1: 2020/05/06(水) 17:14:33.08
コナミ公式
https://www.konami.com/games/pcemini/
PCエンジン mini タイトルラインナップトレーラー
https://m.youtube.com/watch?v=1WzgcxT3Pf4
日本版
https://www.youtube.com/watch?v=FLSaW8pfTgo
北米版
https://www.youtube.com/watch?v=iOXlnZqPUuE
欧州版
https://www.youtube.com/watch?v=EYLINzIcO4g
PCエンジン mini / 全収録タイトル渡辺浩弐氏解説付トレーラー
https://www.youtube.com/watch?v=qRMRZDdZEng
※次スレは>>970を踏んだ者がすぐに宣言して立てること。
踏み逃げ野郎はハチ助メガトンパンチの刑。
規制等で立たなかったら後任を安価で指名すること。
前スレ
【KONAMI】PCエンジン mini ★27
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1587387349/
https://www.konami.com/games/pcemini/
PCエンジン mini タイトルラインナップトレーラー
https://m.youtube.com/watch?v=1WzgcxT3Pf4
日本版
https://www.youtube.com/watch?v=FLSaW8pfTgo
北米版
https://www.youtube.com/watch?v=iOXlnZqPUuE
欧州版
https://www.youtube.com/watch?v=EYLINzIcO4g
PCエンジン mini / 全収録タイトル渡辺浩弐氏解説付トレーラー
https://www.youtube.com/watch?v=qRMRZDdZEng
※次スレは>>970を踏んだ者がすぐに宣言して立てること。
踏み逃げ野郎はハチ助メガトンパンチの刑。
規制等で立たなかったら後任を安価で指名すること。
前スレ
【KONAMI】PCエンジン mini ★27
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1587387349/
2: 2020/05/06(水) 17:35:25.66
PCエンジンmini 既知の不具合
・スーパーダライアスのイントロ音がおかしい。ボス前の警告音が短い。
・スナッチャーのオープニングから音ずれ。
・高橋名人の新冒険島の海のシーンで画面表示優先順位に不具合。
・スーパーダライアスのイントロ音がおかしい。ボス前の警告音が短い。
・スナッチャーのオープニングから音ずれ。
・高橋名人の新冒険島の海のシーンで画面表示優先順位に不具合。
15: 2020/05/06(水) 20:32:50.62
>>2
near ファンタジーゾーンで2面でやられて1面に戻りそこでやられて2面と、たまにバグある
near ファンタジーゾーンで2面でやられて1面に戻りそこでやられて2面と、たまにバグある
16: 2020/05/06(水) 20:33:54.25
>>15
それ二人プレイじゃね?
それ二人プレイじゃね?
32: 2020/05/07(木) 00:25:56.12
>>16
w
w
17: 2020/05/06(水) 20:43:32.76
>>15
なぜセレクトを押しっぱなしにする、Huカードが刺さるアニメーションが始まったら
手を放すべし
なぜセレクトを押しっぱなしにする、Huカードが刺さるアニメーションが始まったら
手を放すべし
18: 2020/05/06(水) 20:45:07.50
>>15
おじいちゃんしっかりww
おじいちゃんしっかりww
20: 2020/05/06(水) 21:15:42.32
>>15
は二人プレイのことだと思うけど、
BGMがおかしくなることがあるバグは存在するよ。
は二人プレイのことだと思うけど、
BGMがおかしくなることがあるバグは存在するよ。
149: 2020/05/09(土) 07:18:01.82
>>2
miniのスーパーダライアスは、なんでこんな出来で出したんだろうな?
ちょっとでも実機の動作知ってるならこんな再現では出せない
最近のM2はろくに動作テストしてないんだろうな。他の復刻物も醜い
miniのスーパーダライアスは、なんでこんな出来で出したんだろうな?
ちょっとでも実機の動作知ってるならこんな再現では出せない
最近のM2はろくに動作テストしてないんだろうな。他の復刻物も醜い
159: 2020/05/09(土) 11:18:52.05
>>149
最近ダライアスの移植の仕事しすぎて
もう満足どころか飽食状態になっちゃって
手抜き仕事になったとか
>>155
Duo-RX 「・・・」
最近ダライアスの移植の仕事しすぎて
もう満足どころか飽食状態になっちゃって
手抜き仕事になったとか
>>155
Duo-RX 「・・・」
160: 2020/05/09(土) 11:30:03.63
>>159
だよね。RXって6ボタンだったよね。デザインもカッコ良かった。
アベニューパッド6Bだと非対応なソフトがちょいちょいあったから標準パッドの6B化はありがたかった記憶。
だよね。RXって6ボタンだったよね。デザインもカッコ良かった。
アベニューパッド6Bだと非対応なソフトがちょいちょいあったから標準パッドの6B化はありがたかった記憶。
196: 2020/05/09(土) 16:29:07.66
>>160
PCFXのパッドのデザイン使ったやつだっけ?
RXの時代覚えてないが
PCFXのパッドのデザイン使ったやつだっけ?
RXの時代覚えてないが
199: 2020/05/09(土) 16:56:37.20
250: 2020/05/10(日) 10:14:20.27
>>199
おぉ…まさか現存するとは…
俺もFX持ってたなー。バトルヒートのカイのBGMいいぞ
>>200
なるほど逆だったか。
94年はハード出すぎていろいろもう何がなんだか曖昧だわ
おぉ…まさか現存するとは…
俺もFX持ってたなー。バトルヒートのカイのBGMいいぞ
>>200
なるほど逆だったか。
94年はハード出すぎていろいろもう何がなんだか曖昧だわ
200: 2020/05/09(土) 17:03:59.98
>>196
逆だ
FXがRXのパッドデザインを流用した
逆だ
FXがRXのパッドデザインを流用した
3: 2020/05/06(水) 17:45:20.47
R-TYPEでピクセルパーフェクト表示が出来ず、横方向に圧縮された表示になる
nearArcadeグラディウスのRAM、ROMチェックの表記が間違っていて、SAM、SOMとなってしまっている
nearArcadeグラディウスのRAM、ROMチェックの表記が間違っていて、SAM、SOMとなってしまっている
4: 2020/05/06(水) 17:52:43.42
エイリアンクラッシュは北米版ではなく、日本版が収録されている
5: 2020/05/06(水) 18:36:00.97
グラフィックの色とサウンドがなんか実機と違うんだよな。
6: 2020/05/06(水) 18:36:35.44
miniはグラフィックの色とサウンドがなんか実機と違うんだよな。
7: 2020/05/06(水) 19:00:59.21
素朴な疑問。ガンヘッドのホーミングミサイルは何段階まで上がるの?
解析した人とかいるかな?
解析した人とかいるかな?
8: 2020/05/06(水) 19:21:23.99
9bitグラフィック
9: 2020/05/06(水) 19:41:50.38
nea arcade版をアーケード版と言い切るクソtuberが居てイラっち
そこまでは似てないぞ
そこまでは似てないぞ
10: 2020/05/06(水) 19:46:06.86
グラディウスの音は頑張った印象
11: 2020/05/06(水) 19:53:20.39
11500でこれだけ遊べてます
12: 2020/05/06(水) 19:55:18.26
フィーンドハンターはプリンスオブペルシャを意識したようななめらかな動きと、
BGMのドラムとオケヒだけPCMなのが凄く記憶に残ってる
BGMのドラムとオケヒだけPCMなのが凄く記憶に残ってる
13: 2020/05/06(水) 19:56:35.70
イース、グラディウスI II までクリア
しました。楽しんでます
ミニシリーズで一番じゃないすか?
しました。楽しんでます
ミニシリーズで一番じゃないすか?
14: 2020/05/06(水) 20:11:20.59
>>13
グラディウス難しいのにクリアできて凄いね
グラディウス難しいのにクリアできて凄いね
19: 2020/05/06(水) 20:48:09.54
ニュートピア2クリア
199x年ニュートピア3がっ!!
って出てないよな?笑
199x年ニュートピア3がっ!!
って出てないよな?笑
21: 2020/05/06(水) 21:30:51.26
>>19
俺も思ったwこれだけニュートピア推しのミニなんだから、ニアアーケードと同じように裏メニューで3があるのか、
若しくは次のミニで完全オリジナルの3を用意しているのかと妄想した
俺も思ったwこれだけニュートピア推しのミニなんだから、ニアアーケードと同じように裏メニューで3があるのか、
若しくは次のミニで完全オリジナルの3を用意しているのかと妄想した
25: 2020/05/06(水) 22:52:25.94
>>21
イース1.2は別としてシリーズ2作入ってるのってニュートピアだけかな?
イース1.2は別としてシリーズ2作入ってるのってニュートピアだけかな?
27: 2020/05/06(水) 22:56:12.16
>>25
グラディウス
沙羅曼蛇入れると3作
リージョン違い入れていいならPC原人、ボンバーマンも
グラディウス
沙羅曼蛇入れると3作
リージョン違い入れていいならPC原人、ボンバーマンも
29: 2020/05/06(水) 23:00:00.67
>>27
あーグラとボンバーマンあったなー
海外の方はまだまともに見てないや
あーグラとボンバーマンあったなー
海外の方はまだまともに見てないや
30: 2020/05/06(水) 23:11:43.05
>>25
ガンヘッド、スーパースターソルジャー、ソルジャーブレイド
ガンヘッド、スーパースターソルジャー、ソルジャーブレイド
22: 2020/05/06(水) 21:48:05.99
前スレでアルナムの牙の話出てたけど俺はお勧め出来ないなぁ
当時バグが酷くてその状態でセーブすると進行不能になったわ、修正版も出てない
当時バグが酷くてその状態でセーブすると進行不能になったわ、修正版も出てない
39: 2020/05/07(木) 06:59:35.68
>>22
アルナムの牙、そんなにバグが多いんですか…
難易度が高いだけなら挑戦する価値があると思うんですが、バグは勘弁ですね
前スレで書き忘れましたがFC版のドラクエ2、3にはウルテクがあってそれをやればかなり楽に攻略出来るハズ?です
FF2のウルテクは攻略してから知りました…
FCのマザーも終盤戦はなかなか難易度が高めでしたよ
アルナムの牙、そんなにバグが多いんですか…
難易度が高いだけなら挑戦する価値があると思うんですが、バグは勘弁ですね
前スレで書き忘れましたがFC版のドラクエ2、3にはウルテクがあってそれをやればかなり楽に攻略出来るハズ?です
FF2のウルテクは攻略してから知りました…
FCのマザーも終盤戦はなかなか難易度が高めでしたよ
23: 2020/05/06(水) 21:56:33.14
バグでゲームが進めなかったと言えば
モンスターメーカー闇の竜騎士
バグ修正バージョンをミニに収録して
貰いたかった
モンスターメーカー闇の竜騎士
バグ修正バージョンをミニに収録して
貰いたかった
24: 2020/05/06(水) 22:51:20.01
nearArcadeもそうだが致命バグを修正した完全版を出せるってのもミニならではの強みになるね
26: 2020/05/06(水) 22:52:37.72
広技苑引っ張り出して掲載されている裏技やパスワードを片っ端から試してみてる
その中で、い…功夫のステージセレクトや無敵ができるコマンド入力してもできなかったわ
但し書きに初期バージョンじゃなきゃできないと書いてあったからミニに収録されている功夫は後期バージョンて事なんだな
その中で、い…功夫のステージセレクトや無敵ができるコマンド入力してもできなかったわ
但し書きに初期バージョンじゃなきゃできないと書いてあったからミニに収録されている功夫は後期バージョンて事なんだな
28: 2020/05/06(水) 22:56:44.45
>>26
できるよ
できるよ
31: 2020/05/07(木) 00:21:15.09
>>28
俺のやり方が悪かったんだな
なんだかよくわからないけどさっきやってみたら成功したわ
俺のやり方が悪かったんだな
なんだかよくわからないけどさっきやってみたら成功したわ
34: 2020/05/07(木) 01:20:16.85
>>26>>31
てことは入ってるのは初期Verなのか
こういうのって普通はバグ修正とかも入って完成度上がってる流通に乗った最終Ver入るもんだと思ってたから意外だな
てことは入ってるのは初期Verなのか
こういうのって普通はバグ修正とかも入って完成度上がってる流通に乗った最終Ver入るもんだと思ってたから意外だな
33: 2020/05/07(木) 01:02:21.62
ミニ2出るの?
