には自分がやったらゲームがつまらなく感じる行為はプレチとして禁止してるな
だからドイツで初手フランスとか日本で初手アメリカとかはやらないけど
バルカン半島の中小国とかで空挺連発とかは躊躇なくやる
プレチの基準なんて自分で勝手に決めて自分で縛ればいいよ
個人的には自分がやったらゲームがつまらなく感じる行為はプレチとして禁止してるな
だからドイツで初手フランスとか日本で初手アメリカとかはやらないけど
バルカン半島の中小国とかで空挺連発とかは躊躇なくやる
713: 2019/02/11(月) 00:05:25.83
俺は独立保証スパムはやらないようにしてるな。ギリシャがスイスに正当化するなんてありえない!みたいな理由。
だから毎回連合とガチンコになる。
だから毎回連合とガチンコになる。
714: 2019/02/11(月) 00:18:09.85
すいません、データ改変なんちゃらの部分に引っ掛かり実績解除が出来なくなったので
サブスクライブをやり直したり、hoi4をアンインストールして
ドキュメントフォルダー消して、steamアンインストールしても治らないときって
どうしたらいいでしょうか?
サブスクライブをやり直したり、hoi4をアンインストールして
ドキュメントフォルダー消して、steamアンインストールしても治らないときって
どうしたらいいでしょうか?
715: 2019/02/11(月) 00:20:55.84
AIって空挺使わないんかね?
後は上陸スパムなんかもプレチかな
後は上陸スパムなんかもプレチかな
716: 2019/02/11(月) 00:30:17.12
AIがやらない行動がプレチとか言い出したら政体変更したり39年9月までに戦争しかける時点でプレチになる気がするな
だってファシ化して初期拡張とかAIはやらないからな
だってファシ化して初期拡張とかAIはやらないからな
718: 2019/02/11(月) 02:34:00.52
中共プレイでソ連と連合と戦争するつもりなのですが、現在どの国もあまり資源を輸出してくれないのでどのような師団編成にしようか迷っています
皆さんならどのような師団にしますか?
ちなみに軍需工場はもう少し建てられますが今は137個です
資源は石油とアルミ以外は自給できています
皆さんならどのような師団にしますか?
ちなみに軍需工場はもう少し建てられますが今は137個です
資源は石油とアルミ以外は自給できています
725: 2019/02/12(火) 06:27:18.06
>>718
共産とファシには閉鎖経済が待ってるから輸入はあてにならないよ
たぶん拡張速度が遅すぎて既に詰んでるかも
工場揃うの待ってたら、一番大事な時を失うから
早めにファシか連合の資源地帯を確保するか、ソ連を滅ぼすかしてないと厳しい
一応香港とかの実績の為なら、次のバージョンで削られる予定があったと思うし
今頑張る必要はないかも
>>722
気づきにくいけど、Ctrl+M押すと判るボタンがある
それで他パラドゲーぽくなるので、そこでドラッグするか
キーボードの上下左右か
共産とファシには閉鎖経済が待ってるから輸入はあてにならないよ
たぶん拡張速度が遅すぎて既に詰んでるかも
工場揃うの待ってたら、一番大事な時を失うから
早めにファシか連合の資源地帯を確保するか、ソ連を滅ぼすかしてないと厳しい
一応香港とかの実績の為なら、次のバージョンで削られる予定があったと思うし
今頑張る必要はないかも
>>722
気づきにくいけど、Ctrl+M押すと判るボタンがある
それで他パラドゲーぽくなるので、そこでドラッグするか
キーボードの上下左右か
736: 2019/02/16(土) 12:54:21.64
>>725
回答ありがとうございます。
キーボードの上下左右はできたのですが、Ctrl+Mはどの画面で
どういうふうに行うのでしょうか。
通常の画面でCtrl+Mを押しても何も起こりませんでした。
回答ありがとうございます。
キーボードの上下左右はできたのですが、Ctrl+Mはどの画面で
どういうふうに行うのでしょうか。
通常の画面でCtrl+Mを押しても何も起こりませんでした。
737: 2019/02/16(土) 15:19:09.90
>>736
メインマップ上ではなくてCtrl+Mで右下に出るミニマップ上で左ドラックするっていう意味だとおもう
メインマップ上ではなくてCtrl+Mで右下に出るミニマップ上で左ドラックするっていう意味だとおもう
738: 2019/02/16(土) 16:24:50.69
>>736
画面右下に判り辛い、こそっとしたボタンで世界地図が表示できるんだけど
確認したらWtTの有料内容だったわ、ごめん
"HoI4 ミニマップ"で画像検索してみて価値がある機能だと思ったら安い時にDLC買ってみて
一般的なパラドゲーにある世界地図上でドラッグやクリックで画面移動ができるだけなんだけど
これが有料内容って酷いね 動画は"How to Get a Minimap in HOI4"で検索
画面右下に判り辛い、こそっとしたボタンで世界地図が表示できるんだけど
確認したらWtTの有料内容だったわ、ごめん
"HoI4 ミニマップ"で画像検索してみて価値がある機能だと思ったら安い時にDLC買ってみて
一般的なパラドゲーにある世界地図上でドラッグやクリックで画面移動ができるだけなんだけど
これが有料内容って酷いね 動画は"How to Get a Minimap in HOI4"で検索
721: 2019/02/11(月) 14:21:42.12
セール中にDLC買い揃えようと考えているのですが、DLCは全てワークショップの日本語化modで翻訳済みなのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないです。
初歩的な質問で申し訳ないです。
723: 2019/02/11(月) 14:51:23.40
>>721
ほんの少しだけ翻訳されていない文章があったりするが、一応全て翻訳されている
ほんの少しだけ翻訳されていない文章があったりするが、一応全て翻訳されている
724: 2019/02/11(月) 16:23:26.56
>>723
ありがとうございます。
ありがとうございます。
722: 2019/02/11(月) 14:44:01.20
画面をスクロールするとき、画面の端にポインタを持っていくか、ホイールのクリックを押しながらドラッグするかの
どちらかということですが、左クリックを押しながらドラッグすることはできないのでしょうか。
パソコン側でマウスのボタン配置を変えようとしてもできなかったので・・・
どちらかということですが、左クリックを押しながらドラッグすることはできないのでしょうか。
パソコン側でマウスのボタン配置を変えようとしてもできなかったので・・・
726: 2019/02/12(火) 10:17:47.26
少し慣れてきたくらいの初心者です。いくつか質問お願いします。
・装備と人的資源に余裕があれば、基本的に戦闘幅40の師団を使うべきなのでしょうか?40のデメリットはありますか?
・傀儡国の師団編成を変えて徴兵できると聞いたのですが、やり方を教えて下さい。また、この場合装備と人的資源の補充は傀儡国の負担になりますか?
・イタリアで国粋スペインを新ローマ陣営に加入させる方法はありますか?NFを進めても毎回枢軸陣営に行ってしまいます。
内容がばらばらですみません。よろしくお願いします。
・装備と人的資源に余裕があれば、基本的に戦闘幅40の師団を使うべきなのでしょうか?40のデメリットはありますか?
・傀儡国の師団編成を変えて徴兵できると聞いたのですが、やり方を教えて下さい。また、この場合装備と人的資源の補充は傀儡国の負担になりますか?
・イタリアで国粋スペインを新ローマ陣営に加入させる方法はありますか?NFを進めても毎回枢軸陣営に行ってしまいます。
内容がばらばらですみません。よろしくお願いします。
727: 2019/02/12(火) 11:18:16.56
>>726
>>726
> ・装備と人的資源に余裕があれば、基本的に戦闘幅40の師団を使うべきなのでしょうか?40のデメリットはありますか?
未だに議論はされているが一応幅40を使った方が良いと言われている
欠点は以下の通り
〇補給が幅20と比べて小刻みではなくなるので、低インフラ地帯では使い辛い
〇コストが高いので中小国で数を揃えるのはしんどい、そこそこの工業力があって初めて使える
〇支援中隊が工兵のみ同士ならば、幅20×2の方が防衛戦時に有利とも言われている(怪しいが)
> ・傀儡国の師団編成を変えて徴兵できると聞いたのですが、やり方を教えて下さい。また、この場合装備と人的資源の補充は傀儡国の負担になりますか?
英国植民地DLC「Together for Victory」の内容
画面見ながら言ってるわけじゃないからうろ覚えだけど、師団編成画面の右上に王冠のような物があるのでそこから傀儡国の師団テンプレートが確認できる
その師団プレートを複製することで徴兵できるようになるはず
装備は完全に自国持ち、人的資源はその従属国の自治度による
https://hoi4.paradoxwikis.com/Puppet
これの下の方の表の「Manpower shared with overlord:」が従属国の負担率(ゲーム内でも確認できる)
例えばpuppet(傀儡国)は「Manpower shared with overlord:+90%」と書いてあるように人的資源9割負担、逆に言えば宗主国の人的負担は1割
ただ注意すべきことは傀儡国は宗主国の徴兵で人的がゼロになってもなかなか徴兵法を変えてくれない
イタリアについては知らないわ
>>726
> ・装備と人的資源に余裕があれば、基本的に戦闘幅40の師団を使うべきなのでしょうか?40のデメリットはありますか?
未だに議論はされているが一応幅40を使った方が良いと言われている
欠点は以下の通り
〇補給が幅20と比べて小刻みではなくなるので、低インフラ地帯では使い辛い
〇コストが高いので中小国で数を揃えるのはしんどい、そこそこの工業力があって初めて使える
〇支援中隊が工兵のみ同士ならば、幅20×2の方が防衛戦時に有利とも言われている(怪しいが)
> ・傀儡国の師団編成を変えて徴兵できると聞いたのですが、やり方を教えて下さい。また、この場合装備と人的資源の補充は傀儡国の負担になりますか?
英国植民地DLC「Together for Victory」の内容
画面見ながら言ってるわけじゃないからうろ覚えだけど、師団編成画面の右上に王冠のような物があるのでそこから傀儡国の師団テンプレートが確認できる
その師団プレートを複製することで徴兵できるようになるはず
装備は完全に自国持ち、人的資源はその従属国の自治度による
https://hoi4.paradoxwikis.com/Puppet
これの下の方の表の「Manpower shared with overlord:」が従属国の負担率(ゲーム内でも確認できる)
例えばpuppet(傀儡国)は「Manpower shared with overlord:+90%」と書いてあるように人的資源9割負担、逆に言えば宗主国の人的負担は1割
ただ注意すべきことは傀儡国は宗主国の徴兵で人的がゼロになってもなかなか徴兵法を変えてくれない
イタリアについては知らないわ
728: 2019/02/12(火) 13:52:06.25
>>727
解りやすくありがとうございました。
解りやすくありがとうございました。
729: 2019/02/12(火) 23:45:10.65
中共を傀儡にするついでに中共に民国の領地の一部やその他の軍閥の領地与えるのはどうやるのでしょうか?
730: 2019/02/12(火) 23:53:16.74
講和画面の左側で中共の国旗をクリックしてから通常と同じように領土をクリックしてターンを終えると選択した領土が中共のものになります
731: 2019/02/13(水) 00:35:42.79
ありがとうございます
732: 2019/02/13(水) 20:08:33.19
10幅、8幅、4幅で砲兵や対戦車砲支援中隊つけまくるような師団編成って有効ですかね?
733: 2019/02/13(水) 23:29:15.58
正規のやり方ではないが低インフラ地帯に行かせるならいいかもね
いわば戦闘団とか支隊だよ
いわば戦闘団とか支隊だよ
734: 2019/02/14(木) 00:08:33.17
支援中隊ってコストが高いから、一師団あたりの大体数を極端に減らすと支援中隊のコスパがかなり悪くなりそう
739: 2019/02/16(土) 16:34:39.78
ただ、ミニマップ上での左ドラックはマップの移動速度が速いし使いやすいとはいえないからな
メインマップで左ドラッグは部隊の範囲一括選択だからそれと被るから諦めてくれ
メインマップで左ドラッグは部隊の範囲一括選択だからそれと被るから諦めてくれ
740: 2019/02/16(土) 18:06:52.23
先日hoiを購入して初めて海戦をやったんだけど、たった一隻の船を全然落とすことができなかった。あれは艦の性能にそれほどの開きがあったってことなのかな
741: 2019/02/16(土) 18:17:28.43
>>740
あまり詳しく書いてないからあくまで推測だが海戦は彼我の戦力差が開きすぎてるとすぐに撤退を選択するから性能差で落とせなかったのではなく射程に入る前に逃げられてるだけの気がする
あまり詳しく書いてないからあくまで推測だが海戦は彼我の戦力差が開きすぎてるとすぐに撤退を選択するから性能差で落とせなかったのではなく射程に入る前に逃げられてるだけの気がする
742: 2019/02/16(土) 18:17:56.01
>>740
このゲーム、艦船落とすことは別に重要でもないからなあ。
あくまで海域の支配権を握れるか否かが重要。
このゲーム、艦船落とすことは別に重要でもないからなあ。
あくまで海域の支配権を握れるか否かが重要。
743: 2019/02/16(土) 18:29:35.33
ありがとう。こちらが少なくとも20隻くらいはいて、ゲージを見ても断然有利なはずなのにおかしいなぁと思ってたんだ
こちらがイタリアで、共和スペインの背後に上陸したかったんだけど全然うまくいかなくて……
こちらがイタリアで、共和スペインの背後に上陸したかったんだけど全然うまくいかなくて……
744: 2019/02/17(日) 03:27:17.27
ルーマニアプレイでトルコが中々落とせないのですがいい攻め方はなにかないでしょうか?
