1: 2020/04/21(火) 09:58:18.47
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時に2行コピーしてください
Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
2019/7/30正式リリース(Launch Update)
※いずれも現地時間
【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値はローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)
【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included
【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ】Oxygen Not Included Part34
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/game/1584858277/
次スレは>>970が立ててください。>>970が立てられない場合は他の人を指名してください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時に2行コピーしてください
Oxygen Not IncludedはKlei Entertainmentの開発した宇宙コロニー運営シミュレーションです
2017/2/16アルファ版開始
2017/5/19早期アクセス開始
2019/7/30正式リリース(Launch Update)
※いずれも現地時間
【購入可能ストア】日本購入定価は2480円
http://store.steampowered.com/app/457140/
https://www.epicgames.com/store/product/oxygen-not-included/
Steamの過去最安値はローンチプロモーションで33%OFFの1661円
※Kleiの別ゲームを持っている場合さらに割引可能性あり(EA時はDon't starve所持で追加25%OFF)
【公式】
https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not-included
【公式フォーラム】
http://forums.kleientertainment.com/forum/118-oxygen-not-included/
【重要なFAQ】
https://oni-jp.playing.wiki/d/5ch%20Q%26A
【英語wiki】
https://oxygennotincluded.gamepedia.com
【前スレ】Oxygen Not Included Part34
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/game/1584858277/
次スレは>>970が立ててください。>>970が立てられない場合は他の人を指名してください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
588: 2020/05/07(木) 01:26:54.71
どこのことやろ…
プレイヤーズノート(>>1の日本語wiki)の間欠泉のページには噴出マスのことも書いてるよね
プレイヤーズノート(>>1の日本語wiki)の間欠泉のページには噴出マスのことも書いてるよね
914: 2020/05/12(火) 21:26:36.08
>>910
ピップがいないとどんぐりは落ちず、手で伐採した方が早いってのは経験則で知ってたけど、そんなルールだったのか
確かに経験則とは合致するな
これ>>1の日本語プレイヤーズノートどころか英wikiにもちゃんと書いてねえw
ピップがいないとどんぐりは落ちず、手で伐採した方が早いってのは経験則で知ってたけど、そんなルールだったのか
確かに経験則とは合致するな
これ>>1の日本語プレイヤーズノートどころか英wikiにもちゃんと書いてねえw
2: 2020/04/21(火) 12:41:47.10
乙
3: 2020/04/21(火) 13:32:33.41
乙保守
4: 2020/04/21(火) 13:33:55.49
二酸化炭素間欠を壁で覆ったらさ
際限なく気圧が高くなってくんだけど
これ何kg頃壁が崩壊すんの?
際限なく気圧が高くなってくんだけど
これ何kg頃壁が崩壊すんの?
5: 2020/04/21(火) 14:10:04.52
気体では壁は崩壊しないからエラー落ちするまで無限に高まっていくよ
6: 2020/04/21(火) 14:15:34.28
落ちる前に噴出口の圧力超過がくるでしょ
変な風に液体に漬けて無限化とかしてなければ
変な風に液体に漬けて無限化とかしてなければ
7: 2020/04/21(火) 14:45:22.02
エラー落ちしたことないな
余りまくる酸素とか1マスあたり5000kgくらいから不安になって電解装置止めちゃうわ
余りまくる酸素とか1マスあたり5000kgくらいから不安になって電解装置止めちゃうわ
9: 2020/04/21(火) 15:03:33.34
(急に何の話や…)
10: 2020/04/21(火) 15:13:33.73
手動製油しよう!ってことだよ!
11: 2020/04/21(火) 15:54:53.58
やってて思ったんだが資源として1番使いやすいのは汚染水だよねー
各種栄養にもなるし、汚染酸素、水に変換した先は計り知れない使い道
さらにいえば冷却材としての性能も悪くなく、氷点下もそれなりに扱えるし。
水分解で熱を捨てるって良く言われるが、汚染水を酸素にする事でも熱を消滅させる事もできるよね?
各種栄養にもなるし、汚染酸素、水に変換した先は計り知れない使い道
さらにいえば冷却材としての性能も悪くなく、氷点下もそれなりに扱えるし。
水分解で熱を捨てるって良く言われるが、汚染水を酸素にする事でも熱を消滅させる事もできるよね?
12: 2020/04/21(火) 16:32:22.28
あれ?今は熱消滅は潰されたでしょ?
41: 2020/04/22(水) 09:07:38.11
>>12
水の持つ熱量と電解後の酸素水素の持つ熱量を比較すると
70℃(343K)の水1kg(熱量1437576)が
70℃の酸素888g(307000)と水素112g(92467)と電解装置による熱発生(1250)になり
1036859/sの熱破壊が起きてる
水は70℃以上にしてから電解装置に突っ込もう
水の持つ熱量と電解後の酸素水素の持つ熱量を比較すると
70℃(343K)の水1kg(熱量1437576)が
70℃の酸素888g(307000)と水素112g(92467)と電解装置による熱発生(1250)になり
1036859/sの熱破壊が起きてる
水は70℃以上にしてから電解装置に突っ込もう
13: 2020/04/21(火) 17:06:55.08
栄養にして食べちゃえばいいんだよ
14: 2020/04/21(火) 17:34:07.68
直に汚染水から水にするのは
電力さえあれば放置でokだけど
逆は二酸化炭素やらが必要で色々めんどい
電力さえあれば放置でokだけど
逆は二酸化炭素やらが必要で色々めんどい
15: 2020/04/21(火) 17:35:17.68
温暖化といい感染症といい原油あまりといい本当最近の社会問題はいちいちONIを連想してしまう
16: 2020/04/21(火) 17:44:43.44
トイレ逆流タワマンとかもあったね
17: 2020/04/21(火) 17:58:30.74
貯蔵施設が満杯になるから
金払ってでも原油を誰かに渡したい状態ということらしい
そういやONIには通貨の概念がないね
プレイヤー間のコロニーとコロニーで交流ができるようになったら
原始的な物々交換から始まって通貨が発生したら面白そう
金払ってでも原油を誰かに渡したい状態ということらしい
そういやONIには通貨の概念がないね
プレイヤー間のコロニーとコロニーで交流ができるようになったら
原始的な物々交換から始まって通貨が発生したら面白そう
18: 2020/04/21(火) 18:24:44.40
ONI惑星PVP公式サーバー
19: 2020/04/21(火) 19:19:38.86
相手惑星に溶けたアビサを送り付けて倒すのか
20: 2020/04/21(火) 19:34:45.45
寒冷惑星なかなか雰囲気あるじゃん
だけど難易度は低いという
だけど難易度は低いという
21: 2020/04/21(火) 19:36:54.94
低体温症が実質無害なのも大きい
22: 2020/04/21(火) 19:37:02.02
気体圧縮でエラー落ちなんてほとんど都市伝説
今じゃセブロしたら100万t以上は勝手にカットされるようにもなったし
今じゃセブロしたら100万t以上は勝手にカットされるようにもなったし
23: 2020/04/21(火) 19:40:02.97
低体温症で待機状態のデュプ可愛い
プルプルして
プルプルして
24: 2020/04/21(火) 19:41:00.49
核の冬とかあるじゃんね
シェルターで生き延びた人類とか
でも寒い影響しょぼいとかがくっとなるよ
シェルターで生き延びた人類とか
でも寒い影響しょぼいとかがくっとなるよ
25: 2020/04/21(火) 19:48:47.67
溶けたアビサなんか資源以外の何物でもないから硫黄の山とかを送りつけよう
30: 2020/04/21(火) 23:06:40.95
>>25
普通に考えたら硫黄とか硫酸とか使い道めっちゃあるよね
普通に考えたら硫黄とか硫酸とか使い道めっちゃあるよね
26: 2020/04/21(火) 20:09:12.32
長い人類の歴史で言うなら
熱は味方でむしろ寒さと戦ってた時期の方が圧倒的に長いけど
ONIは近代の工業とかインフラにフォーカスしてるから熱が敵扱いよなぁ
熱は味方でむしろ寒さと戦ってた時期の方が圧倒的に長いけど
ONIは近代の工業とかインフラにフォーカスしてるから熱が敵扱いよなぁ
27: 2020/04/21(火) 20:17:57.23
温暖化の影響もあるんだろう
蒸気タービンもあるから敵ってわけじゃないけど、まあ農家にとっては邪魔だな
蒸気タービンもあるから敵ってわけじゃないけど、まあ農家にとっては邪魔だな
28: 2020/04/21(火) 20:25:59.32
規制とけたっぽいので寝かせてた前スレ>>147報告
動画だけはみてた復帰勢+牧場初挑戦、すごいテクはなし
ミス改善点は把握済み多分
101サイクル
拠点周りだけ完成もなんとまだ牧場活用できてない
右の水ロック通路はディスペンサー左右において拠点内外共有の瓦礫置き場にする予定だったけど、放置
https://i.imgur.com/5350d0m.jpg
196サイクル セラミック通常タイルで断熱失敗&石炭備蓄厳しいので無理やりロケット作って脱出end
https://i.imgur.com/tF1Fv9g.jpg
https://i.imgur.com/dEfloC1.jpg
101サイクル全体
https://i.imgur.com/5nGEI5e.jpg
196サイクル全体
https://i.imgur.com/Rhr9NSg.jpg
動画だけはみてた復帰勢+牧場初挑戦、すごいテクはなし
ミス改善点は把握済み多分
101サイクル
拠点周りだけ完成もなんとまだ牧場活用できてない
右の水ロック通路はディスペンサー左右において拠点内外共有の瓦礫置き場にする予定だったけど、放置
https://i.imgur.com/5350d0m.jpg
196サイクル セラミック通常タイルで断熱失敗&石炭備蓄厳しいので無理やりロケット作って脱出end
https://i.imgur.com/tF1Fv9g.jpg
https://i.imgur.com/dEfloC1.jpg
101サイクル全体
https://i.imgur.com/5nGEI5e.jpg
196サイクル全体
https://i.imgur.com/Rhr9NSg.jpg
29: 2020/04/21(火) 21:01:34.78
温暖化したからロケット脱出というcivilization感
31: 2020/04/21(火) 23:29:28.82
間欠泉と蒸気噴出口から溜まった75℃近い水の冷却・処理方法を教えてください・・・
現在は電解装置に突っ込んで出来た酸素をウィーズウォートで冷却&水素は電力にしていますが
増える速度の方が早く水槽の底を伸ばす対応しかできていません・・・
可能であればブロッサムで使える30度以下にしたいのですが、液体クーラーと蒸気タービン並べて熱処理しながら冷却しかないでしょうか?
現在は電解装置に突っ込んで出来た酸素をウィーズウォートで冷却&水素は電力にしていますが
増える速度の方が早く水槽の底を伸ばす対応しかできていません・・・
可能であればブロッサムで使える30度以下にしたいのですが、液体クーラーと蒸気タービン並べて熱処理しながら冷却しかないでしょうか?
34: 2020/04/22(水) 00:35:21.89
>>31
量が多すぎるんだったら、貯水量が一定を超えたら噴出口を閉鎖するなりして止めればいいのでは
冷ますならクーラーとタービンだろうね
量が多すぎるんだったら、貯水量が一定を超えたら噴出口を閉鎖するなりして止めればいいのでは
冷ますならクーラーとタービンだろうね
93: 2020/04/23(木) 09:00:06.29
>>32 >>34
亀だが解答ありがとう
近場に寒冷あるのでそこに流し込んで温度センサーで管理するのもやってみたいと思います
水が徐々に減ってきた時に間欠泉見つけて貯蔵できるだけしてたけど、いったん封鎖して様子見します
亀だが解答ありがとう
近場に寒冷あるのでそこに流し込んで温度センサーで管理するのもやってみたいと思います
水が徐々に減ってきた時に間欠泉見つけて貯蔵できるだけしてたけど、いったん封鎖して様子見します
32: 2020/04/21(火) 23:35:18.77
最終的には液体クーラー&タービンだろうけど近場に寒冷バイオームあるなら流し込むのも有りかと
あとは木材格納バグを使った冷却が割と強力
あとは木材格納バグを使った冷却が割と強力
42: 2020/04/22(水) 09:11:26.44
>>32
木材は寒冷地の暖房にも使えるのヤバい
木材は寒冷地の暖房にも使えるのヤバい
33: 2020/04/22(水) 00:02:39.86
硫黄も良いけど塩素からプラスチック互換の塩ビ作りたい
36: 2020/04/22(水) 04:18:26.26
ONIやると熱は敵!となるけどFrostpunkやると熱が欲しくてたまらなくなる
37: 2020/04/22(水) 04:26:22.23
このゲームの服は温度補正あるけど誰も使ってないよな
大した性能でも無いのに美観マイナスだし
大した性能でも無いのに美観マイナスだし
38: 2020/04/22(水) 08:01:54.87
今日は-20℃
明日は60℃となるからなあ
扉を使って制限かけてもいいけど、そこまでする価値があるのかっていう
明日は60℃となるからなあ
扉を使って制限かけてもいいけど、そこまでする価値があるのかっていう
39: 2020/04/22(水) 08:20:27.55
Frostpunkだと今日は-20℃、明日は-60℃だなw
40: 2020/04/22(水) 08:21:19.12
ロッカーからおしゃれスーツ以外が出てきたら永遠に放置される運命
43: 2020/04/22(水) 09:24:50.62
施設を使う時だけ発電機を動かすことってできますか?
具体的には精錬装置・石炭発電・石炭発電と並べて、精錬装置を使う時だけ発電機を動かしたいのですが…
具体的には精錬装置・石炭発電・石炭発電と並べて、精錬装置を使う時だけ発電機を動かしたいのですが…
44: 2020/04/22(水) 09:29:01.06
電力が必要なときだけ動かすという要件ならスマートバッテリーを使えばいい
そうではなくなんらかの理由から施設の稼働を検知して動かしたいという要件なら電力センサーとか人感センサーを使うといい
そうではなくなんらかの理由から施設の稼働を検知して動かしたいという要件なら電力センサーとか人感センサーを使うといい
45: 2020/04/22(水) 09:35:44.61
そりゃもう勿論
そういうのを自動化回路で実現してにやにやするのが
主要なお楽しみ要素だよ
荷重スイッチかモーションセンサーと発電機を繋ごう
そういうのを自動化回路で実現してにやにやするのが
主要なお楽しみ要素だよ
荷重スイッチかモーションセンサーと発電機を繋ごう
46: 2020/04/22(水) 09:43:49.27
やはりスマートバッテリー使うのが一番ですか
何というか、中途半端に余ったバッテリーの電気が使われないまま消えていくのがもどかしくてもどかしくて
何というか、中途半端に余ったバッテリーの電気が使われないまま消えていくのがもどかしくてもどかしくて
47: 2020/04/22(水) 09:52:15.72
さあて初めて金火山攻略するぞーと張り切ってたらすぐ上に-50℃の二酸化炭素間欠泉があってこりゃ幸先がいいと思ったら
更に少し下ほったら雪氷間欠泉がひょっこり現れた
もう攻略したわこれ
色々機構考えてたけど、何も考えずに2つの間欠泉と金火山を覆う大きな部屋作って
その中を二酸化炭素と汚染水で満たせばいいよね
更に少し下ほったら雪氷間欠泉がひょっこり現れた
もう攻略したわこれ
色々機構考えてたけど、何も考えずに2つの間欠泉と金火山を覆う大きな部屋作って
その中を二酸化炭素と汚染水で満たせばいいよね
49: 2020/04/22(水) 10:24:04.84
>>47
火山も間欠泉も気圧や水圧が一定量を超えると止まる
二酸化炭素と汚染水を排出する機構を作る必要がある
初期なら全部一部屋でもいいと思うけど、複数の間欠泉・火山を組み合わせるのは安定しないから
最終的には個別に管理するのをオススメする。金属火山は鋼鉄時代でも発電施設化できるからぜひチャレンジしてほしい
火山も間欠泉も気圧や水圧が一定量を超えると止まる
二酸化炭素と汚染水を排出する機構を作る必要がある
初期なら全部一部屋でもいいと思うけど、複数の間欠泉・火山を組み合わせるのは安定しないから
最終的には個別に管理するのをオススメする。金属火山は鋼鉄時代でも発電施設化できるからぜひチャレンジしてほしい
48: 2020/04/22(水) 10:23:37.33
汚染酸素と二酸化炭素処理しないと爆発する
50: 2020/04/22(水) 10:28:55.42
さすがoxy
一筋縄にはいかないね
ありがとう。ちょっと考えてやってみる
一筋縄にはいかないね
ありがとう。ちょっと考えてやってみる
51: 2020/04/22(水) 11:12:00.16
ピップに種植えさせるために常温の自然タイルを作ろうと思ったら硫黄が一番良いのかね?次点で鉛?
ゆくゆくできるように発展させたいね。
ゆくゆくできるように発展させたいね。
55: 2020/04/22(水) 11:33:59.63
>>51
液化ガラスつかって肥料か緑藻を焼いて土にすると良い
相転移はタイル化しない場合があるけど別の物質に変化はタイル化するからね
液化ガラスつかって肥料か緑藻を焼いて土にすると良い
相転移はタイル化しない場合があるけど別の物質に変化はタイル化するからね
56: 2020/04/22(水) 12:04:54.42
>>55
ガラス作って垂らすだけ?
そんな簡単ならやってみようかな
ガラス作って垂らすだけ?
そんな簡単ならやってみようかな
57: 2020/04/22(水) 12:11:18.74
>>55
良いことを聞いた
ありがとう
良いことを聞いた
ありがとう
76: 2020/04/22(水) 18:53:42.52
>>51
タイルで囲んだ手動エアロックを分解すると…
タイルで囲んだ手動エアロックを分解すると…
86: 2020/04/22(水) 23:37:22.67
>>76
これが最強
裏技っぽい?らしくなかなか話にあがらんけども
これが最強
裏技っぽい?らしくなかなか話にあがらんけども
88: 2020/04/23(木) 01:17:21.56
>>76
どうなるの?
どうなるの?
52: 2020/04/22(水) 11:21:01.42
常温であることが確実に維持できるならリンでもいいけど
硫黄とか使うくらいなら素直に緑藻焼けばいいんじゃないの
硫黄とか使うくらいなら素直に緑藻焼けばいいんじゃないの
53: 2020/04/22(水) 11:24:41.09
複数の間欠泉・火山をまとめるなんて恐ろしい事出来ないな
休眠期の管理とかまじハゲそう
休眠期の管理とかまじハゲそう
54: 2020/04/22(水) 11:28:17.26
同じ間欠泉をまとめるとか、雪氷と汚染水が隣接してたからとかなら分かるけど
火山と低温の間欠泉をまとめるのは両方の利点を潰し合って単純に損だと思う
火山と低温の間欠泉をまとめるのは両方の利点を潰し合って単純に損だと思う
58: 2020/04/22(水) 12:29:57.37
肥料や緑藻は125度に達すると土に変化するんだがこの時確定で土ブロックになる
重量は1kgで十分だし緑藻なら熱容量も小さいから高温に晒せば簡単にできる
緑藻が土になる程度の高温はガラス工房から1250度のガラスを垂らしたり精錬装置で原油を熱したりするのが楽
注意点として土は326度で砂に変化してしまうのでガラスを垂らす時は熱しすぎに注意
重量は1kgで十分だし緑藻なら熱容量も小さいから高温に晒せば簡単にできる
緑藻が土になる程度の高温はガラス工房から1250度のガラスを垂らしたり精錬装置で原油を熱したりするのが楽
注意点として土は326度で砂に変化してしまうのでガラスを垂らす時は熱しすぎに注意
59: 2020/04/22(水) 12:35:25.79
表土持ってくるのが楽で確実かなって思いました
60: 2020/04/22(水) 12:57:11.85
ピップって火成岩タイルとかにも植えるの?
61: 2020/04/22(水) 13:04:58.17
タイルじゃなくてあくまで未採掘の自然ブロックね
硬度150未満の自然ブロックなら火成岩だろうが鉄鉱石だろうが硫黄だろうがOK
硬度150ってのは具体的にはアビサライト。採掘LV2以上必要なとこには植えられない
採掘LV1の花崗岩ならOK
硬度150未満の自然ブロックなら火成岩だろうが鉄鉱石だろうが硫黄だろうがOK
硬度150ってのは具体的にはアビサライト。採掘LV2以上必要なとこには植えられない
採掘LV1の花崗岩ならOK
62: 2020/04/22(水) 13:10:21.09
1kgの肥料でタイルができるん?
タイルって1tじゃないの
タイルって1tじゃないの
63: 2020/04/22(水) 13:13:40.07
ガラスは俺には扱えそうにないが熱い石油ならなんとかなりそう
格納庫壊して緑藻撒いた後に鉄の輻射パイプかなんかでグルグルさせとけばいいのかな
格納庫壊して緑藻撒いた後に鉄の輻射パイプかなんかでグルグルさせとけばいいのかな
64: 2020/04/22(水) 13:17:18.86
材質そのままで液体から固体に変わる時は軽いとガレキになっちゃうけど
材質そのものが変化してしまう時は1kgでもブロックになるよ
>>63
輻射パイプ→空気→緑藻、という順に熱伝導が起こるから
緑藻転がしたところに熱した原油をぶちまけた方が直接緑藻を熱せられて早い
材質そのものが変化してしまう時は1kgでもブロックになるよ
>>63
輻射パイプ→空気→緑藻、という順に熱伝導が起こるから
緑藻転がしたところに熱した原油をぶちまけた方が直接緑藻を熱せられて早い
65: 2020/04/22(水) 14:54:26.70
https://i.imgur.com/fG9g0Xf.png
無限に収容できそうな食糧庫がでけた
刈り取った食材を塩素室の床にぶん投げる
下の食材用・料理用の冷蔵庫が不足しているうちは遮断機が開いてそれぞれ自動で充填される
調理したけど料理用冷蔵庫が埋まってたり上から降ろしすぎたときはまた自動で塩素室にぶん投げる
無限に収容できそうな食糧庫がでけた
刈り取った食材を塩素室の床にぶん投げる
下の食材用・料理用の冷蔵庫が不足しているうちは遮断機が開いてそれぞれ自動で充填される
調理したけど料理用冷蔵庫が埋まってたり上から降ろしすぎたときはまた自動で塩素室にぶん投げる
170: 2020/04/26(日) 08:03:28.63
>>65
回路見せて~
回路見せて~
66: 2020/04/22(水) 15:04:11.23
実際滅菌環境作れたら保存娘とかいらんよね
67: 2020/04/22(水) 15:33:32.34
食料保管庫や調理場は個性が出るな塩素派Co2派や高熱滅菌派とか色んなタイプがある
68: 2020/04/22(水) 15:51:11.78
冷蔵庫ってなんか電気の無駄な気がしてあんまり使わないな
いつも二酸化炭素さんにお世話になってる
いつも二酸化炭素さんにお世話になってる
69: 2020/04/22(水) 15:53:57.49
パイプとか電線とか繋げるときカクカクってなるのは仕様なんかな
70: 2020/04/22(水) 17:04:09.43
保存娘ねぇ
71: 2020/04/22(水) 17:29:48.08
wikiのガラス工房の説明に利用すれば自然タイルが出来るって書いてあるのを
花崗岩タイルにぶっかければ花崗岩の自然タイルができるんだとずっと思ってたわ
ベルトコンベヤで緑藻詰まらせて解体すれば良い感じのが出来るかな
花崗岩タイルにぶっかければ花崗岩の自然タイルができるんだとずっと思ってたわ
ベルトコンベヤで緑藻詰まらせて解体すれば良い感じのが出来るかな
72: 2020/04/22(水) 17:55:57.67
格納娘(ルンバ)
73: 2020/04/22(水) 18:18:33.54
ルンバ使ってる?
横に広くて段差がない場所なら掃除機よりはいいんだろうけど、うちのシェルター狭いし……
横に広くて段差がない場所なら掃除機よりはいいんだろうけど、うちのシェルター狭いし……
74: 2020/04/22(水) 18:36:58.39
冷蔵庫は電気入れずに使うもの
75: 2020/04/22(水) 18:40:42.57
冷却惑星って温度で間欠見つけにくいんだけどどうやるの?
77: 2020/04/22(水) 18:54:13.32
火山を使っての石油精製&冷却の構想をしてるんだど
火山から一旦500度近くまでをとりだしてから、それの中を原油を潜らせ石油を精製
それをもう一度水で冷却して、冷却に使った水(蒸気)はタービンで熱破壊……
ってな形で概ね発想は間違いないかな?
あ、宇宙素材は使わないから直接精製冷却はない方向で。
火山から一旦500度近くまでをとりだしてから、それの中を原油を潜らせ石油を精製
それをもう一度水で冷却して、冷却に使った水(蒸気)はタービンで熱破壊……
ってな形で概ね発想は間違いないかな?
あ、宇宙素材は使わないから直接精製冷却はない方向で。
78: 2020/04/22(水) 18:59:55.55
>>77
タービン発電が主で石油精製が従ならそれでもいいけど
石油精製が主なら400度超になった高温の石油を次の原油と熱交換した方が熱に無駄がない
ただし鋼鉄止まりだと400度の石油にポンプが浸けられないので構造に一工夫いるかもしれない
タービン発電が主で石油精製が従ならそれでもいいけど
石油精製が主なら400度超になった高温の石油を次の原油と熱交換した方が熱に無駄がない
ただし鋼鉄止まりだと400度の石油にポンプが浸けられないので構造に一工夫いるかもしれない
80: 2020/04/22(水) 19:41:37.30
>>78
あ、そっかぁ……自分が完全に痴呆だったわ。
でも最後の石油から熱を奪うのに結局はタービン使いそう…
うーむ、中々難しいもんだね。
構想だけは相談して、実際の施設は自分で作ってみようとおもったけど構想すらままならないわ
あ、そっかぁ……自分が完全に痴呆だったわ。
でも最後の石油から熱を奪うのに結局はタービン使いそう…
うーむ、中々難しいもんだね。
構想だけは相談して、実際の施設は自分で作ってみようとおもったけど構想すらままならないわ
79: 2020/04/22(水) 19:25:54.98
冷蔵庫は満杯になったら調理器具止めて料理人に他の仕事してもらうとか
81: 2020/04/22(水) 19:51:44.94
パッと思いついたけど
自然タイル作りたいなら金属タイルで囲った部屋にタイル敷きまくってグリグリネズミを解き放ったほうが簡単じゃない?
ある程度ランダムだけど、温度の管理とかはしなくていい
幼体や成体を捕まえるのは危険だから卵からやったほうが時間はかかるけど安全
自然タイル作りたいなら金属タイルで囲った部屋にタイル敷きまくってグリグリネズミを解き放ったほうが簡単じゃない?
ある程度ランダムだけど、温度の管理とかはしなくていい
幼体や成体を捕まえるのは危険だから卵からやったほうが時間はかかるけど安全
83: 2020/04/22(水) 20:12:52.42
液体ガラス垂らした瞬間にセブロしてガラスタイル作る技が一番コスパは高い
84: 2020/04/22(水) 20:45:33.92
ぐりぐり自然タイルは最近やってみたけど思い通りの場所に作るためにひたすら食わせるのが面倒だったな
必要な準備が少ないからプリンターからぐりぐり引く前提なら早い段階から出来るのは強みではあるが
必要な準備が少ないからプリンターからぐりぐり引く前提なら早い段階から出来るのは強みではあるが
85: 2020/04/22(水) 21:41:53.35
自力で何度かやったらMODで自然タイル設置できるようにするまでがテンプレ
87: 2020/04/22(水) 23:53:03.86
それよりならもうMOD入れたらよくね?と思うわ
89: 2020/04/23(木) 01:59:03.70
自給型水分解酸素供給システム作ったけど
説明の動画から欲張ってあまりを発電にまわしたけど、あんまうまくいかなかった
仕方ないから貯まりすぎたときにだけ分けてもらうようにした
電気って
設備===スマートバッテリー===発電機===設備
って感じにしたらだめで
スマートバッテリーか発電機、どちかはどこにも繋げないほうがいいんだっけ?
説明の動画から欲張ってあまりを発電にまわしたけど、あんまうまくいかなかった
仕方ないから貯まりすぎたときにだけ分けてもらうようにした
電気って
設備===スマートバッテリー===発電機===設備
って感じにしたらだめで
スマートバッテリーか発電機、どちかはどこにも繋げないほうがいいんだっけ?
90: 2020/04/23(木) 02:32:48.12
>>89
ちがう そもそもの電線の理解がたぶん違うからwikiとか読んでみて
NGなのは変圧器を挟んだ両側に電池設置ね
ちがう そもそもの電線の理解がたぶん違うからwikiとか読んでみて
NGなのは変圧器を挟んだ両側に電池設置ね
97: 2020/04/23(木) 10:52:44.93
>>90
>>91
うーん、調子に乗って自動化しまくったからどこかでへんなことになってるのかも
もうちょっと見直してみます
自動化といえば、自動化リボンやリボンリーダー・ライター
シグナルセレクタ、シグナル記憶電気の使い方すらわからないんけど
使いこなしてる人いるんだろうか
想像では冷蔵庫などの下手したら数十個置くような設備をまとめるやつかなと思ってるんだけど
>>91
うーん、調子に乗って自動化しまくったからどこかでへんなことになってるのかも
もうちょっと見直してみます
自動化といえば、自動化リボンやリボンリーダー・ライター
シグナルセレクタ、シグナル記憶電気の使い方すらわからないんけど
使いこなしてる人いるんだろうか
想像では冷蔵庫などの下手したら数十個置くような設備をまとめるやつかなと思ってるんだけど
91: 2020/04/23(木) 03:59:42.39
発電機とバッテリーは一塊だと思って
そこから電気を取り出すのに変圧器を使う
上記を例にするなら
設備ーー変圧器==スマートバッテリー==発電機==変圧器ーー設備
そこから電気を取り出すのに変圧器を使う
上記を例にするなら
設備ーー変圧器==スマートバッテリー==発電機==変圧器ーー設備
92: 2020/04/23(木) 07:49:23.23
2kWの負荷でも導電線が破損する事があるんだよな…なんでそうなるかはわからんが
94: 2020/04/23(木) 09:37:41.37
寒冷バイオームも100サイクル単位で考えると案外すぐ温くなっちゃうからなあ
どっかで建て直しは迫られるよ
どっかで建て直しは迫られるよ
95: 2020/04/23(木) 09:57:50.97
寒冷バイオームは入り口を絞って残しておくね
ロマン的に
ロマン的に
96: 2020/04/23(木) 10:10:26.81
自動化信号、一方通行のゲートが欲しいな
ORゲートで代用してるけどなんか気持ち悪い
ORゲートで代用してるけどなんか気持ち悪い
98: 2020/04/23(木) 11:14:30.02
>>96
リボンリーダーやリボンライター、あるいは0.1秒設定のフィルター・バッファーなどで代用すれば2マスでできる
リボンリーダーやリボンライター、あるいは0.1秒設定のフィルター・バッファーなどで代用すれば2マスでできる
99: 2020/04/23(木) 11:48:41.15
>>98
その発想はなかった
ありがとう!
その発想はなかった
ありがとう!
100: 2020/04/23(木) 18:00:09.87
初期の電力って何がいいの?
人力から
人力から
101: 2020/04/23(木) 18:01:29.53
石炭か薪
環境によっては直接天然ガスにいってもいいが…
環境によっては直接天然ガスにいってもいいが…
102: 2020/04/23(木) 19:20:17.09
隕石降ってきすぎ 1ターンに2回 多くて3回は来る。
なんか隕石なくすMODか設定いじりないかな
なんか隕石なくすMODか設定いじりないかな
103: 2020/04/23(木) 19:22:54.49
1ターンがどれぐらいかは知らんが
少なくとも1サイクルに2度も3度も来たことは無いな
少なくとも1サイクルに2度も3度も来たことは無いな
104: 2020/04/23(木) 19:24:36.79
素で間違えてたわ1サイクル
105: 2020/04/23(木) 19:50:19.61
隕石は貴重な外部からの資源ですぞ
106: 2020/04/23(木) 19:52:56.49
でもセンサー設置して確認したいときはなかなかコないよね
107: 2020/04/23(木) 20:01:13.98
1回の隕石警報中に次々降ってくるって事なら3回じゃきかないから違うか
3回開け閉めするって事になると太陽電池だけで行けるのかね
3回開け閉めするって事になると太陽電池だけで行けるのかね
108: 2020/04/23(木) 20:03:11.35
隕石をなくすmodはあるな
109: 2020/04/23(木) 20:35:57.92
本格的にソーラーやると電気がダダ余りでむしろ隕石来いとすら思う
110: 2020/04/23(木) 21:55:37.24
4000サイクル行くとなにかイベントあるわけ?
111: 2020/04/24(金) 09:08:58.58
粉砕機、レバーを動かしてるもんだと思ったら、あれボタンをパンチしてんのな
186: 2020/04/26(日) 13:01:03.51
>>111
あれ見たとき、初代ストリートファイター思い出した。
叩く強さで技の威力変わるやつ
あれ見たとき、初代ストリートファイター思い出した。
叩く強さで技の威力変わるやつ
112: 2020/04/24(金) 09:44:48.58
出るデュプ出るデュプゲロまみればっかなのなんなん?(ボヤキ
113: 2020/04/24(金) 09:55:29.64
ソーラーパネルで空を埋め尽くすの好き
114: 2020/04/24(金) 10:39:36.17
ストレス100%まで貯めること自体がほぼないからストレス特性は気にしなくていい
115: 2020/04/24(金) 12:17:11.01
ストレス一桁も許さん😡
116: 2020/04/24(金) 12:22:54.77
マッサージ機強い
117: 2020/04/24(金) 14:00:57.84
超生産的とかってどうやったらでてくるん?
どこかで見た情報だと士気を6以上余らせてとか聞いたけど、6どころか10とか余らせてるのにさして発動してる気配がない
もしかしてそこまで簡単にはなってくれんのか?
それなら全員にメカトロ、採掘運び屋持たせたいんだが……
どこかで見た情報だと士気を6以上余らせてとか聞いたけど、6どころか10とか余らせてるのにさして発動してる気配がない
もしかしてそこまで簡単にはなってくれんのか?
それなら全員にメカトロ、採掘運び屋持たせたいんだが……
118: 2020/04/24(金) 14:02:40.63
バルーンアーティスト、キラキラ足跡、ステッカーボマーに比べて超生産的は効果がいまいちだと思う
119: 2020/04/24(金) 14:07:34.83
英wiki見たら起床時に最低8ポイント超過で2%の確率で発生
最大20ポイント超過で5%
最大20ポイント超過で5%
121: 2020/04/24(金) 15:12:57.19
>>119
ありがとう!
全員にポイント割り振ってくるわ!
ありがとう!
全員にポイント割り振ってくるわ!
120: 2020/04/24(金) 15:09:13.35
キラキラがぶっちぎりで強い。それ以外は誤差
122: 2020/04/24(金) 15:49:25.56
とりあえずキャラは全員キラキラ装備させている
キレイだし
キレイだし
123: 2020/04/24(金) 15:53:15.63
あれって任意で付けれる?
やっぱガチャしかない?
やっぱガチャしかない?
124: 2020/04/24(金) 16:00:37.12
好きなように弄れるmodがある
125: 2020/04/24(金) 16:11:54.50
てことはやっぱガチャしかないのね
ありがと
ありがと
126: 2020/04/24(金) 16:27:53.07
modで変えられるけど士気ボーナスとストレス反応はキャラごとに固定じゃなかったっけ
127: 2020/04/24(金) 19:55:14.89
そういやテスト版にセーブが軽くなりますとかいうのが来てるけど誰か試した?
128: 2020/04/25(土) 00:33:15.97
塩水間欠泉の見た目は冷たそうなのに実際は高温っていうぬか喜び装置やめて
129: 2020/04/25(土) 00:34:12.89
ちょっと加熱するだけで塩になるから許して
130: 2020/04/25(土) 01:36:48.84
オイル間欠泉と銅火山と反エントロが近くにあったからガス蒸留を始めようと思うんだけど
水素とオイル入力と液体メタン吸い上げだけでいけるかな
水素とオイル入力と液体メタン吸い上げだけでいけるかな
131: 2020/04/25(土) 03:16:52.44
ガス蒸留って全部天然ガスにするやつ……?宇宙素材なくてもできるんか?
132: 2020/04/25(土) 04:33:37.55
床に流したオイルを銅火山で熱してエントロで冷やすってことじゃないの
できるとは思うけど金属火山って熱量自体は控えめだし実用的な精製量にならん気もするが…
できるとは思うけど金属火山って熱量自体は控えめだし実用的な精製量にならん気もするが…
135: 2020/04/25(土) 10:14:46.23
>>132
うん全然あったまんないわ
マグマ垂らすにも運搬事故怖いしどうしたもんか
うん全然あったまんないわ
マグマ垂らすにも運搬事故怖いしどうしたもんか
133: 2020/04/25(土) 06:35:30.63
火山をなんとかしようと
いろいろあーだこーだ考えていて思いました
なんで真空の宇宙から降ってくる隕石は溶岩じゃないの?
いろいろあーだこーだ考えていて思いました
なんで真空の宇宙から降ってくる隕石は溶岩じゃないの?