41: 2020/05/07(木) 07:40:59.26
>>33
出るかどうかは分からんが最近のフジタの動画で、コナミの吉村に会った時に
次はテラクレスタ2とか入れて欲しい様な話をしたみたいよ
出るかどうかは分からんが最近のフジタの動画で、コナミの吉村に会った時に
次はテラクレスタ2とか入れて欲しい様な話をしたみたいよ
36: 2020/05/07(木) 02:03:22.89
コナミとハドソンの
未収録タイトルが残り少ないから2とか無理っしょ
残りタイトルと言う意味では
まだメガドライブミニ2の方が可能性有るかと
未収録タイトルが残り少ないから2とか無理っしょ
残りタイトルと言う意味では
まだメガドライブミニ2の方が可能性有るかと
38: 2020/05/07(木) 05:37:18.98
>>36
コナミは無いがハドソンはそれなりにある
コナミは無いがハドソンはそれなりにある
37: 2020/05/07(木) 02:35:50.79
コナミは知らんがハドソンは半分も入ってないぞ
と言っても版権からみでダメなの多いが
と言っても版権からみでダメなの多いが
40: 2020/05/07(木) 07:18:20.54
ウルテクって懐かしいなw
51: 2020/05/07(木) 10:18:21.82
>>40
ウソテクに騙された子供たち(´・ω・`)
ウソテクに騙された子供たち(´・ω・`)
42: 2020/05/07(木) 07:52:23.57
ニチブツ出すならF1サーカスだろ?
あれだけヒットして
パワプロのサクセスモードの基礎を
先駆けたシステムなのに
評価が低すぎる、ネーミングがNG
なのか?F1サーカスのスプライト処理は
ハンパないよ
あれだけヒットして
パワプロのサクセスモードの基礎を
先駆けたシステムなのに
評価が低すぎる、ネーミングがNG
なのか?F1サーカスのスプライト処理は
ハンパないよ
43: 2020/05/07(木) 08:09:08.86
F1サーカスは版権的に難しいのかも
初期のは実名をもじった架空の名前にしてたけど
今ならそれもダメなんだろうな
良い走り続けるとフィオリオ監督がスカウトに来たよな
全チームの服に着替えてw
初期のは実名をもじった架空の名前にしてたけど
今ならそれもダメなんだろうな
良い走り続けるとフィオリオ監督がスカウトに来たよな
全チームの服に着替えてw
44: 2020/05/07(木) 08:15:27.95
>>43
高速スピード処理以外に
F1レーサーの人生に
フォーカスしたシステム
それと天候やピットイン
などの戦略性は
今プレイしても面白い
高速スピード処理以外に
F1レーサーの人生に
フォーカスしたシステム
それと天候やピットイン
などの戦略性は
今プレイしても面白い
45: 2020/05/07(木) 09:06:31.51
>>44
気持ち悪い改行するね
この高齢ガイジは
気持ち悪い改行するね
この高齢ガイジは
54: 2020/05/07(木) 10:56:21.11
>>44
スクロールが高速すぎて、凄く難易度高いと感じてしまった…
プレイしていれば慣れるのかな。
それと、これは興味だけで聞くのですが、本読むの苦手だったりしますか?
スクロールが高速すぎて、凄く難易度高いと感じてしまった…
プレイしていれば慣れるのかな。
それと、これは興味だけで聞くのですが、本読むの苦手だったりしますか?
55: 2020/05/07(木) 11:06:58.13
>>54
やっぱ!そーだよな!あの難易度は
痺れちまうよな!
スタートでクラッシュしちまったら
大混乱でセナとかベルガーが消えちまったら
たまんねーな
読者?普通にLOとか読んでるが
やっぱ!そーだよな!あの難易度は
痺れちまうよな!
スタートでクラッシュしちまったら
大混乱でセナとかベルガーが消えちまったら
たまんねーな
読者?普通にLOとか読んでるが
46: 2020/05/07(木) 09:06:43.81
>>43
F1の名称がダメ
どれくらいダメかっていうと
F1スピリットのサントラCDのタイトルがMSX RACING SPIRITに変更されてるくらいダメ
選手もコースも出て無いただのサントラでこの有様
F1の名称がダメ
どれくらいダメかっていうと
F1スピリットのサントラCDのタイトルがMSX RACING SPIRITに変更されてるくらいダメ
選手もコースも出て無いただのサントラでこの有様
47: 2020/05/07(木) 09:12:53.21
ニチブツはサウンドが印象的なのが多い
テラクレスタ2の1面のBGMがいい
ファイティングランのサンプリングバリバリのBGMはたまげた
F1サーカス92のサンプリングエンジンサウンドは痺れる
ニチブツのではないけどキッドのホレホレ大作戦の移植
ドラえもん迷宮大作戦の江戸面のBGMもいい
テラクレスタ2の1面のBGMがいい
ファイティングランのサンプリングバリバリのBGMはたまげた
F1サーカス92のサンプリングエンジンサウンドは痺れる
ニチブツのではないけどキッドのホレホレ大作戦の移植
ドラえもん迷宮大作戦の江戸面のBGMもいい
48: 2020/05/07(木) 09:22:57.54
>>47
ニチブツって言ったら
UFOロボ・ガンダー
のラスト1機の曲だろ
まるで電車の発車メロディ
みたいなハーモニーよ
ニチブツって言ったら
UFOロボ・ガンダー
のラスト1機の曲だろ
まるで電車の発車メロディ
みたいなハーモニーよ
53: 2020/05/07(木) 10:48:17.95
>>47
ドラえもん迷宮大作戦でそいつのコードは使いものにならないと岩崎に暴露されてたプログラマて誰だろ
名前も忘れたてことはハドソンに超短期間しかいなかったてことなんだろうけど
ドラえもん迷宮大作戦でそいつのコードは使いものにならないと岩崎に暴露されてたプログラマて誰だろ
名前も忘れたてことはハドソンに超短期間しかいなかったてことなんだろうけど
49: 2020/05/07(木) 09:57:01.87
空改行の多さは頭のおかしさの比例する
50: 2020/05/07(木) 09:58:13.15
句読点、三点リーダも使ってほしい
52: 2020/05/07(木) 10:21:53.99
渡辺浩弐はウルテクって言ってたな
56: 2020/05/07(木) 11:18:14.80
ここではF1サーカスの評価が高いけど
俺はヒューマンの「F1トリプルバトル」を推したい
3人プレイは当時激アツで
ゲームも良く出来てた
※ただし3人プレイ実現のために見た目はショボイw
後はPCエンジンらしいと言えば「走るワガマンマー」
マルチタップ使用で5人プレイ可能
俺はヒューマンの「F1トリプルバトル」を推したい
3人プレイは当時激アツで
ゲームも良く出来てた
※ただし3人プレイ実現のために見た目はショボイw
後はPCエンジンらしいと言えば「走るワガマンマー」
マルチタップ使用で5人プレイ可能
57: 2020/05/07(木) 12:50:33.96
フェイスボール面白かった。
ボナンザブラザーズも出来が良かった。ちと浅い感じがあるけど…
餓狼伝説スペシャルは本当に出来が良かったなぁ。
龍虎の拳も良かった。
後は、カブ伝、天外1、イース3·4、アトラス、ポピュラス。
ボナンザブラザーズも出来が良かった。ちと浅い感じがあるけど…
餓狼伝説スペシャルは本当に出来が良かったなぁ。
龍虎の拳も良かった。
後は、カブ伝、天外1、イース3·4、アトラス、ポピュラス。
58: 2020/05/07(木) 13:03:24.30
ファイナルラップツインが楽しかったな
59: 2020/05/07(木) 13:03:58.09
龍虎の拳は雑誌読んで過剰に期待したから拡縮が粗くてガッカリした
一番ガッカリだったのがロード
なまじ読み込みゲージが付いてるせいであと少しって所でリードエラーで最初からやり直しってのが可視化されてイライラした
一番ガッカリだったのがロード
なまじ読み込みゲージが付いてるせいであと少しって所でリードエラーで最初からやり直しってのが可視化されてイライラした
69: 2020/05/07(木) 15:53:05.72
>>59
ootakeで遊ぶと速くて快適だ
ootakeで遊ぶと速くて快適だ
124: 2020/05/08(金) 20:01:33.60
>>95
ガロスペはそれまでのローディングノウハウの集大成みたいな感じだね
PCEのCD-ROMは独自規格だからデータトラックを複数用意して
ヘッドから近いデータを読んでシーク時間を稼いだり
CPUクロックアップしてるとロード短くなるから圧縮転送をしてるのかもしれない
ネオジオCDはデモ中に裏読みしたりせずにデモ中までCDDAで再生するもんだから更に悪化するんだろうね
ガロスペはそれまでのローディングノウハウの集大成みたいな感じだね
PCEのCD-ROMは独自規格だからデータトラックを複数用意して
ヘッドから近いデータを読んでシーク時間を稼いだり
CPUクロックアップしてるとロード短くなるから圧縮転送をしてるのかもしれない
ネオジオCDはデモ中に裏読みしたりせずにデモ中までCDDAで再生するもんだから更に悪化するんだろうね
60: 2020/05/07(木) 13:45:07.16
しかも挑発してくるし
61: 2020/05/07(木) 14:01:52.01
拡大縮小ができないPCエンジンのスペックを知ってれば龍虎の拳がひどくなることくらい予想できたろうに
62: 2020/05/07(木) 14:09:48.32
それ考えればよくやってるよ
63: 2020/05/07(木) 14:17:59.15
解像度違うだけの画面に切り替えてキャラのサイズが違って見えるだけだからなw
66: 2020/05/07(木) 15:15:02.05
>>63
細かく解像度が変えられるPCエンジンならではの技術なんだよね
しかも画面描画中に解像度を変える離れ業までやってる
細かく解像度が変えられるPCエンジンならではの技術なんだよね
しかも画面描画中に解像度を変える離れ業までやってる
64: 2020/05/07(木) 14:23:12.90
ぶっちゃけレトロフリークあったらmini要らんわな。クソゲー以外のメジャータイトルはほとんど持ってるゲームだし。
スト2や究極タイガーも入ってないし……。
スト2や究極タイガーも入ってないし……。
67: 2020/05/07(木) 15:16:30.83
>>64
レトロフリークではCD-ROM2のゲームができない
レトロフリークではCD-ROM2のゲームができない
74: 2020/05/07(木) 18:31:02.78
>>67
いまCD-ROMのレトロフリークみたいなのを作ってるらしいな。今βテスト中
まあPCあればそれでCD-ROM2も動くんだけど
ぶっちゃけた話、過去に触れたことがあるソフト以外って思い出補正のバイアスが掛からないからゴミじゃね?