地形的に守りに適しているようでとても攻めにくいです
強襲揚陸はそもそもルーマニア海軍では制海権が全く取れませんでした
旧ユーゴ・ブルガリア国境沿いに撤退線を引いて誘う方法も試しましたが、
AIが警戒してるのか突撃してくれません
地形的に守りに適しているようでとても攻めにくいです
強襲揚陸はそもそもルーマニア海軍では制海権が全く取れませんでした
旧ユーゴ・ブルガリア国境沿いに撤退線を引いて誘う方法も試しましたが、
AIが警戒してるのか突撃してくれません
747: 2019/02/17(日) 10:36:09.85
>>744
重自走砲を攻撃する歩兵師団に加えて突撃
重自走砲を攻撃する歩兵師団に加えて突撃
749: 2019/02/17(日) 14:10:27.70
>>744
開戦して前線突破してイスタンブール占領 そのちょっと前にイスタンブール対岸を空挺で占領そこから渡河して騎兵・自動車師団でファンネルみたいに侵攻と歩兵師団でも侵攻 イズミルとアンカラを占領して降伏させられる
開戦して前線突破してイスタンブール占領 そのちょっと前にイスタンブール対岸を空挺で占領そこから渡河して騎兵・自動車師団でファンネルみたいに侵攻と歩兵師団でも侵攻 イズミルとアンカラを占領して降伏させられる
745: 2019/02/17(日) 04:59:31.97
エーゲ海の島からもせめられるからそこからも攻めたら楽にならん?
746: 2019/02/17(日) 09:26:46.93
日中戦争の白紙和平の条件わかる人いる?
awake and angry狙いで朝鮮半島まで制圧したのに発生しなくて頭抱えてる
awake and angry狙いで朝鮮半島まで制圧したのに発生しなくて頭抱えてる
748: 2019/02/17(日) 11:04:24.67
>>746
日側の大陸州が0になったら講和可能
ただ、実績は英仏葡と世界大戦して香港とか返してもらわないといけないから
次のバージョン待って実績条件変わるかみてからやった方がいいかも
蛇足で私のWtT中華メモから、そのへんの処理
大陸追い出し白紙和平は、大東亜共栄圏に属する全ての国と停戦する(他国に宣戦、陣営入り、大東亜広げつつ和平可)
アメリカは大東亜共栄圏に入らない
中華民国が単独で交戦していると、日本は共産党にも宣戦布告し、ソ連が参戦する
日本側の大陸領土が5州になると、共産党は内戦再開準備を始め、日本との戦争状態に係わらず、mtthで内戦
日本と終戦していないまま、内戦が再開されると、日本が連合とも交戦中の場合、共産党は連合に入る
白紙和平直後に日本が再度作るCBは、師団数が圧倒してれば未使用で消えるが、共産党を使ってソ連と開戦していると使用する
日本と和平しても何度もCB作ってきて、作成中に日本が連合に占領されると、CB作成後民主化した日本に連合付きで宣戦布告される
中道陣営にアメリカは入らない
共産党反乱地域 597 shandong 山東 598 Jiangsu 江蘇 607 Henan 河南 608 Beijing 北京 614 Hebei 河北 744 Xian 西安
日側の大陸州が0になったら講和可能
ただ、実績は英仏葡と世界大戦して香港とか返してもらわないといけないから
次のバージョン待って実績条件変わるかみてからやった方がいいかも
蛇足で私のWtT中華メモから、そのへんの処理
大陸追い出し白紙和平は、大東亜共栄圏に属する全ての国と停戦する(他国に宣戦、陣営入り、大東亜広げつつ和平可)
アメリカは大東亜共栄圏に入らない
中華民国が単独で交戦していると、日本は共産党にも宣戦布告し、ソ連が参戦する
日本側の大陸領土が5州になると、共産党は内戦再開準備を始め、日本との戦争状態に係わらず、mtthで内戦
日本と終戦していないまま、内戦が再開されると、日本が連合とも交戦中の場合、共産党は連合に入る
白紙和平直後に日本が再度作るCBは、師団数が圧倒してれば未使用で消えるが、共産党を使ってソ連と開戦していると使用する
日本と和平しても何度もCB作ってきて、作成中に日本が連合に占領されると、CB作成後民主化した日本に連合付きで宣戦布告される
中道陣営にアメリカは入らない
共産党反乱地域 597 shandong 山東 598 Jiangsu 江蘇 607 Henan 河南 608 Beijing 北京 614 Hebei 河北 744 Xian 西安
750: 2019/02/18(月) 02:12:40.93
>>748
次のバージョンで条件緩和されるのは知らなかったわ
その時にやり直してみる
ありがとう
次のバージョンで条件緩和されるのは知らなかったわ
その時にやり直してみる
ありがとう
751: 2019/02/18(月) 14:01:48.83
ソ連プレイでトルコとルーマニアを併合しようとしたところ、トルコにルーマニアの独立保証がかかっていなかったのですが、何が問題なのでしょうか。
752: 2019/02/18(月) 18:40:12.09
>>751
たしかルーマニアのトルコ独立保証はDLCの内容だからDLCを再確認してください
たしかルーマニアのトルコ独立保証はDLCの内容だからDLCを再確認してください
753: 2019/02/18(月) 19:49:20.16
>>752
ありがとうございます。
dlcは買ってなかったのですが、どのdlcで独立保証がかかるか分からないので、全部購入したいと思います。
ありがとうございます。
dlcは買ってなかったのですが、どのdlcで独立保証がかかるか分からないので、全部購入したいと思います。
754: 2019/02/18(月) 20:34:34.36
>>753
3/1には新DLC発売記念でセールになると思うから、急いでなければその時に買うのもあり
3/1には新DLC発売記念でセールになると思うから、急いでなければその時に買うのもあり
755: 2019/02/18(月) 22:13:14.25
>>754
ありがとうございます。
旧正月セールを逃してしまっていたので、その情報はとても助かります。
ありがとうございます。
旧正月セールを逃してしまっていたので、その情報はとても助かります。
756: 2019/02/20(水) 02:49:43.05
カイザーライヒのストックホルム条約ってまだ実装されてません?
デンマークの右のNFできないです
デンマークの右のNFできないです
757: 2019/02/20(水) 19:01:35.85
日本プレイで南洋諸島の管理防衛が面倒なんですが放置はまずいですかね
あとグアムやミッドウェーあたりの敵国領の島は占領したほうがいいんでしょうか
あとグアムやミッドウェーあたりの敵国領の島は占領したほうがいいんでしょうか
758: 2019/02/20(水) 21:16:40.92
>>757
今Verは防御に回ったところでAIはまず上陸戦仕掛けてこないよ?
不安で不安でどうにもならんなら、サイパン、トラック、クエゼリンの空港に
各200機くらいずつの対艦攻撃機II(一式陸攻)+ゼロ戦を置いて、
昼夜周辺警戒させればアメリカ海軍は勝手に沈んでいく。
ただしVerUPでAIが変わるかもしれぬ。
今Verは防御に回ったところでAIはまず上陸戦仕掛けてこないよ?
不安で不安でどうにもならんなら、サイパン、トラック、クエゼリンの空港に
各200機くらいずつの対艦攻撃機II(一式陸攻)+ゼロ戦を置いて、
昼夜周辺警戒させればアメリカ海軍は勝手に沈んでいく。
ただしVerUPでAIが変わるかもしれぬ。
759: 2019/02/20(水) 21:49:29.68
>>757
攻撃のことを忘れてた。アメリカ攻め時に占領する価値がある米国領の島はハワイだけで
他は降伏時についでに割譲させればOK。
と言うか価値がある島と言うとイギリス本島、日本の4島(核で敗北に追い込みたいなら硫黄島と沖縄)、
インドネシア(ゴムが美味)、フィリピン、ニュージーランド(たまに主要国になるので)くらいと思う。
攻撃のことを忘れてた。アメリカ攻め時に占領する価値がある米国領の島はハワイだけで
他は降伏時についでに割譲させればOK。
と言うか価値がある島と言うとイギリス本島、日本の4島(核で敗北に追い込みたいなら硫黄島と沖縄)、
インドネシア(ゴムが美味)、フィリピン、ニュージーランド(たまに主要国になるので)くらいと思う。
760: 2019/02/20(水) 22:18:23.73
ありがとうございます
史実みたいに防衛戦やろうと思いましたが重要ではないんですねえ
史実みたいに防衛戦やろうと思いましたが重要ではないんですねえ
761: 2019/02/21(木) 02:52:32.70
領土選んで内戦起こさせて「革命の炎が燃え上がっています!」ってなるんだけど起こらないんだよね
フランスのコルシカ島とイギリスの北アイルランドで共産主義者を蜂起させたんだが平和なまま
指示割合だけは減ってる
フランスのコルシカ島とイギリスの北アイルランドで共産主義者を蜂起させたんだが平和なまま
指示割合だけは減ってる
762: 2019/02/22(金) 08:05:24.36
特性「歩兵指揮官」の防衛+15%って騎兵師団にも適用されるんですか?
騎兵師団のみを率いる将軍が、歩兵指揮官を獲得したので疑問に思いました。
騎兵師団のみを率いる将軍が、歩兵指揮官を獲得したので疑問に思いました。
763: 2019/02/22(金) 08:58:37.11
v1.5.4 DLC3種入り環境で低地地方統一実績をさっさと取る良い方法はありますか?
ケツからゴディバをブリュッセル動画を参考に初手ファシスト化から進めていこうとしたらルクセンブルクにフランスから独立保障がかかってどうしてもww2突入が避けられない
ケツからゴディバをブリュッセル動画を参考に初手ファシスト化から進めていこうとしたらルクセンブルクにフランスから独立保障がかかってどうしてもww2突入が避けられない
766: 2019/02/24(日) 14:14:31.41
>>763
自己解決。スペイン内戦とかのタイミングにもよるけど1938/8ぐらいにベルギーと開戦(政治力の関係で翌9月ルクセンブルク宣戦)できるようもってけば間に合う
自己解決。スペイン内戦とかのタイミングにもよるけど1938/8ぐらいにベルギーと開戦(政治力の関係で翌9月ルクセンブルク宣戦)できるようもってけば間に合う
764: 2019/02/22(金) 12:03:24.23
インドファシ化ルートが何度やっても内戦で負けてしまいます。
何か良い手は無いでしょうか?
何か良い手は無いでしょうか?
765: 2019/02/22(金) 22:02:06.82
>>764
プレイヤーチートな方法がありなら比較的楽
内戦はどんなに支持率が低くても最低でも1師団は自分の手元に残る
なので、自動車化師団などの移動速度の早い師団を1個だけ作って、他は全て解散させる
あとは敵へ義勇軍がやってくるまでに、ラクナウ、デリー、シンドの都市部3マスを践むと即終了となる
プレイヤーチートな方法がありなら比較的楽
内戦はどんなに支持率が低くても最低でも1師団は自分の手元に残る
なので、自動車化師団などの移動速度の早い師団を1個だけ作って、他は全て解散させる
あとは敵へ義勇軍がやってくるまでに、ラクナウ、デリー、シンドの都市部3マスを践むと即終了となる
767: 2019/03/01(金) 06:21:31.69
セールなのでこのゲームを買ってみようと思うんだけど、
初心者的にはCadet Edition、Colonel Edition、Mobilization Packの
どれがおすすめなんでしょうか
初心者的にはCadet Edition、Colonel Edition、Mobilization Packの
どれがおすすめなんでしょうか
768: 2019/03/01(金) 07:38:01.67
>>767
Cadetが通常版、Colonelがゲーム本体には影響しないいわゆる豪華版、
Mobilizationが既出拡張パック(全部じゃない)との詰め合わせ
という理解でいいはず
Colonel以外のどっちかでいいんじゃないかな
Cadetが通常版、Colonelがゲーム本体には影響しないいわゆる豪華版、
Mobilizationが既出拡張パック(全部じゃない)との詰め合わせ
という理解でいいはず
Colonel以外のどっちかでいいんじゃないかな
769: 2019/03/01(金) 09:50:17.97
>>768
ありがとうございます
少し調べたのですが、難易度が相当高いゲームのようなので
まずは通常版オンリーの選択も考えて見ます
ありがとうございます
少し調べたのですが、難易度が相当高いゲームのようなので
まずは通常版オンリーの選択も考えて見ます
770: 2019/03/01(金) 16:33:57.06
>>769
セール時のDLCは500~1000円程度の価格だしセールは数ヶ月に1回のペースで来るから、通常盤だけ買ってそれで自分に合うか試すのはとても良いと思う
ちなみに次のセールは恐らく6月中旬のサマーセール
https://gamefavo.com/news/steam/steam-sales-time-past/
セール時のDLCは500~1000円程度の価格だしセールは数ヶ月に1回のペースで来るから、通常盤だけ買ってそれで自分に合うか試すのはとても良いと思う
ちなみに次のセールは恐らく6月中旬のサマーセール
https://gamefavo.com/news/steam/steam-sales-time-past/
771: 2019/03/01(金) 20:27:13.85
1.6にアップデートすると前のセーブデータは完全に遊べなくなってしまったのでしょうか?