134: 2020/04/25(土) 07:28:39.02
火山を使った天然ガス蒸留って、テンプレないのかな
宇宙行ける奴は簡単だから必要なしってことか。とりあえずサンドボックスで20cycle安定稼働の天然ガス蒸留出来たんで、デュプたちに作ってもらおうかな
宇宙行ける奴は簡単だから必要なしってことか。とりあえずサンドボックスで20cycle安定稼働の天然ガス蒸留出来たんで、デュプたちに作ってもらおうかな
136: 2020/04/25(土) 14:05:48.34
色々試してダメだった時も楽しいよねこのゲーム
失敗も次に活かせるから
失敗も次に活かせるから
137: 2020/04/25(土) 14:13:26.40
宇宙素材なしでも天然ガス蒸留はできるけど、宇宙素材使う方が効率はいいはず
原油を火山のマグマで熱して、酸性ガスは水素を空調設備複数繋げて冷やしてるのはどっかで見た
原油を火山のマグマで熱して、酸性ガスは水素を空調設備複数繋げて冷やしてるのはどっかで見た
138: 2020/04/25(土) 14:24:32.66
効率よく精油しようと色々考えるんだけど
結局まずはプラスチックすぐ使いたいから手動精油作って
そのまま石油発電はせずそれで満足してしまう
結局まずはプラスチックすぐ使いたいから手動精油作って
そのまま石油発電はせずそれで満足してしまう
139: 2020/04/25(土) 14:33:16.67
宇宙素材無しで天然ガス蒸留したい人たちの為に過去ログ掘ってきましたよ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1573554372/56
私もこれ参考にして自分なりに改良したら1,200g/sくらいになった気がする
こういう設計できる人知識を共有してくれる人には頭が上がらないですね
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/game/1573554372/56
私もこれ参考にして自分なりに改良したら1,200g/sくらいになった気がする
こういう設計できる人知識を共有してくれる人には頭が上がらないですね
140: 2020/04/25(土) 16:27:51.95
>>139
これどうやって液体メタンを上に入れてるんだ…?
これどうやって液体メタンを上に入れてるんだ…?
141: 2020/04/25(土) 16:31:28.20
通気タイルの中で液体化すると出現場所が無くて上にワープするとか
142: 2020/04/25(土) 18:23:01.82
複製人間って宇宙の家具とかと比べると身長1mとちょっとくらいしかないんだよな…
ニズベットとかバブルスとか成人男性の胸下くらいしかないのか…
複製人間にも穴はあるのかな…
ニズベットとかバブルスとか成人男性の胸下くらいしかないのか…
複製人間にも穴はあるのかな…
161: 2020/04/25(土) 21:14:16.52
>>142
グラビタス警備員さんこいつです
グラビタス警備員さんこいつです
143: 2020/04/25(土) 18:47:50.69
穴は知らんが膜はある
バスバス破裂する
バスバス破裂する
144: 2020/04/25(土) 18:49:06.05
ドワーフ
145: 2020/04/25(土) 18:58:55.44
穴はあるか、オシッコするし
147: 2020/04/25(土) 19:12:44.92
でも1マス1メートルでは?
148: 2020/04/25(土) 20:09:11.29
だめだ冷やすのも輪をかけて遅い
ロケット飛ばしたくなってきた
ロケット飛ばしたくなってきた
149: 2020/04/25(土) 20:17:06.04
100人デュプに挑戦してる動画あるけどやっぱり重そうだな
150: 2020/04/25(土) 20:32:01.18
アトモスーツを取り出したドックに必ず戻るMODとかないでしょうか
基地以外からは必ずアトモスーツで出るようにしたいんですが、複数出入り口を作ってるとスーツ脱ぎせてられて面倒なので・・・
基地以外からは必ずアトモスーツで出るようにしたいんですが、複数出入り口を作ってるとスーツ脱ぎせてられて面倒なので・・・
151: 2020/04/25(土) 20:41:25.51
>>150
検問所の設定画面を端から端まで全部良く見てみてみな
検問所の設定画面を端から端まで全部良く見てみてみな
156: 2020/04/25(土) 21:07:22.45
>>151
クリアランス設定とかあったんですね、助かります
クリアランス設定とかあったんですね、助かります
159: 2020/04/25(土) 21:11:48.75
>>150
checkpointのクリアランスをvacancy(空きのみ)にしておくと
戻った時に空いてるドックに格納してくれるようになるので
脱ぎ捨てっぱなしは無くなるどういうメカニクスなのかは判らんが試してみては
そういう事じゃねえんだったらごめんなさい(´・ω・`)
checkpointのクリアランスをvacancy(空きのみ)にしておくと
戻った時に空いてるドックに格納してくれるようになるので
脱ぎ捨てっぱなしは無くなるどういうメカニクスなのかは判らんが試してみては
そういう事じゃねえんだったらごめんなさい(´・ω・`)
152: 2020/04/25(土) 20:43:10.84
(・ω・`)
(´・ω・)
?
(´・ω・`)
(´・ω・)
?
(´・ω・`)
158: 2020/04/25(土) 21:09:09.30
>>152
アトモスーツ検問所の設定に、クリアランスの設定がある
それを押して、ボタンの上にあるステータス欄が「クリアランス:空きのみ」になればドックが空いている時だけ通過するようになって、脱ぎ捨てなくなる
ボタンのテキストは現在の検問所の設定じゃないから注意
アトモスーツ検問所の設定に、クリアランスの設定がある
それを押して、ボタンの上にあるステータス欄が「クリアランス:空きのみ」になればドックが空いている時だけ通過するようになって、脱ぎ捨てなくなる
ボタンのテキストは現在の検問所の設定じゃないから注意
160: 2020/04/25(土) 21:12:07.31
>>158
!
(´・ω・`)もう1000サイクルはプレイしてるのに初耳な事が多くてビビるありがとん
!
(´・ω・`)もう1000サイクルはプレイしてるのに初耳な事が多くてビビるありがとん
181: 2020/04/26(日) 10:52:48.72
>>160
おれは1000時間超えてるけど初耳ばかりで困る
おれは1000時間超えてるけど初耳ばかりで困る
153: 2020/04/25(土) 20:44:36.37
酸性ガスにしろ石油ボイラーにしろ熱交換をやらんとまともに機能しないよ
天然ガスの場合
加熱前の100度の原油 ↔ 550度超の酸性ガス で熱交換して
120度ぐらいに下がった酸性ガス ↔ -170度まで冷えた天然ガスで更に熱交換
これを丁寧にやることで電力や熱源の消耗を抑えられる
天然ガスの場合
加熱前の100度の原油 ↔ 550度超の酸性ガス で熱交換して
120度ぐらいに下がった酸性ガス ↔ -170度まで冷えた天然ガスで更に熱交換
これを丁寧にやることで電力や熱源の消耗を抑えられる
154: 2020/04/25(土) 20:49:40.08
つながってる通路塞ぐとか。アトモスーツに割当したり、ドアで制御すればいい
俺はそういうの面倒だから人数ほしいときは繋げずに増やすけど
俺はそういうの面倒だから人数ほしいときは繋げずに増やすけど
155: 2020/04/25(土) 21:02:58.08
50℃、1tの原油をそのまま酸性ガスにすると必要なのは835*10^6J
酸性ガスを50℃の原油で冷やすと310℃で平衡するから、そこから気化させると399*10^6Jで熱源損失が半分になる?
原油を275℃まで加熱するのにガス冷やすためのクーラーを使えれば更に損失減るんだけど……頭痛い
酸性ガスを50℃の原油で冷やすと310℃で平衡するから、そこから気化させると399*10^6Jで熱源損失が半分になる?
原油を275℃まで加熱するのにガス冷やすためのクーラーを使えれば更に損失減るんだけど……頭痛い
157: 2020/04/25(土) 21:08:14.74
人数分のドックを用意すればいいという説もある
162: 2020/04/25(土) 21:22:38.06
やる気になれば2トンくらい小脇に抱えて梯子昇り降りするやべーやつ
163: 2020/04/25(土) 21:39:38.50
MODが公式化されてるのをちょくちょく見ると、微妙に感じてた罪悪感が薄まって使えるな
164: 2020/04/25(土) 22:24:02.28
公式化されたMODってあるの?
細かいアップデート調べてないからなぁ
細かいアップデート調べてないからなぁ
165: 2020/04/26(日) 01:00:09.43
MOD事態には悪感情はないんだが、本体のバージョンが上がったりすると再構築がめんどくてな・・
166: 2020/04/26(日) 01:30:53.93
少なくとも今のMOD仕様は暫定的って事になってるからなあ
いつになったら正式になるのかね
いつになったら正式になるのかね
167: 2020/04/26(日) 02:12:00.85
コンベアフィルタとかデュプ不要のスイッチ切り替えなんかは元々MODがあったよね
168: 2020/04/26(日) 05:12:59.88
もともともっど
169: 2020/04/26(日) 06:04:52.57
遮断機が弱体化されるって話以前上がったけど結局なったの?
182: 2020/04/26(日) 12:00:49.36
>>169
Liquid Shutoff and Gas Shutoff now properly consume power when set to an OPEN state.
Conveyor Shutoff now consumes power in an OPEN state, not just OPEN+DISPENSING, to align with the Gas/Liquid Shutoff behaviours
バージョン398142のUpdateにあるこれかな
Liquid Shutoff and Gas Shutoff now properly consume power when set to an OPEN state.
Conveyor Shutoff now consumes power in an OPEN state, not just OPEN+DISPENSING, to align with the Gas/Liquid Shutoff behaviours
バージョン398142のUpdateにあるこれかな
171: 2020/04/26(日) 09:47:37.89
念願の石油発電までたどり着いたぞ!となったけど
少し調べたら石油発電使うなら蒸留して天然ガス化がいいと書いてあり
そのやり方調べると未知レベルの熱変動が必要で頭が痛くなり
実際石油発電の影響で基地が二酸化炭素に浸食され始めるし
なんか疲れてしまった・・・でも自分で理解しないといけないゲームだしゆっくりやってくしかない・・・
少し調べたら石油発電使うなら蒸留して天然ガス化がいいと書いてあり
そのやり方調べると未知レベルの熱変動が必要で頭が痛くなり
実際石油発電の影響で基地が二酸化炭素に浸食され始めるし
なんか疲れてしまった・・・でも自分で理解しないといけないゲームだしゆっくりやってくしかない・・・
177: 2020/04/26(日) 10:05:14.11
>>171
最初は何も気にせず使ったらいいのでは
俺も同じようになって手が止まる時があるけど
何も考えず適当にその辺の空き地につくってうわーってなってから考えるようにしている
とりあえずやったほうが早い
未来の自分に丸投げだ
最初は何も気にせず使ったらいいのでは
俺も同じようになって手が止まる時があるけど
何も考えず適当にその辺の空き地につくってうわーってなってから考えるようにしている
とりあえずやったほうが早い
未来の自分に丸投げだ
178: 2020/04/26(日) 10:12:14.93
>>176
ありがとう
やっぱそうか。
まあ気密されてるのに塩素が侵入すると設定的に矛盾が生じるから仕方ないか
さっきその記事読んで薄々そうじゃないかと思ってた
もうひと手間ふた手間加えてみます
ありがとう
やっぱそうか。
まあ気密されてるのに塩素が侵入すると設定的に矛盾が生じるから仕方ないか
さっきその記事読んで薄々そうじゃないかと思ってた
もうひと手間ふた手間加えてみます
173: 2020/04/26(日) 09:55:51.37
排出される二酸化炭素は宇宙に捨てるといいよ
気圧センサーとエアロックを使えば無電力で作れるはず
天然ガス蒸留の方が確かに効率はいいけど、石油発電の段階でかなり電力に余裕ができるはずだから頑張れ
気圧センサーとエアロックを使えば無電力で作れるはず
天然ガス蒸留の方が確かに効率はいいけど、石油発電の段階でかなり電力に余裕ができるはずだから頑張れ
174: 2020/04/26(日) 10:00:43.45
石油発電は色々面倒だから俺はあまり手を付けないようにしてる
汚染土作るための副産物でエタノールができるから、その消費のためにちょこっと使うくらい
自動化で節電しとけば天然ガスや水素間欠泉が2つもあればダダあまる
汚染土作るための副産物でエタノールができるから、その消費のためにちょこっと使うくらい
自動化で節電しとけば天然ガスや水素間欠泉が2つもあればダダあまる
175: 2020/04/26(日) 10:02:53.13
やっと石油発電にたどり着いたレベルなら天然ガス蒸留なんか当分は存在を忘れていい
このゲームのネット上の攻略記事の一部って
そこそこ慣れた人間でも一度も作ったことがないような
「理論上最強だけどそこまでしなくても良いもの」を
普通に初心者の毛が生えた程度のプレイヤーにも見える場所に
さも「これがいいですよ」っておいてあるからな
このゲームのネット上の攻略記事の一部って
そこそこ慣れた人間でも一度も作ったことがないような
「理論上最強だけどそこまでしなくても良いもの」を
普通に初心者の毛が生えた程度のプレイヤーにも見える場所に
さも「これがいいですよ」っておいてあるからな
179: 2020/04/26(日) 10:14:09.68
皆あったかい言葉ありがとう
色々見すぎて難しく考えすぎてたみたいだし
デュプには申し訳ないが当たって砕けて再構築くらいの気持ちでやっていくわ
色々見すぎて難しく考えすぎてたみたいだし
デュプには申し訳ないが当たって砕けて再構築くらいの気持ちでやっていくわ
180: 2020/04/26(日) 10:49:13.68
>>179
参考になるかどうかわからないけど、自分の石油発電設備
ライム惑星だったから排熱を適当にやってるけど、油の温度は80℃近いから断熱処理を付け足してください
・石油発電所
https://i.imgur.com/wCllRmb.jpg
https://imgur.com/UrYHm5g.jpg
汚染水が蒸発しない気圧を維持しつつ、余分な二酸化炭素を捨てるために
「気圧10kgを30秒維持したら排気する」ようにしている
油を地表まで引っ張ってくるまでに相当熱を漏らしているので、二酸化炭素を宇宙に捨てるための「煙突」を地下深くから建てたほうがいいかも
・製油所
https://imgur.com/YrxZUef.jpg
https://imgur.com/zPKuzlb.jpg
https://imgur.com/Hva0P38.jpg
中途半端な作業が発生しないように、液体タンクにある程度原油が溜まったら稼働するようにしている
タンクが断熱されていないのは後で付け足したため
・原油、石油プール
https://imgur.com/tMXTWfV.jpg
80℃近い油をこんなに貯めないほうがいいかもしれない
・油田
https://imgur.com/u73UAYW.jpg
https://imgur.com/mbUJ2gL.jpg
https://imgur.com/MabxBQX.jpg
特に工夫はしていない、普通の油田
参考になるかどうかわからないけど、自分の石油発電設備
ライム惑星だったから排熱を適当にやってるけど、油の温度は80℃近いから断熱処理を付け足してください
・石油発電所
https://i.imgur.com/wCllRmb.jpg
https://imgur.com/UrYHm5g.jpg
汚染水が蒸発しない気圧を維持しつつ、余分な二酸化炭素を捨てるために
「気圧10kgを30秒維持したら排気する」ようにしている
油を地表まで引っ張ってくるまでに相当熱を漏らしているので、二酸化炭素を宇宙に捨てるための「煙突」を地下深くから建てたほうがいいかも
・製油所
https://imgur.com/YrxZUef.jpg
https://imgur.com/zPKuzlb.jpg
https://imgur.com/Hva0P38.jpg
中途半端な作業が発生しないように、液体タンクにある程度原油が溜まったら稼働するようにしている
タンクが断熱されていないのは後で付け足したため
・原油、石油プール
https://imgur.com/tMXTWfV.jpg
80℃近い油をこんなに貯めないほうがいいかもしれない
・油田
https://imgur.com/u73UAYW.jpg
https://imgur.com/mbUJ2gL.jpg
https://imgur.com/MabxBQX.jpg
特に工夫はしていない、普通の油田
187: 2020/04/26(日) 15:14:56.32
>>180
前スレで人力精製の話が出た時に
油田が3つ並んでるからそれでやってるって言ってた人かな
前スレで人力精製の話が出た時に
油田が3つ並んでるからそれでやってるって言ってた人かな
188: 2020/04/26(日) 15:35:20.73
>>187
多分違う。ワッチョイが違うんじゃないかな
多分違う。ワッチョイが違うんじゃないかな
194: 2020/04/26(日) 22:21:32.05
>>183
菌がコロニー内にあるのは許せない病だから色々くっつかれると不快感がある
菌がコロニー内にあるのは許せない病だから色々くっつかれると不快感がある
184: 2020/04/26(日) 12:49:58.05
そもそも除菌しないといけない水って限られてるからな
微生物粉砕機かドリンク系家具以外は全部菌まみれでも全く問題ない
微生物粉砕機かドリンク系家具以外は全部菌まみれでも全く問題ない
185: 2020/04/26(日) 13:00:51.83
タイル化した「菌に汚染された水」にはそれなりに感染リスクがある
タイル化していると、接している物質や複製人間に菌をくっつけて
それが食糧とかに付着するとそこで繁殖されてしまう
うちのコロニーで起きた「謎の食糧汚染事件」はこれが原因だった
タイル化していると、接している物質や複製人間に菌をくっつけて
それが食糧とかに付着するとそこで繁殖されてしまう
うちのコロニーで起きた「謎の食糧汚染事件」はこれが原因だった
189: 2020/04/26(日) 16:29:26.41
養殖場
大体こんな感じにするよね
飯くわせる大きい水槽と、
その左上にある孵化場
右上に切り身と殻生産用の水たまり
孵化場の上にがぶ飲みフィッシュ用の水たまり
https://i.imgur.com/LmdC4vE.jpg
https://i.imgur.com/N2B1JOa.jpg
大体こんな感じにするよね
飯くわせる大きい水槽と、
その左上にある孵化場
右上に切り身と殻生産用の水たまり
孵化場の上にがぶ飲みフィッシュ用の水たまり
https://i.imgur.com/LmdC4vE.jpg
https://i.imgur.com/N2B1JOa.jpg
190: 2020/04/26(日) 18:58:03.97
水の中に落ちてるもの全部掃除機で陸揚げだけしてる
卵さえ回収すればいいし
卵さえ回収すればいいし
191: 2020/04/26(日) 19:49:38.29
パクーの池はほんと魅力的なんだけど
重くなるらしいってのが・・・
かといって石灰手に入れるには卵の殻かポークシェルの抜け殻しかないわけで
どっちにしろ動物育てるのなら手間のかからないパクーでいいのでは
と思っているがうーむ
重くなるらしいってのが・・・
かといって石灰手に入れるには卵の殻かポークシェルの抜け殻しかないわけで
どっちにしろ動物育てるのなら手間のかからないパクーでいいのでは
と思っているがうーむ
192: 2020/04/26(日) 21:18:38.50
https://www.reddit.com/r/Oxygennotincluded/comments/g2snn5/my_2000_cycle_base/?sort=new
で紹介している無停電充電取り入れてやったら、配電レイヤーの建設がだんだん重くなってきてFPSほぼ0になった。
やっぱ装飾落ちるけど、ぶっとい配線から変圧器で変換したほうがいいな
で紹介している無停電充電取り入れてやったら、配電レイヤーの建設がだんだん重くなってきてFPSほぼ0になった。
やっぱ装飾落ちるけど、ぶっとい配線から変圧器で変換したほうがいいな
195: 2020/04/26(日) 22:43:38.24
>>192
リンク先をざっと見たところUPSの紹介は見つからなかったけど
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/98324-smart-transformer-20kw-with-ups/
こういうやつのこと?
UPSを使うかどうかと、大容量(導)電線を使うかどうかは関係ないように思うが
リンク先をざっと見たところUPSの紹介は見つからなかったけど
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/98324-smart-transformer-20kw-with-ups/
こういうやつのこと?
UPSを使うかどうかと、大容量(導)電線を使うかどうかは関係ないように思うが
196: 2020/04/26(日) 23:18:26.38
198: 2020/04/27(月) 00:20:07.03
>>196
念の為PCは結構最新スペック
9900に2080Super
ひょっとしたら最近のアプデでなにか重くなるような処理をされているかもしれないが。
念の為PCは結構最新スペック
9900に2080Super
ひょっとしたら最近のアプデでなにか重くなるような処理をされているかもしれないが。
199: 2020/04/27(月) 00:20:07.03
>>196
念の為PCは結構最新スペック
9900に2080Super
ひょっとしたら最近のアプデでなにか重くなるような処理をされているかもしれないが。
念の為PCは結構最新スペック
9900に2080Super
ひょっとしたら最近のアプデでなにか重くなるような処理をされているかもしれないが。
193: 2020/04/26(日) 21:22:58.39
うちの環境だとパクー30匹程度なら影響はない
197: 2020/04/26(日) 23:57:46.57
5年くらい前に買ったミドルスペックPCでは全マップ開示あたりからガクンと重たくなるからなあ
動物は見つけ次第ジェノサイドしまくって卵もオムレツ化して余計な計算させないようにしたほうがいいんだろうか
動物は見つけ次第ジェノサイドしまくって卵もオムレツ化して余計な計算させないようにしたほうがいいんだろうか
200: 2020/04/27(月) 00:21:54.52
連書き込みすまん
201: 2020/04/27(月) 04:13:34.58
上水下水だけてなく中水の概念を学ぶゲーム
202: 2020/04/27(月) 04:39:08.53
オデッセイって凍結核を選んでもいみないんだな
なんかおかしいと思ってマップ開示してみたら、影も形もなかった
もうっ!
なんかおかしいと思ってマップ開示してみたら、影も形もなかった
もうっ!
203: 2020/04/27(月) 04:46:40.86
オデッセイじゃなくてオアシッセだった
凍結ないはずのオアシッセにあったりしてもうわけがわからん
凍結ないはずのオアシッセにあったりしてもうわけがわからん
204: 2020/04/27(月) 08:09:11.26
UPSっていうかバッテリーが電線負荷にカウントされないバグ臭い仕様を利用して細い電線に大電力流すやつかな?
206: 2020/04/27(月) 09:24:24.63
>>204
たぶんこれ
https://scrapbox.io/OxygenNotIncluded/スイッチトキャパシタ
装飾値が気になるなら、個人的にはメインシャフトとは別に電気シャフトを掘って大容量(導)電線を繋げばいいと思う
たぶんこれ
https://scrapbox.io/OxygenNotIncluded/スイッチトキャパシタ
装飾値が気になるなら、個人的にはメインシャフトとは別に電気シャフトを掘って大容量(導)電線を繋げばいいと思う
210: 2020/04/27(月) 10:21:24.60
>>206
これって、変圧器の入力側に発電設備からの電線繋げて出力側に基幹ラインの大容量電線を接続するのと何か変わるんか?
これって、変圧器の入力側に発電設備からの電線繋げて出力側に基幹ラインの大容量電線を接続するのと何か変わるんか?
213: 2020/04/27(月) 10:58:12.58
>>210
質問に対する答えにならないかもしれないが
通常[発電設備群]ー[電力消費設備]とつないだとき、
[電力消費設備]が同時に2kw以上稼動すると過負荷になるので
[発電設備群](全ての発電機をまとめて繋いでおく)
├[キャパシタ]→[電力消費設備](2kw未満)
├[キャパシタ]→[電力消費設備](2kw未満)
以下同様
といった具合に組むことで過負荷させずに全ての電気系統を一元管理できるようになる
このとき[電力消費設備]-[キャパシタ]間では電線の容量に関わらず無制限に流せる(仕様かバグかは置いといて)
設備ごとに発電機を繋ぐ必要も無くなり、能力を持て余す発電機の数を減らせるのがメリット
電源喪失したとき、全ての設備が停止してしまい、あらかじめ対策しないと復帰が困難になるのがデメリット
質問に対する答えにならないかもしれないが
通常[発電設備群]ー[電力消費設備]とつないだとき、
[電力消費設備]が同時に2kw以上稼動すると過負荷になるので
[発電設備群](全ての発電機をまとめて繋いでおく)
├[キャパシタ]→[電力消費設備](2kw未満)
├[キャパシタ]→[電力消費設備](2kw未満)
以下同様
といった具合に組むことで過負荷させずに全ての電気系統を一元管理できるようになる
このとき[電力消費設備]-[キャパシタ]間では電線の容量に関わらず無制限に流せる(仕様かバグかは置いといて)
設備ごとに発電機を繋ぐ必要も無くなり、能力を持て余す発電機の数を減らせるのがメリット
電源喪失したとき、全ての設備が停止してしまい、あらかじめ対策しないと復帰が困難になるのがデメリット
205: 2020/04/27(月) 09:23:32.61
鉱石で作る方の大容量電線すら容量いっぱい電気流したことないや
207: 2020/04/27(月) 09:42:58.25
大容量満たすような電力要してたら燃料資源先に枯渇しそう
208: 2020/04/27(月) 09:47:01.02
油井からの発電は超大出力かつ無限だから大丈夫
209: 2020/04/27(月) 09:59:15.94
生活圏外活動でおなじみのアレは施設によって
アトモスーツ/EXOスーツ
2種類の表記があるのは何故なのだろう
アトモスーツ/EXOスーツ
2種類の表記があるのは何故なのだろう
215: 2020/04/27(月) 14:07:01.54
>>209
EXOスーツには
アトモスーツとジェットスーツのに種類があるからではあ
EXOスーツには
アトモスーツとジェットスーツのに種類があるからではあ
211: 2020/04/27(月) 10:43:59.38
大容量電線使わないで済む
ので装飾値の得や資材の節約になる、のかな?
ので装飾値の得や資材の節約になる、のかな?
214: 2020/04/27(月) 11:48:50.40
本来のスイッチトキャパシタはキャパシタの出力が限られることを利用した回路なんだけど
オキシのバッテリーは電源として見た場合逆に無限のワット数を出せちゃうってのもある
オキシのバッテリーは電源として見た場合逆に無限のワット数を出せちゃうってのもある
216: 2020/04/27(月) 14:40:05.88
回路ブロックがMIL記号じゃなくなってわかりにくくなった
217: 2020/04/27(月) 17:01:47.40
>>216
AND,OR,XORの外形は全部違ってる
外形をMIL記号に似せた形状にして
内部は動作を画像で表現して
グリーンとレッドの関係を理解しやすくしたんだぞ
AND,OR,XORの外形は全部違ってる
外形をMIL記号に似せた形状にして
内部は動作を画像で表現して
グリーンとレッドの関係を理解しやすくしたんだぞ
230: 2020/04/28(火) 10:03:13.14
>>217
外形で見るのか。ありがとう助かる
外形で見るのか。ありがとう助かる
218: 2020/04/27(月) 19:13:48.52
つまりキャパシタのメリットって
キャパシタ━━━━施設
間の静電容量(導電線だと2kW)を気にせずに扱えるようになるってこと?
なんかいまいちメリットがわかりずらいんだよなぁ
キャパシタ━━━━施設
間の静電容量(導電線だと2kW)を気にせずに扱えるようになるってこと?
なんかいまいちメリットがわかりずらいんだよなぁ
219: 2020/04/27(月) 19:25:24.72
大容量電線がいらなくなるから、資源節約できるし装飾も下げずにすむ
あとタービンとか各地に点在してても電線で繋ぎやすいから電力の無駄を減らせるし、壁の中を通せる等メリットはたくさんあるよ
キャパシタと設備の間は導電線なら導電線の上限までだからそこは変わらん
あとタービンとか各地に点在してても電線で繋ぎやすいから電力の無駄を減らせるし、壁の中を通せる等メリットはたくさんあるよ
キャパシタと設備の間は導電線なら導電線の上限までだからそこは変わらん
220: 2020/04/27(月) 19:30:09.36
あーなるほど
大容量~が使わなくても良くなるのね
はじめてメリットわかったわ
大容量~が使わなくても良くなるのね
はじめてメリットわかったわ
221: 2020/04/27(月) 23:44:59.22
太い電線の代わりに細い電線を使えるけどデメリットもある
・仕組みが煩雑
・供給側(発電側)と需要側(施設側)にそれぞれスイッチ用のバッテリーが最低2個以上必要なので、
施設が各地に分散されるほどバッテリーの電力漏れが増えるし、切り替えによるゲーム負荷も高まる
・電力供給側が複数あっても一律(正確には供給側に付ける変圧器の割合)で取られるので、電力が足りないときだけ石油発電を稼働みたいなことができない
・仕組みが煩雑
・供給側(発電側)と需要側(施設側)にそれぞれスイッチ用のバッテリーが最低2個以上必要なので、
施設が各地に分散されるほどバッテリーの電力漏れが増えるし、切り替えによるゲーム負荷も高まる
・電力供給側が複数あっても一律(正確には供給側に付ける変圧器の割合)で取られるので、電力が足りないときだけ石油発電を稼働みたいなことができない
227: 2020/04/28(火) 09:33:13.48
>>221
デメリットで特定の発電機だけを稼働が出来ないってのはむしろ逆
キャパシタを利用した一元的な電力管理では
電力需要や充電量に応じて発電機を無駄なく切り替えができるから最大のメリットのひとつだよ
デメリットで特定の発電機だけを稼働が出来ないってのはむしろ逆
キャパシタを利用した一元的な電力管理では
電力需要や充電量に応じて発電機を無駄なく切り替えができるから最大のメリットのひとつだよ
234: 2020/04/28(火) 11:01:02.11
>>227
例えば普段は宇宙のソーラーの垂れ流し電力を主としているが、
突発的な電力需要が発生した際には地下の石油を動かす、というケースにおいて、
キャパシタで電力を一言管理した場合、上にあるソーラーと下にある石油発電の両方から均等に電力を徴収してしまう
全てが資源消費型の発電機であるならまだしも、
太陽光のソーラーや、停止するとまずい冷却込みのタービンなど、垂れ流し型の発電が入る場合、
発電の優先順位なしに均等に電力を徴収するのは無駄につながる
例えば普段は宇宙のソーラーの垂れ流し電力を主としているが、
突発的な電力需要が発生した際には地下の石油を動かす、というケースにおいて、
キャパシタで電力を一言管理した場合、上にあるソーラーと下にある石油発電の両方から均等に電力を徴収してしまう
全てが資源消費型の発電機であるならまだしも、
太陽光のソーラーや、停止するとまずい冷却込みのタービンなど、垂れ流し型の発電が入る場合、
発電の優先順位なしに均等に電力を徴収するのは無駄につながる
246: 2020/04/28(火) 14:44:31.92
>>234
キャパシタはメインバッテリーが充電している間サブバッテリーが施設側へ送電・
サブ充電中にメインが送電を交互に行うが、
電力需要が大きくなるとサブの蓄電が間に合わなくなっていく。
そこでサブと発電機自動化ワイヤーをつないでサブの設定を例えば10%-40%のようにすることで
電力不足の時だけ資源消費型の発電機を動かせる。
無制限に稼働したい設備はキャパシタなしで直接送電専用電線につなげばいい。
ちなみに石炭発電機につないだバッテリーの設定を20%-40%みたいに稼働条件を狭くすると
ちょっと動いてすぐ止まるを繰り返すので石炭の搬入をちょくちょく中断させられてしまう。(実体験)
キャパシタはメインバッテリーが充電している間サブバッテリーが施設側へ送電・
サブ充電中にメインが送電を交互に行うが、
電力需要が大きくなるとサブの蓄電が間に合わなくなっていく。
そこでサブと発電機自動化ワイヤーをつないでサブの設定を例えば10%-40%のようにすることで
電力不足の時だけ資源消費型の発電機を動かせる。
無制限に稼働したい設備はキャパシタなしで直接送電専用電線につなげばいい。
ちなみに石炭発電機につないだバッテリーの設定を20%-40%みたいに稼働条件を狭くすると
ちょっと動いてすぐ止まるを繰り返すので石炭の搬入をちょくちょく中断させられてしまう。(実体験)
261: 2020/04/28(火) 15:48:52.37
>>246
>無制限に稼働したい設備はキャパシタなしで直接送電専用電線につなげばいい。
垂れ流しの発電機を直接送電専用の細い電線につないでも、そっちが最優先になるわけじゃない
結局キャパシタで接続されてる資源消費型の発電機からも電力が無駄に徴収されていくことになる
こういうこと
https://i.imgur.com/wYFFtvw.jpg
https://i.imgur.com/1FCTX8O.jpg
https://i.imgur.com/P3WAVxR.jpg
・垂れ流しタービン5台(4250W)
・消費施設は日光ランプ3台(2880W)
・電力の需要はタービン5台で十分足りるが、水素発電からも無駄に電力が抜かれていく
>無制限に稼働したい設備はキャパシタなしで直接送電専用電線につなげばいい。
垂れ流しの発電機を直接送電専用の細い電線につないでも、そっちが最優先になるわけじゃない
結局キャパシタで接続されてる資源消費型の発電機からも電力が無駄に徴収されていくことになる
こういうこと
https://i.imgur.com/wYFFtvw.jpg
https://i.imgur.com/1FCTX8O.jpg
https://i.imgur.com/P3WAVxR.jpg
・垂れ流しタービン5台(4250W)
・消費施設は日光ランプ3台(2880W)
・電力の需要はタービン5台で十分足りるが、水素発電からも無駄に電力が抜かれていく
264: 2020/04/28(火) 16:07:04.99
>>261
変圧器の出力先の隣にスマートバッテリー繋げてそれを水素発電機に繋げば解決できん?
変圧器の出力先の隣にスマートバッテリー繋げてそれを水素発電機に繋げば解決できん?
266: 2020/04/28(火) 16:08:23.76
>>264
発電機とバッテリーにつなげるのは自動化ワイヤー
発電機とバッテリーにつなげるのは自動化ワイヤー
269: 2020/04/28(火) 16:25:42.97
>>264
それは仕組み的に意味ない
送電線用の細い線はスイッチによって常に電力消費施設から隔離される領域だから、そこにバッテリーを置いても一生消費されない
>>265
>画像の変圧器の送電側から発電機にさらに電線をつなぐ
まずこれはどの発電機のこといってるの?
垂れ流しのタービンにもチャージポンプ付けろって言ってるんだったらそれは>>234で言った通り結局均等割りされるって話だったと思うけど
それとも別のことをいってる?
>>267
それは画像にある通り水素発電に対し行ってることだと思う
ここで言ってるのは、結局電力は割合で抜かれてくから無駄になるって話
それは仕組み的に意味ない
送電線用の細い線はスイッチによって常に電力消費施設から隔離される領域だから、そこにバッテリーを置いても一生消費されない
>>265
>画像の変圧器の送電側から発電機にさらに電線をつなぐ
まずこれはどの発電機のこといってるの?
垂れ流しのタービンにもチャージポンプ付けろって言ってるんだったらそれは>>234で言った通り結局均等割りされるって話だったと思うけど
それとも別のことをいってる?
>>267
それは画像にある通り水素発電に対し行ってることだと思う
ここで言ってるのは、結局電力は割合で抜かれてくから無駄になるって話
270: 2020/04/28(火) 16:46:57.38
>>269
変圧器の水素発電機側にあるバッテリーの容量と連動させると
バッテリーから電力が抜かれるので結局水素発電機が稼働しちゃうということだとは思うんだけど、
全電力が通る基幹の電線にスマートバッテリー繋げてそれで制御することはできないの?
変圧器の水素発電機側にあるバッテリーの容量と連動させると
バッテリーから電力が抜かれるので結局水素発電機が稼働しちゃうということだとは思うんだけど、
全電力が通る基幹の電線にスマートバッテリー繋げてそれで制御することはできないの?
273: 2020/04/28(火) 16:52:06.26
あ、>>270のは>>264の話と同じなのか
解決済みだった
すまん、忘れてください
解決済みだった
すまん、忘れてください
271: 2020/04/28(火) 16:47:12.77
>>269
おお、なるほど確かに
でもそうなるとチャージポンプの仕組みも良くわからんな。あのバッテリー減らないんじゃないのか?
帰ったら作って確かめてみようかな。
おお、なるほど確かに
でもそうなるとチャージポンプの仕組みも良くわからんな。あのバッテリー減らないんじゃないのか?
帰ったら作って確かめてみようかな。
274: 2020/04/28(火) 16:56:12.79
>>269
言葉足らずだった
画像の変圧器から「水素」発電機に「直接」電線をつなぐ
ようは発電機全て送電専用電線につながないとダメ
言葉足らずだった
画像の変圧器から「水素」発電機に「直接」電線をつなぐ
ようは発電機全て送電専用電線につながないとダメ
265: 2020/04/28(火) 16:08:23.31
>>261
チャージポンプの説明を忘れてた
画像の変圧器の送電側から発電機にさらに電線をつなぐ
これを全ての発電機にやらないと電力の共有ができない
詳しくはアドバンスノートのチャージポンプのページ参照
チャージポンプの説明を忘れてた
画像の変圧器の送電側から発電機にさらに電線をつなぐ
これを全ての発電機にやらないと電力の共有ができない
詳しくはアドバンスノートのチャージポンプのページ参照
272: 2020/04/28(火) 16:49:54.69
>>265
いや、ごめんわかったかもしれない
チャージポンプの仕組み自体を勘違いして理解してたわ
送電用の細い電線への放電しか出来ないもんだと勘違いしてた
細い電線からの充電と放電の両方をかねてるのか
であれば無駄に電力が抜かれることはないかな
訂正する、>>221のデメリットにあげた最後の行はいらない
いや、ごめんわかったかもしれない
チャージポンプの仕組み自体を勘違いして理解してたわ
送電用の細い電線への放電しか出来ないもんだと勘違いしてた
細い電線からの充電と放電の両方をかねてるのか
であれば無駄に電力が抜かれることはないかな
訂正する、>>221のデメリットにあげた最後の行はいらない
267: 2020/04/28(火) 16:13:27.53
>>261
スマートバッテリーの容量で自動化して需要が低いときには資源消費型の発電機を止めてしまうというのが>>246のアプローチのようだけど?