いまCD-ROMのレトロフリークみたいなのを作ってるらしいな。今βテスト中
まあPCあればそれでCD-ROM2も動くんだけど
ぶっちゃけた話、過去に触れたことがあるソフト以外って思い出補正のバイアスが掛からないからゴミじゃね?
76: 2020/05/07(木) 18:54:09.18
>>74
POLYMEGA?
高いわアレ。
POLYMEGA?
高いわアレ。
65: 2020/05/07(木) 14:50:48.33
レトフリのPCEは遅延ゴツいぞ。
それにHuカードしか動かん。
それにHuカードしか動かん。
73: 2020/05/07(木) 18:28:52.65
>>65
いつの尼レビュー見てるのか知らんけど、今は遅延なんてないぞ
いつの尼レビュー見てるのか知らんけど、今は遅延なんてないぞ
75: 2020/05/07(木) 18:53:15.35
>>73
レトフリ実機持ってて数年間ずっと放置してるが
あの遅延がアプデで何とかなるのか?
レトフリ実機持ってて数年間ずっと放置してるが
あの遅延がアプデで何とかなるのか?
77: 2020/05/07(木) 19:00:17.73
>>75
スマホエミュの方がマシレベルだからな
スマホエミュの方がマシレベルだからな
79: 2020/05/07(木) 21:16:18.82
>>75
今レトフリで遅延大きいのはGBA、SFC、MD(許容範囲)でしょ?
FC、GB、PCEは元々遅延少ない。PCEはminiと大差ないと思うけどね。スペハリ、アフターバーナー、究極タイガーとか普通にクリアできたし。
今レトフリで遅延大きいのはGBA、SFC、MD(許容範囲)でしょ?
FC、GB、PCEは元々遅延少ない。PCEはminiと大差ないと思うけどね。スペハリ、アフターバーナー、究極タイガーとか普通にクリアできたし。
68: 2020/05/07(木) 15:29:14.35
本人が満足してるんだからそっとしていてやれw
70: 2020/05/07(木) 17:26:11.36
ガロスペは同じACカードとは思えないくらい早かったな
あれ裏読みしてるみたいで1Pキャラ決定された時点でローディングが始まる
COMキャラを選択してる間に1Pキャラを読んでる
1Pキャラ決定後間髪入れずにCOMキャラを決定すると
1Pキャラのロードが終わってないのでロード時間は長くなる
逆にCOMキャラ決定にじっくり時間をかけると1Pキャラのロードが済んでるので短くなる
更にこの状態で同キャラを選ぶとステージだけロードすればいいのでもっと早い
対戦でも先に決定した方からロードが始まる同時に決定するとロードが長い
ちなみにキャラによってもロード時間が変わってくる
あれ裏読みしてるみたいで1Pキャラ決定された時点でローディングが始まる
COMキャラを選択してる間に1Pキャラを読んでる
1Pキャラ決定後間髪入れずにCOMキャラを決定すると
1Pキャラのロードが終わってないのでロード時間は長くなる
逆にCOMキャラ決定にじっくり時間をかけると1Pキャラのロードが済んでるので短くなる
更にこの状態で同キャラを選ぶとステージだけロードすればいいのでもっと早い
対戦でも先に決定した方からロードが始まる同時に決定するとロードが長い
ちなみにキャラによってもロード時間が変わってくる
71: 2020/05/07(木) 17:32:23.79
移植物の龍虎の拳では、PCエンジンが一番オリジナルと操作感覚が近くて違和感なかった。
餓狼伝説スペシャルは読み込み早いおかげで、NEOGEO CD版より快適だった・・・
餓狼伝説スペシャルは読み込み早いおかげで、NEOGEO CD版より快適だった・・・
92: 2020/05/08(金) 00:00:23.68
>>71
ネオジオCDの開発の為ハドソンと技術提供行ってたって話は割と有名だが、
PCE版の場合背景の移動範囲や表示範囲が狭かったり、
声が早かったり色々メモリ確保に苦労してる所がうかがえる。
ネオジオCDの開発の為ハドソンと技術提供行ってたって話は割と有名だが、
PCE版の場合背景の移動範囲や表示範囲が狭かったり、
声が早かったり色々メモリ確保に苦労してる所がうかがえる。
94: 2020/05/08(金) 00:39:58.34
>>92
そんな涙ぐましいことしてたのか
背景を簡略化してるのは分かったんだが表示エリアまで削ってたとは
18メガあっても足らないとは100メガショックは伊達じゃない
そんな涙ぐましいことしてたのか
背景を簡略化してるのは分かったんだが表示エリアまで削ってたとは
18メガあっても足らないとは100メガショックは伊達じゃない
72: 2020/05/07(木) 17:34:43.54
等速CD-ROMでバッファメモリ増やしまくればこうなるのは当然だろうな
猿のお手玉なんて最悪レベルだし
猿のお手玉なんて最悪レベルだし
78: 2020/05/07(木) 19:23:39.44
>>72
メガドライバーがMDスレやPCEVSMDスレから出てくるなよ低脳
メガドライバーがMDスレやPCEVSMDスレから出てくるなよ低脳
80: 2020/05/07(木) 21:33:01.56
なんやかんやでレトフリは便利よ。PCのコントローラーは殆ど使える(ハズ)だし。CDROMを入れれないのはマイナスだけど、マジカルチェイスやドルアーガは放り込んだ。おまけでFCやSFCまで動く。
ゴニョゴニョしたMDダライアスも動いたよ。遅延はステートセーブでなんとでもなる。
ゴニョゴニョしたMDダライアスも動いたよ。遅延はステートセーブでなんとでもなる。
81: 2020/05/07(木) 21:52:26.03
レトフリはスーパーグラフィックス専用ソフト動くのいいな
オルディネスがあんな面白いゲームだとは思わななかったわ
オルディネスがあんな面白いゲームだとは思わななかったわ
96: 2020/05/08(金) 07:07:19.53
>>81
オルディネスは秀作
SGだったせいで日の目は見なかった
オルディネスは秀作
SGだったせいで日の目は見なかった
100: 2020/05/08(金) 11:35:06.39
>>96
開発は元アイレム勢のプロデュースらしいけど後にパカパカパッションだしたプロデュースと同じ会社?
開発は元アイレム勢のプロデュースらしいけど後にパカパカパッションだしたプロデュースと同じ会社?
82: 2020/05/07(木) 22:13:13.17
もしミニ2があるならコナミはツインビー、パロディウス、マーシャルチャンピオンか
マーシャルチャンピオンは要らないな
収録本数減らしてもいいから濃いヤツが欲しいね
マーシャルチャンピオンは要らないな
収録本数減らしてもいいから濃いヤツが欲しいね
83: 2020/05/07(木) 22:19:23.04
マーシャルチャンピオンnAがあるなら欲しいぞ
84: 2020/05/07(木) 22:19:24.07
オルディネスは4面のBGMが最高
5面のBGMも悪魔城伝説風でいい
5面のBGMも悪魔城伝説風でいい
85: 2020/05/07(木) 22:37:42.10
PCエンジンミニ2を出したとして
ナムコにはまだ目玉タイトルが数多く残ってるのが救い
ナムコタイトルを10本入れて
コナミとハドソンタイトルの不足を補えば由
そしてナムコタイトルが多い方が商品訴求力も高くなる
ナムコにはまだ目玉タイトルが数多く残ってるのが救い
ナムコタイトルを10本入れて
コナミとハドソンタイトルの不足を補えば由
そしてナムコタイトルが多い方が商品訴求力も高くなる
86: 2020/05/07(木) 22:48:00.05
ミニ2を作っても出涸らし感は出る気がする
逆に言うとそれくらい、今回のミニは人気タイトルを揃えてる
逆に言うとそれくらい、今回のミニは人気タイトルを揃えてる
87: 2020/05/07(木) 22:51:07.08
NHKにも出たこの人気ゲームなんてタイトルですか(´・ω・`)
https://i.imgur.com/QGlZHgZ.jpg
https://i.imgur.com/QGlZHgZ.jpg
97: 2020/05/08(金) 07:09:11.69
>>87
テレネットって会社まだあるんか
テレネットって会社まだあるんか
99: 2020/05/08(金) 08:26:13.25
>>97
Ediaって書いてあるじゃん
Ediaって書いてあるじゃん
88: 2020/05/07(木) 22:51:45.21
ナムコのPCエンジンソフトは、あまり好みの物が無いや。
PCエンジンはハドソン、テレネット、ナグザット、アベニューばかりだった印象
PCエンジンはハドソン、テレネット、ナグザット、アベニューばかりだった印象
89: 2020/05/07(木) 22:58:37.76
そんなうれてないだろうから無理だろうけど遊べるソフトえらべたらええのに
90: 2020/05/07(木) 23:26:27.37
いっそのことPCエンジン本体そのものを復刻してくんないかな
91: 2020/05/07(木) 23:46:34.07
>>90
HDMI出力付けないと意味無いでしょ
MegaSGとかSuperNtみたいにFPGAで作っても良いかもだけどコストがなぁ
HDMI出力付けないと意味無いでしょ
MegaSGとかSuperNtみたいにFPGAで作っても良いかもだけどコストがなぁ
98: 2020/05/08(金) 07:13:48.30
ストライダー飛竜は当初の予定通りSGで作ってほしかった
112: 2020/05/08(金) 17:44:00.02
>>98
貴様らにそんな玩具は必要ない
貴様らにそんな玩具は必要ない
113: 2020/05/08(金) 17:56:44.17
>>112
だから、貴様は飼い犬なのさ
だから、貴様は飼い犬なのさ
134: 2020/05/08(金) 23:40:13.75
>>113
台詞的にはカッコイイんだが身体に爆弾埋め込まれてる人が何言ってるんだとか思った
台詞的にはカッコイイんだが身体に爆弾埋め込まれてる人が何言ってるんだとか思った
101: 2020/05/08(金) 11:52:38.20
ガロ2のロードは飛行機が墜落したのかってくらい長かったな
ボスが使えるとか雑誌に騙された苦い思い出
ボスが使えるとか雑誌に騙された苦い思い出
102: 2020/05/08(金) 11:54:52.65
9bitグラフィックス
103: 2020/05/08(金) 13:52:43.27
あの格ゲー全盛期にがっつりやってた勢は
ゲーセンより安いとネオジオのROM買ってて
ディスクでやるのはエンジョイ勢か
高校生以下のキッズって感じだったな
ゲーセンより安いとネオジオのROM買ってて
ディスクでやるのはエンジョイ勢か
高校生以下のキッズって感じだったな
104: 2020/05/08(金) 15:06:01.60
ACカード自体こんなの定価じゃとてもじゃないが買わんよレベルだったな
980円だったから買ってやったって扱い
980円だったから買ってやったって扱い
105: 2020/05/08(金) 15:16:57.33
>>104
980円とかうらやま
980円とかうらやま
108: 2020/05/08(金) 15:38:30.09
>>105
SSやPSが流行り始めた頃にはワゴンでそんな程度なのは散見したけど
FXにもHuカードスロット(いわゆるPCE互換路線?)があればSSの拡張RAMカートリッジみたいに使えたかも
SSやPSが流行り始めた頃にはワゴンでそんな程度なのは散見したけど
FXにもHuカードスロット(いわゆるPCE互換路線?)があればSSの拡張RAMカートリッジみたいに使えたかも
106: 2020/05/08(金) 15:26:48.31
ジャンクで買ったDUOに付いてた
107: 2020/05/08(金) 15:30:46.03
>>106
もっとうらやま
もっとうらやま
109: 2020/05/08(金) 16:37:56.35
ACカードでフラッシュハイダースやると快適だったよ。
ところで誰が教えてほしい。
miniのゲームセレクト画面で
HuCARD、CD-ROM2って書いてるのはいいとしてnamcotって書いてるのはなに??HuCARDではないの?