772: 2019/03/01(金) 21:36:47.51
ダウングレードすればできるようにな
773: 2019/03/01(金) 21:50:48.89
友人と欧州大戦のMODをやろうと思ったのですが
人数が足りずAIを抜くmodがあったと思って探しているのですが教えていただけないでしょうか
人数が足りずAIを抜くmodがあったと思って探しているのですが教えていただけないでしょうか
774: 2019/03/01(金) 22:09:24.98
傀儡国から派兵された遠征軍を返還する方法が分からないのですが何か方法はありますか?
775: 2019/03/01(金) 22:26:36.34
>>774
遠征軍はゴミ箱マークで削除すれば元の国に統帥権が移る
遠征軍はゴミ箱マークで削除すれば元の国に統帥権が移る
776: 2019/03/02(土) 02:19:10.00
セールをしているので購入してみたのですがランタイムエラーが出て起動できません
windows10でvisual C++はインストール済み、MODは日本語化含め一切入れておりません
色々調べてみてhoi4やプログラムの再インストール、windowsアップデートなどを試してみたのですが解決せず
どうにかして起動できないでしょうか?
windows10でvisual C++はインストール済み、MODは日本語化含め一切入れておりません
色々調べてみてhoi4やプログラムの再インストール、windowsアップデートなどを試してみたのですが解決せず
どうにかして起動できないでしょうか?
777: 2019/03/02(土) 08:32:55.22
>>776
今すぐ返金手続きに入る方がいい。
起動しない原因がどこにあるか探るのは「普通に動く」人にとってかなり難しいし、
スペックが足りてないかもだがそれも読み取れないしね。
今すぐ返金手続きに入る方がいい。
起動しない原因がどこにあるか探るのは「普通に動く」人にとってかなり難しいし、
スペックが足りてないかもだがそれも読み取れないしね。
788: 2019/03/02(土) 12:49:20.92
>>777
そうですか…
GTX1060
i7 6700
RAM 16GBでスペックが足りないということはないと思うのでもう少し調べてダメそうなら返金手続きに入ることにします
回答ありがとうございました
そうですか…
GTX1060
i7 6700
RAM 16GBでスペックが足りないということはないと思うのでもう少し調べてダメそうなら返金手続きに入ることにします
回答ありがとうございました
789: 2019/03/02(土) 13:45:37.22
>>788
他に考えられるのはファイアウォール、ウィルスソフトの類
あとはグラボのドライバが更新してなくて古いぐらいかなあ
念のためHOI4プロパティから「ゲームファイルの整合性を確認」してインストールしたファイルに不足がないかも要チェック
他に考えられるのはファイアウォール、ウィルスソフトの類
あとはグラボのドライバが更新してなくて古いぐらいかなあ
念のためHOI4プロパティから「ゲームファイルの整合性を確認」してインストールしたファイルに不足がないかも要チェック
778: 2019/03/02(土) 10:57:59.73
1.6パッチの変更点書かれてる場所ってどこでしょうか?
傀儡の軍もこちらで管理しないといけなくなった?
それと戦闘機の石油リソースは飛行場に配属させてるだけで減りますか?それとも指令を出さなけれ減らない?
傀儡の軍もこちらで管理しないといけなくなった?
それと戦闘機の石油リソースは飛行場に配属させてるだけで減りますか?それとも指令を出さなけれ減らない?
782: 2019/03/02(土) 11:02:26.59
783: 2019/03/02(土) 11:02:41.96
779: 2019/03/02(土) 11:00:03.44
戦闘機は配備してるだけなら減りません 配置転換したり演習したり作戦行動させると消費します
780: 2019/03/02(土) 11:00:34.57
ランタイムエラーはたまに出る
主に裏でブラウジングしてたりすると止まることが多いような気がする
主に裏でブラウジングしてたりすると止まることが多いような気がする
781: 2019/03/02(土) 11:01:27.53
戦闘機も演習できるんですか あー、ギアマークがそれか
784: 2019/03/02(土) 11:03:36.10
ありがとうございます
785: 2019/03/02(土) 11:47:50.02
生産ライン チュートリアルのおすすめには
「MaestraleClassに造船所x11充てろ」みたいにヒント出てるんだけど
実際充てようとすると x10までしか造船所充てれないんだけど どうやったら11以上充てれるん?
https://gyazo.com/4e95b7b22bc1a177524e0f9cc8756b85
「MaestraleClassに造船所x11充てろ」みたいにヒント出てるんだけど
実際充てようとすると x10までしか造船所充てれないんだけど どうやったら11以上充てれるん?
https://gyazo.com/4e95b7b22bc1a177524e0f9cc8756b85
786: 2019/03/02(土) 11:55:11.51
今回のアプデで一つのラインで充てられるのは10までに変更されたんだが日本語MODがまだ更新してないからそこ変わってないんだな多分
2ラインに分けて半分ずつ割り振るか余った1つので輸送艦作るのが良いかと
2ラインに分けて半分ずつ割り振るか余った1つので輸送艦作るのが良いかと
787: 2019/03/02(土) 12:11:32.48
なるほど
ありがとうございます
ありがとうございます
790: 2019/03/02(土) 14:33:45.97
ダメ元で一晩置いてから起動したら上手くいきました
皆さんご協力ありがとうございました
皆さんご協力ありがとうございました
791: 2019/03/02(土) 15:05:32.61
日本語化modの更新っていつぐらいに終わりますか?
792: 2019/03/02(土) 15:43:45.74
今日セールをやっていたので買ったものです。よろしく
793: 2019/03/02(土) 18:23:37.28
じゃあ早速ルクセンブルクではじめてみようか
794: 2019/03/02(土) 19:07:23.04
お前が参加すればその分早く終わるよ
795: 2019/03/02(土) 19:37:20.62
追加で技術増えたけど相変わらず技術枠そのままなのかな
もっと研究したいよ
もっと研究したいよ
796: 2019/03/02(土) 21:23:06.79
新dlc入れてもモンゴル海軍だとやる事ない問題
797: 2019/03/03(日) 12:15:25.42
ドイツでやってるけどすぐに燃料枯渇するね。
燃料実装は枢軸きついんじゃないかな。
燃料実装は枢軸きついんじゃないかな。
798: 2019/03/03(日) 12:43:56.95
マンガンにて日本プレイ初手イギリスいったんですが、傀儡にしても帝制イギリスに海軍が一隻もいません。仕様でしょうか…?
799: 2019/03/03(日) 15:50:41.86
以前と同じフランス降伏まで精製所(今はサイロも)しか建てないプレイで燃料余裕だぞ
801: 2019/03/04(月) 16:04:10.69
特定の時点で落ちるようになったんだが対処方法ないか?
対独戦の講和会議終わってしばらくすると落ちてしまう
対独戦の講和会議終わってしばらくすると落ちてしまう
802: 2019/03/05(火) 06:02:36.49
初心者なんですけど1.6のソ連でドイツに全く勝てなくなりました
5年間川のラインで停滞してます
航空機は壊滅、機甲部隊も敵が硬すぎて突破もできません
10%徴兵しても人的が1Mもいない感じです
こちらは400師団ぐらいで歩兵メインで対戦車1・対空1・支援中隊でやってます
5年間川のラインで停滞してます
航空機は壊滅、機甲部隊も敵が硬すぎて突破もできません
10%徴兵しても人的が1Mもいない感じです
こちらは400師団ぐらいで歩兵メインで対戦車1・対空1・支援中隊でやってます
810: 2019/03/05(火) 18:45:06.07
>>802
これなんだけど 航空機壊滅って味方が?敵が?
航空戦力足りないなら他の生産ライン削って戦闘機にまわす
これなんだけど 航空機壊滅って味方が?敵が?
航空戦力足りないなら他の生産ライン削って戦闘機にまわす
816: 2019/03/06(水) 02:19:40.80
>>810
味方側ですね!
戦闘画面見た感じ空戦にも負けてて
引率対空砲にも撃たれてて赤字8kとかになってました
味方側ですね!
戦闘画面見た感じ空戦にも負けてて
引率対空砲にも撃たれてて赤字8kとかになってました
803: 2019/03/05(火) 07:09:09.92
機甲部隊充足足りてる?
804: 2019/03/05(火) 09:06:57.10
押して駄目なら退いてみな
有利なとこまで引っ張ってみるのも手だぞ
有利なとこまで引っ張ってみるのも手だぞ
805: 2019/03/05(火) 09:13:56.27
>>804
その有利線が川のラインなんじゃ?
その有利線が川のラインなんじゃ?
806: 2019/03/05(火) 10:33:40.23
そうですね
耐えれますけど攻勢できませんし、今回で無理に攻撃もしてこないので停滞です
耐えれますけど攻勢できませんし、今回で無理に攻撃もしてこないので停滞です
807: 2019/03/05(火) 10:41:23.93
あと今回のパッチで敵の潜水艦が全然沈めれず輸送船が襲撃されて何もできません;;
811: 2019/03/05(火) 21:53:36.02
>>807
こちらの通商路に駆逐艦を船団護衛任務にして配置しといたら
無改装の初期型駆逐艦でも敵潜水艦を結構撃沈できた
でも哨戒任務にした場合は全然ダメだった
たぶん哨戒任務の場合は潜水艦探知能力がグレードアップしないと
敵潜水艦を発見すらできないので攻撃できないんじゃないかな
こちらの通商路に駆逐艦を船団護衛任務にして配置しといたら
無改装の初期型駆逐艦でも敵潜水艦を結構撃沈できた
でも哨戒任務にした場合は全然ダメだった
たぶん哨戒任務の場合は潜水艦探知能力がグレードアップしないと
敵潜水艦を発見すらできないので攻撃できないんじゃないかな
817: 2019/03/06(水) 02:51:13.29
>>811
今回のパッチDDとSSメインなんですかね?
アメリカ様ですら大艦隊泳がせてないです
あと一度決めた海域の解除の仕方がわからないです;
今回のパッチDDとSSメインなんですかね?
アメリカ様ですら大艦隊泳がせてないです
あと一度決めた海域の解除の仕方がわからないです;
808: 2019/03/05(火) 12:24:21.77
爆雷研究
809: 2019/03/05(火) 14:47:15.27
爆雷とソナーですね
ありがとうございます
ありがとうございます
812: 2019/03/05(火) 22:55:43.47
石油いっぱいあるのに戦車が弱いのはなんで涙
石油マークすぐ赤くなるし。
石油マークすぐ赤くなるし。
813: 2019/03/05(火) 22:58:39.91
インフラズタボロで補給が回ってないとか?
815: 2019/03/06(水) 00:55:45.89
>>813さん
インフラ!!!!!!
ぅー修理に時間がかかる
インフラ!!!!!!
ぅー修理に時間がかかる
814: 2019/03/05(火) 23:10:31.22
Man the guns
早速入れて頑張って海軍艦艇開発してるけど、儀装が開発てきてないって怒られて秋月型まで
開発してるのに吹雪型しか生産できない
儀装もちゃんと1940水準の技術は全部開発してるんだけど・・・
具体的に何が足りないの?おせーて
早速入れて頑張って海軍艦艇開発してるけど、儀装が開発てきてないって怒られて秋月型まで
開発してるのに吹雪型しか生産できない
儀装もちゃんと1940水準の技術は全部開発してるんだけど・・・
具体的に何が足りないの?おせーて
818: 2019/03/06(水) 16:06:15.54
確かに独ソ戦きつくなってる
陸では多少押し返せるけど戦闘機ボロボロだ
陸では多少押し返せるけど戦闘機ボロボロだ
819: 2019/03/06(水) 20:07:17.43
36年、史実AIオフ、一般兵、カスタム初期の
ファシストハンガリーで
二重帝国の旧領土回復プレイやってるけど
オーストリアは難なく空挺で落とせる
次のユーゴ・チェコス戦で勝てない
ユーゴに宣戦すると独立保障かけてるチェコスとも戦争になる
戦闘機とCASは160+30で敗戦まで制空権取ってた
開戦直前にオーストリアを傀儡国家開放して戦線を縮小し
南でユーゴを、北でチェコスを迎え撃つつもりでやったがダメだったわ
歩兵7大隊+支援砲兵×20師団ぐらいしか用意できず和が足りない
枢軸には入ってなかったからここはドイツの力を借りるしかないんかね
あと枢軸入りしてユーゴに宣戦するとクロアチア独立国とかいう邪魔者が
出来るんだけどクロアチア独立国を作らせない方法は独立前に先に占領するしかない?