まあ、それにしても大容量電線とスマートバッテリーを置き換えるほど便利には見えないが
スマートバッテリーの容量で自動化して需要が低いときには資源消費型の発電機を止めてしまうというのが>>246のアプローチのようだけど?
まあ、それにしても大容量電線とスマートバッテリーを置き換えるほど便利には見えないが
222: 2020/04/28(火) 00:22:57.44
SCPS潰されたらウチの電力網全部引き直しだから見逃してほしいな
223: 2020/04/28(火) 05:47:32.06
自然の空洞に入ってる気体が嫌い
二酸化炭素はまだ許せる
酸性ガスもまだ許せる
水素は拠点の上にアレば許せる
だけど塩素、てめえはダメだ
吸気ポンプで吸い取るには手間が惜しい量であちこちにありやがる
俺の拠点を汚すな
二酸化炭素はまだ許せる
酸性ガスもまだ許せる
水素は拠点の上にアレば許せる
だけど塩素、てめえはダメだ
吸気ポンプで吸い取るには手間が惜しい量であちこちにありやがる
俺の拠点を汚すな
224: 2020/04/28(火) 06:16:25.64
二酸化炭素と水素は必ず端っこにいってくれるからある程度扱いやすいけど塩素は二酸化炭素で追い出されちゃうからなぁ……
あとで消毒に使おうと思って一定場所にとどめて置こうと思ってもできないのが面倒
あとで消毒に使おうと思って一定場所にとどめて置こうと思ってもできないのが面倒
226: 2020/04/28(火) 07:59:03.53
ブリスル以外の食用植物って
永続栽培しようとすると相当めんどいなあ
キノコはパフ+汚染酸素
ウィートとミールウッドは土が必要だから
ピップとアーバツリーセットがほぼ必須だし
ノッシュ豆に至ってはさらにエタノールも
永続栽培しようとすると相当めんどいなあ
キノコはパフ+汚染酸素
ウィートとミールウッドは土が必要だから
ピップとアーバツリーセットがほぼ必須だし
ノッシュ豆に至ってはさらにエタノールも
232: 2020/04/28(火) 10:23:22.84
>>226
モーフ「俺をお探し?」
モーフ「俺をお探し?」
259: 2020/04/28(火) 15:40:16.02
>>247
ミールから速攻でブロッサムかキノコに切り替えるなあ
>>226にも書いたけどそれ以外の食べ物は
気にしないといけない事や準備がいろいろあって一度も運用してない
むしろミールからいきにりウィートや魚に移行するのが凄い
ミールから速攻でブロッサムかキノコに切り替えるなあ
>>226にも書いたけどそれ以外の食べ物は
気にしないといけない事や準備がいろいろあって一度も運用してない
むしろミールからいきにりウィートや魚に移行するのが凄い
262: 2020/04/28(火) 15:58:29.73
>>259
へープレイスタイルが全然違って面白い
魚は石灰生産も兼ねて一度増やすと切り身も定期的に落としてくれるようになるのと、ブレッドは拾い物だけで作ってるだけだから凄いことはないよ
栽培は…できる気がしない…
へープレイスタイルが全然違って面白い
魚は石灰生産も兼ねて一度増やすと切り身も定期的に落としてくれるようになるのと、ブレッドは拾い物だけで作ってるだけだから凄いことはないよ
栽培は…できる気がしない…
228: 2020/04/28(火) 09:46:06.88
全電源を繋げて需要に応じて稼働を管理ってのは大容量電線でも可能だから、
それをキャパシタの利点と呼ぶのはなんか違和感がある
大容量電線分の資源の節約のためにだけ使うには少し複雑すぎると思った
それをキャパシタの利点と呼ぶのはなんか違和感がある
大容量電線分の資源の節約のためにだけ使うには少し複雑すぎると思った
229: 2020/04/28(火) 09:53:28.44
資源の節約じゃなくて装飾値と壁貫通が目的じゃないの
そこを問題視しないなら大容量電線の方がシンプルだし安定するね
そこを問題視しないなら大容量電線の方がシンプルだし安定するね
231: 2020/04/28(火) 10:20:24.52
「変圧器の出力先は電線や電導線じゃなきゃ使う意味がない」と漠然と思い込んでたけど、大容量接続しても十分有用だな。
…キャパシタとは別の話です。
…キャパシタとは別の話です。
233: 2020/04/28(火) 10:56:36.48
一部の大容量電線の装飾値なんて
ストレスに対処出来ない初心者以外には
なんの障害にもならないよね
そのためにわざわざやるのはむしろ無駄まである
ストレスに対処出来ない初心者以外には
なんの障害にもならないよね
そのためにわざわざやるのはむしろ無駄まである
235: 2020/04/28(火) 11:05:14.94
大容量電線の装飾値を意識するとこっちがストレス溜まる
もう通路は大容量電線貼らないと面倒でやってられない
もう通路は大容量電線貼らないと面倒でやってられない
236: 2020/04/28(火) 11:10:32.05
うちの通路は大容量電線と液体パイプと気体パイプとコンベア線路でパンパンだぜ
237: 2020/04/28(火) 11:26:13.96
コロニーの資源状況に応じて
いろんな発電機の自動切り替えってそれまさに
大容量電線とスマートバッテリーでできるしなあ
キャパシタはたしかにメリットもあるが
個人的には導入の大変さやデメリットの方が上かなあ
こだわりや趣味としては良いと思う
いろんな発電機の自動切り替えってそれまさに
大容量電線とスマートバッテリーでできるしなあ
キャパシタはたしかにメリットもあるが
個人的には導入の大変さやデメリットの方が上かなあ
こだわりや趣味としては良いと思う
238: 2020/04/28(火) 12:03:16.52
まさにそれいつもと違う電源管理しようとしたらfpsがぼぼ0ではまったよ
大容量電線がいいよ。二度とやらない
大容量電線がいいよ。二度とやらない
240: 2020/04/28(火) 12:05:45.37
>>238
そんな重いの?
自動化が重いんだろうか、電線ネットワークが切り替わるのが重いんだろうか
そんな重いの?
自動化が重いんだろうか、電線ネットワークが切り替わるのが重いんだろうか
243: 2020/04/28(火) 13:37:58.53
>>240
でんせんせっちのときとか
でんせんせっちのときとか
244: 2020/04/28(火) 13:39:48.10
>>240
電線設置とか発電関連はどんどん重くなる
電線設置とか発電関連はどんどん重くなる
239: 2020/04/28(火) 12:04:43.76
宇宙スキャナーの宇宙船検出って隕石落下中だと対応できないと思うんですけど皆さんどう対応してます?
(1)隕石が降っている時だけシェルタードアは手動で開閉する
(2)ロケットによるシェルタードア破壊を容認して修理する
(3)そもそもシェルタードアを付けない。ロケットへの隕石落下を容認する
(1)隕石が降っている時だけシェルタードアは手動で開閉する
(2)ロケットによるシェルタードア破壊を容認して修理する
(3)そもそもシェルタードアを付けない。ロケットへの隕石落下を容認する
241: 2020/04/28(火) 12:35:02.74
普段は隕石センサーで一意に制御するけどロケットの部分だけは上書き制御出来るようにしてる
242: 2020/04/28(火) 12:54:54.95
ロケットの発射口だけは帰還時に必ず開くようにしてる
発射の際は隕石終わるまで待つようにしてる
発射の際は隕石終わるまで待つようにしてる
245: 2020/04/28(火) 14:16:14.72
>>241-242
スキャナーたっぷり並べて200秒前検知にしていても隕石落下中は空見えないから検知できないですよね?
本来ならスキャナーが反応するはずのタイミングで隕石落下中でスキャナーが効かなかった時ってどう対応します?
スキャナーたっぷり並べて200秒前検知にしていても隕石落下中は空見えないから検知できないですよね?
本来ならスキャナーが反応するはずのタイミングで隕石落下中でスキャナーが効かなかった時ってどう対応します?
247: 2020/04/28(火) 14:56:29.87
キノコやブルッスルベリーへの切り替えってやってる?
ミールからブレッドor焼魚に直で切り替えてるんだけど、食料事情どんな感じ?
ミールからブレッドor焼魚に直で切り替えてるんだけど、食料事情どんな感じ?
279: 2020/04/28(火) 17:47:43.99
>>247
いろんな食事を楽しんで欲しいので、切り替えではなくミール→ブロッサム→肉魚卵→キノコレタス→ピンチャウオートの順で少量づつ増やしてく。
ミールはドレッコに食わせてたけど、途中から数を減らしてジュース用にする。
いろんな食事を楽しんで欲しいので、切り替えではなくミール→ブロッサム→肉魚卵→キノコレタス→ピンチャウオートの順で少量づつ増やしてく。
ミールはドレッコに食わせてたけど、途中から数を減らしてジュース用にする。
280: 2020/04/28(火) 17:51:56.71
>>279
栽培も牧畜も色々できるの凄い
栽培も牧畜も色々できるの凄い
248: 2020/04/28(火) 14:56:53.25
キャパシタは電力消費設備2kWごとに要るんだよね?
だとすると消費側設備の近くに作るんだろうし、そこから発電設備までワイヤを引くのか
ますます大容量電線とスマートバッテリーで十分だと思えてきた
だとすると消費側設備の近くに作るんだろうし、そこから発電設備までワイヤを引くのか
ますます大容量電線とスマートバッテリーで十分だと思えてきた
249: 2020/04/28(火) 15:03:59.34
キャパシタは発電機毎につけとけばいいんじゃないの?細い電線で際限なく使えるんだから。
2kWの縛りがないんでしょ?
2kWの縛りがないんでしょ?
250: 2020/04/28(火) 15:07:13.92
ああ、ごめん勘違いしてた
>>249は無視してつかぁさい
>>249は無視してつかぁさい
251: 2020/04/28(火) 15:07:35.22
① バッテリーをA群B群の2系統用意する
② それらは充電中/使用中が相互に切り替わる関係にある
③ 「使用中」の方は「発電機とは遮断」される
④ 「充電中」の方のみ「発電機と接続」される
⑤ これによって、発電機と消費設備とが同一の配電網に存在しなくなる
⑥ しかし身体は闘争を求める
⑦ 発電機-バッテリー間の配線全て一番細いのでOKになる [メリット]
きっとこうだ
バッテリーから先の消費設備2kwごとに要るのは
導電線と大容量変電器じゃないのかな
② それらは充電中/使用中が相互に切り替わる関係にある
③ 「使用中」の方は「発電機とは遮断」される
④ 「充電中」の方のみ「発電機と接続」される
⑤ これによって、発電機と消費設備とが同一の配電網に存在しなくなる
⑥ しかし身体は闘争を求める
⑦ 発電機-バッテリー間の配線全て一番細いのでOKになる [メリット]
きっとこうだ
バッテリーから先の消費設備2kwごとに要るのは
導電線と大容量変電器じゃないのかな
276: 2020/04/28(火) 17:16:05.25
>>251
そういえば神経シャッフルマシンでビリビリされてるところ見てナニカサレてるー!って思ったけど、そもそも強化人間どころか複製人間だった。
そういえば神経シャッフルマシンでビリビリされてるところ見てナニカサレてるー!って思ったけど、そもそも強化人間どころか複製人間だった。
252: 2020/04/28(火) 15:16:45.30
宇宙から地底までダクト通してそこに大容量線通して変圧器で配電する形じゃいかんの?
253: 2020/04/28(火) 15:17:34.39
変圧器とスマートバッテリーを間に挟めば自動化ワイヤー引っ張ってくる必要は無さそう?
よくわかってないけど誰かわかる人おる?
よくわかってないけど誰かわかる人おる?
255: 2020/04/28(火) 15:28:59.09
>>253
ああ、変圧器いらないか
発電機の隣にスマートバッテリー置いてそのバッテリーの残量見れば各所で制御できそう
ああ、変圧器いらないか
発電機の隣にスマートバッテリー置いてそのバッテリーの残量見れば各所で制御できそう
254: 2020/04/28(火) 15:25:31.34
液体・気体貯蔵庫の自動化って出力しかないんだな
入力もできたらごちゃごちゃしなくて済むのに
有効活用してる人います?
入力もできたらごちゃごちゃしなくて済むのに
有効活用してる人います?
256: 2020/04/28(火) 15:31:20.06
>>254
酸素生成のときに水素を貯蔵庫に入れて、一定以上たまったら強制的に水素発電機をONにするって使い方してる
酸素生成のときに水素を貯蔵庫に入れて、一定以上たまったら強制的に水素発電機をONにするって使い方してる
258: 2020/04/28(火) 15:37:42.68
>>256
それだとあんま効率化してる感じがしなくない?
それだとあんま効率化してる感じがしなくない?
260: 2020/04/28(火) 15:46:44.03
>>258
効率化、というか行き場のない水素を処理するために使ってる感じ?
水素発電機にはスマートバッテリーもつけて無駄な発電はしないようにしてるよ
効率化、というか行き場のない水素を処理するために使ってる感じ?
水素発電機にはスマートバッテリーもつけて無駄な発電はしないようにしてるよ
257: 2020/04/28(火) 15:31:34.33
そうか変圧器なくてもバッテリーから先は導電線の2kw制限さえ守っていたらいいのか
263: 2020/04/28(火) 16:00:47.99
ミールワームってブロッサム栽培体制が整うまでの繋ぎでしょ
268: 2020/04/28(火) 16:15:07.91
>>263
あるときからブロッサム栽培体制整えんのめんど臭くなってしまってね…
ズボラなんすわ
あるときからブロッサム栽培体制整えんのめんど臭くなってしまってね…
ズボラなんすわ
275: 2020/04/28(火) 17:12:26.47
あ、なるほどチャージポンプ理解できた
こんなすげーことよく思いつくなぁ
おもしろ
こんなすげーことよく思いつくなぁ
おもしろ
277: 2020/04/28(火) 17:18:08.54
俺も神経シャッフルで快活な気質がほしい
278: 2020/04/28(火) 17:35:24.64
まずうちさぁ…ジョイワイヤーあんだけど…入れてかない?
281: 2020/04/28(火) 18:35:10.01
大容量電線でいいじゃんってのは分かりやすくて開発も早いってので理解できるけど
それでも容量限界があるからそれを越えないように運用するってことよね?
ソーラーの過剰発電や電力消費に波のある設備とか一切気にしないで
何も考えず全部繋いでいくだけで上手く回る仕組みっていうのは個人的にかなりのストレスフリー
回路や配電が重くなるから出来ない使えないってのは不本意だけどしょうがない話だね
最新スペックでも激重!な人もいるみたいだし
それでも容量限界があるからそれを越えないように運用するってことよね?
ソーラーの過剰発電や電力消費に波のある設備とか一切気にしないで
何も考えず全部繋いでいくだけで上手く回る仕組みっていうのは個人的にかなりのストレスフリー
回路や配電が重くなるから出来ない使えないってのは不本意だけどしょうがない話だね
最新スペックでも激重!な人もいるみたいだし
282: 2020/04/28(火) 20:16:15.42
とにかくガレキが重くなる原因
落とし穴なのは宇宙のガレキ。隕石でレゴリスや金属があっちこっちに散らばるとジワジワ重くなっていく
鋼鉄が10000個くらい貯まったら、宇宙の上空にバンカードアでフタをして、レゴリスは全部掘って、ディスペンサーで一箇所にまとめてグリグリねずみに食べさせるといいよ
落とし穴なのは宇宙のガレキ。隕石でレゴリスや金属があっちこっちに散らばるとジワジワ重くなっていく
鋼鉄が10000個くらい貯まったら、宇宙の上空にバンカードアでフタをして、レゴリスは全部掘って、ディスペンサーで一箇所にまとめてグリグリねずみに食べさせるといいよ
283: 2020/04/29(水) 00:08:48.08
ただの空間よりタイルのほうが気流計算がない分だけ計算量少ないのかな
掘りすぎたところは埋めるが吉? そこまで差はないか
掘りすぎたところは埋めるが吉? そこまで差はないか
286: 2020/04/29(水) 03:07:11.53
>>283
中の気体を一種類にすれば気流計算は発生しなくなると思う。石油発電を回せばすぐに二酸化炭素プールになる
まあでも、まずはガレキだ
中の気体を一種類にすれば気流計算は発生しなくなると思う。石油発電を回せばすぐに二酸化炭素プールになる
まあでも、まずはガレキだ
284: 2020/04/29(水) 00:24:09.02
チャージポンプは現実でもおんなじような仕組みのものがあるらしいと聞いて
ONIは奥深い哉
ONIは奥深い哉
285: 2020/04/29(水) 00:37:35.13
気体は大人しく層になってくれないからなあ
タイルくんは熱伝導しかしないけど
タイルくんは熱伝導しかしないけど
287: 2020/04/29(水) 06:24:29.70
吸気ポンプに自動化ワイヤー刺すと、左上にちょこっとワイヤー見えるのが気になる
333: 2020/05/01(金) 07:12:57.95
>>287
わかる
わかる
288: 2020/04/29(水) 09:38:46.88
マイナス200度以下の液体水素下を進んでいくデュプ達よ
289: 2020/04/29(水) 10:07:48.11
>>288
そんなこと言ったら1600°C以上のマグマ内でも行けるし
そんなこと言ったら1600°C以上のマグマ内でも行けるし
290: 2020/04/29(水) 11:55:10.01
スーツなしで70度の砂漠行軍してくれるし
291: 2020/04/29(水) 12:52:54.08
ものすごい冷却してれば超電導で無限に電流流せればいいのにな
292: 2020/04/29(水) 14:35:46.22
液体が凍るときに踊るのがちょっとおもしろい
293: 2020/04/29(水) 14:49:46.24
https://imgur.com/E1nJfrR.png
https://imgur.com/fIvv239.png
https://imgur.com/oVQe1oY.png
水入れすぎて復水用排水口が止まる→加熱でおかしくなる→試しに開けたら終末→封印
火山は人間には扱いきれない
https://imgur.com/fIvv239.png
https://imgur.com/oVQe1oY.png
水入れすぎて復水用排水口が止まる→加熱でおかしくなる→試しに開けたら終末→封印
火山は人間には扱いきれない
294: 2020/04/29(水) 15:09:27.90
それに懲りて安定稼働するまでは整備用に穴空けても気体漏れしない超簡易的な原油水ドア作るようにしてる
295: 2020/04/29(水) 15:40:48.89
阿鼻叫喚で草
296: 2020/04/29(水) 15:50:26.95
391サイクルでよく発展しているなぁ
297: 2020/04/29(水) 16:12:16.05
無限液体プールの原油がいつのまにかなくなっててもうどうしたらいいのかわからない
排水口は既に壊れその下のタイルが壊れるまでも秒読みだ
排水口は既に壊れその下のタイルが壊れるまでも秒読みだ
298: 2020/04/29(水) 16:14:44.51
タイル3重で水圧に耐えるはずだけど間に合わないだろうな
299: 2020/04/29(水) 16:33:55.30
タービン一台で火山冷やし切ろうとかそもそも無理なのでは?
300: 2020/04/29(水) 17:51:12.55
昨夜のセーブ見たら原油が0.1g/sくらいの勢いで減ってた
元から数百gしか入れてなかったからなくなったんだな、というかどんどん減っていってなくなるところまで見た
一見便利そうなモノは良く考えて向かわないと痛い目に合うわけだな
元から数百gしか入れてなかったからなくなったんだな、というかどんどん減っていってなくなるところまで見た
一見便利そうなモノは良く考えて向かわないと痛い目に合うわけだな
301: 2020/04/29(水) 18:06:42.43
「液体タイルに排水溝から別の液体を流し入れると消失」が実在するとした場合
タービンクーラー室にオイルを張って、そこに排水も潰れるのかな
タービンクーラー室にオイルを張って、そこに排水も潰れるのかな
304: 2020/04/29(水) 19:43:43.41
>>301
https://i.gyazo.com/dfaa667a1dc10bd07f86998b391168d7.gif
実在は・・・します!
不幸中の幸いか下が未開発地帯だったからおっきなプール作ってお漏らししたけどまた工期が遅れてしまう
https://i.gyazo.com/dfaa667a1dc10bd07f86998b391168d7.gif
実在は・・・します!
不幸中の幸いか下が未開発地帯だったからおっきなプール作ってお漏らししたけどまた工期が遅れてしまう
306: 2020/04/29(水) 21:17:20.24
>>304
上に別のオイル溜まりがあってそっちにワープしてるとかないよね
上に別のオイル溜まりがあってそっちにワープしてるとかないよね
307: 2020/04/29(水) 23:34:49.09
>>306
デビュー一か月ちょっとの新参だからちょっとなんのことかわからないけど
ハシゴのすぐ下のことならの時点では何もないよ苛性バイオームの土とか塩とか蟹だけ
デビュー一か月ちょっとの新参だからちょっとなんのことかわからないけど
ハシゴのすぐ下のことならの時点では何もないよ苛性バイオームの土とか塩とか蟹だけ
302: 2020/04/29(水) 18:18:57.01
オイルを2マス以上にしておけば減少防げなかったっけ
303: 2020/04/29(水) 19:22:34.90
失敗したあと、次はこうしようあれ試してみようって色々試行錯誤するときが一番楽しいよねこのゲーム
上手くいった時ももちろん楽しいけど
上手くいった時ももちろん楽しいけど
305: 2020/04/29(水) 20:56:45.18
久しぶりに原油溜まりの場所を開放したらアツアツの油が噴出してパニックになったわ
あれほど水蒸気噴出孔と原油は慎重に開けようと誓ったのに…
あれほど水蒸気噴出孔と原油は慎重に開けようと誓ったのに…
308: 2020/04/29(水) 23:38:48.01
というか排水口の下も気流タイルにしとかな……
309: 2020/04/30(木) 00:07:09.23
右下の大量の蒸気をなんとか水まで冷やしたいんが、なんかいい方法ないか・・・
https://i.imgur.com/Hhs2z4j.jpg
https://i.imgur.com/Hhs2z4j.jpg
314: 2020/04/30(木) 06:08:47.36
>>309
移転
俺は迷ったら作り直す派
移転
俺は迷ったら作り直す派
310: 2020/04/30(木) 00:13:29.26
広い空間にエタノールと一緒にぶちまけてある程度冷えたらエタノールは燃やしてしまえばいい
311: 2020/04/30(木) 00:28:37.03
蒸気が何度かわからんけどサウナをタービンに置き換えじゃダメなの?
上から設置するなら蒸気部屋開けなくても良いし
タービンで戻った水を戻さなければ次第に気圧下がる
最後は角の断熱タイルを削って熱伝導パネル貼れば熱を奪われて水に戻るから解体してモップがけ
上から設置するなら蒸気部屋開けなくても良いし
タービンで戻った水を戻さなければ次第に気圧下がる
最後は角の断熱タイルを削って熱伝導パネル貼れば熱を奪われて水に戻るから解体してモップがけ
312: 2020/04/30(木) 00:36:31.83
ベント管の排水口から冷たい水流し込んだら蒸気全部液化するんじゃないの
313: 2020/04/30(木) 03:37:00.15
We're planning to put these fixes live on the main branch Tuesday May 5th!
315: 2020/04/30(木) 06:17:12.59
居住区って・・・なんだろうな・・・
寝床に食堂にトイレに娯楽室、外とつながるスーツ置き場
合間に自然保護区をおいときゃおいしいから自然保護区も居住区だな
外の電力発電が動かなくなったとしたらスーツが切れなくてヤバイので
スーツ置き場に電力を供給できる人力発電とバッテリーも居住区にしよう
スーツのための電解装置も居住区か、緊急用の貯水槽も居住区なのかな
寝床に食堂にトイレに娯楽室、外とつながるスーツ置き場
合間に自然保護区をおいときゃおいしいから自然保護区も居住区だな
外の電力発電が動かなくなったとしたらスーツが切れなくてヤバイので
スーツ置き場に電力を供給できる人力発電とバッテリーも居住区にしよう
スーツのための電解装置も居住区か、緊急用の貯水槽も居住区なのかな
316: 2020/04/30(木) 08:21:51.27
日誌は製造ポッド目線で書かれてるのな
317: 2020/04/30(木) 08:47:02.48
いやポッドじゃなくてプレイヤー目線の監督官
318: 2020/04/30(木) 12:38:36.40
自然保護区はトイレとか食堂への通路に作ると毎日必ず通るのでおすすめである
319: 2020/04/30(木) 12:50:06.05
通路に作る派とシャワールームに作る派がいる気がする
320: 2020/04/30(木) 12:54:40.24
ちょっと前まで寝室への通路にしてたけど
今はシャワーだな、通路設計を考えるのが面倒になった
今はシャワーだな、通路設計を考えるのが面倒になった
321: 2020/04/30(木) 13:24:07.30
通路の端っこをちょこんと土残して数百サイクル回したらピップが良い仕事してくれてた
基本的にタイル内へ電線とかを通すからたまに事故って削ってしまうのがストレス
土タイルMOD入れちゃった
基本的にタイル内へ電線とかを通すからたまに事故って削ってしまうのがストレス
土タイルMOD入れちゃった
322: 2020/04/30(木) 15:26:22.95
生活用空間は部屋から一歩でも出たら全て自然保護区だし
たまに多忙か何かで食事を摂らないようなのがいるから
食事をしようがしまいが
構造上、大広間を通らないとどこにも行けないようにしておいた
これで毎日確実に士気は+12されるんよ
市民、幸福は義務です。
たまに多忙か何かで食事を摂らないようなのがいるから
食事をしようがしまいが
構造上、大広間を通らないとどこにも行けないようにしておいた
これで毎日確実に士気は+12されるんよ
市民、幸福は義務です。
323: 2020/04/30(木) 16:05:11.67
はしご空間に作るのが最強
324: 2020/04/30(木) 19:20:07.59
まあスペース的に余裕の生まれやすいシャワー室には当然作るけど
それだけじゃ不十分だから要所の通路や梯子にも作る
それだけじゃ不十分だから要所の通路や梯子にも作る
325: 2020/04/30(木) 21:41:25.97
実はシャワー室一回も作ったことないんだよね
サービスシーン以外に流し台に比べて何かメリットあるの?
サービスシーン以外に流し台に比べて何かメリットあるの?
326: 2020/04/30(木) 22:19:21.95
>>325
バットステータスが解消される
士気が上がる
バットステータスが解消される
士気が上がる
327: 2020/05/01(金) 00:05:40.87
汚染水を作れる
328: 2020/05/01(金) 00:45:20.32
水より汚染水が貴重なゲーム
329: 2020/05/01(金) 01:12:41.92
ヘドロバイオームの汚染水が残ってる間は言うほどではないんだけど好き放題に使うとあっという間だからなぁ
330: 2020/05/01(金) 01:48:59.31
サンドボックスモードで特定の設備だけ破壊することってできるかな
破壊ペン使うとそのタイルのもの全部壊れちゃうからパイプやケーブルの引き直しとかが辛い
破壊ペン使うとそのタイルのもの全部壊れちゃうからパイプやケーブルの引き直しとかが辛い
331: 2020/05/01(金) 05:56:14.88
時々スカシ間欠泉もどきあるのはなんだろうな
外見は間欠泉ありそうなんだけど、ほってみたらなんもないってやつ
外見は間欠泉ありそうなんだけど、ほってみたらなんもないってやつ
332: 2020/05/01(金) 06:53:49.51
スカシ天然ガス間欠泉
334: 2020/05/01(金) 11:54:02.29
>>332
放屁魔じゃないデュプ達もこっそりスカしっ屁でガス生成してる可能性が?
放屁魔じゃないデュプ達もこっそりスカしっ屁でガス生成してる可能性が?
335: 2020/05/01(金) 21:53:34.88
上で紹介されていた天然ガス精製を自作して試したけど3-4tずつ原油→酸性ガス→メタンにするつもりが全く冷えない
3tの酸性ガスを水素+気体クーラーで300℃冷やそうと思ったら5万回くらいクーラー通さないといけないもんな
クーラー4台しかないから最短13000秒かかる……熱漏れまで考えると気が変になる
3tの酸性ガスを水素+気体クーラーで300℃冷やそうと思ったら5万回くらいクーラー通さないといけないもんな
クーラー4台しかないから最短13000秒かかる……熱漏れまで考えると気が変になる
337: 2020/05/01(金) 22:15:01.26
>>335
輻射パイプの原油と酸性ガスで熱交換して
酸性ガスと出来た天然ガスで熱交換したら無駄がない
最初は毎秒100gぐらいからやって徐々に増やす
一度に3-4tは無謀すぎる
輻射パイプの原油と酸性ガスで熱交換して
酸性ガスと出来た天然ガスで熱交換したら無駄がない
最初は毎秒100gぐらいからやって徐々に増やす
一度に3-4tは無謀すぎる
336: 2020/05/01(金) 22:06:06.42
冷やすのは液体クーラー一択みたいなとこあるからな…
338: 2020/05/01(金) 22:16:34.31
液体クーラーの性能がおかしいんだよなあ…
339: 2020/05/01(金) 22:19:47.49
理論的には空調設備1台でボイラーとの熱平衡から凝固まで持ってける(300℃冷却)酸性ガスは毎秒60g?
1/3が硫黄で消えるから電力的には微妙なのか?
1/3が硫黄で消えるから電力的には微妙なのか?
340: 2020/05/01(金) 22:31:01.05
アリディオ攻略はいかに液体クーラーを早く作るか
みたいな書き込みが以前あったけどあれはどういう意味だったのか気になる
単にクーラータービンセット作って拠点やら農地やら冷やせって意味なら
それは他の惑星でも同じだしなあ
みたいな書き込みが以前あったけどあれはどういう意味だったのか気になる
単にクーラータービンセット作って拠点やら農地やら冷やせって意味なら
それは他の惑星でも同じだしなあ
341: 2020/05/02(土) 00:49:06.23
タービンで無理やり温度下げないとミールウッドが育たなくて詰む
342: 2020/05/02(土) 01:13:55.38
クーラーないと何も食えないのやりゃすぐ分かるね
343: 2020/05/02(土) 01:51:51.53
まあ性能差はともかく液体クーラーなら現実でも似たようなものはいくらでも作れるけどね
真にやばいのは熱力学法則に中指を突き立ててる蒸気タービンくん
真にやばいのは熱力学法則に中指を突き立ててる蒸気タービンくん
344: 2020/05/02(土) 02:35:54.02
核融合起こしてんだろっていう水素発電機もなかなか
345: 2020/05/02(土) 03:26:26.28
蒸気タービン、そんなに熱力学に反してるか?
熱エネルギーに対して生産されるエネルギー1/2以上だったりするん?
熱エネルギーに対して生産されるエネルギー1/2以上だったりするん?
348: 2020/05/02(土) 07:34:00.91
>>345
熱力学とかさっぱりだが
熱エントロピーは絶対に増えるんじゃないっけ
冷えるのはおかしい気がする
熱力学とかさっぱりだが
熱エントロピーは絶対に増えるんじゃないっけ
冷えるのはおかしい気がする
349: 2020/05/02(土) 08:09:12.15
>>348
熱エントロピーってのが何かはわからないけど
エントロピーの増大=全体の温度が上がる
ってわげじゃないぞ。俺も詳しくないがエントロピーの増大ってのはどっちかってーと平均化でしょ。
冷えるのがおかしいってんなら冷蔵庫やクーラーは誕生しなかったね。
そんでエントロピーの話が出るのであれば、液体クーラーはますます夢の装置になる。
熱エントロピーってのが何かはわからないけど
エントロピーの増大=全体の温度が上がる
ってわげじゃないぞ。俺も詳しくないがエントロピーの増大ってのはどっちかってーと平均化でしょ。
冷えるのがおかしいってんなら冷蔵庫やクーラーは誕生しなかったね。
そんでエントロピーの話が出るのであれば、液体クーラーはますます夢の装置になる。
346: 2020/05/02(土) 04:16:39.22
てか液体クーラーの方がありえんでしょ
まんまマクスウェルの悪魔じゃん
まんまマクスウェルの悪魔じゃん
347: 2020/05/02(土) 06:13:14.52
やっぱ通路って大事だな
安易に繋げずに経路を限定してるからか、400サイクル超えてもまだそこまで重たくないや
安易に繋げずに経路を限定してるからか、400サイクル超えてもまだそこまで重たくないや
350: 2020/05/02(土) 08:34:41.29
凄まじい性能のペルチェ素子でもあるんだろう
351: 2020/05/02(土) 08:41:58.19
/人◕ ‿‿ ◕人\
352: 2020/05/02(土) 09:40:39.49
マジレスすると
リアル熱力学的なエントロピーというのは
「山が崩れて自然に平らになるっことはあっても、外からエネルギーが与えられない限り平らなところから勝手に山は生えない」
的な概念
ONIのスチームタービンは温度差、圧力差からエネルギーを取り出してるのでそれ自体はリアル熱力学に反しているわけではないが
リアル熱力学に従うなら、スチームタービンで発電した電力を全部使ったら、スチームタービンが消滅させた以上の熱が発生して
『全体としては』熱量が増えるはず
でもONIのスチームタービンは発電した電力を全部消滅させる事もできるのでその点ではリアル熱力学に反している
リアル熱力学的なエントロピーというのは
「山が崩れて自然に平らになるっことはあっても、外からエネルギーが与えられない限り平らなところから勝手に山は生えない」
的な概念
ONIのスチームタービンは温度差、圧力差からエネルギーを取り出してるのでそれ自体はリアル熱力学に反しているわけではないが
リアル熱力学に従うなら、スチームタービンで発電した電力を全部使ったら、スチームタービンが消滅させた以上の熱が発生して
『全体としては』熱量が増えるはず
でもONIのスチームタービンは発電した電力を全部消滅させる事もできるのでその点ではリアル熱力学に反している
353: 2020/05/02(土) 12:09:18.71
液体クーラーは原理的には現実のヒートポンプと変わらんだろ
…って思ったらこいつ機器自体の発熱ないのか…こいつも熱力学なんて知らない子ですね…
まあ無から肉を生成できるゲームに現実の科学法則を持ち込むだけ野暮か
…って思ったらこいつ機器自体の発熱ないのか…こいつも熱力学なんて知らない子ですね…
まあ無から肉を生成できるゲームに現実の科学法則を持ち込むだけ野暮か
354: 2020/05/02(土) 12:11:52.23
液体クーラーはなんか怖いからあんま使ったことがない
消費電力も化け物クラスだし
消費電力も化け物クラスだし
356: 2020/05/02(土) 13:06:50.76
>>354
化け物クラスの消費電力に見合うだけの価値はある機械だぞ
というかあれないと拠点冷やすのも一苦労だし宇宙なんて行けないぞ
化け物クラスの消費電力に見合うだけの価値はある機械だぞ
というかあれないと拠点冷やすのも一苦労だし宇宙なんて行けないぞ
364: 2020/05/02(土) 14:21:36.06
>>356
反エントロで満足ワイ、800サイクル目にしてまだ液体クーラー実装せず
反エントロで満足ワイ、800サイクル目にしてまだ液体クーラー実装せず
355: 2020/05/02(土) 12:51:33.67
火照った機械に汚染水BUKKAKEてやるぜ
357: 2020/05/02(土) 13:20:42.58
ぶっちゃけ液体クーラーは普通はタービンと一緒に使うものだしね
これを言うと怖い人達がやってきて
「単体でも使える!工夫が足らないだけ!」と袋叩きにしてくるから
重要な割にwikiとかいろんなサイトにもひっそりとしか書かれてないけど
これを言うと怖い人達がやってきて
「単体でも使える!工夫が足らないだけ!」と袋叩きにしてくるから
重要な割にwikiとかいろんなサイトにもひっそりとしか書かれてないけど
358: 2020/05/02(土) 13:26:49.09
このスレだと当たり前のように
タービンクーラーみたいにユニット化された製品名で通ってるけど
ここは棒持ったおじさんが襲ってこないセーフエリアなのだろうか
タービンクーラーみたいにユニット化された製品名で通ってるけど
ここは棒持ったおじさんが襲ってこないセーフエリアなのだろうか
359: 2020/05/02(土) 13:37:30.58
別に液体クーラー単体でも使えるが、タービンが使える状態でわざわざ単体で使う理由はないというか
タービンの研究か生産に宇宙素材が必要とかだったらまた話は変わってきそうだが
タービンの研究か生産に宇宙素材が必要とかだったらまた話は変わってきそうだが
360: 2020/05/02(土) 13:38:41.05
セットって言うかタービンは後付け出来るのよ
液体クーラーだけ先行して高温蒸気を断熱タイルでストックしとけば良い
原油手に入ったらタービン作って最終処理施設出来るだけ
液体クーラーだけ先行して高温蒸気を断熱タイルでストックしとけば良い
原油手に入ったらタービン作って最終処理施設出来るだけ
361: 2020/05/02(土) 13:44:44.56
プラスチック精製に至るまでに拠点がうんざりするような状態になって
投げちゃうことが多いけど
高温の水蒸気なんか発生させたらもう終わりだってわけでもなくて
きちんと保管しておけるなら液体クーラーだけ先行させてもいいのか
投げちゃうことが多いけど
高温の水蒸気なんか発生させたらもう終わりだってわけでもなくて
きちんと保管しておけるなら液体クーラーだけ先行させてもいいのか
362: 2020/05/02(土) 13:45:43.67
こないだそんなおじさんここで見たぞ
363: 2020/05/02(土) 14:19:49.68
拠点内の温度レイヤーが緑以下にしないと気が済まない病にかかるよね
青いと安心するまである
青いと安心するまである
365: 2020/05/02(土) 14:36:43.01
シェルター、ソーラー、センサー、マイナーの組み合わせで表土の扱いってどうしてる?