ところで誰が教えてほしい。
miniのゲームセレクト画面で
HuCARD、CD-ROM2って書いてるのはいいとしてnamcotって書いてるのはなに??HuCARDではないの?
110: 2020/05/08(金) 16:43:03.02
>>109
namcoのコンシューマブランド。FCやMSXでもnamco販売でもナムコットブランドで出している
namcoのコンシューマブランド。FCやMSXでもnamco販売でもナムコットブランドで出している
147: 2020/05/09(土) 07:03:28.00
遅レスすまぬ
>>110
>>111
なるほどそう言うことだったんですね。
ブランディングか。
ありがとうございました。
>>110
>>111
なるほどそう言うことだったんですね。
ブランディングか。
ありがとうございました。
111: 2020/05/08(金) 17:26:30.31
>>109
パッケージのラベルを再現してる
ナムコのパッケージの横は他と違ってHucardて書いてなかった
パッケージのラベルを再現してる
ナムコのパッケージの横は他と違ってHucardて書いてなかった
114: 2020/05/08(金) 18:21:19.51
とりあえず源平起動してある程度動かすのが癖になってしまった。諸行無常。
118: 2020/05/08(金) 19:27:35.23
>>114
勾玉を取り逃したら終了する。
勾玉を取り逃したら終了する。
126: 2020/05/08(金) 21:24:51.62
>>118
うっかり壊し忘れてスルーしちゃう時あるんだよねー。いくのはやみろ。
うっかり壊し忘れてスルーしちゃう時あるんだよねー。いくのはやみろ。
115: 2020/05/08(金) 18:35:46.53
30年近く店頭在庫で残ってたであろう
18M版/16M版ACを100円で買ったが
その店翌年に閉じて駐車場になっちゃった
買って一度もプレイできていなかった
雀神伝説が出来たよ ありがとう
なお当方はDuo-RXしか持っていない
18M版/16M版ACを100円で買ったが
その店翌年に閉じて駐車場になっちゃった
買って一度もプレイできていなかった
雀神伝説が出来たよ ありがとう
なお当方はDuo-RXしか持っていない
116: 2020/05/08(金) 19:21:10.74
連射パッド届いたからやっとスーパーダライアスやってみたけど、これ難しすぎねか。
117: 2020/05/08(金) 19:26:36.13
>>116
実機やootakeと比べると遅延があるから難易度上がってる
実機やootakeと比べると遅延があるから難易度上がってる
119: 2020/05/08(金) 19:29:12.50
>>116
ああ、その通り難しすぎで、
俺も挫折したくちだが、
それがどうかしたのか?
パターン覚えないと
無理なんかねぇ。。。
ああ、その通り難しすぎで、
俺も挫折したくちだが、
それがどうかしたのか?
パターン覚えないと
無理なんかねぇ。。。
121: 2020/05/08(金) 19:47:39.35
>>116
コンティニューねーのか?
EASYでもムズ過ぎるよな
コンティニューねーのか?
EASYでもムズ過ぎるよな
120: 2020/05/08(金) 19:40:13.83
あすか120%やりたい
122: 2020/05/08(金) 19:50:54.86
>>120
ip管理会社がやる気あるみたい
ip管理会社がやる気あるみたい
125: 2020/05/08(金) 20:11:53.68
そういや俺FX用の拡張バックアップパック買ったけど刺したままで1度も使わなかったなぁ、確かで電池4本使うんだっけか
他社がフラッシュ電池要らずだとゆうのにNECったらもう!
他社がフラッシュ電池要らずだとゆうのにNECったらもう!
127: 2020/05/08(金) 21:46:55.21
エイリアンクラッシュやって思った
実機のピンボールを最後に遊んだのはいつだっただろうか
アップライト筐体のビデオゲームでさえ風前の灯じゃ(cv.安駄婆)なのにピンボールなんて置くわけないよなメンテも掛かるだろうし
実機のピンボールを最後に遊んだのはいつだっただろうか
アップライト筐体のビデオゲームでさえ風前の灯じゃ(cv.安駄婆)なのにピンボールなんて置くわけないよなメンテも掛かるだろうし
129: 2020/05/08(金) 22:19:24.76
>>127
メンテ大変だからねえフリッパーのゴムとかプランジャーの潰れくらいならまあなんとかなるけど
基盤が結構焼けたりするし
そういや昔ファンタジア(現アドアーズ)にあったスコアがドラムのやつとかまだどこかで稼働してるのだろうか?
ニキシー管のやつとかも見なくなったな
メンテ大変だからねえフリッパーのゴムとかプランジャーの潰れくらいならまあなんとかなるけど
基盤が結構焼けたりするし
そういや昔ファンタジア(現アドアーズ)にあったスコアがドラムのやつとかまだどこかで稼働してるのだろうか?
ニキシー管のやつとかも見なくなったな
128: 2020/05/08(金) 21:58:53.59
独りで桃鉄ばかりやってる(´・ω・`)
ときメモも久々にやったけど、あまりのシステムの古臭さに途中で放置した。
思い出補正入りの記憶でプレーするとかなり辛いなあ。
ときメモも久々にやったけど、あまりのシステムの古臭さに途中で放置した。
思い出補正入りの記憶でプレーするとかなり辛いなあ。
130: 2020/05/08(金) 22:44:33.57
PCエンジンミニのパッドとターボパッドの基板入れ替えようとしたら、連射パターンの位置(高さ)が全然違うやん。
金具を調整しても駄目だったので直接、基板から連射パターン繋いで改造パッドにしたけど素直に連射パッド買った方が早かったわ。
金具を調整しても駄目だったので直接、基板から連射パターン繋いで改造パッドにしたけど素直に連射パッド買った方が早かったわ。
133: 2020/05/08(金) 23:36:24.10
>>130
両方は持ってないから知らんけど
このスレでは同じって話がさんざん出てたが
白本体既発売、海外版本体やパッド単品は
未発売な頃から言われてたよな
何の根拠があって言われてたんや?
"コスト考えたらそれが当たり前"という
思いこみというかただの推論やったわけか?
両方は持ってないから知らんけど
このスレでは同じって話がさんざん出てたが
白本体既発売、海外版本体やパッド単品は
未発売な頃から言われてたよな
何の根拠があって言われてたんや?
"コスト考えたらそれが当たり前"という
思いこみというかただの推論やったわけか?
135: 2020/05/08(金) 23:45:52.95
>>130
ターボパッドって、実機のパッドのこと?
それともminiのパッドのどれかのこと?
ターボパッドって、実機のパッドのこと?
それともminiのパッドのどれかのこと?
131: 2020/05/08(金) 22:49:39.92
例のバグ検証がてら新冒険島やってたがこれ結構グラフィック頑張ってるな
132: 2020/05/08(金) 22:57:41.54
海外版イースやってみたが、とりあえず1だけクリア
1のクリアレベルは国内版と変わらずレベル35(HP145)だった
バグ修正されたコンスクラードも特に苦労せずに終わったし、ほとんどバランスは変更されてない感じだな
1のクリアレベルは国内版と変わらずレベル35(HP145)だった
バグ修正されたコンスクラードも特に苦労せずに終わったし、ほとんどバランスは変更されてない感じだな
136: 2020/05/09(土) 00:18:59.58
実機のターボパッドとミニ用のターボパッドは連射スイッチの位置が微妙に違うって話が
ちょっと前にここであったような
ちょっと前にここであったような
137: 2020/05/09(土) 00:35:13.89
>>136
YouTubeでも実験動画が上がってるし一般的には周知の事実だと思ってた
YouTubeでも実験動画が上がってるし一般的には周知の事実だと思ってた
138: 2020/05/09(土) 00:37:58.48
素直に~って書いてるから、当然30年ものの古パッドでけちろうとしただけでしょ
逆になぜ同じだと思ったんだかアホ過ぎる
逆になぜ同じだと思ったんだかアホ過ぎる
143: 2020/05/09(土) 04:36:33.33
まぁ実機のターボパッドは今でも3000円位するからな。>>138みたいなアホには分からんだろ。
139: 2020/05/09(土) 00:38:32.32
ここで言われてたのって、
miniのパッドの基板(中身)は、
日、欧、米に関わらず同一だろって事で、
実機と基板のサイズや形状や各端子の位置が
同一って事では無いだろ
常識的に考えて
miniのパッドの基板(中身)は、
日、欧、米に関わらず同一だろって事で、
実機と基板のサイズや形状や各端子の位置が
同一って事では無いだろ
常識的に考えて
140: 2020/05/09(土) 00:44:14.90
ここで言われてたのも
実機のターボパッドとミニ連射無しパッドの側を入れ替えてミニ連射パッドにするって
その際にゴムはどれ使って連射の金具を曲げて付けるって内容だった
実機のターボパッドとミニ連射無しパッドの側を入れ替えてミニ連射パッドにするって
その際にゴムはどれ使って連射の金具を曲げて付けるって内容だった
141: 2020/05/09(土) 01:45:44.25
基板が当時と同じっつう話があったから実機のターボパッドと比べてみただけやろが。マウント取らな気がすまんのか?ボケが。
144: 2020/05/09(土) 06:17:01.65
>>141
ここの連中、マウントばかり取るよな。
PCEユーザーは性格ねじ曲がってるわ
ここの連中、マウントばかり取るよな。
PCEユーザーは性格ねじ曲がってるわ
142: 2020/05/09(土) 02:52:57.98
ミニのターボパッド作るために実機のターボパッドを犠牲にするのはもったいない気がするんだけど
145: 2020/05/09(土) 06:20:25.51
暗い。暗いなあー。
146: 2020/05/09(土) 06:57:58.10
さわらぬ神に祟りなし
148: 2020/05/09(土) 07:17:47.71
しかしR-TYPE30年越しでやっとクリアできたぜ
6面の狭い隙間を掻い潜りながら抜けた先の
一瞬の隙に1ドットでも触れたらアウトの窪みの安置
アーケード版さらに弾幕あんだろ?当時のゲーマーは
すげぇな尊敬するぜ
6面の狭い隙間を掻い潜りながら抜けた先の
一瞬の隙に1ドットでも触れたらアウトの窪みの安置
アーケード版さらに弾幕あんだろ?当時のゲーマーは
すげぇな尊敬するぜ
225: 2020/05/09(土) 22:28:01.60
>>148
R-typeはPCE版クリア出来ればアーケード版もクリア出来るよ。
R-typeはPCE版クリア出来ればアーケード版もクリア出来るよ。
150: 2020/05/09(土) 07:56:29.88
担当にダライアス愛がなかったんだろう
151: 2020/05/09(土) 09:29:14.36
実機が読込時間込みで鳴らしてたのが短くなったからズレたんだろうけど
1回テストプレイすりゃ違和感ありありなのが分かるだろうにな
隠しコマンドをmini用に変更するのにプログラムに手入れてますとか
ドヤる前にまずその根本的な部分に手入れろよと思った
1回テストプレイすりゃ違和感ありありなのが分かるだろうにな
隠しコマンドをmini用に変更するのにプログラムに手入れてますとか
ドヤる前にまずその根本的な部分に手入れろよと思った
152: 2020/05/09(土) 09:47:22.76
M2でダメならどこが作れればお前ら満足するの
156: 2020/05/09(土) 10:34:15.48
>>152
他が実力上げてきてM2の仕事が雑になってきてるから
結果が逆転する可能性は十分にある
可能性なのでどこならという具体的な話でもないが
他が実力上げてきてM2の仕事が雑になってきてるから
結果が逆転する可能性は十分にある
可能性なのでどこならという具体的な話でもないが
153: 2020/05/09(土) 09:56:55.37
ガロスペ懐かしいな。
神移植だったしミニでもやりたかった気もするけど、
白エンジンやコアグラ発売当初の付属パッドに拘りたい、
2Bパッドのシンプルさに回帰したいという開発側のポリシーも分からなくもない。
神移植だったしミニでもやりたかった気もするけど、
白エンジンやコアグラ発売当初の付属パッドに拘りたい、
2Bパッドのシンプルさに回帰したいという開発側のポリシーも分からなくもない。
154: 2020/05/09(土) 10:11:28.30
https://i.imgur.com/Xg5eZCG.jpg
本棚がゲーマーw
本棚がゲーマーw
155: 2020/05/09(土) 10:28:07.32
PCEの6ボタンパッドなんてMDと違って思い入れある奴ゼロだろうしな・・・
あればごく一部のタイトルで有効というだけじゃデフォルトでつけれないでしょw
あればごく一部のタイトルで有効というだけじゃデフォルトでつけれないでしょw
195: 2020/05/09(土) 16:27:27.20
>>155
念願のスト2出たとき買ったよー。
格ゲーでは役に立った。
まぁそれ以外は一部の裏技以外は出番無いよな…
今回格ゲー無いし。
念願のスト2出たとき買ったよー。
格ゲーでは役に立った。
まぁそれ以外は一部の裏技以外は出番無いよな…
今回格ゲー無いし。
157: 2020/05/09(土) 10:35:43.75
ただnearARCADEみたいな(良い意味で)酔狂な遊びを入れるのは
いまでもM2くらいしかないかもしれない
いまでもM2くらいしかないかもしれない
158: 2020/05/09(土) 11:12:55.61
nearARCADEはリアルタイムでもわりと叩かれてた部分に手入れしただけだからな
実際にここをこうすればいいんじゃないかって判断がつくほどM2にはPCEに思い入れはなかったんだろう
実際にここをこうすればいいんじゃないかって判断がつくほどM2にはPCEに思い入れはなかったんだろう
161: 2020/05/09(土) 11:36:09.20
pceって半端じゃなく高かったよなー
バブル経済と大人思考だったのか?