ファシストハンガリーで
二重帝国の旧領土回復プレイやってるけど
オーストリアは難なく空挺で落とせる
次のユーゴ・チェコス戦で勝てない
ユーゴに宣戦すると独立保障かけてるチェコスとも戦争になる
戦闘機とCASは160+30で敗戦まで制空権取ってた
開戦直前にオーストリアを傀儡国家開放して戦線を縮小し
南でユーゴを、北でチェコスを迎え撃つつもりでやったがダメだったわ
歩兵7大隊+支援砲兵×20師団ぐらいしか用意できず和が足りない
枢軸には入ってなかったからここはドイツの力を借りるしかないんかね
あと枢軸入りしてユーゴに宣戦するとクロアチア独立国とかいう邪魔者が
出来るんだけどクロアチア独立国を作らせない方法は独立前に先に占領するしかない?
820: 2019/03/06(水) 23:12:36.99
空母を改装する時、たとえば格納サイズ20から40に変更して改装しても、
完成した空母の格納サイズが20のままなんだけど、これは仕様なのか?
逆に格納サイズ60の空母を20にして装甲付けて改装すると、
60のまま装甲が付くようになってるしようわからん
完成した空母の格納サイズが20のままなんだけど、これは仕様なのか?
逆に格納サイズ60の空母を20にして装甲付けて改装すると、
60のまま装甲が付くようになってるしようわからん
821: 2019/03/07(木) 21:51:32.25
初手の初手からの質問ですみません
艦隊の再編成をしたく、何故か全て予備役にし、全て1つの港にあつめ、
港を選択してから編成したい船を複数選択して艦隊作成ボタンを押してるのですが、
港にいる全ての船が艦隊になってしまいます
特定の船を選択して艦隊編成していく方法を教えてください
上にある初手アメリカ編を参考に、金剛型と最上型の第一艦隊にしたいです
艦隊の再編成をしたく、何故か全て予備役にし、全て1つの港にあつめ、
港を選択してから編成したい船を複数選択して艦隊作成ボタンを押してるのですが、
港にいる全ての船が艦隊になってしまいます
特定の船を選択して艦隊編成していく方法を教えてください
上にある初手アメリカ編を参考に、金剛型と最上型の第一艦隊にしたいです
822: 2019/03/07(木) 21:56:52.00
>>821
自己解決しました
指定したい艦を選択して任務部隊を作成、任務部隊を選択して艦隊を作成
自己解決しました
指定したい艦を選択して任務部隊を作成、任務部隊を選択して艦隊を作成
823: 2019/03/07(木) 22:02:25.29
やっぱりなんか違う…
824: 2019/03/08(金) 10:07:32.28
現バージョンのドイツつよいなw
ソ連でやってみたけど
ドイツの人的・石油・無理攻めしないから装備も切れないからやっかい
なんかいい師団編成ありますかね?
ソ連でやってみたけど
ドイツの人的・石油・無理攻めしないから装備も切れないからやっかい
なんかいい師団編成ありますかね?
825: 2019/03/08(金) 14:39:32.41
初心者なのですが、二つほどお聞きしたいことがあります
1:兵員養成のユニット数について
兵員を養成する際にユニットを追加できますが、同時に養成するうえで基準となる数値などはあるのでしょうか。
(上の緑のゲージがなくなるのがユニット数の限界、など)。
一度に多くしすぎてしまって人的資源が枯渇したりしてしまいます。
2:編成改正について
例えば憲兵を作る際には、編成改正タブから憲兵の欄をアンロックすると思うのですが、アンロックをしただけでその師団は
憲兵の性質を持った集団に変化する、ということなのでしょうか。
「騎兵師団」ではなく「憲兵師団」を作ることができるのかをお聞きしたいです。
長々と申し訳ありません。
ご教授頂ければ幸いです。
1:兵員養成のユニット数について
兵員を養成する際にユニットを追加できますが、同時に養成するうえで基準となる数値などはあるのでしょうか。
(上の緑のゲージがなくなるのがユニット数の限界、など)。
一度に多くしすぎてしまって人的資源が枯渇したりしてしまいます。
2:編成改正について
例えば憲兵を作る際には、編成改正タブから憲兵の欄をアンロックすると思うのですが、アンロックをしただけでその師団は
憲兵の性質を持った集団に変化する、ということなのでしょうか。
「騎兵師団」ではなく「憲兵師団」を作ることができるのかをお聞きしたいです。
長々と申し訳ありません。
ご教授頂ければ幸いです。
826: 2019/03/08(金) 15:03:39.41
>>825
1.
人的はその国々の総人口との相談でやるしかない
上の人的の欄にカーソルを当てると中核州(統治している民族と一致している州、日本で言うなら日本人が住む日本列島)が◯万人、非中核州(統治している民族と一致しない州、日本で言うなら中国人が住む満州)が◯万人って見えるはず
参照:https://i.imgur.com/89OLDZG.jpg
更にここで徴兵できる人数見られる
例えばソ連は1億5000万近くいる
大規模徴兵までで徴兵法は抑えたいから最大人口比5%の750万人は徴兵できる
損害に対する余裕を持つとすると400万人(20幅なら約400師団)展開しよう
ぐらいの未来を考えられるのが1番なんだろうけど、実際は徴兵しまくって、大規模徴兵(中小国なら無際限徴兵)で人的の警告が出ない程度の師団数でやる大雑把な感じでええよ
2.
憲兵は支援中隊で整備中隊のような扱いでレジスタンスへの抑制力を強めるだけ
歩兵大隊のように大隊規模の編成はできないから憲兵師団なるものは作れない
1.
人的はその国々の総人口との相談でやるしかない
上の人的の欄にカーソルを当てると中核州(統治している民族と一致している州、日本で言うなら日本人が住む日本列島)が◯万人、非中核州(統治している民族と一致しない州、日本で言うなら中国人が住む満州)が◯万人って見えるはず
参照:https://i.imgur.com/89OLDZG.jpg
更にここで徴兵できる人数見られる
例えばソ連は1億5000万近くいる
大規模徴兵までで徴兵法は抑えたいから最大人口比5%の750万人は徴兵できる
損害に対する余裕を持つとすると400万人(20幅なら約400師団)展開しよう
ぐらいの未来を考えられるのが1番なんだろうけど、実際は徴兵しまくって、大規模徴兵(中小国なら無際限徴兵)で人的の警告が出ない程度の師団数でやる大雑把な感じでええよ
2.
憲兵は支援中隊で整備中隊のような扱いでレジスタンスへの抑制力を強めるだけ
歩兵大隊のように大隊規模の編成はできないから憲兵師団なるものは作れない
828: 2019/03/08(金) 15:39:12.21
>>826
>>827
ご丁寧にありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。次にプレイするときに試してみます
>>827
ご丁寧にありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。次にプレイするときに試してみます
827: 2019/03/08(金) 15:28:29.45
>>825
1:一回に徴兵(≒訓練)できる陸軍師団数は、既に登場している陸軍人量に比例して増える。
もし、保持できる最大陸軍師団数について聞きたいなら、1師団あたりの人数からしてドクトリン、
師団構成によって違ってくるので「実験」するしかない。
2:「憲兵」とかは「支援中隊」と言う戦闘正面幅を消費しない小グループであり
大まかに言って大隊で構成される「師団に補正を与える」と言う感覚でいいと思う(装備や人的を消費する)
中隊はどんな部隊にも付けられるが
「憲兵」を歩兵小師団に付けて対レジスタンスやらせてもレジスタンスの活動起こらないわけではないし、
騎兵は最初から対レジスタンス力が高いから、憲兵の意味はむしろ(砲兵中隊のように対歩兵戦闘力がUPする)
第二の砲兵中隊と思った方がいいよ。
1:一回に徴兵(≒訓練)できる陸軍師団数は、既に登場している陸軍人量に比例して増える。
もし、保持できる最大陸軍師団数について聞きたいなら、1師団あたりの人数からしてドクトリン、
師団構成によって違ってくるので「実験」するしかない。
2:「憲兵」とかは「支援中隊」と言う戦闘正面幅を消費しない小グループであり
大まかに言って大隊で構成される「師団に補正を与える」と言う感覚でいいと思う(装備や人的を消費する)
中隊はどんな部隊にも付けられるが
「憲兵」を歩兵小師団に付けて対レジスタンスやらせてもレジスタンスの活動起こらないわけではないし、
騎兵は最初から対レジスタンス力が高いから、憲兵の意味はむしろ(砲兵中隊のように対歩兵戦闘力がUPする)
第二の砲兵中隊と思った方がいいよ。
829: 2019/03/08(金) 20:47:50.65
ドイツでオランダ食ってからズデーテンラントの要求したら蹴られてチェコスロバキアが連合入りしました。史実AIオンなのですが何故でしょうか
830: 2019/03/08(金) 20:58:46.58
>>829
イギリスかフランスにドイツ戦争経験判定があってドイツが一度でも戦争を行っているとズデーデン要求は拒否される
イギリスかフランスにドイツ戦争経験判定があってドイツが一度でも戦争を行っているとズデーデン要求は拒否される
831: 2019/03/09(土) 20:36:11.05
初心者ですまん
空母に艦載機を載せたんだけど赤いビックリマークがついて軍に所属してないから任務がありませんって出る
でも艦載機を軍に所属させるのは一種類の機種しかできないし所属した機体が勝手に任務を始めてしまう
これって戦闘のときまで艦載機はビックリマークでたまま放置してればいいの?
空母に艦載機を載せたんだけど赤いビックリマークがついて軍に所属してないから任務がありませんって出る
でも艦載機を軍に所属させるのは一種類の機種しかできないし所属した機体が勝手に任務を始めてしまう
これって戦闘のときまで艦載機はビックリマークでたまま放置してればいいの?
832: 2019/03/09(土) 23:54:00.46
MtG導入してイタリアで海軍艦船の設計に慣れるために試しプレイしてるけど
生産タブの艦船を選択して派生型の作成を選択すると設計画面が出てくるのは分かる
そこで艦船装備を追加して上書きすると赤文字で「まだ設計が変更されてません」と
出てくるけどその状態ではまだカスタムした艦船を建造できないということなのかね?
「まだ設計が変更されていません」の意味が分からないから教えてくれ
あと設計画面の中央上に艦船の船体を選択できるようになってるけどそれは
最新型の船体使った方がいいんよね?
あと設計画面の右上に砲のアイコンとか盾のアイコンとか出てるけどこれの
意味はなんなのか教えてほしい
思ったより海軍艦船の設計はややこしい
生産タブの艦船を選択して派生型の作成を選択すると設計画面が出てくるのは分かる
そこで艦船装備を追加して上書きすると赤文字で「まだ設計が変更されてません」と
出てくるけどその状態ではまだカスタムした艦船を建造できないということなのかね?
「まだ設計が変更されていません」の意味が分からないから教えてくれ
あと設計画面の中央上に艦船の船体を選択できるようになってるけどそれは
最新型の船体使った方がいいんよね?
あと設計画面の右上に砲のアイコンとか盾のアイコンとか出てるけどこれの
意味はなんなのか教えてほしい
思ったより海軍艦船の設計はややこしい
840: 2019/03/10(日) 11:59:27.07
>>832
右上のアイコンは、艦隊(任務部隊)の自動補充時に役立つ。
例えば駆逐艦と掃海艦はどっちも駆逐艦用船体だけど
このアイコンで区別される。
完全に手動で艦隊を編成するなら不要。
右上のアイコンは、艦隊(任務部隊)の自動補充時に役立つ。
例えば駆逐艦と掃海艦はどっちも駆逐艦用船体だけど
このアイコンで区別される。
完全に手動で艦隊を編成するなら不要。
833: 2019/03/10(日) 00:39:49.81
832だけど追加で質問
海軍艦船の改装の仕方がよく分からん
上位互換の艦船にそのまま改装するのはできるが
改装前の船体と同じ船体を選択した上でそれを複製して
艦船装備を変更して上書きにすると
その変更がそのまま改装前の船体に適用されちゃうんだけど
複製して改装前と改装後の2つの設計ができると思ったがそうならないから
余計に分からん
陸軍の師団と同じように複製して変更前と変更後の2つを作ることはできないの?
海軍艦船の改装の仕方がよく分からん
上位互換の艦船にそのまま改装するのはできるが
改装前の船体と同じ船体を選択した上でそれを複製して
艦船装備を変更して上書きにすると
その変更がそのまま改装前の船体に適用されちゃうんだけど
複製して改装前と改装後の2つの設計ができると思ったがそうならないから
余計に分からん
陸軍の師団と同じように複製して変更前と変更後の2つを作ることはできないの?
834: 2019/03/10(日) 08:18:15.12
ドイツでやってたら輸送艦が0になって石油に困ったんですけど何か困らない方法ありませんか?