掃除機も設置して冷却して回収してる?それとも放置?
掃除機も設置して冷却して回収してる?それとも放置?
366: 2020/05/02(土) 14:52:35.98
タービン来る前は液体クーラーでアツアツにした汚染水を浄水器で40度にみたいなイカサマがまかり通ってた
375: 2020/05/02(土) 22:17:37.81
>>366
そしてクーラー通して30度以下の水にして拠点で使用よくやった
そしてクーラー通して30度以下の水にして拠点で使用よくやった
367: 2020/05/02(土) 15:14:24.40
やっぱ気温30℃って暑いわ
368: 2020/05/02(土) 16:00:51.40
今日の気温28度らしいけどそろそろ天井裏に冷えた汚染水で冷やさないと暑いな
382: 2020/05/03(日) 10:13:37.91
>>368
その前にPCを水冷にしよう
その前にPCを水冷にしよう
369: 2020/05/02(土) 16:17:40.12
順調に開拓が進む中、食料値に問題もないのに
急に飢餓アラートが出て原因を探ってみたら
腐敗病に罹ったカタリナさんが
+ 無酸素状態のトイレで窒息しそうになり排尿が完了する前に飛び出す
+ 呼吸が整い次第またトイレに入るも排尿は常に未完
+ トイレが使用できない訳ではないので失禁すら許されない
= 3夜連続不眠不休食事なしで排尿寸止めプレイ
という拷問を受けていた
建築とかだと途中でやめても進捗が保存されるけど
排泄とかはバーが最後まで行かないと完了しないんだね
急に飢餓アラートが出て原因を探ってみたら
腐敗病に罹ったカタリナさんが
+ 無酸素状態のトイレで窒息しそうになり排尿が完了する前に飛び出す
+ 呼吸が整い次第またトイレに入るも排尿は常に未完
+ トイレが使用できない訳ではないので失禁すら許されない
= 3夜連続不眠不休食事なしで排尿寸止めプレイ
という拷問を受けていた
建築とかだと途中でやめても進捗が保存されるけど
排泄とかはバーが最後まで行かないと完了しないんだね
370: 2020/05/02(土) 17:00:08.77
ウォートを適切な水素を充満した環境で栽培したら平気で零下まで言っちゃって逆に扱いに困った
ただ錆酸素の熱で塩素消費のための植物を育てたかっただけなのに
温度上がりすぎて適切な温度超えちゃうから
ただ錆酸素の熱で塩素消費のための植物を育てたかっただけなのに
温度上がりすぎて適切な温度超えちゃうから
374: 2020/05/02(土) 21:56:33.24
381: 2020/05/03(日) 05:28:31.92
>>374
あーその方法知ってたんだけどなあ
しょうもないこと書いてごめん
あーその方法知ってたんだけどなあ
しょうもないこと書いてごめん
372: 2020/05/02(土) 19:19:38.39
生活環境で育ててると意外に熱が散らばって極所的にしか冷えないけど
水素逃げないようにすると下が開いてるのにドンドン温度下がったりするよね
配管して熱持ってくるとやっぱり上がるんだけど
水素逃げないようにすると下が開いてるのにドンドン温度下がったりするよね
配管して熱持ってくるとやっぱり上がるんだけど
376: 2020/05/02(土) 22:26:25.90
ニンジンの自動化って肥料供給止めるとかじゃなくてプランターの足場消せばいいのか
377: 2020/05/03(日) 00:17:57.83
ポッドから卵がでてきたんだけど
別の任意の場所に移動したい場合ってコンベア使う以外に方法はない?
別の任意の場所に移動したい場合ってコンベア使う以外に方法はない?
378: 2020/05/03(日) 00:20:35.59
卵はアイテムだからしまえる
379: 2020/05/03(日) 00:23:51.01
格納庫でもディスペンサーでも好きな方法で
380: 2020/05/03(日) 01:33:21.19
格納庫を出したい場所に建てる
品目に当該の卵を指定する
デュプがせっせと運ぶ
指定を外して卵を取り出すのを忘れる
オムレツおいしい
品目に当該の卵を指定する
デュプがせっせと運ぶ
指定を外して卵を取り出すのを忘れる
オムレツおいしい
383: 2020/05/03(日) 13:47:06.04
100cycleくらいでポット周辺に鉄火山と銅火山あったんで、サンドボックスで作ってみたけど。蒸気タービンにプラスチック、自動掃除機に鋼鉄が必須だな。もうちょっと後になりそうだ。
https://i.imgur.com/lECkz9z.jpg
https://i.imgur.com/lECkz9z.jpg
895: 2020/05/12(火) 16:39:45.84
金属火山を低温までにしたいなら>>383の形でいける
384: 2020/05/03(日) 14:16:34.83
土は安定生産にはピップが必要
ピップはアーバーツリーには必要
アーバーツリーは土が必要
森バイオームがなしでやってて土が一旦枯渇した状態になると
このサイクルを循環させるまでが非常にわずらわしい
ピップはアーバーツリーには必要
アーバーツリーは土が必要
森バイオームがなしでやってて土が一旦枯渇した状態になると
このサイクルを循環させるまでが非常にわずらわしい
385: 2020/05/03(日) 14:20:24.79
土の枯渇ってマッシュバーを主食にでもしない限り中々ないような
386: 2020/05/03(日) 14:42:34.35
800サイクルぐらいドレッコのエサをミールウッドにして放置してて
久々に研究進めようとしたら土がないってなったんだよね
久々に研究進めようとしたら土がないってなったんだよね
387: 2020/05/03(日) 15:40:19.64
ドレッコ厩舎は塩素部屋にしてパームリリィにすれば無からカロリーとリンが発生する
388: 2020/05/03(日) 15:43:36.99
バームリリーだと白ドレッコしか飼えないからなぁ
389: 2020/05/03(日) 15:49:54.61
つやつや飼ってたけど、あれ費やす労力と土資源に比べてリターンが少ないなって結論になったな。
石油精製してポリマーかけた方がいいやってなった。
石油精製してポリマーかけた方がいいやってなった。
390: 2020/05/03(日) 15:57:40.66
肥料供給しないでも自生と同じなら良いんだけどね
MODでさっくりやるのもありだろうけど
MODでさっくりやるのもありだろうけど
391: 2020/05/03(日) 16:05:06.08
セイジハッチ牧場営んでるが土枯渇で悩まされた事は無いな…
まぁ浄化装置に必要な砂の在庫次第と言う側面もあるが
まぁ浄化装置に必要な砂の在庫次第と言う側面もあるが
392: 2020/05/03(日) 16:19:39.12
ピップで種植えたら無から肉とプラスチックが出来るぞ
393: 2020/05/03(日) 16:43:13.50
セイジハッチ牧場って初めて聞いたわ
世の中にはいろんなコロニーがあるなぁ
たしかに食い物がしぬほど余ってるなら電力に変換できるという点では面白そうだけど
世の中にはいろんなコロニーがあるなぁ
たしかに食い物がしぬほど余ってるなら電力に変換できるという点では面白そうだけど
394: 2020/05/03(日) 17:15:06.66
土がほとんどない場合もあるで
アーバーツリーはピップ植えれば土もいらんと思うけど
ってかアーバーツリーは必要以上に材木生み出すから育てる意味合い薄いように感じる
あとプラスチックは全部ツヤツヤドレッコさんに作ってもらってるわ
天然ガス鬱陶しいから
アーバーツリーはピップ植えれば土もいらんと思うけど
ってかアーバーツリーは必要以上に材木生み出すから育てる意味合い薄いように感じる
あとプラスチックは全部ツヤツヤドレッコさんに作ってもらってるわ
天然ガス鬱陶しいから
395: 2020/05/03(日) 17:20:15.71
ドレッコはリンを産出するから肥料作って焼いて土にすればいいじゃん
と思って試したら自然タイル化して掘削時に質量半減した
無念
と思って試したら自然タイル化して掘削時に質量半減した
無念
396: 2020/05/03(日) 20:04:03.17
ミールライス主食にすると土がなくなるのでは?
ピップが神様に見える
ピップが神様に見える
397: 2020/05/03(日) 20:07:48.78
よほど大人数ミールライスだけで賄おうとしない限りなくならんな…
398: 2020/05/03(日) 20:08:06.51
アーバーツリーは自生でしか植えないので植えれば植えるほど土が増えるイメージしかない
399: 2020/05/03(日) 21:08:07.37
そうだ!土を食おう
400: 2020/05/03(日) 21:49:54.40
初心者だけどこういう火山とかをどうにかする仕組みってみんな考えてやってるのすごいわ
405: 2020/05/03(日) 22:12:43.76
>>400
完成したものを見るとそう感じるけど
最初は出来るだけ簡素に作って不具合出たら次作る時に対策する
それを繰り返してると気付いたら自分好みの仕組みが出来てるで
一通り満足した後に他人の作ったものを見ると
なんでそうしてるかがよく分かって感心する
完成したものを見るとそう感じるけど
最初は出来るだけ簡素に作って不具合出たら次作る時に対策する
それを繰り返してると気付いたら自分好みの仕組みが出来てるで
一通り満足した後に他人の作ったものを見ると
なんでそうしてるかがよく分かって感心する
401: 2020/05/03(日) 21:56:59.87
去年の10月からやってないんだけどあれからなんか変わった?
402: 2020/05/03(日) 21:58:00.54
Rimworldやってるとoniのデュプの仲良しっぷりに癒されるわ
403: 2020/05/03(日) 22:04:26.80
考えたりパクったりアレンジしたりするんやで
404: 2020/05/03(日) 22:11:17.44
仲良すぎてリムほど個性無いのが残念ではある
リムは知らない間に謎の人間関係できてるの面白すぎる
リムは知らない間に謎の人間関係できてるの面白すぎる
406: 2020/05/03(日) 22:42:26.90
oxyはキャラ含めて設備なんかも見てて楽しいからな
rimは...
rimは...
407: 2020/05/03(日) 22:52:36.37
oxyは設計ゲーだけどrimはドラマゲーだからぱっと見似てるようで全然違うよな
oxyはデュプもそんな個性ないしどっちかってーとfactorioに近い気がしてる
oxyはデュプもそんな個性ないしどっちかってーとfactorioに近い気がしてる
423: 2020/05/04(月) 06:04:51.12
>>407
性別や遺伝要素があるから今後かな?
性別や遺伝要素があるから今後かな?
408: 2020/05/03(日) 22:54:30.42
Rimはムラ運営ゲー
Oxyはプラント管理ゲー
ファクトリオに近いのも当然かな
Oxyはプラント管理ゲー
ファクトリオに近いのも当然かな
409: 2020/05/03(日) 22:56:46.68
Easy Livin'に挑戦中だけど難しい・・・
どうしてもデュプの供給量が上回ってしまう
優先度の供給と格納を全員×にしても
何かコツや裏技ないかな?
Job Suitabilityで、寝室の出口にスーツドッグ作って
全員で毎日気流パネルを作っては壊しみたいなの
どうしてもデュプの供給量が上回ってしまう
優先度の供給と格納を全員×にしても
何かコツや裏技ないかな?
Job Suitabilityで、寝室の出口にスーツドッグ作って
全員で毎日気流パネルを作っては壊しみたいなの
411: 2020/05/03(日) 23:23:45.82
>>409
手間だけど製錬装置でレシピ設定→掃除機で装填→レシピ初期化で即時中身取り出しを繰り返して数稼いじゃダメか
手間だけど製錬装置でレシピ設定→掃除機で装填→レシピ初期化で即時中身取り出しを繰り返して数稼いじゃダメか
410: 2020/05/03(日) 23:14:09.36
生命維持は供給や格納に含まれないから生命維持も×にしてみては
412: 2020/05/03(日) 23:26:57.41
その実績は供給した重さじゃなくて回数だったと思うから、単に素材が少ないものを掃除機で充填しまくればいいんでないの
試してないけど、例えば調剤所並べて石炭1kgから延々ビタミンガム作らせて供給は掃除機にやらせるとか
試してないけど、例えば調剤所並べて石炭1kgから延々ビタミンガム作らせて供給は掃除機にやらせるとか
416: 2020/05/03(日) 23:53:24.10
>>412
だったら
ヘドロや汚染土を気化する環境の箱に
すぐ隣の箱から延々補給し続けるようにすれば
ミリグラム単位で気化した端から供給し続けてくれるからすぐ実現できるな
だったら
ヘドロや汚染土を気化する環境の箱に
すぐ隣の箱から延々補給し続けるようにすれば
ミリグラム単位で気化した端から供給し続けてくれるからすぐ実現できるな
417: 2020/05/03(日) 23:57:32.83
>>416
格納箱への収納は供給回数に含まないっぽい
住民の通り道に漂白石で手洗いするやつ並べて使用の度に補給するとかがいいかもね
格納箱への収納は供給回数に含まないっぽい
住民の通り道に漂白石で手洗いするやつ並べて使用の度に補給するとかがいいかもね
420: 2020/05/04(月) 00:29:33.78
>>417
餌やりきはダメなんかな?
餌やりきはダメなんかな?
413: 2020/05/03(日) 23:32:37.12
414: 2020/05/03(日) 23:44:28.19
表土うざい。 格納スピードより圧倒的に増えるのが早い
あれだな、真のクリア条件はPCが耐えられなくなるくらい重くなったらだな。
あれだな、真のクリア条件はPCが耐えられなくなるくらい重くなったらだな。
415: 2020/05/03(日) 23:44:55.39
グリルの中にキノコいれて
レシピを無限と0を交互にクリックするだけの簡単な作業だった・・・
気づかなかった自分がちょっと恥ずかしいなと思ったけど
これでも実績達成率が全プレイヤー0.8%だし気づかない人の方が多いか
何はともあれ助かりました
https://imgur.com/bSAQz2N
レシピを無限と0を交互にクリックするだけの簡単な作業だった・・・
気づかなかった自分がちょっと恥ずかしいなと思ったけど
これでも実績達成率が全プレイヤー0.8%だし気づかない人の方が多いか
何はともあれ助かりました
https://imgur.com/bSAQz2N
418: 2020/05/03(日) 23:59:09.74
みんな一度はやらかしてると思うけど
掃除機の範囲内にディスペンサー設置しとけば勝手に無限ループするでしょ
それで達成できるか知らんけど
掃除機の範囲内にディスペンサー設置しとけば勝手に無限ループするでしょ
それで達成できるか知らんけど
419: 2020/05/04(月) 00:07:57.07
うーん415のやり方だと
実績の項目の二つ目には画像の通りカウントされるけど
日付が変わると一つ目の項目が0/5のままでカウントがされないなぁ
半ばズルっぽいやり方だからできないのは別にいいけど
それだったら二つ目の項目でもカウントされないようにしてほしいわ
ぬか喜びしてしまった
実績の項目の二つ目には画像の通りカウントされるけど
日付が変わると一つ目の項目が0/5のままでカウントがされないなぁ
半ばズルっぽいやり方だからできないのは別にいいけど
それだったら二つ目の項目でもカウントされないようにしてほしいわ
ぬか喜びしてしまった
421: 2020/05/04(月) 00:45:17.15
格納庫で良いなら吐き出したのをまた詰めてでいけるからその対策なのかね
生産装置もスイッチOFFで素材吐き出すならアプデの自動化に入った奴で行けるんだけど
生産装置もスイッチOFFで素材吐き出すならアプデの自動化に入った奴で行けるんだけど
422: 2020/05/04(月) 01:04:28.50
たびたび失礼
415のやり方でOKだった
https://imgur.com/c2SzZeQ
過去スレでも話題になってたけど
Easy Livin'は進行表記にバグというか不親切があって
直近5回連続成功でいきなり0/5から5/5になるみたい
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/111182-easy-livin-and-job-suitability/
So if you have last 5 cycles like this: SSFFF then it shows 2/5
or FSSSF would show 3/5
But FSSSS will not show 4/5 as it should but 0/5 and then on 5th successful cycle you get the achievement 5/5 jump from 0/5
415のやり方でOKだった
https://imgur.com/c2SzZeQ
過去スレでも話題になってたけど
Easy Livin'は進行表記にバグというか不親切があって
直近5回連続成功でいきなり0/5から5/5になるみたい
https://forums.kleientertainment.com/forums/topic/111182-easy-livin-and-job-suitability/
So if you have last 5 cycles like this: SSFFF then it shows 2/5
or FSSSF would show 3/5
But FSSSS will not show 4/5 as it should but 0/5 and then on 5th successful cycle you get the achievement 5/5 jump from 0/5
424: 2020/05/04(月) 13:06:51.99
凄い初歩的なことなんですが
公園と自然保護区、食堂と大広間の士気ボーナスって共存しないんでしょうか
公園と自然保護区、食堂と大広間の士気ボーナスって共存しないんでしょうか
425: 2020/05/04(月) 13:12:01.89
しない
むしろ弱い方を通ると上書きして消えるから、上位のものを作ったら下位のものは作ってはいけない
むしろ弱い方を通ると上書きして消えるから、上位のものを作ったら下位のものは作ってはいけない
426: 2020/05/04(月) 13:16:28.03
やはりそうなんですね
公園と自然保護区を横並びにしてたら公園のみと自然保護区のみの二つしか見ないのでもしかしたら・・と
細かいところですが勉強になりました
公園と自然保護区を横並びにしてたら公園のみと自然保護区のみの二つしか見ないのでもしかしたら・・と
細かいところですが勉強になりました
427: 2020/05/04(月) 13:20:45.13
塩水と水のエアロックドアがいつのまにか拠点外にあった
最初にこれを見つけて、気密に使えると考えた人はテンションあがっただろうな
最初にこれを見つけて、気密に使えると考えた人はテンションあがっただろうな
428: 2020/05/04(月) 15:43:50.07
100サイクルで農場ぐらいしかできんけどこんなもん?
ヘドロバイオームとか怖すぎて入れない
ヘドロバイオームとか怖すぎて入れない
429: 2020/05/04(月) 15:51:44.98
あーうん
そう遠くない未来にコロニーが存続不可能になる気がするけど気にするな
失敗して覚えていくゲームだから
そう遠くない未来にコロニーが存続不可能になる気がするけど気にするな
失敗して覚えていくゲームだから
431: 2020/05/04(月) 16:01:03.15
月並みにwiki見ながら始める
↓
開拓しようかって時にヘドロバイオームと肺腐病の注意点見て恐怖を覚える
↓
他サイト見たら、古い時代の記事の大袈裟な対策見てますますふるえる
↓
結果、ヘドロバイオーム避けて掘ることになる
自分はこの流れでヘドロバイオームが宝の山でプレイヤーの味方ということに
結構後になって気づいた
↓
開拓しようかって時にヘドロバイオームと肺腐病の注意点見て恐怖を覚える
↓
他サイト見たら、古い時代の記事の大袈裟な対策見てますますふるえる
↓
結果、ヘドロバイオーム避けて掘ることになる
自分はこの流れでヘドロバイオームが宝の山でプレイヤーの味方ということに
結構後になって気づいた
432: 2020/05/04(月) 16:10:19.12
ヘドロなんてなんぼのもんじゃい!
こっちは床に汚染水がある所で働いてんねんぞ!!
こっちは床に汚染水がある所で働いてんねんぞ!!
434: 2020/05/04(月) 16:15:04.09
液体水素を作ろうと電解装置動かしていたのですが
温度は65度と問題ないのに赤線がでて壊れかけていきます。
原因としては赤文字で出ている 最大気圧 が原因?と思われるのですが
水素の気圧も945g~1075gも決して高いわけでないです。
送り先の気体貯蔵庫にもまだ余裕があります。
他に原因や対策などあるのでしょうか?
温度は65度と問題ないのに赤線がでて壊れかけていきます。
原因としては赤文字で出ている 最大気圧 が原因?と思われるのですが
水素の気圧も945g~1075gも決して高いわけでないです。
送り先の気体貯蔵庫にもまだ余裕があります。
他に原因や対策などあるのでしょうか?
435: 2020/05/04(月) 16:19:49.05
鉛で作ってないか確認
あと酸素の気圧も関係する
一回ロードし直す
俺は液体水素作ったことがないからコレ以上は何も
あと酸素の気圧も関係する
一回ロードし直す
俺は液体水素作ったことがないからコレ以上は何も
436: 2020/05/04(月) 16:26:49.06
>>435
アドバイスを読んで
ちょっと前のデーターロードして、
換気、配管、配電図から見直したところ
水の配管に塩水が数粒混じってました。
これしかないですね
基本をやらんとアカンですね
ありがとうございます
アドバイスを読んで
ちょっと前のデーターロードして、
換気、配管、配電図から見直したところ
水の配管に塩水が数粒混じってました。
これしかないですね
基本をやらんとアカンですね
ありがとうございます
437: 2020/05/04(月) 16:28:54.07
てか鉛で作れないから違った
暑さで頭が働かなったことにしてスルーして
暑さで頭が働かなったことにしてスルーして
438: 2020/05/04(月) 18:43:31.04
1000サイクル近くなると居住区以外の温度が50℃以上になるんだけど普通?
冷却のためにパイプ巡らせるとくっそ重くなりそうだし
冷却のためにパイプ巡らせるとくっそ重くなりそうだし
439: 2020/05/04(月) 18:50:14.90
中心居住区・周辺資源区・外壁作業区
断熱タイルでロックダウンしつつ余裕があれば周辺区も冷却
ただ機械や空気散布元冷やしてればそもそも暑くならないけどね
断熱タイルでロックダウンしつつ余裕があれば周辺区も冷却
ただ機械や空気散布元冷やしてればそもそも暑くならないけどね
440: 2020/05/04(月) 18:52:12.69
星にもよるけどバイオーム間の断熱してなければ普通じゃね
底の方の石油バイオームは100度近くあるし氷点下なのは凍結か錆バイオームぐらい
それ以外は40度って感じで色々設備が発熱してれば50度越えてくるでしょ
冷やす必要があるのは農地ぐらいだから放置しても問題ないけどね
底の方の石油バイオームは100度近くあるし氷点下なのは凍結か錆バイオームぐらい
それ以外は40度って感じで色々設備が発熱してれば50度越えてくるでしょ
冷やす必要があるのは農地ぐらいだから放置しても問題ないけどね
441: 2020/05/04(月) 19:02:20.55
居住区の熱だけ冷まして他の熱を逃してないならそうなるんじゃないかな
冷却せずに放っておくと各種活動の結果星の温度は上がると思う
下はマグマや油田の影響で気温が高いし上は熱がこもりやすい
間欠泉の熱も馬鹿にならなくて湧き出すお湯のせいでまわりが高温化しやすいしお湯から水素酸素作ると高温の気体が発生する
冷却せずに放っておくと各種活動の結果星の温度は上がると思う
下はマグマや油田の影響で気温が高いし上は熱がこもりやすい
間欠泉の熱も馬鹿にならなくて湧き出すお湯のせいでまわりが高温化しやすいしお湯から水素酸素作ると高温の気体が発生する
442: 2020/05/04(月) 19:17:55.89
温度調整が必要な区画以外はオバヒさせない程度に気を使うかなって位
443: 2020/05/04(月) 19:52:05.00
熱も資源だし回収するよ
ただパイプだらけになるのが難点
ただパイプだらけになるのが難点
444: 2020/05/04(月) 19:54:24.78
地底のマグマは有限資源です
無駄遣いをやめましょう
無駄遣いをやめましょう
445: 2020/05/04(月) 19:56:26.72
100度超えるなら資源だけど50度だとあまり有効な使い道が思い浮かばない
冷却パイプ通して電力と引き換えにクーラーに熱集めるとかくらい?
冷却パイプ通して電力と引き換えにクーラーに熱集めるとかくらい?
446: 2020/05/04(月) 20:06:35.12
食糧って格納庫とか電力なし冷蔵庫とかに入れて
塩素か二酸化炭素に沈めれば腐らないった奴ら
別に格納もしなくていいんだよね?
食堂付近に二酸化炭素の小さい窪みを作って
そこに食糧落とそうと思うんだけど
格納してないと拾ってくれないとかあるのかな?
塩素か二酸化炭素に沈めれば腐らないった奴ら
別に格納もしなくていいんだよね?
食堂付近に二酸化炭素の小さい窪みを作って
そこに食糧落とそうと思うんだけど
格納してないと拾ってくれないとかあるのかな?
450: 2020/05/04(月) 20:26:40.15
>>446
拾ってくれるだろうけど掃除のみにチェックいれると毎回指示出さなきゃいけないし
チェックいれてなかったら拾っては格納しての繰り返しになるんじゃないかな
野生の食料を一定量だけ集めといてあとはいいやっていうのならありだと思う
拾ってくれるだろうけど掃除のみにチェックいれると毎回指示出さなきゃいけないし
チェックいれてなかったら拾っては格納しての繰り返しになるんじゃないかな
野生の食料を一定量だけ集めといてあとはいいやっていうのならありだと思う
447: 2020/05/04(月) 20:13:52.53
微妙な熱は資源ではないな
熱は電力にできる場合のみ資源になりうるのであって、
回収のための電力コストがマイナスになるような熱は資源ではなく負債でしかない
熱は電力にできる場合のみ資源になりうるのであって、
回収のための電力コストがマイナスになるような熱は資源ではなく負債でしかない
448: 2020/05/04(月) 20:19:11.28
液体クーラーをなんかの精錬のためとかで超高温の熱源に使ってる場合は有用じゃないの?
パルス信号でヒーター連続起動とかはグリッチの域に入るし、悪くないと思う
可能ならその辺冷やすんじゃなくてもっと有用なものを冷却するべきとも思うが
パルス信号でヒーター連続起動とかはグリッチの域に入るし、悪くないと思う
可能ならその辺冷やすんじゃなくてもっと有用なものを冷却するべきとも思うが
451: 2020/05/04(月) 20:38:53.06
>>448
液体ヒーターは別にパルス信号で連続起動させなくても
80℃くらいまでなら通常稼働で十分にできる
液体クーラーに熱を集めるための使用法ならそれで十分
液体ヒーターは別にパルス信号で連続起動させなくても
80℃くらいまでなら通常稼働で十分にできる
液体クーラーに熱を集めるための使用法ならそれで十分
453: 2020/05/04(月) 20:44:32.48
>>451
それなんの意味があるの?
それなんの意味があるの?
454: 2020/05/04(月) 20:46:33.37
>>453
液体クーラーの発熱で超高温を作りたい場合の話
液体クーラーの発熱で超高温を作りたい場合の話
449: 2020/05/04(月) 20:21:05.08
微妙な熱だから液体クーラーなんじゃない?
20℃の水だったら一回しか熱を移動できないけど、50℃の水なら3回は移動できる
20℃の水だったら一回しか熱を移動できないけど、50℃の水なら3回は移動できる
452: 2020/05/04(月) 20:43:54.85
酸素って10kgぐらいから青々とした宇宙みたいになってキレイ
鼓膜やぶれるけど
鼓膜やぶれるけど
455: 2020/05/04(月) 20:49:14.69
周辺のホカホカゾーンの熱を使えばその液体ヒーター分の電力使わなくてもクーラーぶん回せるから活用できるよ~って話でないの?
456: 2020/05/04(月) 20:49:33.95
初級者くらいにはなったと思ってたけど
緑藻の油揚げで土自然タイル作るのに初挑戦したら思ったより楽勝でワロタ
最初になかに液体パイプ仕込んでおけば冷却もそう難しくはないし
ピップさまアーバーツリー人工林をお恵みください
緑藻の油揚げで土自然タイル作るのに初挑戦したら思ったより楽勝でワロタ
最初になかに液体パイプ仕込んでおけば冷却もそう難しくはないし
ピップさまアーバーツリー人工林をお恵みください
457: 2020/05/04(月) 20:55:57.96
それはわかるけどはっきり言ってそのへんにある微妙な熱量なんて
液体ヒーターの効率と比べたらゴミみたいなもんだから碌な熱量を回収できない
超高温ってのがどの程度の規模かにもよるだろうけど実用的な熱量には結局液体ヒーター使うじゃんってこと
まあ液体ヒーター100%が99.9%くらいになるって話をしてるならそれはまあ・・・
液体ヒーターの効率と比べたらゴミみたいなもんだから碌な熱量を回収できない
超高温ってのがどの程度の規模かにもよるだろうけど実用的な熱量には結局液体ヒーター使うじゃんってこと
まあ液体ヒーター100%が99.9%くらいになるって話をしてるならそれはまあ・・・
458: 2020/05/04(月) 21:21:34.52
例えば自然タイルの岩は大抵1マス1.8t、比熱が1kJ/(kg・℃)だから50℃から20℃に冷やしたら54000kJ回収して液体ヒーター13秒分得するじゃん
周辺からの熱伝導含めて1000タイル分冷やせば13000秒浮いて温暖化対策も兼ねてやったーでいいじゃん
選択肢として否定するほど悪いもんでもない気がする
周辺からの熱伝導含めて1000タイル分冷やせば13000秒浮いて温暖化対策も兼ねてやったーでいいじゃん
選択肢として否定するほど悪いもんでもない気がする
459: 2020/05/04(月) 21:26:50.62
しょぼい資源でも使いたい奴がいるなら使わせてやれよ
俺はボイラー室なんかの閉鎖する予定の場所に岩とかのゴミ落ちてると絶対回収したくなる
回収する時間でその辺掘れよと言われても曲げない
利用不能な資源が転がってるのがムカつくし0.01%でも熱容量が変わるのも許せない
俺はボイラー室なんかの閉鎖する予定の場所に岩とかのゴミ落ちてると絶対回収したくなる
回収する時間でその辺掘れよと言われても曲げない
利用不能な資源が転がってるのがムカつくし0.01%でも熱容量が変わるのも許せない
460: 2020/05/04(月) 21:29:00.68
まあ好きにしたらいいよ
461: 2020/05/04(月) 21:29:39.70
みんなこだわりを持っている
それでいい
気体の輻射パイプって別に長くする必要ないんだな
あっというまに40℃くらい上下して、冷房室に敷き詰めた輻射パイプが憎らしくなった
壊そうと思ったけど水素で満たしてる部屋を別の気体で汚染したくなかったからそのまま
いちいち抜くのも手間だ
それでいい
気体の輻射パイプって別に長くする必要ないんだな
あっというまに40℃くらい上下して、冷房室に敷き詰めた輻射パイプが憎らしくなった
壊そうと思ったけど水素で満たしてる部屋を別の気体で汚染したくなかったからそのまま
いちいち抜くのも手間だ
462: 2020/05/04(月) 21:31:08.42
温暖化対策って拠点さえやればそれでよくない?
完全テラフォーミングしてスーツなしでどこでも行けます星目指してるなら知らんが
完全テラフォーミングしてスーツなしでどこでも行けます星目指してるなら知らんが
463: 2020/05/04(月) 21:41:06.29
>>462
必要か必要じゃないかでいえばそれでいいと思う
でも、あえて手付かずで残すバイオーム以外はなとなく快適にしたくなっちゃう病なので温度維持にリソース割いちゃう
必要か必要じゃないかでいえばそれでいいと思う
でも、あえて手付かずで残すバイオーム以外はなとなく快適にしたくなっちゃう病なので温度維持にリソース割いちゃう
467: 2020/05/05(火) 00:42:45.08
>>462
拠点だけじゃ簡単すぎる
拠点だけじゃ簡単すぎる
464: 2020/05/04(月) 22:07:14.19
ボイラー室の中奇麗にしてたのに電線解体したら中に。。。
465: 2020/05/04(月) 23:22:09.51
居住区以外はできるとこ全部真空にしたら軽くなる?
468: 2020/05/05(火) 02:57:56.11
>>465
なるとは思うが機器の冷却が凄まじく大変になりそうだな
なるとは思うが機器の冷却が凄まじく大変になりそうだな
466: 2020/05/05(火) 00:07:11.47
ぐぐったら真空にしても気体があるのと同じだけ計算されるって情報(2018年)があったからタイルで埋めたほうがいいかもしれん
469: 2020/05/05(火) 05:19:26.74
宇宙に行くとなんか途端に重くなるから
宇宙へのアクセスは少ない方がいいと思ってる
宇宙へのアクセスは少ない方がいいと思ってる
478: 2020/05/05(火) 12:31:21.12
>>469
降り注ぐ隕石がアイテム化して、ガレキが積もって重くなる
1000サイクルくらい宇宙放置した結果かなり重くなったけど、レゴリスを全部掘って1マスに集めたら超軽くなった
降り注ぐ隕石がアイテム化して、ガレキが積もって重くなる
1000サイクルくらい宇宙放置した結果かなり重くなったけど、レゴリスを全部掘って1マスに集めたら超軽くなった
470: 2020/05/05(火) 05:31:48.55
宇宙というかジェットスーツだな
出入り制限したら軽くなった気がするから経路計算で重たくなるんだろう
出入り制限したら軽くなった気がするから経路計算で重たくなるんだろう
471: 2020/05/05(火) 08:21:27.02
ジェットスーツは重いよ
これでも当初よりは軽くなったが重い
これでも当初よりは軽くなったが重い
472: 2020/05/05(火) 09:43:13.97
ボイラー室のような温度が高くなる予定の場所は確かに片付けた方がいいな。
瓦礫にしておいてリンが液化気化して蒸気発電に手間取ったのは忘れない
瓦礫にしておいてリンが液化気化して蒸気発電に手間取ったのは忘れない
473: 2020/05/05(火) 09:55:02.99
そうだ、みんな電線スペースってとってる?
以前から縦にだけ大容量伸ばせばいいかと思ってたけど、2マスの専用階層を用意して横にも伸ばしてどっからでも2kw取り出せるようにした方が便利且つ資源の節約になる気がしてさ。
配電スパゲティと追加電力問題も解決だ!
以前から縦にだけ大容量伸ばせばいいかと思ってたけど、2マスの専用階層を用意して横にも伸ばしてどっからでも2kw取り出せるようにした方が便利且つ資源の節約になる気がしてさ。
配電スパゲティと追加電力問題も解決だ!
474: 2020/05/05(火) 10:08:49.01
左右どちらかは厩舎ゾーンなのでその端っこに変圧器をそれぞれ階層ごとにひとつずつ置いてる
多少熱くなっても問題ないこともあるけど、動物たちが遠くまで歩けないようブロックで塞いでるから開いてるんだよね
拠点外に置いてもいいけどそうすると閉じ込められてた水素やら塩素が自由になるから嫌だ
多少熱くなっても問題ないこともあるけど、動物たちが遠くまで歩けないようブロックで塞いでるから開いてるんだよね
拠点外に置いてもいいけどそうすると閉じ込められてた水素やら塩素が自由になるから嫌だ
475: 2020/05/05(火) 10:12:32.57
部屋 | はしご | 部屋 | 電線 | 部屋 | はしご | 部屋
みたいなレイアウトにしてる
みたいなレイアウトにしてる
476: 2020/05/05(火) 10:36:47.22
>>475
スクショ見せてくれ
スクショ見せてくれ
486: 2020/05/05(火) 15:47:25.41
>>476
すまんスクショは取れないから文字で
部屋が横16マス、はしごが横6マス、電線が横2マスになってる
電線の区画は空気抜いたりしてるから2マス必須かな
すまんスクショは取れないから文字で
部屋が横16マス、はしごが横6マス、電線が横2マスになってる
電線の区画は空気抜いたりしてるから2マス必須かな
477: 2020/05/05(火) 12:18:22.32
電線とはしごって重ねられるから
重ねたら省スペースでよくね!?
装飾?あーあーきこえなーい
重ねたら省スペースでよくね!?
装飾?あーあーきこえなーい
479: 2020/05/05(火) 12:36:34.53
大容量電線は拠点の横に変電器と一緒に隔離してある
ちなみに、Pixel Packが装飾度30で半径4で壁裏設備だから、これ使えば装飾問題はゴリ押しで解決できる
ちなみに、Pixel Packが装飾度30で半径4で壁裏設備だから、これ使えば装飾問題はゴリ押しで解決できる
480: 2020/05/05(火) 13:46:44.82
天井にシェルター張れば最低限の表土で済む
481: 2020/05/05(火) 14:09:10.13
豊富な金属スタートだからか結構早めに天井全部塞げた
ぐりぐりも野生種は絶滅させて、卵を11個くらい拠点の金属タイル隔離部屋にもっていった
水槽を2つ用意して
片方は拠点外から引っ張ってきた水で植物や水分解に利用している
もう片方はトイレで汚染水は除菌されて元の水槽に戻るようにしてるんだけど
どうもトイレの方の水がわずかずつだけど減ってるっぽい
入った水+デュプから出る汚染水で水の量増えるんじゃなかったっけ?