DUO59800円だよね?
イカれてる
バブル経済と大人思考だったのか?
DUO59800円だよね?
イカれてる
185: 2020/05/09(土) 14:44:14.79
>>161
90年始めまで半導体LSI作るのどれだけ労力掛かるか知らんのかよ
今みたいにPCで全て完結出来ん
イカれてんのはお前の頭
90年始めまで半導体LSI作るのどれだけ労力掛かるか知らんのかよ
今みたいにPCで全て完結出来ん
イカれてんのはお前の頭
192: 2020/05/09(土) 15:43:06.10
>>185
そんなマウントのとり方のおまえのほうがいかれてるよw
そんなマウントのとり方のおまえのほうがいかれてるよw
201: 2020/05/09(土) 17:51:19.11
>>192
どこがマウントwバカ丸出しやなw
>>193
お前の地元が基準ってwww
それこそクッソ頭悪いなw
どこがマウントwバカ丸出しやなw
>>193
お前の地元が基準ってwww
それこそクッソ頭悪いなw
162: 2020/05/09(土) 11:39:16.51
最初のプレステとサターンもそんなもんじゃなかった?
メガドライブもメガCDまで揃えれば同じような金額だった気が
メガドライブもメガCDまで揃えれば同じような金額だった気が
163: 2020/05/09(土) 11:44:19.21
ネオジオはゲーム1本29800円だったし
PCも数十万かかるのが普通だったし
当時は今よりも色々と高かったよ
PCも数十万かかるのが普通だったし
当時は今よりも色々と高かったよ
167: 2020/05/09(土) 11:49:36.05
>>163
ネオジムに関してはゲーセンクオリティだったので
ネオジムに関してはゲーセンクオリティだったので
172: 2020/05/09(土) 11:59:06.08
>>167
とはいえスーファミソフトも1本1万前後が平均額だったし
とはいえスーファミソフトも1本1万前後が平均額だったし
197: 2020/05/09(土) 16:32:13.70
>>172
あれ基板二枚だしデカイからな。。
ファミコンソフトの4倍サイズと思って見るとまぁそんなもんかという気にはなる。
あれ基板二枚だしデカイからな。。
ファミコンソフトの4倍サイズと思って見るとまぁそんなもんかという気にはなる。
198: 2020/05/09(土) 16:51:46.83
>>197
それはNEOGEO。SFCは基板一枚
それはNEOGEO。SFCは基板一枚
212: 2020/05/09(土) 20:25:45.21
>>163
ネオジオはコンセプトがまるっきり違うし一緒にできんでしょ。
基板とROMキット買ってるような物だし。
ネオジオはコンセプトがまるっきり違うし一緒にできんでしょ。
基板とROMキット買ってるような物だし。
213: 2020/05/09(土) 20:38:41.50
>>212
いやコンセプト一緒だろ
ここで争点になっているのは一般消費者向けの製品価格の高低だ
機械の構造なんて言う頓珍漢なコンセプトを出されましても(苦笑)
いやコンセプト一緒だろ
ここで争点になっているのは一般消費者向けの製品価格の高低だ
機械の構造なんて言う頓珍漢なコンセプトを出されましても(苦笑)
164: 2020/05/09(土) 11:44:25.56
PS4PROやXBOXONEXだってそんなもんじゃないか
165: 2020/05/09(土) 11:46:40.86
ワンダーメガくらいの価格でないと家庭用高級機とは言わない時代
ワンダーメガはその値だけの価値はあったが
ワンダーメガはその値だけの価値はあったが
166: 2020/05/09(土) 11:49:03.62
あ、そうなの
無知すまん
SwitchやDSがあの値段で買えるいい時代なわけね
無知すまん
SwitchやDSがあの値段で買えるいい時代なわけね
168: 2020/05/09(土) 11:49:44.05
ネオジオ
169: 2020/05/09(土) 11:50:35.43
スーパーCDでメモリ積んだからいいけど初代CDのメモリ厳しいよな。
あのメモリでよくスプリガンやコブラIIの美グラができたなと思う。
あのメモリでよくスプリガンやコブラIIの美グラができたなと思う。
187: 2020/05/09(土) 15:16:39.95
>>169
コブラIIはスーパーCD-ROM2(マウント)
コブラIIはスーパーCD-ROM2(マウント)
191: 2020/05/09(土) 15:32:29.70
>>187
マウントにすらなってないという。
マウントにすらなってないという。
255: 2020/05/10(日) 11:18:37.97
170: 2020/05/09(土) 11:51:52.38
ジライヤも
171: 2020/05/09(土) 11:54:39.72
Duoはむしろ低価格になったモデルだよ
PCエンジンに買い足してったほうが断然高いから
PCエンジンに買い足してったほうが断然高いから
173: 2020/05/09(土) 12:01:21.05
天外1は友達の家で見ただけだがエンディングスゲーから見せてやるよ!って言われて
2時間くらいかけてラスボスまで行ってる途中(雑魚がでるたびに1分くらいロード)で
ラスボスの手前くらいでフリーズしたからエンディングは見れなかった記憶があるw
2時間くらいかけてラスボスまで行ってる途中(雑魚がでるたびに1分くらいロード)で
ラスボスの手前くらいでフリーズしたからエンディングは見れなかった記憶があるw
174: 2020/05/09(土) 12:05:05.04
すぐ嘘だとわかる話だな
エアプドライバー
エアプドライバー
175: 2020/05/09(土) 12:07:15.71
雑魚が出るたびにロード1分とかねーわ
683: 2020/05/17(日) 11:37:12.98
>>175
多分CD-ROM2が寿命迎えてたんだろう
再読み込み欠けるとやたら時間かかる仕様だし
五体満足なドライブでもコズミックファンタジーなんか雑魚敵会うたびに25秒ほどロードしてたから
あんなの当時よくプレイできたと思う
多分CD-ROM2が寿命迎えてたんだろう
再読み込み欠けるとやたら時間かかる仕様だし
五体満足なドライブでもコズミックファンタジーなんか雑魚敵会うたびに25秒ほどロードしてたから
あんなの当時よくプレイできたと思う
708: 2020/05/17(日) 18:20:35.76
>>683
一瞬ゴミクズファンタジーに見えた。そして妙に納得してしまった。
一瞬ゴミクズファンタジーに見えた。そして妙に納得してしまった。
176: 2020/05/09(土) 12:07:50.73
国内生産が多かった時代だから
PCとかも全然高価だった
でも雇用は守られて良い時代だったとも言える
PCとかも全然高価だった
でも雇用は守られて良い時代だったとも言える
177: 2020/05/09(土) 12:26:18.58
ジライヤはSCD対応版しかやったことないから、アレで早くなったというならオリジナルは相当遅かったんだろうなと当時思った
178: 2020/05/09(土) 12:37:34.05
円が急激に上がって日本は終わったと中国は分析していて
為替には物凄く気を使っている
為替には物凄く気を使っている
179: 2020/05/09(土) 12:40:25.07
天外魔境はカブキ伝が捨て値で売りに出されてたけど
1、2はみたことなかったわ
あとRタイプも
1、2はみたことなかったわ
あとRタイプも
183: 2020/05/09(土) 14:34:07.28
>>179
非売品のSCD天外1はやたらと店に並んでたな、スパダラ2新品が安売りしてある時に、大阪だったけど
そん時合わせて天外2も買った、中古で
カブキ伝も買ったけど初っ端からエンカウントキツくて店にリリースしました
R-TYPEは当時はまだまだPCE版が出来良かったから手放さない人多かったのかねぇ
非売品のSCD天外1はやたらと店に並んでたな、スパダラ2新品が安売りしてある時に、大阪だったけど
そん時合わせて天外2も買った、中古で
カブキ伝も買ったけど初っ端からエンカウントキツくて店にリリースしました
R-TYPEは当時はまだまだPCE版が出来良かったから手放さない人多かったのかねぇ
180: 2020/05/09(土) 12:44:19.35
天外Ⅱのボスキャラって全部スプライト表示だよね
よくできたもんだねあんな芸当
よくできたもんだねあんな芸当
181: 2020/05/09(土) 13:09:14.74
>>180
1993年だったな、カブキ伝2980円でビックで売られてたな
何故かローンチのファイティングストリートが定価だったな
1993年だったな、カブキ伝2980円でビックで売られてたな
何故かローンチのファイティングストリートが定価だったな
182: 2020/05/09(土) 13:11:42.54
天外1は発売日にヨドバシカメラ新宿西口店で買った思い出
184: 2020/05/09(土) 14:37:04.47
天外2といえば逆転というドラマ、邪聖剣ネクロマンサー3の記者会見には笑ってしまった
あと、聖龍伝説モンビットもなんかのドラマとタイアップしてて本編内に出てたよね
あと、聖龍伝説モンビットもなんかのドラマとタイアップしてて本編内に出てたよね
193: 2020/05/09(土) 15:46:17.88
>>188
上海高くなかったか?
