1: 2019/03/17(日) 13:37:35.95
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Factorioは資源を掘って機械をクラフトしてどんどん自動化・巨大化していくゲーム。
新しい技術や武器を開発して、原住生物の脅威に立ち向かうRTSです。
Steamアーリーアクセスで販売中。現在アルファリリース。対応OS:64bit版のWindows, Mac, Linux
安定版(stable。安定したalpha版。デフォルトはこちら):Ver.0.16.51
テスト版(experimental。次期stableへの実験的リリース):なし
公式サイト。公式トレイラーもこちらからどうぞ
ttps://www.factorio.com/
Steamストアページ
ttp://store.steampowered.com/app/427520/
公式サイトから無料体験版がダウンロードできます。
公式サイトでも購入可能。Steamキーも付与されます。
公式wiki: ttps://wiki.factorio.com/ 公式Forum: ttps://forums.factorio.com/
Steamトレイラー: ttps://steamcdn-a.akamaihd.net/steam/apps/256660595/movie480.webm?t=1455896504
プレイ: ttps://steamcdn-a.akamaihd.net/steam/apps/256660593/movie480.webm?t=1456427081
■ゲームの内容について質問する前にぜひ読んで下さい
Factorio @JP wiki: ttp://wikiwiki.jp/factorio/
前スレ
【工場】Factorio【RTS】Part56
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1551088625/
次スレは>>950を踏んだ人が『宣言をして』建ててください。スレ立て時、
先頭
「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を「2行」書いてください。詳細は下記参照
テンプレ: ttp://wikiwiki.jp/factorio/?2ch%2F%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
Factorioは資源を掘って機械をクラフトしてどんどん自動化・巨大化していくゲーム。
新しい技術や武器を開発して、原住生物の脅威に立ち向かうRTSです。
Steamアーリーアクセスで販売中。現在アルファリリース。対応OS:64bit版のWindows, Mac, Linux
安定版(stable。安定したalpha版。デフォルトはこちら):Ver.0.16.51
テスト版(experimental。次期stableへの実験的リリース):なし
公式サイト。公式トレイラーもこちらからどうぞ
ttps://www.factorio.com/
Steamストアページ
ttp://store.steampowered.com/app/427520/
公式サイトから無料体験版がダウンロードできます。
公式サイトでも購入可能。Steamキーも付与されます。
公式wiki: ttps://wiki.factorio.com/ 公式Forum: ttps://forums.factorio.com/
Steamトレイラー: ttps://steamcdn-a.akamaihd.net/steam/apps/256660595/movie480.webm?t=1455896504
プレイ: ttps://steamcdn-a.akamaihd.net/steam/apps/256660593/movie480.webm?t=1456427081
■ゲームの内容について質問する前にぜひ読んで下さい
Factorio @JP wiki: ttp://wikiwiki.jp/factorio/
前スレ
【工場】Factorio【RTS】Part56
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1551088625/
次スレは>>950を踏んだ人が『宣言をして』建ててください。スレ立て時、
先頭
「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を「2行」書いてください。詳細は下記参照
テンプレ: ttp://wikiwiki.jp/factorio/?2ch%2F%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
3: 2019/03/17(日) 15:02:25.48
>>1
1乙
1乙
4: 2019/03/17(日) 15:10:05.46
>>1
( ・∀・)σヨシ!
( ・∀・)σヨシ!
5: 2019/03/17(日) 15:42:41.09
>>1
乙!
乙!
6: 2019/03/17(日) 15:50:38.01
>>1乙
テスト版(experimental。次期stableへの実験的リリース): 0.17.14
テスト版(experimental。次期stableへの実験的リリース): 0.17.14
8: 2019/03/18(月) 00:10:10.51
>>6
ああしまった改変すべきテンプレあったのかスマン見落とした
ああしまった改変すべきテンプレあったのかスマン見落とした
7: 2019/03/17(日) 20:19:25.55
>>1
今日も1日ゼロ災で行こう!!
ヨシッ!!( ゚д゚)/
今日も1日ゼロ災で行こう!!
ヨシッ!!( ゚д゚)/
16: 2019/03/18(月) 19:19:45.52
>>7
すんません、列車に轢かれました。
すんません、列車に轢かれました。
20: 2019/03/18(月) 21:30:44.56
>>16
お悔やみはないが、明日のヒヤリハッとよろしくな。
>>18
汚染度外視で生産力4枚刺し組立機を、生産速度ビーコン12台で囲む
お悔やみはないが、明日のヒヤリハッとよろしくな。
>>18
汚染度外視で生産力4枚刺し組立機を、生産速度ビーコン12台で囲む
2: 2019/03/17(日) 14:58:21.29
ご安全に!
9: 2019/03/18(月) 00:19:11.37
どうせ2,3日したら変わるからどうでもいい気はする
10: 2019/03/18(月) 05:05:33.73
1スレで14も進むんだからテンプレに入れるようなもんじゃないよな
11: 2019/03/18(月) 12:56:49.00
さすがにマイナーバージョンの記載は要らないけど
experimental版が出てること自体は明記した方がいいと思うが
experimental版が出てること自体は明記した方がいいと思うが
12: 2019/03/18(月) 13:25:58.25
他所じゃテンプレを4レスも5レスも連ねてて関連スレを5つも6つも抱えてる様なトコも有るくらいだから
そんなのと比べたらまだ易い方だと思うw
そんなのと比べたらまだ易い方だと思うw
13: 2019/03/18(月) 17:20:26.07
よっしゃーSpaceXModクリアしたー!
終盤の研究コストエグすぎて大規模工場を建てるいいトレーニングになったわ
次は何しようかなボブエンはめんどすぎるのでボブだけでやってみるかな
あと途中から入れたAdvancedMachines Modで使える
生産性モジュールも挿せて範囲が広いビーコンがチート級に強くて気持ちいい
終盤の研究コストエグすぎて大規模工場を建てるいいトレーニングになったわ
次は何しようかなボブエンはめんどすぎるのでボブだけでやってみるかな
あと途中から入れたAdvancedMachines Modで使える
生産性モジュールも挿せて範囲が広いビーコンがチート級に強くて気持ちいい
14: 2019/03/18(月) 18:42:29.68
15: 2019/03/18(月) 18:51:19.52
へー転職で2人採るのか
5/200とはなかなか狭き門だったようだ
5/200とはなかなか狭き門だったようだ
17: 2019/03/18(月) 20:31:52.68
轢かれると多大な迷惑が重点
18: 2019/03/18(月) 20:57:17.61
デフォルトを「1の素材と1の時間で1生産する」としたら
生産性は「1の素材と1.1の時間で1.1を生産する」
生産速度は「1の素材と0.8の時間で1を生産する」
素材を節約するか時間を節約するかという違い
生産性は「1の素材と1.1の時間で1.1を生産する」
生産速度は「1の素材と0.8の時間で1を生産する」
素材を節約するか時間を節約するかという違い
19: 2019/03/18(月) 21:27:27.12
宇宙サイエンスパックの研究はクリア後のコンテンツかと思いきや
あれを研究しないと衛生が作れないのかよ
ロケット打ち上げる段階で衛生が作れないと思ったら酷いオチだった
あれを研究しないと衛生が作れないのかよ
ロケット打ち上げる段階で衛生が作れないと思ったら酷いオチだった
21: 2019/03/18(月) 21:41:15.74
生産性モジュールだけだと速度低下のデメリットが大きすぎるけど
速度ビーコンで囲めば速度の問題はフォローされて
かつ、生産性モジュールの効果は多段の作成なら積で効いてくるから
工場全体がコンパクトになる
電力と汚染は気にしない
速度ビーコンで囲めば速度の問題はフォローされて
かつ、生産性モジュールの効果は多段の作成なら積で効いてくるから
工場全体がコンパクトになる
電力と汚染は気にしない
25: 2019/03/18(月) 22:32:20.34
>>22
なんか妙な説得力があるなww
俺もプレイ気をつけなくちゃって思ったもの
なんか妙な説得力があるなww
俺もプレイ気をつけなくちゃって思ったもの
38: 2019/03/19(火) 05:43:53.87
>>25
ハインリッヒの法則は心に響くのだよ
>>31
ビーコンの配置がおかしくない?
1台の組立機12ビーコンを繰り返すのだが
ハインリッヒの法則は心に響くのだよ
>>31
ビーコンの配置がおかしくない?
1台の組立機12ビーコンを繰り返すのだが
23: 2019/03/18(月) 22:14:37.00
そのための原子力
終盤の防衛を思考中
地雷をロボで自動散布するか迷う
なぜかマス目単位でおけないから見た目が汚くなるのが嫌い
キレイにおく方法ないかな
終盤の防衛を思考中
地雷をロボで自動散布するか迷う
なぜかマス目単位でおけないから見た目が汚くなるのが嫌い
キレイにおく方法ないかな
27: 2019/03/18(月) 23:04:25.86
>>23
壁-地雷-壁-地雷として、後で壁を撤去すればそれっぽく配置できるんじゃね?
壁-地雷-壁-地雷として、後で壁を撤去すればそれっぽく配置できるんじゃね?
24: 2019/03/18(月) 22:22:31.92
速度モジュールは「もう一台置く」ができない油井や掘削機用に
ビーコンに挿して使うのがいい。他はまず使わないかな。
ビーコンに挿して使うのがいい。他はまず使わないかな。
26: 2019/03/18(月) 22:40:52.43
モジュールとビーコンの組み合わせによる生産性と生産速度を示した画像があったがどこに行ったやら
生産性入り組立機オンリーより生産性入り組立機+速度入りビーコンの方が敷地面積辺りの生産速度が高くなると記憶してるが
生産性入り組立機オンリーより生産性入り組立機+速度入りビーコンの方が敷地面積辺りの生産速度が高くなると記憶してるが
32: 2019/03/19(火) 00:09:59.12
>>31
ありがとうございます
最後の独自ドライバが原因っぽい
他のマウスボタンに割り振ったら消せるようになったけど、やっぱり中ボタンはダメなままで謎は残った
同じ事になった人用に一応書いておくとロジクール製
ありがとうございます
最後の独自ドライバが原因っぽい
他のマウスボタンに割り振ったら消せるようになったけど、やっぱり中ボタンはダメなままで謎は残った
同じ事になった人用に一応書いておくとロジクール製
53: 2019/03/19(火) 11:39:38.87
>>39
(製作速度8*3台)より
>>31
(製作速度3*9台)でもモジュールとビーコンの数が少ない
12ビーコンは設備コストも高すぎるし、
一時的な生産に用いるだけでラインには組み込まないな。
(製作速度8*3台)より
>>31
(製作速度3*9台)でもモジュールとビーコンの数が少ない
12ビーコンは設備コストも高すぎるし、
一時的な生産に用いるだけでラインには組み込まないな。
28: 2019/03/18(月) 23:05:46.17
0.17でやりはじめたらクイックバーの編集が出来なくなってて困った
ホイールクリックで消せるって書き込みは試したけどダメだった
なんかロックかかる設定とかでもあるのかな
ホイールクリックで消せるって書き込みは試したけどダメだった
なんかロックかかる設定とかでもあるのかな
29: 2019/03/18(月) 23:13:27.67
初めてbobs modいれてやってみたけどわりとヌルゲーじゃね?
やっぱりangelも入れたほうがよかったのかな
やっぱりangelも入れたほうがよかったのかな
30: 2019/03/18(月) 23:19:32.33
>>29
seablockをお勧めします
seablockをお勧めします
627: 2019/04/02(火) 14:17:47.68
0.17で強化されたから……(10kW->>30kW)
面積あたりだと核融合炉の半分弱ぐらいかな?
面積あたりだと核融合炉の半分弱ぐらいかな?
33: 2019/03/19(火) 00:51:22.30
やっぱビーコンとモジュール神だわ
34: 2019/03/19(火) 01:37:51.34
工場3やモジュールの研究が完了したあたりから
どうやって設備を更新していくか毎回迷う
どうやって設備を更新していくか毎回迷う
35: 2019/03/19(火) 04:35:23.40
速度を1枚混ぜるのがええんか
36: 2019/03/19(火) 04:53:16.63
列車の発車条件関連劣化してないか?
特に難しいことしてないのだが使い難さを感じる
特に難しいことしてないのだが使い難さを感じる
37: 2019/03/19(火) 04:54:37.38
抽象的だったな
具体的にいうと非アクティブの条件が削除できなかったり駅をコピペできなかったり
具体的にいうと非アクティブの条件が削除できなかったり駅をコピペできなかったり
39: 2019/03/19(火) 06:04:46.97
54: 2019/03/19(火) 11:51:44.00
UPS気にする規模の工場なら
>>39みたいなビーコン全囲みが最適だと思うけどね
ただしそのくらいになるとそもそもベルトも使わないんだけど
何が最適かは何を重視するかとか条件によるという話
>>39みたいなビーコン全囲みが最適だと思うけどね
ただしそのくらいになるとそもそもベルトも使わないんだけど
何が最適かは何を重視するかとか条件によるという話
40: 2019/03/19(火) 06:22:49.75
なんかageまくってもうた、すまん
でもスピードだけなら全部速度モジュールにすれば…
でもスピードだけなら全部速度モジュールにすれば…
43: 2019/03/19(火) 06:45:22.03
>>40
それだと結局素材不足で律速されるのでそのまんま隣にコピペして対処
それだと結局素材不足で律速されるのでそのまんま隣にコピペして対処
41: 2019/03/19(火) 06:36:00.40
それって組立機1台の速度だからそこにこだわる必要性が無いってことなのよね
42: 2019/03/19(火) 06:42:48.16
おはよう、0.17.15でてるじゃーん
44: 2019/03/19(火) 07:57:58.35
うおおおお
久々に覗いたら0.17きてる!!
アプデしても割と安定ですか?
やりたくてしょうがないけど怖いんだよなあ
久々に覗いたら0.17きてる!!
アプデしても割と安定ですか?
やりたくてしょうがないけど怖いんだよなあ
45: 2019/03/19(火) 08:04:51.30
セーブデータのバックアップは必ず取りましょう
新バージョンが安定してるとか怖いとかとは関係なく普段から
新バージョンが安定してるとか怖いとかとは関係なく普段から
46: 2019/03/19(火) 08:22:07.30
突然ロボステが動かなくなった
なんでやねん
なんでやねん
47: 2019/03/19(火) 08:36:37.35
主にシステム面の追加で、ゲーム面ではほとんど追加無いのよね?
そのまんまMOD互換してくれんだろうかぁ。また更新待たんとアカンのか
そのまんまMOD互換してくれんだろうかぁ。また更新待たんとアカンのか
49: 2019/03/19(火) 09:12:47.17
>>47
サイエンスパック名が変更されたから
「新しい研究」が必要なMODは軒並み0.16と0.17では互換性がない。
(作者の降臨待たずともサイエンスパック名と対応Ver書き換えだけで動く可能性はある)
ユーザー多いMODは軒並み0.17に適応したハズだが
不安なら↓で0.17と0.16を併用可能。
ttps://wikiwiki.jp/factorio/FAQ#ge42e201
サイエンスパック名が変更されたから
「新しい研究」が必要なMODは軒並み0.16と0.17では互換性がない。
(作者の降臨待たずともサイエンスパック名と対応Ver書き換えだけで動く可能性はある)
ユーザー多いMODは軒並み0.17に適応したハズだが
不安なら↓で0.17と0.16を併用可能。
ttps://wikiwiki.jp/factorio/FAQ#ge42e201
48: 2019/03/19(火) 08:57:44.35
一番手間取ったのがレザタレの無限研究分リセットされた事
今は12研究中で大分強くなったけど
あとは、酸攻撃の粘りっけで列車が損害が結構あった
今は12研究中で大分強くなったけど
あとは、酸攻撃の粘りっけで列車が損害が結構あった
50: 2019/03/19(火) 09:52:58.29
>>48
0.17まだなんだけど、研究自体はあるん?
0.17まだなんだけど、研究自体はあるん?
51: 2019/03/19(火) 10:19:17.11
>>50
レザタレの∞ダメージ研究はあるけど、
「0.16より2倍設置する」覚悟でちょうどいいくらいに0.17で基礎ダメージ下げられた。
ベルトによる防衛も通用しにくくなったはず(未検証)
ウラン弾タレット+レザタレ+火炎放射タレットで防御陣地作って
大砲で誘引すると広範囲清掃はかどるけど、できるのはロケット後…
レザタレの∞ダメージ研究はあるけど、
「0.16より2倍設置する」覚悟でちょうどいいくらいに0.17で基礎ダメージ下げられた。
ベルトによる防衛も通用しにくくなったはず(未検証)
ウラン弾タレット+レザタレ+火炎放射タレットで防御陣地作って
大砲で誘引すると広範囲清掃はかどるけど、できるのはロケット後…
52: 2019/03/19(火) 11:25:22.23
>>51
そうなんや
2倍って言うとほぼ3x3レザタレの壁だな
そうなんや
2倍って言うとほぼ3x3レザタレの壁だな
76: 2019/03/19(火) 22:50:51.50
>>51
ベルトはほぼ無意味になってる
巣作り用虫がいるぽい、攻撃しても無視して潜り込まれる
海や崖を利用しながら壁でぐるっとすべてを囲うしかない?
ベルトはほぼ無意味になってる
巣作り用虫がいるぽい、攻撃しても無視して潜り込まれる
海や崖を利用しながら壁でぐるっとすべてを囲うしかない?
55: 2019/03/19(火) 12:15:12.32
>>48
0.17.15でレザタレの無限研究も引き継ぐように修正された
0.17.15でレザタレの無限研究も引き継ぐように修正された
56: 2019/03/19(火) 14:47:08.42
2の冪で揃えたくなる癖があるがあるんだけどわかる?
57: 2019/03/19(火) 14:47:52.47
日本語変でした
2の冪で揃える癖みたいなのがあるんですけど、みなさんなんかこだわりとかありますか?
2の冪で揃える癖みたいなのがあるんですけど、みなさんなんかこだわりとかありますか?
58: 2019/03/19(火) 15:15:13.72
その帽子かぶった幕はなんて読むんだ?
59: 2019/03/19(火) 15:17:40.24
ベッキー
60: 2019/03/19(火) 15:26:45.88
いわゆるコンピュータの処理は
2の冪にするとキリがよくて処理が高速になるからそうするという
合理的な理由があると思うんだけど
まあ、その理由次第かな…ベルトの分配器で2分割やニコイチの機能はあるので
そういうのは理由になりそう
2の冪にするとキリがよくて処理が高速になるからそうするという
合理的な理由があると思うんだけど
まあ、その理由次第かな…ベルトの分配器で2分割やニコイチの機能はあるので
そういうのは理由になりそう
61: 2019/03/19(火) 15:41:16.58
にのべき っていうのか
賢くなった
賢くなった
62: 2019/03/19(火) 16:05:53.19
何かに拘って作って行き詰まってから拘りを捨てると凄いカタルシスがある
63: 2019/03/19(火) 16:30:35.29
モジュールなしはモジュールが要らないことがメリット
ビーコンマシは組立機の計算が少ないことがメリット
ビーコンなしは… 素材が間に合ってないとき用?
ビーコンマシは組立機の計算が少ないことがメリット
ビーコンなしは… 素材が間に合ってないとき用?
64: 2019/03/19(火) 17:10:51.24
17.15になってバイターの巣が初期スポーン近くに配置されるのが復活したっぽい
即サブマシンガン開発して巣を潰しに行かないと開始早々で詰むなこれ
即サブマシンガン開発して巣を潰しに行かないと開始早々で詰むなこれ
65: 2019/03/19(火) 17:45:44.92
あれ、0.17.15になって信号の撤去後同じ場所に再設置しただけで経路不明になりよる なんでじゃ・・・
66: 2019/03/19(火) 21:35:27.89
プレイヤー操作でも信号の影響を受ける半マニュアルモードがほしい
と、貨車に突っ込みながら思うのである
と、貨車に突っ込みながら思うのである
67: 2019/03/19(火) 21:38:56.35
ソーラーパネル満載の箇所をぶっぱされた、、
68: 2019/03/19(火) 21:39:10.77
貨車w
69: 2019/03/19(火) 21:42:36.29
臨時駅を使う事で大幅に回避できてるけど
以前は全力で突っ込まれて大爆発したもんだ
人手で信号を意識した操作なんて無理だよね
以前は全力で突っ込まれて大爆発したもんだ
人手で信号を意識した操作なんて無理だよね
73: 2019/03/19(火) 22:25:15.09
>>69
更新ログにもtemporary stopsがなんたらってかいてあったけど
臨時駅って何?
更新ログにもtemporary stopsがなんたらってかいてあったけど
臨時駅って何?
70: 2019/03/19(火) 21:53:51.00
0.17で使える水場作成MODないかな?
71: 2019/03/19(火) 21:54:15.72
複雑なラウンドアバウトなんて手動じゃ行きたいほう行けない
72: 2019/03/19(火) 22:10:29.11
sea block
74: 2019/03/19(火) 22:40:04.82
要所要所にシャトル列車用駅用意してるから
手動全速力で走ることはほとんどないな
手動全速力で走ることはほとんどないな
75: 2019/03/19(火) 22:50:51.18
今はCTLで行き先セットすれば行きたい場所に簡単にいけるからな
77: 2019/03/19(火) 23:07:15.63
おお、駅置かずに任意の場所に行けるようになったんだ
列車GUIでCtrlクリックね、ありがとう!
列車GUIでCtrlクリックね、ありがとう!
79: 2019/03/19(火) 23:25:44.24
>>77
一応新駅追加もSHIFT+クリックでリスト追加出来る
リストから駅名を探す手間が減ったは減った
一応新駅追加もSHIFT+クリックでリスト追加出来る
リストから駅名を探す手間が減ったは減った
80: 2019/03/20(水) 01:24:59.32
スパゲッティでどんどん進むのは別に間違いではない
85: 2019/03/20(水) 08:47:11.46
>>80
語弊があったかも!
>>81
新天地で美しい工場を作るための工場を作るための工場から作りはじめてしまった
語弊があったかも!
>>81
新天地で美しい工場を作るための工場を作るための工場から作りはじめてしまった
81: 2019/03/20(水) 01:31:38.17
スパゲッティ工場なんて捨てて新天地に美しい工場を作るぞ!
82: 2019/03/20(水) 04:29:39.13
同じ掘削効率でも分配器にけつから入れるのと、横から入れるので載せられる量がちがうんだなあ。理論はわかんないけど
83: 2019/03/20(水) 06:54:01.26
駅をコピーして列車にペーストすると駅の色がコピーされるけど、そのときにその駅に止まる設定も追加されたらいいのに、とよく思う
84: 2019/03/20(水) 07:39:21.89
分配器直入れはよくわからん分野だな…極めたら省スペースになりそう
86: 2019/03/20(水) 08:51:27.62
コバレックス濃縮中の工場を取り除いて貴重なウラン-238が無くなった…アーメン
87: 2019/03/20(水) 09:08:34.83
パゲ工場は日用品工場としてそのまま残しとけよ
それで近所にハッテン場を作ればよろし
中盤ウラン鉱山が近所に発見されて原子力に走ったら電力
余りすぎてワロタ
それで近所にハッテン場を作ればよろし
中盤ウラン鉱山が近所に発見されて原子力に走ったら電力
余りすぎてワロタ
88: 2019/03/20(水) 09:11:06.02
石炭液化で増える量がかなり上がってるな
これだけで石油製品全部賄える勢い
かといってそれに石炭使う気にはなれないけど
これだけで石油製品全部賄える勢い
かといってそれに石炭使う気にはなれないけど
89: 2019/03/20(水) 09:26:07.82
>>88
詳しく
詳しく
96: 2019/03/20(水) 12:50:26.36
>>89
前は重油25使って重油35:軽油15:ガス20だったけど、今は重油90:軽油20:ガス10になってる
前は重油25使って重油35:軽油15:ガス20だったけど、今は重油90:軽油20:ガス10になってる
90: 2019/03/20(水) 10:30:54.15
鉄銅に比べて石・石炭は余らないか?
資源を根こそぎ消化したいのに
資源を根こそぎ消化したいのに
93: 2019/03/20(水) 11:41:51.01
>>90
設定から資源量調節すればいいんじゃね?
バニラの資源量比は鉄10、銅8、石炭8、石4、ウラン0.9(Lua解析)。
設定から資源量調節すればいいんじゃね?
バニラの資源量比は鉄10、銅8、石炭8、石4、ウラン0.9(Lua解析)。
252: 2019/03/23(土) 23:38:41.99
97名無しさんの野望 (ワッチョイ 7f73-W5e4)2019/02/28(木) 10:21:51.70ID:Uz5H7ZGH0
>>93>>96
マップ設定にある「高度な設定」に「研究予約の利用」タグがあるから
これを「常に利用」にしておかないとロケット後にしか使えない様子。
[T]で研究キュー枠開けて研究をクリック(6個ほど)指定すると
画面左上の枠に研究予約枠の技術が貯まる。その後、研究枠閉じれば研究開始。
無限研究は同じ研究を何回もクリック。
マップ設定ってどこのことかな?
>>93>>96
マップ設定にある「高度な設定」に「研究予約の利用」タグがあるから
これを「常に利用」にしておかないとロケット後にしか使えない様子。
[T]で研究キュー枠開けて研究をクリック(6個ほど)指定すると
画面左上の枠に研究予約枠の技術が貯まる。その後、研究枠閉じれば研究開始。
無限研究は同じ研究を何回もクリック。
マップ設定ってどこのことかな?
254: 2019/03/24(日) 00:02:57.27
>>252
プレイ→ニューゲーム。
「マップ設定」というタイトルのウインドウが出るけど…steam版は出ないの?
プレイ→ニューゲーム。
「マップ設定」というタイトルのウインドウが出るけど…steam版は出ないの?
255: 2019/03/24(日) 00:19:42.73
>>254
ありがとう
開始時の設定なのか
ありがとう
開始時の設定なのか
265: 2019/03/24(日) 04:51:39.88
>>254
開始時以外に弄れないのかな、それ
開始時以外に弄れないのかな、それ
267: 2019/03/24(日) 05:30:14.95
>>265
もし変えたいなら前スレにコマンドで変更する方法とMODで有効にする方法が載ってるよ
アプデで設定場所を開始時以外に変更して欲しいよね
もし変えたいなら前スレにコマンドで変更する方法とMODで有効にする方法が載ってるよ
アプデで設定場所を開始時以外に変更して欲しいよね
402: 2019/03/27(水) 04:44:22.73
>>267
遅くなったけど、ありがとう。
見つけたから、家に帰ったら試してみる
ソーラー&蓄電池を置くスペースが無い→敷地拡大→防衛設備増える→レーザーの待機電力増える→発電量を増やす必要が出る→ソーラー&蓄電池(ry
定期便ルート以外から来る事は少ないと分かっていても放置して気が付いたら工場穴だらけ…が怖くて全周防御を辞められない
遅くなったけど、ありがとう。
見つけたから、家に帰ったら試してみる
ソーラー&蓄電池を置くスペースが無い→敷地拡大→防衛設備増える→レーザーの待機電力増える→発電量を増やす必要が出る→ソーラー&蓄電池(ry
定期便ルート以外から来る事は少ないと分かっていても放置して気が付いたら工場穴だらけ…が怖くて全周防御を辞められない
91: 2019/03/20(水) 10:38:26.15
そんなに無駄に使いたいなら石炭は燃料式インサーターに食わせて無駄に消費すればいいし石も埋立地にして爆破すればいいと思う
92: 2019/03/20(水) 11:35:04.69
石炭液化して全てプロパン化
できたプロパンをロケット燃料に変換
そしてロケット燃料を燃料式インサータとボイラーに使えば無駄なく石炭を消費できるぞ!
できたプロパンをロケット燃料に変換
そしてロケット燃料を燃料式インサータとボイラーに使えば無駄なく石炭を消費できるぞ!
102: 2019/03/20(水) 17:18:05.44
>>92
石炭と固形燃料、ロケット燃料をカロリーで比べると、石炭そのままのほうがエネルギーは多いように見える。
ボイラーって加速力関係あるの?
石炭と固形燃料、ロケット燃料をカロリーで比べると、石炭そのままのほうがエネルギーは多いように見える。
ボイラーって加速力関係あるの?
103: 2019/03/20(水) 17:25:47.86
>>102
ギャグだぞ
ギャグだぞ
104: 2019/03/20(水) 17:28:53.25
>>102
ごめん無駄なくじゃなくて無駄にの間違いだった許して
ごめん無駄なくじゃなくて無駄にの間違いだった許して
94: 2019/03/20(水) 12:00:02.03
石はコンクリにして惑星を覆い尽くそう
95: 2019/03/20(水) 12:31:09.69
黄色サイエンスパックは初っ端からモジュールを指して生産すべきか否か…
97: 2019/03/20(水) 12:53:14.70
そういやコンベアにカーソル合わせるとアイテム輸送量が表示されるようになったけど、
例えば炉を並べたい時は、この数値に精錬時間の3.2を掛ければ片面辺りに設置出来る炉の最大数が出ると考えていいのかな?
例えば炉を並べたい時は、この数値に精錬時間の3.2を掛ければ片面辺りに設置出来る炉の最大数が出ると考えていいのかな?