ぐりぐりも野生種は絶滅させて、卵を11個くらい拠点の金属タイル隔離部屋にもっていった
水槽を2つ用意して
片方は拠点外から引っ張ってきた水で植物や水分解に利用している
もう片方はトイレで汚染水は除菌されて元の水槽に戻るようにしてるんだけど
どうもトイレの方の水がわずかずつだけど減ってるっぽい
入った水+デュプから出る汚染水で水の量増えるんじゃなかったっけ?
482: 2020/05/05(火) 14:29:24.99
トイレの度に水は増えるよ
つまり食中毒菌を除菌する必要なんてそもそもなかったんだ……!
つまり食中毒菌を除菌する必要なんてそもそもなかったんだ……!
485: 2020/05/05(火) 14:51:07.89
>>482
水が増えるのと除菌する必要なかったってのは何が繋がってんの?
水が増えるのと除菌する必要なかったってのは何が繋がってんの?
487: 2020/05/05(火) 15:48:46.45
>>485
下痢になるとありがたいってことでないの
以前ゲロを水力源に使おうとした人もいたな
下痢になるとありがたいってことでないの
以前ゲロを水力源に使おうとした人もいたな
483: 2020/05/05(火) 14:43:37.06
トイレの汚水から出る汚染酸素で酸素供給も可能
デュプたちもこれには毎日笑顔
デュプたちもこれには毎日笑顔
484: 2020/05/05(火) 14:46:17.37
水を作り出し、酸素を作り出し、電気を作り出し、なんなら天然ガスも作り出す
そうか、全ての「答え」はそこにあったんだ……
そうか、全ての「答え」はそこにあったんだ……
488: 2020/05/05(火) 15:54:38.34
んーやっぱ増えるのか
たまたま見たタイミングで減ってるように見えただけかな
たまたま見たタイミングで減ってるように見えただけかな
489: 2020/05/05(火) 15:57:50.89
コロニーの地下では、デュプたちが
泣きながら人力発電機を回す仕事をさせられている。
デュプたちの食事は1日1匹のミールライスだけ。
コロニーのリーダーデュプは、下っ端たちが逃げたりサボったりしないよう
いつも監視している。恐怖心を植え付けるため、時々無意味に
緊急事態警報を鳴らしたりする。
デュプのほとんどは子供で、「ペッパーブレッドが食べたいよう」と
いつも泣いている。睡眠時間もほとんど与えられず、
逆らうとゲロ部屋に監禁される。
こうして人件費を大幅に抑えることで、かっぱ寿司は
安くて美味しいお寿司をみなさんに提供できるのです。
泣きながら人力発電機を回す仕事をさせられている。
デュプたちの食事は1日1匹のミールライスだけ。
コロニーのリーダーデュプは、下っ端たちが逃げたりサボったりしないよう
いつも監視している。恐怖心を植え付けるため、時々無意味に
緊急事態警報を鳴らしたりする。
デュプのほとんどは子供で、「ペッパーブレッドが食べたいよう」と
いつも泣いている。睡眠時間もほとんど与えられず、
逆らうとゲロ部屋に監禁される。
こうして人件費を大幅に抑えることで、かっぱ寿司は
安くて美味しいお寿司をみなさんに提供できるのです。
494: 2020/05/05(火) 18:38:25.23
>>489
ワロタ
ワロタ
490: 2020/05/05(火) 16:01:30.64
まじかよくら寿司さいてーだな
491: 2020/05/05(火) 17:30:17.54
面白いとでも思ってんのかな
492: 2020/05/05(火) 18:27:21.56
逆らわないしミールライスでも別に言うほど泣かないし下呂部屋は作ってないからうちのコロニーはホワイト
493: 2020/05/05(火) 18:32:03.89
SPOMについてる非常用の石炭発電機がカラで
SPOM自体もバッテリーもゼロになったんだけど
いつまでたってもデュプが発電機に石炭を投入してくれない
デュプの個人優先度は19人中8人ぐらいは供給と操作を最優先にしてるし
設備優先度も9にしてるのに発電機の作業タブを見ると
「未配達はありません」がずら~~っと表示される
イエローアラートONにすると
数人のデュプが「現在の作業」になるけど
それでも一サイクル中待っても配達にこないし
やっときたと思ったら少量の石炭を投下してすぐにどこかにいく
何が原因と考えられる?
SPOM自体もバッテリーもゼロになったんだけど
いつまでたってもデュプが発電機に石炭を投入してくれない
デュプの個人優先度は19人中8人ぐらいは供給と操作を最優先にしてるし
設備優先度も9にしてるのに発電機の作業タブを見ると
「未配達はありません」がずら~~っと表示される
イエローアラートONにすると
数人のデュプが「現在の作業」になるけど
それでも一サイクル中待っても配達にこないし
やっときたと思ったら少量の石炭を投下してすぐにどこかにいく
何が原因と考えられる?
495: 2020/05/05(火) 18:50:10.80
石炭がなくなっている可能性
ハッチが出した分だけ持ってきてるのでは
ハッチが出した分だけ持ってきてるのでは
496: 2020/05/05(火) 19:03:17.26
>>495
右の資産タブには300tって書いてあるし…と思って
試しにクリックしたら
焼成窯ルーム(デュプが入れない)の中に
めちゃくちゃ重なっておいてあった…
https://imgur.com/svIbVcn
部屋の真上のディスペンサーに掃除のみにチェックいれずに放置してたら
ワールドの石炭をすべて投下してたようだ
ONIは忘れたころにトラップがくるからほんと怖いわ
右の資産タブには300tって書いてあるし…と思って
試しにクリックしたら
焼成窯ルーム(デュプが入れない)の中に
めちゃくちゃ重なっておいてあった…
https://imgur.com/svIbVcn
部屋の真上のディスペンサーに掃除のみにチェックいれずに放置してたら
ワールドの石炭をすべて投下してたようだ
ONIは忘れたころにトラップがくるからほんと怖いわ
497: 2020/05/05(火) 19:26:30.44
藻と石炭とリンは気が付くと無くなってる恐ろしい物質
498: 2020/05/05(火) 19:32:41.25
緑藻にはもう頼れない体になってしまった
序盤は酸素精製装置アラートが鬱陶しいから作るけど、ほとんど使わない
水か錆があればそれでいい
序盤は酸素精製装置アラートが鬱陶しいから作るけど、ほとんど使わない
水か錆があればそれでいい
499: 2020/05/05(火) 19:47:35.95
初心者なんですけど酸素とか水とか電気は何とかしてるんですが温度がどんどん上がってるのと石油はどこを探したらいいのかわかりません
中盤?の進め方セオリーみたいなページどこかにありますか?
中盤?の進め方セオリーみたいなページどこかにありますか?
502: 2020/05/05(火) 20:25:27.98
>>499
石油はとにかく地下に掘り進む、しかし原油地帯は非常に高温であり普通に探索したら火傷するのでEXOスーツが必要、
しかしそのためには精錬金属とリード繊維が必要になり繊維を確保するためには野生の(←ここ重要)シンプルリードから回収するかドレッコを飼育する必要がありしかしドレッコは水素環境下でないと毛が育たないので…
拠点の温暖化をどうするかはこのゲームの肝で、これを放置するといずれ作物が育たなくなって詰む
応急処置としては氷で熱交換プレートを作ることで一時凌ぎではあるが温度を下げられる、しかしあくまで一時凌ぎ
根本的な問題の解決策はいくらかあるけど、最も有効なのは蒸気タービンと液体クーラーを組み合わせた冷却装置を作る方法
しかしそのためにはどうにかしてプラスチックを確保する必要があるし、液体クーラーは鋼鉄で作らないとオーバーヒートするので鋼鉄を精錬しないといけない
またこの冷却装置はちょっと作るのにコツがいる
…といっぱい書いてさっぱりわからんだろうけど、このゲームいくつもの問題が複雑に絡み合っていて順番に解決していかないといけない
しかし攻略法がまとまっている資料は見たことがないんだよね
肝はこのレスに書いておいたからWikiを手当たり次第漁れば色々ヒントはもらえる
石油はとにかく地下に掘り進む、しかし原油地帯は非常に高温であり普通に探索したら火傷するのでEXOスーツが必要、
しかしそのためには精錬金属とリード繊維が必要になり繊維を確保するためには野生の(←ここ重要)シンプルリードから回収するかドレッコを飼育する必要がありしかしドレッコは水素環境下でないと毛が育たないので…
拠点の温暖化をどうするかはこのゲームの肝で、これを放置するといずれ作物が育たなくなって詰む
応急処置としては氷で熱交換プレートを作ることで一時凌ぎではあるが温度を下げられる、しかしあくまで一時凌ぎ
根本的な問題の解決策はいくらかあるけど、最も有効なのは蒸気タービンと液体クーラーを組み合わせた冷却装置を作る方法
しかしそのためにはどうにかしてプラスチックを確保する必要があるし、液体クーラーは鋼鉄で作らないとオーバーヒートするので鋼鉄を精錬しないといけない
またこの冷却装置はちょっと作るのにコツがいる
…といっぱい書いてさっぱりわからんだろうけど、このゲームいくつもの問題が複雑に絡み合っていて順番に解決していかないといけない
しかし攻略法がまとまっている資料は見たことがないんだよね
肝はこのレスに書いておいたからWikiを手当たり次第漁れば色々ヒントはもらえる
522: 2020/05/06(水) 11:57:46.74
>>499
進め方のセオリーが書いてあるページってみたことないな
俺がやってて勘違いしたのは>>502も触れているが
リード繊維のためにドレッコのいるとこやヘドロバイオームに生身で突っ込まないといけないこと
ヘドロは掘らなければ無害
ヘドロは掘ってはいけない
汚染水で水問題をちょびっと解決できるし
シンブルリードはえてるし
金アマルガムあるし
ヘドロバイオームはこわくないよ。大丈夫。生身でいくものだと思う
進め方のセオリーが書いてあるページってみたことないな
俺がやってて勘違いしたのは>>502も触れているが
リード繊維のためにドレッコのいるとこやヘドロバイオームに生身で突っ込まないといけないこと
ヘドロは掘らなければ無害
ヘドロは掘ってはいけない
汚染水で水問題をちょびっと解決できるし
シンブルリードはえてるし
金アマルガムあるし
ヘドロバイオームはこわくないよ。大丈夫。生身でいくものだと思う
535: 2020/05/06(水) 13:28:27.45
>>522
ヘドロブロックもガンガン掘りまくっても全然問題ないよ
拠点とバイオームの間にロックを設置して拠点をキレイな酸素で満たしてればだけど
むしろオアシッセやアリディオだとむしろ削りまくってキノコ栽培に移行する
ヘドロバイオームは各資源+ご丁寧に食料まで揃ってる救済バイオームだよ
天然ガス発電みたいなもん
ヘドロブロックもガンガン掘りまくっても全然問題ないよ
拠点とバイオームの間にロックを設置して拠点をキレイな酸素で満たしてればだけど
むしろオアシッセやアリディオだとむしろ削りまくってキノコ栽培に移行する
ヘドロバイオームは各資源+ご丁寧に食料まで揃ってる救済バイオームだよ
天然ガス発電みたいなもん
536: 2020/05/06(水) 13:30:39.52
>>535
液体ロックして鉱石洗浄機・消毒剤を設置してたのにいつのまにか侵入されてたことあるから
俺はあんまガンガン掘れない人
液体ロックして鉱石洗浄機・消毒剤を設置してたのにいつのまにか侵入されてたことあるから
俺はあんまガンガン掘れない人
500: 2020/05/05(火) 20:20:39.90
一番左の惑星ではじめていると想定して
やることなすことの9割が熱を発して温度はどんどん上がるので
パイセンがたみたいに熱は資源、100℃ぐらいだと冷涼(発狂)とかのレベルになるまでは
寝室や食堂はやけどしないならどんだけ暑くてもいい
農園だけは涼しくないとダメ、みたいに区画を切り分ける
・ 熱が上がると機能不全になるモノは間欠泉の横や近隣バイオームが高温などで
真っ先に温暖化することが目に見えている場所に配置しない
逆に、使っているとすぐに熱がこもることが予想できるモノは
そういう高温の僻地に配置して生活空間と距離を取り、いずれ断熱する
・ 熱の被害を最も避けたい農園なんかは
冷涼な初期地点中心部の水源近くに配置し
汲み上げた20℃前後の水は使用する前に農園周りのタイルを通過させて気休め冷房する
・ 装置は涼しい顔して高温のモノを出してくる物が多いので
無闇にダイレクト供給せず、冷水や寒冷バイオームをくぐらせるなどして冷やしてから供給する
・ 石油はかなり下の方まで掘った先の、マグマのある最下層付近で見つかる
・ これらのこと+初期配置の冷水に限りがあることから
冷却に使える氷やウィーズウォート、冷気そのものの為に寒冷バイオーム
高温に耐えうる設備の為の金アマルガムやスーツ用繊維の為に
やることなすことの9割が熱を発して温度はどんどん上がるので
パイセンがたみたいに熱は資源、100℃ぐらいだと冷涼(発狂)とかのレベルになるまでは
寝室や食堂はやけどしないならどんだけ暑くてもいい
農園だけは涼しくないとダメ、みたいに区画を切り分ける
・ 熱が上がると機能不全になるモノは間欠泉の横や近隣バイオームが高温などで
真っ先に温暖化することが目に見えている場所に配置しない
逆に、使っているとすぐに熱がこもることが予想できるモノは
そういう高温の僻地に配置して生活空間と距離を取り、いずれ断熱する
・ 熱の被害を最も避けたい農園なんかは
冷涼な初期地点中心部の水源近くに配置し
汲み上げた20℃前後の水は使用する前に農園周りのタイルを通過させて気休め冷房する
・ 装置は涼しい顔して高温のモノを出してくる物が多いので
無闇にダイレクト供給せず、冷水や寒冷バイオームをくぐらせるなどして冷やしてから供給する
・ 石油はかなり下の方まで掘った先の、マグマのある最下層付近で見つかる
・ これらのこと+初期配置の冷水に限りがあることから
冷却に使える氷やウィーズウォート、冷気そのものの為に寒冷バイオーム
高温に耐えうる設備の為の金アマルガムやスーツ用繊維の為に
501: 2020/05/05(火) 20:21:54.99
温度対策は涼しい場所に引っ越す、氷バイオームから沢山氷持ってくる、そこに生えてるウィートを抜いて育てるなど
電力と資源が余ってるなら液体クーラーで強引に冷えた水を作ることもできるが排熱を処理する必要あり
石油は下へ下へ掘り進めていくと原油溜まりがあるからそれを精錬する装置にぶち込む
電力と資源が余ってるなら液体クーラーで強引に冷えた水を作ることもできるが排熱を処理する必要あり
石油は下へ下へ掘り進めていくと原油溜まりがあるからそれを精錬する装置にぶち込む
503: 2020/05/05(火) 20:29:24.15
推敲前の状態で投下してしまったんよ…
ぶっちゃけると
液体クーラーと蒸気タービンについて調べれば全ての熱はどうとでもなる
そこまでは寒冷バイオームの資源ででも凌いで
とにかく原油なりつやつやドレッコなりに
ちゃっちゃと辿り着いてクーラータービン回しはじめるのが第二のスタートライン
思考停止するまで冷やせるぜ?って回答が続々いただけると思う
ぶっちゃけると
液体クーラーと蒸気タービンについて調べれば全ての熱はどうとでもなる
そこまでは寒冷バイオームの資源ででも凌いで
とにかく原油なりつやつやドレッコなりに
ちゃっちゃと辿り着いてクーラータービン回しはじめるのが第二のスタートライン
思考停止するまで冷やせるぜ?って回答が続々いただけると思う
504: 2020/05/05(火) 20:45:06.11
温度が上がる分かりづらい原因は電解装置の酸素が70度、錆酸素が75度
酸素はなんとかなってるって言ってるけどその酸素自体が温暖化の原因だったりする
酸素はなんとかなってるって言ってるけどその酸素自体が温暖化の原因だったりする
505: 2020/05/05(火) 21:18:56.49
電解装置はいつも反トロピーとセットにしてる
水素流せるし空気冷やせるし
水素流せるし空気冷やせるし
506: 2020/05/05(火) 21:50:15.81
プレイスタイルも人によってかなり違うよね
拠点に20~30コの格納庫がずら~~って並んでるの見ると
几帳面な人なんだなぁーって
自分はガレキはそのまま放置だわ
拠点に20~30コの格納庫がずら~~って並んでるの見ると
几帳面な人なんだなぁーって
自分はガレキはそのまま放置だわ
507: 2020/05/05(火) 21:56:47.24
あれ格納庫の代わりにディスペンサー置けばいいんだよね
掃除限定設定にして定期的に排出するようにすれば横1マスのスペースに無限に詰め込める
掃除限定設定にして定期的に排出するようにすれば横1マスのスペースに無限に詰め込める
508: 2020/05/05(火) 23:08:45.65
>>507
そのやり方は一時しのぎにしないと重くなるんだよなぁ
そのやり方は一時しのぎにしないと重くなるんだよなぁ
509: 2020/05/05(火) 23:43:01.36
別に一か所に集中させなかったからといって瓦礫が消えるわけではないから重さは変わらんだろう
むしろ集中させることで同種の瓦礫が合併する率が高くなるから計算量は減ることになる
むしろ集中させることで同種の瓦礫が合併する率が高くなるから計算量は減ることになる
510: 2020/05/05(火) 23:52:37.60
511: 2020/05/06(水) 00:04:17.71
>>510
その部屋水素で満たしてる?
それと輻射パイプ
その部屋水素で満たしてる?
それと輻射パイプ
512: 2020/05/06(水) 00:58:10.73
そもそも氷人参じゃ温暖化問題に対しては焼け石に水
いずれ水が足りなくなって間欠泉産のお湯を導入しだしたらとてもじゃないけど冷却が追いつかない
どうせドレッコ飼育もしてないだろうしいずれリン鉱石が尽きるであろうことも問題、そしてそのリン鉱石を水素部屋に運び込もうとすると自動化したくなるけど初心者にはそれも難しい…
次に何をやるべきですか、って聞かれたらドレッコ飼育部屋を作りなさいって話になるんだけどあれもちょっと複雑だしそんなことやってる間にどんどん他の問題が深刻になっていく…
いずれ水が足りなくなって間欠泉産のお湯を導入しだしたらとてもじゃないけど冷却が追いつかない
どうせドレッコ飼育もしてないだろうしいずれリン鉱石が尽きるであろうことも問題、そしてそのリン鉱石を水素部屋に運び込もうとすると自動化したくなるけど初心者にはそれも難しい…
次に何をやるべきですか、って聞かれたらドレッコ飼育部屋を作りなさいって話になるんだけどあれもちょっと複雑だしそんなことやってる間にどんどん他の問題が深刻になっていく…
513: 2020/05/06(水) 02:20:52.14
製油装置から出てきた石油の一時保管は
掘って作ったプールに貯めてるのと
液体貯蔵庫に保管するのどっちがいいかな
後者はポンプいらずで電力が節約になるし
周囲への温度影響がないから良いかなと思ったけど
オーバーヒートする可能性もあるし他人の動画やスクショ見ても液体貯蔵庫は
使わずにプールしてる人が多かったから何か思わぬデメリットあるのかなと
掘って作ったプールに貯めてるのと
液体貯蔵庫に保管するのどっちがいいかな
後者はポンプいらずで電力が節約になるし
周囲への温度影響がないから良いかなと思ったけど
オーバーヒートする可能性もあるし他人の動画やスクショ見ても液体貯蔵庫は
使わずにプールしてる人が多かったから何か思わぬデメリットあるのかなと
514: 2020/05/06(水) 02:28:34.21
最初は誰しもが温暖化でにっちもさっちもいかなくなり
次はもっと合理的なコロニーを作れるようになっていくのさ
次はもっと合理的なコロニーを作れるようになっていくのさ
515: 2020/05/06(水) 02:35:04.50
単純に液体保存庫並べるのが手間なんじゃないの
あとプールは水嵩で残量を自動化のトリガーにしやすいし、原油を水壁にしている人はボトル化しやすいのもメリットかも
人によってはどちらでもなく自動ドアによる圧縮保存している人もいるだろうけど
あとプールは水嵩で残量を自動化のトリガーにしやすいし、原油を水壁にしている人はボトル化しやすいのもメリットかも
人によってはどちらでもなく自動ドアによる圧縮保存している人もいるだろうけど
516: 2020/05/06(水) 05:56:08.68
>>515
貯蔵庫にセンサー付いたの知らんのか
貯蔵庫にセンサー付いたの知らんのか
518: 2020/05/06(水) 10:13:47.93
>>516
並べたときトータルでの分量を信号出力として出すの難しくない?
上手くパイプやれば必ず左から順に満たされるとかできるのかな
並べたときトータルでの分量を信号出力として出すの難しくない?
上手くパイプやれば必ず左から順に満たされるとかできるのかな
517: 2020/05/06(水) 06:29:30.67
貯蔵庫センサー画期的に便利
スマートバッテリーになった
スマートバッテリーになった
519: 2020/05/06(水) 10:20:10.96
よくわからないけどタンク直列に繋げばいいだけでは
520: 2020/05/06(水) 10:21:49.62
出力を次の入力に繋げとけば良いって話でもないのかね
521: 2020/05/06(水) 11:13:19.25
宇宙での熱対策が面倒になったので600サイクルを区切りにして新しい惑星に降り立つことにした
全部ぶっ壊してもう一度作り直してもいいけど、それだと面白くない
宇宙船飛ばしたらエンド
全部ぶっ壊してもう一度作り直してもいいけど、それだと面白くない
宇宙船飛ばしたらエンド
523: 2020/05/06(水) 12:11:29.91
こんな感じにパイプと自動化ワイヤつなげて、ワイヤを接続してる貯蔵庫の上限、下限を100%にしとくと
残り5tになったら石油精製して全部の貯蔵庫が満タンになったら無効になるよ
残り5tになるまで放置
https://i.imgur.com/OqU0TyJ.jpg
残り5tになったら石油精製して全部の貯蔵庫が満タンになったら無効になるよ
残り5tになるまで放置
https://i.imgur.com/OqU0TyJ.jpg
525: 2020/05/06(水) 12:40:53.30
>>524
直列でもいいけど、その場合は枯渇してきた信号を出すタンクと満タンの信号を出すタンクを分ける必要がある
たぶん>>523のキモは、直列にしないことで枯渇も満タンも1つのタンクから信号を出せるところじゃないかと思う
直列でもいいけど、その場合は枯渇してきた信号を出すタンクと満タンの信号を出すタンクを分ける必要がある
たぶん>>523のキモは、直列にしないことで枯渇も満タンも1つのタンクから信号を出せるところじゃないかと思う
529: 2020/05/06(水) 12:54:40.88
>>524
まさにまさに
>>525
ちょっと何言ってるかわかんない
まさにまさに
>>525
ちょっと何言ってるかわかんない
533: 2020/05/06(水) 13:14:21.54
>>529
ん?
各タンクの入力と出力を繋げていくような単純な直列だと、
例えば満量5tに対して貯蔵量1tを切ったというのは一番出力寄りのタンクが100%を下回ったかで判断する必要があるし
逆に全タンクが満タンになったことは一番入力寄りのタンクが100%になったかで判断しなきゃならない
それに対して上げてくれたスクショは入力と出力をそれぞれ別に数珠繋ぎにしてるおかげで
上記のような手間が発生しないので、あえて工夫してるのかと思ったんだけど
ん?
各タンクの入力と出力を繋げていくような単純な直列だと、
例えば満量5tに対して貯蔵量1tを切ったというのは一番出力寄りのタンクが100%を下回ったかで判断する必要があるし
逆に全タンクが満タンになったことは一番入力寄りのタンクが100%になったかで判断しなきゃならない
それに対して上げてくれたスクショは入力と出力をそれぞれ別に数珠繋ぎにしてるおかげで
上記のような手間が発生しないので、あえて工夫してるのかと思ったんだけど
543: 2020/05/06(水) 14:48:13.71
>>523の直結連結タンクって
消費先(発電機側)じゃなく
制御の動作からして
消費先から一番遠い精油装置側から優先的に使われるのを利用してるみたいだけど
何でこうなるんだっけ
直結したタンクから何かに供給した時って
全部のタンクから均等か、もしくは供給先に近い側から減っていきそうなものだけど
>>523は一番発電機に近い最後の5tに手を付けたら、ってのをトリガーにしているし
消費先から遠いほうから減るのは配管の仕組み的なもの?
消費先(発電機側)じゃなく
制御の動作からして
消費先から一番遠い精油装置側から優先的に使われるのを利用してるみたいだけど
何でこうなるんだっけ
直結したタンクから何かに供給した時って
全部のタンクから均等か、もしくは供給先に近い側から減っていきそうなものだけど
>>523は一番発電機に近い最後の5tに手を付けたら、ってのをトリガーにしているし
消費先から遠いほうから減るのは配管の仕組み的なもの?
545: 2020/05/06(水) 14:59:59.50
>>543
一番右のタンクから出力されてる限り、他のタンクはパイプ詰まりになるから
一番右のタンクから出力されてる限り、他のタンクはパイプ詰まりになるから
546: 2020/05/06(水) 15:03:30.60
>>543
白の配管の入口は優先的に入る
緑の配管の出口は優先されず空きがある時だけ出てくる
このタンクの場合、最初は一斉に各タンクから出るけど一度詰まったら遠い側の石油が配管を占領して他の緑の出口からは出てこれない
白の配管の入口は優先的に入る
緑の配管の出口は優先されず空きがある時だけ出てくる
このタンクの場合、最初は一斉に各タンクから出るけど一度詰まったら遠い側の石油が配管を占領して他の緑の出口からは出てこれない
524: 2020/05/06(水) 12:16:49.82
直列に並べて最後尾から信号出力させれば何の問題もないのね
526: 2020/05/06(水) 12:42:47.83
自分もこんな感じで水素貯蔵してるわ。
今日も宇宙空間に酸素が捨てられていきます。
今日も宇宙空間に酸素が捨てられていきます。
527: 2020/05/06(水) 12:43:05.26
「結局毎回、これしてあれしてこれ作る流れになるよね」
みたいな惑星ごとの個人的セオリーは多分みんなが持っているけど
構築順も違えば応用方法も千差万別だから
それが故に「一例です」「個人の感想です」「当社調べ」
「この方法を至上と断言しているわけではありません」
みたいにしつこく注意書きをしないと
ほうぼうから殴られかねない不安があるからに違いない
みたいな惑星ごとの個人的セオリーは多分みんなが持っているけど
構築順も違えば応用方法も千差万別だから
それが故に「一例です」「個人の感想です」「当社調べ」
「この方法を至上と断言しているわけではありません」
みたいにしつこく注意書きをしないと
ほうぼうから殴られかねない不安があるからに違いない
528: 2020/05/06(水) 12:51:27.09
結局、WIKIとか動画見てひとつひとつの問題を解決したほうが最短なんだよなあ
惑星によってもやり方変わるし
アリディオがなんとなく気に入って何回もやってるけど
基本農業研究したらそれからはひたすら掘って、最終的に拠点の最深部になるであろう場所にオキシファーン敷き詰めるのが最適解だと思ってやってる
惑星によってもやり方変わるし
アリディオがなんとなく気に入って何回もやってるけど
基本農業研究したらそれからはひたすら掘って、最終的に拠点の最深部になるであろう場所にオキシファーン敷き詰めるのが最適解だと思ってやってる
530: 2020/05/06(水) 13:05:19.25
閾値を上限、下限ともに100%って
100%で有効化して100%になると停止ってことは
動かなくなりそうなもんだけど、どう動くのかな
100%で有効化して100%になると停止ってことは
動かなくなりそうなもんだけど、どう動くのかな
531: 2020/05/06(水) 13:10:05.36
ああ、ごめん。
同じ値に設定してるとグリーンとレッド交互に繰り返すわ。
上限を100、下限を99とかにしといて
同じ値に設定してるとグリーンとレッド交互に繰り返すわ。
上限を100、下限を99とかにしといて
544: 2020/05/06(水) 14:56:24.47
>>531
ありがとね、ガチで分からないがゆえの確認で
嫌味や揚げ足とりのつもりじゃないからごめんしてね
ありがとね、ガチで分からないがゆえの確認で
嫌味や揚げ足とりのつもりじゃないからごめんしてね
532: 2020/05/06(水) 13:11:05.18
そこだけ見ると何か禅問答みたいだなw
534: 2020/05/06(水) 13:18:41.01
人が使ってる言葉の定義を勝手にいじって上から目線でモノ言うの控えめに言ってヤバいでしょ
537: 2020/05/06(水) 13:32:18.29
>>534
えぇ、直列ってそういう意味でしょ…?
いきなりヤバいやつ認定してくるタイプの人かよ
えぇ、直列ってそういう意味でしょ…?
いきなりヤバいやつ認定してくるタイプの人かよ
538: 2020/05/06(水) 13:41:25.87
拠点の二酸化炭素を集めてみたけど、正直こんなにあるとは思ってなかった
https://imgur.com/RMMvY7T.jpg
https://imgur.com/RMMvY7T.jpg
539: 2020/05/06(水) 13:44:44.59
せ、石油発電機ちゃん!そんなに二酸化炭素排出しないで!
540: 2020/05/06(水) 13:59:05.12
ジェットスーツってPCスペック関係なくめっちゃ動作重くなんのな
新調したから少しは快適になるかと思ったら前のPCと同じようにガッツリ重くなったわ
ゲーム側の問題か
新調したから少しは快適になるかと思ったら前のPCと同じようにガッツリ重くなったわ
ゲーム側の問題か
541: 2020/05/06(水) 14:43:59.67
もともと経路探索がめっちゃ重いのにジェットスーツあると更に複雑になるからな
542: 2020/05/06(水) 14:45:30.57
セーブがレポートデータが重いと言う謎のゲームだからまだまだ原因ありそう
547: 2020/05/06(水) 15:22:19.86
そうか、次に消費されて空きスペースができるのは
消費先から見て一番遠いパイプの末端だから
パイプがパンパンになったら
詰まらずに出せるのは常に一番消費先から遠い側(右側)からになるってことか
そんで右側から減っていって最終タンクまで使い始めたら精油を再開するんね
またひとつかしこくなったんよ!ありがとう!
消費先から見て一番遠いパイプの末端だから
パイプがパンパンになったら
詰まらずに出せるのは常に一番消費先から遠い側(右側)からになるってことか
そんで右側から減っていって最終タンクまで使い始めたら精油を再開するんね
またひとつかしこくなったんよ!ありがとう!
548: 2020/05/06(水) 15:23:39.72
天然ガス発電の排気を繋げてなんで動かないんだって悩んだ記憶があるわ
同じ元素で空きがあったら埋めてくれるものだとばかり
同じ元素で空きがあったら埋めてくれるものだとばかり
550: 2020/05/06(水) 15:56:43.30
https://i.imgur.com/NEoTJMD.png
wikiにはパクーを量産させる際、給餌するメイン部屋への卵の補給は手動で行う必要があると書いてあるけど、自動化は難しくない気がする
バクーの寿命である25サイクルに一度2~3個の卵を補給できればいいわけで
サイクル数はシグナルカウンタ、卵の数は重量計で探知できるから緑藻足りるのかという点を除けば問題はなさそう
wikiにはパクーを量産させる際、給餌するメイン部屋への卵の補給は手動で行う必要があると書いてあるけど、自動化は難しくない気がする
バクーの寿命である25サイクルに一度2~3個の卵を補給できればいいわけで
サイクル数はシグナルカウンタ、卵の数は重量計で探知できるから緑藻足りるのかという点を除けば問題はなさそう
551: 2020/05/06(水) 15:58:16.88
連レス申し訳ない
画像には卵の殻と切り身を運ぶ経路を入れてないから実用化するなら加える必要がある
画像には卵の殻と切り身を運ぶ経路を入れてないから実用化するなら加える必要がある
552: 2020/05/06(水) 16:03:29.52
今は動物センサーで卵の数を判定できるからそっちを使うといいと思った
560: 2020/05/06(水) 18:02:31.85
>>552
ごめん、パクーがセンサの対象にならないバグ修正されてたの知らなかった
普通にセンサ使った方がいいね ありがとう
ごめん、パクーがセンサの対象にならないバグ修正されてたの知らなかった
普通にセンサ使った方がいいね ありがとう
553: 2020/05/06(水) 16:03:29.64
今は動物センサーで卵の数を判定できるからそっちを使うといいと思った
554: 2020/05/06(水) 16:04:08.69
ごめんダブルクリックで二重書き込みになってしまった
555: 2020/05/06(水) 16:08:13.84
上級者みたいに早く進めずまったりやるなら汚染酸素は酸素供給になるからね
それでつなぎながら温度上昇と酸素生産まわりを改善すればなんとかなる
掘りすぎて原油バイオーム見えちゃってたら少し急いだほうがいいかもだけど
それでつなぎながら温度上昇と酸素生産まわりを改善すればなんとかなる
掘りすぎて原油バイオーム見えちゃってたら少し急いだほうがいいかもだけど
556: 2020/05/06(水) 16:26:13.68
掃除機で給餌機に供給しても増えるけど…
557: 2020/05/06(水) 17:35:14.79
給仕器の動作が不安定な気がするのが
558: 2020/05/06(水) 17:47:03.63
このゲームって個性を出そうとすると労力がすごいね楽しいけど
色々手間かけて温度調節+全自動スリートウィート農場作ったけど
これ実用だけ気にするならブリスル農場だけでいいじゃんってなった
バイク乗りがカスタムと称して色々いじったり、
わざわざ金かけて壊れやすい・重い・乗りにくいになっちゃうあれを思い出した
色々手間かけて温度調節+全自動スリートウィート農場作ったけど
これ実用だけ気にするならブリスル農場だけでいいじゃんってなった
バイク乗りがカスタムと称して色々いじったり、
わざわざ金かけて壊れやすい・重い・乗りにくいになっちゃうあれを思い出した
559: 2020/05/06(水) 17:52:29.69
楽をするために苦労するゲーム
生活が楽になったら惑星を放棄して新しく開拓するから一向に楽にならない
生活が楽になったら惑星を放棄して新しく開拓するから一向に楽にならない
562: 2020/05/06(水) 18:36:23.55
>>559
放棄された小惑星のデュプたちは幸せに暮らしてるから問題ない
放棄された小惑星のデュプたちは幸せに暮らしてるから問題ない
561: 2020/05/06(水) 18:03:48.41
無駄なことに全力をかけるんだぞ
563: 2020/05/06(水) 21:32:23.64
前も上げたパクーの養殖場の無駄を削った
まだなにか省略できる部分がありそう
デュプが緑藻を格納庫に届けるだけで増えてく
押し込めた1マスに100匹以上いる
https://i.imgur.com/wEMqJB9.jpg
まだなにか省略できる部分がありそう
デュプが緑藻を格納庫に届けるだけで増えてく
押し込めた1マスに100匹以上いる
https://i.imgur.com/wEMqJB9.jpg
567: 2020/05/06(水) 21:58:49.23
>>563
初歩的な質問でごめん
孵化場を経由せずに直接放置プールに卵をいれるのはダメなの?
あと孵化場の加重センサーの重さは何kgにしてる?
初歩的な質問でごめん
孵化場を経由せずに直接放置プールに卵をいれるのはダメなの?
あと孵化場の加重センサーの重さは何kgにしてる?
570: 2020/05/06(水) 22:03:25.77
>>567
> 孵化場を経由せずに直接放置プールに卵をいれるのはダメなの?
増殖用のパクーがいなくなるから
手動チェックで持ち運んでもいいけどめんどいし漏れる
> あと孵化場の加重センサーの重さは何kgにしてる?
3kg
3kg以下で、孵化場のシューターが開く。
3kg以上で、孵化場のシューターが閉じる。
> 孵化場を経由せずに直接放置プールに卵をいれるのはダメなの?
増殖用のパクーがいなくなるから
手動チェックで持ち運んでもいいけどめんどいし漏れる
> あと孵化場の加重センサーの重さは何kgにしてる?
3kg
3kg以下で、孵化場のシューターが開く。
3kg以上で、孵化場のシューターが閉じる。
564: 2020/05/06(水) 21:33:55.06
過密の度を越えている
565: 2020/05/06(水) 21:52:22.40
密です。
566: 2020/05/06(水) 21:55:37.74
これって1マスに詰め込んだところに卵も落としてるの?過密はともかく窮屈が発動しない?
568: 2020/05/06(水) 22:00:12.03
そうよ
考え方としてはすべての卵はその1マスへ。
ただそうすると、増殖できなくなるから増殖用のパクーが生まれる卵を孵化場で孵す。
って感じ。
窮屈はタイルやドアで区切ると発動する。開放してる限りは発動しない。
考え方としてはすべての卵はその1マスへ。
ただそうすると、増殖できなくなるから増殖用のパクーが生まれる卵を孵化場で孵す。
って感じ。
窮屈はタイルやドアで区切ると発動する。開放してる限りは発動しない。
569: 2020/05/06(水) 22:01:11.16
全部開放型にして空間の容積で窮屈回避してるのか
571: 2020/05/06(水) 22:04:03.99
サンドボックスで火山発電を作ってみた。鋼鉄かなり使うな。300cycleでは鋼鉄がほとんどない。デュプたちに作って貰うのは火山1個だが
https://i.imgur.com/sdaCnn4.jpg
https://i.imgur.com/sdaCnn4.jpg
573: 2020/05/06(水) 22:43:01.27
>>571
これマグマが冷え固まってつまらないのか
そのための気流タイル?