あとスーパーリアル麻雀とか
麻雀悟空だっけ?
あれが地元のゲームショップでいつまでもとんでもない値段だったわ
上海高くなかったか?
あとスーパーリアル麻雀とか
麻雀悟空だっけ?
あれが地元のゲームショップでいつまでもとんでもない値段だったわ
186: 2020/05/09(土) 14:47:19.60
x68kが50万円で売ってた1年後にMDが21000円で出た(それだけで凄い)のに
MDは68000詰んでるのにクソクソx68kの足元にも及ばないって五月蠅いPCE信者がいたなw
MDは68000詰んでるのにクソクソx68kの足元にも及ばないって五月蠅いPCE信者がいたなw
189: 2020/05/09(土) 15:29:32.08
MD版のスペースハリアーと比べるとキャラが小さい?
190: 2020/05/09(土) 15:30:29.89
CDドライブ装着PCエンジンはコスパが悪いようで実はコスパがよかった。
本体が高い代わりにソフトがCD供給のため安かったから、
スーファミとPCエンジンそれぞれ10本ずつソフトを買った辺りからコストはトントン。
それ以降はソフトを買えば買うほどPCエンジンのほうが安く上がるという。
初期投資額にビビって買わなかった人も多そうだけど長期的にはお得だった。
本体が高い代わりにソフトがCD供給のため安かったから、
スーファミとPCエンジンそれぞれ10本ずつソフトを買った辺りからコストはトントン。
それ以降はソフトを買えば買うほどPCエンジンのほうが安く上がるという。
初期投資額にビビって買わなかった人も多そうだけど長期的にはお得だった。
194: 2020/05/09(土) 16:09:14.30
>>194
スーパーリアル麻雀とか出回りが少なくて
売ってんの見たことない
上海とビクトリーランと遊々人生は抱き合わせでウザかったわ
スーパーリアル麻雀とか出回りが少なくて
売ってんの見たことない
上海とビクトリーランと遊々人生は抱き合わせでウザかったわ
202: 2020/05/09(土) 17:57:00.93
次の方どうぞ
203: 2020/05/09(土) 19:01:07.17
PCエンジンミニ2、収録希望タイトル
・妖怪道中記、源平討魔伝2、ゼビウス、オーダイン、ベラボーマン
・パックランド、ドルアーガ、ワンダーモモ、メルヘンメイズ、ドラゴンセイバー
・ビックリマンワールド、定吉七番、ゲートオブサンダー、ネオネクタリス
・究極タイガー、エアロブラスターズ、雷電、サイドアームスペシャル、イメージファイト
・ネクスザール、マジカルチェイス、パロディウスだ、コットン、1941
・カイザード、シュビビンマン2、モンスターレアー、モンスターメーカー、ラストハルマゲドン
・魔境伝説、ビジランテ、アウトライブ、奇々怪々、ニンジャウォーリアーズ
・F1サーカス、ファイプロ、ドラゴンスレイヤー、銀河お嬢様伝説、激写ボーイ
・妖怪道中記、源平討魔伝2、ゼビウス、オーダイン、ベラボーマン
・パックランド、ドルアーガ、ワンダーモモ、メルヘンメイズ、ドラゴンセイバー
・ビックリマンワールド、定吉七番、ゲートオブサンダー、ネオネクタリス
・究極タイガー、エアロブラスターズ、雷電、サイドアームスペシャル、イメージファイト
・ネクスザール、マジカルチェイス、パロディウスだ、コットン、1941
・カイザード、シュビビンマン2、モンスターレアー、モンスターメーカー、ラストハルマゲドン
・魔境伝説、ビジランテ、アウトライブ、奇々怪々、ニンジャウォーリアーズ
・F1サーカス、ファイプロ、ドラゴンスレイヤー、銀河お嬢様伝説、激写ボーイ
204: 2020/05/09(土) 19:19:55.34
>>203
8本無理でーす
はい次の患者さんどうぞー
8本無理でーす
はい次の患者さんどうぞー
205: 2020/05/09(土) 19:25:45.00
>>204
定吉七番:版権もの
ネクスザール:声優
パロディウスだ!:楽曲
F1サーカス:FIA案件
他が思い付かんな……
定吉七番:版権もの
ネクスザール:声優
パロディウスだ!:楽曲
F1サーカス:FIA案件
他が思い付かんな……
209: 2020/05/09(土) 19:57:18.46
>>207
ラスマゲはヒトラーが不味い
ラスマゲはヒトラーが不味い
210: 2020/05/09(土) 20:02:31.96
>>209
それがあったか。ナポレオンもあったよな
それがあったか。ナポレオンもあったよな
236: 2020/05/10(日) 01:03:41.02
>>205
ビックリマンワールドも版権モノだろう
ビックリマンワールドも版権モノだろう
206: 2020/05/09(土) 19:41:17.03
>>203
ラストハルマゲドンだけで元が取れる
版権とグロ描写が問題だが
ラストハルマゲドンだけで元が取れる
版権とグロ描写が問題だが
211: 2020/05/09(土) 20:16:06.87
>>203
ナムコばっかりいらない(´・ω・`)
ナムコばっかりいらない(´・ω・`)
208: 2020/05/09(土) 19:54:35.32
ミニについてあんま知らんが
ビジランテと魔境伝説入ってなかったんか
ビジランテと魔境伝説入ってなかったんか
215: 2020/05/09(土) 20:55:13.68
CDROM当初高くて買えなかったなぁ
NEOGEO自分で買えるようになってから レーザーアクティブ買って初めてプレイした。
NEOGEO自分で買えるようになってから レーザーアクティブ買って初めてプレイした。
217: 2020/05/09(土) 21:04:45.71
レーザーアクティブに両面再生があったら
LDプレイヤーとしての用途を兼ねて
買ってたかもしれん
LDプレイヤーとしての用途を兼ねて
買ってたかもしれん
220: 2020/05/09(土) 21:35:54.34
>>217
いちいち出さないといけないのがホント面倒
いちいち出さないといけないのがホント面倒
218: 2020/05/09(土) 21:12:33.28
レーザーアクティブは安くなってから買ったけど
両面再生どころかS端子すらなかったから
当時使ってたLDプレイヤーより画質あからさまに悪すぎて
しばらくして売っちゃったな
両面再生どころかS端子すらなかったから
当時使ってたLDプレイヤーより画質あからさまに悪すぎて
しばらくして売っちゃったな
219: 2020/05/09(土) 21:20:52.55
そもそもLDってNTSCコンポジットで記録しているんだけど
大抵のLDプレイヤーのS端子ってオマケみたいなものであんまり強力なY/C分離はしていない
S-VHSビデオデッキとかの3次元Y/C分離の出来る機械があるならコンポジット映像端子からそっちにに繋いで
そこからS端子でテレビに繋いだ方が高画質で映すことが出来る
まぁLDプレイヤー内で一度Y/C分離してそこから再度ミックスしてコンポジット映像端子に出している機械もあるので
一概には断言出来ないんだが
大抵のLDプレイヤーのS端子ってオマケみたいなものであんまり強力なY/C分離はしていない
S-VHSビデオデッキとかの3次元Y/C分離の出来る機械があるならコンポジット映像端子からそっちにに繋いで
そこからS端子でテレビに繋いだ方が高画質で映すことが出来る
まぁLDプレイヤー内で一度Y/C分離してそこから再度ミックスしてコンポジット映像端子に出している機械もあるので
一概には断言出来ないんだが
221: 2020/05/09(土) 22:05:20.29
>>219
最高級LDプレイヤーはコンポジット出力で映像プロセッサーに繋ぐのが基本だったね
最高級LDプレイヤーはコンポジット出力で映像プロセッサーに繋ぐのが基本だったね
222: 2020/05/09(土) 22:14:42.69
ミニ2出るなら是非逐電屋藤兵衛を
あの耳に残るBGMがまた聴きたい
あの耳に残るBGMがまた聴きたい
223: 2020/05/09(土) 22:19:07.30
>>222
クリア不能バグだけは直して欲しいけどな。
クリア不能バグだけは直して欲しいけどな。
224: 2020/05/09(土) 22:24:19.62
看板になるゲームを出し尽くしちゃったからミニ2は厳しそう
226: 2020/05/09(土) 22:30:07.67
R-TYPEはゲームとしてのバランスが最良だったらしいな
がんばればできる
俺は87年から2000年まで13年間プレステに目もくれずR-TYPEやってたわw
がんばればできる
俺は87年から2000年まで13年間プレステに目もくれずR-TYPEやってたわw
227: 2020/05/09(土) 22:37:48.10
ノーミスで2周目突入出来ないバグェ…
228: 2020/05/09(土) 22:41:06.66
次はくにおくん系も欲しい
ドッチボール当たりがいいかな
ドッチボール当たりがいいかな
229: 2020/05/09(土) 22:57:32.92
ダライアス、やっと全ルートクリアした~!
どっかのサイトにタツノオトシゴが最強と書いてあったけど、個人的にはイカがブッチ切りで最強だったわ
どっかのサイトにタツノオトシゴが最強と書いてあったけど、個人的にはイカがブッチ切りで最強だったわ
235: 2020/05/09(土) 23:59:24.08
>>229
PCエンジン版のオトシゴは3way弾が2wayになって弾速も落ちてて耐久力も落とされているからそりゃそうなる
PCエンジン版のオトシゴは3way弾が2wayになって弾速も落ちてて耐久力も落とされているからそりゃそうなる
230: 2020/05/09(土) 23:42:51.33
第二弾あるなら麻雀ゲームを入れてほしいな
他のミニにも入って無かったし
他のミニにも入って無かったし
231: 2020/05/09(土) 23:44:58.39
>>230
戦国麻雀なら収録ハードルは低い
しかし望まれるのは脱衣麻雀だと思う
戦国麻雀なら収録ハードルは低い
しかし望まれるのは脱衣麻雀だと思う
232: 2020/05/09(土) 23:48:35.39
>>231
スーパー麻雀大会はどうだろうか
スーパー麻雀大会はどうだろうか
233: 2020/05/09(土) 23:49:31.35
自己中心派が面白いんだがなあ
234: 2020/05/09(土) 23:54:56.82
マイルドじゃない麻雀学園か美少女中心派だろ
カプンコ様的にもFACEタイトルは黒歴史だろうが
カプンコ様的にもFACEタイトルは黒歴史だろうが
239: 2020/05/10(日) 07:30:16.20
>>234
美少女中心派は普通にコンシューマ出してたとこが関わってるんじゃないか?
美少女中心派は普通にコンシューマ出してたとこが関わってるんじゃないか?