98: 2019/03/20(水) 15:20:58.10
>>97
その加工時間は鉱石の設定で、炉の能力(鋼鉄の炉と電気炉は2倍速)、
モジュールの有無を考慮していない。
あと、表示されてる輸送量は両側合計のもの。(実測済)
その加工時間は鉱石の設定で、炉の能力(鋼鉄の炉と電気炉は2倍速)、
モジュールの有無を考慮していない。
あと、表示されてる輸送量は両側合計のもの。(実測済)
99: 2019/03/20(水) 16:24:36.07
>>98
両側合計なのか、ありがとう
つまり黄色のコンベアだと片面に24個の炉でぴったりっていう計算は特に変わってないんだな
両側合計なのか、ありがとう
つまり黄色のコンベアだと片面に24個の炉でぴったりっていう計算は特に変わってないんだな
100: 2019/03/20(水) 17:04:59.80
>>99
アイテム輸送量は0.16時代から表示されてたべ、数値は変わったけどね
0.16ではベルトが13.3333items/secで精錬時間が3.5sec だったから 23.3333台
0.17ではベルトが15items/secで精錬時間が3.2sec になったから 24台
ベルトの速度変更に合わせて炉のレシピも修正するみたいな話だった気がする
アイテム輸送量は0.16時代から表示されてたべ、数値は変わったけどね
0.16ではベルトが13.3333items/secで精錬時間が3.5sec だったから 23.3333台
0.17ではベルトが15items/secで精錬時間が3.2sec になったから 24台
ベルトの速度変更に合わせて炉のレシピも修正するみたいな話だった気がする
101: 2019/03/20(水) 17:10:14.72
バニラの炉はレシピがないからたしかに若干わかりづらいかもしれない
結局は組立機と一緒
結局は組立機と一緒
105: 2019/03/20(水) 17:41:18.98
梯子外された103くんかわいそう
106: 2019/03/20(水) 18:40:12.72
AAI使ってみようとチュートリアル動画ちょっと見たけど難しそうだなこれ
Zone、Unit、Pathみたいなプリミティブな信号を回路で駆使して
やりたいことを実現しないといかん
慣れたらなんてことないのかもだけど
Zone、Unit、Pathみたいなプリミティブな信号を回路で駆使して
やりたいことを実現しないといかん
慣れたらなんてことないのかもだけど
107: 2019/03/20(水) 19:37:49.73
なにそれ
108: 2019/03/20(水) 21:17:56.08
これ
https://mods.factorio.com/mod/aai-programmable-vehicles
自動で車両に資源を掘って運搬させたり(採掘機+列車でいいじゃん感)
戦車みたいなのにバイターの巣を見つけては破壊させたりできるらしい
https://mods.factorio.com/mod/aai-programmable-vehicles
自動で車両に資源を掘って運搬させたり(採掘機+列車でいいじゃん感)
戦車みたいなのにバイターの巣を見つけては破壊させたりできるらしい
109: 2019/03/20(水) 21:33:05.72
久しぶりにサンドボックス弄ってみたけど列車速度バグってんのかね
ロケット燃料積んでも最高時速が上がらない
昔のデータをロードしたらちゃんと298.1km/h出てるけど、
ロケット燃料を積みなおしたら259.2km/hになる
ロケット燃料積んでも最高時速が上がらない
昔のデータをロードしたらちゃんと298.1km/h出てるけど、
ロケット燃料を積みなおしたら259.2km/hになる
111: 2019/03/20(水) 22:08:53.70
>>109
現状では燃料による最高速度補正がかからないバグがある
0.17.17で直る
現状では燃料による最高速度補正がかからないバグがある
0.17.17で直る
110: 2019/03/20(水) 22:02:41.23
0.17.16が出たね。無限研究Lv表示がおかしかったのは
日本語訳特有だと思ってたがバグだったのか。
日本語訳特有だと思ってたがバグだったのか。
112: 2019/03/20(水) 22:09:09.20
更新追い切れないから0.17.5でやってたのに無くなったので0.16に巻き戻されたでござる…
134: 2019/03/21(木) 08:16:32.97
>>112
バージョン固定したいなら公式サイトからexperimental release落とすんだw
バージョン固定したいなら公式サイトからexperimental release落とすんだw
113: 2019/03/20(水) 23:00:57.34
列車速度も無限研究欲しい宇宙速度越えの列車を見たいんじゃ
114: 2019/03/20(水) 23:05:40.15
>>113
宇宙速度越えの列車に轢かれる工場長も見れるねw
宇宙速度越えの列車に轢かれる工場長も見れるねw
121: 2019/03/20(水) 23:53:22.71
>>114
線路しか見えないけど、凄いスピードで列車が行き来している
線路しか見えないけど、凄いスピードで列車が行き来している
162: 2019/03/21(木) 16:47:02.65
>>113
速度が光速度に近づき、相対的に列車の時間は遅くなる
そして質量は重くなりそして…
速度が光速度に近づき、相対的に列車の時間は遅くなる
そして質量は重くなりそして…
115: 2019/03/20(水) 23:09:28.42
宇宙越えの列車に轢かれると工場長はどうなるの?(ただし工場長は変形しないものとする)
116: 2019/03/20(水) 23:10:44.32
>>106-108
各種戦闘車両や採掘車両の自動化が可能なんだけど、「可能」であって「自動化してくれる」わけじゃないからね
ぶっちゃけ車両にできるのはトランクの中身を読み出すのと行き先の座標を指示するだけ
鉄鉱石を掘りたかったら、追加されるレーダーで鉄鉱床にマークを付ける
→マークの座標をレーダーで取得→採掘車両の中身が空ならマークの座標に移動指示
→採掘車両が一杯になったら鉱石受け入れ施設の座標に移動指示
というのを自分で回路組んで指示する。実際はもっと面倒だけどw
実用というより自動化する回路を組んで遊ぶためのMODやね
各種戦闘車両や採掘車両の自動化が可能なんだけど、「可能」であって「自動化してくれる」わけじゃないからね
ぶっちゃけ車両にできるのはトランクの中身を読み出すのと行き先の座標を指示するだけ
鉄鉱石を掘りたかったら、追加されるレーダーで鉄鉱床にマークを付ける
→マークの座標をレーダーで取得→採掘車両の中身が空ならマークの座標に移動指示
→採掘車両が一杯になったら鉱石受け入れ施設の座標に移動指示
というのを自分で回路組んで指示する。実際はもっと面倒だけどw
実用というより自動化する回路を組んで遊ぶためのMODやね
120: 2019/03/20(水) 23:26:55.83
>>116
数時間さわってみて自動化を「可能にする」ってのがよくわかったわ
便利MODだと思って使うとめんどくさすぎるしすごくメリットがあるわけでもない的な。
採掘車と運搬車が行ったり来たりするのは見てて楽しいが
すごく丁寧に回路組まないと車両同士が衝突しまくって壊れていくのがなかなかのストレスポイント
数時間さわってみて自動化を「可能にする」ってのがよくわかったわ
便利MODだと思って使うとめんどくさすぎるしすごくメリットがあるわけでもない的な。
採掘車と運搬車が行ったり来たりするのは見てて楽しいが
すごく丁寧に回路組まないと車両同士が衝突しまくって壊れていくのがなかなかのストレスポイント
117: 2019/03/20(水) 23:17:19.02
宇宙速度越えの列車なら、そのままマスドライバーにしよう
118: 2019/03/20(水) 23:19:52.42
工場長が宇宙に打ち上げられてゲームクリア
119: 2019/03/20(水) 23:20:39.77
重質量砲ってヤツか
122: 2019/03/21(木) 00:11:47.06
Factorioの世界では時間が離散的に進む=位置も離散的に変化するから、
あまりに速度が上がると出発した次のTickには目的駅に到達するので、
途中の線路を通過したが存在はしなかった、となって工場長が轢かれることはなくなるだろう
到着駅の線路上にいたら突然列車の下敷きになることはあるだろうけど
あまりに速度が上がると出発した次のTickには目的駅に到達するので、
途中の線路を通過したが存在はしなかった、となって工場長が轢かれることはなくなるだろう
到着駅の線路上にいたら突然列車の下敷きになることはあるだろうけど
123: 2019/03/21(木) 00:14:15.92
どこぞの組織のボスかな
124: 2019/03/21(木) 00:14:39.46
横断するときはステイシス使って列車を止めるんですね。わかります。
125: 2019/03/21(木) 01:45:09.17
一列に並んだ蒸気タービン
ところどころ発電していたりしていなかったり
何が原因なんだろ
水も熱も足りていると思うけど
繋げ方が悪いのか
繋げ過ぎなのか
ところどころ発電していたりしていなかったり
何が原因なんだろ
水も熱も足りていると思うけど
繋げ方が悪いのか
繋げ過ぎなのか
130: 2019/03/21(木) 02:36:59.32
>>125
原子炉、熱交換器、蒸気タービン、組み上げポンプが適切な数で配置されてる前提で話すけど
蒸気の消費量に対してパイプの流量が間に合ってない
パイプを一つずつ確認すると蒸気100%のパイプが存在する(詰まってる)
タービンを並列配置してパイプラインを増やせ(長くするってことじゃないぞ
原子炉、熱交換器、蒸気タービン、組み上げポンプが適切な数で配置されてる前提で話すけど
蒸気の消費量に対してパイプの流量が間に合ってない
パイプを一つずつ確認すると蒸気100%のパイプが存在する(詰まってる)
タービンを並列配置してパイプラインを増やせ(長くするってことじゃないぞ
205: 2019/03/23(土) 02:18:05.53
>>130,132
一列のパイプでも詰まる事があるのか
知らんかった
取りあえずあまり長くせずに並列に配置し直してみるわ
教えてくれてありがとう
一列のパイプでも詰まる事があるのか
知らんかった
取りあえずあまり長くせずに並列に配置し直してみるわ
教えてくれてありがとう
126: 2019/03/21(木) 01:53:44.01
電気が足りてたらタービンが勝手に出力調整するよ
127: 2019/03/21(木) 02:02:41.32
PvPって楽しそうだな。20人ぐらいでバトルロワイヤルしたい。
128: 2019/03/21(木) 02:18:51.00
核兵器は使用可能ですか
129: 2019/03/21(木) 02:28:36.72
野砲タレット欲しいな
射程と範囲は火炎放射と同じで弾道と威力は戦車砲のやつ
射程と範囲は火炎放射と同じで弾道と威力は戦車砲のやつ
131: 2019/03/21(木) 02:38:44.60
長距離砲を最初に開発したプレイヤーが勝つ
132: 2019/03/21(木) 02:42:57.35
追記
タービンタービンタービンタービンタービンタービンタービン←ポンプ←パイプパイプパイプパイプ
これを
タービンタービン←ポンプ←パイプパイプパイプパイプ
タービンタービン←ポンプ←パイプパイプパイプパイプ
タービンタービン←ポンプ←パイプパイプパイプパイプ
こうする
いくらポンプ挟んでもパイプが一本だと流せる量に限界あるぞ
タービンタービンタービンタービンタービンタービンタービン←ポンプ←パイプパイプパイプパイプ
これを
タービンタービン←ポンプ←パイプパイプパイプパイプ
タービンタービン←ポンプ←パイプパイプパイプパイプ
タービンタービン←ポンプ←パイプパイプパイプパイプ
こうする
いくらポンプ挟んでもパイプが一本だと流せる量に限界あるぞ
133: 2019/03/21(木) 04:52:53.96
パイプポンプパイプポンプパイポプンポポンプポwwwwwタービンタービンタービンビンビンwwwwタービプンポタービパイポポンパタービビンwwww
224: 2019/03/23(土) 15:39:02.38
>>133
なんか知らんがくそワロタ
なんか知らんがくそワロタ
244: 2019/03/23(土) 20:29:16.32
>>133
ピコ太郎思い出した
ピコ太郎思い出した
135: 2019/03/21(木) 09:45:26.39
プレイ時間が数百時間を経過して
ようやくガイド表示なしに青地下ベルトをきっちり8マス間隔で置けるようになった
ようやくガイド表示なしに青地下ベルトをきっちり8マス間隔で置けるようになった
136: 2019/03/21(木) 11:01:28.42
LTNを解説した日本語の記事とかないかな。むずい
137: 2019/03/21(木) 11:03:03.05
ドラッグすれば数百時間プレイしてない人でもきっちり8マス間隔で置けるぞ
138: 2019/03/21(木) 11:15:13.28
黄色パックから難しすぎる
発展基盤が足りなさすぎるし、ロボットフレームを自動化するのにラインがぐちゃぐちゃすぎて作れん
発展基盤が足りなさすぎるし、ロボットフレームを自動化するのにラインがぐちゃぐちゃすぎて作れん
143: 2019/03/21(木) 12:05:42.85
>>138
ロボ「まかせろ」
ロボ「まかせろ」
139: 2019/03/21(木) 11:38:33.79
緑基板と赤基板は大量に消費することになるから
こいつらの生産ラインは十分な拡張性を残しておくといいぞ
こいつらの生産ラインは十分な拡張性を残しておくといいぞ
142: 2019/03/21(木) 12:05:24.39
>>139
最初に引いた原油ラインと線路でもはや拡張は絶望的だわ
最初に引いた原油ラインと線路でもはや拡張は絶望的だわ
149: 2019/03/21(木) 13:43:41.32
>>142
緑と赤基盤は少し離れた場所で大規模工場建てていいと思うよ
色々な物で大量に要求されるから生産量の兼ね合いとか考えずにデカイの作るべき
輸送は鉄道な
緑と赤基盤は少し離れた場所で大規模工場建てていいと思うよ
色々な物で大量に要求されるから生産量の兼ね合いとか考えずにデカイの作るべき
輸送は鉄道な
140: 2019/03/21(木) 11:42:45.64
0.14ぐらいでやめてたのを久しぶりに再会した
領地を広げ過ぎて列車敷設すらめんどくせえし
侵掠に使ったレザタレ用電柱が追跡不能になってるし
MW単位の電力を供給できるソーラーをどう畳むか悩むし
チェスト4個ぐらい埋めてたエイリアンアーティファクト消えてるし
何から始めれば良いか悩むぜ
領地を広げ過ぎて列車敷設すらめんどくせえし
侵掠に使ったレザタレ用電柱が追跡不能になってるし
MW単位の電力を供給できるソーラーをどう畳むか悩むし
チェスト4個ぐらい埋めてたエイリアンアーティファクト消えてるし
何から始めれば良いか悩むぜ
141: 2019/03/21(木) 12:02:55.63
データ引継ぎじゃなくて最初から始めればいいと思うよw
144: 2019/03/21(木) 12:20:39.70
定数回路にセットしたアイテムを指定数積み込む回路を組みたいのだが
どうやればいいのか想像もつかない
どうやればいいのか想像もつかない
145: 2019/03/21(木) 12:31:52.92
>>144
列車の話?貨車のフィルタ設定ではだめなの?
列車の話?貨車のフィルタ設定ではだめなの?
147: 2019/03/21(木) 12:55:52.55
>>145
modとかの大きいチェストで箱→箱 間の
アイテムを移動させたいんだけど1本1アイテム
だとつらいからなんとかならないかなと
>>146
以前青写真出力してみたけど難しすぎて逆に参考にならなかった
がんばってみる
modとかの大きいチェストで箱→箱 間の
アイテムを移動させたいんだけど1本1アイテム
だとつらいからなんとかならないかなと
>>146
以前青写真出力してみたけど難しすぎて逆に参考にならなかった
がんばってみる
151: 2019/03/21(木) 13:53:44.18
>>147
箱の容量を1スタック分犠牲にすれば
1.必要数に達していないアイテムを適当に積み込む
2.積み込みすぎたアイテムを一つずつ取り出す
っていう方針で割とシンプルに作れそうな気がする
箱の容量を1スタック分犠牲にすれば
1.必要数に達していないアイテムを適当に積み込む
2.積み込みすぎたアイテムを一つずつ取り出す
っていう方針で割とシンプルに作れそうな気がする
152: 2019/03/21(木) 14:15:18.89
>>151
別にぴったりに積みたいわけじゃないので
1.だけでいいんだけどそこからわからないという
あれです
別にぴったりに積みたいわけじゃないので
1.だけでいいんだけどそこからわからないという
あれです
156: 2019/03/21(木) 14:55:23.25
>>152
工場長が自力往復運搬するか、貯蔵チェストかバッファチェストに無条件に詰め込んで、
ロボで取り寄せるのが通じない理由が>>147から見えない。
工場長が自力往復運搬するか、貯蔵チェストかバッファチェストに無条件に詰め込んで、
ロボで取り寄せるのが通じない理由が>>147から見えない。
158: 2019/03/21(木) 15:00:02.70
>>156
要求チェストがあればもちろん一発解決なんだけど
ロボがない 自動化したい は理由にならない?
要求チェストがあればもちろん一発解決なんだけど
ロボがない 自動化したい は理由にならない?
146: 2019/03/21(木) 12:32:45.53
>>144
何スレか前のここら辺が参考になるんじゃね?
【工場】Factorio【RTS】Part53
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1540659928/980
> 980 名前:名無しさんの野望 (ワッチョイ f367-zhOP)[sage] 投稿日:2018/11/24(土) 19:29:11.26 ID:bhQhdqv60
> ぴったり積込駅 多分速い
> https://pastebin.com/KbJhZiVV
【工場】Factorio【RTS】Part54
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1543004906/9
> 9 名前:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff90-A3/R)[sage] 投稿日:2018/11/25(日) 08:37:47.83 ID:F8rszHUJ0
> 前スレのピッタリ積込駅高速版を貨車ごとにおけるようにコンパクト化してみた
> https://pastebin.com/uLvrfdpM
>
> 貨車ごとにアイテムを指定できるけど他と内容がかぶるとおかしくなるのはご愛嬌
何スレか前のここら辺が参考になるんじゃね?
【工場】Factorio【RTS】Part53
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1540659928/980
> 980 名前:名無しさんの野望 (ワッチョイ f367-zhOP)[sage] 投稿日:2018/11/24(土) 19:29:11.26 ID:bhQhdqv60
> ぴったり積込駅 多分速い
> https://pastebin.com/KbJhZiVV
【工場】Factorio【RTS】Part54
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1543004906/9
> 9 名前:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff90-A3/R)[sage] 投稿日:2018/11/25(日) 08:37:47.83 ID:F8rszHUJ0
> 前スレのピッタリ積込駅高速版を貨車ごとにおけるようにコンパクト化してみた
> https://pastebin.com/uLvrfdpM
>
> 貨車ごとにアイテムを指定できるけど他と内容がかぶるとおかしくなるのはご愛嬌
148: 2019/03/21(木) 13:32:02.80
車を巨大チェスト代わりにしようとしたら
回路につなげなくて微妙に融通聞かないのを思い出した
回路につなげなくて微妙に融通聞かないのを思い出した
150: 2019/03/21(木) 13:53:34.18
基板な
153: 2019/03/21(木) 14:35:12.46
じゃあ定数回路の信号と出力側の箱の信号を±反転させたものをインサータに繋げばいいだけじゃね?
157: 2019/03/21(木) 14:58:42.16
>>153
黄※-欲しい数の倍 出力黄※
ですかね?
黄※-欲しい数の倍 出力黄※
ですかね?
161: 2019/03/21(木) 16:14:59.52
>>157
(定数 + (箱の中身 * -1)) → 白インサータ[動作モード:フィルターを設定]
インサータのフィルタ設定は正の値の信号だけ有効になる
ちなみに定数回路の信号値を [2,147,483,648 - 必要数]としておけば箱の中身信号を±反転せずに同じことができる
定数回路と配線だけで作れるので省スペース化が捗るぞ
(定数 + (箱の中身 * -1)) → 白インサータ[動作モード:フィルターを設定]
インサータのフィルタ設定は正の値の信号だけ有効になる
ちなみに定数回路の信号値を [2,147,483,648 - 必要数]としておけば箱の中身信号を±反転せずに同じことができる
定数回路と配線だけで作れるので省スペース化が捗るぞ
165: 2019/03/21(木) 17:13:35.54
>>161
負の数字は入力できないと思い込んでた
ありがとう
負の数字は入力できないと思い込んでた
ありがとう
166: 2019/03/21(木) 18:09:39.35
>>161
随所で符号境界処理を見受けるのは何かの流行りなのか?
随所で符号境界処理を見受けるのは何かの流行りなのか?
154: 2019/03/21(木) 14:38:21.70
ちょっと紛らわしい書き方しちゃったけど、定数回路の信号は±反転させないでそのままな
159: 2019/03/21(木) 15:19:38.90
スポーン地点からかなり近くでも巣が生成されるようになってない?
160: 2019/03/21(木) 16:08:26.32
bobsで無限鉱石入れてやってるんだけど効率が0.0sになったら掘りつくしたってことでいいのかな?
163: 2019/03/21(木) 16:49:14.83
0.17直近のバージョンはマシンガンを最優先で開発して
序盤の鉄は研究開発に支障が出ない限り弾にしておかないと汚染をバイターに責められて詰むな
貫通弾作れるようになるまで待たずに近場の巣ぐらいは破壊しておかなきゃヤバい
序盤の鉄は研究開発に支障が出ない限り弾にしておかないと汚染をバイターに責められて詰むな
貫通弾作れるようになるまで待たずに近場の巣ぐらいは破壊しておかなきゃヤバい
168: 2019/03/21(木) 19:39:04.12
>>163
スタートエリア広げれば襲撃は相当遅くはなるが
スタートエリアには(0.17から)油田ができないと言われてるのがガチだとすると
遠征&遠隔地の油井防衛&長大なパイプ引き必須なのが辛い。
スタートエリア広げれば襲撃は相当遅くはなるが
スタートエリアには(0.17から)油田ができないと言われてるのがガチだとすると
遠征&遠隔地の油井防衛&長大なパイプ引き必須なのが辛い。
164: 2019/03/21(木) 16:51:57.12
ぴったり積み込む回路で妙案を思いついたんだけど
スタックインサータを1titck単位で順番に制御すればスタックインサータが掴んでる数(ホールド)と貨物列車の中身から掴んでほしいアイテム数がわかるよね
ということで取り急ぎ作ってみた
定数回路の鉄鉱石の値だけ積み込むって仕様
https://i.imgur.com/ip7RDR7.gif
スタックインサータを1titck単位で順番に制御すればスタックインサータが掴んでる数(ホールド)と貨物列車の中身から掴んでほしいアイテム数がわかるよね
ということで取り急ぎ作ってみた
定数回路の鉄鉱石の値だけ積み込むって仕様
https://i.imgur.com/ip7RDR7.gif
167: 2019/03/21(木) 18:42:10.15
Factorioの回路の特性だからでしょ>符号境界処理
ケーブルのみで加算が可能だから、利用すれば回路が減らせるという話
ケーブルのみで加算が可能だから、利用すれば回路が減らせるという話
169: 2019/03/21(木) 20:07:42.67
>>167
もはや回路も行き尽くした感
もはや回路も行き尽くした感
170: 2019/03/21(木) 20:24:36.38
単純な算術命令だけでも2タイル使うし
命令も種類が限られてるからこういうトリッキーなところに頼るしかないのよね
命令も種類が限られてるからこういうトリッキーなところに頼るしかないのよね
171: 2019/03/21(木) 20:52:56.55
二進数やビット演算、正負やオーバーフローでの境界判定
8ビットや16ビット時代の小細工技だけど
これだけ優秀なチップが揃う現代にゲームの中で再現されてちょっとうれしいけどねw
8ビットや16ビット時代の小細工技だけど
これだけ優秀なチップが揃う現代にゲームの中で再現されてちょっとうれしいけどねw
172: 2019/03/21(木) 22:04:49.57
携帯レーザー防御モジュールって2つ以上搭載すると効果あがりますか?
173: 2019/03/22(金) 00:00:34.38
アルヨ
175: 2019/03/22(金) 02:23:32.43
>>173
ありがとう
ありがとう
174: 2019/03/22(金) 01:13:10.47
ワームの攻撃のホーミングが変更になって避けやすくなったように感じる
酸?が地面に残るから踏まないように気をつける必要はあるけど
酸?が地面に残るから踏まないように気をつける必要はあるけど
176: 2019/03/22(金) 05:07:36.67
0.17.17来たか
177: 2019/03/22(金) 10:49:51.59
「埋立地」を青写真に登録するには「タイル登録」すればいいとわかったんだけど
「青写真から部分的に埋立地を取り除く」のができない…
そういう機能に需要ないのかな?
「青写真から部分的に埋立地を取り除く」のができない…
そういう機能に需要ないのかな?
178: 2019/03/22(金) 12:29:43.42
seablock 黄パック手前まできたけどサイエンスパック専用中間素材を作るのに毎回5工程以上はある
サイエンスパック手前は流体を要求 廃棄物も出る ときて流石にゲンナリしてきた
早くロボに逃げたい
サイエンスパック手前は流体を要求 廃棄物も出る ときて流石にゲンナリしてきた
早くロボに逃げたい
179: 2019/03/22(金) 14:03:39.75
>>178
昨日終わったが最終アイテムの要求資源すごすぎて2日ぐらい寝放置した
昨日終わったが最終アイテムの要求資源すごすぎて2日ぐらい寝放置した
180: 2019/03/22(金) 14:19:30.66
>>179
終盤まで行ければ複利パワー&ロボパワーでどうとでもなる と思っていたのに甘くないのか…
終盤まで行ければ複利パワー&ロボパワーでどうとでもなる と思っていたのに甘くないのか…
181: 2019/03/22(金) 14:25:37.67
物流ロボとかフィルタインサータとか使いたくないって思ってたけどseablock青パックでもうそんな拘り吹っ飛びそう
182: 2019/03/22(金) 14:40:54.34
ワイは一応ロケット打上げまでは全部鉄道でなんとかした。
183: 2019/03/22(金) 14:42:44.81
廃棄物を直接組立機に投げて成果物の方もパック製造機に直接投げる
そして流体も受け取る を2台同時(フィルター系機能を使わない場合)
なんてライン毎回組んでられんわ
そして流体も受け取る を2台同時(フィルター系機能を使わない場合)
なんてライン毎回組んでられんわ
184: 2019/03/22(金) 14:48:32.45
自分の中では分配器のフィルタだけOKなんだ
何故かは自分でも分からない
何故かは自分でも分からない
185: 2019/03/22(金) 14:50:53.41
同じくSeaBlockPackの黄色SP手前まで来たけど
似たような鉱石ラインばかり作るのに疲れてきた
その上SpaceXModの研究コスト見てたらげんなりしてきたよ
似たような鉱石ラインばかり作るのに疲れてきた
その上SpaceXModの研究コスト見てたらげんなりしてきたよ
186: 2019/03/22(金) 15:01:37.37
ろ過機や析出装置を大量に並べるのしんどいのわかる
1台辺りの能力が低すぎる
1台辺りの能力が低すぎる
187: 2019/03/22(金) 15:28:58.59
濾過装置は1パターンしかないから完全コピペで済むんだけど
析出装置の方は鉱石によってバリエーションあり、要求流体、副産物に違いがあったりでコピペできないしね
析出装置の方は鉱石によってバリエーションあり、要求流体、副産物に違いがあったりでコピペできないしね
188: 2019/03/22(金) 15:39:46.97
Factory town現時点最終まで行ったので戻ってきましたw
中盤からほとんどの資源を好きなところに無限に湧かせられるので簡単すぎ
中盤からほとんどの資源を好きなところに無限に湧かせられるので簡単すぎ
189: 2019/03/22(金) 16:15:43.29
0.16まで線路くらいにしか使わんかった鉄筋の需要が増えて
組立機2に鋼材が必要になったりとラインがめんどくせえ
組立機2に鋼材が必要になったりとラインがめんどくせえ
190: 2019/03/22(金) 18:15:52.25
AAIとAircraftってMODにある輸送飛行機が組み合わせて使えることを見つけた
速度、輸送量も列車と同等で列車やベルトを繋ぐスペースがないようなところにも物を運べてこれは結構実用的に便利かも
速度、輸送量も列車と同等で列車やベルトを繋ぐスペースがないようなところにも物を運べてこれは結構実用的に便利かも
191: 2019/03/22(金) 18:34:53.28
少数の山賊バイターがうろついてて貨車1両だけ食われたりするわw
192: 2019/03/22(金) 18:45:23.01
AAIでのなかなかのイラつきポイントだった車両同士の衝突もAircraftの飛行機だと起きない
やったぜ
やったぜ
193: 2019/03/22(金) 19:39:07.94
Aircraftの輸送機は手動なのがな…
列車みたいに予定決めて自動往復だと期待していた
列車みたいに予定決めて自動往復だと期待していた
194: 2019/03/22(金) 19:43:42.60
しばらくsatisfactoryに遠征しにいってきます
195: 2019/03/22(金) 19:51:54.40
SatisfactionはSteam版来たら起こしてくれ
196: 2019/03/22(金) 20:13:24.01
手動だとあんま意味なくね
外骨格マシマシ工場長の手輸送と大差ないのでは
外骨格マシマシ工場長の手輸送と大差ないのでは
197: 2019/03/22(金) 20:26:03.15
いつものマップ設定を「島」にして遊んでみたが
100%にした場合で70*70チャンク程度とそれほど広くない…
バイターをすぐ滅ぼせると言う意味では楽ではあるし、
MAPの大きさ制限と違って水と魚が豊富とはいえ
バイター滅ぼしたら魚を食べる必要がないから島にする意義がよくわからん。
浜辺に原発作るくらい?
100%にした場合で70*70チャンク程度とそれほど広くない…
バイターをすぐ滅ぼせると言う意味では楽ではあるし、
MAPの大きさ制限と違って水と魚が豊富とはいえ
バイター滅ぼしたら魚を食べる必要がないから島にする意義がよくわからん。
浜辺に原発作るくらい?
198: 2019/03/22(金) 20:56:50.49
>>197
0.17からプレイを始めた人は「マップの大きさ制限って意味あるの? 島でいいじゃん」という感想を持つだろうね
0.17からプレイを始めた人は「マップの大きさ制限って意味あるの? 島でいいじゃん」という感想を持つだろうね
199: 2019/03/22(金) 21:13:37.05
island block
200: 2019/03/22(金) 21:19:49.57
1,2秒ごとにFPSがガクッと落ちるんだけどこれってバイターのスポーンによるもの?
202: 2019/03/22(金) 21:53:37.33
>>200
バイターの増殖はどんなに速くなっても150/60秒に1回。
(進化度次第でもっと遅くなる。時間は英語版wikiの情報だが0.17でもそうなのかは不明)
(セーブして)バイター全滅コード入れるか、ベルト全削除で治るかどうかテストしてみ?
バイターの増殖はどんなに速くなっても150/60秒に1回。
(進化度次第でもっと遅くなる。時間は英語版wikiの情報だが0.17でもそうなのかは不明)
(セーブして)バイター全滅コード入れるか、ベルト全削除で治るかどうかテストしてみ?
203: 2019/03/22(金) 22:28:42.19
>>202
バイターのスポーンと巣の増殖は違うやろ
バイターのスポーンと巣の増殖は違うやろ
204: 2019/03/22(金) 22:52:12.37
>>202
バイターの全消去から始まってベルト消しても変わらなかったから
あらゆる施設を取り除いていった結果
Creative mode modのチート供給チェストだったわ
2,3個置いた程度じゃ変わらないんだけど10個近く置いたら上みたいなことになった
裏で高速でチェスト内に補充するスクリプトでも回ってるのかな
バイターの全消去から始まってベルト消しても変わらなかったから
あらゆる施設を取り除いていった結果
Creative mode modのチート供給チェストだったわ
2,3個置いた程度じゃ変わらないんだけど10個近く置いたら上みたいなことになった
裏で高速でチェスト内に補充するスクリプトでも回ってるのかな
201: 2019/03/22(金) 21:27:32.49
何かexperimentalになって
バイターがダンゴムシフナムシからカマドウマコオロギになったね
前のがよかった
バイターがダンゴムシフナムシからカマドウマコオロギになったね
前のがよかった
206: 2019/03/23(土) 09:42:32.12
バイター掃除してるんるん気分で期間中に列車で轢かれるのつらい。もう一度、掃除かよ。車掌はクビにしろ!
207: 2019/03/23(土) 10:13:51.80
普段のパイプの頼り甲斐
石の炉時代の黄ベルト
原発のパイプ
組立機3の銅線に挑む黄ベルト
石の炉時代の黄ベルト
原発のパイプ
組立機3の銅線に挑む黄ベルト
208: 2019/03/23(土) 11:30:22.26
卒業式の呼びかけか何かかな
209: 2019/03/23(土) 11:50:49.70
スパゲティ壊して整然とした工場にしたいけど設計段階でつまづく
210: 2019/03/23(土) 12:13:22.70
あえてレガシーとして残しておくといいw
211: 2019/03/23(土) 12:39:44.30
石油周りが地獄のようなスパゲティーになっていてつらい。
212: 2019/03/23(土) 12:49:52.03
何でつらいの?楽しいじゃないか!(光を失った目)
213: 2019/03/23(土) 13:02:19.48
原油を入れるとプロパンが出力されるようにしたらシンプルでわかりやすいけど、なんかさみしい
214: 2019/03/23(土) 13:14:21.13
開発がスパゲッティ作って欲しくてあの並びにしてるのだから存分にスパ楽しもう
215: 2019/03/23(土) 13:31:25.52
macOSでRetinaディスプレイ繋げてプレイしてる人いる?