これマグマが冷え固まってつまらないのか
そのための気流タイル?
574: 2020/05/06(水) 23:17:17.01
>>573
メッシュタイル内で固化したアイテムは周囲の何もないタイルにワープする。
多分この構造なら左下の石油タイルの上にワープしてるはず。
メッシュタイル内で固化したアイテムは周囲の何もないタイルにワープする。
多分この構造なら左下の石油タイルの上にワープしてるはず。
575: 2020/05/06(水) 23:18:23.98
>>574
なるほど! ありがとう
なるほど! ありがとう
576: 2020/05/06(水) 23:42:19.28
>>573
冷え固まって詰まるかどうかは、マグマをどれだけ1マスに溜めるかによる
マグマが1マスに1472kgより多く溜まればタイル化して詰まる
それ以下の量ならアイテム化して右下に落ちる
つまり一度にマグマを入れすぎるとメッシュタイルの中で固まってしまってアウト
冷え固まって詰まるかどうかは、マグマをどれだけ1マスに溜めるかによる
マグマが1マスに1472kgより多く溜まればタイル化して詰まる
それ以下の量ならアイテム化して右下に落ちる
つまり一度にマグマを入れすぎるとメッシュタイルの中で固まってしまってアウト
572: 2020/05/06(水) 22:06:15.98
ハイテクとは無縁だから製造ポッドの下に水槽作ってそこにポッドから出るパクーを入れてるわ
577: 2020/05/06(水) 23:53:51.67
https://youtu.be/63mi5rxj2Yc
https://scrapbox.io/OxygenNotIncluded/火山攻略
2つを合成しただけ(自分は考えてない)っすよ
エアロックで少量落として網状タイル中でブロック化しないようにしてる
scrapboxの方法では、電力調整で蒸気タービン停止させると火山下に熱がたまり、網状タイル中ブロック化がおきる。
https://scrapbox.io/OxygenNotIncluded/火山攻略
2つを合成しただけ(自分は考えてない)っすよ
エアロックで少量落として網状タイル中でブロック化しないようにしてる
scrapboxの方法では、電力調整で蒸気タービン停止させると火山下に熱がたまり、網状タイル中ブロック化がおきる。
578: 2020/05/07(木) 00:13:41.23
一般教養みたいな話で聞くの恥ずかしいんだけど
低温蒸気間欠泉が惑星に3つあるんだけど
噴射量、間隔はどれも大差なしでそれぞれ
周囲温度は80~95℃でまわりは二酸化炭素が0.2kg 水たくさん出してくる
周囲温度は15~25℃でまわりは汚染酸素が1.8kg 水ほどほど出してくる
周囲温度は40~60℃でまわりは二酸化炭素が2kg 水全然出さない
凝縮は圧力が高くて気温が低いと起こりやすいと思ってたけど違うのかね
低温蒸気間欠泉が惑星に3つあるんだけど
噴射量、間隔はどれも大差なしでそれぞれ
周囲温度は80~95℃でまわりは二酸化炭素が0.2kg 水たくさん出してくる
周囲温度は15~25℃でまわりは汚染酸素が1.8kg 水ほどほど出してくる
周囲温度は40~60℃でまわりは二酸化炭素が2kg 水全然出さない
凝縮は圧力が高くて気温が低いと起こりやすいと思ってたけど違うのかね
579: 2020/05/07(木) 00:25:15.17
高すぎて圧力限界になってない?
580: 2020/05/07(木) 00:29:49.43
そもそもの平均生産量どんくらなのか
581: 2020/05/07(木) 00:31:11.72
リアルと違って圧力によって液化や気化は影響されない
低温蒸気は5kgで圧力限界が来るから蒸気と二酸化炭素が押し合って局地的に5kg越えてるのかもね
低温蒸気は5kgで圧力限界が来るから蒸気と二酸化炭素が押し合って局地的に5kg越えてるのかもね
582: 2020/05/07(木) 00:34:00.63
この世界は温度と圧力は関係ないからね
そうは言っても5kgまでは出るはずだから空間がよほど狭いか間欠泉が水没してないか
そうは言っても5kgまでは出るはずだから空間がよほど狭いか間欠泉が水没してないか
583: 2020/05/07(木) 00:51:02.46
平均は出してないけどとりあえず噴出データと空間の広さが
わかるようにスクショ撮った
上から順に一番よく出る、まあまあ出る、ほとんど出ない(700サイクルぐらいこのまんま)
https://imgur.com/6jg87gO
水に漬からせるのはその方が凝縮しやすいとどこかに書いてあったからだけど
むしろそれをしてないやつの方が凝縮してくれる謎
どちらかというと空間も狭いし
わかるようにスクショ撮った
上から順に一番よく出る、まあまあ出る、ほとんど出ない(700サイクルぐらいこのまんま)
https://imgur.com/6jg87gO
水に漬からせるのはその方が凝縮しやすいとどこかに書いてあったからだけど
むしろそれをしてないやつの方が凝縮してくれる謎
どちらかというと空間も狭いし
594: 2020/05/07(木) 02:00:08.57
動画みたら下から2マス目に設置した水圧センサ850kgに設定してたね。
https://youtu.be/JyvRA80cPm4?t=606
実際の噴出口は下から3マス目じゃないのかな?
とすると >>583 でまったく出ないわけじゃないことも説明できるね。
下から2マスの高さの壁で囲ってるけど、
そうすると3マス目は数kgの液体が残るから噴出できたりできなかったりする。
動画では3マス目に届かないように制御してるから噴出できてるんだろうね。
https://youtu.be/JyvRA80cPm4?t=606
実際の噴出口は下から3マス目じゃないのかな?
とすると >>583 でまったく出ないわけじゃないことも説明できるね。
下から2マスの高さの壁で囲ってるけど、
そうすると3マス目は数kgの液体が残るから噴出できたりできなかったりする。
動画では3マス目に届かないように制御してるから噴出できてるんだろうね。
596: 2020/05/07(木) 02:03:53.66
>>594
んんん、それはそれでおかしいな
だってみんな火山掘る時って下から2マスのとこ残すやん?あそこが出口なのは間違いないはず
んんん、それはそれでおかしいな
だってみんな火山掘る時って下から2マスのとこ残すやん?あそこが出口なのは間違いないはず
598: 2020/05/07(木) 02:14:16.21
>>596
そこのマスのブロックを採掘することで間欠泉や火山が活動可能になるのは事実だけど
だからといって圧力超過の判定ロジックがそうだとは限らない
実際サンドボックスでいじればわかるけど、3マスまで液体入れないと止まらないし、
もっと言えば3マス以上水没させても一段目に別の液体を少量入れてただけで圧力超過回避できたりもした
そこのマスのブロックを採掘することで間欠泉や火山が活動可能になるのは事実だけど
だからといって圧力超過の判定ロジックがそうだとは限らない
実際サンドボックスでいじればわかるけど、3マスまで液体入れないと止まらないし、
もっと言えば3マス以上水没させても一段目に別の液体を少量入れてただけで圧力超過回避できたりもした
599: 2020/05/07(木) 02:15:32.96
>>598
そうなのか。初めて知ったわ。基本的に水没させないからなぁ
そうなのか。初めて知ったわ。基本的に水没させないからなぁ
584: 2020/05/07(木) 01:02:09.19
□□□□
□□□□
□☆□□
□□□□
■■■■
■がニュートロニウム、□が間欠泉または噴出口」、☆が実際に噴出する場所
ここが圧力超過すると他がどれだけ露出していても噴出しない
つまり水没している
□□□□
□☆□□
□□□□
■■■■
■がニュートロニウム、□が間欠泉または噴出口」、☆が実際に噴出する場所
ここが圧力超過すると他がどれだけ露出していても噴出しない
つまり水没している
587: 2020/05/07(木) 01:19:31.51
>>584
マジか!初めて知ったわ…
図でわかりやすく説明してくれてありがとう
某サイトの蒸気間欠泉の攻略記事
高さ2マス分水に漬かってる画像がガッツリ張ってあって
「噴出口に熱湯が溜まっている状態の方が効率よく蒸気を液化できる」って
書いてあるぞ
まぁ普段色々助かってるから批判するつもりないけどさぁ
マジか!初めて知ったわ…
図でわかりやすく説明してくれてありがとう
某サイトの蒸気間欠泉の攻略記事
高さ2マス分水に漬かってる画像がガッツリ張ってあって
「噴出口に熱湯が溜まっている状態の方が効率よく蒸気を液化できる」って
書いてあるぞ
まぁ普段色々助かってるから批判するつもりないけどさぁ
585: 2020/05/07(木) 01:11:32.35
これは高さ2マスの火山型でも高さ4マスの気体ベント型でも同じ
そして圧力超過は気体か液体かではなく質量だけで決まるため
高さ2まで水を満たす=圧力1000kg=全ての間欠泉で圧力超過に達する=止まる
そして圧力超過は気体か液体かではなく質量だけで決まるため
高さ2まで水を満たす=圧力1000kg=全ての間欠泉で圧力超過に達する=止まる
586: 2020/05/07(木) 01:15:49.49
百聞は一見にしかず。スクショって大事ね。
でも水没だとしたら多少なりとも水出てるのが不思議ね
でも水没だとしたら多少なりとも水出てるのが不思議ね
589: 2020/05/07(木) 01:34:09.57
その攻略記事の元動画がこれだね
https://www.youtube.com/watch?time_continue=979&v=JyvRA80cPm4&feature=emb_logo
つまり2マス水没をギリギリを回避してるって感じなのかこれ
https://www.youtube.com/watch?time_continue=979&v=JyvRA80cPm4&feature=emb_logo
つまり2マス水没をギリギリを回避してるって感じなのかこれ
590: 2020/05/07(木) 01:37:55.73
これは恐らく水圧センサーで圧力超過しないラインまで吸い上げてると思う
見た目に反して水位2の高さはそこまで水の量ないんじゃないかな
見た目に反して水位2の高さはそこまで水の量ないんじゃないかな
591: 2020/05/07(木) 01:48:05.47
下の2層を石油と原油にするだけでほぼ無尽蔵に排出させられるんじゃないかな
592: 2020/05/07(木) 01:49:02.26
>>591
いけそうだけど、それやると青天井で圧力上がってそれはそれでやばくなりそうw
いけそうだけど、それやると青天井で圧力上がってそれはそれでやばくなりそうw
593: 2020/05/07(木) 01:55:13.09
そもそも間欠泉の下に液体を敷くと排出が促進される理由がわからない
そういうものなのだと言われたらそれまでだけど
>>592
低温蒸気間欠泉の圧力限界は5kgまでだから
それにすぐ達して結局水が得られないってこと?
そういうものなのだと言われたらそれまでだけど
>>592
低温蒸気間欠泉の圧力限界は5kgまでだから
それにすぐ達して結局水が得られないってこと?
595: 2020/05/07(木) 02:02:39.68
>>593
酸素は熱容量(比熱×1マスに押し込める質量)が小さく、水は熱容量が大きい
なので、周りが全部酸素だと110度の蒸気に炙られたら簡単に100度を超えてしまう
水もジワジワ温度が上がっていくけど酸素よりずっと「熱的に重い」ので99.9度に達するまでは蒸気から熱を奪える
>>591の言ってるのはもうちょっとオキシの特殊仕様に依存した話
オキシでは1マスに絶対1個の液体・気体しか入れないという仕様があるので、
石油や原油をうすーく貼ると100gしかないのに見た目1マス占有しているみたいな状態になる
比重は原油→石油→水の順なので、原油100g、石油100g、と貼っておけば出口マスにいるのは石油100g
そこに水が来ても石油より軽いので上に押し出されてしまい、出口マスにはずっと石油100gが居座る=永久に圧力超過しない
ただこれ理解せずにやると危ないからやめた方がいいw
酸素は熱容量(比熱×1マスに押し込める質量)が小さく、水は熱容量が大きい
なので、周りが全部酸素だと110度の蒸気に炙られたら簡単に100度を超えてしまう
水もジワジワ温度が上がっていくけど酸素よりずっと「熱的に重い」ので99.9度に達するまでは蒸気から熱を奪える
>>591の言ってるのはもうちょっとオキシの特殊仕様に依存した話
オキシでは1マスに絶対1個の液体・気体しか入れないという仕様があるので、
石油や原油をうすーく貼ると100gしかないのに見た目1マス占有しているみたいな状態になる
比重は原油→石油→水の順なので、原油100g、石油100g、と貼っておけば出口マスにいるのは石油100g
そこに水が来ても石油より軽いので上に押し出されてしまい、出口マスにはずっと石油100gが居座る=永久に圧力超過しない
ただこれ理解せずにやると危ないからやめた方がいいw
600: 2020/05/07(木) 02:22:24.14
>>595
納得した
真下に比熱が高い水があることで蒸気から熱を奪える
つまり凝縮が促進されるってことね
勉強になったわ…
ONI独特仕様の話はまた今度理解するわw
>>597
2の方が温度が低いけど
水の方が比熱が高いしそもそも量も大量にあるから
圧力超過しずらいのは2・・・であってよねw
納得した
真下に比熱が高い水があることで蒸気から熱を奪える
つまり凝縮が促進されるってことね
勉強になったわ…
ONI独特仕様の話はまた今度理解するわw
>>597
2の方が温度が低いけど
水の方が比熱が高いしそもそも量も大量にあるから
圧力超過しずらいのは2・・・であってよねw
597: 2020/05/07(木) 02:06:00.23
>>593
例えばだけど、
1. 2kg,0℃の気体
2. 850kg,95℃の水
に
毎秒8kg,110℃の水蒸気
を100秒間当て続けたら1.と2.のどっちのほうが圧力超過しにくいと思う?
例えばだけど、
1. 2kg,0℃の気体
2. 850kg,95℃の水
に
毎秒8kg,110℃の水蒸気
を100秒間当て続けたら1.と2.のどっちのほうが圧力超過しにくいと思う?
601: 2020/05/07(木) 02:26:10.81
ちなみに全マス水没状態でも1マス目に別の液体を少量いれれば圧力超過を回避して動き出すが、
しかし実際本当にモノが噴出されてるかどうかはまたあやしい
噴出口がアニメーションしてるだけでさっぱり出て無かったりする
しかし実際本当にモノが噴出されてるかどうかはまたあやしい
噴出口がアニメーションしてるだけでさっぱり出て無かったりする
602: 2020/05/07(木) 02:28:06.72
なんだこれすげぇ文字化けした・・・
もう一度同文投稿↓
ちなみに全マス水没状態でも1マス目に別の液体を少量いれたら圧力超過を回避して動き出すが、
しかし実際本当にモノが噴出されてるかどうかはまたあやしい
噴出口がアニメーションしてるだけでさっぱり出て無かったりする
もう一度同文投稿↓
ちなみに全マス水没状態でも1マス目に別の液体を少量いれたら圧力超過を回避して動き出すが、
しかし実際本当にモノが噴出されてるかどうかはまたあやしい
噴出口がアニメーションしてるだけでさっぱり出て無かったりする
604: 2020/05/07(木) 02:36:51.01
>>602
文字化けしてないから落ち着いてお祓いしてもらえ
文字化けしてないから落ち着いてお祓いしてもらえ
603: 2020/05/07(木) 02:31:01.30
サンドボックスで試してたら書き込もうと思ってた検証結果がすでに書いてあった…
文字化けはONIの世界観を演出して、あとはお前ら自分の目で確かめろってメッセージかと思ったw
文字化けはONIの世界観を演出して、あとはお前ら自分の目で確かめろってメッセージかと思ったw
605: 2020/05/07(木) 05:18:12.97
水の浄化装置で熱破壊ができなくなる頃にリタイヤしてしまったんですが、
あれから簡単になりましたでしょうか?
今日、ちょうどアプデがあるみたいなので、再チャレンジできるのかなぁと
こちらのスレを流し読みして、やっぱこのゲーム辛ぇわ……って感じてる所です
あれから簡単になりましたでしょうか?
今日、ちょうどアプデがあるみたいなので、再チャレンジできるのかなぁと
こちらのスレを流し読みして、やっぱこのゲーム辛ぇわ……って感じてる所です
609: 2020/05/07(木) 08:07:29.61
>>605
蒸気発電の仕様が変わって熱破壊は遥かにハードル下がったよ
蒸気発電の仕様が変わって熱破壊は遥かにハードル下がったよ
606: 2020/05/07(木) 07:34:43.36
アプデきたけどMODのバージョン管理がきびしくなってる。ポップアップが最初に出て弾かれるね
607: 2020/05/07(木) 07:42:15.46
微調節だけかね
新惑星新バイオームはまだまだ先か
新惑星新バイオームはまだまだ先か
608: 2020/05/07(木) 07:45:10.04
それよりジェットスーツ使うと劇的に重くなるのをなんとかしてほしい
まだマルチコアじゃないよね?
まだマルチコアじゃないよね?
610: 2020/05/07(木) 09:56:58.04
最適化もしてるみたい
611: 2020/05/07(木) 11:30:30.22
このゲームチートみたいなMODあるのな
何も知らず簡単に説明だけ読んでいろいろ入れてたら手動で動かす機器が自動で動きやがる…
500時間以上遊んでからMODに手をだしてよかったわ…
こんなのやり出したらもう元には戻れん
何も知らず簡単に説明だけ読んでいろいろ入れてたら手動で動かす機器が自動で動きやがる…
500時間以上遊んでからMODに手をだしてよかったわ…
こんなのやり出したらもう元には戻れん
612: 2020/05/07(木) 12:16:21.07
このゲーム倍速MODだけはまじで入れたい
613: 2020/05/07(木) 12:20:05.53
宇宙に一切進出せず地中で700サイクルを迎えそうなんですが
皆どれくらいで宇宙進出を考えるんでしょうか
環境的にも資源的にも結構きつそうなイメージなので、どうしても踏ん切りがつかない
皆どれくらいで宇宙進出を考えるんでしょうか
環境的にも資源的にも結構きつそうなイメージなので、どうしても踏ん切りがつかない
618: 2020/05/07(木) 12:43:56.92
>>613
うちはそろそろ900来るよ
最近になってようやく液体クーラー使い出したところ
うちはそろそろ900来るよ
最近になってようやく液体クーラー使い出したところ
614: 2020/05/07(木) 12:26:35.01
全惑星合計3000サイクルやってるけど
宇宙は気体排気以外手を出してない
やっぱ手間なイメージがあるけど
実績が宇宙系だけになったのでそろそろやるかと思ってるところ
宇宙は気体排気以外手を出してない
やっぱ手間なイメージがあるけど
実績が宇宙系だけになったのでそろそろやるかと思ってるところ
615: 2020/05/07(木) 12:36:34.28
宇宙はかなり安定し、手持ち無沙汰になったデュプが出てきて鋼鉄が余り出したらぼちぼち進出する
俺の環境では一気に重たくなるから率先してでたくない
俺の環境では一気に重たくなるから率先してでたくない
616: 2020/05/07(木) 12:36:58.75
いやー実際手間だよ
真空だとどんな些細な発熱にも冷却系をいちいち用意しないといけないし
隕石レーダーの配置もややこしいし
真空だとどんな些細な発熱にも冷却系をいちいち用意しないといけないし
隕石レーダーの配置もややこしいし
617: 2020/05/07(木) 12:43:55.49
進出する目安としては鋼鉄は何キロぐらい?
619: 2020/05/07(木) 12:44:38.84
ソーラースパムとかやり出したら鋼鉄はいくらあっても足りんよ
620: 2020/05/07(木) 13:04:28.07
いくらあってもいいけど、俺はとりあえず7tを目安にしてる
それくらい余ってれば足がかりくらいは作れるからね
シェルタータイル4枚・シェルタードア4枚1セットとして扱い、2~3セットを天井に貼り付け隕石を遮断する
それくらい余ってれば足がかりくらいは作れるからね
シェルタータイル4枚・シェルタードア4枚1セットとして扱い、2~3セットを天井に貼り付け隕石を遮断する
621: 2020/05/07(木) 13:30:04.83
鋼鉄生産し始めたら進出しちゃう
ソーラーパネルが魅力的すぎるので
ソーラーパネルが魅力的すぎるので
629: 2020/05/07(木) 15:09:29.23
>>621
ソーラーって魅力なのか?
大量に並べようとするとシェルタードアとバッテリー必要だし、大量バッテリーないとシェルタードア開閉時に停電起きまくる
宇宙材料の方が魅力高いよ。天然ガス蒸留出来るようになるし
ソーラーって魅力なのか?
大量に並べようとするとシェルタードアとバッテリー必要だし、大量バッテリーないとシェルタードア開閉時に停電起きまくる
宇宙材料の方が魅力高いよ。天然ガス蒸留出来るようになるし
632: 2020/05/07(木) 15:19:02.82
>>629
そ、そうですか…バ、バッテリーを停電しない程度に置いたらいいんじゃないでしょうか…
宇宙素材が魅力なら尚更早く宇宙空間に進出したいですね
そ、そうですか…バ、バッテリーを停電しない程度に置いたらいいんじゃないでしょうか…
宇宙素材が魅力なら尚更早く宇宙空間に進出したいですね
633: 2020/05/07(木) 15:21:33.63
>>629
魅力的だと思うけどなあ
シェルタードア開閉で停電起きまくるのはソーラーのせいではなく、
ピーク需要に応じた総発電能力を確保できていないだけではないだろうか
ソーラーをベース電源にして、需要ピーク時や夜間は他の発電機を稼働させればよくね
魅力的だと思うけどなあ
シェルタードア開閉で停電起きまくるのはソーラーのせいではなく、
ピーク需要に応じた総発電能力を確保できていないだけではないだろうか
ソーラーをベース電源にして、需要ピーク時や夜間は他の発電機を稼働させればよくね
622: 2020/05/07(木) 13:54:53.72
宇宙進出したのは5回目のプレイで総サイクル数1500超えてたな
熱処理やドアやスーツの知識無いとどうにもならないし生活空間が安定してないと効率的な作業できないし移動によるタイムロスもヤバい
ロケット飛ばすのにさらに四苦八苦するんだよな
熱処理やドアやスーツの知識無いとどうにもならないし生活空間が安定してないと効率的な作業できないし移動によるタイムロスもヤバい
ロケット飛ばすのにさらに四苦八苦するんだよな
623: 2020/05/07(木) 14:03:07.93
未だに表土の冷却問題で四苦八苦してなかなか宇宙に手が出せない自分
採掘ロボを逆さにつけて、
[タイル]
[断熱]
[ロボ]
って感じに置けば熱を受け取る事は無いのではないかと思案中
採掘ロボを逆さにつけて、
[タイル]
[断熱]
[ロボ]
って感じに置けば熱を受け取る事は無いのではないかと思案中
624: 2020/05/07(木) 14:14:45.11
原油循環させてタービンで熱を消してもらえ
それとは別に掘った表土自体も処理しないとどんどん重くなるのでこれも考える必要がある
それとは別に掘った表土自体も処理しないとどんどん重くなるのでこれも考える必要がある
625: 2020/05/07(木) 15:02:09.06
電気通してない冷蔵庫の二酸化炭素漬けって今はもう通用しない?
たまにグリルベリーが腐って出てくるんだけど
たまにグリルベリーが腐って出てくるんだけど
651: 2020/05/07(木) 19:56:46.01
>>625
液体が悪さしてない?
液体は腐敗を招くよ
液体が悪さしてない?
液体は腐敗を招くよ
626: 2020/05/07(木) 15:03:14.02
上手く熱交換してくれないんだよ。
後から水を垂らそうとしてもうまくいかないし……
表土はグリグリじゃあかんのか?
後から水を垂らそうとしてもうまくいかないし……
表土はグリグリじゃあかんのか?
647: 2020/05/07(木) 17:55:18.26
>>626
採掘ロボの下にドアつけて水垂らしてる間だけ閉めとくと上手く行ったよ
採掘ロボの下にドアつけて水垂らしてる間だけ閉めとくと上手く行ったよ
627: 2020/05/07(木) 15:04:27.57
表土は熱資源。溶かしてもいいし、そのまま水を沸かしてもいい
628: 2020/05/07(木) 15:05:44.62
宇宙空間は壁を張らないと気体だけじゃなくて、液体も消えるけど、それは大丈夫?
630: 2020/05/07(木) 15:13:25.09
石炭って結構つかえないの?
宇宙の隕石とかハッチに食わせて
宇宙の隕石とかハッチに食わせて
631: 2020/05/07(木) 15:13:34.49
石炭発電
634: 2020/05/07(木) 15:31:54.85
ソーラー発電ってタービンと同じ垂れ流し資源による発電だから
バッテリー沢山用意してた方が溜めれるイメージだけど
ソーラー一台につきスマートバッテリーか大容量バッテリーそれぞれ何個置くのがオススメとかある?
バッテリー沢山用意してた方が溜めれるイメージだけど
ソーラー一台につきスマートバッテリーか大容量バッテリーそれぞれ何個置くのがオススメとかある?
635: 2020/05/07(木) 15:37:19.44
一個あたり何個、とかじゃなくてshiftクリック+DorAでババーーーーーーって建設しちゃう。
有り余る精錬金属で作る感じで。
で、あとは様子見て追加したり解体したりする
有り余る精錬金属で作る感じで。
で、あとは様子見て追加したり解体したりする
640: 2020/05/07(木) 15:43:21.22
>>635
そんぐらい大雑把で良いのねー
そろそろ作るかなあ
そんぐらい大雑把で良いのねー
そろそろ作るかなあ
636: 2020/05/07(木) 15:39:02.80
ハッチって食わないものってあるの?
638: 2020/05/07(木) 15:40:17.42
>>636
ハッチは表土を食わないからネズミ用
ハッチは表土を食わないからネズミ用
637: 2020/05/07(木) 15:39:15.01
あ、shiftはいらないか。あと作るのはスマートバッテリーです。
639: 2020/05/07(木) 15:43:18.26
シフトクリックでまっすぐ引けるのは知ってるけど、wsadで視点ごと動かして敷くほうが好み
641: 2020/05/07(木) 15:44:40.52
必要なのは夜間消費電力に対応するだけのバッテリーであってソーラーの数とは関係ない
もっと言えば別に電気エネルギーという形で貯蓄する必要もなく、昼間天然ガス発電機を止めることで天然ガスという形で間接的に電力を貯蓄することもできる、この方法であればバッテリーは発電機制御用のものだけで足りる
化石資源を一切使いたくない!ソーラーだけで夜間電力も全て賄うんだ!と考えるなら相応のバッテリーを用意すればいい
もっと言えば別に電気エネルギーという形で貯蓄する必要もなく、昼間天然ガス発電機を止めることで天然ガスという形で間接的に電力を貯蓄することもできる、この方法であればバッテリーは発電機制御用のものだけで足りる
化石資源を一切使いたくない!ソーラーだけで夜間電力も全て賄うんだ!と考えるなら相応のバッテリーを用意すればいい
642: 2020/05/07(木) 15:56:42.07
水力発電があれば揚水発電バッテリー出来るのになあ
まあポンプの仕様上無理か
まあポンプの仕様上無理か
645: 2020/05/07(木) 16:36:54.80
>>642
一応蓄熱はできる
なお効率
一応蓄熱はできる
なお効率
643: 2020/05/07(木) 16:06:41.78
銅山とかって一番いい利用法ってなにになるん?
644: 2020/05/07(木) 16:29:47.54
ヘドロって複製人間が運んでるときにも汚染酸素って出します?
気付いたら20とか30とかの腐肺病菌を含んだ汚染酸素があるんですけど…
気付いたら20とか30とかの腐肺病菌を含んだ汚染酸素があるんですけど…
646: 2020/05/07(木) 17:36:24.94
変圧器に蓄えられた電力は失われないから最強のバッテリーになる
それでいて発熱するからタービンで永久機関も作れる
なおタービンフル稼働に大型変圧器800台必要
それでいて発熱するからタービンで永久機関も作れる
なおタービンフル稼働に大型変圧器800台必要
648: 2020/05/07(木) 18:28:24.39
1000で宇宙まだ行けてないのはそこまで下手くそではなかったか安心した
いやだって一個問題片付けたと思ったらまた別の問題起きてるんだもの
いやだって一個問題片付けたと思ったらまた別の問題起きてるんだもの
649: 2020/05/07(木) 18:31:03.31
そういえばデュプたちは真っ暗闇の中作業してるんだよなあ
画面では全然明るいから気にならないけど
画面では全然明るいから気にならないけど
650: 2020/05/07(木) 18:46:06.11
私の星はシャッタードアの開け閉めにソーラー電気を利用してるんで
開ける時の事考えて割とややこしい感じになってんな
開ける時の事考えて割とややこしい感じになってんな
658: 2020/05/07(木) 21:36:47.46
>>652
持続的な水源なしで2000サイクル生き延びられるのが逆にすごい気がする
持続的な水源なしで2000サイクル生き延びられるのが逆にすごい気がする
653: 2020/05/07(木) 20:06:45.12
早い段階で水源の確保だけはしないと厳しいね
水さえあれば宇宙行かなくてもなんとかなるけど
水さえあれば宇宙行かなくてもなんとかなるけど
654: 2020/05/07(木) 20:08:47.91
水源っても95℃の塩水とか蒸気間欠泉しかなかったら絶望するよね
656: 2020/05/07(木) 20:16:54.75
>>654
95度の塩水はタービンの蒸気室に入れると良いよ
脱塩装置は480Wの電力食うけどタービンで液体クーラー回すなら実質ノーコストで水になって出てくる
95度の塩水はタービンの蒸気室に入れると良いよ
脱塩装置は480Wの電力食うけどタービンで液体クーラー回すなら実質ノーコストで水になって出てくる
655: 2020/05/07(木) 20:14:07.98
石油発電機をつくりました。
ものすごく熱と二酸化炭素と汚染水がでたので、
真空+断熱タイルで囲んで足元は網目タイルにして汚染水も下に貯めました
そのままほおっておいたら、今、汚染水100℃越え、二酸化炭素110℃
これはいったい何℃まであがるんだろう
汚染水蒸発してくれないかな・・・浄水器にかけたらパイプ破裂するよね・・・
ものすごく熱と二酸化炭素と汚染水がでたので、
真空+断熱タイルで囲んで足元は網目タイルにして汚染水も下に貯めました
そのままほおっておいたら、今、汚染水100℃越え、二酸化炭素110℃
これはいったい何℃まであがるんだろう
汚染水蒸発してくれないかな・・・浄水器にかけたらパイプ破裂するよね・・・
659: 2020/05/07(木) 22:00:21.79
蒸気間欠泉を見つけた時の微妙な気持ち
まあ…水源として使えなくは無いけど…
まあ…水源として使えなくは無いけど…
660: 2020/05/07(木) 22:02:37.40
ずっと前の仕様だけど最初にプレイした時は60日しか生き延びられなかったなー
ストレスで全員マッサージ機行きでコロニー回らずに崩壊したのが何度あったことか
ストレスで全員マッサージ機行きでコロニー回らずに崩壊したのが何度あったことか
661: 2020/05/07(木) 22:27:42.53
腐敗病を更に厳しくするMODってないの?
以前のよりはるかに
以前のよりはるかに
684: 2020/05/08(金) 09:28:00.31
>>661
以前レベルに戻すMODなら有るよ、MODのおまけで電力で液体を除菌できる装置作れるからこっちの方が使いやすくて使っている!
以前レベルに戻すMODなら有るよ、MODのおまけで電力で液体を除菌できる装置作れるからこっちの方が使いやすくて使っている!
662: 2020/05/07(木) 22:28:41.83
むしろ蒸気噴出口って一番典型的な水源じゃないのか
高温の方は序盤はめんどくさいけど
高温の方は序盤はめんどくさいけど
663: 2020/05/07(木) 22:29:11.32
もうすでに完成して油断してたSPOMとかのライフライン系の設備が
中盤も終わり際の安定時期に拠点以外の惑星温暖化に伴って
もう忘れたころにオーバーヒートしだすの最高に良い意味でウザイな
「いつから俺たちを攻略済みと錯覚していた?
ホレ早く鋼鉄で作り直せよ
あれれ~?あんだけ時間あったのに量産してなかったの~?」
中盤も終わり際の安定時期に拠点以外の惑星温暖化に伴って
もう忘れたころにオーバーヒートしだすの最高に良い意味でウザイな
「いつから俺たちを攻略済みと錯覚していた?
ホレ早く鋼鉄で作り直せよ
あれれ~?あんだけ時間あったのに量産してなかったの~?」
664: 2020/05/07(木) 22:58:19.09
後から作り直したり整備しやすい作りって重要だなあ
SPOMとかならまだしもタービン室とか開封できなく造ると後々自分が困る
SPOMとかならまだしもタービン室とか開封できなく造ると後々自分が困る
665: 2020/05/07(木) 23:03:07.89
金アマルガムで作って輻射パイプで電解装置にぶち込む熱水で冷やすシステムにしたらだめかなあ
相変化でパイプ壊れてまるごと壊れるだけかなサンドボックスで500ターン回せそうだな
相変化でパイプ壊れてまるごと壊れるだけかなサンドボックスで500ターン回せそうだな
666: 2020/05/07(木) 23:14:24.37
蒸気は水源にならなくね?
熱いし、そもそも量が少ない
それならまだ汚染水綺麗にしたほうが手軽に使える
食中毒にはなるけど
熱いし、そもそも量が少ない
それならまだ汚染水綺麗にしたほうが手軽に使える
食中毒にはなるけど
667: 2020/05/07(木) 23:48:58.59
大きめなバグ修正パッチ来たけど、Husbandryがロクに成長しない問題は解決してないか……
ルンバはホームの内容物がSweep対象扱いになったり微量ゴミでスタックする問題とかが修正されてだいぶ使いやすくなったかな 食堂に設置してみるか
ルンバはホームの内容物がSweep対象扱いになったり微量ゴミでスタックする問題とかが修正されてだいぶ使いやすくなったかな 食堂に設置してみるか
668: 2020/05/07(木) 23:52:52.73
どうせ拠点冷却は必要だし蒸気由来の水をそのままプールに突っ込んでもタービン型熱無効化装置が全部回収してくれるよ
というか塩水間欠泉が一番水の供給元にふさわしい
温度は蒸気ほどじゃないし食塩も供給できるし
というか塩水間欠泉が一番水の供給元にふさわしい
温度は蒸気ほどじゃないし食塩も供給できるし
669: 2020/05/08(金) 00:02:11.13
冷却しなくてもポンプで扱えるし
クーラーで沸かして淡水化もできるし
たしかに言うことはないな
クーラーで沸かして淡水化もできるし
たしかに言うことはないな
670: 2020/05/08(金) 00:07:06.26
結局圧倒的な湧出量が大正義なんだよなぁ
671: 2020/05/08(金) 00:07:08.60
汚染水間欠泉は確かに温度的に一番楽だけど、塩水だと110℃の蒸気と温度そう変わらんのではなかろうか
個人的な好みとしては、塩水間欠泉は塩供給用に1つあれば良いぐらいで
メインの水源は施設作ればあとはデュプの関与不要で水が溜まってく蒸気だなあ
まあプレイスタイルも人それぞれということで
個人的な好みとしては、塩水間欠泉は塩供給用に1つあれば良いぐらいで
メインの水源は施設作ればあとはデュプの関与不要で水が溜まってく蒸気だなあ
まあプレイスタイルも人それぞれということで
672: 2020/05/08(金) 00:16:47.83
>>671
ちゃうねん
低温蒸気は完全に密閉すると自然には水に戻らず蒸気のママになり
かといって気体ダクトで扱おうとすると外に引っ張り出したらすぐ水に戻ってダクト壊す
塩水は95度だから最初から液体で出てくるし勝手に気化することはない
だから取り回しがとても楽
ちゃうねん
低温蒸気は完全に密閉すると自然には水に戻らず蒸気のママになり
かといって気体ダクトで扱おうとすると外に引っ張り出したらすぐ水に戻ってダクト壊す
塩水は95度だから最初から液体で出てくるし勝手に気化することはない
だから取り回しがとても楽
673: 2020/05/08(金) 00:34:27.64
>>672
なぜ気体のまま吸おうとするのか
液体クーラーで冷やした水か汚染水を輻射パイプで周りに這わせておくだけでじゃんじゃん液化するよ
そのまま噴出口を囲えば水が勝手に湧いてくる貯水プールになる
クーラーの配管のほうは閉鎖系にしとけば余計なポンプも要らんし
なぜ気体のまま吸おうとするのか
液体クーラーで冷やした水か汚染水を輻射パイプで周りに這わせておくだけでじゃんじゃん液化するよ
そのまま噴出口を囲えば水が勝手に湧いてくる貯水プールになる
クーラーの配管のほうは閉鎖系にしとけば余計なポンプも要らんし
680: 2020/05/08(金) 07:51:00.63
>>673
液体クーラーが要るのと要らないのどっちが便利だと思ってるのか
液体クーラーが要るのと要らないのどっちが便利だと思ってるのか
687: 2020/05/08(金) 10:25:59.85
>>680
限定的な用途のみに使うならいいけど、メインの水源にするとなると熱いまま使える用途ばかりでもないし、
どのみちどこかで冷やすことになるのでは?