844: 2019/03/11(月) 12:24:28.57
>>834
ソ連倒してバクーを奪う
ソ連倒してバクーを奪う
835: 2019/03/10(日) 08:22:48.59
人工石油研究か護衛船団作ろう
836: 2019/03/10(日) 08:39:50.01
>>835
どもです
合成精製所いっぱい建ててみます
どもです
合成精製所いっぱい建ててみます
837: 2019/03/10(日) 10:43:51.94
アメリカ本土を戦略爆撃するには どこに配置すれば良いでしょうか ちなみにイタリアで最期の戦爆まで開発は終わってます
838: 2019/03/10(日) 11:22:44.04
>>837
米国に乱入される前に連合戦を終え、カナダを傀儡化するか
領土化しておけば対米用の飛行場立地には困らない。
「英連邦と仏が降伏する前に米国に乱入された」なら
どこから攻めるのがいいか?と言う別話になるのでそう言って欲しい。
米国に乱入される前に連合戦を終え、カナダを傀儡化するか
領土化しておけば対米用の飛行場立地には困らない。
「英連邦と仏が降伏する前に米国に乱入された」なら
どこから攻めるのがいいか?と言う別話になるのでそう言って欲しい。
839: 2019/03/10(日) 11:27:24.96
ドイツでヴィシーフランス作ったあとに連合降伏させると、北部フランスがヴィシーのものになるのは仕様ですか?
841: 2019/03/10(日) 15:56:13.39
併合した敵国の将軍を使えるようになるMODがあったと思うのですが、どなたかご存知ありませんか?
842: 2019/03/10(日) 16:05:14.08
843: 2019/03/10(日) 17:09:05.91
ディシジョン形式になってるのですね!
助かります!ありがとうございます!
助かります!ありがとうございます!
845: 2019/03/11(月) 20:44:42.95
イタリアでイギリス降伏させたけど講和会議が始まらず連合国の盟主が
オーストラリアになってた。主要国にはイギリスとイギリス領インドの2つ
この場合、対連合国戦を終わらせて講和会議開くまでにはオーストラリアと
イギリス領インドどっちを倒さないといけないのか教えてくれ
イギリス降伏させたのにイタリアでオーストラリアまで攻めに行くの
やってられなくなってやめたけど
オーストラリアになってた。主要国にはイギリスとイギリス領インドの2つ
この場合、対連合国戦を終わらせて講和会議開くまでにはオーストラリアと
イギリス領インドどっちを倒さないといけないのか教えてくれ
イギリス降伏させたのにイタリアでオーストラリアまで攻めに行くの
やってられなくなってやめたけど
846: 2019/03/11(月) 21:46:40.24
>>845
黄色枠で囲われてる国を全て落とす
黄色枠で囲われてる国を全て落とす
857: 2019/03/12(火) 20:46:03.30
>>846 黄色枠ってのがよく分からんかった、詳しく教えてくれ
あとDLC3種入れたハンガリーでオーストリア攻略して傀儡国にしたんだけど
なんか傀儡国作成する前より民需工場、軍需工場増えてるのに気づいたんだけど
傀儡国にすると傀儡国の工場って自国の工場として使えるようになってるのこれ?
プレイ時間800時間だけど今ここになって併合と傀儡国の条件の違いが分からん
併合→工場を全て接収、併合前の国の人的資源と工場は利用不可
傀儡→人的資源を利用可能、資源も安く入手可能、立地に工場建設可能、
しかし建設済み工場、追加建設工場は傀儡国のものになる
この認識でOK?
あとDLC3種入れたハンガリーでオーストリア攻略して傀儡国にしたんだけど
なんか傀儡国作成する前より民需工場、軍需工場増えてるのに気づいたんだけど
傀儡国にすると傀儡国の工場って自国の工場として使えるようになってるのこれ?
プレイ時間800時間だけど今ここになって併合と傀儡国の条件の違いが分からん
併合→工場を全て接収、併合前の国の人的資源と工場は利用不可
傀儡→人的資源を利用可能、資源も安く入手可能、立地に工場建設可能、
しかし建設済み工場、追加建設工場は傀儡国のものになる
この認識でOK?
858: 2019/03/12(火) 22:09:07.38
>>857
黄色枠は参戦国一覧なんかで国旗の周りに枠囲いができてる国
併合
併合した時にはそこに建ってた工場を使えるが中核州でないなら建築スロットは半分にされてオーバーしていた分は切り捨て
例:非中核で建設可能スロット20の土地(軍需10、民需10)を併合した時はスロットが半分にされて残った工場(軍需5、民需5)が使用可能になりその土地から徴兵可能な人口の極少数が使用可能になる、資源はそのまま使えるが自国の貿易法に影響される
傀儡
傀儡化の進み具合に応じて工場を割合で使える。国、政体によってでできる傀儡は違う
例:日本で傀儡を建てた時(帝国保護領)には相手国の持つ軍需65%、民需25%が日本のものになり傀儡師団を作った時に人的の90%が傀儡負担になる、貿易時には傀儡の貿易法にかかわらず産出する資源100%が取引可能
黄色枠は参戦国一覧なんかで国旗の周りに枠囲いができてる国
併合
併合した時にはそこに建ってた工場を使えるが中核州でないなら建築スロットは半分にされてオーバーしていた分は切り捨て
例:非中核で建設可能スロット20の土地(軍需10、民需10)を併合した時はスロットが半分にされて残った工場(軍需5、民需5)が使用可能になりその土地から徴兵可能な人口の極少数が使用可能になる、資源はそのまま使えるが自国の貿易法に影響される
傀儡
傀儡化の進み具合に応じて工場を割合で使える。国、政体によってでできる傀儡は違う
例:日本で傀儡を建てた時(帝国保護領)には相手国の持つ軍需65%、民需25%が日本のものになり傀儡師団を作った時に人的の90%が傀儡負担になる、貿易時には傀儡の貿易法にかかわらず産出する資源100%が取引可能
847: 2019/03/11(月) 23:41:35.38
途中で国家方針変更できませんか?
ルートを戻せないですか?
ルートを戻せないですか?
849: 2019/03/12(火) 00:46:27.95
>>847
もどせない 今研究中のNFならバツボタンで取り消せる(バージョン1.6
もどせない 今研究中のNFならバツボタンで取り消せる(バージョン1.6
848: 2019/03/12(火) 00:42:12.62
初めてニ週間の初心者
合成精製所の説明がwikiとゲーム内で違うんだけど、実際どうなるのこれ
wikiだと石油+7、ゴム+4って書いてるけど、ゲーム内だとそもそも石油の項目ないし書いてある燃料増加量の意味もよくわからない
合成精製所の説明がwikiとゲーム内で違うんだけど、実際どうなるのこれ
wikiだと石油+7、ゴム+4って書いてるけど、ゲーム内だとそもそも石油の項目ないし書いてある燃料増加量の意味もよくわからない
850: 2019/03/12(火) 00:48:36.33
>>848
Wikiが対応してない、新アプデで燃料が溜めれる用になって平時でも少し減る様なってる
Wikiが対応してない、新アプデで燃料が溜めれる用になって平時でも少し減る様なってる
851: 2019/03/12(火) 00:59:20.61
>>850
以前は貯められなかったんだ?
現状しか知らないですね
つまり、どれくらいの石油代わりになるのこれ
以前は貯められなかったんだ?
現状しか知らないですね
つまり、どれくらいの石油代わりになるのこれ
852: 2019/03/12(火) 03:33:35.09
>>848
自分で調べたら
製油所から:81
41石油から:2.7k
1石油あたり70くらいだから、正直ゴミじゃねこれ
自分で調べたら
製油所から:81
41石油から:2.7k
1石油あたり70くらいだから、正直ゴミじゃねこれ
853: 2019/03/12(火) 05:38:27.42
1石油≒0.9製油所?
854: 2019/03/12(火) 05:39:21.66
1.1石油くらいか
856: 2019/03/12(火) 10:42:53.92
>>854
maxまでツリー取って多分ゴム5の石油3 くらい
計算あってるかな
maxまでツリー取って多分ゴム5の石油3 くらい
計算あってるかな
855: 2019/03/12(火) 10:25:12.49
指揮官の雇用政治ポイントゼロにするMODありませんか?
859: 2019/03/13(水) 12:24:19.70
油沸く地方有利すぎぃ
860: 2019/03/13(水) 12:31:28.90
そういえば傀儡師団って編成変えてもいいの?
変えたら傀儡の人的資源使えなくなったりする?
変えたら傀儡の人的資源使えなくなったりする?
861: 2019/03/13(水) 15:07:45.15
変えていいんだよ
862: 2019/03/13(水) 18:19:26.82
日常生活で聞いたことない
中核州とか非中核州の意味がわかりません
優しい方おしえてください
中核州とか非中核州の意味がわかりません
優しい方おしえてください
863: 2019/03/13(水) 19:33:28.30
>>862
中核州は「ゲーム的にその地域を治める国家による戦争遂行に
協力的な人が住んでる範囲だから人的を多く出す」と思えばいい。
台湾硫黄島が日本の中核なのに朝鮮半島が中核扱いじゃないのは
なんだか納得いかんけどゲームバランスの都合がある…
中核州は「ゲーム的にその地域を治める国家による戦争遂行に
協力的な人が住んでる範囲だから人的を多く出す」と思えばいい。
台湾硫黄島が日本の中核なのに朝鮮半島が中核扱いじゃないのは
なんだか納得いかんけどゲームバランスの都合がある…
866: 2019/03/14(木) 10:54:07.98
>>865
>>863
自分の国に好意的なのが中核州ってことでいいですか?
ゲーム内でいうと
中核州の場所を占領したら人的が多くもらえる感じですか?
>>863
自分の国に好意的なのが中核州ってことでいいですか?
ゲーム内でいうと
中核州の場所を占領したら人的が多くもらえる感じですか?
869: 2019/03/14(木) 17:32:01.32
>>866
まあそんな感じ
まあそんな感じ
865: 2019/03/14(木) 03:33:01.00
>>862
日本にとって日本列島が中核州
日本語を話し、日本の文化で育った大和民族だから徴兵する時も日本語の赤紙を配るだけで何の問題もなくできる
日本にとって朝鮮半島が非中核州
その国の統治になってから歴史が浅く、「日本人」とは言いきれない地域がこれに該当する
徴兵しようものならまず反発に会うし、「日本語が堪能」であり、「日本に対する忠誠」があるものでないと行けなかったりと制約が非常に多い
だから徴兵可能の人口比率は中核州と比べて著しく少ない
非中核州は日本が戦争に負けてアメリカに併合されたとして、(米軍の指揮による日本軍ではなくて)「アメリカ軍として」徴兵されるとなったら、
ほとんどの人が「徴兵の段階」で物理的に不可能(英語が話せない、望まない統治、理解し難い文化的特徴、数年前まで敵国だった…etc)だし猛反発するよねって方がわかりやすいかな
日本にとって日本列島が中核州
日本語を話し、日本の文化で育った大和民族だから徴兵する時も日本語の赤紙を配るだけで何の問題もなくできる
日本にとって朝鮮半島が非中核州
その国の統治になってから歴史が浅く、「日本人」とは言いきれない地域がこれに該当する
徴兵しようものならまず反発に会うし、「日本語が堪能」であり、「日本に対する忠誠」があるものでないと行けなかったりと制約が非常に多い
だから徴兵可能の人口比率は中核州と比べて著しく少ない
非中核州は日本が戦争に負けてアメリカに併合されたとして、(米軍の指揮による日本軍ではなくて)「アメリカ軍として」徴兵されるとなったら、
ほとんどの人が「徴兵の段階」で物理的に不可能(英語が話せない、望まない統治、理解し難い文化的特徴、数年前まで敵国だった…etc)だし猛反発するよねって方がわかりやすいかな
864: 2019/03/13(水) 19:49:17.24
半年ぐらい前から台湾は中核外れたよ
867: 2019/03/14(木) 11:57:55.52
中核は自分の国、非中核は占領地って理解でいいよ
868: 2019/03/14(木) 15:37:19.41
870: 2019/03/14(木) 18:00:46.69
>>868
グラフィックボードがイカれかけてるとか。
グラフィックボードがイカれかけてるとか。
872: 2019/03/14(木) 21:25:16.08
>>870
>>871
ほかのゲームは大丈夫、ただステラリスは同じ事があったから
パラド系がダメなのかと思ってる
一度全部MODぬいて再インストールもしたけど
治らなかった
グラボは最近買い替えたから大丈夫だと思うんだけど
こう何してもダメなのはやっぱ相性の問題なのか
>>871
ほかのゲームは大丈夫、ただステラリスは同じ事があったから
パラド系がダメなのかと思ってる
一度全部MODぬいて再インストールもしたけど
治らなかった
グラボは最近買い替えたから大丈夫だと思うんだけど
こう何してもダメなのはやっぱ相性の問題なのか
873: 2019/03/14(木) 21:54:21.87
>>872
RTX?
RTX?
874: 2019/03/14(木) 22:03:44.09
>>873
geforce gtx 1060
geforce gtx 1060
876: 2019/03/14(木) 23:10:27.42
>>875
サンクス
そんな可能性があるのな
メーカーに相談してみる
サンクス
そんな可能性があるのな
メーカーに相談してみる
871: 2019/03/14(木) 18:09:17.84
・他のゲームとかでも出るならばグラボの故障かドライバの問題
・その現象がこのゲームだけならばMOD関係、マップ系やグラ系のMODが怪しい
・その現象がこのゲームだけならばMOD関係、マップ系やグラ系のMODが怪しい
877: 2019/03/15(金) 17:51:58.57
軍事通行権を得ている状態で相手が宣戦布告してきたら相手の領内にいる師団はどうなりますか?