0.17.11~0.17.16の間に何かあったのかRetinaディスプレイ非対応っぽいんだけど…
と思ったら0.17.12でパフォーマンス問題の対処のために標準ではRetinaの解像度で描画しなくなったのか
失礼
https://forums.factorio.com/viewtopic.php?f=3&t=67694&p=412387&hilit=retina#p412387
0.17.11~0.17.16の間に何かあったのかRetinaディスプレイ非対応っぽいんだけど…
と思ったら0.17.12でパフォーマンス問題の対処のために標準ではRetinaの解像度で描画しなくなったのか
失礼
https://forums.factorio.com/viewtopic.php?f=3&t=67694&p=412387&hilit=retina#p412387
216: 2019/03/23(土) 13:37:49.97
パイプを全部取っ払ってドラム缶に詰めよう
217: 2019/03/23(土) 13:53:08.24
何を考えたのか大量に作った地雷を前に途方に暮れる
地雷を空中散布してくれるロケットとか実装してくれんもんかな・・
地雷を空中散布してくれるロケットとか実装してくれんもんかな・・
218: 2019/03/23(土) 13:56:53.76
>>217
核地雷が作れたらよかったんだけどねぇ
核地雷が作れたらよかったんだけどねぇ
220: 2019/03/23(土) 15:16:08.21
>>218
中間素材として鶏が誕生
中間素材として鶏が誕生
221: 2019/03/23(土) 15:25:57.96
>>220
何から鶏ができるんやろか・・・
何から鶏ができるんやろか・・・
233: 2019/03/23(土) 16:49:36.00
>>220
工場長が降り立った星に(寒冷地対策が必要になるほど)厳しい寒さに晒される季節が仮にあったとして
その期間はアイツらも襲撃どころではなく地中で大人しく越冬してるだろう
工場長が降り立った星に(寒冷地対策が必要になるほど)厳しい寒さに晒される季節が仮にあったとして
その期間はアイツらも襲撃どころではなく地中で大人しく越冬してるだろう
219: 2019/03/23(土) 15:04:24.78
地雷はコスパはいいから……あとスタン効果があるから足止めに最適……かどうかは分からないけどそこそこ使える
222: 2019/03/23(土) 15:28:56.07
そりゃあ卵からでしょ
223: 2019/03/23(土) 15:31:53.62
卵は何から製造すればええんやろか・・・
228: 2019/03/23(土) 15:50:31.64
>>223
バイターの巣から取ってくる✨
バイターの巣から取ってくる✨
225: 2019/03/23(土) 15:40:35.76
緑赤青回路って組み立て機2をそれぞれ何台ぐらい並べてる?
229: 2019/03/23(土) 15:57:22.31
>>225
必要なだけ
必要なだけ
234: 2019/03/23(土) 16:56:14.02
>>229
ありがとうw
ノーマル上位のマシン導入したいんだけど何かおすすめありますか?
単純に上位版が欲しい
ありがとうw
ノーマル上位のマシン導入したいんだけど何かおすすめありますか?
単純に上位版が欲しい
235: 2019/03/23(土) 17:05:14.99
>>234
組み立て機ならBob's Assembly Machines
発電関係ならBob's Power
運搬関連ならBob's Logistics mod
組み立て機ならBob's Assembly Machines
発電関係ならBob's Power
運搬関連ならBob's Logistics mod
239: 2019/03/23(土) 17:24:24.95
>>235
ありがとー
ボブエン避けてたけどいれてみるわ
工場をPCとして考えると省電力省スペースかつハイスペにしたくなる
排熱は汚染かな?
ありがとー
ボブエン避けてたけどいれてみるわ
工場をPCとして考えると省電力省スペースかつハイスペにしたくなる
排熱は汚染かな?
240: 2019/03/23(土) 17:46:24.83
>>239
マシンではないけど性能といえばモジュール上位のBob's Modules
マシンではないけど性能といえばモジュール上位のBob's Modules
260: 2019/03/24(日) 01:20:59.02
>>239
Bobは純粋な上位施設追加と高難易度化が別に別れてるから
選んで入れれば色々捗るよ
Bobは純粋な上位施設追加と高難易度化が別に別れてるから
選んで入れれば色々捗るよ
226: 2019/03/23(土) 15:40:36.20
鶏から作れるでしょ
227: 2019/03/23(土) 15:50:16.33
このゲームなら魚を材料にしたら作れそう
230: 2019/03/23(土) 16:02:51.16
適当。どうせどっかボトルネックになる。
231: 2019/03/23(土) 16:09:22.30
初歩的な質問で申し訳ないが、スピッターの対応はどうしてる?
最序盤で一番近い採石場の予定地の隣で巣&スピッター2匹がいたので
泣く泣くアーマー付けてグレネードで特攻を仕掛けた
もっといい方法ないかな?
最序盤で一番近い採石場の予定地の隣で巣&スピッター2匹がいたので
泣く泣くアーマー付けてグレネードで特攻を仕掛けた
もっといい方法ないかな?
232: 2019/03/23(土) 16:30:46.17
>>231
俺は戦車用意するまでは魚をいつもムシャムシャ食べて対処してたよ
武器はマシンガンのみスペースキーで連射しながら
一方の手に魚を持ってムシャムシャムシャムシャでなんとかなる
俺は戦車用意するまでは魚をいつもムシャムシャ食べて対処してたよ
武器はマシンガンのみスペースキーで連射しながら
一方の手に魚を持ってムシャムシャムシャムシャでなんとかなる
238: 2019/03/23(土) 17:21:08.27
>>231
巣を守ってるバイターを先に倒してから巣に攻撃する
誘い出して引き撃ちでも逃げながらグレネードでも遠くにタレット置いとくでも行ける
巣を守ってるバイターを先に倒してから巣に攻撃する
誘い出して引き撃ちでも逃げながらグレネードでも遠くにタレット置いとくでも行ける
236: 2019/03/23(土) 17:06:51.50
あー時間が溶けるんじゃー
効率的な青基盤工場に悩む(嬉しい)
効率的な青基盤工場に悩む(嬉しい)
237: 2019/03/23(土) 17:11:57.59
modのAircraftの様に乗り物ではなく、装備品としての飛行modってないかなぁ。
Factorioの乗り物は操縦に癖がありすぎ。
Factorioの乗り物は操縦に癖がありすぎ。
241: 2019/03/23(土) 19:37:38.04
bobsモジュールは30ぐらいビーコン重ねがけした辺りで製作速度1000越える
242: 2019/03/23(土) 19:40:02.70
>>241
まだそこまで行ってないから早く作りたいわ
まだそこまで行ってないから早く作りたいわ
243: 2019/03/23(土) 20:13:32.03
0.16で怠惰やりつつ、友達と都合があったときに0.17やってるんだけど、
切り替えるたびにメインディスプレイが逆になる
なんで0.16と0.17でメイン1,2が逆なんだろうな
切り替えるたびにメインディスプレイが逆になる
なんで0.16と0.17でメイン1,2が逆なんだろうな
245: 2019/03/23(土) 20:31:42.40
地雷って建設ロボで再設置できないのかな
246: 2019/03/23(土) 20:50:07.26
されるんじゃないの?
247: 2019/03/23(土) 21:03:51.23
seablock0.17版なかなか来ないなぁ…来たら0.17に移行するのに…
248: 2019/03/23(土) 22:06:50.90
バイターの見た目を可愛くするmodとかない?
261: 2019/03/24(日) 02:36:22.14
>>258
まあ…そういうことになるねw
まあ…そういうことになるねw
249: 2019/03/23(土) 22:35:08.46
Cat modか?
250: 2019/03/23(土) 22:48:22.00
地雷のロボ設置は可能だけど、発動と同時にロボが可動するから
地雷チェストはある程度後方に設置しないと、敷設中のロボが虫に食われる
地雷チェストはある程度後方に設置しないと、敷設中のロボが虫に食われる
251: 2019/03/23(土) 22:57:55.07
地雷片手にバイターの巣に飛び込んで、布設したんだが、粘液が降り掛かった地雷は爆発せずに破壊され、携帯ロボが再設置した地雷も残留粘液で破壊され、もやもやする。
270: 2019/03/24(日) 08:49:30.57
>>251
残滓めんどいよね、強力すぎる気がする
直撃で酷い目にあうのはわかるが
避けても地面が残滓だらけで足の踏み場もない
しかも疑問に思う結果がある>地雷再設置とか
残滓の残留時間を短くするとか今後調整されるのかな?
残滓めんどいよね、強力すぎる気がする
直撃で酷い目にあうのはわかるが
避けても地面が残滓だらけで足の踏み場もない
しかも疑問に思う結果がある>地雷再設置とか
残滓の残留時間を短くするとか今後調整されるのかな?
253: 2019/03/23(土) 23:43:02.99
開幕の資源量とか汚染オンオフする設定画面のことじゃないかな
やってないからしらんけど
やってないからしらんけど
256: 2019/03/24(日) 01:00:07.09
ボブ単体もしくはボブエンの面倒くささは少なめに後半のインフレっぷりを楽しめるMODってないかな
257: 2019/03/24(日) 01:04:28.07
>>256
Bob’sの
Adjustable Inserters (なくてもいいかも)
Assembling machines
Logistics mod
Mining
Modules
Power
あたりだけ入れるといいかも
Bob’sの
Adjustable Inserters (なくてもいいかも)
Assembling machines
Logistics mod
Mining
Modules
Power
あたりだけ入れるといいかも
268: 2019/03/24(日) 07:39:03.62
>>257
これ全くおんなじだわw
上位施設と便利系ね!
ただモジュールに関してはパワーありすぎるからもやもやする
これ全くおんなじだわw
上位施設と便利系ね!
ただモジュールに関してはパワーありすぎるからもやもやする
296: 2019/03/24(日) 18:58:54.64
>>268
うちの工場の場合、Modulesがないと電気炉とかが場所取りすぎてつらいんだよね…
ビーコン+電子部品組立機で製作速度+14400%とかめっちゃ楽しいw
うちの工場の場合、Modulesがないと電気炉とかが場所取りすぎてつらいんだよね…
ビーコン+電子部品組立機で製作速度+14400%とかめっちゃ楽しいw
298: 2019/03/24(日) 19:42:36.19
>>296
電子部品組立機でももう少し盛らないと発展基盤すら1tick1枚(ボーナス抜き)は作れないぞ
もっと盛ろう
電子部品組立機でももう少し盛らないと発展基盤すら1tick1枚(ボーナス抜き)は作れないぞ
もっと盛ろう
305: 2019/03/24(日) 22:39:38.83
>>298 を見てビーコンモリモリで試してたけど、製作速度って+32767%以上は増えないのか…
内部がint16_tなのかな
内部がint16_tなのかな
273: 2019/03/24(日) 11:09:24.44
>>257
そのへんのやつBobsの鉱物とかへの依存があるから単独で入れられないと思ってたけど任意の依存だった!
こりゃいいやあざす
そのへんのやつBobsの鉱物とかへの依存があるから単独で入れられないと思ってたけど任意の依存だった!
こりゃいいやあざす
259: 2019/03/24(日) 01:12:28.07
なんて可愛らしいんだ、俺には撃てない…
ムシャムシャムシャムシャ
ぎゃー
ムシャムシャムシャムシャ
ぎゃー
262: 2019/03/24(日) 02:38:52.11
蓄電池のビリビリアニメーション
増やしていくと遅くなっていくんだが(200kで2秒に一コマくらいにまで低下)
これ正常?戻す方法ありますかね?
増やしていくと遅くなっていくんだが(200kで2秒に一コマくらいにまで低下)
これ正常?戻す方法ありますかね?
263: 2019/03/24(日) 04:06:26.86
スタック無限研究前だとちょっと加速しただけで搬出15本ぐらいでもまだ足りないからパワープレイしたいならインサータ設定のやつも必須だと思う
スタック50ぐらいまでいけばちょい加速なら10本以下で平気
スタック50ぐらいまでいけばちょい加速なら10本以下で平気
264: 2019/03/24(日) 04:15:23.40
クリア後拡張し続けて初めて重くなってきたけど、このゲームFPS下がるとゲームスピード自体下がるのかよ
272: 2019/03/24(日) 09:53:55.31
>>264
そりゃそうだろ
描画が追いつかないならスキップしてカクカクにすればいいけどエンティティのアップデートが追いつかないならゲーム速度を落とすしかない
そりゃそうだろ
描画が追いつかないならスキップしてカクカクにすればいいけどエンティティのアップデートが追いつかないならゲーム速度を落とすしかない
269: 2019/03/24(日) 07:59:45.28
ゴッド有効、生産は中間素材のみ有効をオフに、ビーコンでの生産の効果もあり
にするとそりゃもう大変なことに
にするとそりゃもう大変なことに
271: 2019/03/24(日) 09:43:53.38
seablock施設がボブエン仕様だからモジュールに期待してたのに
素材だけボブエン仕様で効果はバニラと同等かそれ以下
しかも研究所にもサイエンスパック中間素材にも刺さらない
こりゃきついわ
素材だけボブエン仕様で効果はバニラと同等かそれ以下
しかも研究所にもサイエンスパック中間素材にも刺さらない
こりゃきついわ
275: 2019/03/24(日) 12:53:30.48
>>271
バニラ遊び倒した後に初めてボブエンに手出した時はこんな難しいのかボブエン…って感じたのに
seablockやった後にボブエン遊ぶとボブエン遊んだ後にバニラ遊んだ時くらい簡単で拍子抜けするよね
バニラ遊び倒した後に初めてボブエンに手出した時はこんな難しいのかボブエン…って感じたのに
seablockやった後にボブエン遊ぶとボブエン遊んだ後にバニラ遊んだ時くらい簡単で拍子抜けするよね
277: 2019/03/24(日) 13:04:27.58
>>275
複雑さもだけど掘削機が逆にありがたい
と思うようになるとは思わなかった
複雑さもだけど掘削機が逆にありがたい
と思うようになるとは思わなかった
274: 2019/03/24(日) 12:53:04.29
電子部品組み立て機は組み立て機の大きさかと思って入れたけど小さいのか・・・
スパゲティ工場つくり直しか・・・
スパゲティ工場つくり直しか・・・
276: 2019/03/24(日) 12:59:20.03
>>274
最終的には幅が狭くて使えない
と気づくので大丈夫だぞ
ビーコンのかかりが悪いし使えるインサータの数も少ない
最終的には幅が狭くて使えない
と気づくので大丈夫だぞ
ビーコンのかかりが悪いし使えるインサータの数も少ない
278: 2019/03/24(日) 13:59:59.27
>>276
これモジュール生産には向いてないのか
これモジュール生産には向いてないのか
279: 2019/03/24(日) 14:16:16.26
>>278
生産速度の上昇が掛け算だから3.5と4の差は大きいとは思うが
最終的には3.5でも10timeの物が秒間60個作れるようになるし
どれだけ早かろうが出すのが間に合わなければ意味ない
もしかしたらスタック100ぐらいになれば日の目を見るかも
あとビーコン前なら普通に有用
生産速度の上昇が掛け算だから3.5と4の差は大きいとは思うが
最終的には3.5でも10timeの物が秒間60個作れるようになるし
どれだけ早かろうが出すのが間に合わなければ意味ない
もしかしたらスタック100ぐらいになれば日の目を見るかも
あとビーコン前なら普通に有用
280: 2019/03/24(日) 15:28:49.46
Bobsのインサータはこうやって使う物(俺の中では)。一度試してみるといい
https://i.imgur.com/iBdDo1t.jpg
https://i.imgur.com/iBdDo1t.jpg
282: 2019/03/24(日) 16:01:33.05
>>280
アームの長さをIN/OUTで変えない>>(越えられない壁)>>アームの移動角度>アームの移動距離だな
アームの長さをIN/OUTで変えない>>(越えられない壁)>>アームの移動角度>アームの移動距離だな
285: 2019/03/24(日) 16:14:48.89
>>282
インサータの内部設定に移動距離はなくて角度変更と長さ変更の速度のみ設定されてる
なんで、例えば45度の回転なら1マス先でも3マス先でもどっちでも同じ
長さを変えずに移動角度を最小にするには長くして移動距離を短くすればいいから>>280になる
秒間30往復するから超高速スタックインサータでスタック12なら360個/s運べる
インサータの内部設定に移動距離はなくて角度変更と長さ変更の速度のみ設定されてる
なんで、例えば45度の回転なら1マス先でも3マス先でもどっちでも同じ
長さを変えずに移動角度を最小にするには長くして移動距離を短くすればいいから>>280になる
秒間30往復するから超高速スタックインサータでスタック12なら360個/s運べる
283: 2019/03/24(日) 16:04:54.01
>>280
この横の動きは大丈夫そうだけど長さ変えたりすると遅くなって嫌だからロングロングインサータとして縦に3列に並べて普通に使ってるわ
3マス先からとって1マス後ろに置く とかやると露骨に遅い
この横の動きは大丈夫そうだけど長さ変えたりすると遅くなって嫌だからロングロングインサータとして縦に3列に並べて普通に使ってるわ
3マス先からとって1マス後ろに置く とかやると露骨に遅い
281: 2019/03/24(日) 15:44:46.83
ボイラーの汚染の割合ってかなり高いほう?
今60個ほど置いてるんだけど・・・
高いようだったら原子力に切り替えようと思うんだ
今60個ほど置いてるんだけど・・・
高いようだったら原子力に切り替えようと思うんだ
286: 2019/03/24(日) 16:25:19.70
>>281
ボイラーの汚染は27.7/s→30/sに上がった。
ボイラー1基あたり電動掘削機3枚分の汚染がデカイかどうかは判断に任せる。
固形燃料に切り替えれば燃費からして石炭より汚染削減できるが、
それより原発に行くまでのつなぎにソーラーパネルを置くか
緑モジュール使って省エネ+汚染軽減の方が多分有益。
ボイラーの汚染は27.7/s→30/sに上がった。
ボイラー1基あたり電動掘削機3枚分の汚染がデカイかどうかは判断に任せる。
固形燃料に切り替えれば燃費からして石炭より汚染削減できるが、
それより原発に行くまでのつなぎにソーラーパネルを置くか
緑モジュール使って省エネ+汚染軽減の方が多分有益。
302: 2019/03/24(日) 21:56:57.42
>>295
>>286に言ってくれ
質問に回答あったのにスルーして他の質問なんて工場長として許せない
>>286に言ってくれ
質問に回答あったのにスルーして他の質問なんて工場長として許せない
284: 2019/03/24(日) 16:07:09.89
遅くなるときはあったけどそういう条件だったのか
今度から心がけてみよう
今度から心がけてみよう
287: 2019/03/24(日) 16:58:50.42
列車をインベントリが満杯/空と回路で荷卸駅のチェストに沢山入ってたら駅を無効にするようにしてて、
供給過多気味になると道端で列車がいきなり経路が見つかりませんって止まられてすげー困る
荷卸駅の回路やらないと近くの往復しかやらなくなるしもっといい制御の仕方あるかな
供給過多気味になると道端で列車がいきなり経路が見つかりませんって止まられてすげー困る
荷卸駅の回路やらないと近くの往復しかやらなくなるしもっといい制御の仕方あるかな
288: 2019/03/24(日) 17:14:29.76
>>287
卸し側の同名は制御が難しいんじゃないかな
まあその場合は到達不可能な同名の待機駅を作れば立ち往生はしなくなるけど
卸し側の同名は制御が難しいんじゃないかな
まあその場合は到達不可能な同名の待機駅を作れば立ち往生はしなくなるけど
293: 2019/03/24(日) 18:20:27.07
>>287
同名駅を追加で作って手前に機関車置いてその手前に信号置いて更にその手前に本線へ戻るルート作って連動式信号置く
同名駅を追加で作って手前に機関車置いてその手前に信号置いて更にその手前に本線へ戻るルート作って連動式信号置く
297: 2019/03/24(日) 19:18:40.38
>>293
!!
!!
294: 2019/03/24(日) 18:34:27.26
>>287
積む側、卸す側のどちらかを1箇所にし、1箇所の側では制御しないことでほとんどの場合は解決する
積む側、卸す側のどちらかを1箇所にし、1箇所の側では制御しないことでほとんどの場合は解決する
289: 2019/03/24(日) 17:47:30.35
拠点の資源がなくなりそうだから列車で遠くに資源取りに行こうと思うんだけど
取りに行った先で掘りつくしたらそこは撤去する?それとも残す?
取りに行った先で掘りつくしたらそこは撤去する?それとも残す?
290: 2019/03/24(日) 17:52:00.75
>>289
お前もうちっと考えろよ
お前もうちっと考えろよ
295: 2019/03/24(日) 18:38:28.39
>>290
すまん
>>292
ありがとう
すまん
>>292
ありがとう
292: 2019/03/24(日) 18:10:46.76
>>289
余ったガンタレ群に余った貫通弾薬しこたま積んでおいてソーラーパネルとレーダーおいとく
あと塀のそとに広大な地雷原つくっておいて防衛
余ったガンタレ群に余った貫通弾薬しこたま積んでおいてソーラーパネルとレーダーおいとく
あと塀のそとに広大な地雷原つくっておいて防衛
291: 2019/03/24(日) 18:01:54.06
駅の有効無効じゃなくて信号の青赤で制御すれば問題ないんじゃないの
信号赤は待ち
駅無効はスキップ
臨機応変に使おう
信号赤は待ち
駅無効はスキップ
臨機応変に使おう
299: 2019/03/24(日) 20:09:03.50
遠方行くと楽しいぞw
ノーマル設定でも遠くにいけば34Mの鉱山とか出てくる
ノーマル設定でも遠くにいけば34Mの鉱山とか出てくる
300: 2019/03/24(日) 20:58:49.82
倉庫MODいいっすねえ
1回全部ぶち込んでから分岐させるとラインがきれいになる
1回全部ぶち込んでから分岐させるとラインがきれいになる
301: 2019/03/24(日) 21:31:23.67
Factorioは物量だよ兄貴
303: 2019/03/24(日) 22:23:32.36
下記modを入れて工場建屋の内部で採掘/精錬
Mining Tools (+dynamites to provide new resources) - Factorio Mods
https://mods.factorio.com/mods/binbinhfr/MiningTools
Factorissimo2 - Factorio Mods
https://mods.factorio.com/mods/MagmaMcFry/Factorissimo2
Mining Tools (+dynamites to provide new resources) - Factorio Mods
https://mods.factorio.com/mods/binbinhfr/MiningTools
Factorissimo2 - Factorio Mods
https://mods.factorio.com/mods/MagmaMcFry/Factorissimo2
304: 2019/03/24(日) 22:23:43.47
ベルト引きすぎたのか、UPSが40まで下がって辛い
軽い工場はむずかしいなあ
軽い工場はむずかしいなあ
307: 2019/03/25(月) 05:27:26.03
>>304
すでに発電が原発なしソーラーのみなら
ベルトなし列車直を目指そう
すでに発電が原発なしソーラーのみなら
ベルトなし列車直を目指そう
308: 2019/03/25(月) 07:51:31.24
>>307
ソーラーのみだけど、電車直接って難しそう
ソーラーのみだけど、電車直接って難しそう
313: 2019/03/25(月) 10:04:31.00
>>308
やり方は箱の中身を読んで簡単な回路制御をする同名駅が基本だと思うけど
そんなに難しくない
拡張性が非常に高くて動作は軽い
やり方は箱の中身を読んで簡単な回路制御をする同名駅が基本だと思うけど
そんなに難しくない
拡張性が非常に高くて動作は軽い
321: 2019/03/25(月) 14:09:51.56
>>313
すこし落ち着いた時間とれたら作ってみるわ
すこし落ち着いた時間とれたら作ってみるわ
306: 2019/03/25(月) 02:54:22.41
ウラン掘るのに硫酸使うのかよ面倒だなあ
とか思っていたけど殆ど消費しないから無理してパイプラインを引っ張ってくる程のものでないのな
鉱脈の場所が悪い場合は最悪ドラム缶でも十分過ぎるじゃねーか
何で今まで気づかなかったんだ…
とか思っていたけど殆ど消費しないから無理してパイプラインを引っ張ってくる程のものでないのな
鉱脈の場所が悪い場合は最悪ドラム缶でも十分過ぎるじゃねーか
何で今まで気づかなかったんだ…
311: 2019/03/25(月) 09:13:54.81
>>306
タンク貨車つないで行けば楽勝やん
タンク貨車つないで行けば楽勝やん
309: 2019/03/25(月) 08:18:39.17
石炭液化って結構使いやすいね
カヌーからミッション車に乗り換えた気分
カヌーからミッション車に乗り換えた気分
310: 2019/03/25(月) 08:31:23.85
油田からの作成物のバランス調整がめんどいと思った時は潤滑油を石炭液化から任せきりにしてる
314: 2019/03/25(月) 10:11:59.62
Twitterとかで他人のSS見ると30Gとかの消費電力で40UPS維持してたりするのに、たったの2Gで30UPSまで落ち込んで恥ずかしい
322: 2019/03/25(月) 15:18:30.35
>>314
UPSはPCのスペックにもかなり左右されるからね
ノートPCとかでプレイしてると大規模工場でUPS60キープはなかなか難しい
UPSはPCのスペックにもかなり左右されるからね
ノートPCとかでプレイしてると大規模工場でUPS60キープはなかなか難しい
338: 2019/03/25(月) 19:01:23.84
>>322
最新FPSでもそこそこ高画質設定で144FPS出るPCなんだよなぁ…
最新FPSでもそこそこ高画質設定で144FPS出るPCなんだよなぁ…
315: 2019/03/25(月) 11:30:31.07
どうしてベルトよりロボのが処理軽いのかな
319: 2019/03/25(月) 12:07:19.47
>>315
ベルトは流量、速度、合流、分配、インサータで計算負荷がかかっていて、
ロボは分配合流不要になる分違ってくる。
ベルトは流量、速度、合流、分配、インサータで計算負荷がかかっていて、
ロボは分配合流不要になる分違ってくる。
325: 2019/03/25(月) 16:01:20.00
>>318
>>319
ありがとうございます!
>>319
ありがとうございます!
316: 2019/03/25(月) 11:40:42.63
ore, plate, electronicsあたりを入れないBobsがデメリットなしにただ強い設備を使いまくれて最高だわ
317: 2019/03/25(月) 12:02:34.17
石の炉を何十個も並べて鉄板を精製してたのが
モジュールビーコンましましの電気炉ひとつが超高速ベルト満たすのが気持ちいい
モジュールビーコンましましの電気炉ひとつが超高速ベルト満たすのが気持ちいい
318: 2019/03/25(月) 12:07:01.58
>>315
かなり詳細を省略して言うならば
ベルトが合流するかな?
分配器がアイテムを別のベルトに移動させるかな?
組立機と連動したインサータが、このアイテムを掴むかな?要求している資源は何?
前が詰まっているから、直前のアイテムとの隙間を短くした方がいいかな?
みたいな いろいろなことを山ほど調査しながらアイテムがベルトの上を進んでいくのに対して
「ロボが輸送中です。到着までは一切の調査をしなくていいです」とマークを付けたら、何もしなくていいのとは処理に要する負荷が全然違う
かなり詳細を省略して言うならば
ベルトが合流するかな?
分配器がアイテムを別のベルトに移動させるかな?
組立機と連動したインサータが、このアイテムを掴むかな?要求している資源は何?
前が詰まっているから、直前のアイテムとの隙間を短くした方がいいかな?
みたいな いろいろなことを山ほど調査しながらアイテムがベルトの上を進んでいくのに対して
「ロボが輸送中です。到着までは一切の調査をしなくていいです」とマークを付けたら、何もしなくていいのとは処理に要する負荷が全然違う
320: 2019/03/25(月) 13:14:23.83
STADIAで処理の心配はしなくて🆗🙆
323: 2019/03/25(月) 15:56:26.19
当たり前のことをドヤ顔で語り出すのすき
324: 2019/03/25(月) 15:59:00.33
ロボでも箱に入れなきゃ扱えない
箱から貨物車への搬入が必要
貨物車からまた供給箱にいれなきゃビーコンで分散した工場の要求箱に入れられない
青写真作ってると、本当にこれでいいのか?という問いがもんもんと・・・
箱から貨物車への搬入が必要
貨物車からまた供給箱にいれなきゃビーコンで分散した工場の要求箱に入れられない
青写真作ってると、本当にこれでいいのか?という問いがもんもんと・・・
326: 2019/03/25(月) 16:59:14.11
箱に入れるのが嫌なら列車直工場を作るしかない
327: 2019/03/25(月) 17:17:17.77
列車直工場はビーコンとの相性が悪く
恐らく1工場あたり8基しか置けない
その分工場が増えるわけだが箱入れ>工場入れの箱入れ分は減らせるから悩みどころ
車両編成も長く特殊になり当然搬入の工場配置も複雑になるという
恐らく1工場あたり8基しか置けない
その分工場が増えるわけだが箱入れ>工場入れの箱入れ分は減らせるから悩みどころ
車両編成も長く特殊になり当然搬入の工場配置も複雑になるという
328: 2019/03/25(月) 17:25:06.96
箱に入れるだけで工場が小さくなるならその通りだけど
ロボットがなくなるのにどう比較するのかよくわからない
ロボットがなくなるのにどう比較するのかよくわからない
329: 2019/03/25(月) 17:29:31.59
ロボ1機飛ばすのと貨車1台動かすのが等価負荷だと考えれば
ロボ100機飛ばすよりは貨車100台動かす方がCPU負荷は低い気はする。
どうせ車両⇔組立機とロボ箱⇔組立機 の間のインサータの数は同じ。
マップ広がる分メモリは食いそうだな。
ロボ100機飛ばすよりは貨車100台動かす方がCPU負荷は低い気はする。
どうせ車両⇔組立機とロボ箱⇔組立機 の間のインサータの数は同じ。
マップ広がる分メモリは食いそうだな。
330: 2019/03/25(月) 17:30:17.75
列車直って基本は組立機や炉をビーコン12台で囲むんだよ?
インサータの速度に比べて作成スピードが早すぎる一部のレシピでは
ビーコン減らしたりするけど
貨車と組立機が直接受け渡しするんじゃなくてバッファ箱(鋼鉄箱)を経由する
そうしないと組立機や列車が無闇に増えて重くなるから
で、バッファ箱の中読んで回路で駅か信号を制御
いつものお手本
https://imgur.com/a/xYeB9ma#pN7Wctb
インサータの速度に比べて作成スピードが早すぎる一部のレシピでは
ビーコン減らしたりするけど
貨車と組立機が直接受け渡しするんじゃなくてバッファ箱(鋼鉄箱)を経由する
そうしないと組立機や列車が無闇に増えて重くなるから
で、バッファ箱の中読んで回路で駅か信号を制御
いつものお手本
https://imgur.com/a/xYeB9ma#pN7Wctb
331: 2019/03/25(月) 17:34:43.79
>>330
拡大した画像はないのかな?
拡大した画像はないのかな?
335: 2019/03/25(月) 18:08:36.30
>>330
ビーコン12台の工場だともう箱1個スタックインサーター1個では間に合わない
つまり休んでいる材料待ち工場が増えるわけだ
間に合わない分工場を増やさないといけない
この工場はその典型
どうせ休んでるくらいならビーコン8で直入れすればインサーター>箱入れ分と休止工場減らせるでしょ?
ビーコン12台の工場だともう箱1個スタックインサーター1個では間に合わない
つまり休んでいる材料待ち工場が増えるわけだ
間に合わない分工場を増やさないといけない
この工場はその典型
どうせ休んでるくらいならビーコン8で直入れすればインサーター>箱入れ分と休止工場減らせるでしょ?