そこでデュプの工数使うなら蒸気タービン使って放置するのが個人的には性に合う
好き嫌いの問題だけどね
限定的な用途のみに使うならいいけど、メインの水源にするとなると熱いまま使える用途ばかりでもないし、
どのみちどこかで冷やすことになるのでは?
そこでデュプの工数使うなら蒸気タービン使って放置するのが個人的には性に合う
好き嫌いの問題だけどね
674: 2020/05/08(金) 00:51:46.20
このゲーム状態変化するとき大体めんどうになる気がする
675: 2020/05/08(金) 01:10:48.86
冷やさなくていいだろ
最初に宇宙行った惑星では、蒸気噴出口2個がメインの水源だったけどな
熱水から酸素つくってウォートで冷やし。スリートウィート8本は手動で水やり。熱水でサーフボードとウォーターサーバー、スパコン
問題といえば、火傷!
最初に宇宙行った惑星では、蒸気噴出口2個がメインの水源だったけどな
熱水から酸素つくってウォートで冷やし。スリートウィート8本は手動で水やり。熱水でサーフボードとウォーターサーバー、スパコン
問題といえば、火傷!
676: 2020/05/08(金) 01:55:15.31
塩水を液体クーラーで加熱してタービンで吸うのは
必要な熱量が多くて液体クーラー1個だと押し負けるから地味にめんどくさいんだよなぁ
必要な熱量が多くて液体クーラー1個だと押し負けるから地味にめんどくさいんだよなぁ
677: 2020/05/08(金) 04:29:39.44
そのまま酸素にしてスーツ突っ込んじゃいな
678: 2020/05/08(金) 06:03:05.27
もしかして木材冷却バグ修正された?
681: 2020/05/08(金) 08:27:37.63
低温蒸気間欠泉と塩水間欠泉は
どっちが楽かって言われたら個人的に後者かな
完全放置では液体じゃぶじゃぶだしてくれるのは大きい
まあ個人の好みの部分がでかいね
電力食いの淡水化装置を挟まないといけないから手間数多くて嫌って意見もわかるし
どっちが楽かって言われたら個人的に後者かな
完全放置では液体じゃぶじゃぶだしてくれるのは大きい
まあ個人の好みの部分がでかいね
電力食いの淡水化装置を挟まないといけないから手間数多くて嫌って意見もわかるし
682: 2020/05/08(金) 08:47:42.47
永続的な仕組みを作るなら塩のが楽
せいぜい50サイクル程度維持できればいい暫定的な仕組みなら蒸気のが楽。開放しとくだけでいいし。
ただ蒸気のデメリットとして蒸気をポンプで吸いづらいってのを挙げるのはさすがに無いなw
せいぜい50サイクル程度維持できればいい暫定的な仕組みなら蒸気のが楽。開放しとくだけでいいし。
ただ蒸気のデメリットとして蒸気をポンプで吸いづらいってのを挙げるのはさすがに無いなw
683: 2020/05/08(金) 09:14:56.33
どちらかを選べと言われれば、単純に平均産出量が蒸気噴出口の倍くらい多い塩水間欠泉がいい
一番いいのは汚染水噴出口、食中毒を含むけど温度が温い上に産出量も塩水間欠泉と同等に多い
雪氷間欠泉もいいんだが、産出量が塩水間欠泉や汚染水噴出口に比べて低いのがいまいち
一番いいのは汚染水噴出口、食中毒を含むけど温度が温い上に産出量も塩水間欠泉と同等に多い
雪氷間欠泉もいいんだが、産出量が塩水間欠泉や汚染水噴出口に比べて低いのがいまいち
685: 2020/05/08(金) 10:13:26.15
宇宙材料なしで、天然ガス蒸留をサンドボックスで試してるけど、空調設備の性能悪すぎるな。
蒸気タービン動かすのに空調設備何台もいる
水素の比熱容量も超冷却材よりかなり低いし、一番の問題は気体パイプは1kgで液体パイプは10kg
蒸気タービン動かすのに空調設備何台もいる
水素の比熱容量も超冷却材よりかなり低いし、一番の問題は気体パイプは1kgで液体パイプは10kg
686: 2020/05/08(金) 10:18:24.10
蒸気間欠泉は温度を液体クーラーでちょっと足してタービンで吸い取って、タービンから出た熱湯から液体クーラーを回すための熱をもらうのが最終形態
塩水も淡水化装置使うんじゃなくて、蒸発させてタービンで回収した方が安上がりになるらしい
https://oni-assistant.com/tools/coolingcalculator
塩水も淡水化装置使うんじゃなくて、蒸発させてタービンで回収した方が安上がりになるらしい
https://oni-assistant.com/tools/coolingcalculator
714: 2020/05/08(金) 20:11:06.62
>>688
そうなの?
>>686の計算サイトで「塩水5kgを1秒で95度から125度にする場合」について計算すると、冷媒が汚染水でも625-596=29Wだから塩の回収含めても低くなると思ってたけど
ただまあ、実験はしてないです
そうなの?
>>686の計算サイトで「塩水5kgを1秒で95度から125度にする場合」について計算すると、冷媒が汚染水でも625-596=29Wだから塩の回収含めても低くなると思ってたけど
ただまあ、実験はしてないです
721: 2020/05/08(金) 21:35:59.56
>>720
ごめんアンカは >>714 だった
ごめんアンカは >>714 だった
688: 2020/05/08(金) 11:02:10.28
液体クーラーの発熱で塩水を蒸発させてタービン回収するのは、
クーラーに超冷却材を使えばコスト安になるが、そうじゃない場合は逆に淡水化装置よりコスト高になる
一応スプリットタービンや液体ヒーターの連続加熱などを駆使した特殊な組み方をすれば、超冷却材なしでもコスト安に出来るといえば出来るが
クーラーに超冷却材を使えばコスト安になるが、そうじゃない場合は逆に淡水化装置よりコスト高になる
一応スプリットタービンや液体ヒーターの連続加熱などを駆使した特殊な組み方をすれば、超冷却材なしでもコスト安に出来るといえば出来るが
719: 2020/05/08(金) 21:25:18.02
>>695
液体ヒーターの連続稼働で塩水を蒸発、そのまま液体ヒーターの上限限界である125℃付近まで蒸気を加熱する
その蒸気の一部を少し拝借し液体クーラーの発熱で更に125℃以上へ加熱、この125℃を超えた少量の蒸気を使ってスプリットタービンを起動
というのが>>688で言った特殊な組み方
実際にそれをサンドボックスで組んでみたのがこれ
https://i.imgur.com/bC3ASKc.jpg
https://i.imgur.com/e4lmHnr.jpg
https://i.imgur.com/YXP97Ys.jpg
安定稼働すると外部からの電力がなくてもタービンの発電分だけでずっと稼働できる
入力は、塩水間欠泉から出る95℃の塩水を想定
出力は、スプリットタービンにより平均約1.3kg/sの水、およびコンベアで塩が排出される
塩水は蒸発すると水93%塩7%になるので、出力される水量から逆算して、塩水は平均約1.4kg/sで処理されていると思われる
建築素材は、ヒーターとクーラーは金アマルガム、断熱タイルはセラミック、精錬金属類は鉄を使用、鋼鉄は未使用
液体ヒーターの連続稼働で塩水を蒸発、そのまま液体ヒーターの上限限界である125℃付近まで蒸気を加熱する
その蒸気の一部を少し拝借し液体クーラーの発熱で更に125℃以上へ加熱、この125℃を超えた少量の蒸気を使ってスプリットタービンを起動
というのが>>688で言った特殊な組み方
実際にそれをサンドボックスで組んでみたのがこれ
https://i.imgur.com/bC3ASKc.jpg
https://i.imgur.com/e4lmHnr.jpg
https://i.imgur.com/YXP97Ys.jpg
安定稼働すると外部からの電力がなくてもタービンの発電分だけでずっと稼働できる
入力は、塩水間欠泉から出る95℃の塩水を想定
出力は、スプリットタービンにより平均約1.3kg/sの水、およびコンベアで塩が排出される
塩水は蒸発すると水93%塩7%になるので、出力される水量から逆算して、塩水は平均約1.4kg/sで処理されていると思われる
建築素材は、ヒーターとクーラーは金アマルガム、断熱タイルはセラミック、精錬金属類は鉄を使用、鋼鉄は未使用
730: 2020/05/09(土) 01:05:04.85
>>719
どもです。
スプリットタービンは試したことないんで、サンドボックスで作ってみるです
特に右下のエアロックで液体クーラー側に蒸気を入れる仕組みは自分では思い浮かばなかった
どもです。
スプリットタービンは試したことないんで、サンドボックスで作ってみるです
特に右下のエアロックで液体クーラー側に蒸気を入れる仕組みは自分では思い浮かばなかった
732: 2020/05/09(土) 03:08:08.80
>>730
言われて初めて気付いた
これ水があるからロックされるのか
こんなの俺の脳味噌じゃ理解も気付く事もできない
言われて初めて気付いた
これ水があるからロックされるのか
こんなの俺の脳味噌じゃ理解も気付く事もできない
734: 2020/05/09(土) 08:33:31.27
くどいけど>>719の装置は
淡水化装置の代わりにこれを用いることで
電力が安くなるってのがメリットなんだよね
気になったのはタービンとクーラーの差額分と
最後にまた水汲み上げるポンプ電力で結果的に損なのではということ
あと部屋の真ん中にスマートバッテリーを置いてある理由は?
オーバーヒートしそうだけど
淡水化装置の代わりにこれを用いることで
電力が安くなるってのがメリットなんだよね
気になったのはタービンとクーラーの差額分と
最後にまた水汲み上げるポンプ電力で結果的に損なのではということ
あと部屋の真ん中にスマートバッテリーを置いてある理由は?
オーバーヒートしそうだけど
746: 2020/05/09(土) 13:31:46.20
>>734
液体クーラーはプロパティの特性タブを見た限りでは、過去5サイクルの平均稼働率1%だった
詳細な差額は確認してないけど、外部から電力供給せず独立稼働可能という点から発電>消費の黒字であることは間違いない
淡水化装置が480Wの消費電力に対して、こちらは0Wというか若干発電してるので電力コストはこちらが有利
スマートバッテリーを真ん中に置いたのはただそこに空きスペースがあったから
またそこは125℃未満の蒸気領域なのでオーバーヒートすることもない
最後にポンプで云々の話が出てきたのは、恐らく出力した水プールからクーラーが熱を奪っていくような輻射パイプを配置していたのが原因だと思う
正直クーラーの熱の取得先はどこでもよくて、なんとなくそうしただけだから、別にあえて出力の水プールに輻射パイプを通す必要はなかった
外部との依存関係は極力切り離すべきなので、水プール部分の輻射パイプ配置はなしでいいと思う
液体クーラーはプロパティの特性タブを見た限りでは、過去5サイクルの平均稼働率1%だった
詳細な差額は確認してないけど、外部から電力供給せず独立稼働可能という点から発電>消費の黒字であることは間違いない
淡水化装置が480Wの消費電力に対して、こちらは0Wというか若干発電してるので電力コストはこちらが有利
スマートバッテリーを真ん中に置いたのはただそこに空きスペースがあったから
またそこは125℃未満の蒸気領域なのでオーバーヒートすることもない
最後にポンプで云々の話が出てきたのは、恐らく出力した水プールからクーラーが熱を奪っていくような輻射パイプを配置していたのが原因だと思う
正直クーラーの熱の取得先はどこでもよくて、なんとなくそうしただけだから、別にあえて出力の水プールに輻射パイプを通す必要はなかった
外部との依存関係は極力切り離すべきなので、水プール部分の輻射パイプ配置はなしでいいと思う
689: 2020/05/08(金) 11:49:46.55
火山あったら放り込むだけで蒸留してくれそうだけどどうなん?
691: 2020/05/08(金) 12:10:01.58
>>689
そりゃ火山あればどうにでもなるんじゃね
前提条件違うからコスパの比較にはならないけど
>>690
いやそんなことないけど
多分何か見落として上手く動かなかったのを
アプデのせいだと勘違いしたんだと推測
そりゃ火山あればどうにでもなるんじゃね
前提条件違うからコスパの比較にはならないけど
>>690
いやそんなことないけど
多分何か見落として上手く動かなかったのを
アプデのせいだと勘違いしたんだと推測
692: 2020/05/08(金) 12:12:41.68
>>689
熱量ちゃんと計算して投入しないと熱くなりすぎたりただのぬるい塩水ができるだけになるし、水に戻すことを考えたら、蒸気間欠泉使った方が早いんじゃ無い?
熱量ちゃんと計算して投入しないと熱くなりすぎたりただのぬるい塩水ができるだけになるし、水に戻すことを考えたら、蒸気間欠泉使った方が早いんじゃ無い?
690: 2020/05/08(金) 11:55:45.62
スプリットタービンって先々月ぐらいのアプデで機能しなくなったって聞いたけど?
693: 2020/05/08(金) 12:24:35.21
そういや鉱夫ロボのバグに遭遇したんだが
何もないところを延々と掘り続けてるバグと
隕石を掘ってるのに隕石がずっと残ったままで掘り続けるバグ
残ったままのをデュプに命令すると問題なく掘れる
これはもうどうしようもないのか
何もないところを延々と掘り続けてるバグと
隕石を掘ってるのに隕石がずっと残ったままで掘り続けるバグ
残ったままのをデュプに命令すると問題なく掘れる
これはもうどうしようもないのか
694: 2020/05/08(金) 12:35:45.77
デュプも延々と砂を彫り続ける事あるな
埋もれた物体かハッチが原因だと思うけど
スイーピー試しに使ってるけど、おれは過程内ゴミ用だな
外で掘った土を集めさせようとすると延々時間かかる
埋もれた物体かハッチが原因だと思うけど
スイーピー試しに使ってるけど、おれは過程内ゴミ用だな
外で掘った土を集めさせようとすると延々時間かかる
695: 2020/05/08(金) 12:35:52.11
<686
<688
具体的にどんな形になるのかな
・ボイラー室に液体クーラーと塩回収用自動掃除機とコンベアローダー
・ボイラー室の気圧センサーで、85℃塩水投入
・蒸気タービンから95℃水を別水槽に入れて、液体クーラーで冷却
塩の冷却は別水槽に入れとけばいいのかな?塩って水にいれると塩水にもどるか
<688
具体的にどんな形になるのかな
・ボイラー室に液体クーラーと塩回収用自動掃除機とコンベアローダー
・ボイラー室の気圧センサーで、85℃塩水投入
・蒸気タービンから95℃水を別水槽に入れて、液体クーラーで冷却
塩の冷却は別水槽に入れとけばいいのかな?塩って水にいれると塩水にもどるか
696: 2020/05/08(金) 12:40:01.28
いや、このゲームの塩はm,伊豆に溶けない
理不尽な気もするが水には溶けない
理不尽な気もするが水には溶けない
697: 2020/05/08(金) 12:41:39.19
真空中でも頑なに蒸発しない100度の熱水
698: 2020/05/08(金) 12:59:58.44
塩っていうか95%は砂の鉱物だからね
出てくるの
出てくるの
699: 2020/05/08(金) 13:08:01.91
砂水が作れてもいいはず
700: 2020/05/08(金) 13:09:04.36
95%どころか99.995%が砂なんだよなぁ……
701: 2020/05/08(金) 13:55:01.50
なんでSaltWaterを蒸発させて出てくるのが砂混じりの塩なんですか納得いきません
702: 2020/05/08(金) 14:34:33.47
塩混じりの砂というか
703: 2020/05/08(金) 14:45:46.93
塩水は単純な性能では淡水化装置使っておけば間違いないんだけどデュプがいちいち掃除しないといけないのが個人的には嫌だな
既に何らかの熱源とタービンがあって塩水のために沸かす必要がない時に、ドレン水を取り出した引き換えに塩水を入れるのはありだと思う
例えば精錬装置
既に何らかの熱源とタービンがあって塩水のために沸かす必要がない時に、ドレン水を取り出した引き換えに塩水を入れるのはありだと思う
例えば精錬装置
705: 2020/05/08(金) 15:13:35.81
>>703
未開封塩水間欠泉と20℃貯水槽と攻略済み銅火山が近場にあるので、休眠時に改造するかな
未開封塩水間欠泉と20℃貯水槽と攻略済み銅火山が近場にあるので、休眠時に改造するかな
704: 2020/05/08(金) 14:53:07.93
というかみんな食卓塩常備してる?
デュプ達が並んで塩をパッパッパってやるのほっこりするから常備してあげたいんだけど
岩石粉砕機で1回5gしか作れない貴重品だからめんどくさくてめんどくさくて……
デュプ達が並んで塩をパッパッパってやるのほっこりするから常備してあげたいんだけど
岩石粉砕機で1回5gしか作れない貴重品だからめんどくさくてめんどくさくて……
706: 2020/05/08(金) 15:20:29.30
-55℃、450g/sの液体CO2間欠泉の使い方も教えてほしい
比熱小さいから冷媒としては微妙だし汚染水が必要な時にスキマーに吸わせる用途くらいかな……
比熱小さいから冷媒としては微妙だし汚染水が必要な時にスキマーに吸わせる用途くらいかな……
707: 2020/05/08(金) 15:35:57.52
冷たすぎてスリックスターも食わないからなあ
豆畑でエタノール冷やしながら垂れ流すとか?
低温二酸化炭素環境だし
豆畑でエタノール冷やしながら垂れ流すとか?
低温二酸化炭素環境だし
708: 2020/05/08(金) 15:44:12.01
結構、低音二酸化炭素好き
熱吸わせたら気兼ねなく宇宙に捨てられる
ずっと流し続ければ結構温度も下がるし
吸気ポンプひとつで熱問題を多少なりとも解決できるなら十分
熱吸わせたら気兼ねなく宇宙に捨てられる
ずっと流し続ければ結構温度も下がるし
吸気ポンプひとつで熱問題を多少なりとも解決できるなら十分
709: 2020/05/08(金) 18:26:13.03
あらたな冷却網の開発とそれにともなう汚染水の確保のため
ピンチャーペッパー栽培の一時停止となり
しばらくコロニー在住の皆様には
ベリーの香草焼きとペッパーブレッドのかわりに
どろどろベリーが支給されることをお伝えいたします
ピンチャーペッパー栽培の一時停止となり
しばらくコロニー在住の皆様には
ベリーの香草焼きとペッパーブレッドのかわりに
どろどろベリーが支給されることをお伝えいたします
710: 2020/05/08(金) 18:33:16.08
ピンチャーペッパーって使用量の割にたくさんあつまるから油断するとすぐ冷蔵庫を圧迫する
専用冷蔵庫ひとつにすることで解決したけど
専用冷蔵庫ひとつにすることで解決したけど
711: 2020/05/08(金) 19:34:24.03
昔はソーラー重ねられたようだけど今は一列だけだし機能するのは昼限定でそれすらも隕石に影響されるから信用してない
712: 2020/05/08(金) 19:55:43.09
初期デュプ能力を決めちゃうやつってなんてツールだっけ?
リセマラすんの流石につらい
リセマラすんの流石につらい
713: 2020/05/08(金) 20:09:02.71
720: 2020/05/08(金) 21:34:39.87
>>713
そのサイトの見方がよくわからないので、正直どういう計算でその数字が出てきたのかよくわかってないけど、
ざっくり手動で熱量や電力を計算してみても淡水装置のほうが消費電力が安いと思われる
塩水5kgを95℃→蒸気125℃にするために必要な熱量
塩水5kg * 4.1 * (100℃-95℃) = 102.5kDTU
蒸気4.65kg * 4.179 * (125℃-100℃) = 485.8kDTU
102.5kDTU + 485.8kDTU = 588.3kDTU
液体クーラー(汚染水使用)1台の発熱量
10kg * 4.179 * 14℃ = 585.06kDTU
塩水5kgを95℃→125℃にするための熱量は、液体クーラー(汚染水使用)が1.005台分必要、おまけして1台でいけると仮定しても、消費電力は1.2kw
125℃の蒸気4.65kgをタービンで処理した場合の発電量は、英語wikiのタービン発電量の計算式より
(85/21) * 4.65 * (125-95) = 564.64w
液体クーラーの消費電力が1.2kwでタービンによる発電量が564.64wなら、差し引いて635.36wが消費電力ということになる
淡水装置なら480wの消費電力で同じ5kgの塩水を処理できるから、淡水装置のほうが電力コストが安いという理屈
そのサイトの見方がよくわからないので、正直どういう計算でその数字が出てきたのかよくわかってないけど、
ざっくり手動で熱量や電力を計算してみても淡水装置のほうが消費電力が安いと思われる
塩水5kgを95℃→蒸気125℃にするために必要な熱量
塩水5kg * 4.1 * (100℃-95℃) = 102.5kDTU
蒸気4.65kg * 4.179 * (125℃-100℃) = 485.8kDTU
102.5kDTU + 485.8kDTU = 588.3kDTU
液体クーラー(汚染水使用)1台の発熱量
10kg * 4.179 * 14℃ = 585.06kDTU
塩水5kgを95℃→125℃にするための熱量は、液体クーラー(汚染水使用)が1.005台分必要、おまけして1台でいけると仮定しても、消費電力は1.2kw
125℃の蒸気4.65kgをタービンで処理した場合の発電量は、英語wikiのタービン発電量の計算式より
(85/21) * 4.65 * (125-95) = 564.64w
液体クーラーの消費電力が1.2kwでタービンによる発電量が564.64wなら、差し引いて635.36wが消費電力ということになる
淡水装置なら480wの消費電力で同じ5kgの塩水を処理できるから、淡水装置のほうが電力コストが安いという理屈
742: 2020/05/09(土) 12:50:14.68
>>720 が示してる前提条件をまるっと無視して
前提が読み取れてないって言うのは流石に文脈が読めてないね…
>>741
9割がた展開したマップのセーブデータロードしただけで6GB使ってた。
10GBもあれば大丈夫なのかな?
前提が読み取れてないって言うのは流石に文脈が読めてないね…
>>741
9割がた展開したマップのセーブデータロードしただけで6GB使ってた。
10GBもあれば大丈夫なのかな?
749: 2020/05/09(土) 13:55:25.51
>>742
ありがとー
ありがとー
801: 2020/05/10(日) 15:01:57.23
>>720
計算していただいてありがとうございます。返答が遅くなってすみません
蒸気の比熱容量が高いのは盲点でした
サイトの計算では「塩水が蒸気にならないでそのまま」を前提としてたので、計算が間違ってしまった
計算していただいてありがとうございます。返答が遅くなってすみません
蒸気の比熱容量が高いのは盲点でした
サイトの計算では「塩水が蒸気にならないでそのまま」を前提としてたので、計算が間違ってしまった
715: 2020/05/08(金) 20:21:47.10
ウィーズウォートって
高さ2タイルの下部で吸い込んだ気体を上部から吐き出す
とのことだけど
例えば高さ4の冷却部屋のような閉鎖空間で放置したら
次第に下のほうの水素が希薄に、上方が高圧になり
冷却力もダウンしていくってことでいいのかな
あと
そういうウィーズウォート部屋を通過させて冷やせるのは
せいぜい酸素などの気体までで
常時50℃の水を40タイル分の輻射パイプで流したとしても
比熱容量が高い水に対して冷却能力が押し負けてさっぱり冷やせず
部屋が高温化するだけ?
高さ2タイルの下部で吸い込んだ気体を上部から吐き出す
とのことだけど
例えば高さ4の冷却部屋のような閉鎖空間で放置したら
次第に下のほうの水素が希薄に、上方が高圧になり
冷却力もダウンしていくってことでいいのかな
あと
そういうウィーズウォート部屋を通過させて冷やせるのは
せいぜい酸素などの気体までで
常時50℃の水を40タイル分の輻射パイプで流したとしても
比熱容量が高い水に対して冷却能力が押し負けてさっぱり冷やせず
部屋が高温化するだけ?
726: 2020/05/08(金) 22:52:12.68
>>715
水素のみの気体中では、各タイルの水素は1/5秒ごとに質量の10%を上下左右斜め上斜め下の6方向に拡散してる。 下は2方向合わせて20%ね。
ウィーズウォートは1/5秒ごとに200g上に移動させるから、大変雑に計算すると1kgの気圧があれば十分に循環することになる。
実際、うまくハマれば1kg強の気圧で高さ4の密閉部屋でも理論値の冷却速度を出せる。
ただうまくハマらないことも多くて、特にいったんウィーズウォートの下半分のマスが真空状態になってしまうと、気体の拡散の計算方法が変わってしまう。
具体的な式とかは書かないけど、こうなると気圧が最低2kgないと真空状態が解消されず、ウィーズウォートの性能もフルに発揮されない。
フルに発揮されないというだけで、(気圧÷2)kgの水素はちゃんと吸ってるんだけど。
俺もきちんと確認したわけではないけど、たぶん部屋の気圧が1kgを超えるまで待ってからウィーズウォートの稼働を開始させることで、この真空状態は防げると思う。
後段の質問は>>716さんの言うとおりです。
水素のみの気体中では、各タイルの水素は1/5秒ごとに質量の10%を上下左右斜め上斜め下の6方向に拡散してる。 下は2方向合わせて20%ね。
ウィーズウォートは1/5秒ごとに200g上に移動させるから、大変雑に計算すると1kgの気圧があれば十分に循環することになる。
実際、うまくハマれば1kg強の気圧で高さ4の密閉部屋でも理論値の冷却速度を出せる。
ただうまくハマらないことも多くて、特にいったんウィーズウォートの下半分のマスが真空状態になってしまうと、気体の拡散の計算方法が変わってしまう。
具体的な式とかは書かないけど、こうなると気圧が最低2kgないと真空状態が解消されず、ウィーズウォートの性能もフルに発揮されない。
フルに発揮されないというだけで、(気圧÷2)kgの水素はちゃんと吸ってるんだけど。
俺もきちんと確認したわけではないけど、たぶん部屋の気圧が1kgを超えるまで待ってからウィーズウォートの稼働を開始させることで、この真空状態は防げると思う。
後段の質問は>>716さんの言うとおりです。
794: 2020/05/10(日) 10:27:40.00
>>726
遅くなったけど気体の挙動に関する補足をありがとう
今後はなるべくパンパンに詰めてから稼働させるようにするます
まさか□を9つ書いただけで規制されるとは思わなかった
遅くなったけど気体の挙動に関する補足をありがとう
今後はなるべくパンパンに詰めてから稼働させるようにするます
まさか□を9つ書いただけで規制されるとは思わなかった
716: 2020/05/08(金) 20:36:09.21
幅1マスの縦穴に置くと気体の流れが一方通行になるから気体圧縮出来るよ
冷却能力に関しては比熱容量の差もあるけどそもそもの重量がね
液体パイプは最大10kgあるけどウォートは一度に1kgの気体を5度だけ
水10kgをウォート+水素1kgで冷やすとしても水は1秒に0.3度も下がらない計算
冷却能力に関しては比熱容量の差もあるけどそもそもの重量がね
液体パイプは最大10kgあるけどウォートは一度に1kgの気体を5度だけ
水10kgをウォート+水素1kgで冷やすとしても水は1秒に0.3度も下がらない計算
718: 2020/05/08(金) 20:58:22.92
>>716
上と左右を囲うと上で高圧圧縮されるほどの一方通行で
液体の冷却は流量をよほど絞らない限り
比熱以前に質量差の時点で激しい冷却は期待できないってことか
回答Thx
上と左右を囲うと上で高圧圧縮されるほどの一方通行で
液体の冷却は流量をよほど絞らない限り
比熱以前に質量差の時点で激しい冷却は期待できないってことか
回答Thx
717: 2020/05/08(金) 20:52:53.34
塩水だとほんのちょっと完全律速にならないのがイラつく
722: 2020/05/08(金) 21:36:23.99
俺の頭脳がマヌケだから何話してるのかさっぱりわからんぞ!
729: 2020/05/09(土) 00:41:28.89
>>722
大丈夫だ俺もなるほどわからん状態だ
大丈夫だ俺もなるほどわからん状態だ
723: 2020/05/08(金) 21:47:56.57
724: 2020/05/08(金) 21:50:06.52
菌あり汚染酸素間欠泉もあることだしと何気なく作ったパフ牧場
ほとんど何の役に立ってるのか微妙だし閉鎖しようかなと思った直前に
蒸留機と組み合わせたらいい感じに無菌の汚染水がびちゃびちゃでるな
うちの惑星、汚染水系の間欠泉がないから貴重な資源なんで思わぬ僥倖
ほとんど何の役に立ってるのか微妙だし閉鎖しようかなと思った直前に
蒸留機と組み合わせたらいい感じに無菌の汚染水がびちゃびちゃでるな
うちの惑星、汚染水系の間欠泉がないから貴重な資源なんで思わぬ僥倖
725: 2020/05/08(金) 22:00:30.67
スリートウィートの穀粒が小数点単位で存在されるのって仕様? バグ?
727: 2020/05/08(金) 22:57:55.87
>>920
合ってると思う。 一応付け加えるなら、蒸気タービンをチューンさせれば淡水化装置にギリ勝てるかなというぐらいかな。
合ってると思う。 一応付け加えるなら、蒸気タービンをチューンさせれば淡水化装置にギリ勝てるかなというぐらいかな。
728: 2020/05/08(金) 23:05:44.39
とんとん程度なら有用なのはタービンなんじゃ・・・
731: 2020/05/09(土) 03:03:33.18
スプリットタービン初めて知った
110℃蒸気間欠泉を理論上はほぼタダで95℃の湯にできるのか、ありがたい
110℃蒸気間欠泉を理論上はほぼタダで95℃の湯にできるのか、ありがたい
733: 2020/05/09(土) 08:10:21.30
その右下のエアロックの仕組みはなんか意味あるんだ?
エアロックを一段上に設置するだけで良くない?石油いる?
どういう効果があるんだ?熱伝導?
エアロックを一段上に設置するだけで良くない?石油いる?
どういう効果があるんだ?熱伝導?
744: 2020/05/09(土) 13:26:03.52
>>733
察しの通り熱伝導が有利だから
単純に熱伝導率が低いっていうのもあるけど、それよりも物質タイプによる熱伝導の係数が大きい(wikiより)
気体 <-> 個体 = 熱伝導係数25
気体 <-> 液体 = 熱伝導係数1
液体 <-> 個体 = 熱伝導係数1
このように、ドア(個体)と蒸気(気体)では熱伝導係数が高いのでよく熱が漏れる
タービン起動に必要な125℃超えの少量の蒸気をいかに省エネで作れるかというのが肝なので、
下の液体クーラーは極力稼働させないのが正しく、そのための熱漏れ対策として原油で蒸気を遮断してる
もしナフサを用意できるならそっちにしたほうがより良い
そして今更だけどこんなギミックを使わなくても、断熱タイルで上下の部屋をがっちり区切って
吸気ポンプで蒸気を吸ってバルブで絞って少しずつ下の部屋に流すほうが効率がいいかもしれない
察しの通り熱伝導が有利だから
単純に熱伝導率が低いっていうのもあるけど、それよりも物質タイプによる熱伝導の係数が大きい(wikiより)
気体 <-> 個体 = 熱伝導係数25
気体 <-> 液体 = 熱伝導係数1
液体 <-> 個体 = 熱伝導係数1
このように、ドア(個体)と蒸気(気体)では熱伝導係数が高いのでよく熱が漏れる
タービン起動に必要な125℃超えの少量の蒸気をいかに省エネで作れるかというのが肝なので、
下の液体クーラーは極力稼働させないのが正しく、そのための熱漏れ対策として原油で蒸気を遮断してる
もしナフサを用意できるならそっちにしたほうがより良い
そして今更だけどこんなギミックを使わなくても、断熱タイルで上下の部屋をがっちり区切って
吸気ポンプで蒸気を吸ってバルブで絞って少しずつ下の部屋に流すほうが効率がいいかもしれない
752: 2020/05/09(土) 14:55:21.58
>>744
なるほどね、ありがとう
そんな仕様があるなんて知らなかった
別件だけどレス分けるの面倒くさいからまとめて書き込むわ
うちのキッチン見て
食料庫いっぱいになって食べ物腐るアラートでるのがいやで作った
ホントは塩素で満たしたかったけど流石にめんどくさくて後回し
https://i.imgur.com/2K3uBoF.jpg
なるほどね、ありがとう
そんな仕様があるなんて知らなかった
別件だけどレス分けるの面倒くさいからまとめて書き込むわ
うちのキッチン見て
食料庫いっぱいになって食べ物腐るアラートでるのがいやで作った
ホントは塩素で満たしたかったけど流石にめんどくさくて後回し
https://i.imgur.com/2K3uBoF.jpg
735: 2020/05/09(土) 09:14:48.58
何かをクーラーで冷やす時
90度のタービンから戻ってきた水の代わりに95度の塩水を蒸気室に入れてやれば
蒸留も冷却もできてお得って程度じゃダメなんけ?
90度のタービンから戻ってきた水の代わりに95度の塩水を蒸気室に入れてやれば
蒸留も冷却もできてお得って程度じゃダメなんけ?
737: 2020/05/09(土) 09:22:33.54
>>735
私もその程度の考えで淡水装置分の電力が丸々浮くねって感じなんだけど
ONIガチ勢だと720みたいになってやっぱり淡水装置の方がコスパ良いわになるのがもう
私もその程度の考えで淡水装置分の電力が丸々浮くねって感じなんだけど
ONIガチ勢だと720みたいになってやっぱり淡水装置の方がコスパ良いわになるのがもう
740: 2020/05/09(土) 10:42:29.67
>>737
多分720は前提が読み取れてないんだと思う
もともと熱源は『ある』んだよ
それを冷やすのにタービンから戻ってきた水をそのまま使う場合と
よそから塩水を引っ張ってきた場合を比較しなきゃ
多分720は前提が読み取れてないんだと思う
もともと熱源は『ある』んだよ
それを冷やすのにタービンから戻ってきた水をそのまま使う場合と
よそから塩水を引っ張ってきた場合を比較しなきゃ
736: 2020/05/09(土) 09:17:16.07
最後のポンプはさすがにどうでも良いのでは
738: 2020/05/09(土) 10:03:01.01
なぜわざわざ最後にポンプを使うのか
パイプから出す必要ないだろ
パイプから出す必要ないだろ
739: 2020/05/09(土) 10:22:03.49
あぁ左下に排水口から水をプールとして溜めてるのは
単に消費施設を表してるのか
何か意味があるのかと思った
だったらポンプ電力台がかかるってのは訂正する
単に消費施設を表してるのか
何か意味があるのかと思った
だったらポンプ電力台がかかるってのは訂正する
741: 2020/05/09(土) 12:26:37.22
これメモリどのくらい食う?
748: 2020/05/09(土) 13:47:25.59
>>741
多分8GBは最低でもほしい
多分8GBは最低でもほしい
743: 2020/05/09(土) 13:21:26.66
なんか心なしかゲーム起動してゲーム画面まで行く時間が短くなったような
全体的に微妙に軽いな
全体的に微妙に軽いな
745: 2020/05/09(土) 13:27:41.75
アイスボックスを水素間欠泉にやったら真上は一瞬で温度下がってワロタ
これが気体と液体の差か……
これが気体と液体の差か……
747: 2020/05/09(土) 13:37:19.32
俺はこっちでコロコロを転がしてればいんだね……
750: 2020/05/09(土) 14:05:42.66
新人がサーフボード使うと四つん這いでおっかなびっくり乗るんだな
芸コマ
芸コマ
751: 2020/05/09(土) 14:07:40.44
知らなかったわ運動パラメータなのかな
他にもありそう
他にもありそう
753: 2020/05/09(土) 17:54:33.55
ジャパニーズランゲージパックアプデされたけど、どこか変わったんだろうか
754: 2020/05/09(土) 17:59:56.28
汚染酸素ってどうやって作るのが一番なの?
きのこ栽培って パフに汚染酸素吸わせてーってやらないとだめ?
きのこ栽培って パフに汚染酸素吸わせてーってやらないとだめ?
757: 2020/05/09(土) 18:23:20.30
>>754
汚染酸素は汚染水の水面から質量の何%かずつが揮発して生じるから深さ一マスの汚染水プールを作るといいんでないの?
汚染酸素は汚染水の水面から質量の何%かずつが揮発して生じるから深さ一マスの汚染水プールを作るといいんでないの?
758: 2020/05/09(土) 18:41:40.81
>>754
汚染水のボトルから揮発させるのが強力
回りの気圧が1.8kg未満だと質量の0.1%で揮発するが液体だと1マスの質量は多くて1000kg
それをボトル化することで1マスに無制限に置けるから揮発も増える
グリッチ有りなら通気タイルで囲んだ空間に無限圧縮しても良いけど
ボトル化する方法は
①手押しポンプで汲んでボトル空けに運んでいる途中で目的を失わせて落とさせる
②液体タンクにためて満タンになったら解体→再設置
③床にばらまいてひたすらモップがけさせる
汚染水のボトルから揮発させるのが強力
回りの気圧が1.8kg未満だと質量の0.1%で揮発するが液体だと1マスの質量は多くて1000kg
それをボトル化することで1マスに無制限に置けるから揮発も増える
グリッチ有りなら通気タイルで囲んだ空間に無限圧縮しても良いけど
ボトル化する方法は
①手押しポンプで汲んでボトル空けに運んでいる途中で目的を失わせて落とさせる
②液体タンクにためて満タンになったら解体→再設置
③床にばらまいてひたすらモップがけさせる
763: 2020/05/09(土) 19:16:14.46
>>758
便乗質問したい
揮発のルールがよくわからんとです。
汚染水1マスにつき気流タイル1マス接しているのと4マス接しているのと
揮発スピードかわらない・・・?