237: 2020/05/10(日) 03:52:08.93
ターボグラフィックス16ミニのアンケートで収録希望高かった
魔境伝説が無かったのはビクターの版権が鬼門らしい。
同じく本体同梱ソフトだったので収録希望されてたキースカレッジは
元ネタの魔神英雄伝ワタルの新作アニメ企画が動いてて時期が悪かった。
予想以上に売れたから次回作(PCエンジンDuoミニ?)には
魔境伝説とキースカレッジ入るかもな
よかったなアメ公
魔境伝説が無かったのはビクターの版権が鬼門らしい。
同じく本体同梱ソフトだったので収録希望されてたキースカレッジは
元ネタの魔神英雄伝ワタルの新作アニメ企画が動いてて時期が悪かった。
予想以上に売れたから次回作(PCエンジンDuoミニ?)には
魔境伝説とキースカレッジ入るかもな
よかったなアメ公
238: 2020/05/10(日) 06:12:07.75
キースカレッジは説明書が読みたい
240: 2020/05/10(日) 07:49:45.32
ビクターはEAと組んでいた時期もあったな
任天堂のショーのEAのゲーム展示していブースで試遊中に
そこにいた人に
昔NHL買ったことあるんですよと軽く言ったら
上司らしき人に何か相談し始めて
それなりの年の人に丁寧にお礼言われてびびった事があるなあ
任天堂のショーのEAのゲーム展示していブースで試遊中に
そこにいた人に
昔NHL買ったことあるんですよと軽く言ったら
上司らしき人に何か相談し始めて
それなりの年の人に丁寧にお礼言われてびびった事があるなあ
256: 2020/05/10(日) 11:41:20.91
>>240
EAはあちこちと組んでは分かれる会社。スクウェアと組んだこともあるし3DO陣営ともあったアバズレ
EAはあちこちと組んでは分かれる会社。スクウェアと組んだこともあるし3DO陣営ともあったアバズレ
241: 2020/05/10(日) 07:49:55.14
海外版の説明書は、カラーじゃないし
絵や写真も少なめなので面白みがないな
日本版があるやつは国内用の説明書が見たかった
絵や写真も少なめなので面白みがないな
日本版があるやつは国内用の説明書が見たかった
242: 2020/05/10(日) 08:47:39.71
説明書は内蔵してほしかった。容量がーってなるが
中画質で全部入れたとしたらどれぐらいだろう?
どうせ実機に変わって30年後も遊ぶやついるだろうし、こういう資料的な機器でもあるんだから内蔵してほしかった感
30年後サイトが生きてるって保証ないし
中画質で全部入れたとしたらどれぐらいだろう?
どうせ実機に変わって30年後も遊ぶやついるだろうし、こういう資料的な機器でもあるんだから内蔵してほしかった感
30年後サイトが生きてるって保証ないし
252: 2020/05/10(日) 10:21:50.44
>>242
ソフト説明書は日本人向けにTG16の日本語説明書を(例:R-TYPEなど)、
海外向けにPCEの英語説明書(例:グラディウスなど)を公開して欲しいね
特に言語があまり関係無いアクションシューティングはプレイしやすいから
ちなコナミの客相にも意見を送ってる
ソフト説明書は日本人向けにTG16の日本語説明書を(例:R-TYPEなど)、
海外向けにPCEの英語説明書(例:グラディウスなど)を公開して欲しいね
特に言語があまり関係無いアクションシューティングはプレイしやすいから
ちなコナミの客相にも意見を送ってる
265: 2020/05/10(日) 13:40:03.26
>>242
内蔵フラッシュメモリ32GBらしいから余裕有るでしょ容量多いイースと天外魔境でも2GB使ってないし別の問題で無理だろう
内蔵フラッシュメモリ32GBらしいから余裕有るでしょ容量多いイースと天外魔境でも2GB使ってないし別の問題で無理だろう
267: 2020/05/10(日) 13:57:25.82
>>265
内蔵フラッシュは4GB
ギリギリまで収録交渉してたタイトルも有る様だしその為の空きも考えたらそこまで余裕の容量では無いはず
どのミニハードも説明書は手元のスマホででも見ながらやるという想定だし
内蔵フラッシュは4GB
ギリギリまで収録交渉してたタイトルも有る様だしその為の空きも考えたらそこまで余裕の容量では無いはず
どのミニハードも説明書は手元のスマホででも見ながらやるという想定だし
274: 2020/05/10(日) 15:04:03.54
>>267
4GBか、ググったら出た
eMMCでもSOPフラッシュもどちらも載せられるように設計されてんのか
4GBか、ググったら出た
eMMCでもSOPフラッシュもどちらも載せられるように設計されてんのか
279: 2020/05/10(日) 16:14:18.82
>>267
約1.8GBしか使って無いらしいよ
約1.8GBしか使って無いらしいよ
281: 2020/05/10(日) 16:39:52.97
>>279
全ゲームのリアルタイムセーブ4ヶ所もフラッシュメモリに記録されるということ
長期使用で書き換え不可になった領域を代替していく分の容量も必要になるって事が抜けてる
全ゲームのリアルタイムセーブ4ヶ所もフラッシュメモリに記録されるということ
長期使用で書き換え不可になった領域を代替していく分の容量も必要になるって事が抜けてる
284: 2020/05/10(日) 17:57:46.91
>>279
それマジ?
それマジ?
243: 2020/05/10(日) 09:02:04.14
ネクロマンサ-とか説明書ないと結構辛いよね
今は攻略サイト有るけど、それもいつまであるかわからんし
魔法の相性試すだけでも結構手間なのに、効果すらわからず使うのはしんどいわ
今は攻略サイト有るけど、それもいつまであるかわからんし
魔法の相性試すだけでも結構手間なのに、効果すらわからず使うのはしんどいわ
244: 2020/05/10(日) 09:29:39.79
天外魔境も
術の効果はいちいち使って覚えて無いと
遊べないぞ
術の効果はいちいち使って覚えて無いと
遊べないぞ
246: 2020/05/10(日) 09:48:28.18
30年後にフラッシュメモリ内データまだ生きてんのかなとか
USBアダプタ紛失したら普通には買い直せないだろうなとか
その頃のテレビにHDMI端子なんてもう付いてないだろうなとか
30年後とか言ったら心配要素はいくらでもある
USBアダプタ紛失したら普通には買い直せないだろうなとか
その頃のテレビにHDMI端子なんてもう付いてないだろうなとか
30年後とか言ったら心配要素はいくらでもある
248: 2020/05/10(日) 10:00:42.78
>>246
そうねー。
D端子とかもあれだけ画質がいいんだからこの先ずっとこれだな、とか思ってたのに下手するとS端子より主力だった期間短かったね。
HDMIも今はなんの不満もないけど、ずっと続く保証はないもんね。
そうねー。
D端子とかもあれだけ画質がいいんだからこの先ずっとこれだな、とか思ってたのに下手するとS端子より主力だった期間短かったね。
HDMIも今はなんの不満もないけど、ずっと続く保証はないもんね。
247: 2020/05/10(日) 09:52:03.30
なんで風ザナは収録しなかった
251: 2020/05/10(日) 10:16:41.78
>>247
クソゲーだから
クソゲーだから
258: 2020/05/10(日) 12:30:31.94
>>253
あまりのお使いにキャラ自体がキレてたね、プレイヤーの気持ちをキャラに代弁させるという
作者の性格がよく分かるゲームだわ…
あまりのお使いにキャラ自体がキレてたね、プレイヤーの気持ちをキャラに代弁させるという
作者の性格がよく分かるゲームだわ…
249: 2020/05/10(日) 10:10:00.52
もうすでに人間には認識できないレベルでピクセルが細かくなってるのにまだ細かくしていくだろうからな
そのせいで過去の遺産が使えなくなる・・・馬鹿な話だよ
そのせいで過去の遺産が使えなくなる・・・馬鹿な話だよ
254: 2020/05/10(日) 10:43:51.95
>>249
更なるテレビの大画面化による近接視聴への対応だけでなく
VRの超近接+レンズで拡大する様な使い方も踏まえると
現状のピクセル数ではまだまだ粗いと言わざるを得ないよ
更なるテレビの大画面化による近接視聴への対応だけでなく
VRの超近接+レンズで拡大する様な使い方も踏まえると
現状のピクセル数ではまだまだ粗いと言わざるを得ないよ
259: 2020/05/10(日) 13:19:49.52
とはいえ昔のゲームがお使い前提なのはしょうがない
今天外2やってるが大概嫌になってくる
俺みたいに週末しかゲームやれない人間にはこの長編いつになるんだって思うしw
今天外2やってるが大概嫌になってくる
俺みたいに週末しかゲームやれない人間にはこの長編いつになるんだって思うしw
260: 2020/05/10(日) 13:23:07.05
風ザナはただっぴろい世界のどこかに散らばってる数十人を全部ノーヒントで探して話しかけるみたいなCD容量の使い方間違ってるようなイベントがあって
リアルタイムでも切れて投げそうになった記憶がある
リアルタイムでも切れて投げそうになった記憶がある
261: 2020/05/10(日) 13:24:12.09
風ザナは2が凄く良かったと思うのは俺だけかも
266: 2020/05/10(日) 13:46:25.98
>>261
俺も風ザナ2好き
グラはPCE最高峰だし低めの難易度もサクサク楽しめてよかった
ネット始めて評判悪くて愕然としたわ
俺も風ザナ2好き
グラはPCE最高峰だし低めの難易度もサクサク楽しめてよかった
ネット始めて評判悪くて愕然としたわ
262: 2020/05/10(日) 13:28:46.83
ミスターヘリってむずすぎね?
当時ほとんど進めなかったわ
あとエルディス
これもむずすぎた
当時ほとんど進めなかったわ
あとエルディス
これもむずすぎた
263: 2020/05/10(日) 13:33:19.88
>>262
元々ACだし難しくて当然だろ
元々ACだし難しくて当然だろ
304: 2020/05/11(月) 10:46:02.96
>>263
△元々ACだし難しくて当然だろ
○元々80年代後期のアイレムのACだし難しくて当然だろ
△元々ACだし難しくて当然だろ
○元々80年代後期のアイレムのACだし難しくて当然だろ
264: 2020/05/10(日) 13:35:19.66
お使いばかりってのは最近のオープンワールドゲームでも
ウンザリするとよく話題に上るくらい長年変わらない問題だけどな
ウンザリするとよく話題に上るくらい長年変わらない問題だけどな
268: 2020/05/10(日) 14:00:45.60
別にフラッシュは1TBでいいじゃん
microSDでも2TB出たし
microSDでも2TB出たし
270: 2020/05/10(日) 14:07:09.33
>>268
気違い
気違い
269: 2020/05/10(日) 14:01:03.01
説明書のPDFは全部落としといた
380MBだったよ
380MBだったよ
271: 2020/05/10(日) 14:14:17.99
たしかミニハードのフラッシュって
消えにくい奴使ってると聞いた
だから容量が少ないとも
消えにくい奴使ってると聞いた
だから容量が少ないとも
273: 2020/05/10(日) 14:33:26.38
>>271
ファミコン~メガドライブはSLC
PSとPCエンジンはeMMC(MLC)
SLCならこの値段では出せないよ
ファミコン~メガドライブはSLC
PSとPCエンジンはeMMC(MLC)
SLCならこの値段では出せないよ
272: 2020/05/10(日) 14:18:22.98
風ザナ1のお使いはアドベンチャーゲームのテキスト総当たり並みにひどいんだよ
しかも大陸中からフラグ持ってる人を探し回ってようやく見つけたら
テキスト1行2行の台詞を聞いてすぐにまた人探し
これがゲームクリアまで延々と繰り返される
いかにイースが親切なゲームだったかということを思い知らされる
しかも大陸中からフラグ持ってる人を探し回ってようやく見つけたら
テキスト1行2行の台詞を聞いてすぐにまた人探し
これがゲームクリアまで延々と繰り返される
いかにイースが親切なゲームだったかということを思い知らされる
275: 2020/05/10(日) 15:38:04.13
何本かクリアしたけど、エンディング後にリセットしないとタイトルに戻らないゲームが多いな
当時の風習かね?