また、共同の戦争相手がいる場合は宣戦布告されませんか?
現在アイアンマンでイタリアプレイしてますが、ドイツが独ソ戦中になぜかイタリア(新ローマ)に対して宣戦布告事由を得ました。
イタリアが現在領有している場所をどうにかするドイツのNFだと思いますが、独ソ戦の前線を極薄にして海外やイタリアに兵を動かしています。
ドイツに協力しようとソ連に正当化してる最中なので、イタリアはまだ参戦はしていません。
イタリアとドイツは不可侵も結んでいますが、宣戦されぬようにドイツの国境に兵を張り付かせてソ連と戦うのはキツイので、
いっそのことソ連と一緒に裏切者のドイツをやってしまおうかと思っています。
ですので、イタリア兵をドイツの高得点都市に駐在させて前線から兵を離せばドイツが勝手に不可侵破って宣戦布告すればウハウハなのでは?と。
逆にソ連を一緒に倒すのなら、共同戦争目標さえ持っていれば宣戦されないならドイツ国境に張り付ている師団をソ連戦へ回せるのでそれでもありかと思っています。
MTG以外のDLCは入っています。分かる方がいましたら、よろしくお願いします。
また、共同の戦争相手がいる場合は宣戦布告されませんか?
現在アイアンマンでイタリアプレイしてますが、ドイツが独ソ戦中になぜかイタリア(新ローマ)に対して宣戦布告事由を得ました。
イタリアが現在領有している場所をどうにかするドイツのNFだと思いますが、独ソ戦の前線を極薄にして海外やイタリアに兵を動かしています。
ドイツに協力しようとソ連に正当化してる最中なので、イタリアはまだ参戦はしていません。
イタリアとドイツは不可侵も結んでいますが、宣戦されぬようにドイツの国境に兵を張り付かせてソ連と戦うのはキツイので、
いっそのことソ連と一緒に裏切者のドイツをやってしまおうかと思っています。
ですので、イタリア兵をドイツの高得点都市に駐在させて前線から兵を離せばドイツが勝手に不可侵破って宣戦布告すればウハウハなのでは?と。
逆にソ連を一緒に倒すのなら、共同戦争目標さえ持っていれば宣戦されないならドイツ国境に張り付ている師団をソ連戦へ回せるのでそれでもありかと思っています。
MTG以外のDLCは入っています。分かる方がいましたら、よろしくお願いします。
879: 2019/03/16(土) 07:11:30.63
>>877
敵に戦線布告された時、うっかり敵の首都に駐留させてた師団で
即時占領してしまうのはパラド的伝統だけど
今のHoI4はAIがある程度師団持ってればVP都市に兵を置くルーチンになってるから
うっかり占領は空港や何もないプロビくらいしか狙いにくくなってるよ
(首都の周囲プロビすべてに師団置いて包囲や、真横に機甲置くとか、うっかりし難い)
ルールは、プレイヤーは師団を置いてる国に宣戦布告できないけど、AIは無視で
例えば、プレイヤー中華民国で共産党の反乱待ちの時、反乱起こる可能性あるstateの
プロビすべてに師団を配置して宣戦布告受けると、
イベントわきの敵師団と重なるプロビにいた師団は敵師団と即時交戦になり、
わかないプロビは開戦と同時に中華民国が占領した状態になる
また、パラド的伝統で終戦時に敵師団が動かなくなる問題で、
例えば、プレイヤー中華民国で日本と講和した時、台湾や大陸にいる日本軍が国に帰らず
その場で放置されてる状態とかの時に、日本から再度宣戦布告されると
即時日本の師団に占領されるから注意がいる
色々忙しくてMtGでまだ1プレーも遊べてないから、AIの宣戦布告情勢判断が変わってるかは知らない
敵に戦線布告された時、うっかり敵の首都に駐留させてた師団で
即時占領してしまうのはパラド的伝統だけど
今のHoI4はAIがある程度師団持ってればVP都市に兵を置くルーチンになってるから
うっかり占領は空港や何もないプロビくらいしか狙いにくくなってるよ
(首都の周囲プロビすべてに師団置いて包囲や、真横に機甲置くとか、うっかりし難い)
ルールは、プレイヤーは師団を置いてる国に宣戦布告できないけど、AIは無視で
例えば、プレイヤー中華民国で共産党の反乱待ちの時、反乱起こる可能性あるstateの
プロビすべてに師団を配置して宣戦布告受けると、
イベントわきの敵師団と重なるプロビにいた師団は敵師団と即時交戦になり、
わかないプロビは開戦と同時に中華民国が占領した状態になる
また、パラド的伝統で終戦時に敵師団が動かなくなる問題で、
例えば、プレイヤー中華民国で日本と講和した時、台湾や大陸にいる日本軍が国に帰らず
その場で放置されてる状態とかの時に、日本から再度宣戦布告されると
即時日本の師団に占領されるから注意がいる
色々忙しくてMtGでまだ1プレーも遊べてないから、AIの宣戦布告情勢判断が変わってるかは知らない
881: 2019/03/16(土) 10:44:37.96
>>879
ありがとうございます。
今のドイツは広大なイタリアとの前線に兵を割いているので
ベルリンなどがガラ空きなのでチャンスではあるんですよ。
強制的にワープさせられるとかが無さそうなので、
保険として都市に兵を置いておいて全力でソ連と交戦してみようと思います。
また、共同の戦争相手がいる場合は宣戦布告されますでしょうか?
ドイツvsソ連+イタリアvsソ連の時にドイツがイタリアに宣戦して
ドイツvsソ連vsイタリアのように三つ巴のような事になったりするのでしょうか?
ありがとうございます。
今のドイツは広大なイタリアとの前線に兵を割いているので
ベルリンなどがガラ空きなのでチャンスではあるんですよ。
強制的にワープさせられるとかが無さそうなので、
保険として都市に兵を置いておいて全力でソ連と交戦してみようと思います。
また、共同の戦争相手がいる場合は宣戦布告されますでしょうか?
ドイツvsソ連+イタリアvsソ連の時にドイツがイタリアに宣戦して
ドイツvsソ連vsイタリアのように三つ巴のような事になったりするのでしょうか?
878: 2019/03/16(土) 01:18:22.67
以前は相手の領土に自分の師団がいると宣戦布告できなかったと思う
だから逆に相手の師団がいても無理じゃない?軍事通行権解消からの撤退からの宣戦布告かな
まぁ今のバージョンがどうかはわからない
だから逆に相手の師団がいても無理じゃない?軍事通行権解消からの撤退からの宣戦布告かな
まぁ今のバージョンがどうかはわからない
880: 2019/03/16(土) 10:44:15.73
>>878
ありがとうございます。
共同の戦争相手がいる場合は宣戦布告されませんかね?
ありがとうございます。
共同の戦争相手がいる場合は宣戦布告されませんかね?
882: 2019/03/16(土) 11:54:23.18
基本的にプレイヤーの入ってる国にはあまり宣戦してこないがたまに共同戦線でも布告してくるときはある
1.60の時に日本プレイで「枢軸vs(連合、コミー、大東亜共栄圏)」の状況になり東欧諸国(共栄圏)側とソ連領の通行権使ってシベリア側から攻めていたが途中でソ連に宣戦布告されて連合vs枢軸はそのままに枢軸、共栄圏、コミーの三つ巴の戦争になった
1.60の時に日本プレイで「枢軸vs(連合、コミー、大東亜共栄圏)」の状況になり東欧諸国(共栄圏)側とソ連領の通行権使ってシベリア側から攻めていたが途中でソ連に宣戦布告されて連合vs枢軸はそのままに枢軸、共栄圏、コミーの三つ巴の戦争になった
883: 2019/03/16(土) 14:42:20.69
>>882
なんと3つ巴にもなるんですね・・・ありがとうございます。
ドイツめ・・・面倒なことしやがって・・・ベルリンだけにも兵をおきやがった、ドイツ許すまじ。
なんと3つ巴にもなるんですね・・・ありがとうございます。
ドイツめ・・・面倒なことしやがって・・・ベルリンだけにも兵をおきやがった、ドイツ許すまじ。
884: 2019/03/16(土) 19:34:52.87
傀儡国の師団編成テンプレートを複製して編成を変更して保存して
徴兵訓練を始めるとちゃんと傀儡国からも人的資源は拠出される、の
理解でおk?
徴兵訓練を始めるとちゃんと傀儡国からも人的資源は拠出される、の
理解でおk?
887: 2019/03/17(日) 23:20:05.51
>>884
そのはずです。
傀儡の状態により%で人的を消費してくれます。
>>885
打撃部隊(日本語化)の場合は敵を発見した時に出撃しますので、どの任務かを確認してして下さい。
敵を発見するには哨戒任務の小部隊を編成して同じ提督の指揮の元で行動して下さい。
そのはずです。
傀儡の状態により%で人的を消費してくれます。
>>885
打撃部隊(日本語化)の場合は敵を発見した時に出撃しますので、どの任務かを確認してして下さい。
敵を発見するには哨戒任務の小部隊を編成して同じ提督の指揮の元で行動して下さい。
888: 2019/03/17(日) 23:33:20.34
>>887
横だけど打撃部隊と言う用語自体どこに表示されるのか
(あるいは指定するものなのか?)と言う所がわからん…
MtGを導入すれば出るものなの?
横だけど打撃部隊と言う用語自体どこに表示されるのか
(あるいは指定するものなのか?)と言う所がわからん…
MtGを導入すれば出るものなの?
889: 2019/03/17(日) 23:44:01.50
>>888
私はMTG未導入の1.61の日本語化ですが、敵を攻撃する海軍部隊は打撃部隊と表示されます。
哨戒や護衛と同じ所に表示されます。
私はMTG未導入の1.61の日本語化ですが、敵を攻撃する海軍部隊は打撃部隊と表示されます。
哨戒や護衛と同じ所に表示されます。
885: 2019/03/16(土) 22:34:14.63
艦隊を特定の海域に出撃させようとしてもドッグ入りのままで出撃してくれません。修理が必要な艦は今すぐ修理して切り離してるはずなのですがどうしてでしょうか?
886: 2019/03/17(日) 23:08:58.84
報告)1.61
敵の通行許可時でも普通に宣戦布告されました。
なので、敵の都市に兵を置いて置けば自動勝利できるはずです。
私は30%で失敗に終わりましたが、細かい都市も置いておくべきだった・・・。
もしかすると20%なら宣戦布告しないかもしれないので気を付けてね!
敵の通行許可時でも普通に宣戦布告されました。
なので、敵の都市に兵を置いて置けば自動勝利できるはずです。
私は30%で失敗に終わりましたが、細かい都市も置いておくべきだった・・・。
もしかすると20%なら宣戦布告しないかもしれないので気を付けてね!
890: 2019/03/18(月) 20:02:39.72
今の1.6で、任務部隊に空母を入れようとすると自動的に予備艦隊設定されるんだけどなんでかな
自動補充→予備艦隊に空母はいるのに空母だけ補充されない
予備艦隊から分離させて統合→移動はするみたいだけど一旦同じ任務部隊に入ったら帰っていく
そういうものなの?
自動補充→予備艦隊に空母はいるのに空母だけ補充されない
予備艦隊から分離させて統合→移動はするみたいだけど一旦同じ任務部隊に入ったら帰っていく
そういうものなの?
891: 2019/03/19(火) 00:17:54.42
海軍編成について質問です
軽巡2駆逐10の哨戒艦隊を作ったのですがこれをコピーして簡単に複数新設するのってできないんでしょうか
一回一回隻数を設定しないといけませんか?
軽巡2駆逐10の哨戒艦隊を作ったのですがこれをコピーして簡単に複数新設するのってできないんでしょうか
一回一回隻数を設定しないといけませんか?
892: 2019/03/19(火) 00:31:56.87
ttps://i.imgur.com/2DEk6D8.png
添付画像のとおりなんだけど、駆逐艦をハワイからアメリカ東海岸へ持って行きたくても、赤い斜線で遮られてしまって移動できない。
が、改装モードにすると斜線部分をスルーっと通り抜けて行ってしまう。
この斜線部分は何を表しているのでしょうか?
添付画像のとおりなんだけど、駆逐艦をハワイからアメリカ東海岸へ持って行きたくても、赤い斜線で遮られてしまって移動できない。
が、改装モードにすると斜線部分をスルーっと通り抜けて行ってしまう。
この斜線部分は何を表しているのでしょうか?