便乗質問したい
揮発のルールがよくわからんとです。
汚染水1マスにつき気流タイル1マス接しているのと4マス接しているのと
揮発スピードかわらない・・・?
755: 2020/05/09(土) 18:00:23.36
みんなすげえなぁ
俺なんて、液体遮断器に電気とおしてスイッチをONにしたら
液体が遮断されないことに憤慨だぜ?
俺なんて、液体遮断器に電気とおしてスイッチをONにしたら
液体が遮断されないことに憤慨だぜ?
756: 2020/05/09(土) 18:14:49.18
パフってうるさいじゃん
パフパフパフって
PCのスペック圧迫するよね
パフパフパフって
PCのスペック圧迫するよね
759: 2020/05/09(土) 18:48:23.00
汚染酸素作りたいなら汚染水貯めた液体タンクを解体すれば2000キロ?の汚染水のボトルができるから
そのボトルに毎秒10グラムぐらい汚染水を滴下するといいぞ
そのボトルに毎秒10グラムぐらい汚染水を滴下するといいぞ
760: 2020/05/09(土) 19:02:57.81
解体って手作業になるんだな
パフうるさいけどこれ省けないの?
パフうるさいけどこれ省けないの?
761: 2020/05/09(土) 19:06:18.68
自動化したいなら汚染水を薄く広く水溜りにするしかなかんべ
パフすら嫌ならキノコの永久栽培は諦めろ
というかテラならよっぽど余程でないと既存のヘドロでかなり持つ
パフすら嫌ならキノコの永久栽培は諦めろ
というかテラならよっぽど余程でないと既存のヘドロでかなり持つ
762: 2020/05/09(土) 19:07:19.66
液体タンクの解体面倒くさいなら
規定の気圧以下になったらパイプから液体抜かせる回路組んだらいいんじゃないか?
規定の気圧以下になったらパイプから液体抜かせる回路組んだらいいんじゃないか?
764: 2020/05/09(土) 21:38:32.09
それ面倒だからうちはモーフ量産した
766: 2020/05/09(土) 22:11:06.87
追加 マザー・エイリアンは スーパーエイリアンバスターじゃないとダメージ通らない
767: 2020/05/09(土) 22:33:20.42
そうか
768: 2020/05/09(土) 22:59:16.06
このゲームは戦うゲームじゃないよ
769: 2020/05/09(土) 23:05:37.20
温暖化とFPS低下と戦ってるよ
770: 2020/05/09(土) 23:07:44.34
terrariaでもやってろ16日に最終大型アプデくるぞ
771: 2020/05/09(土) 23:24:20.72
水に菌が繁殖したら汚染水になってくれればいいのに
773: 2020/05/09(土) 23:37:11.52
自分で小便しながら水の部分と汚染水の部分を分けて考え奴
774: 2020/05/09(土) 23:51:29.84
何気に全種類の食用植物を栽培できるのってアーボリアだけなんだな
デフォのバイオームだとブリスルとキノコの二大定番作物が手に入らないクセに皮肉なもんだな
デフォのバイオームだとブリスルとキノコの二大定番作物が手に入らないクセに皮肉なもんだな
775: 2020/05/09(土) 23:59:45.64
水にほんの少し土を混ぜれば汚染水が出来ると信じてたあの頃
776: 2020/05/10(日) 00:01:30.69
菌まみれの水とか無菌の汚染水とか最初よく分からなかったぞ・・・
777: 2020/05/10(日) 00:04:30.48
気圧以下したら水が蒸発するんじゃないかとヒヤヒヤしたよね?
778: 2020/05/10(日) 00:11:57.26
ションベンは全部リードに回せばいいんだが
これで汚染水が汚染されなくなる
気が付かなかったわ
これで汚染水が汚染されなくなる
気が付かなかったわ
779: 2020/05/10(日) 00:21:29.54
そうだよ戦いが主ではない 10匹くらいしかエイリアンは配置されない ほっとけば一日5マスくらいしか溶かさな 茶色いエイリアンは一日一匹のスピードで増えていく それくらいなら 少しうざい妨害で住むだろう
780: 2020/05/10(日) 00:40:43.06
自動掃除機が延々と給餌器に供給し続けるのってバグかな
汚染土0 汚染土0 汚染土0……とずっと動いとる
汚染土0 汚染土0 汚染土0……とずっと動いとる
781: 2020/05/10(日) 00:51:08.46
汚染酸素が出た分の土がちょっと減ってる
783: 2020/05/10(日) 00:56:10.98
>>781
あーそれでか
バグじゃないっぽいのでセーブ・ロードじゃ意味なさそう
結局、給餌器を破壊してダストで落とすのに落ち着くわ
汚染酸素は浄化すればいいから
あーそれでか
バグじゃないっぽいのでセーブ・ロードじゃ意味なさそう
結局、給餌器を破壊してダストで落とすのに落ち着くわ
汚染酸素は浄化すればいいから
782: 2020/05/10(日) 00:51:11.30
自動掃除機が挙動不審の時はセーブしてロードすれば直るかも
784: 2020/05/10(日) 00:59:50.29
かつてクリッターがもっと凶暴でとの戦闘の時代もあったんだよ
ネガティブ特性の戦闘不可と看護不可はその名残で、戦えないデュプの価値は低かった
戦闘での負傷者も多く看護の今よりも重要性は高かった
ただ戦いで滅びるコロニーが多すぎて戦闘要素は縮小されて今に至るって全部嘘なんだけどね
ネガティブ特性の戦闘不可と看護不可はその名残で、戦えないデュプの価値は低かった
戦闘での負傷者も多く看護の今よりも重要性は高かった
ただ戦いで滅びるコロニーが多すぎて戦闘要素は縮小されて今に至るって全部嘘なんだけどね
785: 2020/05/10(日) 01:09:32.17
掘り起こして出てきたハッチは最初普通に噛みついてきたよな
787: 2020/05/10(日) 02:54:50.34
支えがない原石は自由落下するようにならないかなあ
そうすれば掘るときにかなり楽になるんだが
砂はそのままでもいいけど
そうすれば掘るときにかなり楽になるんだが
砂はそのままでもいいけど
788: 2020/05/10(日) 04:32:51.33
>>787
気づいたら複製人間がホリ・ススムくんになってそう
気づいたら複製人間がホリ・ススムくんになってそう
789: 2020/05/10(日) 08:02:29.06
肥料生成機が最強すぎて石炭使わなかったしハッチ絶滅させてたけどなあ
モリモリ増える粘土減らすくらいしか使い道無かったような
モリモリ増える粘土減らすくらいしか使い道無かったような
790: 2020/05/10(日) 08:20:11.05
肥料生成機から出た天然ガスで発電すれば良いと聞いてやってみたらとうの昔に弱体化されてたとか有ったな。
791: 2020/05/10(日) 08:30:11.16
どれ子が大量にいるしな。
792: 2020/05/10(日) 10:14:55.78
795: 2020/05/10(日) 10:31:39.53
>>792
____ グキッ!!
`/∥ ̄ ̄∥((/⌒>
|∥__∥ | >
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄/
| |( / /
____ グキッ!!
`/∥ ̄ ̄∥((/⌒>
|∥__∥ | >
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄/
| |( / /
793: 2020/05/10(日) 10:21:10.02
思わず首を傾げてしまう
796: 2020/05/10(日) 11:29:12.22
modの遺跡破壊とアップデーターが機能しなくなった
ちゃんと使えてる人いる?
ちゃんと使えてる人いる?
798: 2020/05/10(日) 13:07:13.35
>>796
v.1.0.0が赤文字になって使えなくなってたけど、
メインメニュー→mod 画面で、all update checkする様にしたら、再起動後に使える様になった。
verは変わってないけど、赤文字にならなくなってた。
諸先輩方に質問、
sandbox toolsいれてsandboxでgeyser出してるんだけど、金属火山出すと休眠状態になって延々待たされてしまう。
activeにする方法とかあるのかなぁ?
v.1.0.0が赤文字になって使えなくなってたけど、
メインメニュー→mod 画面で、all update checkする様にしたら、再起動後に使える様になった。
verは変わってないけど、赤文字にならなくなってた。
諸先輩方に質問、
sandbox toolsいれてsandboxでgeyser出してるんだけど、金属火山出すと休眠状態になって延々待たされてしまう。
activeにする方法とかあるのかなぁ?
799: 2020/05/10(日) 13:33:59.15
>>798
自己解決
何個か出し直ししていたら、待機状態の火山が出てきた。
自己解決
何個か出し直ししていたら、待機状態の火山が出てきた。
800: 2020/05/10(日) 14:16:35.19
>>798
うちは駄目だわ
ワークショップのほうにもいくつか書き込みあるけど改善せず
うちは駄目だわ
ワークショップのほうにもいくつか書き込みあるけど改善せず
797: 2020/05/10(日) 11:38:23.24
ニュートリウムって破壊できるの?
1万度とかだせるわけ?ゲームで
1万度とかだせるわけ?ゲームで
802: 2020/05/10(日) 17:41:56.55
803: 2020/05/10(日) 18:15:40.29
>>802
個人的にはこういうの大好きだけど
集合体恐怖症のデュプの気持ちもわかった
個人的にはこういうの大好きだけど
集合体恐怖症のデュプの気持ちもわかった
804: 2020/05/10(日) 18:44:42.32
>>802
おしゃんてぃで贅沢過ぎる…我がコロニーがタコ部屋と言われても仕方ないレベル
おしゃんてぃで贅沢過ぎる…我がコロニーがタコ部屋と言われても仕方ないレベル
806: 2020/05/10(日) 19:36:34.78
>>802
バディ多すぎて花粉症になりそうなお家
バディ多すぎて花粉症になりそうなお家
809: 2020/05/10(日) 21:18:59.28
>>802
もしよかったら発電所の見せて欲しい
もしよかったら発電所の見せて欲しい
814: 2020/05/10(日) 23:32:40.72
>>802
トイレでご飯が食べられるな
トイレでご飯が食べられるな
805: 2020/05/10(日) 18:55:10.25
いいなこれ、
うちのコロニーにもつくってみよw
自室にアーケードゲーム機完備させるぞー
うちのコロニーにもつくってみよw
自室にアーケードゲーム機完備させるぞー
807: 2020/05/10(日) 20:45:28.22
ポッドからほどほどの距離に熱水雪氷汚染水間欠泉が見つかった
勝ったな
勝ったな
810: 2020/05/10(日) 22:03:06.54
>>807
それプラス
塩水間欠泉と惑星に巨大な氷塊で水があまりまくっとる
オアシッセがヌルゲーとかしてるわ
それプラス
塩水間欠泉と惑星に巨大な氷塊で水があまりまくっとる
オアシッセがヌルゲーとかしてるわ
808: 2020/05/10(日) 21:12:59.78
タービンを冷やすためのクーラーを冷やすためのタービンを冷やすための(おめめぐるぐる
811: 2020/05/10(日) 22:28:50.02
ゲーム機は消費電力バカ高いせいで配電がめんどくさい
812: 2020/05/10(日) 23:12:52.84
一緒に配置するであろうジュークボックスと合計で2000超えるのも嫌らしいよな
813: 2020/05/10(日) 23:26:04.09
ふと思いついたけど
電力網→遮断器→バッテリー→ゲーム機と繋いでゲーム機使うときだけ遮断器で切り離せば貧弱な電力網からでも容量足りるのか
というかこれ使用頻度が低い機器ならなんでも応用できそうだな、なんでこんな簡単なこと思いつかなかったんだろう
電力網→遮断器→バッテリー→ゲーム機と繋いでゲーム機使うときだけ遮断器で切り離せば貧弱な電力網からでも容量足りるのか
というかこれ使用頻度が低い機器ならなんでも応用できそうだな、なんでこんな簡単なこと思いつかなかったんだろう
815: 2020/05/10(日) 23:33:08.43
というかこれを二重化したのがSCPSか
あっちは複雑でスペースを取る割に効果が小さくて敬遠してたけど一重なら単純だし気軽に組み込めそい
あっちは複雑でスペースを取る割に効果が小さくて敬遠してたけど一重なら単純だし気軽に組み込めそい
816: 2020/05/10(日) 23:45:14.32
逆に高難易度の惑星でオススメの縛りある?
設定オールハード
肉食動物・超持続可能同時取得してる人は
スレで過去に見たことある
設定オールハード
肉食動物・超持続可能同時取得してる人は
スレで過去に見たことある
817: 2020/05/10(日) 23:49:36.66
人力発電機縛り
818: 2020/05/10(日) 23:54:01.07
ポッドから必ずデュプ取得縛り
819: 2020/05/11(月) 00:16:51.36
逆に最初の3人縛りって考えたけど時間かかるだけで難易度めっちゃ低そう
822: 2020/05/11(月) 02:42:28.27
デュプ取得縛りはなにげに食料、パクーやぐりぐりネズミを取れないのがきつそう
あとヘドロバイオームなかったらシンプルリードも取れないし、寒冷バイオームなかったらウォートもとれない
油断して野生動物全滅させたらその時点でほぼ積む
あとヘドロバイオームなかったらシンプルリードも取れないし、寒冷バイオームなかったらウォートもとれない
油断して野生動物全滅させたらその時点でほぼ積む
823: 2020/05/11(月) 02:57:13.54
苛性バイオームは必ずあるから基本的にドレッコいるしそれでドレッコ絶滅させるならば縛りをやるレベルじゃない
ドレッコ居ないのは寒冷仕様のRimeぐらいだけどそっちは全バイオームあるからリードがある
ドレッコ居ないのは寒冷仕様のRimeぐらいだけどそっちは全バイオームあるからリードがある
824: 2020/05/11(月) 03:44:29.05
真空中でも熱交換プレートって仕事するんだっけ
825: 2020/05/11(月) 04:20:20.32
熱交換プレートは3x3の特殊な建物扱いだから真空とは熱交換しないけど
壁際に立てたら3x3が壁にめり込むから「壁という固体セル」との熱交換は起こると思う
壁際に立てたら3x3が壁にめり込むから「壁という固体セル」との熱交換は起こると思う
827: 2020/05/11(月) 05:37:16.99
>>825
サンクス
火山活用チャレンジしてくる
サンクス
火山活用チャレンジしてくる
826: 2020/05/11(月) 04:52:59.68
だから壁で区切られた斜めの空間と熱交換するのか
なるほどなー
なるほどなー
828: 2020/05/11(月) 07:40:33.81
ソーラーって
少しズラして重ねておいたら、下の方にある機体は生産電力下がるけど
それでも同じ横幅あたりでみて
完全に横一列で並べて置くよりも電力生み出せてるのかね
少しズラして重ねておいたら、下の方にある機体は生産電力下がるけど
それでも同じ横幅あたりでみて
完全に横一列で並べて置くよりも電力生み出せてるのかね
829: 2020/05/11(月) 08:17:40.59
ソーラーは重ねれば重ねるほど横幅あたりの発電効率は上がる(極論言えば1マス露出が最強)
実用上は2マス重ねると+15%ほど横幅あたりの発電量が増加し
それ以上重ねてもほぼ誤差レベルの改善にしかならない(しかも縦幅とガラスを食う)ので
2マス重なるように置くのが王道だと思う
実用上は2マス重ねると+15%ほど横幅あたりの発電量が増加し
それ以上重ねてもほぼ誤差レベルの改善にしかならない(しかも縦幅とガラスを食う)ので
2マス重なるように置くのが王道だと思う
830: 2020/05/11(月) 08:31:07.74
>>829
実物は2マス重ねってことね
サンクス!
実物は2マス重ねってことね
サンクス!
831: 2020/05/11(月) 09:21:08.38
金、鉄火山からの噴出物が液体のままになって来始めたので、タービンクーラーセットで冷却しときゃいけんだろ、とタカをくくって挑んだ結果、惨敗
832: 2020/05/11(月) 09:39:07.68
金属火山は熱を周囲が奪っている温度変化を見るのがなんとなく好き
ズダダダダダと効果音つきそうなくらい下がっとる
ズダダダダダと効果音つきそうなくらい下がっとる
833: 2020/05/11(月) 10:13:15.07
熱交換プレートって真空でもOKだよね
①ダイヤ窓ー鋼鉄エアロックーダイヤ窓
②ダイヤ窓ー真空プレートー鋼鉄エアロックー真空プレートーダイヤ窓
②の方が熱移動速いのかな?
①ダイヤ窓ー鋼鉄エアロックーダイヤ窓
②ダイヤ窓ー真空プレートー鋼鉄エアロックー真空プレートーダイヤ窓
②の方が熱移動速いのかな?
834: 2020/05/11(月) 12:21:20.01
やっぱ宇宙に出てジェットスーツ使い始めるとくっそ重たくなるなあ
835: 2020/05/11(月) 12:28:18.07
ジェットスーツは何着同時使用が限界だろうか
8着はゲームの進行スピードが体感半分になってるくらい重くなった
8着はゲームの進行スピードが体感半分になってるくらい重くなった
836: 2020/05/11(月) 13:01:08.73
むしろジェットを使わないように構築してる
837: 2020/05/11(月) 13:37:02.84
ジェットスーツ使わないとはしごが熱や隕石で破壊されてアラート出まくるからなあ
建築時間もかなりかかる
んー難しい
建築時間もかなりかかる
んー難しい
838: 2020/05/11(月) 14:09:04.54
シェルタードア通り抜けようとして詰まるのが一番害悪
839: 2020/05/11(月) 15:56:56.03
梯子なんて直さなくてよくね?
840: 2020/05/11(月) 16:29:27.02
ここのハイドラをやろうとおもって構築しているんだが
稼働させるとどうしても気体が混じってしまう
https://scrapbox.io/OxygenNotIncluded/HydraElectrolyzer
それぞれの電解場所は塩水→水の順序で200Kgの一回ずつボトル開け、画像通り表面張力で
上部タイルに引っ付いていて、ボンベ開け後は下に水素、上に酸素で区分けできていて
気体は混じらない状態となっているのに、稼働すると混じってしまう。
これは電解に浸す水が少ないのか、それともボンベ開けの気体の量が足りないせいなのか
誰かこの状態から復帰経験のある人教えてください
稼働させるとどうしても気体が混じってしまう
https://scrapbox.io/OxygenNotIncluded/HydraElectrolyzer
それぞれの電解場所は塩水→水の順序で200Kgの一回ずつボトル開け、画像通り表面張力で
上部タイルに引っ付いていて、ボンベ開け後は下に水素、上に酸素で区分けできていて
気体は混じらない状態となっているのに、稼働すると混じってしまう。
これは電解に浸す水が少ないのか、それともボンベ開けの気体の量が足りないせいなのか
誰かこの状態から復帰経験のある人教えてください
843: 2020/05/11(月) 17:19:10.97
>>840
酸素部屋に酸素、水素部屋に水素以外の気体が存在するとSPOMが崩れる
一度真空にしてから再度やり直してもダメならまたいらっしゃい
酸素部屋に酸素、水素部屋に水素以外の気体が存在するとSPOMが崩れる
一度真空にしてから再度やり直してもダメならまたいらっしゃい
844: 2020/05/11(月) 18:08:43.98
>>843
何度か真空からやり直ししているけど、上下にポンプ置いて動かなくなるまでじゃダメなのか?
一応ボンベ後にも空間になっているタイルにカーソル合わせて変な気体がないことも確認しているけど
これも気体タイルとか確認できないマス目に変な気体がいたりするということ?
全部のマスをタイルで埋める所まではデータが残っていないんだよね
何度か真空からやり直ししているけど、上下にポンプ置いて動かなくなるまでじゃダメなのか?
一応ボンベ後にも空間になっているタイルにカーソル合わせて変な気体がないことも確認しているけど
これも気体タイルとか確認できないマス目に変な気体がいたりするということ?
全部のマスをタイルで埋める所まではデータが残っていないんだよね
852: 2020/05/11(月) 19:19:00.92
>>840
というか改めてそのURLの記事見てみたけど、上への穴の位置がよろしくない気がする
記事では右上を開けてるけど、本来は上への穴は左上を開けるべきだと思う
多分右上でも気体がワープするから一応出来ることは出来るだろうけど、
酸素と水素は電解装置の左上の1マスから排出されているので左上を開けてやるのがこのやり方の主流だったはず
というか改めてそのURLの記事見てみたけど、上への穴の位置がよろしくない気がする
記事では右上を開けてるけど、本来は上への穴は左上を開けるべきだと思う
多分右上でも気体がワープするから一応出来ることは出来るだろうけど、
酸素と水素は電解装置の左上の1マスから排出されているので左上を開けてやるのがこのやり方の主流だったはず
841: 2020/05/11(月) 16:38:31.97
ドラッグで修理や消毒無効化できりゃなあ
842: 2020/05/11(月) 16:45:54.71
消毒って真っ先に全体で無効化しない?
845: 2020/05/11(月) 18:26:29.11
真空になってるかはカーソル合わせなくてもF4で見ればいいのでは…
847: 2020/05/11(月) 18:48:50.52
>>845
MODいれてないと緑と赤
酸素と呼吸不可気体としかわからん
二酸化炭素も水素も真空も全部赤
MODいれてないと緑と赤
酸素と呼吸不可気体としかわからん
二酸化炭素も水素も真空も全部赤
846: 2020/05/11(月) 18:37:13.90
解決方法1
・画像を貼る
解決方法2
・セーブデータを貼る
・画像を貼る
解決方法2
・セーブデータを貼る
848: 2020/05/11(月) 18:53:46.52
単機でのSPOMつくったことなければそこからかな原理わからんとムズカシイヨ
単機が作れるならそれを立てに積めば簡単
横連結型は結構面倒
単機が作れるならそれを立てに積めば簡単
横連結型は結構面倒
849: 2020/05/11(月) 18:54:10.89
F4(素材レイヤー)って言ってるのに呼吸レイヤー(F1)の話しだすし
解説にもセーブしろって書かれてるのに面倒くさがってかセーブしてないし
頑なにスクショも貼らないしで
理解も施設のコピー(再現)もできてなさそうだな
解説にもセーブしろって書かれてるのに面倒くさがってかセーブしてないし
頑なにスクショも貼らないしで
理解も施設のコピー(再現)もできてなさそうだな
850: 2020/05/11(月) 19:01:49.63
あ、ごめんレイヤーの話は別の人でした
自分も理解力なくて申し訳…
自分も理解力なくて申し訳…
851: 2020/05/11(月) 19:14:55.51
ONIでこの手の装置作ろうと思ったら素材レイヤーでの確認は必須スキルやね
真空にしたあとポンプ解体させたら二酸化炭素吐いたりするしね
真空にしたあとポンプ解体させたら二酸化炭素吐いたりするしね
853: 2020/05/11(月) 19:27:50.94
蒸気部屋に二酸化炭素が!
ジェットスーツきさまのしわざかー!
ジェットスーツきさまのしわざかー!
854: 2020/05/11(月) 19:43:45.88
Co2で満たされた食糧庫に謎の天然ガスが!
855: 2020/05/11(月) 19:49:12.42
食料庫は窪地タイプだから変なもん紛れ込んでも自動で排除される
858: 2020/05/11(月) 20:17:32.54
油井に送る水がパイプ内で蒸発して天然ガスで埋めた石油精製部屋に蒸気が混ざる事故
860: 2020/05/11(月) 20:57:11.21
冷蔵庫数十個作るより4*4くらいの塩素を満たして封鎖したマスに捨てて、冷蔵庫で持ってきたほうが無駄がないか
861: 2020/05/11(月) 21:00:28.10
冷蔵庫は満タンでないと信号出さないのが地味に辛い
過剰に出庫して冷蔵庫に収めきれなかったのを戻すときにちょっと痛むのがちょっと腹立つ
過剰に出庫して冷蔵庫に収めきれなかったのを戻すときにちょっと痛むのがちょっと腹立つ
862: 2020/05/11(月) 21:05:17.44
そこに厳密にこだわるなら、優先度高い冷蔵庫と低い冷蔵庫を置いといて優先度高の方が満タンになったら止めるとかは?
863: 2020/05/11(月) 21:13:15.81
>>862
思いつかなかった……ありがとう
思いつかなかった……ありがとう
865: 2020/05/11(月) 23:04:27.54
>>862
それ普通にやるとデュプが優先度高い方の冷蔵庫から食事を取り出してはコンベアローダーが過剰に作動してすぐ詰まるぞ
冷蔵庫→NOT→AND←タイマーセンサー
みたいな感じで繋いで冷蔵庫が満タンではない時に10秒に0.5秒だけコンベアローダーが作動する、ってやらないとダメ
コンベアローダーが作動できるタイミングを限定することで掃除機が優先度低い方の冷蔵庫から高い方の冷蔵庫に移す時間を与えてやらないとダメ
それ普通にやるとデュプが優先度高い方の冷蔵庫から食事を取り出してはコンベアローダーが過剰に作動してすぐ詰まるぞ
冷蔵庫→NOT→AND←タイマーセンサー
みたいな感じで繋いで冷蔵庫が満タンではない時に10秒に0.5秒だけコンベアローダーが作動する、ってやらないとダメ
コンベアローダーが作動できるタイミングを限定することで掃除機が優先度低い方の冷蔵庫から高い方の冷蔵庫に移す時間を与えてやらないとダメ
864: 2020/05/11(月) 21:18:11.62
凍結核ってウォートはあるのにウィートはないのかー残念・・・
しつこいけどやっぱウィートと豆なんでポッドからでないのかなぁ
豆なんて食べれる惑星3つしかないぞ
しつこいけどやっぱウィートと豆なんでポッドからでないのかなぁ
豆なんて食べれる惑星3つしかないぞ
866: 2020/05/11(月) 23:11:51.02
宇宙のたいりょうにある表土除去は一気にやったらだめだな
石油切れで取り残されるデュプ多数
石油切れで取り残されるデュプ多数
867: 2020/05/11(月) 23:20:08.56
カルネージハートの匂いがしてきたんよ
ずっと右旋回1号とずっと右ジャンプ2号の悪夢が蘇るんよ…
ずっと右旋回1号とずっと右ジャンプ2号の悪夢が蘇るんよ…
868: 2020/05/12(火) 06:41:32.19
液体パイプに苦鉄岩が使えないのが納得できない
869: 2020/05/12(火) 07:40:53.00
タービン冷やすために液体クーラー回したいんだけど、常に循環させながら水温が上がった時だけタービン回す機構が思い付かない誰か助けて
870: 2020/05/12(火) 07:47:33.64
>>869
液体パイプに温度センターをつけてそれに隣接する2方向に遮断機
片方をそのまま
片方をNOT
これでつなげばとりあえず温度で行きさきがわかれる。
回さない時は循環側に流れるようにすればまた熱を吸ってきてくれる
液体パイプに温度センターをつけてそれに隣接する2方向に遮断機
片方をそのまま
片方をNOT
これでつなげばとりあえず温度で行きさきがわかれる。
回さない時は循環側に流れるようにすればまた熱を吸ってきてくれる
874: 2020/05/12(火) 09:07:01.43
>>870
>>871
サンクス
やっぱ遮断機は必要か
>>871
サンクス
やっぱ遮断機は必要か
871: 2020/05/12(火) 08:42:11.79
887: 2020/05/12(火) 15:18:21.59
872: 2020/05/12(火) 08:56:07.13
スクショは強いね
873: 2020/05/12(火) 09:00:15.14
液体クーラーの直前にパイプ温度センサーつけた方が楽よ
875: 2020/05/12(火) 09:17:43.37
遮断機使わなくても、温度センサーで液体クーラーをオンオフさせるのでも使えるよ
877: 2020/05/12(火) 09:34:03.45
>>875
やろうとしたんだけど上手くいかなくて…
やろうとしたんだけど上手くいかなくて…
876: 2020/05/12(火) 09:24:13.44
スクショも貼らずできるできる言うたかて
分からんやろ
分からんやろ
879: 2020/05/12(火) 11:24:25.50
>>876
そうは言っても四六時中起動してスクショ撮れる訳じゃないんで
そうは言っても四六時中起動してスクショ撮れる訳じゃないんで
878: 2020/05/12(火) 10:11:14.63
883: 2020/05/12(火) 12:36:16.22
>>878
流量下げるのと、温度でドア開閉して、できる石油の温度を抑える
流量下げるのと、温度でドア開閉して、できる石油の温度を抑える
880: 2020/05/12(火) 11:47:58.67
地下は完全に安定してて資源を余らせてる状態で
宇宙に関しては知識ゼロでやっと今ソーラーパネルを設置した程度で
主観の答えの構わないんだけど
ここからぷすぷすモー持って帰るのと時空の裂け目を突破するまでどのくらいの時間というかサイクルがかかると覚悟した方が良い?
宇宙に関しては知識ゼロでやっと今ソーラーパネルを設置した程度で
主観の答えの構わないんだけど
ここからぷすぷすモー持って帰るのと時空の裂け目を突破するまでどのくらいの時間というかサイクルがかかると覚悟した方が良い?
881: 2020/05/12(火) 11:50:36.83
一番時間を食うのはソーラーと隕石対策なのでその辺カットしてロケットだけやるならそこまで時間はかからんのじゃない
882: 2020/05/12(火) 11:53:29.15
天体観測時間と液体水素を貯める時間が割と長い
884: 2020/05/12(火) 13:31:41.17
水素の大量生成が面倒くさい
885: 2020/05/12(火) 13:55:54.70
自分はクーラーに水送るポンプの方をオン・オフしてるな
886: 2020/05/12(火) 14:32:28.67
SPOMのせいで1マス数百キロの水素がダブついてるわ
888: 2020/05/12(火) 15:21:47.90
https://i.imgur.com/9rgueDz.jpg
このように貼るのだ
このように貼るのだ
889: 2020/05/12(火) 15:27:02.59
>>888
助かる!
助かる!
900: 2020/05/12(火) 18:22:14.72
>>888
このスクショ超助かる!
このスクショ超助かる!
890: 2020/05/12(火) 15:31:30.10
クソ雑魚熱量の金火山ならセルフ冷却で間に合うから液体クーラーいらないんじゃないかなあって思いました
891: 2020/05/12(火) 15:36:50.20
金限定なのかもしれんがこんなコンパクトな設備でなんとか出来ちゃうのか
金と銅見つけて資源欲しいけど怖くて放置してるわ
金と銅見つけて資源欲しいけど怖くて放置してるわ
892: 2020/05/12(火) 15:46:26.24
>>891
銅もいけるよー
最初に銅火山で組んで、面倒だから全く同じで金にかぶせた!
銅もいけるよー
最初に銅火山で組んで、面倒だから全く同じで金にかぶせた!
893: 2020/05/12(火) 15:51:02.10
金属火山は資源を取り出すだけなら掃除機とローダーごと断熱で囲ってタービンで蓋すれば問題ない
鉄も熱量は多いけど固化してニュートリウムにポン置き状態になると急に冷めにくくなるんで(床と熱交換しないから?)タービン1個で処理できる
120度以下にしたかったり冷却を早めたかったりすると途端に複雑になる
鉄も熱量は多いけど固化してニュートリウムにポン置き状態になると急に冷めにくくなるんで(床と熱交換しないから?)タービン1個で処理できる
120度以下にしたかったり冷却を早めたかったりすると途端に複雑になる
894: 2020/05/12(火) 16:19:16.95
知らんかった何でもビビる前にやれるレベルでチャレンジすべきだったな
サンドボックスもあるんだし
ちょっと調べたら階段見たいな網タイルの中で固定化させてみたいな複雑な構造出てきてまだ無理!って諦めてたわ
サンドボックスもあるんだし
ちょっと調べたら階段見たいな網タイルの中で固定化させてみたいな複雑な構造出てきてまだ無理!って諦めてたわ
896: 2020/05/12(火) 16:43:31.51
金火山って金華山みたいだな
897: 2020/05/12(火) 16:45:38.88
よっぽどスペースがないような場合じゃなければ、タービン1個で済む計算でも+1しておくといいかもしれない
間欠泉、火山をタービンで冷ます設備を作るときには蒸気室のスペースに余裕を持たせておくと幸せになれる。センサーと配線でグチャグチャになりがちなので
間欠泉、火山をタービンで冷ます設備を作るときには蒸気室のスペースに余裕を持たせておくと幸せになれる。センサーと配線でグチャグチャになりがちなので
898: 2020/05/12(火) 17:25:20.57
網タイルでバグ臭い挙動を使ってごちゃごちゃやるのは最近流行だけど
昔はみんな金属火山丸ごとドブ漬けにしてたんじゃないかな
昔はみんな金属火山丸ごとドブ漬けにしてたんじゃないかな
899: 2020/05/12(火) 17:56:59.39
網タイルはセーブのタイミングで固体化すると中に詰まって事故る
901: 2020/05/12(火) 20:23:06.89
俺は昔金属火山にトイレの余剰うん水ぶっかけて
冷やして蒸気でタービン回して、タービン水をエスプレッソに流してた
冷やして蒸気でタービン回して、タービン水をエスプレッソに流してた
902: 2020/05/12(火) 20:31:02.31
自生アーバーツリーをピップに増やしてもらいたいんだけど
何かコツとか条件ある?
ごく時たま、新しいものを植えてくれるんだけど最近はめっきりで
全然増えない
部屋の広さは十分にあると思う
何かコツとか条件ある?
ごく時たま、新しいものを植えてくれるんだけど最近はめっきりで
全然増えない
部屋の広さは十分にあると思う
909: 2020/05/12(火) 21:11:37.66
>>902の書き方だと
「どんぐりは沢山あるのにピップが植えてくれない」って受け取られたのかもな
正確に言うと、自生アーバーツリーがどんぐりを落としてくれなくて困ってる
wikiのアーバーツリーの項目見ても
>また新しい種はピップに掘り出してもらわなければならない。
としか書かれてないし
自生植物の種の増やし方や逆に増えない条件がwikiのどこかに書かれてるなら
そこを読んでなかった俺の努力不足だと認めるけど
そうじゃなかったらwiki読めとかやべぇ奴認定とかひどいだろ
「どんぐりは沢山あるのにピップが植えてくれない」って受け取られたのかもな
正確に言うと、自生アーバーツリーがどんぐりを落としてくれなくて困ってる
wikiのアーバーツリーの項目見ても
>また新しい種はピップに掘り出してもらわなければならない。
としか書かれてないし
自生植物の種の増やし方や逆に増えない条件がwikiのどこかに書かれてるなら
そこを読んでなかった俺の努力不足だと認めるけど
そうじゃなかったらwiki読めとかやべぇ奴認定とかひどいだろ
903: 2020/05/12(火) 20:37:00.87
Wikiのピップのページぐらい読めんのか
904: 2020/05/12(火) 20:40:27.09
読んだり調べたうえでわからないからここで質問してるんだろうが
決めつけんな
決めつけんな
905: 2020/05/12(火) 20:51:26.97
やべぇ奴
906: 2020/05/12(火) 20:57:14.92
植え方は書いてるけどアーバーツリーがどんぐり落とす正確な条件は書かれてない希ガス
907: 2020/05/12(火) 21:00:54.00
エスパーか
『条件:どんぐりがある事』は盲点だった
『条件:どんぐりがある事』は盲点だった
908: 2020/05/12(火) 21:07:07.38
ピップとアーバーツリーを同じ部屋にいれておくとたまに
ツリーを掘ってどんぐり作り出すんだっけ?
いつも知らん間に増えているあーばーどんぐり
ツリーを掘ってどんぐり作り出すんだっけ?
いつも知らん間に増えているあーばーどんぐり
910: 2020/05/12(火) 21:13:04.61
ドングリは新しい枝が生えるタイミングで木の中に低確率で出現する
木の中のドングリは、ピッピがほじくることによってのみ入手できる
手っ取り早くドングリを入手したければ、枝を採掘指定しまくって強制的に伐採しまくることでドングリ出現率が上がる
過去スレを漁れば液体で枝を自動伐採し続けてドングリ出現率を上げる方法とかある
ちなみに枝が熟して収穫することでもドングリは木の中に発生するが、
強制伐採したほうが100倍くらい効率がいい
木の中のドングリは、ピッピがほじくることによってのみ入手できる
手っ取り早くドングリを入手したければ、枝を採掘指定しまくって強制的に伐採しまくることでドングリ出現率が上がる
過去スレを漁れば液体で枝を自動伐採し続けてドングリ出現率を上げる方法とかある
ちなみに枝が熟して収穫することでもドングリは木の中に発生するが、
強制伐採したほうが100倍くらい効率がいい
911: 2020/05/12(火) 21:20:33.25
>>910
あーそういうシステムだったのかすごくよくわかった
これは自分では気づかなかったかも
本当にありがとうございます!
過去スレも合わせてみて読んでみます
あーそういうシステムだったのかすごくよくわかった
これは自分では気づかなかったかも
本当にありがとうございます!
過去スレも合わせてみて読んでみます
912: 2020/05/12(火) 21:21:29.91
「アーバーツリーを増やして」ってとこでどんぐりの話だと俺は思った
コメント
コメントする