340: 2019/03/25(月) 19:50:32.73
>>335
だからそれはレシピ次第だってさっき書いたとおり
SPや軽量化素材は遅いからビーコン12で囲む
基板とか歯車など速いのは
ビーコン減らしたりインサータ複数でやったりするほうが合理的だから
当然そうするんだよ
エンティティ減らしてUPSを上げるという点ではまずビーコン12が基本形で
変形応用パターンが減らしたりするのだと思ってる
だからそれはレシピ次第だってさっき書いたとおり
SPや軽量化素材は遅いからビーコン12で囲む
基板とか歯車など速いのは
ビーコン減らしたりインサータ複数でやったりするほうが合理的だから
当然そうするんだよ
エンティティ減らしてUPSを上げるという点ではまずビーコン12が基本形で
変形応用パターンが減らしたりするのだと思ってる
341: 2019/03/25(月) 20:24:42.25
>>340
xTerminatorはビーコン12青基板ラインを
緑基板>箱>貨物車>箱>青基板 としてるわけで
緑基板>箱(というか車)>青基板 に比べて無駄な貨物移動と箱入れ工程が二つある、これはちょっと無視できない
銅線>ビーコン8緑基板>車>ビーコン12青基板 は可能だ、と言うか何故しないのだろう?
xTerminatorはビーコン12青基板ラインを
緑基板>箱>貨物車>箱>青基板 としてるわけで
緑基板>箱(というか車)>青基板 に比べて無駄な貨物移動と箱入れ工程が二つある、これはちょっと無視できない
銅線>ビーコン8緑基板>車>ビーコン12青基板 は可能だ、と言うか何故しないのだろう?
332: 2019/03/25(月) 17:35:45.17
UPS下げるなら全ての貨車に均等に材料が入る事前提で
満杯or空なら出発するだけで信号制御も不要な気もしなくもない。
鉄鉱石と銅鉱石だけ厳密に分配して信号管理すりゃやれんかな。
満杯or空なら出発するだけで信号制御も不要な気もしなくもない。
鉄鉱石と銅鉱石だけ厳密に分配して信号管理すりゃやれんかな。
333: 2019/03/25(月) 17:53:00.13
いつものなら全部見れるのが過去スレにあったはず
セーブデータも
セーブデータも
334: 2019/03/25(月) 17:54:47.94
ソーラーの空間がわりと気になるんだけどあれは
ロボステの撤去跡なのかな
ロボステの撤去跡なのかな
336: 2019/03/25(月) 18:19:19.38
あれ
電気炉をビーコン10個だったか11個だったかで囲んでいるセーブデータを知っているぞ
電気炉をビーコン10個だったか11個だったかで囲んでいるセーブデータを知っているぞ
337: 2019/03/25(月) 18:27:25.82
スタックインサータ複数&ビーコンで囲いたいが為に鋼鉄チェストの代わりに自動車に入れてるのは見たことある
339: 2019/03/25(月) 19:48:35.71
UPSとグラボは直接は関係ない
342: 2019/03/25(月) 21:26:34.78
何がUPSを下げるかという視点で最適化した結果でしょ
それぞれ材料消費と成果物作成スピードにも違いあるんだから
自分でもなんでそうしてるのかを少し考えてみて
それぞれ材料消費と成果物作成スピードにも違いあるんだから
自分でもなんでそうしてるのかを少し考えてみて
343: 2019/03/25(月) 23:39:40.79
思ってる理論が実際の中身と合ってるかはわからないし、実際に組んで比較しないとわからないこともある
インサータが間に合わないとか先が詰まって動いてない組立機の負荷は稼働中に比べてずっと低いから、
同じ生産量ならとにかく全速で回して止まってる時間を増やしたほうが大抵は負荷が低くなる
フルビーコンにする分経由する箱が増えるなら、どっちが有利かは実際に試さないとわからない
青基盤への硫酸供給で、流体の計算がわりと重いのを考えて
硫酸開封組立器を直結して青基盤組立機のビーコン減らすのと、地下パイプ2つで伸ばしてフルビーコンで比較したら、
結局パイプを使った後者の方が軽かったりもした(0.16時点)
理論は所詮理論、設計の元にはなっても答えにはならない
要するに、工場長は現場に出て手を動かすべき。答えは現場にこそある
インサータが間に合わないとか先が詰まって動いてない組立機の負荷は稼働中に比べてずっと低いから、
同じ生産量ならとにかく全速で回して止まってる時間を増やしたほうが大抵は負荷が低くなる
フルビーコンにする分経由する箱が増えるなら、どっちが有利かは実際に試さないとわからない
青基盤への硫酸供給で、流体の計算がわりと重いのを考えて
硫酸開封組立器を直結して青基盤組立機のビーコン減らすのと、地下パイプ2つで伸ばしてフルビーコンで比較したら、
結局パイプを使った後者の方が軽かったりもした(0.16時点)
理論は所詮理論、設計の元にはなっても答えにはならない
要するに、工場長は現場に出て手を動かすべき。答えは現場にこそある
345: 2019/03/26(火) 01:24:26.97
島設定にcargo ship MOD入れて外から資源輸送するプレイしたいんだけど、もしかして島の外って延々と海?
346: 2019/03/26(火) 02:46:00.33
自己解決しました
島モードはどこまで行ってもなにもないですね
島モードはどこまで行ってもなにもないですね
347: 2019/03/26(火) 06:08:25.83
プレビューからゲーム開始できない\(^o^)/
348: 2019/03/26(火) 07:27:19.51
>>347
0.17.18に更新されたけど、このVer特有の問題の様子。もう報告済だから
次Ver待つか、0.17.17zip版で遊ぶか、プレビュー断念かの三択。
私は0.17.17版で妥協。
0.17.18に更新されたけど、このVer特有の問題の様子。もう報告済だから
次Ver待つか、0.17.17zip版で遊ぶか、プレビュー断念かの三択。
私は0.17.17版で妥協。
349: 2019/03/26(火) 10:47:39.38
ここでBob'sMODの上位施設だけ教えてもらって導入したんだけど、工場の大規模化が進む進むw
出力が大きいとやっぱりいいね
ファクトリッシモ2ってどうかな?
処理が軽くなったりする?
出力が大きいとやっぱりいいね
ファクトリッシモ2ってどうかな?
処理が軽くなったりする?
354: 2019/03/26(火) 14:15:32.68
>>349
普通に拡張する場合と比べるとやや重くなる感じがあるよ。
防衛範囲を拡げずに済むので守りやすくなるけど要求資源量も莫大。
普通に拡張する場合と比べるとやや重くなる感じがあるよ。
防衛範囲を拡げずに済むので守りやすくなるけど要求資源量も莫大。
373: 2019/03/26(火) 21:12:44.00
>>354
ありがとー
重くなっちゃうかあ
ありがとー
重くなっちゃうかあ
350: 2019/03/26(火) 12:45:46.91
最初は上位施設はチートって思うかもしれないが
この系統はやり込むと絶対PCスペックの限界がくるからな
施設を大量設置するより
強いやつ数個のほうがPCに優しい
この系統はやり込むと絶対PCスペックの限界がくるからな
施設を大量設置するより
強いやつ数個のほうがPCに優しい
360: 2019/03/26(火) 15:45:33.68
>>350
組み立て機みたいに性能の高いやつが作れるようになったらいいね
100倍の生産スピードだけど、燃料や消費電力も100倍で、本体を作る資源も100倍
倍率はどんどん上げていけるようにしてね
理論上は一つの組み立て機で、ビーコンマシマシ大量の組み立て機と同等な生産スピード
組み立て機みたいに性能の高いやつが作れるようになったらいいね
100倍の生産スピードだけど、燃料や消費電力も100倍で、本体を作る資源も100倍
倍率はどんどん上げていけるようにしてね
理論上は一つの組み立て機で、ビーコンマシマシ大量の組み立て機と同等な生産スピード
351: 2019/03/26(火) 13:26:42.84
圧縮木エンジン・・・圧縮ソーラーパネル・・・うっ頭が
353: 2019/03/26(火) 14:11:44.42
>>351
BCIC2のコンビなつかしす
BCIC2のコンビなつかしす
352: 2019/03/26(火) 13:55:11.41
線路防衛ってどうやってる?
巨大工場作ろうとして水の無いマップで線路長くなると防衛面倒すぎる
巨大工場作ろうとして水の無いマップで線路長くなると防衛面倒すぎる
355: 2019/03/26(火) 14:39:47.83
>>352
バニラ前提で言うと、ロケット後なら長距離砲で巣を掃討しつつ
レザタレで広範囲清掃すれば再襲撃は相当遅れる。
ロケット前なら崖をうまいこと生かす。MODありなら別話。
バニラ前提で言うと、ロケット後なら長距離砲で巣を掃討しつつ
レザタレで広範囲清掃すれば再襲撃は相当遅れる。
ロケット前なら崖をうまいこと生かす。MODありなら別話。
356: 2019/03/26(火) 14:46:50.22
かなり久しぶりにプレイしてるんだけど
バイターの巣を封鎖した空気清浄機って機能しなくなってる?
バイターの巣を封鎖した空気清浄機って機能しなくなってる?
372: 2019/03/26(火) 20:38:30.49
>>356
スポーンは止まるし汚染も吸うけど吸う量に上限が付いたから実質機能しない
近くに巣を作らせない意味でならまだ使える
スポーンは止まるし汚染も吸うけど吸う量に上限が付いたから実質機能しない
近くに巣を作らせない意味でならまだ使える
374: 2019/03/26(火) 21:25:47.93
>>356
なるほどありがとう
とりあえず今まで囲ったやつは放置してすすめるか
なるほどありがとう
とりあえず今まで囲ったやつは放置してすすめるか
357: 2019/03/26(火) 15:16:17.34
Ver0.17.18にあげてからインベントリ欄がクラフト欄に比べて異常に狭くなってやりづらいんだけどこれ解決方法ある?
MODはボブエンだけ入れてる
MODはボブエンだけ入れてる
361: 2019/03/26(火) 17:05:38.16
>>357
Ver0.17.18のバグだから次のアップデートで直ると思う
Ver0.17.18のバグだから次のアップデートで直ると思う
358: 2019/03/26(火) 15:38:01.96
アップグレードプランナーってどう使うんだ
普通に使ったらベルトや組立機を上位の物に置き換えるのはわかるけど
例えば鋼鉄チェストをパッシブ供給チェストに置き換えたりすることはできるの?
普通に使ったらベルトや組立機を上位の物に置き換えるのはわかるけど
例えば鋼鉄チェストをパッシブ供給チェストに置き換えたりすることはできるの?
359: 2019/03/26(火) 15:42:00.61
できるよ
インベントリにコピペして右クリックで置き換えるものを設定
インベントリにコピペして右クリックで置き換えるものを設定
362: 2019/03/26(火) 17:10:53.50
パワーアーマー2に使わなくなったし
いよいよエネルギーモジュール3の利用法が全然思い浮かばないんだが…
いよいよエネルギーモジュール3の利用法が全然思い浮かばないんだが…
363: 2019/03/26(火) 17:13:27.52
SeaBlockPackで10時間以上かけて黄色SPの量産ラインを作ったけど
ゴムが絶望的に足りなくて詰みそう
藍色マリモを30基くらい置いてガスを生成してるけどゴムの消費に全然間に合わない
拡張しようとしたら今度は二酸化炭素が不足してきた
そもそも天然ガス由来でゴム作るよりアンモニアとホルムアルデヒドを使ってレジンをゴムに変えた方が効率良いんだろうか
ゴムが絶望的に足りなくて詰みそう
藍色マリモを30基くらい置いてガスを生成してるけどゴムの消費に全然間に合わない
拡張しようとしたら今度は二酸化炭素が不足してきた
そもそも天然ガス由来でゴム作るよりアンモニアとホルムアルデヒドを使ってレジンをゴムに変えた方が効率良いんだろうか
364: 2019/03/26(火) 17:45:40.57
ゴムの実や
365: 2019/03/26(火) 18:08:18.71
海賊になってゴムゴムするしかないな
366: 2019/03/26(火) 18:13:48.74
ゴムの実ルートかーなるほど検討してみる
ようやくロケットサイロの研究始めたんだけど
ロケット燃料にウラン235が必要なのにKovarex濃縮でウラン235取れなくなってるけど
SeaBlockPackでロケット何回も打ち上げるのにひたすらウランガチャ回さないといけないのかな?
ようやくロケットサイロの研究始めたんだけど
ロケット燃料にウラン235が必要なのにKovarex濃縮でウラン235取れなくなってるけど
SeaBlockPackでロケット何回も打ち上げるのにひたすらウランガチャ回さないといけないのかな?
367: 2019/03/26(火) 18:21:19.44
>>366
ウランいらなくね?
ウランいらなくね?
368: 2019/03/26(火) 19:23:46.22
>>367
もう一回確認したけどロケット燃料のレシピにウラン235が入ってた
ModPackで導入したからSeaBlockじゃなくてSpaceXmodの影響かもしれない
Kovarex濃縮も使えないとなると単純濃縮でウラン鉱石10個につき0.7%でウラン235が1個だから
SpaceXmodクリアの為にロケット100回打ち上げるのにざっくり計算して1400万個もウラン鉱石が必要になるのか
もう一回確認したけどロケット燃料のレシピにウラン235が入ってた
ModPackで導入したからSeaBlockじゃなくてSpaceXmodの影響かもしれない
Kovarex濃縮も使えないとなると単純濃縮でウラン鉱石10個につき0.7%でウラン235が1個だから
SpaceXmodクリアの為にロケット100回打ち上げるのにざっくり計算して1400万個もウラン鉱石が必要になるのか
369: 2019/03/26(火) 19:31:31.30
>>368
235濃縮で増やせないの?
そうなると238が駄々余りしそうだなぁ...
235濃縮で増やせないの?
そうなると238が駄々余りしそうだなぁ...
375: 2019/03/26(火) 21:27:30.48
>>368
いや、自分がやったときはいらなかったけどなぁ
派生で列車とかに使うウラン入り燃料はあるんだけど、ロケットにはその手前のでOKだった
実際要求されてるところスクショ見てみたい
いや、自分がやったときはいらなかったけどなぁ
派生で列車とかに使うウラン入り燃料はあるんだけど、ロケットにはその手前のでOKだった
実際要求されてるところスクショ見てみたい
407: 2019/03/27(水) 08:42:15.80
>>375
ごめん、ロケットに核燃料は必要なかったわ
ロケットサイロの研究で核燃料が解禁されるから必要だと勘違いしてた
ロケットサイロの研究終わってロケットサイロ設置してみたらロケット燃料でOKだった
早とちりでほんと申し訳ない
ごめん、ロケットに核燃料は必要なかったわ
ロケットサイロの研究で核燃料が解禁されるから必要だと勘違いしてた
ロケットサイロの研究終わってロケットサイロ設置してみたらロケット燃料でOKだった
早とちりでほんと申し訳ない
370: 2019/03/26(火) 19:33:57.03
235とプルトニウムと燃料棒と赤い核燃料?があって
まだレシピ見ただけで俺もそこまで行ってないけど最高に紛らわしい
まだレシピ見ただけで俺もそこまで行ってないけど最高に紛らわしい
371: 2019/03/26(火) 19:38:54.42
packに原発追加っぽいmodが含まれてるから
そっちの影響じゃないかなと思う
そっちの影響じゃないかなと思う
376: 2019/03/26(火) 22:03:13.75
200時間かけて初のロケット発射に成功したけど、
何故か人工衛星じゃなくプラスチックが乗っていた残念なワイに、
二周目始めるにあたってオススメな楽しいmodあったら教えてください
原住民との戦い疲れ果てたので、無双出来るようなmodとかあるといいなぁ…
何故か人工衛星じゃなくプラスチックが乗っていた残念なワイに、
二周目始めるにあたってオススメな楽しいmodあったら教えてください
原住民との戦い疲れ果てたので、無双出来るようなmodとかあるといいなぁ…
378: 2019/03/26(火) 22:15:07.42
>>376
実績解除
さようなら、今までプラスチックをありがとう
知らんかったのだけど、これって古典SF『銀河ヒッチハイク・ガイド』のシリーズ名の一つなんだね
実績解除
さようなら、今までプラスチックをありがとう
知らんかったのだけど、これって古典SF『銀河ヒッチハイク・ガイド』のシリーズ名の一つなんだね
395: 2019/03/27(水) 01:18:11.80
>>378
google先生に聞いたらマジやった
有名な作品なのか、魚
google先生に聞いたらマジやった
有名な作品なのか、魚
379: 2019/03/26(火) 22:19:21.41
>>376
400発くらい撃ってるぞwww
アーマにシールドモジュールとか複数個積んでレーザーも複数積んでるか?
あとレザタレとかも強化していくとどんどん楽になるぞ
400発くらい撃ってるぞwww
アーマにシールドモジュールとか複数個積んでレーザーも複数積んでるか?
あとレザタレとかも強化していくとどんどん楽になるぞ
397: 2019/03/27(水) 01:21:34.00
>>379
流石に終盤なので、アーマーmk2にシールド二つ、レーザー三つに外骨格二つほど積んではしりまわっておりまっする
しかししんどいのは序盤なんだなぁ
自分で弾丸生成しながらガンタレに配達するのは疲れたよ父ちゃん
流石に終盤なので、アーマーmk2にシールド二つ、レーザー三つに外骨格二つほど積んではしりまわっておりまっする
しかししんどいのは序盤なんだなぁ
自分で弾丸生成しながらガンタレに配達するのは疲れたよ父ちゃん
380: 2019/03/26(火) 22:28:19.29
>>376
おめでとう。俺も初回は200時間かかった。
どうぞ、すばらしいスパゲッティー工場のスクリーンショットを上げてください。
それと初プレイのセーブデータは取っておくと、あとで見直したときに楽しい。
おめでとう。俺も初回は200時間かかった。
どうぞ、すばらしいスパゲッティー工場のスクリーンショットを上げてください。
それと初プレイのセーブデータは取っておくと、あとで見直したときに楽しい。
398: 2019/03/27(水) 01:26:01.01
>>380
他にも200時間とかかかった人いたんだ
自分が特別下手なのかとちょっとヘコんでたww
皆のスクショとか見ると、自分の工場めっさ小さくて恥ずかしい
良く皆、あんな大規模工場を防衛出来るな!
他にも200時間とかかかった人いたんだ
自分が特別下手なのかとちょっとヘコんでたww
皆のスクショとか見ると、自分の工場めっさ小さくて恥ずかしい
良く皆、あんな大規模工場を防衛出来るな!
383: 2019/03/26(火) 22:57:29.90
>>376
ピースモードでまったり遊べばOK
バイターはある程度の緊張感のために存在しているんだろうけど
ひたすら工場を素敵化してムラムラしたい俺にとってはストレスでしかないからいつもピースでやってる
ピースモードでまったり遊べばOK
バイターはある程度の緊張感のために存在しているんだろうけど
ひたすら工場を素敵化してムラムラしたい俺にとってはストレスでしかないからいつもピースでやってる
399: 2019/03/27(水) 01:30:26.63
>>383
ピースフルは確かに黙々といくらでも時間潰せるけども、
それはそれで物足りないかなって(ワガママ
でも次はちょっとピースフルで速度上げる練習してみようかな
ピースフルは確かに黙々といくらでも時間潰せるけども、
それはそれで物足りないかなって(ワガママ
でも次はちょっとピースフルで速度上げる練習してみようかな
377: 2019/03/26(火) 22:11:24.43
実績意識しつつまだまだバニラで楽しめるんじゃないか?
381: 2019/03/26(火) 22:31:10.01
seablock面白そうだし始めてみようと思うんだけど
とんでもなく難しかったりするのかな
とんでもなく難しかったりするのかな
415: 2019/03/27(水) 13:52:01.80
>>387
はじめてみたけどこれ最初土地広げないとほんと何もできないな
はじめてみたけどこれ最初土地広げないとほんと何もできないな
382: 2019/03/26(火) 22:46:16.37
https://imgur.com/AlsHB3f
この4つの青写真さえあれば「どこまででも遠くへ行ける」と信じていた頃が確かにありました
この4つの青写真さえあれば「どこまででも遠くへ行ける」と信じていた頃が確かにありました
384: 2019/03/26(火) 23:24:10.19
いつもバグ対応早いのに今回のレイアウトバグの修正なかなか来ないな…
385: 2019/03/26(火) 23:48:59.79
>>384
GUI周りのリファクタリングしてるらしい
今日中(現地時間)にはリリースするとのこと
GUI周りのリファクタリングしてるらしい
今日中(現地時間)にはリリースするとのこと
386: 2019/03/27(水) 00:11:26.98
0.17.19来てた
388: 2019/03/27(水) 00:42:24.88
スポットノイズベースのRSOみたいなMOD作ったよー。
https://mods.factorio.com/mod/resource_autoplace_kaizen
https://mods.factorio.com/mod/resource_autoplace_kaizen
389: 2019/03/27(水) 00:45:46.85
土地がないのに大規模化
資源の効率が悪いのに大量生産
という矛盾を強いられる
資源の効率が悪いのに大量生産
という矛盾を強いられる
390: 2019/03/27(水) 00:47:22.06
うへ、17.19に上がったと思ったら更に更新きて17.18に戻されて17.19のデータは読み込めませんて…ひどいよ開発者さん
400: 2019/03/27(水) 02:52:34.37
>>392
助手トークンは流石に強すぎる
助手トークンは流石に強すぎる
393: 2019/03/27(水) 00:55:40.38
あ、ミスった すまそん
394: 2019/03/27(水) 01:09:43.33
Warehousing MODの貯蔵倉庫、Bob's Logisticsの貯蔵チェスト3と1マスあたりの収蔵量変わらない気がするし意味ない?と思ったけど、ロボットの処理のこと考えると小さいのをたくさん並べるよりはでかいのをいくつか置いたほうが処理軽減になるのかな
396: 2019/03/27(水) 01:19:20.79
>>394
よく見たら5*5マスじゃなくて6*6マスだから1マスあたりの貯蔵量はBob’s Logisticsの貯蔵チェスト3のほうが多かった…
よく見たら5*5マスじゃなくて6*6マスだから1マスあたりの貯蔵量はBob’s Logisticsの貯蔵チェスト3のほうが多かった…
404: 2019/03/27(水) 04:57:47.91
>>396
あれの強みは素材が安いことと
貨車チェスト的な使い方のできる大きさそのものだから
チタンチェストを量産するようになると旨味はないかな
あれの強みは素材が安いことと
貨車チェスト的な使い方のできる大きさそのものだから
チタンチェストを量産するようになると旨味はないかな
406: 2019/03/27(水) 08:36:22.85
>>394
6x6の大きさだから、貨車1台に対してひとつ置けば良いので、片減りとか気にしなくて良いから好き
6x6の大きさだから、貨車1台に対してひとつ置けば良いので、片減りとか気にしなくて良いから好き
401: 2019/03/27(水) 03:22:46.77
スピードラン楽しい
スタートから1時間半でロボ動き始めると
何させようかウキウキしてくる
いろんな楽しみ方がある
スタートから1時間半でロボ動き始めると
何させようかウキウキしてくる
いろんな楽しみ方がある
403: 2019/03/27(水) 04:48:20.18
領土の外周長=レザタレ数は半径に比例するけど領土面積=ソーラーパネル数は半径の二乗に比例するから気兼ねなく拡張しよう
405: 2019/03/27(水) 06:32:05.67
.19→.20→.21と早かったな
少し様子見していた方がいいかな?
少し様子見していた方がいいかな?
408: 2019/03/27(水) 09:38:36.63
うっかり0.16以下で手持ちの青写真をロボ物流に流しちゃった時には
大量の箱を漁るより1個の箱を漁る方が楽……かも知らん。
0.17は青写真の要求出来るかな?
大量の箱を漁るより1個の箱を漁る方が楽……かも知らん。
0.17は青写真の要求出来るかな?
409: 2019/03/27(水) 10:02:46.95
>>408
Ver0.17.17では青写真呼べるけど、枚数で管理してるから多めに指定しないと呼び寄せない。
あと、青写真はライブラリ登録するか本に入れるのをオススメ。
Ver0.17.17では青写真呼べるけど、枚数で管理してるから多めに指定しないと呼び寄せない。
あと、青写真はライブラリ登録するか本に入れるのをオススメ。
410: 2019/03/27(水) 10:57:22.55
上位ロボットへの回収、更新が地味にめんどくさいんだけど
なんか楽な方法ないかな
なんか楽な方法ないかな
417: 2019/03/27(水) 16:30:57.35
>>410
robot replacerとかのmod入れる。
robot replacerとかのmod入れる。
411: 2019/03/27(水) 11:05:12.08
ゼビオで買い物♪
412: 2019/03/27(水) 12:05:24.91
ロボステ→インサータ→供給チェスト
要求チェスト→組み立て機でおk
要求チェスト→組み立て機でおk
413: 2019/03/27(水) 12:39:12.47
ロボステにフィルタインサータ繋げて下位ロボットだけを取り出すぐらいしかないと思う
414: 2019/03/27(水) 12:52:44.87
ロボステやチェストはなるべく絞るように心掛けるわ…
416: 2019/03/27(水) 15:07:07.39
土地がなくて何もできない
電気がなくて何もできない
資源がなくて何もできない
工場長の受難はつづく
電気がなくて何もできない
資源がなくて何もできない
工場長の受難はつづく
418: 2019/03/27(水) 16:40:49.36
seablockのcellulose fiberって無限に作れるけどどこから取ってきてるんだろうか
419: 2019/03/27(水) 16:59:34.96
無から取得
420: 2019/03/27(水) 17:00:57.21
打ち上げられた海藻なんかを地道に集めて、こう
421: 2019/03/27(水) 17:06:28.04
海中の植物性プランクトンをかき集めて色々してる可能性があるかもね
422: 2019/03/27(水) 17:14:18.22
バイターを操って工場を滅ぼす原住民modまだか?
425: 2019/03/27(水) 19:37:35.43
>>422
ポピュラスかな?
ポピュラスかな?
424: 2019/03/27(水) 18:30:11.23
木製ペレットはうnこのメタファー
426: 2019/03/27(水) 19:37:39.69
Mobaモードあくしろよ
427: 2019/03/27(水) 21:13:13.47
工場長はハンドクラフトてエネルギー消費しないのでゼロカロリー
428: 2019/03/28(木) 00:09:55.43
中型電柱作ってる組立機が遠目にわかりづらい
429: 2019/03/28(木) 00:19:22.13
>>428
すごいわかる。
あれなんであんなに見づらいんだろうな
すごいわかる。
あれなんであんなに見づらいんだろうな
431: 2019/03/28(木) 15:03:21.93
歯車の擬人化
432: 2019/03/28(木) 15:10:36.13
謎エネルギーコンベアの化身
433: 2019/03/28(木) 16:29:24.17
謎エネルギーならポンプも
434: 2019/03/28(木) 16:41:02.18
さすが石村から生還しただけのことはあるな
435: 2019/03/28(木) 16:48:45.54
工場長
あんな人も村もない(バイターはいる)辺鄙な惑星にひとりで降り立って機械やら交通機関やらを作り上げた挙句、侵略しだすし核も平気で扱えるとか現実基準で考えたらだめなやつなのでは???
あんな人も村もない(バイターはいる)辺鄙な惑星にひとりで降り立って機械やら交通機関やらを作り上げた挙句、侵略しだすし核も平気で扱えるとか現実基準で考えたらだめなやつなのでは???
436: 2019/03/28(木) 16:55:19.81
何もない所からあれだけのものを作り出せるテクノロジーがある世界なんだから、
十分な支援があれば鼻くそほども気にする必要の無い危険性なのでは?
十分な支援があれば鼻くそほども気にする必要の無い危険性なのでは?
437: 2019/03/28(木) 16:58:19.85
有機物でできた人型の機械だと考えるのが妥当
438: 2019/03/28(木) 16:59:29.18
導体だけで電子基板を作る変態
439: 2019/03/28(木) 17:02:55.87
細かいこと言い出すとボブエンみたいなことになるからあれくらいでええんや
440: 2019/03/28(木) 17:04:52.83
マインクラフトのおっさんですら飯は食ってる
441: 2019/03/28(木) 17:09:53.81
ボブエンからSeaBlock考えた作者はなかなかいいセンスしてる
ボブエンやってたときに、あれ?これ水と空気さえあれば何でも作れるんじゃね?と思った
しかしいざ着手すると研究所10個くらいを回すSP生産量でひいひい言ってる
ボブエンやってたときに、あれ?これ水と空気さえあれば何でも作れるんじゃね?と思った
しかしいざ着手すると研究所10個くらいを回すSP生産量でひいひい言ってる
443: 2019/03/28(木) 17:30:06.37
>>441
angelsでは1レシピで鉱石2種類が出てくるからバランス取りが大変なんだよな
触媒合成を補助にすることを考えると採掘も必須だったけど
angelsでは1レシピで鉱石2種類が出てくるからバランス取りが大変なんだよな
触媒合成を補助にすることを考えると採掘も必須だったけど
442: 2019/03/28(木) 17:15:02.37
???「Better Than Factorioをつくる」
444: 2019/03/28(木) 19:23:31.20
無限に動くベルトとポンプこそが最大の謎
445: 2019/03/28(木) 20:23:33.73
石器時代から始まるFactorio
446: 2019/03/28(木) 20:40:23.40
タテルンダネ(AoE感)
447: 2019/03/29(金) 11:16:46.43
ボブエンの最新落としてもMODを名が真っ赤なんだけどなんで?
0.17.21になったせい??
0.17.21になったせい??
450: 2019/03/29(金) 11:54:04.02
>>447
なんか手動だと真っ赤で自動だと正常にインストールされるっぽい
自動のほうが MOD古いのに謎だ。
なんか手動だと真っ赤で自動だと正常にインストールされるっぽい
自動のほうが MOD古いのに謎だ。
451: 2019/03/29(金) 12:14:07.22
>>450
他MODでそうならない以上Bobのinfo.jsonかVer管理がおかしい。
そのうち治るでしょ。
更新に行って既存ファイル内容が壊れるのが嫌なら
info.jsonとフォルダ名等の "version" を99999とかの
「トンデモ数字」にしてやれば延々更新に行かないぞ。
他MODでそうならない以上Bobのinfo.jsonかVer管理がおかしい。
そのうち治るでしょ。
更新に行って既存ファイル内容が壊れるのが嫌なら
info.jsonとフォルダ名等の "version" を99999とかの
「トンデモ数字」にしてやれば延々更新に行かないぞ。
452: 2019/03/29(金) 12:22:25.07
>>451
一年ぶりにやろうかと思ったが、もう少し塩漬けするかな
一年ぶりにやろうかと思ったが、もう少し塩漬けするかな
455: 2019/03/29(金) 13:25:37.91
>>447
0.17になってから、再起動するまで依存関係が更新されなくなってるからそれじゃね
全部無効の状態でライブラリとそれに依存してるMODを有効にしても、
再起動するまでライブラリは無効と判定されて依存してるMODは赤のまま
そのまま再起動するとちゃんと白になって読み込まれてる
手動で有効にしたなら赤は気にせず再起動してから再確認してみそ
0.17になってから、再起動するまで依存関係が更新されなくなってるからそれじゃね
全部無効の状態でライブラリとそれに依存してるMODを有効にしても、
再起動するまでライブラリは無効と判定されて依存してるMODは赤のまま
そのまま再起動するとちゃんと白になって読み込まれてる
手動で有効にしたなら赤は気にせず再起動してから再確認してみそ
448: 2019/03/29(金) 11:37:01.60
アップグレードプランナーってどのスロットに何を入れれば作動すんの?