893: 2019/03/19(火) 04:23:10.04
>>892
行動半径
行動半径
895: 2019/03/19(火) 21:09:59.30
>>893
サンクス。でも行動半径だとするとやっぱり変なんだ。
駆逐艦隊はハワイにいるんだけど、なぜかサンフランシスコに行けない。
もっと遠くの日本まで行けるのに。
斜線のポップアップには軍事通行権が・・・とか出るけど、他の艦種は通れるし。
更に言えば改修モードにすると勝手にサンフランシスコへ行ってくれる^^;
すまんがもうちょい教えてほしいです・・・
https://i.imgur.com/RzrSyoR.jpg
https://i.imgur.com/A5VgqN3.png
サンクス。でも行動半径だとするとやっぱり変なんだ。
駆逐艦隊はハワイにいるんだけど、なぜかサンフランシスコに行けない。
もっと遠くの日本まで行けるのに。
斜線のポップアップには軍事通行権が・・・とか出るけど、他の艦種は通れるし。
更に言えば改修モードにすると勝手にサンフランシスコへ行ってくれる^^;
すまんがもうちょい教えてほしいです・・・
https://i.imgur.com/RzrSyoR.jpg
https://i.imgur.com/A5VgqN3.png
896: 2019/03/19(火) 21:22:41.66
>>895
その駆逐艦は他の艦種よりも行動範囲が小さいんじゃない?
中国側に行けるのは中国沿岸に利用できる港が有るからでアメリカ沿岸を占領すれば駆逐艦もサンフランシスコに行けるはず
その駆逐艦は他の艦種よりも行動範囲が小さいんじゃない?
中国側に行けるのは中国沿岸に利用できる港が有るからでアメリカ沿岸を占領すれば駆逐艦もサンフランシスコに行けるはず
894: 2019/03/19(火) 20:32:01.82
戦国時代のmodとか面白そうだけどなんかあったりしませんか?
897: 2019/03/19(火) 21:37:18.65
ありがと。なんとなく分かってきた。
日本への方向には海軍基地が飛び飛びであるから、基地からの半径扱いになるのね。
実際に艦隊を移動させると、途中の基地に寄ったりするわけではないので分からなかった。
当時の駆逐艦がアメリカ東海岸からハワイまで行けないことはないと思うんだけどなー
そして一番謎なのは改修モードでハワイ駐留艦がサンフランシスコへ行けちゃうこと。
そして改修が終わるとハワイへ戻れないという・・・
これはゲーム上の不備?
日本への方向には海軍基地が飛び飛びであるから、基地からの半径扱いになるのね。
実際に艦隊を移動させると、途中の基地に寄ったりするわけではないので分からなかった。
当時の駆逐艦がアメリカ東海岸からハワイまで行けないことはないと思うんだけどなー
そして一番謎なのは改修モードでハワイ駐留艦がサンフランシスコへ行けちゃうこと。
そして改修が終わるとハワイへ戻れないという・・・
これはゲーム上の不備?
902: 2019/03/20(水) 08:10:34.40
>>897
行動半径はまとめた艦船全体の平均になるから行動半径長いやつと一緒に移動させればいけるはず
行動半径はまとめた艦船全体の平均になるから行動半径長いやつと一緒に移動させればいけるはず
911: 2019/03/21(木) 19:43:16.46
>>902
ありがとー、移動できた。
行動半径が全体の平均になる、ということは余ってる艦から足りなくなった艦に海上で補給してるってことなのか。
そんなことしてたら到着がめっちゃ遅れそうだけど、その辺は省略してるんだろうね。
ありがとー、移動できた。
行動半径が全体の平均になる、ということは余ってる艦から足りなくなった艦に海上で補給してるってことなのか。
そんなことしてたら到着がめっちゃ遅れそうだけど、その辺は省略してるんだろうね。
898: 2019/03/19(火) 21:39:04.23
東海岸じゃない、西海岸だったorz
899: 2019/03/20(水) 01:36:46.92
戦域から戦域への軍の移動は可能ですか?
901: 2019/03/20(水) 06:46:17.40
>>899
画面右上の戦域ウィンドウ内の移動したい軍のアイコン(盾のシンボルとか)を左クリックして、移動先にしたい別の戦域ウィンドウ上で右クリック
画面右上の戦域ウィンドウ内の移動したい軍のアイコン(盾のシンボルとか)を左クリックして、移動先にしたい別の戦域ウィンドウ上で右クリック
906: 2019/03/20(水) 23:44:11.41
>>901
ありがとうございました、今まで軍を解散させてわざわざ再編成してました
ありがとうございました、今まで軍を解散させてわざわざ再編成してました
900: 2019/03/20(水) 03:52:49.67
スペイン内戦の共和側で全く勝てません…
MtG後のスペイン内戦コツを教えてください…
MtG後のスペイン内戦コツを教えてください…
903: 2019/03/20(水) 17:41:01.20
初心者なんですがトロツキールートで戦争の教訓を取る事は出来ますか?
904: 2019/03/20(水) 17:52:16.13
取れますよ
905: 2019/03/20(水) 17:55:58.09
>>904
自動で大粛清達成されるんですね…ちゃんと調べてませんでした
自動で大粛清達成されるんですね…ちゃんと調べてませんでした
907: 2019/03/20(水) 23:48:08.47
ワロタ
908: 2019/03/21(木) 17:20:43.34
今トルコで枢軸プレイしてるのですが、独ソ戦でドイツ領内からソ連に侵攻すると、占領地はドイツのものになるかと思います。
この場合、戦勝点はドイツに加算されてしまうのでしょうか?
この場合、戦勝点はドイツに加算されてしまうのでしょうか?
909: 2019/03/21(木) 18:10:48.34
>>908
自国に入るはず
でも講和会議のときに自国の占領地になってるほうがコストが安くすむ
自国に入るはず
でも講和会議のときに自国の占領地になってるほうがコストが安くすむ
912: 2019/03/21(木) 20:45:16.29
>>909>>910
ありがとうございました。
頑張ってコーカサスから行こうと思います。
ありがとうございました。
頑張ってコーカサスから行こうと思います。
910: 2019/03/21(木) 18:40:39.28
>>908
どの領土から侵攻しても早い者勝ちで、最初にその領土に足を踏み入れた国の得点になるはず
同時に侵攻した時ドイツの方がドクトリンとかの関係で早く着きがちだから、戦勝点稼ぐならコーカサスから行ったほうがいいかな
どの領土から侵攻しても早い者勝ちで、最初にその領土に足を踏み入れた国の得点になるはず
同時に侵攻した時ドイツの方がドクトリンとかの関係で早く着きがちだから、戦勝点稼ぐならコーカサスから行ったほうがいいかな
913: 2019/03/22(金) 01:02:04.55
1.6でアントン作戦が発動できないんですが、ディシジョンの説明を読むと北アフリカが関係しているような気が。
あらかじめ北アフリカに上陸していないとダメなんですかね。
あらかじめ北アフリカに上陸していないとダメなんですかね。
914: 2019/03/23(土) 01:19:36.02
1.6から講和会議にて傀儡化すると、いきなり国家弁務官区になってしまいますが、
これは講和会議時点では変えられないのでしょうか?
1.5では国家保護領だったと思うんですが…
これは講和会議時点では変えられないのでしょうか?
1.5では国家保護領だったと思うんですが…
915: 2019/03/24(日) 01:53:16.75
発売即購入したものの操作方法に挫折して積んでた人です。解説動画見てやれそうな気になったので質問させてください。
日本民主化連合国入りなんですが旧バージョンでは民政党をあげてイベント起こして民主できますよね。
wikiではDLCの国家方針がないと民主化不可って書いてありますが旧バージョンのやり方でも無理になったんですか?
日本民主化連合国入りなんですが旧バージョンでは民政党をあげてイベント起こして民主できますよね。
wikiではDLCの国家方針がないと民主化不可って書いてありますが旧バージョンのやり方でも無理になったんですか?
916: 2019/03/24(日) 05:56:39.07
トルコの政体に関わらず、ディシジョンの国名をオスマン帝国にできるmodはありませんか?
自分で調べろって話ですが、ちょっと時間が無いもので質問させてもらいました。
自分で調べろって話ですが、ちょっと時間が無いもので質問させてもらいました。
917: 2019/03/24(日) 13:13:02.49
始めたばかりでよく分からないんだけど併合した国を独立させたり傀儡国に領土をあげる事は出来ますか?
918: 2019/03/24(日) 13:30:55.34
>>917
独立させるなら徴兵法とか変える画面の「占領地の管理」から決まった形でなら傀儡にすることで独立(解放)できる
講和会議後の領土譲渡は基本できない
講和会議に出席させて、左からその傀儡国の国旗をクリックして州を指定すれば、傀儡国がその州を併合する
独立させるなら徴兵法とか変える画面の「占領地の管理」から決まった形でなら傀儡にすることで独立(解放)できる
講和会議後の領土譲渡は基本できない
講和会議に出席させて、左からその傀儡国の国旗をクリックして州を指定すれば、傀儡国がその州を併合する
920: 2019/03/25(月) 06:51:34.89
>>917
Puppet ManagerていうMODを使えば講和会議後の譲渡が可能。
Puppet ManagerていうMODを使えば講和会議後の譲渡が可能。
919: 2019/03/24(日) 20:05:16.81
戦術爆撃機アルチオーネで、1943年に英米の輸送船団を攻撃しているのですが、
何度やっても大量に撃墜されてしまいます。なにが起こってるんでしょうか…。
詳細を開くと、アルチオーネから輸送船団に対して、3000%以上のダメージを叩き出していました。
輸送船団って何%ダメージ与えたら沈むのでしょうか?
ちなみに輸送船団は全く沈められていなくて、
こちらは500機以上落とされています。
何度やっても大量に撃墜されてしまいます。なにが起こってるんでしょうか…。
詳細を開くと、アルチオーネから輸送船団に対して、3000%以上のダメージを叩き出していました。
輸送船団って何%ダメージ与えたら沈むのでしょうか?
ちなみに輸送船団は全く沈められていなくて、
こちらは500機以上落とされています。
921: 2019/03/25(月) 15:59:22.48
>>919
輸送船は海域が切り替わるとHPが戻る
というかここ数年は仕様かバグかわからないが、輸送船は異様に強いっていう単純な理由だと思う
あと通商破壊なら対艦攻撃機の方が向いてるよ
輸送船は海域が切り替わるとHPが戻る
というかここ数年は仕様かバグかわからないが、輸送船は異様に強いっていう単純な理由だと思う
あと通商破壊なら対艦攻撃機の方が向いてるよ
922: 2019/03/25(月) 20:58:22.40
>>921
ありがとうございます。
>輸送船は海域が切り替わるとHPが戻る
うーん、戦域が切り替わるまでに別の船に載せ変えてるかもしれないですし、それは仕方ないかなと思いますね…
>ここ数年は仕様かバグかわからないが、輸送船は異様に強いっていう単純な理由だと思う
やっぱりそういうのありますか…、ちょっと嫌ですね…。
巡洋艦が爆撃でぽこぽこ沈むのに、輸送船が無敵なら護衛する意味は…w
次回から攻撃機ツリーも進めるよう意識してみますね。ありがとうございます。
ありがとうございます。
>輸送船は海域が切り替わるとHPが戻る
うーん、戦域が切り替わるまでに別の船に載せ変えてるかもしれないですし、それは仕方ないかなと思いますね…
>ここ数年は仕様かバグかわからないが、輸送船は異様に強いっていう単純な理由だと思う
やっぱりそういうのありますか…、ちょっと嫌ですね…。
巡洋艦が爆撃でぽこぽこ沈むのに、輸送船が無敵なら護衛する意味は…w
次回から攻撃機ツリーも進めるよう意識してみますね。ありがとうございます。
923: 2019/03/25(月) 21:02:38.15
敵艦80艦ぐらいいる海域の制海権を取りたいんだが上手くいかん。
哨戒活動に20艦ほどつかせて、対艦攻撃に600機ぐらいを飛ばしてるんだけど、
輸送艦ばっかり見つかって、軍艦が全く見つからないんだ。
港に隠れてるってことなのか?
哨戒活動に20艦ほどつかせて、対艦攻撃に600機ぐらいを飛ばしてるんだけど、
輸送艦ばっかり見つかって、軍艦が全く見つからないんだ。
港に隠れてるってことなのか?
924: 2019/03/25(月) 21:27:05.71
>>923
フランスからイギリスを攻めるにあたって
ドーバー海峡でそれと同じようなことが起こりました。
制海権は取れたものかと思って爆撃機を本土の空襲に当てたのですが、
港に数十の戦艦やら空母やらがいましたね…。修理中だった模様。
フランスからイギリスを攻めるにあたって
ドーバー海峡でそれと同じようなことが起こりました。
制海権は取れたものかと思って爆撃機を本土の空襲に当てたのですが、
港に数十の戦艦やら空母やらがいましたね…。修理中だった模様。
926: 2019/03/26(火) 01:25:39.86
>>924
戦術爆撃機で港湾攻撃したら2艦だけ発見したわ。やっぱ奴ら引きこもってやがる。
しかも中途半端な戦力で爆撃しても全然削れないしもう諦めるわw
港湾に引きこもってても制海権に影響するってのが腑に落ちんなぁ。
戦術爆撃機で港湾攻撃したら2艦だけ発見したわ。やっぱ奴ら引きこもってやがる。
しかも中途半端な戦力で爆撃しても全然削れないしもう諦めるわw
港湾に引きこもってても制海権に影響するってのが腑に落ちんなぁ。
927: 2019/03/26(火) 02:28:45.47
>>926
史実ではフィヨルドにいるだけでイギリス海軍を引き付けてた戦艦もいるし
艦隊保全主義を忠実に再現できてるとも言える
史実ではフィヨルドにいるだけでイギリス海軍を引き付けてた戦艦もいるし
艦隊保全主義を忠実に再現できてるとも言える
925: 2019/03/25(月) 21:30:07.79
お忙しいところすみません、三つほど質問させてください
1:海軍の母港について
設定の方法が分かりません。解説動画ではctrl+クリックとのことですが、
修理のアイコンに変化があるだけで設定はされていないように思います。
2:陸軍の進撃について
包囲のために個別で師団を進撃させると、どうしても空いたプロヴィンスを突破されてしまいます。
予備兵力を背後に置いた状態で進撃をする以外に、何か方法があったら教えていただきたいです。
3:師団の兵員割り当てについて
軍を作成し、前線を引いた状態の際、兵員割り当ては必要なのでしょうか?
それとも、別途攻撃線等を引いた際に必要な機能なのでしょうか。いまいち、どのタイミングで必要なのかが把握できていません。
長々と失礼しました。
お暇があればよろしくお願いします。
1:海軍の母港について
設定の方法が分かりません。解説動画ではctrl+クリックとのことですが、
修理のアイコンに変化があるだけで設定はされていないように思います。
2:陸軍の進撃について
包囲のために個別で師団を進撃させると、どうしても空いたプロヴィンスを突破されてしまいます。
予備兵力を背後に置いた状態で進撃をする以外に、何か方法があったら教えていただきたいです。
3:師団の兵員割り当てについて
軍を作成し、前線を引いた状態の際、兵員割り当ては必要なのでしょうか?
それとも、別途攻撃線等を引いた際に必要な機能なのでしょうか。いまいち、どのタイミングで必要なのかが把握できていません。
長々と失礼しました。
お暇があればよろしくお願いします。
932: 2019/03/26(火) 22:18:31.97
>>925
包囲やるときは釘付け攻撃(?)をよく利用するけどな。
攻撃されると動けなくなるってやつ
あと後詰め部隊が自動で穴埋めしてくれるように前線引いたりしてる。
兵員の割り当てタイミングはホントわけわからんよね。
たぶん、線を引くときに現在選択されている部隊が割り当てられるんだと思う。
将軍を選択するとその軍の全部隊が選択されるから大体気にならないんだけど、
何かの拍子で中途半端に選択した状態で割り当てるとあれ?ってなる
分からなくなったら「割り当てられている部隊を選択するコマンド」を使うといい。
包囲やるときは釘付け攻撃(?)をよく利用するけどな。
攻撃されると動けなくなるってやつ
あと後詰め部隊が自動で穴埋めしてくれるように前線引いたりしてる。
兵員の割り当てタイミングはホントわけわからんよね。
たぶん、線を引くときに現在選択されている部隊が割り当てられるんだと思う。
将軍を選択するとその軍の全部隊が選択されるから大体気にならないんだけど、
何かの拍子で中途半端に選択した状態で割り当てるとあれ?ってなる
分からなくなったら「割り当てられている部隊を選択するコマンド」を使うといい。
928: 2019/03/26(火) 13:38:41.72
歩兵師団と機甲師団を作る場合、それぞどれくらいの指揮統制率があればいいですか?
930: 2019/03/26(火) 14:56:42.70
>>928
機甲師団は20切るとやばいとは聞いたことある
歩兵は幅20なら歩兵7大隊入れた方がいい…って感じでまあ適当に…
機甲師団は20切るとやばいとは聞いたことある
歩兵は幅20なら歩兵7大隊入れた方がいい…って感じでまあ適当に…
933: 2019/03/26(火) 22:33:12.40
ごめん違った・・・
前線を引いた際に割り当てられる師団は、
現在選択されていて、かつ他の任務(前線とか)に割り当てられていない部隊だった!
あんまりよくないUIだと思うけど、
ctrl + 左右クリックを駆使しろってことかな・・・
前線を引いた際に割り当てられる師団は、
現在選択されていて、かつ他の任務(前線とか)に割り当てられていない部隊だった!
あんまりよくないUIだと思うけど、
ctrl + 左右クリックを駆使しろってことかな・・・
934: 2019/03/27(水) 00:24:13.72
戦略爆撃での各施設の許容ダメージ量が分かる表ってあります?
935: 2019/03/29(金) 22:46:19.03
現在入れている独立保証無効化MODではクラッシュしてしまうのですが、現在のバージョンに対応している独立保証無効化MODはないでしょうか?
936: 2019/03/29(金) 23:13:17.62
>>935
1.6は新規ゲームの「カスタムゲームルール」から
NF由来とゲーム開始時以外の「追加の独立保証」を禁止できるんだけど、それじゃダメなの?
1.6は新規ゲームの「カスタムゲームルール」から
NF由来とゲーム開始時以外の「追加の独立保証」を禁止できるんだけど、それじゃダメなの?
937: 2019/03/30(土) 01:03:05.98
>>936
それこそ欲しかったものです。公式で実装されたんですね
ありがとうございます
それこそ欲しかったものです。公式で実装されたんですね
ありがとうございます
938: 2019/03/31(日) 11:36:52.94
何回かやって海軍まわり多少慣れてきたけど、制海権がまだよく分からないです
軽重1駆逐4の哨戒部隊×4と重巡主体の打撃部隊で制海権がとれる海域ととれない海域とあり、
敵の有無が違うんだと思うけどその黄色い海域に軽重駆逐50隻くらいの予備艦隊突っ込んでも
まだ制海権が黄色いままなのは何ゆえでしょうか
主力艦の有無で計算されているのかな
軽重1駆逐4の哨戒部隊×4と重巡主体の打撃部隊で制海権がとれる海域ととれない海域とあり、
敵の有無が違うんだと思うけどその黄色い海域に軽重駆逐50隻くらいの予備艦隊突っ込んでも
まだ制海権が黄色いままなのは何ゆえでしょうか
主力艦の有無で計算されているのかな
946: 2019/03/31(日) 17:47:59.20
>>938
海軍マップで海域にカーソルを持っていくと
海上優勢、友軍と敵軍の艦艇数が表示される
友軍艦艇数>敵軍艦艇数 か確認してみる
大型艦かどうかは関係ないと思う
海軍マップで海域にカーソルを持っていくと
海上優勢、友軍と敵軍の艦艇数が表示される
友軍艦艇数>敵軍艦艇数 か確認してみる
大型艦かどうかは関係ないと思う
947: 2019/03/31(日) 22:27:48.07
>>946
ありがとう。はじめて気がつきました。。
見えてないだけでめっちゃ敵いました
ありがとう。はじめて気がつきました。。
見えてないだけでめっちゃ敵いました
939: 2019/03/31(日) 14:17:32.68
初心者向けはイタリアとのことですが、
石油備蓄要素増えた今でも変わらずイタリアで大丈夫でしょうか?
石油備蓄要素増えた今でも変わらずイタリアで大丈夫でしょうか?
940: 2019/03/31(日) 15:09:37.04
>>939
タンク増設しないと海軍を動かすのは厳しい。しかし日本よりはマシだし、
アメリカやソ連が初心者向けか?と言うと無理がある…
タンク増設しないと海軍を動かすのは厳しい。しかし日本よりはマシだし、
アメリカやソ連が初心者向けか?と言うと無理がある…
941: 2019/03/31(日) 15:48:31.60
>>940
消去法でイタリアでって感じですかね
旧仕様で慣れたかった
ありがとうございます
消去法でイタリアでって感じですかね
旧仕様で慣れたかった
ありがとうございます
943: 2019/03/31(日) 16:09:41.61
>>941
Verを下げることは出来るよ
Verを下げることは出来るよ
945: 2019/03/31(日) 17:17:37.50
>>943
おーできるんですね
そっちで先に練習してきます
おーできるんですね
そっちで先に練習してきます
942: 2019/03/31(日) 16:08:39.36
日本で枢軸ソ連フランス併合しアメリカ単独と戦争中
連合が静観してるのでアラスカ占領
西海岸全域に20幅海兵48師団で上陸するも後続到着前に全滅
沿岸付近に歩兵70機甲20ほど確認
もうカナダから行くしか無いですか?
連合が静観してるのでアラスカ占領
西海岸全域に20幅海兵48師団で上陸するも後続到着前に全滅
沿岸付近に歩兵70機甲20ほど確認
もうカナダから行くしか無いですか?
944: 2019/03/31(日) 16:12:22.31
>>942
カナダはインフラがしんどいから戦力分散にはなっても征服までは行けないかも
メキシコに正当化かけて宣戦布告からの即上陸するのが良さげ
時間あるならアフリカ側からギニアや正当化してキューバに上陸して東海岸から行くのも悪くないと思う
カナダはインフラがしんどいから戦力分散にはなっても征服までは行けないかも
メキシコに正当化かけて宣戦布告からの即上陸するのが良さげ
時間あるならアフリカ側からギニアや正当化してキューバに上陸して東海岸から行くのも悪くないと思う
948: 2019/04/01(月) 01:17:34.56
>>944
アドバイスありがとうございます
結果的にはなんとか世界征服できましたがメキシコとアメリカが連合入りしたので6年かかる泥仕合でした
メキシコ西海岸に上陸した海兵は結局全滅したのでカナダからインフラ敷きながらゆっくり侵攻
同時進行でイギリススペインスカンジナビアを落として主力はアラスカ残りはアメリカ東海岸に陽動上陸
4年かけてカナダアメリカメキシコを征服してから2年で東南アジアオーストラリアアフリカあたりを
手当たり次第侵攻してやっと終わりました
大国に上陸するのは難しいですね
アドバイスありがとうございます
結果的にはなんとか世界征服できましたがメキシコとアメリカが連合入りしたので6年かかる泥仕合でした
メキシコ西海岸に上陸した海兵は結局全滅したのでカナダからインフラ敷きながらゆっくり侵攻
同時進行でイギリススペインスカンジナビアを落として主力はアラスカ残りはアメリカ東海岸に陽動上陸
4年かけてカナダアメリカメキシコを征服してから2年で東南アジアオーストラリアアフリカあたりを
手当たり次第侵攻してやっと終わりました
大国に上陸するのは難しいですね
949: 2019/04/02(火) 09:43:00.36
日本プレイでの軍縮条約ディシジョンなのですが
軍縮条約の破棄を実行しても
第2次軍縮条約の時間切れがきます、という警告が画面上部に表示されます
そのときディシジョンの軍縮条約の項目を触っても何もできないのですが
これは放っておいていいのでしょうか
史実通り脱退して軍拡していきたいのですが
軍縮条約の破棄を実行しても
第2次軍縮条約の時間切れがきます、という警告が画面上部に表示されます
そのときディシジョンの軍縮条約の項目を触っても何もできないのですが
これは放っておいていいのでしょうか
史実通り脱退して軍拡していきたいのですが
950: 2019/04/03(水) 17:36:37.41
本当の素人って何から手を付ければいいですか?
どれくらい素人かというと、某初心者向けイタリア解説動画を見てチュートリアルを終わらせたけどエチオピア以外との戦争で勝ったことがないレベル。
かんたんアシカ作戦っていうAARを参考にドイツも触ってみたけど全く再現できない、航空義勇隊の送り方が分からない、アンシュルス用の兵力を確保できない…。
なるべく考えることが少なくて一つ一つ学ぶような方法があればいいんだけど…
どれくらい素人かというと、某初心者向けイタリア解説動画を見てチュートリアルを終わらせたけどエチオピア以外との戦争で勝ったことがないレベル。
かんたんアシカ作戦っていうAARを参考にドイツも触ってみたけど全く再現できない、航空義勇隊の送り方が分からない、アンシュルス用の兵力を確保できない…。
なるべく考えることが少なくて一つ一つ学ぶような方法があればいいんだけど…
951: 2019/04/03(水) 17:54:43.26
イタリアは初手のエチオピアでいくらでも戦闘の練習出来るし
ファシズムだから他国に簡単に戦争仕掛けれるし
陸空海そこそこバランスいいし
いざとなればドイツに味方してもらえば
イギリス落とせない程度には大陸支配出来るからほんとチュートリアル国家すぎて感動する
とりあえずwikiとか動画見るのが手っ取り早いでしょ
ファシズムだから他国に簡単に戦争仕掛けれるし
陸空海そこそこバランスいいし
いざとなればドイツに味方してもらえば
イギリス落とせない程度には大陸支配出来るからほんとチュートリアル国家すぎて感動する
とりあえずwikiとか動画見るのが手っ取り早いでしょ
953: 2019/04/03(水) 17:57:29.95
忘れてましたが、DLCを導入しているとルーマニアが独立保障で参戦してきます
ただギリシャを攻めるだけなら問題ないです
ただギリシャを攻めるだけなら問題ないです
コメント
コメントする