449: 2019/03/29(金) 11:48:32.55
凄く地味だけどポンプから汚染出なくなったんだね
453: 2019/03/29(金) 12:40:13.65
【速報】金券500円分タダでもらえる
https://pbs.twimg.com/media/D2y31IXU4AA132o.jpg
①タイムバンクをインストール
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%BF%E3%A4%E3%A0%E3%90%E3%B3%E3%AF/id1253351424?mt=8
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank
②会員登録
③マイページへ移動する。
④招待コード→招待コードを入力する [RirzTu]
コードを入力した方に600円もらえます
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて)
数分で出来るので是非ご利用下さい
https://pbs.twimg.com/media/D2y31IXU4AA132o.jpg
①タイムバンクをインストール
iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%BF%E3%A4%E3%A0%E3%90%E3%B3%E3%AF/id1253351424?mt=8
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank
②会員登録
③マイページへ移動する。
④招待コード→招待コードを入力する [RirzTu]
コードを入力した方に600円もらえます
今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。
貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて)
数分で出来るので是非ご利用下さい
456: 2019/03/29(金) 17:37:22.82
>>453
ウイルス
ウイルス
457: 2019/03/29(金) 18:00:10.27
>>453
まじで500円入ったwwwww
まじで500円入ったwwwww
529: 2019/03/31(日) 17:10:53.17
>>453
企業にとって500円ははした金か
もう使っちゃったよ
企業にとって500円ははした金か
もう使っちゃったよ
459: 2019/03/29(金) 18:12:56.87
これだから事務所にかかってくる電話営業は・・・
460: 2019/03/29(金) 19:03:40.75
今更こんなの引っかかるやつおるんか・・・?
461: 2019/03/29(金) 20:16:56.61
みんなベルトの動力が謎エネルギーだっていうけどさ
個人的には0.17から明らかだと思うんだよね
ベルトが合流するとき、合流元の方が合流先より高いっしょ?
https://i.imgur.com/P1rNYNe.png
つまり位置エネルギーってことだよ!!
個人的には0.17から明らかだと思うんだよね
ベルトが合流するとき、合流元の方が合流先より高いっしょ?
https://i.imgur.com/P1rNYNe.png
つまり位置エネルギーってことだよ!!
462: 2019/03/29(金) 20:23:24.44
だまし絵かな?
463: 2019/03/29(金) 20:29:03.50
位置エネルギー利用するならコンベアじゃなくて滑り台みたいなのでいいのでは?
464: 2019/03/29(金) 20:32:32.52
つまり工場長はベルトの向きを変えるだけで地面の勾配を変えられるのか
465: 2019/03/29(金) 20:34:43.41
崖だってだまし絵みたいなもんだしな
466: 2019/03/29(金) 20:35:08.81
工場長の神の指は素粒子の弦すら奏でるのだ
467: 2019/03/29(金) 21:30:19.57
ペンローズの階段
468: 2019/03/29(金) 21:40:56.25
島設定でロケット打ち上げ+(メインの島から)バイターを全滅させたらクリアと言う条件で
大きさ400%設定+バイター普通にしてプレイしてみた。
バイターの量はともかく400%はかなり広いし、ロケット後の島内掃除+探索してる間に
ベヒーモスが出るまで進化するから結構大変…
大きさ400%設定+バイター普通にしてプレイしてみた。
バイターの量はともかく400%はかなり広いし、ロケット後の島内掃除+探索してる間に
ベヒーモスが出るまで進化するから結構大変…
469: 2019/03/29(金) 21:44:38.87
無限に動くベルトを考察していくほど頭がおかしくなってくる
むしろなぜベルトに無限に動く必要性があるのか、とか
ベルトはそんな運命を持ち合わせた理由とは何か、とか
むしろなぜベルトに無限に動く必要性があるのか、とか
ベルトはそんな運命を持ち合わせた理由とは何か、とか
470: 2019/03/29(金) 21:55:21.15
0.17で大規模停電が起きて以降指示してもロボ飛ばなくなったんだけど壊れたんかな
472: 2019/03/29(金) 22:19:34.39
>>470
地面設置するロボステの話なら「蓄電機能が満たされているか」自体をチェックして欲しい。
あと、電力ネットワークにロボステが表示されてるかもチェックした方がいい…
地面設置するロボステの話なら「蓄電機能が満たされているか」自体をチェックして欲しい。
あと、電力ネットワークにロボステが表示されてるかもチェックした方がいい…
471: 2019/03/29(金) 22:16:04.11
どこかで電池切れのロボが漂ってるんじゃ
473: 2019/03/29(金) 23:07:40.20
有り余る掘削効率が埋め立て地を作ることぐらいにしか役に立たなくなってきた
474: 2019/03/29(金) 23:15:04.49
実際は無限の位置エネルギーを利用した滑り台で
ベルトコンベアに見えるように工場長がプレイヤーを催眠してるのかもしれない…
ベルトコンベアに見えるように工場長がプレイヤーを催眠してるのかもしれない…
475: 2019/03/29(金) 23:23:05.37
>>474
このゲームは列車にいくら荷物積んでも加減速(≒慣性≒質量)に影響しないから
ゲーム内アイテムには質量がないのかもしれない…(車両自体には重さ設定がある)
このゲームは列車にいくら荷物積んでも加減速(≒慣性≒質量)に影響しないから
ゲーム内アイテムには質量がないのかもしれない…(車両自体には重さ設定がある)
476: 2019/03/29(金) 23:46:37.17
>>475
貨物車両に見えるだけで四次元への転送装置かもしれないだろ
貨物車両に見えるだけで四次元への転送装置かもしれないだろ
477: 2019/03/29(金) 23:50:33.91
工場長のポケットには物質をデータ化して収納する機能が備わってる
478: 2019/03/30(土) 00:24:15.43
ぽーけっとのなーかーには列車がーひーとーつー♪
479: 2019/03/30(土) 00:26:23.96
工場長はドラ◯もんだった…?
480: 2019/03/30(土) 00:27:07.88
チェストとかいう謎空間
481: 2019/03/30(土) 01:23:02.81
工場長がいる世界は2次元空間、インベントリーは3次元空間
482: 2019/03/30(土) 01:34:19.21
二次元に投影しても車両はめっちゃデカいと思うんです
483: 2019/03/30(土) 01:36:57.90
>>482
折り曲げて収納すればいいだけ
折り曲げて収納すればいいだけ
484: 2019/03/30(土) 02:15:52.18
Ver17.22に更新してから
電柱を持って、設置不能場所でクリック押しっぱなしにしたまま移動して
設置可能場所に移動した瞬間にエラー吐くようになった気がするんですが
同現象に陥ってる人いますか?
電柱を持って、設置不能場所でクリック押しっぱなしにしたまま移動して
設置可能場所に移動した瞬間にエラー吐くようになった気がするんですが
同現象に陥ってる人いますか?
485: 2019/03/30(土) 02:38:27.67
503: 2019/03/30(土) 15:56:48.08
>>485
情報ありがとうございます、指摘いただいた現象でした。
今日再起動したところVerが新しくなってエラー発生しなくなりました。
情報ありがとうございます、指摘いただいた現象でした。
今日再起動したところVerが新しくなってエラー発生しなくなりました。
486: 2019/03/30(土) 02:58:22.45
ボブエン0.17になってから炉で鋼鉄が焼けないんだがなにかmod入れ忘れてんのかな
487: 2019/03/30(土) 03:16:42.63
とうとうボブが更新に追いつけなくなった
ありがとうボブ
ありがとうボブ
488: 2019/03/30(土) 05:24:56.97
ひと月で23回の更新か
489: 2019/03/30(土) 07:52:00.72
おのれgreg
490: 2019/03/30(土) 07:52:03.88
ぽーけっとを叩けば列車がーふたつー
491: 2019/03/30(土) 09:35:47.07
やっと10万発
100万が遠い
100万が遠い
492: 2019/03/30(土) 10:13:13.95
0.17用のSeaBlock 0.3.0が出てるみたいだけどどこにもないや
0.17でプレイしている人どうやったの?
0.17でプレイしている人どうやったの?
493: 2019/03/30(土) 11:32:31.67
>>492
seablock作者のフォーラムで配布してるよ今は0.3.1まで出てる
ただfactorio本体が頻繁に更新中で他の依存modも更新追いつけないのが出たりするから
じっくり遊ぶのだったらまだ0.16版のほうが良いかもね
seablock作者のフォーラムで配布してるよ今は0.3.1まで出てる
ただfactorio本体が頻繁に更新中で他の依存modも更新追いつけないのが出たりするから
じっくり遊ぶのだったらまだ0.16版のほうが良いかもね
494: 2019/03/30(土) 13:26:43.95
>>493
どこをどうさがしても0.2.17しか無いんだけど
狐につままれたようだ
どこをどうさがしても0.2.17しか無いんだけど
狐につままれたようだ
495: 2019/03/30(土) 13:40:42.94
497: 2019/03/30(土) 13:50:12.26
>>495
ありがとう。
このページ見てたはずなのに見つからんとはOrz
ありがとう。
このページ見てたはずなのに見つからんとはOrz
499: 2019/03/30(土) 14:24:03.55
>>495
無事起動できました。
無事起動できました。
496: 2019/03/30(土) 13:46:05.58
Factorio Prints以外に青写真が投稿されてるとこない?他人のラインもいろいろ参考にしたい
498: 2019/03/30(土) 14:18:53.97
>> 491
バニラ環境ですか?
とにかく すごいです
バニラ環境ですか?
とにかく すごいです
500: 2019/03/30(土) 14:40:17.98
seablockでベルトで回路系の部品作ろうとしたら頭こんがらがってきたから素直にロボ使うか・・・
501: 2019/03/30(土) 14:49:48.03
SeaBlockPackでやっとロケット部品を作成する段階まで辿り着いた
ロケットを飛ばすこと自体はさほど難しくなさそうだけど
SpaceXmodの研究するためには相当のスループットが必要になるなあ
析出装置設置するのにもう疲れた
後はモジュール研究所にエイリアン研究所も作らないとなあ
もう100時間近くやってるけど触ってない要素てんこ盛りだな
ロケットを飛ばすこと自体はさほど難しくなさそうだけど
SpaceXmodの研究するためには相当のスループットが必要になるなあ
析出装置設置するのにもう疲れた
後はモジュール研究所にエイリアン研究所も作らないとなあ
もう100時間近くやってるけど触ってない要素てんこ盛りだな
502: 2019/03/30(土) 15:31:32.47
seablockはサブPCに入れて24時間動かしっぱなし
もう数ヶ月間、絵画や水槽の熱帯魚でも眺めたり清掃する感じで気が向いたら配置いじくったりしてのんびりやってる
なんかゲームで暇つぶしって感じよりも自家菜園やペットの世話してるような気分になってる
今もメインPCで0.17ボブエンやりながらサブPCのseablockの画面眺めて書いてる
もう数ヶ月間、絵画や水槽の熱帯魚でも眺めたり清掃する感じで気が向いたら配置いじくったりしてのんびりやってる
なんかゲームで暇つぶしって感じよりも自家菜園やペットの世話してるような気分になってる
今もメインPCで0.17ボブエンやりながらサブPCのseablockの画面眺めて書いてる
507: 2019/03/30(土) 18:03:22.18
>>502
プロ工場長だねw
しかし2000時間くらいって俺のfactorioの総プレイ時間超えてるんだが
非効率的にプレイしてるとは言えそれでもクリアまでいかないのね
俺も気張らずにのんびりクリア目指すか
プロ工場長だねw
しかし2000時間くらいって俺のfactorioの総プレイ時間超えてるんだが
非効率的にプレイしてるとは言えそれでもクリアまでいかないのね
俺も気張らずにのんびりクリア目指すか
504: 2019/03/30(土) 16:46:58.84
なんか更新きた後以前プレイしてたMOD読み込みエラーでロード出来ないわ
普段のエラー起こしてるMODだけ外すor全部外すか選べたけど
今回のはMOD全部外せってだけ言われる良く分からないけど
なんのMODが悪さしてるか知らないけど対応待ちですね
普段のエラー起こしてるMODだけ外すor全部外すか選べたけど
今回のはMOD全部外せってだけ言われる良く分からないけど
なんのMODが悪さしてるか知らないけど対応待ちですね
505: 2019/03/30(土) 17:22:06.52
そらぁ、MODが新バージョンに対応して無かったらエラーになるモンでしょう
506: 2019/03/30(土) 17:36:27.91
>>505
そだねー
このエラーは初めてなので驚いた
レス見てそういや対応バージョンの確認してなかったわと思って
再度確認して適応させたけどやっぱ無理でした対応待ち放置ですね
そだねー
このエラーは初めてなので驚いた
レス見てそういや対応バージョンの確認してなかったわと思って
再度確認して適応させたけどやっぱ無理でした対応待ち放置ですね
508: 2019/03/30(土) 18:06:31.69
Seablockって鉱脈無いから無限研究のモチベに欠けるんだよな……
509: 2019/03/30(土) 18:30:30.17
起動時にエラーでBob’s PowerとLogisticsを無効にさせられたけど、一回無効化したあとにアップデートして再度有効化したら行けたっぽい?
510: 2019/03/30(土) 18:35:10.82
0.17になってUIがいろいろ変わってるけど、
クイックバーのアイテムが書き変わらない様にするのどうやるの?
クイックバーのアイテムが書き変わらない様にするのどうやるの?
512: 2019/03/30(土) 19:01:08.10
>>510
普通に登録すれば書き換わらなくなると思うけど
普通に登録すれば書き換わらなくなると思うけど
513: 2019/03/30(土) 19:10:38.06
>>512
あそっか、マウス中ボタン押していたから書き変わったんだ。
一年ぶりにプレイするからほぼ全部操作忘れている。
あそっか、マウス中ボタン押していたから書き変わったんだ。
一年ぶりにプレイするからほぼ全部操作忘れている。
511: 2019/03/30(土) 18:56:35.02
0.17.23で蓄電池の名前が変わったからね
514: 2019/03/30(土) 19:57:13.51
515: 2019/03/30(土) 21:18:17.09
655: 2019/04/03(水) 08:06:34.62
0.17.24が出た。>>515は治した様子。
516: 2019/03/31(日) 06:15:49.03
seablockで木が欲しくて錫作ろうとしてるけど結構大変やなこれ・・・
517: 2019/03/31(日) 06:58:47.82
足場セット用の木なら最初だけであとは原木から直で取れる
基盤用の木ならどっちのルートも手間は大差ない
基盤用の木ならどっちのルートも手間は大差ない
524: 2019/03/31(日) 12:23:54.60
>>518
たいてい石も余るから木を床にする意味は薄いよ…
MODありならBioIndustriesでOK。
木は床にできるし、石炭やレールにもなるから使い道はなくならない。
たいてい石も余るから木を床にする意味は薄いよ…
MODありならBioIndustriesでOK。
木は床にできるし、石炭やレールにもなるから使い道はなくならない。
519: 2019/03/31(日) 10:40:12.80
バニラなら燃料くらいにかならんな
520: 2019/03/31(日) 10:44:20.98
逆に使い道を作るならバニラにも温室か合成木材が要るな
521: 2019/03/31(日) 11:16:53.36
燃料になるけど電化すると出番がないね
522: 2019/03/31(日) 11:22:40.76
鋼材ケチって小型電柱しか使わなかったとしても結構余るからなあ
523: 2019/03/31(日) 11:50:15.73
seablockで無理矢理天然ガス掘ってみたけどレシピがなくてなにもできなかった
あとコバルトプレートが罠
bobの癖でプレートにしてしまったらその後のレシピがなかった
あとコバルトプレートが罠
bobの癖でプレートにしてしまったらその後のレシピがなかった
525: 2019/03/31(日) 13:42:01.00
0.16だったかで軍事SPにグレネードを要求されるようになったのは
グレネードで森林破壊するためと散々言われてたしね
爆破するか燃やすのが正解
グレネードで森林破壊するためと散々言われてたしね
爆破するか燃やすのが正解
526: 2019/03/31(日) 13:55:53.76
527: 2019/03/31(日) 13:57:40.27
物流ロボットによるグレネード絨毯爆撃実装が望まれる
528: 2019/03/31(日) 14:08:20.07
原木由来の木レンガの逆走感
530: 2019/03/31(日) 17:30:23.95
賽の河原システムが最強
531: 2019/03/31(日) 17:50:21.14
賽の河原って意味無いじゃん
燃やそうぜ!
燃やそうぜ!
537: 2019/03/31(日) 21:15:13.60
>>531
電力需要があればいいけどな
電力需要があればいいけどな
532: 2019/03/31(日) 17:53:37.96
インサータは成仏するために石を積まされますが、その石の塔は完成する前にコンベアが運び去ってしまうのです
533: 2019/03/31(日) 18:37:39.89
小型電柱が余ってきたから燃やそうとおもったのにもうボイラーが受け付けてくれないのね・・・
534: 2019/03/31(日) 18:47:44.71
野焼き禁止になった時みたいだなもう
535: 2019/03/31(日) 19:09:19.43
木が固形燃料かせめて石炭になれば…
536: 2019/03/31(日) 19:40:39.39
木材から木タールにできればな
538: 2019/03/31(日) 21:23:08.41
石は壁になって消えていくから貴重だぞ
木は線路の材料で使うハズなんだけどなぁ
木は線路の材料で使うハズなんだけどなぁ
539: 2019/03/31(日) 21:27:57.32
548: 2019/03/31(日) 22:18:08.13
>>539
踏むのなんか怖い
踏むのなんか怖い
540: 2019/03/31(日) 21:34:23.88
サイエンスパック材料にに蒸気の需要が無いから木材が余るんじゃねーかと思う
545: 2019/03/31(日) 21:51:29.60
>>540
蒸気はバニラでも発電と石炭液化に使えるから、
間接的にSP生産してるも同様だぞ。
移動用の車燃料に木材使うのも一興だけど、普段の移動に車使ってない人が
木材消費のために車を作る価値はないかなあ。
蒸気はバニラでも発電と石炭液化に使えるから、
間接的にSP生産してるも同様だぞ。
移動用の車燃料に木材使うのも一興だけど、普段の移動に車使ってない人が
木材消費のために車を作る価値はないかなあ。
547: 2019/03/31(日) 22:06:39.57
>>545
工場大規模化して無限研究しだすと
どうしても石炭、ウラン、そして木材が余ると思う
ソーラー化するとなおさら
採掘効率上がれば原油には困らなくなるし、UPS的にも石炭液化は使われなくなってしまう
工場大規模化して無限研究しだすと
どうしても石炭、ウラン、そして木材が余ると思う
ソーラー化するとなおさら
採掘効率上がれば原油には困らなくなるし、UPS的にも石炭液化は使われなくなってしまう
541: 2019/03/31(日) 21:43:26.77
なるほど
固形燃料じゃなくて蒸気を要求すればよかったかもしれないね
固形燃料じゃなくて蒸気を要求すればよかったかもしれないね
542: 2019/03/31(日) 21:44:06.32
工場長それ石炭を燃やすだけでしょ
543: 2019/03/31(日) 21:48:48.47
>>542
いやウランも消費先ができる
2系統も蒸気があって必須ではないのはもったいない
いやウランも消費先ができる
2系統も蒸気があって必須ではないのはもったいない
544: 2019/03/31(日) 21:48:50.74
石炭液化のために石炭節約するのに蒸気をつくるユニットとすればいいんじゃね?
546: 2019/03/31(日) 22:01:03.59
木材の使い道はさておき植樹して環境汚染対策はバニラでもやりたい
549: 2019/03/31(日) 22:28:14.54
5ch.netとかいう怪しげなサイトは踏むのにgo.jpドメインのサイトは踏まないのか・・・
550: 2019/03/31(日) 22:34:32.59
5chだったら開いた瞬間ブラクラ発動とか無いやろ
怪しいURLはGoogle先生にお伺い立てるのが正解(検索欄とURL欄が共通のブラウザでは注意)
Google先生で情報が無かったら指定URLのスクショをとってくれるサービスを使う
怪しいURLはGoogle先生にお伺い立てるのが正解(検索欄とURL欄が共通のブラウザでは注意)
Google先生で情報が無かったら指定URLのスクショをとってくれるサービスを使う
551: 2019/03/31(日) 22:37:43.67
そもそもgo.jpだろうが何だろうが何も書き添えてないURLを
わざわざ時間を割いてクリックしてやるほど工場長はヒマじゃない
わざわざ時間を割いてクリックしてやるほど工場長はヒマじゃない
552: 2019/03/31(日) 22:54:57.99
5chやってる人間のセリフとは思えないの草
553: 2019/03/31(日) 22:57:53.19
怪しいURLはまずGoogle先生に聞いてみるがよろし
554: 2019/03/31(日) 23:01:50.72
factorissimo2って省スペースにしたいなら便利やな
556: 2019/04/01(月) 00:24:09.08
>>554
Water WellとMiningToolsがあれば文字通り「全て」をポータブル(採掘/精錬/組立/揚水/発電/ロケット打ち上げ、を内包)にすることも可能。
一番外側の建物を撤去(インベントリに入れる)したとしても、内側にある建物内の施設は稼働し続ける。
Water WellとMiningToolsがあれば文字通り「全て」をポータブル(採掘/精錬/組立/揚水/発電/ロケット打ち上げ、を内包)にすることも可能。
一番外側の建物を撤去(インベントリに入れる)したとしても、内側にある建物内の施設は稼働し続ける。
557: 2019/04/01(月) 03:16:54.43
>>556
まじかよ・・・
まじかよ・・・
559: 2019/04/01(月) 04:29:40.33
>>557
ちなみに建物の中で発生した汚染は通常建物を通して全て外(最終的に地表)に染み出てきてしまうんだけど、一番外側の建物を撤去しておくとその影響を排除できる。
当然その状態だと建物の中にも入れないんだけど(その入れ子工場とは別の)工場を用意して中に入って「Aircraft」modの飛行機に乗って暗闇を超えて飛んでいくと
いくつかある入れ子工場の中のどれかにたどり着く(mapを見るとある程度の距離を隔てて工場中身が散らばっているのがわかる)
ここまで読んでお気づきかもしれないが、出入りの面倒くささを気にしなければ極端な話一番外側の建物は破壊してしまっても問題ないのだ。
(設置すると汚染排出が始まるので...)
ちなみに建物の中で発生した汚染は通常建物を通して全て外(最終的に地表)に染み出てきてしまうんだけど、一番外側の建物を撤去しておくとその影響を排除できる。
当然その状態だと建物の中にも入れないんだけど(その入れ子工場とは別の)工場を用意して中に入って「Aircraft」modの飛行機に乗って暗闇を超えて飛んでいくと
いくつかある入れ子工場の中のどれかにたどり着く(mapを見るとある程度の距離を隔てて工場中身が散らばっているのがわかる)
ここまで読んでお気づきかもしれないが、出入りの面倒くささを気にしなければ極端な話一番外側の建物は破壊してしまっても問題ないのだ。
(設置すると汚染排出が始まるので...)
561: 2019/04/01(月) 06:57:28.72
>>559
序盤にしては大量のサイエンスパック要求されるけどそれさえクリアできれば
すげー使えるんやなこれ・・・
序盤にしては大量のサイエンスパック要求されるけどそれさえクリアできれば
すげー使えるんやなこれ・・・
584: 2019/04/01(月) 13:11:24.64
>>561
当然ながらその建物の中に(蒸気)発電施設が含まれていることが前提だよ。
(建物の中は夜なのでソーラーを設置しても発電電力量はゼロ)
外部からの電源供給に依存している場合、建物に備え付けられたバッテリー(に事前に蓄えられた電力)が撤去後唯一の電源となる。
当然ながらその建物の中に(蒸気)発電施設が含まれていることが前提だよ。
(建物の中は夜なのでソーラーを設置しても発電電力量はゼロ)
外部からの電源供給に依存している場合、建物に備え付けられたバッテリー(に事前に蓄えられた電力)が撤去後唯一の電源となる。
555: 2019/04/01(月) 00:19:38.45
各省庁のドメインであろうとも5chのリンクは踏まないという
ネットリテラシー教育の賜物かもしれない
ネットリテラシー教育の賜物かもしれない
558: 2019/04/01(月) 03:33:36.10
木の利用法としてボブエンみたいに代替品レシピがあればいいんだと思う
木板+銅線でも緑基板が作成出来るようにするとか
木板+銅線でも緑基板が作成出来るようにするとか
560: 2019/04/01(月) 05:01:08.35
Factorio開発者「0.17.0リリース後のバグ報告フォーラム https://img-9gag-fun.9cache.com/photo/aB0WBjP_460svvp9.webm」
562: 2019/04/01(月) 08:28:44.06
前に貼った鉱石配置改善MODだけど、他のMODの鉱石を検索して自動的に適合させる機能を追加したよー。
ボブエンは動作確認してるけど、自動なので他のMODでバグったらごめんね。
https://mods.factorio.com/mod/resource_autoplace_kaizen
ボブエンは動作確認してるけど、自動なので他のMODでバグったらごめんね。
https://mods.factorio.com/mod/resource_autoplace_kaizen
563: 2019/04/01(月) 08:52:26.63
メインバスを知ってやっと始めてロケット打ち上げにこぎ着けられそうだ
564: 2019/04/01(月) 09:55:30.41
メインバスは統計情報が無くても在庫管理しやすいから楽だよね
へなちょこな統計画面しかないUIの敗北
市政アドバイザー機能のあったsimcityは今思えば凄かった
へなちょこな統計画面しかないUIの敗北
市政アドバイザー機能のあったsimcityは今思えば凄かった
565: 2019/04/01(月) 09:59:26.47
MOD入れて複雑化した環境でメインバスやろうとしたら幅が酷くて破綻・・・
566: 2019/04/01(月) 10:09:18.12
歯車的なものを一切流さなくても一種一本幅24とかになりがち
567: 2019/04/01(月) 10:13:11.82
大規模は鉄道の同名駅活用すべし
2マスあればアイテム何種類でも流せると考えると鉄道は強い
2マスあればアイテム何種類でも流せると考えると鉄道は強い
568: 2019/04/01(月) 10:53:47.08
メインバスじゃないのってどうやるの?
569: 2019/04/01(月) 10:55:15.73
単線しか作ったこと無かったから本格的な鉄道網にチャレンジしてみるかー
570: 2019/04/01(月) 10:56:27.00
問題は箱が小さいことだが
そこは一種2スタックぐらいで対応とかかな
そこは一種2スタックぐらいで対応とかかな
571: 2019/04/01(月) 10:58:21.75
アイテム何種類でも流せるってのは同じ貨物車に何種類もアイテムを置くって意味ではないぞ
573: 2019/04/01(月) 11:04:17.51
>>571
ちょっと想定が違うようだ
ロボ前の小規模工場に対するメインバスの置き換え想定
幅がひどくてベルトに流せないから
もちろん電車を何台も走らせるような余裕も流量もない
ちょっと想定が違うようだ
ロボ前の小規模工場に対するメインバスの置き換え想定
幅がひどくてベルトに流せないから
もちろん電車を何台も走らせるような余裕も流量もない
572: 2019/04/01(月) 11:00:35.17
無数の種類のプレートが虹みたいに流れる様を
見るだけでゲンナリするようになってしまった
荷下ろしももうアクティブチェストなしじゃできん
見るだけでゲンナリするようになってしまった
荷下ろしももうアクティブチェストなしじゃできん
574: 2019/04/01(月) 11:05:48.68
初心者で申し訳ないんだが、ロボットの使い方がいまいちわからん
そんな便利なの?
そんな便利なの?
576: 2019/04/01(月) 11:20:07.29
>>574
最初期でも鉄鉱石と石炭を流してインサータでひろって炉にいれてそれをインサータで・・ってラインつくるでしょ?
規模のデカイ工場になるとそのクラスのをいくつも作るから手作業よりロボットにまかせてしかもコピペできる
あと他人が作った設計図を取り入れてそのとおりにラインを組むってのもできる、設計図取り込みだけならロボいらんけどね
最初期でも鉄鉱石と石炭を流してインサータでひろって炉にいれてそれをインサータで・・ってラインつくるでしょ?
規模のデカイ工場になるとそのクラスのをいくつも作るから手作業よりロボットにまかせてしかもコピペできる
あと他人が作った設計図を取り入れてそのとおりにラインを組むってのもできる、設計図取り込みだけならロボいらんけどね
575: 2019/04/01(月) 11:09:38.83
ロボによる建設コピペは慣れるとリスタートが辛くなるレベルでありがたいよ!
物流で使うには強化しても長距離でもがっつりとはいかないので物は選ぶけどやっぱり便利
物流で使うには強化しても長距離でもがっつりとはいかないので物は選ぶけどやっぱり便利
577: 2019/04/01(月) 11:25:43.78
最初のうちは遅いし少ないしで造るの大変な割に微妙な感じになるかもな
578: 2019/04/01(月) 11:34:28.93
ベルト教を信仰していたんだが膝にボブエンを受けてしまってな…
バニラの物流ロボはUPS的に有利 ぐらいのイメージ
建設ロボは常に便利 幅10チャンクぐらいの駅になるともう手動では置きたくない
初回の青写真の作成時点でお腹いっぱい
バニラの物流ロボはUPS的に有利 ぐらいのイメージ
建設ロボは常に便利 幅10チャンクぐらいの駅になるともう手動では置きたくない
初回の青写真の作成時点でお腹いっぱい
579: 2019/04/01(月) 12:16:11.97
ロボットは速度あがるほど使いやすくなる
580: 2019/04/01(月) 12:17:39.88
建設ロボは使っててわかるけど、物流ロボはよくわからん
チュートリアルやってないのが悪いんですけどね
チュートリアルやってないのが悪いんですけどね
582: 2019/04/01(月) 12:36:39.82
>>580
全チェスト製作を開放して、物流ロボット数と言う前提をクリアするのが大変ではある。
その前提クリアできれば、物流ロボはベルトよりPC負荷が小さい+
ベルト設置面積自体を節約できるから大規模工場にも向くし、
なにより「要求チェストを置けばラインができたのと同じ」になるのがデカイ。
全チェスト製作を開放して、物流ロボット数と言う前提をクリアするのが大変ではある。
その前提クリアできれば、物流ロボはベルトよりPC負荷が小さい+
ベルト設置面積自体を節約できるから大規模工場にも向くし、
なにより「要求チェストを置けばラインができたのと同じ」になるのがデカイ。
581: 2019/04/01(月) 12:22:04.85
ロボで大量の物資を運ぶと重すぎる
しかしベルトではおそすぎるか複雑すぎる
しかしベルトではおそすぎるか複雑すぎる
583: 2019/04/01(月) 12:55:06.97
ロボといえばリクエストモードの便利な使い方がわからない
どう使うのあれ
どう使うのあれ
587: 2019/04/01(月) 17:26:58.83
>>583
日用品(ベルトや分配機や掘削機等)を遠隔地でたくさん使って中央に戻ってきたとき、日用品が溜まっているチェストを回って補充することない?
そういうときにリクエストを使うと、中央に戻ってきたときに勝手にロボが持ってきてくれる
日用品(ベルトや分配機や掘削機等)を遠隔地でたくさん使って中央に戻ってきたとき、日用品が溜まっているチェストを回って補充することない?
そういうときにリクエストを使うと、中央に戻ってきたときに勝手にロボが持ってきてくれる
588: 2019/04/01(月) 17:31:50.22
>>587
それ工場長の要求スロットじゃあ…
リクエストモード(要求チェストを回路に繋いだ状態)ね
それ工場長の要求スロットじゃあ…
リクエストモード(要求チェストを回路に繋いだ状態)ね
589: 2019/04/01(月) 19:32:27.20
>>588
あーそれよくわからんから全部組立機から手動でコピーしてるやーつ
あーそれよくわからんから全部組立機から手動でコピーしてるやーつ
592: 2019/04/01(月) 19:57:55.64
>>588
リクエストを設定できると同時に回路から設定数が見えるからピッタリ積み込み駅の回路で使ってる
後は汎用鉱石駅・精錬所の青写真作るときに、多数の要求チェストに
定数回路1つから鉄鉱石・鉄板とかまとめて設定するとか
リクエストを設定できると同時に回路から設定数が見えるからピッタリ積み込み駅の回路で使ってる
後は汎用鉱石駅・精錬所の青写真作るときに、多数の要求チェストに
定数回路1つから鉄鉱石・鉄板とかまとめて設定するとか
585: 2019/04/01(月) 14:13:43.67
Modインストール画面のトレンドにマイナス値があるのはバグなのだろうか。
Bobs系もマイナスになってるし。
Bobs系もマイナスになってるし。
586: 2019/04/01(月) 14:21:00.35
みんなもう0.17環境に飛び込んでるの?
まだ0.16でごそごそしてるけどアプデしていいかな
まだ0.16でごそごそしてるけどアプデしていいかな
591: 2019/04/01(月) 19:48:59.88
あなたは資材の重さに耐えきれず潰れた。
・這い上がる
・埋まる
・這い上がる
・埋まる
593: 2019/04/01(月) 22:17:29.83
組み立て機の上でShiftかCtrl+右クリックして
要求チェストの上でShiftかCtrl+クリックすると必要な材料を自動設定できるけど、
たまに大量に指定されることがあります。
(例えば鉄板100になるはずが4Kとか)
これは何故でしょうか?
要求チェストの上でShiftかCtrl+クリックすると必要な材料を自動設定できるけど、
たまに大量に指定されることがあります。
(例えば鉄板100になるはずが4Kとか)
これは何故でしょうか?
595: 2019/04/01(月) 22:37:41.32
>>593
ビーコン
ビーコン
594: 2019/04/01(月) 22:32:34.50
組立機の速度がバカ早くなってるとか?
596: 2019/04/01(月) 22:42:51.79
組立速度で要求数は変わる。
597: 2019/04/01(月) 22:46:37.41
1種類でチェストを埋め尽くすほどの量設定されたりするから使えない機能だよねえ
598: 2019/04/01(月) 23:51:41.37
はらたいらに1Kで
599: 2019/04/01(月) 23:55:56.79
ベアリングを作るときのボールの呼び出し数はインパクトある
600: 2019/04/02(火) 00:17:29.39
ローダーめちゃめちゃ便利やん
倉庫MODとの親和性抜群
倉庫MODとの親和性抜群
602: 2019/04/02(火) 02:58:29.39
>>600
便利すぎで公式では無効になってるくらいだからね
便利なんだけど、置いた時に出る方向になってるのが微妙
組立機に置くと生産物が出てくるから、Rで向きを変えても生産物が中に詰まって原料が入らなくなる
しかも詰まってるのが見えないし、取り出すのが面倒。逆向きならいいのに
便利すぎで公式では無効になってるくらいだからね
便利なんだけど、置いた時に出る方向になってるのが微妙
組立機に置くと生産物が出てくるから、Rで向きを変えても生産物が中に詰まって原料が入らなくなる
しかも詰まってるのが見えないし、取り出すのが面倒。逆向きならいいのに
608: 2019/04/02(火) 11:08:38.35
>>602
ぞうだったのか ありがとう
便利なので使うことにする!
ぞうだったのか ありがとう
便利なので使うことにする!
601: 2019/04/02(火) 00:21:19.35
組立機の速度が影響してたとは・・・
4Kとかになった瞬間に大量のロボットが飛び出すもんで
えらいこっちゃーって速攻チェストを削除してたわ。
それからはびくびくしながら指定してたよ。
4Kとかになった瞬間に大量のロボットが飛び出すもんで
えらいこっちゃーって速攻チェストを削除してたわ。
それからはびくびくしながら指定してたよ。
603: 2019/04/02(火) 08:12:59.03
個別指定が面倒だから跳んでくる分は諦めて数だけ調整してる。
既に飛んできた物は仕方ないので紫チェストに捨てる。
既に飛んできた物は仕方ないので紫チェストに捨てる。
604: 2019/04/02(火) 10:06:33.16
>>603
インターフェイス設定で「ネットワークへの要求数を()1個にする」
チェックしておけば初期は1つ請求になるけど
組立機コピペの場合はそうならんのか…(0.17.23で実験済)
ロボの運搬数を増やしてる場合も「1つだけ運搬」指定はできないし、
「1個にする」設定の存在価値が薄い。
インターフェイス設定で「ネットワークへの要求数を()1個にする」
チェックしておけば初期は1つ請求になるけど
組立機コピペの場合はそうならんのか…(0.17.23で実験済)
ロボの運搬数を増やしてる場合も「1つだけ運搬」指定はできないし、
「1個にする」設定の存在価値が薄い。
605: 2019/04/02(火) 10:38:51.13
モジュール外す一手間や、捨てる一手間が面倒なので
なんか上限作って欲しいとは思うけど、コピペは便利なので仕方ないね。
まあ箱から溢れるほど上位のモジュールや組立機が有るMOD側の問題なんだが。
なんか上限作って欲しいとは思うけど、コピペは便利なので仕方ないね。
まあ箱から溢れるほど上位のモジュールや組立機が有るMOD側の問題なんだが。
606: 2019/04/02(火) 10:45:48.51
modの話かよ
容量のでかいチート要求チェストmod入れたら解決じゃん
容量のでかいチート要求チェストmod入れたら解決じゃん
616: 2019/04/02(火) 11:49:42.62
>>606
1マスで500スタックぐらいのチェストはたしかにほしい
バッファがとんでもないことになるが
1マスで500スタックぐらいのチェストはたしかにほしい
バッファがとんでもないことになるが
607: 2019/04/02(火) 10:53:49.39
SeaBlockでロケット部品量産体制作ってるんだけど、どうしてもプラスチックの供給が安定しない
今は藍色マリモをオイルに変えてメタンからメタノール生成と
二酸化炭素と水素からメタノール合成で賄ってるけど
プラスチックの供給を安定するのはどの方法がいいんだろうか
作り方が色々ありすぎえめっちゃ悩む
今は藍色マリモをオイルに変えてメタンからメタノール生成と
二酸化炭素と水素からメタノール合成で賄ってるけど
プラスチックの供給を安定するのはどの方法がいいんだろうか
作り方が色々ありすぎえめっちゃ悩む
609: 2019/04/02(火) 11:12:14.87
>>607
カーボン→一酸化炭素+蒸気(電気ボイラ)→二酸化炭素&水素の処理を使うとメタノール合成に必要なガスが過不足無く出てくるから、
カーボンの手前の素材で二酸化炭素作ると別途水素が必要なのがめんどくさいって理由で上記変換を愛用してた。
どっちが緑藻効率いいのかは計算してない
カーボン→一酸化炭素+蒸気(電気ボイラ)→二酸化炭素&水素の処理を使うとメタノール合成に必要なガスが過不足無く出てくるから、
カーボンの手前の素材で二酸化炭素作ると別途水素が必要なのがめんどくさいって理由で上記変換を愛用してた。
どっちが緑藻効率いいのかは計算してない
611: 2019/04/02(火) 11:17:52.01
>>609
アドバイスありがとう
一度一酸化炭素に変換する発想はなかったので参考になる
確かにそのレシピだとメタノール生成が楽そうだ
ちょうど電子基板の量産の為に原木生産初めて緑藻よりも効率いいのに気が付いたから
原木からメタノールルートでプラスチック量産してみようかな
種工場の為の木がないからマップ探索が必要なのが難点ちゃ難点だけど
アドバイスありがとう
一度一酸化炭素に変換する発想はなかったので参考になる
確かにそのレシピだとメタノール生成が楽そうだ
ちょうど電子基板の量産の為に原木生産初めて緑藻よりも効率いいのに気が付いたから
原木からメタノールルートでプラスチック量産してみようかな
種工場の為の木がないからマップ探索が必要なのが難点ちゃ難点だけど
620: 2019/04/02(火) 12:09:49.79
>>611
原木のみの種だと木はいらなかったはず
沼の木ほしいけど中々ないわ
原木のみの種だと木はいらなかったはず
沼の木ほしいけど中々ないわ
629: 2019/04/02(火) 14:57:46.66
>>620
レシピ確認してみたけど少なくとも今やってるバージョン(0.16の最新)では種の木が必要みたい
マップで見えてるところに通路埋め立てて8個くらい確保できた
レシピ確認してみたけど少なくとも今やってるバージョン(0.16の最新)では種の木が必要みたい
マップで見えてるところに通路埋め立てて8個くらい確保できた
610: 2019/04/02(火) 11:15:15.54
石油精製始めたあたりから
硫黄作る>硫酸つくる>電池、プラスチック等を量産する>ガスの供給が止まるからおかしいと思ったら重油(軽油)過多でつまる
>しゃーないので固形燃料にして燃やす
ってサイクルが液化できるまで続くパターンなんだけど、この間の固形燃料の処理はどうするのがいいんだろう?
硫黄作る>硫酸つくる>電池、プラスチック等を量産する>ガスの供給が止まるからおかしいと思ったら重油(軽油)過多でつまる
>しゃーないので固形燃料にして燃やす
ってサイクルが液化できるまで続くパターンなんだけど、この間の固形燃料の処理はどうするのがいいんだろう?
612: 2019/04/02(火) 11:21:27.08
>>610
重油->軽油、軽油->プロパンの変換ラインをそれぞれ回路で制御するのが安定だと思うよ
重油、軽油をタンクに貯めて一定量を超えたら変換ラインが稼働するようにする
プロパンが溢れて潤滑油の為の重油が枯渇する問題はあるけど潤滑油はSPには必要ないし困ったことはないかな
重油->軽油、軽油->プロパンの変換ラインをそれぞれ回路で制御するのが安定だと思うよ
重油、軽油をタンクに貯めて一定量を超えたら変換ラインが稼働するようにする
プロパンが溢れて潤滑油の為の重油が枯渇する問題はあるけど潤滑油はSPには必要ないし困ったことはないかな
614: 2019/04/02(火) 11:27:35.24
>>612
この場合タンクと変換ラインの入り口にポンプ置いてそこを信号線でつないで制御すればいいのかな
ちょっと試してみます ありがとう
この場合タンクと変換ラインの入り口にポンプ置いてそこを信号線でつないで制御すればいいのかな
ちょっと試してみます ありがとう
615: 2019/04/02(火) 11:38:25.28
>>614
回路の組み方は人それぞれだけど
俺の場合は変換ラインの電線を孤立させた状態にして電線を電源スイッチに繋ぎ
タンクからケーブル出して電源スイッチに繋いでタンク残量を条件に電源スイッチがオンになるようにしてる
回路の組み方は人それぞれだけど
俺の場合は変換ラインの電線を孤立させた状態にして電線を電源スイッチに繋ぎ
タンクからケーブル出して電源スイッチに繋いでタンク残量を条件に電源スイッチがオンになるようにしてる
618: 2019/04/02(火) 11:54:05.90
>>615
電源スイッチの存在を今の今まで忘れてたんだぜ・・・
電源スイッチの存在を今の今まで忘れてたんだぜ・・・
623: 2019/04/02(火) 13:02:18.05
>>612
なかったことにされた旧紫パック&新黄パック
確かに紫は存在感薄いけども
なかったことにされた旧紫パック&新黄パック
確かに紫は存在感薄いけども
613: 2019/04/02(火) 11:22:59.23
潤滑油はもっと使用するもの増やしていいくらい使用量が少ない
617: 2019/04/02(火) 11:51:20.40
変換前の重油軽油の入口を制御するのと
変換のための水の入口を制御するのと
変換後の出口を制御するのでは
どれが一番クレバーなんだろう
変換のための水の入口を制御するのと
変換後の出口を制御するのでは
どれが一番クレバーなんだろう
619: 2019/04/02(火) 12:02:27.49
軽油→固形燃料変換にしても「固形燃料生産効率が優れている」ので推奨されてるだけ。
「全量ガスにしてから割り振り考える」でもいいんだけど
プラ棒の過剰生産で固形燃料分のガスがない事態を防ぐ工夫が必要なのよね。
(MODならモジュールの生産向上でガス→固形燃料が有利となる可能性はあるかも?)
「全量ガスにしてから割り振り考える」でもいいんだけど
プラ棒の過剰生産で固形燃料分のガスがない事態を防ぐ工夫が必要なのよね。
(MODならモジュールの生産向上でガス→固形燃料が有利となる可能性はあるかも?)
621: 2019/04/02(火) 12:27:16.68
modだとそもそも固形燃料の出番があんまりない
ロケット燃料にならないことが多いから
ロケット燃料にならないことが多いから
622: 2019/04/02(火) 12:56:32.75
軽油のガス変換へのポンプ制御で「ガス<軽油」が簡単確実
ケーブルのみでおk
ケーブルのみでおk
624: 2019/04/02(火) 13:24:18.05
パワードスーツに使う携帯型核融合炉を開発するまでの間に使えるソーラー以上の発電モジュール追加するmod無いですかね
石炭でも石油でもいいし、バッテリを施設で充電出来るとかでも良いので
石炭でも石油でもいいし、バッテリを施設で充電出来るとかでも良いので
626: 2019/04/02(火) 14:17:27.75
>>624
Portable Engineっていうのがあった
Portable Engineっていうのがあった
656: 2019/04/03(水) 08:43:17.92
>>626
ありがとう
そこからフォーラム逆に辿ったら、ソーラーMk2とかもあったわ
そこそこ豊富な固定電力網あるのに使えないもどかしさ
非接触充電とは言わんから、専用台座でくらいさせてくれ
ありがとう
そこからフォーラム逆に辿ったら、ソーラーMk2とかもあったわ
そこそこ豊富な固定電力網あるのに使えないもどかしさ
非接触充電とは言わんから、専用台座でくらいさせてくれ
668: 2019/04/03(水) 13:38:25.09
>>624
https://mods.factorio.com/mod/ModularChargePacks
マシンで充電して使う充電式バッテリー追加 0.17対応
https://mods.factorio.com/mod/Induction%20Charging
電柱から直接充電できる様になるアイテム追加
https://mods.factorio.com/mod/ModularChargePacks
マシンで充電して使う充電式バッテリー追加 0.17対応
https://mods.factorio.com/mod/Induction%20Charging
電柱から直接充電できる様になるアイテム追加
713: 2019/04/05(金) 12:50:45.51
>>668
!
ありがとうございます。
欲しいもの、そのままなのがあるとは…
!
ありがとうございます。
欲しいもの、そのままなのがあるとは…
625: 2019/04/02(火) 13:37:56.61
バニラのソーラーモジュールは貧弱すぎてなぁ
628: 2019/04/02(火) 14:28:51.10
0.17でバイターの体液を使うレシピなくなった?
もはやバイターはただの邪魔者??
もはやバイターはただの邪魔者??
630: 2019/04/02(火) 15:08:56.42
肥料は早めに着手してもいいかも
631: 2019/04/02(火) 17:42:55.17
SeaBlockをバニラと同じ感覚でロケット部品を毎秒1個作るライン構築してみたんだが
原料の鉱石が絶望的に足りないというオチに至った
足りないだろうとは薄々思ってはいたけど230台設置した析出装置のざっくり10倍くらい必要だと判明して愕然としてる
SpaceXmod含めたSeaBlockPackクリアした人って最終的に析出装置が何台くらいになった?
ライン考えるのは楽しいんだけど2000台くらいの析出装置ライン作るのは冗長だし
かと言ってソーラー設置ほど単純でもないしどうしたものか
原料の鉱石が絶望的に足りないというオチに至った
足りないだろうとは薄々思ってはいたけど230台設置した析出装置のざっくり10倍くらい必要だと判明して愕然としてる
SpaceXmod含めたSeaBlockPackクリアした人って最終的に析出装置が何台くらいになった?
ライン考えるのは楽しいんだけど2000台くらいの析出装置ライン作るのは冗長だし
かと言ってソーラー設置ほど単純でもないしどうしたものか
632: 2019/04/02(火) 17:56:25.02
>>631
24x6で144台ぐらいかなぁ
TimeTool入れてるんでひたすら待ちの一手だった
能力拡大についてはクリスタライザーよりジオードを溶かしたりフィルタリングする部分の方が面積広いし部品点数多くて拡張めんどかった。
ジオードを粉砕することで砕石が手に入るけど、全部砕くとミネラル水が過剰になるんだよね。
ジオードのうち1種類だけ直接溶かすように変更するとかなりバランスがよくなるけど、
鉱石粉砕でも砕石は出るわけだからちょっと不足するぐらいにチューニングして鉱石側の砕石で補えばよかったか
24x6で144台ぐらいかなぁ
TimeTool入れてるんでひたすら待ちの一手だった
能力拡大についてはクリスタライザーよりジオードを溶かしたりフィルタリングする部分の方が面積広いし部品点数多くて拡張めんどかった。
ジオードを粉砕することで砕石が手に入るけど、全部砕くとミネラル水が過剰になるんだよね。
ジオードのうち1種類だけ直接溶かすように変更するとかなりバランスがよくなるけど、
鉱石粉砕でも砕石は出るわけだからちょっと不足するぐらいにチューニングして鉱石側の砕石で補えばよかったか
635: 2019/04/02(火) 18:54:15.39
>>632
想像以上に少なくて驚き
同じくTimeTool入れて加速させてやってるけど工場の規模が大きくなって200UPSくらいしか出なくなった
TimeToolありきの時間効率で考えたら小規模工場を高速で回す方が効率いい可能性もあるな
流体は計算負荷高いし析出装置ラインを10倍くらいに拡張しちゃうと60UPSキープも怪しくなってきそう
うーん、気合い入れて電子基板を毎秒80個生産するライン構築したけど、これは方針転換した方がいい気がしてきた
想像以上に少なくて驚き
同じくTimeTool入れて加速させてやってるけど工場の規模が大きくなって200UPSくらいしか出なくなった
TimeToolありきの時間効率で考えたら小規模工場を高速で回す方が効率いい可能性もあるな
流体は計算負荷高いし析出装置ラインを10倍くらいに拡張しちゃうと60UPSキープも怪しくなってきそう
うーん、気合い入れて電子基板を毎秒80個生産するライン構築したけど、これは方針転換した方がいい気がしてきた
636: 2019/04/02(火) 19:05:14.33
>>635
えースペックいいなぁ。
鉄道主体でロボほとんど使ってなかったのもあるけど90~120ぐらいしか出なかったよ
えースペックいいなぁ。
鉄道主体でロボほとんど使ってなかったのもあるけど90~120ぐらいしか出なかったよ
644: 2019/04/02(火) 23:38:25.79
>>636
あくまでSeaBlockの話だよ
グラボは無駄に2080tiだけどCPUはRyzen2700Xだしこのゲーム的にはスペックは普通かと
とりあえず各種基板量産してベルト排除してロボ主体にしてベルト減らしてUPS稼ごうかなあ
あくまでSeaBlockの話だよ
グラボは無駄に2080tiだけどCPUはRyzen2700Xだしこのゲーム的にはスペックは普通かと
とりあえず各種基板量産してベルト排除してロボ主体にしてベルト減らしてUPS稼ごうかなあ
633: 2019/04/02(火) 18:04:10.46
オマエラほんと、孤島系のヤツ好きな
シーブロックにしろ、別ゲーのスカイなんちゃらにしろ
シーブロックにしろ、別ゲーのスカイなんちゃらにしろ
634: 2019/04/02(火) 18:38:19.56
俺様は孤島の男
637: 2019/04/02(火) 19:05:46.60
Nilausが作ったSeaBlock+ボブエンのクリアデータすごい参考になるけど
BPでコピペしているうちにクリアデータを眺めているだけでいいんじゃね?
と思ってしまうから。
見るのは控えたほうがいいな。
BPでコピペしているうちにクリアデータを眺めているだけでいいんじゃね?
と思ってしまうから。
見るのは控えたほうがいいな。
638: 2019/04/02(火) 19:26:21.63
人の工場は勉強になるから見てるな
何事も模倣からよ
何事も模倣からよ
639: 2019/04/02(火) 20:52:36.06
このゲームをゲームパッドかトラックパッドかトラックポイントでプレイしている兄貴はおるか?
640: 2019/04/02(火) 21:17:16.82
左手コントローラー右手マウスのモンゴリアンスタイルにする時はある
645: 2019/04/02(火) 23:40:03.51
>>640
やっぱポインティングデバイスはマウス最強だな
やっぱポインティングデバイスはマウス最強だな
641: 2019/04/02(火) 22:24:50.17
1kspmをモジュール無しでやるとしたら
鉄板が青ベルトで20本くらい消費するよね
めんどくせえなあ(恍惚)
鉄板が青ベルトで20本くらい消費するよね
めんどくせえなあ(恍惚)
642: 2019/04/02(火) 22:55:21.70
そろそろ0.17にいくかなあ
がけ除去の魅力がすごい
がけ除去の魅力がすごい
643: 2019/04/02(火) 23:02:04.82
636だけど帰宅したのでセーブデータうpってみる
結構便利系MODが入ってるけど
https://www.mediafire.com/file/9fh9m0b6b459pk7/seablock.zip/file
結構便利系MODが入ってるけど
https://www.mediafire.com/file/9fh9m0b6b459pk7/seablock.zip/file
657: 2019/04/03(水) 09:45:07.17
>>643
セーブデータ拝見させてもらったよ
鉱石用の析出装置192台で運用してるんだね
何よりプレイ時間2000時間とSeaBlockでモジュール式鉄道網作ってるのに驚いた
俺はまだプレイ時間400時間弱だし時間かけてのんびりやっていこうかな
参考までにUPされたセーブデータのUPSは130-140くらいだった
ほとんど工場動いてなかったのであんまり意味ないかもしれないけど
ちなみにこのデータの実プレイ時間ってどれくらい?
セーブデータ拝見させてもらったよ
鉱石用の析出装置192台で運用してるんだね
何よりプレイ時間2000時間とSeaBlockでモジュール式鉄道網作ってるのに驚いた
俺はまだプレイ時間400時間弱だし時間かけてのんびりやっていこうかな
参考までにUPされたセーブデータのUPSは130-140くらいだった
ほとんど工場動いてなかったのであんまり意味ないかもしれないけど
ちなみにこのデータの実プレイ時間ってどれくらい?
658: 2019/04/03(水) 10:01:52.11
>>657
析出装置のカウントは宝石用も混じってる予感
UPSは起動直後120だった
実時間はどんだけだろう…
期間だと毎晩毎週末開発して2ヶ月以上かかってる気はするけど
析出装置のカウントは宝石用も混じってる予感
UPSは起動直後120だった
実時間はどんだけだろう…
期間だと毎晩毎週末開発して2ヶ月以上かかってる気はするけど
646: 2019/04/03(水) 02:24:59.70
鉄板を一箇所で集約して作って工場全体に血管のようにコンベアで送り込むのが好きなんだけど
どこからどう資源が巡ってるのか混乱してきた
もっと賢い方法はないものか
どこからどう資源が巡ってるのか混乱してきた
もっと賢い方法はないものか
647: 2019/04/03(水) 03:29:30.93
ブループリントのファイルが入ってるフォルダってどこだかわかりますか?
648: 2019/04/03(水) 03:32:47.58
>>647
./factorio/
もしくは
%appdata%/factorio/
./factorio/
もしくは
%appdata%/factorio/
649: 2019/04/03(水) 03:56:59.64
C/ユーザー内のappdata/factorioにブループリントってファイルがありましたありがとうございます
650: 2019/04/03(水) 04:50:08.26
巣を破壊されたバイターって必ず長距離砲タレットに向かってくれるわけじゃないのね
電柱と線路を破壊されながら拠点近くの採掘所まで攻め込まれたわ
汚染が届かない限り長距離砲の周囲だけ防衛すればいいと思ってたわ
電柱と線路を破壊されながら拠点近くの採掘所まで攻め込まれたわ
汚染が届かない限り長距離砲の周囲だけ防衛すればいいと思ってたわ
651: 2019/04/03(水) 05:42:57.39
文字サイズわろた
英語でやるかな
英語でやるかな
654: 2019/04/03(水) 07:15:54.73
652: 2019/04/03(水) 05:46:04.60
IME入力もずっと使えないし
653: 2019/04/03(水) 05:46:20.22
連レスすまそ
巣を破壊したのは長距離砲車両なのでもしかしたら撃ったあとすぐ拠点に補充に戻ってバイターも拠点へ向かったのかもしれない
巣を破壊したのは長距離砲車両なのでもしかしたら撃ったあとすぐ拠点に補充に戻ってバイターも拠点へ向かったのかもしれない
659: 2019/04/03(水) 10:32:06.20
以前の書き込みでは実期間確認できるなと思って調べたら去年の11月にはこのマップ始めてたわ…
ボリュームありすぐる
ボリュームありすぐる
660: 2019/04/03(水) 12:01:56.10
久しぶりにやろうと思って0.17.xxで立ち上げたら、どちゃくそ文字小さいのは今のバージョンの仕様?
661: 2019/04/03(水) 12:42:59.60
0.17にしたらオプションのUIサイズが小さめになってたような
と思って立ちあげたらなんだこれぇw
修正待つわ(´・ω・`)
と思って立ちあげたらなんだこれぇw
修正待つわ(´・ω・`)
662: 2019/04/03(水) 12:43:32.71
17.25を待て
663: 2019/04/03(水) 12:48:05.94
安定版と見比べてたら文字サイズ自己解決できそうだからいま試しにやってる
664: 2019/04/03(水) 12:48:11.48
安定版と見比べてたら文字サイズ自己解決できそうだからいま試しにやってる
665: 2019/04/03(水) 12:58:24.32
英語だと文字サイズ普通だな、直るまでこれでいいか
666: 2019/04/03(水) 13:02:48.19
文字サイズ小さいの解決したから書いとく
Ver.0.16.51 から\Factorio\data\core\locale\ja\fontsのフォルダをコピーして0.17の同じ場所に入れる
\Factorio\data\core\locale\ja\info.jsonの中身にテキスト追加
・\en\info.jsonから"font":{<省略>}の部分をコピペ
・各フォントサイズ("default"や"default-bold")に日本語フォント情報を1行追加(サイズに合わせて変える)
"__core__/locale/ja/fonts/regular.ttf",
"__core__/locale/ja/fonts/bold.ttf",
"__core__/locale/ja/fonts/medium.ttf",
全部確認してないけど、ぱっと見これで日本語で文字サイズちゃんとなったわ
Ver.0.16.51 から\Factorio\data\core\locale\ja\fontsのフォルダをコピーして0.17の同じ場所に入れる
\Factorio\data\core\locale\ja\info.jsonの中身にテキスト追加
・\en\info.jsonから"font":{<省略>}の部分をコピペ
・各フォントサイズ("default"や"default-bold")に日本語フォント情報を1行追加(サイズに合わせて変える)
"__core__/locale/ja/fonts/regular.ttf",
"__core__/locale/ja/fonts/bold.ttf",
"__core__/locale/ja/fonts/medium.ttf",
全部確認してないけど、ぱっと見これで日本語で文字サイズちゃんとなったわ
715: 2019/04/05(金) 13:37:12.27
今までは日本語と中国語はそれぞれ別のフォントを指定してあったけど、
今回から欧文フォントにない文字はすべて Droid Sans Fallback になったみたいだね
>>666の方法で元のフォントは使用できた
今回から欧文フォントにない文字はすべて Droid Sans Fallback になったみたいだね
>>666の方法で元のフォントは使用できた
667: 2019/04/03(水) 13:19:49.42
字が小さくて読めなーい!
キャッ! キャッ! キャッ! キャッ!
/, / /, / ./, / /, /
(_(_, ) (_(_, ) (_(_, ) (_(_, )
o-o、しし' .o-o、しし'. o-o、しし'. o-o、しし'
キャッ! キャッ! キャッ! キャッ!
/, / /, / ./, / /, /
(_(_, ) (_(_, ) (_(_, ) (_(_, )
o-o、しし' .o-o、しし'. o-o、しし'. o-o、しし'
669: 2019/04/03(水) 13:51:01.11
誘惑に負けて0.17に上げてボブエン遊んでたがダメだ
まだ不具合多くて落ち着いて遊べない0.16に戻る
まだ不具合多くて落ち着いて遊べない0.16に戻る
670: 2019/04/03(水) 14:07:50.21
バニラで中間の発電モジュール実装しないのなんでやろ
極端すぎない?
極端すぎない?
671: 2019/04/03(水) 14:52:38.27
極端なソーラーパネル強化によりバランスを取る意向
672: 2019/04/03(水) 15:01:27.54
燃料式発電モジュールが無いのは燃料周りが面倒だからじゃないかなぁ
手持ちの燃料が全部使われたら困るでしょ
手持ちの燃料が全部使われたら困るでしょ
673: 2019/04/03(水) 15:15:16.80
電動掘削機の効率を上げまくって、青ベルト2本を引き出せるようになったけど、電気炉の限界がネックであんま意味なかった
674: 2019/04/03(水) 15:18:43.57
>>673
箱直でロボットに運ばせるとか
そういえば駅に掘削機直結するの誰かやってたな
効率1500ぐらいまでくるとそのほうが速いとか
箱直でロボットに運ばせるとか
そういえば駅に掘削機直結するの誰かやってたな
効率1500ぐらいまでくるとそのほうが速いとか
678: 2019/04/03(水) 17:23:35.81
>>674
箱並べまくってロボでやってみるよ
1500までもうちょいだし
箱並べまくってロボでやってみるよ
1500までもうちょいだし
686: 2019/04/03(水) 19:31:11.11
>>674
効率LV3k↑なら
速度モジュール入り掘削機4台のほうがインサータ12本より早いとかそんな感じ
ロボにいちいち箱まで運ばせるのは無駄な動作なので
そのうち直結のほうが楽と思うようになる
効率LV3k↑なら
速度モジュール入り掘削機4台のほうがインサータ12本より早いとかそんな感じ
ロボにいちいち箱まで運ばせるのは無駄な動作なので
そのうち直結のほうが楽と思うようになる
690: 2019/04/03(水) 22:03:55.59
>>686
列車に積むより効率的に焼く方法とかあるだろうか?
列車に積むより効率的に焼く方法とかあるだろうか?
692: 2019/04/03(水) 23:23:58.61
>>690
どうなんだろ
鉱石は掘ればどんどん枯れていくので
長くやるならそういう変化に対応しやすいやり方が楽でいいと思う
ビーコンでしっかり炉を囲んだりロボをなるべく使わないようにしたりしたいので
自分は列車に積んで焼き場は別にしてる
どうなんだろ
鉱石は掘ればどんどん枯れていくので
長くやるならそういう変化に対応しやすいやり方が楽でいいと思う
ビーコンでしっかり炉を囲んだりロボをなるべく使わないようにしたりしたいので
自分は列車に積んで焼き場は別にしてる
675: 2019/04/03(水) 16:49:44.69
17.24おかしくね?
676: 2019/04/03(水) 16:54:06.22
>>675
キリル文字の表示バグを治すのにあちこちいじったみたいだしとばっちりで日本語関連の設定がおかしくなったとか?
キリル文字の表示バグを治すのにあちこちいじったみたいだしとばっちりで日本語関連の設定がおかしくなったとか?
677: 2019/04/03(水) 16:58:11.08
よく見たら文字化けじゃなくて日本語がもの凄く小さくなってるんだな、これw
200%にしたら小さいけど読めたwwワロタww
200%にしたら小さいけど読めたwwワロタww
679: 2019/04/03(水) 18:04:14.51
すげぇ文字がちっちゃくなってワロタ
680: 2019/04/03(水) 18:15:38.43
まだセーブデータ読み込んでないしSteamの方で.23に戻せばいいか
って試したらサイエンスパックの色がごっちゃになった
パックだけなら実害そこまでないけど他大丈夫かな
って試したらサイエンスパックの色がごっちゃになった
パックだけなら実害そこまでないけど他大丈夫かな
681: 2019/04/03(水) 18:19:21.61
文字小さすぎィ!
682: 2019/04/03(水) 18:26:41.05
治るまで英語で遊ぶかw
683: 2019/04/03(水) 18:35:22.39
掘削ロボは充電が間に合わなかった
ロボステ増やせばいいだけかもしれないが
ロボステ増やせばいいだけかもしれないが
684: 2019/04/03(水) 18:35:46.96
むしろ普段から英語なのでなにも問題なかった
685: 2019/04/03(水) 18:38:52.82
ロボステ空白地帯で電池切れ起こして引き返すループされるのが鬱陶しくて核融合ロボ以外使う気になれない
687: 2019/04/03(水) 19:42:39.69
文字ちっさいの俺だけじゃなくて安心した
688: 2019/04/03(水) 20:47:59.45
どんだけ小さいんやと思って起動したらめっちゃちっちゃくて草
視力検査の2.0かよ
視力検査の2.0かよ
689: 2019/04/03(水) 20:55:30.04
その小さい文字をどんどん拡大していくと…
実は工場長がたくさん集まって作った人文字になっている
実は工場長がたくさん集まって作った人文字になっている
699: 2019/04/04(木) 19:22:31.68
>>689
人文字かよスゲェwと思ったのも束の間、微動だにしないのでおかしいな?と思ってよくよく見てみると全て(工場長の)亡骸であった...
人文字かよスゲェwと思ったのも束の間、微動だにしないのでおかしいな?と思ってよくよく見てみると全て(工場長の)亡骸であった...
691: 2019/04/03(水) 22:52:59.48
MODプレイが当たり前になってしまってるが、そろそろいい加減、実績埋めやらんとなぁ。ずっと放置しとる
0.17が正式に来たらいったんMOD更新置いといてバニラでやるかね
0.17が正式に来たらいったんMOD更新置いといてバニラでやるかね
696: 2019/04/04(木) 09:43:00.98
>>691
わかる
MODいれてても実績有効化できるMODあるんかな
わかる
MODいれてても実績有効化できるMODあるんかな
693: 2019/04/04(木) 08:31:07.74
omni入れたらmod設定もレシピもunknown keyだらけになってしまった
これって翻訳直せば消えるのかな
これって翻訳直せば消えるのかな
694: 2019/04/04(木) 09:23:39.32
質問するならmodの名前くらいちゃんと書けよ…
とりあえず対応するkey追加したlocaleだけでmod作ればその場をしのげるぞ
とりあえず対応するkey追加したlocaleだけでmod作ればその場をしのげるぞ
695: 2019/04/04(木) 09:36:43.15
なるほど ありがとう
ちなみに入れたのはlibraryとcompression、fluidです
ただcompressionは起動がめっちゃ重くなったのですぐ消した
ちなみに入れたのはlibraryとcompression、fluidです
ただcompressionは起動がめっちゃ重くなったのですぐ消した
697: 2019/04/04(木) 17:37:50.77
最近SeaBlock始めてみてとても面白いんだけども、土地も資源もないからひたすら待つ時間が割と長いんだけどそんなもん?
効率よくやれば待ち時間なんてない?
効率よくやれば待ち時間なんてない?
698: 2019/04/04(木) 19:01:44.04
>>697
TimeToolおすすめ
TimeToolおすすめ
700: 2019/04/04(木) 19:35:46.26
seablockconfigの更新履歴をみてると楽させる気は全くないな ということがわかる
708: 2019/04/05(金) 09:42:53.04
>>700
でも本体Ver.が0.14の頃のSeaBlockに比べれば大分親切になったよ
あの頃は初期アイテムが施設のみでミネラル水からの鉱石精製もなかったから、
硫酸ルートで最初の鉄板作るまではインサータもなく数時間手動で埋立地や燃料作ってた(白目
でも本体Ver.が0.14の頃のSeaBlockに比べれば大分親切になったよ
あの頃は初期アイテムが施設のみでミネラル水からの鉱石精製もなかったから、
硫酸ルートで最初の鉄板作るまではインサータもなく数時間手動で埋立地や燃料作ってた(白目
701: 2019/04/04(木) 20:11:34.18
0.17になってロケット打ち上げ時のリザルトが終了と続行しか出てこなくなっちゃったんだけど
出てくるようにする何か設定があるんですか?
出てくるようにする何か設定があるんですか?
702: 2019/04/04(木) 20:22:20.40
>>701
→続行
→続行
703: 2019/04/04(木) 21:02:57.94
ベルトコンベアと電車の効率の境目ってどの辺?
704: 2019/04/04(木) 21:10:08.38
いまさら実績ついでにデフォルトやってるけど面白いわ
MODで公式実装してほしいのは当たり判定だけお願いしたい
MODで公式実装してほしいのは当たり判定だけお願いしたい
705: 2019/04/04(木) 23:55:50.97
0.17betaでkill数と喪失数が無いとプレイ時間が出なくなったんじゃなかったっけ
706: 2019/04/05(金) 09:15:32.00
現MAP総プレイ時間は「セーブ&ロード」で確認できるし
[k]を押せばキル数確認できるから、
最低限の「リザルト表示」はロケット後もできるのと同様。
[k]を押せばキル数確認できるから、
最低限の「リザルト表示」はロケット後もできるのと同様。
707: 2019/04/05(金) 09:24:08.73
0.17.25でなおったらしいよ
Bugfixes
・Fixed that the game finished GUI would not show the time played if there were no kills.
Bugfixes
・Fixed that the game finished GUI would not show the time played if there were no kills.
709: 2019/04/05(金) 10:11:50.19
ありがとう
これでまた頑張れる
これでまた頑張れる
710: 2019/04/05(金) 11:04:20.26
0.17.25でフォントサイズは元に戻ったようだけど
フォント自体何か変じゃない?
フォント自体何か変じゃない?
711: 2019/04/05(金) 11:29:33.65
なんか変だね
日本語が細くて大きすぎるというか
英数字と大きさが合ってない
日本語が細くて大きすぎるというか
英数字と大きさが合ってない
712: 2019/04/05(金) 12:47:12.73
今度は自己主張が激しくなってしまったのか
714: 2019/04/05(金) 13:10:32.76
中国語の漢字みたいのがちらほらあるから
中国語フォントにマージされてしまったのだろうか。
中国語フォントにマージされてしまったのだろうか。
716: 2019/04/05(金) 13:45:43.44
中国語に存在しない文字は日本語フォントで表示するけど、中国語に存在して文字コードも同じ文字は中国語っぽい見た目になる(↓でいうと設と終)
https://codepen.io/anon/pen/mgPxpd
https://codepen.io/anon/pen/mgPxpd
717: 2019/04/05(金) 14:42:17.49
やっぱフォント差し替え機能は公式でサポートしてほしい感
あと0.17からの絵文字機能が使いづらくて仕方がない
あと0.17からの絵文字機能が使いづらくて仕方がない
718: 2019/04/05(金) 14:44:11.10
ハボックも最初に拾う武器としては当たり
719: 2019/04/05(金) 14:52:27.29
やっぱ英語圏からすると2バイト文字って相当厄介なんだろうなぁ
721: 2019/04/05(金) 15:09:49.25
>>719
これはクソどうでもいい指摘なんだけどFactorioの内部文字コードはUTF-8だから日本語はだいたい1文字3バイト
これはクソどうでもいい指摘なんだけどFactorioの内部文字コードはUTF-8だから日本語はだいたい1文字3バイト
722: 2019/04/05(金) 15:17:19.32
>>721
ねえこの会話の流れでその指摘は必要だったか?
ねえこの会話の流れでその指摘は必要だったか?
720: 2019/04/05(金) 15:02:03.05
FFFを見る感じ
チェコ語も結構厄介なみたいだけどね
特に数詞は
チェコ語も結構厄介なみたいだけどね
特に数詞は
723: 2019/04/05(金) 15:18:52.91
工場長の習性として細かいことが気になってしまうのだ
724: 2019/04/05(金) 15:21:39.04
ビット演算だって出来るゲームだからね
最大桁は幾らなのか把握するのは大切
最大桁は幾らなのか把握するのは大切
725: 2019/04/05(金) 15:32:17.12
1バイト文字でも起こる可能性がある問題だからバイト数の指摘以前に色々違うぞ
726: 2019/04/05(金) 15:41:15.62
Utf-8の日本語が2バイト文字ではない!と知って勉強になったわ。
741: 2019/04/05(金) 19:47:39.83
>>726
これです
これです
727: 2019/04/05(金) 15:51:19.57
日本語フォントを排除せずに元に戻して欲しいという要望を出さないと中国語っぽい日本語のままになってしまうわけだね
なんでこんな扱いに改悪されたんだろうね
なんでこんな扱いに改悪されたんだろうね
728: 2019/04/05(金) 15:52:03.71
なので最近はマルチバイト文字と表現するのが一般的
729: 2019/04/05(金) 15:54:10.20
あの、アレだアレ
オカンが箱○だろうがニンテンドーDSだろうがSteamクライアントだろうがどれも「ファミコン」で済ませるのと一緒や
通じりゃええねん
オカンが箱○だろうがニンテンドーDSだろうがSteamクライアントだろうがどれも「ファミコン」で済ませるのと一緒や
通じりゃええねん
730: 2019/04/05(金) 16:02:50.94
本職のエンジニア多すぎでは
factorioにZ軸追加して頂きたく。
factorioにZ軸追加して頂きたく。
731: 2019/04/05(金) 16:11:32.95
ヤフッたらUTF-8は6バイトの文字まであって笑う
732: 2019/04/05(金) 17:34:13.28
Unicode策定初期の西洋人さんら、マジで全世界の文字を2バイトにマッピングできると思っていた模様
733: 2019/04/05(金) 17:45:10.12
2バイトって65535通りもあるから間に合うんじゃない?と思って調べてみたけど漢字だけで10万字超えるとか言われて草
734: 2019/04/05(金) 17:54:03.48
日本の小学校で習う漢字だけでも10^3種類あるのに全世界の文字が10^5個以下のスペースに収まるわけないんだよなあ
735: 2019/04/05(金) 18:10:12.43
漢字除いたら足りそう
737: 2019/04/05(金) 18:14:45.67
8か16バイトであれば宇宙語まで対応できるんかな
738: 2019/04/05(金) 18:27:58.36
日本語切り捨てるのかもね
お情けで残してもらっているが
お情けで残してもらっているが
739: 2019/04/05(金) 18:33:44.71
元に戻せばいいだけなのに斜め上の修正すんなよwwww
740: 2019/04/05(金) 18:39:21.84
ベルト2本あれば十分やろの精神
742: 2019/04/05(金) 20:26:32.52
Д語もひどくされてるらしい
744: 2019/04/05(金) 22:34:05.33
emojiはマルチバイト文字対応の救世主
745: 2019/04/06(土) 07:59:37.06
機関車の時刻表で、発車条件に"非アクティブ"を指定したときに、その発車
条件を取り消す×ボタンが表示されなかったり、表示されてても押せなかっ
たりするバグがある(フォントUIサイズによって見え方が変わる)
ただ、機関車のウィンドウで燃料タブ→時刻表タブと切り替えると、×ボタン
が押せるようになる。燃料タブを選択できない(機関車が遠くにある)と、
その条件を消すことができない。
これをForumに上げたいんだけど、英語じゃ説明できない………
条件を取り消す×ボタンが表示されなかったり、表示されてても押せなかっ
たりするバグがある(フォントUIサイズによって見え方が変わる)
ただ、機関車のウィンドウで燃料タブ→時刻表タブと切り替えると、×ボタン
が押せるようになる。燃料タブを選択できない(機関車が遠くにある)と、
その条件を消すことができない。
これをForumに上げたいんだけど、英語じゃ説明できない………
746: 2019/04/06(土) 08:25:10.32
747: 2019/04/06(土) 09:34:08.80
>>746
よくわからん…
けど、出口は通常の信号にするのがセオリーじゃないの?
よくわからん…
けど、出口は通常の信号にするのがセオリーじゃないの?
748: 2019/04/06(土) 10:43:12.86
単線が基本?なぜ連動?分岐も反対方向に未対応?
749: 2019/04/06(土) 12:14:33.62
単線か複線かは本質的な話ではないと思うんだけど
画像が何を意図するのかいまいち読み取れない
画像が何を意図するのかいまいち読み取れない
750: 2019/04/06(土) 12:39:05.50
信号に着目すれば
通常信号か連動信号かはさておき
交差と分岐はちゃんと信号で逐一閉塞したほうが良いよということを言いたかった
通常信号か連動信号かはさておき
交差と分岐はちゃんと信号で逐一閉塞したほうが良いよということを言いたかった
751: 2019/04/06(土) 12:44:32.31
こういうUIでいいんだよ
https://pbs.twimg.com/media/D3aWe4KX4AArnVC.png
https://pbs.twimg.com/media/D3aWe4KX4AArnVC.png
752: 2019/04/06(土) 13:13:53.60
信号で閉塞した方が良いという以外なんの参考にもならんもんを「一番の基本型」とか言われても混乱するだけだと思うが
753: 2019/04/06(土) 13:19:16.58
90度カーブ絶対許さないマン
754: 2019/04/06(土) 13:30:19.17
本人の中だけ基本なんでしょ
755: 2019/04/06(土) 13:37:38.39
0.17になって酸のスリップダメージが鬱陶しい
停車中の列車が一瞬で溶けるし着弾点は何故か焚火の音がするし…
停車中の列車が一瞬で溶けるし着弾点は何故か焚火の音がするし…
756: 2019/04/06(土) 13:53:43.02
交差点を連動式信号で分割した単線が基本形ってのには同意だな
そこに交換線をつければ部分的に複線化できる
全体に2本敷けば複線、4本敷けば複々線になる
これが段階的に列車のスループットを上げていく方式としては理に適っていると思う
設置、改修の手間を考えて最初から複線を使う人も多いだろうけどね
正教会の十字架wwwwとかやっちゃうから反発が大きくなっただけ
そこに交換線をつければ部分的に複線化できる
全体に2本敷けば複線、4本敷けば複々線になる
これが段階的に列車のスループットを上げていく方式としては理に適っていると思う
設置、改修の手間を考えて最初から複線を使う人も多いだろうけどね
正教会の十字架wwwwとかやっちゃうから反発が大きくなっただけ
757: 2019/04/06(土) 14:42:18.95
758: 2019/04/06(土) 16:00:19.93
言いたいことはわからんでもないけど、使ってもいない交差点の画像を
初心者向けの解説として出されても意味不明だと思う
https://i.imgur.com/5GpEKOS.jpg
画像そのまま延長すると絶対ぶつかるけど、そこが交差点に含まれてないから使ってないとわかる
なので、上下2つに分けて交差点と分岐と言いたいんだろうけど、
信号が共有されてるし初心者にこれが基本形と言って
共有されてる信号も含めて分けて考えてくれるとは思えない
解説するつもりなら右の画像の様に分けて、信号も詰めると見づらいから少し離しておけばいい
まあ出口側を通常信号にしたいとは思うがとりあえず元画像の連動で
要するに、「正教会の十字架」とか言うのは構わんけど
ネタのために初心者が混乱するような画像を基本形とか言うのはやめてほしいなぁ
初心者向けの解説として出されても意味不明だと思う
https://i.imgur.com/5GpEKOS.jpg
画像そのまま延長すると絶対ぶつかるけど、そこが交差点に含まれてないから使ってないとわかる
なので、上下2つに分けて交差点と分岐と言いたいんだろうけど、
信号が共有されてるし初心者にこれが基本形と言って
共有されてる信号も含めて分けて考えてくれるとは思えない
解説するつもりなら右の画像の様に分けて、信号も詰めると見づらいから少し離しておけばいい
まあ出口側を通常信号にしたいとは思うがとりあえず元画像の連動で
要するに、「正教会の十字架」とか言うのは構わんけど
ネタのために初心者が混乱するような画像を基本形とか言うのはやめてほしいなぁ
759: 2019/04/06(土) 16:23:45.75
字が可愛くて和む
760: 2019/04/06(土) 17:16:57.26
宗教戦争のかほり
761: 2019/04/06(土) 17:28:25.41
☦☦☦ユニコードにあるから青写真の短縮名に使えそう☦☦☦
762: 2019/04/06(土) 17:36:16.95
???バイダーバクレル!
763: 2019/04/06(土) 18:05:26.71
まぁ英語圏の人間からしたら昔も今も7bitASCIIで十分だからな
そんな人たち主導権握ってるものでまともな外国語対応は期待できないわけで
Unicodeにしろ多言語対応ソフトにしろ
そんな人たち主導権握ってるものでまともな外国語対応は期待できないわけで
Unicodeにしろ多言語対応ソフトにしろ
764: 2019/04/06(土) 18:14:37.88
昔作ったっきりぜんぜん更新してないやつ
https://ch.nicovideo.jp/hikky_factorio/blomaga/ar1456095
https://ch.nicovideo.jp/hikky_factorio/blomaga/ar1456095
768: 2019/04/06(土) 19:02:59.78
>>764
コメントついてるじゃん、よかったな
コメントついてるじゃん、よかったな
765: 2019/04/06(土) 18:16:34.17
あれ、いつのまにかニコニコ動画のドメインのNGワード指定解除されてるんだな
766: 2019/04/06(土) 18:49:15.99
鉄道の交差は毎回毎回、デッドロック起こして小手先の改修して、またデッドロック起こして改修して
改修する為のスペース無くなって、駅ごと移動するハメになるわ
改修する為のスペース無くなって、駅ごと移動するハメになるわ
767: 2019/04/06(土) 18:59:11.99
うpされた工場を見ると個性出てて面白いなw
自分は青モジュールビーコンで格子作って組み立て機動かしてるけど
ベルコンで作られた芸術的な工場はやっぱ目を惹くなぁと思う
自分は青モジュールビーコンで格子作って組み立て機動かしてるけど
ベルコンで作られた芸術的な工場はやっぱ目を惹くなぁと思う
769: 2019/04/06(土) 19:35:55.08
列車ってどれぐらいの距離から使うの?
ベルト何枚分ぐらいですか
ベルト何枚分ぐらいですか
770: 2019/04/06(土) 19:58:24.27
>>769
俺の場合は「歩いて移動するのが面倒な距離」を目安に列車にしてる
俺の場合は「歩いて移動するのが面倒な距離」を目安に列車にしてる
773: 2019/04/06(土) 20:13:30.12
>>770
ありがとう
まず単線でやってみる
ありがとう
まず単線でやってみる
774: 2019/04/06(土) 20:22:02.55
>>769
定義次第。
貨車を2*6マスの巨大チェストとみなしてラインを組めるので、
これを「列車の使用」と扱うなら(幅考慮するとして)
ベルト12枚分のスペースから使える理屈。
定義次第。
貨車を2*6マスの巨大チェストとみなしてラインを組めるので、
これを「列車の使用」と扱うなら(幅考慮するとして)
ベルト12枚分のスペースから使える理屈。
775: 2019/04/06(土) 20:27:35.87
>>774
すっごい理系屋さんっぽい答え帰ってきた
ありがとう!!
ちなみに初心者は0.16でプレイしたほうがいいかな?
みんなの話題が最新のパッチ関連に多いからそっちのほうが楽しそうの感じる
すっごい理系屋さんっぽい答え帰ってきた
ありがとう!!
ちなみに初心者は0.16でプレイしたほうがいいかな?
みんなの話題が最新のパッチ関連に多いからそっちのほうが楽しそうの感じる
771: 2019/04/06(土) 20:00:21.76
10マス歩くのも面倒くさい怠惰なろくでなし
772: 2019/04/06(土) 20:11:14.13
歩くのが面倒なら戦車に乗ればいいじゃない
776: 2019/04/06(土) 20:37:35.13
0.17の方が資材確保が楽でインターフェイスも洗練されてて機能も充実してるけど
テスト版ゆえのバグもあるからなあ
テスト版ゆえのバグもあるからなあ
777: 2019/04/06(土) 20:44:20.74
ていうか資源無限湧き設定にしないなら鉄道ないと詰む
鉄道いつ使うのって質問でる時点でまだまだ坊やですわ
鉄道いつ使うのって質問でる時点でまだまだ坊やですわ
778: 2019/04/06(土) 21:01:12.64
みなが同じ期間遊んでると勘違いしちゃう工場長。nico動で「今見てる人~ノシ」とかやってた口かな?
779: 2019/04/06(土) 21:12:20.39
鉄道って何両編成がいいのかな
786: 2019/04/07(日) 00:43:43.31
>>779
まず初心者はとりあえず動けばいいやの1両編成からはじめよう
その後は単線か複線、単方向か双方向、片側搬入か両側搬入、等の
ドロ沼レスバトルが待ってるから!
まず初心者はとりあえず動けばいいやの1両編成からはじめよう
その後は単線か複線、単方向か双方向、片側搬入か両側搬入、等の
ドロ沼レスバトルが待ってるから!
788: 2019/04/07(日) 01:21:37.39
>>786
もしかして結論はその人の好みにいきつくやつなのでは
もしかして結論はその人の好みにいきつくやつなのでは
780: 2019/04/06(土) 21:14:38.82
戦車って何故か送電線をへし折るよね
781: 2019/04/06(土) 21:16:33.58
無理にたくさんの貨車を連結するより2両引っ張らせてそのかわり3編成くらいで回すほうが使いやすいと悟った
782: 2019/04/06(土) 21:42:14.08
一回もクリアしたことないならロケットまで軽く楽しんだあと
それを踏まえつつ0.17を違いを楽しみながらまた最初からやるのが二度美味しくていいと思う
それを踏まえつつ0.17を違いを楽しみながらまた最初からやるのが二度美味しくていいと思う
783: 2019/04/06(土) 22:08:59.22
軽く楽しむ(200時間)
784: 2019/04/06(土) 23:32:04.32
普通だな!
785: 2019/04/06(土) 23:54:19.62
あー勉強できないんじゃあああ
(起動時間2000時間)
(起動時間2000時間)
787: 2019/04/07(日) 01:21:24.30
鉄道の歴史の本を読んだら、俺が Factorio で失敗したのと似たような発展の流れだったw
単線で事故やらデッドロックやら起きて信号やらなんやらいろいろ考えて複線化してと
最初はやっぱりそんなんだったんだな
単線で事故やらデッドロックやら起きて信号やらなんやらいろいろ考えて複線化してと
最初はやっぱりそんなんだったんだな
789: 2019/04/07(日) 02:38:18.06
最終的には複々線なんだろうがその場合は混雑前にUPSが頭打ちになると思うのでやっぱり好み
あと交通量
あと交通量
790: 2019/04/07(日) 07:28:30.81
UPSがなんとかあがらないか悩むね
4kspmですでにUPS45ぐらいっていう
4kspmですでにUPS45ぐらいっていう
791: 2019/04/07(日) 08:54:34.64
>>790
ハード面からの解決法してはi9 9900kを水冷化してオーバークロックしたらかなりUPSは工場すると思う
10kspmでそこそこのスペックのPCでも60UPSキープしてる工場のセーブデータ見たことあるけど
ああもうこれはこうするしかないんだなという内容だったなあ
何が言いたいかと言うとUPS向上を追求し続けるとオリジナリティがどんどん失われていく気がしてる
ハード面からの解決法してはi9 9900kを水冷化してオーバークロックしたらかなりUPSは工場すると思う
10kspmでそこそこのスペックのPCでも60UPSキープしてる工場のセーブデータ見たことあるけど
ああもうこれはこうするしかないんだなという内容だったなあ
何が言いたいかと言うとUPS向上を追求し続けるとオリジナリティがどんどん失われていく気がしてる
792: 2019/04/07(日) 09:47:43.87
UPS的なボトルネックが拮抗してたらよかったかもしれない
現状はベルトロボ原発が筆頭だから
現状はベルトロボ原発が筆頭だから
793: 2019/04/07(日) 10:06:53.97
UPS気にしないでベルト使った方が楽しい
794: 2019/04/07(日) 11:33:13.70
みんながよく言う kspm という単位はどういう意味?
795: 2019/04/07(日) 11:37:30.52
k=キロ、1000
sp=サイエンスパック
m=分
1kspm=1分間で1000個サイエンスパックを作って消費しているペース。
1kspm=1ロケット打ち上げ/分でもある。
sp=サイエンスパック
m=分
1kspm=1分間で1000個サイエンスパックを作って消費しているペース。
1kspm=1ロケット打ち上げ/分でもある。
796: 2019/04/07(日) 11:40:36.15
>>795
なるほどロケット単位ということか、ありがとう。
なるほどロケット単位ということか、ありがとう。
800: 2019/04/07(日) 13:20:27.00
>>795
perだぞ
ks/mだぞ
perだぞ
ks/mだぞ
797: 2019/04/07(日) 12:23:14.97
0.17でマルチスレッド対応したんじゃなかったっけ?
すげー大変だからいつかやるとかだったか
すげー大変だからいつかやるとかだったか
798: 2019/04/07(日) 12:36:18.56
pはperだろ
799: 2019/04/07(日) 13:08:57.23
軍事パックは含むのか含まれないのか
801: 2019/04/07(日) 13:23:42.22
キロ、スペースサイエンスパック、パー、ミニッツか
802: 2019/04/07(日) 13:25:44.09
kssppm
803: 2019/04/07(日) 13:42:18.74
ks spの量産体制に入る工場長
バイオマス
バイオマス
804: 2019/04/07(日) 13:58:34.31
factorioの中って最終的には全てがエネルギーに変わるのか
805: 2019/04/07(日) 14:15:54.93
KSPだぞ
806: 2019/04/07(日) 14:36:08.88
はわりそう
807: 2019/04/07(日) 14:36:31.91
悪かった。さすがちょっとのミスも見逃さない工場長たち。
意味的には合ったんだから許して。
意味的には合ったんだから許して。
808: 2019/04/07(日) 14:43:32.01
実際1kspm規模の工場でも大きい方なんじゃないのかな?
809: 2019/04/07(日) 14:48:43.19
正直最初は生産性モジュールが材料の輸送負荷を下げるためのものとは思わなかった
810: 2019/04/07(日) 15:34:01.26
Factorioの配信してた人がFactoryTownの配信してたけど
やっぱ訓練された工場長は慣れたもんで綺麗なスパゲティに仕上げるな
日本語化来たしやってみようかな
やっぱ訓練された工場長は慣れたもんで綺麗なスパゲティに仕上げるな
日本語化来たしやってみようかな
811: 2019/04/07(日) 16:10:49.91
キレイなのか スパゲッティなのか はっきりしろ
812: 2019/04/07(日) 17:06:49.09
sea block plus 始めたが、しばらくは作業の半分が緑マリモ養殖になりそう
813: 2019/04/07(日) 17:34:29.67
綺麗なジャイアンと同じ
814: 2019/04/07(日) 17:38:58.93
スラグから藻の発電効率の数字はわからんがソーラー量産までの自転車操業感は異常
820: 2019/04/07(日) 19:11:06.62
>>814
前調べたときは確か生産したエネルギーの4割が外で使えたはず
残りの6割は緑藻プラント自体の稼働用。とにかく緑藻を植えるんだ!
前調べたときは確か生産したエネルギーの4割が外で使えたはず
残りの6割は緑藻プラント自体の稼働用。とにかく緑藻を植えるんだ!
815: 2019/04/07(日) 17:51:44.23
サイエンスパック2を作るために歯車の後のラインに制御基盤やインサータ作るようにすると歯車に大半の鉄板が吸われて生産が滞るのが悩ましいな
無理矢理電力供給下げてちょっと生産遅らせるとか出来ないものか
無理矢理電力供給下げてちょっと生産遅らせるとか出来ないものか
823: 2019/04/07(日) 19:46:50.13
>>815
待ってれば歯車詰まって止まるし
詰まらないならそれ根本的に鉄の生産足りてない
待ってれば歯車詰まって止まるし
詰まらないならそれ根本的に鉄の生産足りてない
840: 2019/04/07(日) 22:50:46.14
>>815
鉄板工場から増設やで
鉄板工場から増設やで
816: 2019/04/07(日) 18:00:10.69
歯車が詰まるまで待ってれば自然に必要なだけ生産するようになるよ
817: 2019/04/07(日) 18:09:23.08
分配器で分けてから歯車ラインに送りなよ
818: 2019/04/07(日) 18:42:07.32
初めてbobやってみたけど原油のバランス取るの難しいな
まぁ電池のことなんだけど
バニラはケーブルと変換で余裕だったのに
まぁ電池のことなんだけど
バニラはケーブルと変換で余裕だったのに
819: 2019/04/07(日) 19:03:52.76
>>818
ボブエンやったら禿げるよ
ボブエンやったら禿げるよ
821: 2019/04/07(日) 19:26:26.58
原木栽培始めたら藻に比べて効率良すぎてチートみたいに感じた
830: 2019/04/07(日) 20:47:44.66
>>821
温室より植物園の方がいいんかな?
温室より植物園の方がいいんかな?
822: 2019/04/07(日) 19:29:09.20
工場長って無限大のエネルギーなのでは
824: 2019/04/07(日) 19:57:05.02
工場長のクラフティングスピードを極限まで高め無限セルロースを生産することにより工場長自身が発電所となる
825: 2019/04/07(日) 20:01:48.49
>>824
工場長の何を原料にセルロースができてるんだろうな。
工場長の何を原料にセルロースができてるんだろうな。
826: 2019/04/07(日) 20:05:25.05
打ち上げられた海藻を高速で拾ってるだけやで
827: 2019/04/07(日) 20:24:02.31
妖怪海藻拾い
828: 2019/04/07(日) 20:24:08.61
魚はいつになったら使いみちが出来るんだ?
829: 2019/04/07(日) 20:31:07.91
>>828
さあ今すぐロケットに積み込むんだ
さあ今すぐロケットに積み込むんだ
831: 2019/04/07(日) 21:15:41.87
そろそろ魚使った料理ぐらい作らせて
もちろん全自動化で
もちろん全自動化で
832: 2019/04/07(日) 21:28:52.22
料理の使い道がないのでダメです
833: 2019/04/07(日) 21:30:28.44
料理の単位がトンになりそう
バイターに喰わせて労働力にするか・・・
バイターに喰わせて労働力にするか・・・
834: 2019/04/07(日) 21:31:55.75
バイターめんどくさくなってきた
ピースフルってどうなに
ピースフルってどうなに
835: 2019/04/07(日) 22:09:30.85
>>834
他人に聞くよりやった方がいいし、私的には言うほどピースじゃないと感じる。
ゲーム性は変わるけど最初からバイター0にしておけば話は簡単よ?
他人に聞くよりやった方がいいし、私的には言うほどピースじゃないと感じる。
ゲーム性は変わるけど最初からバイター0にしておけば話は簡単よ?
850: 2019/04/08(月) 08:58:28.65
>>835
ありがとうございます
やっぱりいないと寂しいので、初ロケットまでは一緒にいたいと思います
ありがとうございます
やっぱりいないと寂しいので、初ロケットまでは一緒にいたいと思います
836: 2019/04/07(日) 22:13:44.37
鉄道網を構築する前にバイターなしを決心した人は幸せである。
837: 2019/04/07(日) 22:31:43.55
週末に内航海運で働き詰めでまともにオカに上がれず200日過ごしたという友人の話を聞いて震えている
その点ベルトってすげぇよな、最後まで謎動力だもん。
その点ベルトってすげぇよな、最後まで謎動力だもん。
838: 2019/04/07(日) 22:36:52.40
>>837
スバリ、その震えが動力源なのです
プルプル震えているのを電力に変換しベルトを駆動し続ける
謎なんてなかったんやで
スバリ、その震えが動力源なのです
プルプル震えているのを電力に変換しベルトを駆動し続ける
謎なんてなかったんやで
883: 2019/04/08(月) 23:28:10.61
839: 2019/04/07(日) 22:47:59.79
えっ、零点振動をエネルギーに!
841: 2019/04/07(日) 22:55:14.86
惑星から運動エネルギーを奪い続けて稼働するコンベア
工場長のスパゲッティで星がヤバイ
工場長のスパゲッティで星がヤバイ
842: 2019/04/07(日) 23:00:24.60
バイター無しだと物足りないけど
標準設定だと駆除の手間が大きすぎる
そんな時は鉄道のプリセット参考にして
巣を拡大させないようにするとお手軽
標準設定だと駆除の手間が大きすぎる
そんな時は鉄道のプリセット参考にして
巣を拡大させないようにするとお手軽
843: 2019/04/08(月) 00:18:58.89
駆除は長距離砲で自動化できるがビーコンモジュールマシマシだと汚染も濃いめで無駄に土地が必要になる
植林ができたら少しはマシなんだが
植林ができたら少しはマシなんだが
844: 2019/04/08(月) 00:27:15.99
自分的には鉄道の世界くらいがちょうどいいわ
バイターがアイテム落としてなにかにリサイクルできるシステムあればいいのに
バイターがアイテム落としてなにかにリサイクルできるシステムあればいいのに
845: 2019/04/08(月) 02:31:42.68
エイリアンアーティファクト君がアップを始めました
846: 2019/04/08(月) 04:59:09.10
おれも植林したい
853: 2019/04/08(月) 11:14:49.12
>>847
そこはキノコで
そこはキノコで
868: 2019/04/08(月) 13:27:02.28
>>853
まさにナウシカだな
まさにナウシカだな
869: 2019/04/08(月) 13:34:32.34
>>868
腐海かよ😆✋💥
ラストはバイターの集団が襲ってくるんだな😝✴
腐海かよ😆✋💥
ラストはバイターの集団が襲ってくるんだな😝✴
925: 2019/04/09(火) 16:31:02.95
>>924
なんかおもしろいねw
ナウシカごっこもかすってる感じはするよ?木が生えるというアイデアがいい
なんかおもしろいねw
ナウシカごっこもかすってる感じはするよ?木が生えるというアイデアがいい
932: 2019/04/09(火) 18:25:43.83
>>924
燃えるのってmodの設定?
燃えるのってmodの設定?
936: 2019/04/09(火) 20:11:48.31
>>924
倒した瞬間ボンッと木が生えるのが最高に草
時間経過で生えるようにすればそれっぽくなるんじゃないかな?
これはこれで面白いけど
倒した瞬間ボンッと木が生えるのが最高に草
時間経過で生えるようにすればそれっぽくなるんじゃないかな?
これはこれで面白いけど
875: 2019/04/08(月) 19:11:15.44
>>853
バイター倒したら倒した分だけ原因となる汚染を軽減してくれるし
見た目も面白そうだしなかなかいいのでは?
バイター倒したら倒した分だけ原因となる汚染を軽減してくれるし
見た目も面白そうだしなかなかいいのでは?
848: 2019/04/08(月) 08:31:06.83
love biter mod
バイターに木材、魚、オイル、果実(実装予定)を提供すると
バイターが一定時間、労働者になるmodです
主な仕事は物資輸送、周辺警備、鉱物のウラン化などを行います
一定時間を過ぎると元のバイターに戻りますので齧られないようにしましょう
バイターに木材、魚、オイル、果実(実装予定)を提供すると
バイターが一定時間、労働者になるmodです
主な仕事は物資輸送、周辺警備、鉱物のウラン化などを行います
一定時間を過ぎると元のバイターに戻りますので齧られないようにしましょう
849: 2019/04/08(月) 08:40:41.70
まさにアルバイター
851: 2019/04/08(月) 11:00:40.40
信号が意味分からんくて信号応用編のチュートリアルがクリアできない
一問目から分からない誰か助けて
一問目から分からない誰か助けて
852: 2019/04/08(月) 11:03:26.30
>>851
何がわからなくてどううまく行かないのか説明できる?
何がわからなくてどううまく行かないのか説明できる?
854: 2019/04/08(月) 11:17:07.63
まず区画の範囲がよく分からん
連動式の方も適当に置いてみたけど赤とか緑になるのはなんでなのかよく分かんない
連動式の方も適当に置いてみたけど赤とか緑になるのはなんでなのかよく分かんない
855: 2019/04/08(月) 11:18:16.38
信号と連動式信号共通事項
・信号は進行方向の右側に設置する
・信号~レール終端、信号~次の信号の間を1区間とする
・区間に列車が1両以上いると赤信号になる
・列車は赤信号の手前で停車する
連動式信号特有
・区間に列車が0両の場合でも、次の信号が全て赤信号なら連動式信号も赤信号になる
・次の信号が1つ以上赤信号かつ1つ以上緑信号の場合、連動式信号は青信号になる
・列車が青信号の手前で停車するかどうかは行き先次第(連動式信号の先にある信号が赤なら停車 緑なら通過)
・信号は進行方向の右側に設置する
・信号~レール終端、信号~次の信号の間を1区間とする
・区間に列車が1両以上いると赤信号になる
・列車は赤信号の手前で停車する
連動式信号特有
・区間に列車が0両の場合でも、次の信号が全て赤信号なら連動式信号も赤信号になる
・次の信号が1つ以上赤信号かつ1つ以上緑信号の場合、連動式信号は青信号になる
・列車が青信号の手前で停車するかどうかは行き先次第(連動式信号の先にある信号が赤なら停車 緑なら通過)
858: 2019/04/08(月) 11:37:35.06
>>855連動って何のために使うの?
859: 2019/04/08(月) 11:54:45.06
>>858
別区間にしたいから信号を置きたいけどそこで停車されると困る、という場所の近くで使う
その場所には普段通りに通常信号を置いてその手前に連動式信号を置くと通常信号が赤信号のとき必ず手前の連動式信号も赤になる
連動式信号が赤=連動式信号で停車する=通常信号まで列車が進まない=通常信号で停車することはない
そういう場所の典型的な例は十字路の出口
左右方向と上下方向がなるべく影響を及ぼさないようにしたいので交差部分とそれ以外は別区画にしたい なので出口に通常信号を置く
でも十字路の中で停車されると通行が妨害されて困る
という場合に十字路の入口に連動式信号を置く
別区間にしたいから信号を置きたいけどそこで停車されると困る、という場所の近くで使う
その場所には普段通りに通常信号を置いてその手前に連動式信号を置くと通常信号が赤信号のとき必ず手前の連動式信号も赤になる
連動式信号が赤=連動式信号で停車する=通常信号まで列車が進まない=通常信号で停車することはない
そういう場所の典型的な例は十字路の出口
左右方向と上下方向がなるべく影響を及ぼさないようにしたいので交差部分とそれ以外は別区画にしたい なので出口に通常信号を置く
でも十字路の中で停車されると通行が妨害されて困る
という場合に十字路の入口に連動式信号を置く
860: 2019/04/08(月) 11:57:32.79
>>858
次の閉塞で列車が停止することを許容できる場合にだけ、通常信号を設置する。
それ以外は全て基本連動式にしておく。
次の閉塞で列車が停止することを許容できる場合にだけ、通常信号を設置する。
それ以外は全て基本連動式にしておく。
862: 2019/04/08(月) 12:08:56.79
>>858
下の様な構図の時に下道に迂回して欲しいだろうけど
普通の信号を以下のように使うと分岐を直線して突っ込んで
信号の手前で止まる。
連動式信号ならパス再検索して迂回してくれる。
■┬──赤■┬→行きたい方向
→└────┘
下の様な構図の時に下道に迂回して欲しいだろうけど
普通の信号を以下のように使うと分岐を直線して突っ込んで
信号の手前で止まる。
連動式信号ならパス再検索して迂回してくれる。
■┬──赤■┬→行きたい方向
→└────┘
863: 2019/04/08(月) 12:10:43.06
>>862
赤のおケツに通常信号置かなきゃ。
赤のおケツに通常信号置かなきゃ。
917: 2019/04/09(火) 13:21:11.11
>>862
これ行きたい方向の先に別の普通の信号があって、そこが青なら支線通って行くってことでいいんだよね?
これ行きたい方向の先に別の普通の信号があって、そこが青なら支線通って行くってことでいいんだよね?
919: 2019/04/09(火) 14:25:34.88
>>917
すまねぇ862だが何とかAA表現しようとして
意味不明な路線になってるから忘れてくださいごめんなさい。
すまねぇ862だが何とかAA表現しようとして
意味不明な路線になってるから忘れてくださいごめんなさい。
856: 2019/04/08(月) 11:22:03.86
基本編クリア出来るなら応用編もクリア出来るのではないか。
基本編を無理やり適当にクリアしてきたなら改めて基本からやり直して来たら?
基本編を無理やり適当にクリアしてきたなら改めて基本からやり直して来たら?
857: 2019/04/08(月) 11:28:34.83
あ、連動式って回転できるのか
回転を使ったらあっさりクリア出来ました
回転を使ったらあっさりクリア出来ました
861: 2019/04/08(月) 12:00:54.53
現実で例えるなら交差点の右折待ち
信号が青でもないのに交差点内で右折待ちされたら困るだろ
信号が青でもないのに交差点内で右折待ちされたら困るだろ
864: 2019/04/08(月) 12:30:00.96
なんとなく分岐と条件が次第に多くなって触れなくなる人いそう
865: 2019/04/08(月) 13:12:55.96
何も考えずに分岐・合流・交差エリアの直前に連動信号置いて、反対側に通常信号置いておけば問題なく動く
866: 2019/04/08(月) 13:14:23.96
本当に慣れだよね、ミソカス脳のぼくでも今じゃ見ればなんとなくどこ置くべきかわかる
867: 2019/04/08(月) 13:19:54.82
なぜかわからないが動くってすごい
870: 2019/04/08(月) 13:36:11.93
ナウシカ・レクエイムが脳内再生された訴訟
871: 2019/04/08(月) 13:53:15.98
今は視覚的に閉塞が見えるから深く考えずともちゃんと区切っておけばしっかり動く
872: 2019/04/08(月) 17:21:48.65
通りすがりだけど信号の解説ありがとう
工場長の人身事故が減ることを祈ります
工場長の人身事故が減ることを祈ります
873: 2019/04/08(月) 18:02:25.66
日用品を自動化しておくと便利なんだけどその自動化がめんどくさいわ
factorioprintsのお世話になっていいっすか
factorioprintsのお世話になっていいっすか
874: 2019/04/08(月) 18:18:30.83
緑基盤とギアと鉄流す2ライン作っておけば
ほぼ全ての建設資材はそこで作っておけるから楽だよ。
ほぼ全ての建設資材はそこで作っておけるから楽だよ。
876: 2019/04/08(月) 19:28:46.93
ぶっちゃけ全部連動にしときゃ一応動く
ただし輸送効率は著しく落ちる
ただし輸送効率は著しく落ちる
877: 2019/04/08(月) 20:01:22.59
ロケット打ち上げ近くなったらライン作るのが面倒くさい。
建築ロボットに目的の資材と指定したら勝手にライン組んでいただきたい。
建築ロボットに目的の資材と指定したら勝手にライン組んでいただきたい。
878: 2019/04/08(月) 20:06:09.77
全資材分の組立機+要求チェストの組み合わせパターンを
青写真で用意ておけとな?
青写真で用意ておけとな?
879: 2019/04/08(月) 20:11:15.22
コピペ便利すぎる
青写真にするまでもない一時的な配置の量産が楽になったなあ
青写真にするまでもない一時的な配置の量産が楽になったなあ
880: 2019/04/08(月) 20:14:49.16
物流ロボ1体でも完成したら後は待つだけでゲームクリアってのは
割とお手軽簡単かもしれん。バイター対策はしらね。
解禁してないレシピって青写真張れるんか?
割とお手軽簡単かもしれん。バイター対策はしらね。
解禁してないレシピって青写真張れるんか?
881: 2019/04/08(月) 21:20:10.23
>>880
応用石油用ラインの青写真を撮っておき、基礎の原油処理だけの状態で
貼り付けるとわかるけど、開放してないと無視されるよ。
応用石油用ラインの青写真を撮っておき、基礎の原油処理だけの状態で
貼り付けるとわかるけど、開放してないと無視されるよ。
882: 2019/04/08(月) 22:55:12.92
テクノロジーツリーめっちゃへった?
884: 2019/04/08(月) 23:34:32.48
リロードせんかったから偉いロングパスやんけ
885: 2019/04/09(火) 00:20:06.09
数日前の数百レス潜る安価でもなければ気にする必要はない
886: 2019/04/09(火) 00:48:19.62
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です
① スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする
② 会員登録を済ませる
③ 下図の通りに進む
https://pbs.twimg.com/media/D3o7nZWU4AE1UC4.jpg
④ コードを登録 [5gAYSz]
これで五百円を貰えます
スマホでセブンATMからお金を下ろせたり便利なアプリですので是非お試し下さい
① スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする
② 会員登録を済ませる
③ 下図の通りに進む
https://pbs.twimg.com/media/D3o7nZWU4AE1UC4.jpg
④ コードを登録 [5gAYSz]
これで五百円を貰えます
スマホでセブンATMからお金を下ろせたり便利なアプリですので是非お試し下さい
887: 2019/04/09(火) 02:25:26.62
0.16と比べると0.17って軽くなってますか?
888: 2019/04/09(火) 03:01:04.43
確実に軽くなっている
GPUをより上手く利用してくれるようになったり
青以降のサイエンスパックが一挙に2,3個出力されてインサータに優しい設定になったり
GPUをより上手く利用してくれるようになったり
青以降のサイエンスパックが一挙に2,3個出力されてインサータに優しい設定になったり
889: 2019/04/09(火) 03:15:20.56
>>888
おーありがと
そろそろうつるかなあ
おーありがと
そろそろうつるかなあ
890: 2019/04/09(火) 06:45:50.63
フォント治った
896: 2019/04/09(火) 08:52:19.57
>>890
フォントだ
フォントだ
920: 2019/04/09(火) 14:37:17.13
>>896
いやフォトンだ
いやフォトンだ
921: 2019/04/09(火) 14:59:11.54
>>920ホントか?
891: 2019/04/09(火) 06:49:03.42
ホントだ
892: 2019/04/09(火) 07:02:35.40
>>891
作業開始と同時に研究が終わる呪いをかけてやる
作業開始と同時に研究が終わる呪いをかけてやる
893: 2019/04/09(火) 07:46:38.60
ロボフレームが4万台超えるあたりから60fps切ってくる
もっとだ!400万台動かせるようにもっと最適化するんだ!
もっとだ!400万台動かせるようにもっと最適化するんだ!
911: 2019/04/09(火) 12:42:20.63
>>893
え、ロボット4万台も飛ばしてるの???
俺、ロボット300台弱で、こんなに飛ばしてるのは俺くらいだろうと悦に入ってたのに。
まだまだだった。
え、ロボット4万台も飛ばしてるの???
俺、ロボット300台弱で、こんなに飛ばしてるのは俺くらいだろうと悦に入ってたのに。
まだまだだった。
916: 2019/04/09(火) 13:15:20.45
>>893
ロボ増えると働いてなくても重くなる?
17万の物流ロボと9万5千の建築ロボがいて、UPS36になってるから影響ありそうなら減らさないと
ロボ増えると働いてなくても重くなる?
17万の物流ロボと9万5千の建築ロボがいて、UPS36になってるから影響ありそうなら減らさないと
922: 2019/04/09(火) 15:19:59.25
>>916
MODありならロボ1台が運べる輸送量UPの∞研究を可能にするMOD
InfiniteWorkerRobotCapacityResearch押し。
ロボって特に充電とその時間待ちが手間だから、
1回に4個→10個運べるようにUPすると、物流ロボ数が増えたのとは違う感覚で輸送が楽になる。
高性能のロボステMODも欲しいがオススメ品は発見してない。
MODありならロボ1台が運べる輸送量UPの∞研究を可能にするMOD
InfiniteWorkerRobotCapacityResearch押し。
ロボって特に充電とその時間待ちが手間だから、
1回に4個→10個運べるようにUPすると、物流ロボ数が増えたのとは違う感覚で輸送が楽になる。
高性能のロボステMODも欲しいがオススメ品は発見してない。
894: 2019/04/09(火) 08:06:43.46
いくぜ百万台!
895: 2019/04/09(火) 08:23:58.39
2DNANDの限界かな?
897: 2019/04/09(火) 08:53:19.61
26になったら、modのバージョンエラーが無くなった。
898: 2019/04/09(火) 09:52:14.30
pcがポンコツなのか.17になって起動やUPSはたしかによくなったがFPSは落ちてしまった
899: 2019/04/09(火) 10:34:17.87
同時期にfactorio始めた大学の友人達とマルチで遊んでみたんだけどユーザーの性格みたいの工場の作りにすごい出るね
誰が作ったのか確認しなくても電線からベルトから後のこと考えて全てビシッて綺麗に揃ってて「あーこの工場はアイツが作ったに違いないな」とか
とにかく流れれば良いやみたいな電線はもちろんベルトや配置まで無計画でとりあえず流れてる感じのコレはコイツだなとか見てて面白い
就活の面接時とか下手に質問とかせずにfactorioやらせてみればどんな人間かわかるのにね
誰が作ったのか確認しなくても電線からベルトから後のこと考えて全てビシッて綺麗に揃ってて「あーこの工場はアイツが作ったに違いないな」とか
とにかく流れれば良いやみたいな電線はもちろんベルトや配置まで無計画でとりあえず流れてる感じのコレはコイツだなとか見てて面白い
就活の面接時とか下手に質問とかせずにfactorioやらせてみればどんな人間かわかるのにね
900: 2019/04/09(火) 10:42:54.72
就活向けfactorio教本が店頭に並び、教本を外れたオリジナリティのある工場は徹底排除されるのだ
901: 2019/04/09(火) 11:30:17.15
ベルトに一種類のアイテムしか流さないのはマナー違反!
回転寿司状態を心がけましょう
回転寿司状態を心がけましょう
902: 2019/04/09(火) 11:33:29.39
搬送ベルトにアイテムを詰まらせておくことは仕事を溜めることを連想させるためマナー違反です。
903: 2019/04/09(火) 11:44:13.85
factorioでJIT型の工場とか作ったら論理回路の配線がやばいことになりそう
904: 2019/04/09(火) 11:56:56.24
高速インサータに置き換えるために会議3回ぐらい開かれそう
905: 2019/04/09(火) 12:00:20.75
Factorioをプレイする際にサイエンスパック1を作っていませんか?
サイエンスパック1の色は赤であり、赤字を連想させるためビジネスのシーンではご法度です。
サイエンスパック1を製作せずにクリアしましょう。
サイエンスパック1の色は赤であり、赤字を連想させるためビジネスのシーンではご法度です。
サイエンスパック1を製作せずにクリアしましょう。
906: 2019/04/09(火) 12:18:47.72
ベルトを介した輸送、実はマナー違反なんです
真心が伝わるようにインサータで直に渡すよう心がけましょう
真心が伝わるようにインサータで直に渡すよう心がけましょう
907: 2019/04/09(火) 12:29:29.06
大規模な原発みたいに1本のパイプじゃ水の供給が間に合わない場合、皆どうしてる?
適当に束ねたら流速足りてないのか供給間に合わない…
適当に束ねたら流速足りてないのか供給間に合わない…
912: 2019/04/09(火) 12:48:51.49
>>907
蒸気機関なら埋め立ての形を調節して水場が櫛状に残るようにしてポンプ直づけで動かした事あるわ
原発も形状を十分に考慮すれば同じ事が出来ると思う
蒸気機関なら埋め立ての形を調節して水場が櫛状に残るようにしてポンプ直づけで動かした事あるわ
原発も形状を十分に考慮すれば同じ事が出来ると思う
915: 2019/04/09(火) 13:12:35.96
>>907
原発は交換器11.6/タービン20を一組として汲み上げポンプ1で並列配置。
(組内はともかく他組同士ではできるだけ水や蒸気を合流/分離させないのがベスト)
ヒートパイプもそうだけど配管は短ければ短いほど損出が減るので
コンパクトにしつつ理想的には巨大水場を埋め立てして
「理想的な平地+水源にあるコンパクトな原発」を作っていく事を目指すが
そこまでやる気がないなら最低でも水辺に置いてポンプを積極的に使っていきたい所。
原発は交換器11.6/タービン20を一組として汲み上げポンプ1で並列配置。
(組内はともかく他組同士ではできるだけ水や蒸気を合流/分離させないのがベスト)
ヒートパイプもそうだけど配管は短ければ短いほど損出が減るので
コンパクトにしつつ理想的には巨大水場を埋め立てして
「理想的な平地+水源にあるコンパクトな原発」を作っていく事を目指すが
そこまでやる気がないなら最低でも水辺に置いてポンプを積極的に使っていきたい所。
908: 2019/04/09(火) 12:31:38.16
パイプライン増やせばよかろう
ちなみに原発6基で汲み上げ7くらい必要だったと思うので7本のラインをあらゆる方向から刺すんだぞ
ちなみに原発6基で汲み上げ7くらい必要だったと思うので7本のラインをあらゆる方向から刺すんだぞ
909: 2019/04/09(火) 12:35:08.24
何もかもポンプでパイプはほぼ使用しない
を複数ならどうかな
を複数ならどうかな
910: 2019/04/09(火) 12:37:01.37
・パイプor地下パイプ2つごとにポンプを置く(0.16では3000/s)
・ドラム缶のベルト輸送(0.16の青ベルトでは2000/s)
・ドラム缶のロボット輸送(設計次第)
・タンク貨車(設計次第)
・ドラム缶のベルト輸送(0.16の青ベルトでは2000/s)
・ドラム缶のロボット輸送(設計次第)
・タンク貨車(設計次第)
913: 2019/04/09(火) 13:03:38.33
中規模以上の原発では水を持ってくるのではなく、水場の中に作るものだと思ってる。
取水場残して埋め立てる形で。
取水場残して埋め立てる形で。
914: 2019/04/09(火) 13:11:28.51
それな
918: 2019/04/09(火) 14:09:27.31
26になってるううう
923: 2019/04/09(火) 15:49:13.51
あれ、おかしいな・・・SeaBlockPackに疲れて休憩のつもりでボブエンで島マップ始めたんだけど
初期配置の資源全部掘り尽くして気がついたら電解槽建てたり緑藻養殖したりSeaBlockと同じことしてるぞ・・・あれ??
初期配置の資源全部掘り尽くして気がついたら電解槽建てたり緑藻養殖したりSeaBlockと同じことしてるぞ・・・あれ??
927: 2019/04/09(火) 17:20:39.01
>>923
SeaBlockPackが人気なのもボブエンはやりたいけど鉱石の選別ラインが嫌いって人が多いからだと思うわ
ボブ単体は50時間くらいでクリアしたけどボブエンは70時間くらいで投げたなあ
SeaBlockPackはTimeTool入れてるから実プレイ時間は分かんないけど100時間くらいやってまだプレイ中
SeaBlockPackが人気なのもボブエンはやりたいけど鉱石の選別ラインが嫌いって人が多いからだと思うわ
ボブ単体は50時間くらいでクリアしたけどボブエンは70時間くらいで投げたなあ
SeaBlockPackはTimeTool入れてるから実プレイ時間は分かんないけど100時間くらいやってまだプレイ中
926: 2019/04/09(火) 17:18:33.54
これは種子ないし胞子のVanilla実装が求められる
928: 2019/04/09(火) 17:33:02.98
鉱石の選別ってどこのことだろう…
935: 2019/04/09(火) 19:24:26.43
>>928
seablockにない行程ってことで鉱床の重なりになるんだろうけど
そんなに重なるかぁ?とも思う
seablockにない行程ってことで鉱床の重なりになるんだろうけど
そんなに重なるかぁ?とも思う
937: 2019/04/09(火) 20:23:58.23
>>928
砕いて纏めて固めて色んな鉱石取り出してのその辺りちゃうかな。
液体処理も多いし段階が多いから面倒くせえって話かと思うが。
砕いて纏めて固めて色んな鉱石取り出してのその辺りちゃうかな。
液体処理も多いし段階が多いから面倒くせえって話かと思うが。
939: 2019/04/09(火) 20:28:05.18
>>937
それseablockも同じじゃん?
むしろスラリーから(2~3種混合とはいえ)鉄や銅などのリアル鉱石が取り出せるぶん、
絶対にファンタジー鉱石経由になるseablockより楽まである
それseablockも同じじゃん?
むしろスラリーから(2~3種混合とはいえ)鉄や銅などのリアル鉱石が取り出せるぶん、
絶対にファンタジー鉱石経由になるseablockより楽まである
940: 2019/04/09(火) 20:45:26.07
説明不足だったけど>>937の言う通り分離した鉱石を各種精錬ラインに流すのが面倒なのよね
個人的に入り組んだベルト敷くのが嫌いってのもある
SeaBlockは触媒使えば単一の鉱石を取り出せるから上のような手間がないのがいい
でも析出装置の工作速度が遅いのがストレスではある
個人的に入り組んだベルト敷くのが嫌いってのもある
SeaBlockは触媒使えば単一の鉱石を取り出せるから上のような手間がないのがいい
でも析出装置の工作速度が遅いのがストレスではある
941: 2019/04/09(火) 20:47:57.21
>>940
seablockじゃなくても触媒合成できるけど……
今のバージョンはできないの?
seablockじゃなくても触媒合成できるけど……
今のバージョンはできないの?
942: 2019/04/09(火) 21:08:33.95
>>941
ごめん、話の流れで変なことになってしまった
SeaBlock疲れたからボブエン始めたら析出し始めたってレスに対してやっぱり触媒使った析出が楽だよねって言いたかった
ところでSeaBlockというかボブエンに使い道のないレシピがいくつかあるけど何のためなんだろう?
今後何か実装するつもりで用意してるのかな
ごめん、話の流れで変なことになってしまった
SeaBlock疲れたからボブエン始めたら析出し始めたってレスに対してやっぱり触媒使った析出が楽だよねって言いたかった
ところでSeaBlockというかボブエンに使い道のないレシピがいくつかあるけど何のためなんだろう?
今後何か実装するつもりで用意してるのかな
945: 2019/04/09(火) 23:25:28.79
>>942
植物とかフルーツ?周りは別になくてもクリア出来るしな。随分面倒だし。
温室なくても木が育てられたり宝石取れたりするのは解るんだが他でええしね。
エイリアンの液体?アガー?とか何に使うのかも謎だし。
まあ作者のみぞ知るという事で。
ボブエンは液体回りを全部ロボとドラム缶で処理する気になれば
パイプも無視してブロック化出来るけどそれはそれでまあ…。
植物とかフルーツ?周りは別になくてもクリア出来るしな。随分面倒だし。
温室なくても木が育てられたり宝石取れたりするのは解るんだが他でええしね。
エイリアンの液体?アガー?とか何に使うのかも謎だし。
まあ作者のみぞ知るという事で。
ボブエンは液体回りを全部ロボとドラム缶で処理する気になれば
パイプも無視してブロック化出来るけどそれはそれでまあ…。
929: 2019/04/09(火) 17:44:57.95
いやぁ
ナウシカのオーム大群を劣化ウランタレットで一層できたら
どんだけ気持ちいい光景なんだろうなぁと
ナウシカのオーム大群を劣化ウランタレットで一層できたら
どんだけ気持ちいい光景なんだろうなぁと
930: 2019/04/09(火) 17:50:54.93
劣化ウラン弾で王蟲の甲殻はどれくらい貫徹できるんだろうか
931: 2019/04/09(火) 18:24:16.76
薙ぎ払え!
腐ってやがる。早すぎたんだ。
(火炎放射タレット燃料0)
腐ってやがる。早すぎたんだ。
(火炎放射タレット燃料0)
933: 2019/04/09(火) 19:04:06.73
レスくれたみんなありがとう。
やっぱり埋め立てるしかないか…いきなり30機原発は無謀なだったか…
やっぱり埋め立てるしかないか…いきなり30機原発は無謀なだったか…
934: 2019/04/09(火) 19:14:41.99
>>933
MODありなら井戸MODでもいいんだけどな
MODありなら井戸MODでもいいんだけどな
938: 2019/04/09(火) 20:27:02.06
evolution factorに応じてバイターの体力が上がっていくようなMODってある?
一応自作にもトライしてるんだけどLua未経験どころかプログラミングのイロハがなくて全然歯が立たないんだ
一応自作にもトライしてるんだけどLua未経験どころかプログラミングのイロハがなくて全然歯が立たないんだ
943: 2019/04/09(火) 21:13:03.26
>>938
望みからは遠いかもだがバイターにバリエーションつけるMODならある。
ttps://mods.factorio.com/mod/Natural_Evolution_Enemies
バイターが耐性や能力違いで5種類に増えて
各20段階に強化される等いろいろヒドイこと書いてあって草。
望みからは遠いかもだがバイターにバリエーションつけるMODならある。
ttps://mods.factorio.com/mod/Natural_Evolution_Enemies
バイターが耐性や能力違いで5種類に増えて
各20段階に強化される等いろいろヒドイこと書いてあって草。
944: 2019/04/09(火) 21:45:11.73
バイターを防衛する場合ってよく攻めてくるところにガンタレ置いたらいいのかな
全部囲わないとだめなやつ?
全部囲わないとだめなやつ?
946: 2019/04/09(火) 23:47:13.26
ウラン238が洒落にならんくらいたまりそうになったら工場長たちは同処理してる?
952: 2019/04/10(水) 00:12:16.29
>>946
バニラならそこまで貯める前に採掘停止か鉱石分離停止。
「やりすぎた」なら適当に濃縮しつつ原発すれば減るよ(時間はかかる)。
バニラならそこまで貯める前に採掘停止か鉱石分離停止。
「やりすぎた」なら適当に濃縮しつつ原発すれば減るよ(時間はかかる)。
953: 2019/04/10(水) 00:15:33.95
>>946
貯めたい量だけ物流ネットワーク参照して根本の遠心分離工場のインサータ止める。
常に心が安定する分量だけの在庫を持ってそれ以上はインサータがピタリと止まってくれる安心安心。
これでも安心できない場合はSSRIを量産して定期的に工場長に投与するという方法もある噂。
貯めたい量だけ物流ネットワーク参照して根本の遠心分離工場のインサータ止める。
常に心が安定する分量だけの在庫を持ってそれ以上はインサータがピタリと止まってくれる安心安心。
これでも安心できない場合はSSRIを量産して定期的に工場長に投与するという方法もある噂。
947: 2019/04/09(火) 23:51:47.00
急に箱を撃ち出すやべーやつ
949: 2019/04/10(水) 00:02:26.48
ロボットが一番楽しいのは、コンクリート床を一斉に貼る時ですよね?
956: 2019/04/10(水) 01:13:58.79
>>949
バラバラに動くから魅力感じない。それより「ただいまー」したときのワラワラよってくる様が、犬みたいで可愛い
バラバラに動くから魅力感じない。それより「ただいまー」したときのワラワラよってくる様が、犬みたいで可愛い
950: 2019/04/10(水) 00:02:32.84
エンジェルスはビンがいらないのはいいんだが
バレリングポンプがでかくて取り回しが悪い
バレリングポンプがでかくて取り回しが悪い
954: 2019/04/10(水) 00:24:06.69
SSRIとかいう抗うつ薬が工場に紛れ込んでますね
>>950
次スレ
>>950
次スレ
951: 2019/04/10(水) 00:07:26.04
アガーで作るゼリー美味いぞ
955: 2019/04/10(水) 00:26:15.26
物流ネットワークにインサータ接続してしてほしい在庫数設定しておけば
その数で勝手にとまるだろう
その数で勝手にとまるだろう
コメント
コメントする