当時の風習かね?
303: 2020/05/11(月) 10:45:09.82
>>275
>>276
ハドソンのゲームはEDとスタッフロールが終わると停止して、そこでリセットかけると隠し要素が出るてのがあったな
>>276
ハドソンのゲームはEDとスタッフロールが終わると停止して、そこでリセットかけると隠し要素が出るてのがあったな
276: 2020/05/10(日) 15:42:46.60
昔はそういうゲームが多かった
そのまま数分待つと隠しメッセージが出たりする事も多かったから
当時はエンディング終了して画面止まっても必ず数分放置してたなw
そのまま数分待つと隠しメッセージが出たりする事も多かったから
当時はエンディング終了して画面止まっても必ず数分放置してたなw
282: 2020/05/10(日) 16:41:41.36
>>276
んーん
なつかしい きょくが
ながれてるじゃないか
あのころは、よかったな。
みんなプロだったもんな。
んーん
なつかしい きょくが
ながれてるじゃないか
あのころは、よかったな。
みんなプロだったもんな。
302: 2020/05/11(月) 10:43:52.87
>>282
あれ当時見つけてたらナムコがアトラス訴えてただろうな
あれ当時見つけてたらナムコがアトラス訴えてただろうな
277: 2020/05/10(日) 15:50:13.91
シュビビンマン3の事後のカットとか
278: 2020/05/10(日) 16:03:42.88
>>277
シュビビンマン3は、魔法列車の車掌ノマズクアーズ様のセリフを最後まで聴けたためしがない
シュビビンマン3は、魔法列車の車掌ノマズクアーズ様のセリフを最後まで聴けたためしがない
280: 2020/05/10(日) 16:20:57.55
PCエンジンミニちょっと飽きました
プレゼントしよかな
プレゼントしよかな
283: 2020/05/10(日) 17:42:23.75
スナッチャーのストーリーだけみたい
285: 2020/05/10(日) 20:32:10.10
抜けてるも何も、各人の使用状況で変動する容量まで言及するかよ
全部同じ初期状態での話をするのが普通だと思うけど、変にマウンド取りたい奴しかいないんだな
全部同じ初期状態での話をするのが普通だと思うけど、変にマウンド取りたい奴しかいないんだな
287: 2020/05/10(日) 20:50:21.58
>>285
流れ見れば耐久性低いフラッシュメモリ使ってる分の代替領域で多目に空いてても悪い事無いって解らんのか?
予算上4GBって決めてた上で交渉上手く行ったら後数本CDのゲームが入ってたかもしれないのだから製品版で1.8GBしか使ってないからなんだって話
流れ見れば耐久性低いフラッシュメモリ使ってる分の代替領域で多目に空いてても悪い事無いって解らんのか?
予算上4GBって決めてた上で交渉上手く行ったら後数本CDのゲームが入ってたかもしれないのだから製品版で1.8GBしか使ってないからなんだって話
290: 2020/05/10(日) 22:37:08.27
>>285
誰だってピッチャーになりたいからな!
誰だってピッチャーになりたいからな!
292: 2020/05/10(日) 22:49:12.46
>>290
ピッチャー
耳型の取っ手と注ぎ口をもつ水差し、もしくは2つの取っ手を持つ陶器製の液体容器。
なるほど 勉強になるな。
ピッチャー
耳型の取っ手と注ぎ口をもつ水差し、もしくは2つの取っ手を持つ陶器製の液体容器。
なるほど 勉強になるな。
286: 2020/05/10(日) 20:34:20.36
しかしCDROMソフトが何十本もあの小さなボディに収まるなんて、いい時代になったね
天外とかドラキュラとかオーディオデータ抜きにしても当時としては相当な容量でしょ
天外とかドラキュラとかオーディオデータ抜きにしても当時としては相当な容量でしょ
288: 2020/05/10(日) 21:56:44.85
ダメだこりゃ、話にならんな
289: 2020/05/10(日) 22:22:23.28
マウンター君とは話が噛み合わないのは仕方の無い事
291: 2020/05/10(日) 22:45:52.93
マウントマウント
マウントバカ居るな
マウントバカ居るな
293: 2020/05/10(日) 22:56:28.57
第二弾に僅かな期待抱いてるんで製品仕様に文句言ってる奴全員邪魔なんだよなぁ…
294: 2020/05/10(日) 23:18:58.93
天外魔境2
いきなりカブキがパーティからはずれてかなりきついんだけどこれすぐ戻ってくるの?しばらく一人旅?
いきなりカブキがパーティからはずれてかなりきついんだけどこれすぐ戻ってくるの?しばらく一人旅?
297: 2020/05/11(月) 00:14:45.38
>>294
ちょうどそのあたりで1人旅きついと思っていたら、装備を脱がす敵がでてくるのか、いつのまにか裸になってて受けるダメージが大きくなっていたっていうことがあったな。
戦闘のメッセージ連打してると読めないし、連打しないと遅くてイライラするし。
ちょうどそのあたりで1人旅きついと思っていたら、装備を脱がす敵がでてくるのか、いつのまにか裸になってて受けるダメージが大きくなっていたっていうことがあったな。
戦闘のメッセージ連打してると読めないし、連打しないと遅くてイライラするし。
295: 2020/05/10(日) 23:35:54.63
ちょっとしたら極楽が仲間になるでしょ
296: 2020/05/10(日) 23:41:19.34
>>295
そうなのか
ありがとう
そうなのか
ありがとう
298: 2020/05/11(月) 06:18:01.17
ひとりのときはボス戦もないし
会話イベントだけで極楽が仲間になるから
さっさと話を進めた方がいい
あとは1ターン目に金剛使えばほぼダメージは受けないから
突破で敵の数を減らすのも大事
会話イベントだけで極楽が仲間になるから
さっさと話を進めた方がいい
あとは1ターン目に金剛使えばほぼダメージは受けないから
突破で敵の数を減らすのも大事
305: 2020/05/11(月) 11:05:00.65
>>299
当時叩き売り買ってしっかり遊んだわ
いい難易度調整だぞ
ミニは知らん
当時叩き売り買ってしっかり遊んだわ
いい難易度調整だぞ
ミニは知らん
367: 2020/05/13(水) 06:28:10.83
>>299
シャトル(オプション)の数でランク変動する。
4つ進行だと1ミスさせられるが、3つ以下進行だと大丈夫だったと思う。
シャトル(オプション)の数でランク変動する。
4つ進行だと1ミスさせられるが、3つ以下進行だと大丈夫だったと思う。
300: 2020/05/11(月) 08:08:21.76
↑こぴぺ
301: 2020/05/11(月) 09:11:16.76
極楽が仲間になった辺りで
ザコ敵がクソ強くなるから
移動には花道使いまくった
ザコ敵がクソ強くなるから
移動には花道使いまくった
306: 2020/05/11(月) 11:18:10.59
スナッチャー入れてくれたのは有り難いが、ポリスノーツも入れて欲しかったな
308: 2020/05/11(月) 11:28:56.32
>>306
PCエンジンで?
PCエンジンで?
309: 2020/05/11(月) 12:31:38.93
ニュー速+か芸スポ+でPCエンジンmini関係スレが立った時も>>306みたいにポリスノーツがPCEで出てたと勘違いしてた奴がいたなー
380: 2020/05/13(水) 08:13:11.95
>>306
ポリスノーツは草
ps版スナッチャー見たけど、
射撃訓練がイージー
ガーン!、ズギャーン!等の効果音がチャチ
グロ画像にモザイク
などが不満で結局pce版が最高評価。
ポリスノーツは草
ps版スナッチャー見たけど、
射撃訓練がイージー
ガーン!、ズギャーン!等の効果音がチャチ
グロ画像にモザイク
などが不満で結局pce版が最高評価。
307: 2020/05/11(月) 11:28:26.83
ポリスノーツはPCエンジン版ないから無理やろ?
だったら ブレイン・オブ・ザ・デッド の収録が現実感ある
だったら ブレイン・オブ・ザ・デッド の収録が現実感ある
316: 2020/05/11(月) 18:36:57.77
>>307
ブレインとデッド逆だぞ
ブレインとデッド逆だぞ
310: 2020/05/11(月) 13:15:39.32
そうか…ゴメン
PSと間違えた…すまん
PSと間違えた…すまん
344: 2020/05/12(火) 15:10:34.65
311: 2020/05/11(月) 13:34:41.01
3DOminiに期待しよう
312: 2020/05/11(月) 14:36:04.19
>>311
サムライショーダウン、スパⅡX、幽遊白書(格闘)、スターブレード、アローンインザダーク収録だな!
…いらねえ…
サムライショーダウン、スパⅡX、幽遊白書(格闘)、スターブレード、アローンインザダーク収録だな!
…いらねえ…
313: 2020/05/11(月) 14:44:39.58
スターコントロール2を遊びたいな
アローンも1は名作だし
アローンも1は名作だし
314: 2020/05/11(月) 15:04:26.83
北米ではニードフォースピード
日本ではハイパーメディアクリエイターと飯野賢治を生んだ偉大なハードだな
日本ではハイパーメディアクリエイターと飯野賢治を生んだ偉大なハードだな
315: 2020/05/11(月) 18:04:32.05
Dの食卓は良かったぞ
317: 2020/05/11(月) 19:05:29.69
デッドオブザブレインは英語的に変だから
間違えるのは無理ない
間違えるのは無理ない
318: 2020/05/11(月) 19:31:39.02
ファミコンミニよりは面白いな
ファミコンミニはなんでこんなの入れたんだよ?ってのが半分ぐらいなのが悲しい
ファミコンミニはなんでこんなの入れたんだよ?ってのが半分ぐらいなのが悲しい
319: 2020/05/11(月) 20:53:37.66
ドリームキャストミニ!!
いつまでも待ってるぞ!!
いつまでも待ってるぞ!!
320: 2020/05/11(月) 20:57:36.95
今のご時世ファミコンなら100本くらい収録せんと割にあわん
PCエンジンミニですら60本近く入ってるのに
PCエンジンミニですら60本近く入ってるのに
368: 2020/05/13(水) 06:48:12.20
>>320
>>321
ドンキーコングとか容量数KBの超初期の固定画面ゲーは要らなかったな。
今さら遊ぶ気になれないし、アレらを1本分として扱うのはちょっとね。
>>321
ドンキーコングとか容量数KBの超初期の固定画面ゲーは要らなかったな。
今さら遊ぶ気になれないし、アレらを1本分として扱うのはちょっとね。
321: 2020/05/11(月) 21:01:32.85
割に合わんというが、タイトル増えたら当然価格に反映されるからどうせ同じ文句言うんだろ
322: 2020/05/11(月) 21:07:58.27
323: 2020/05/11(月) 21:17:41.40
ゲームボーイミクロミニ
324: 2020/05/11(月) 21:19:07.62
ミクロ持っるけど
あれ以上小さくしたら
もはや遊べないレベル
あれ以上小さくしたら
もはや遊べないレベル
325: 2020/05/11(月) 21:27:23.09
バーチャルハイドライドやりたい
326: 2020/05/11(月) 21:40:43.65
ダライアスのボスラッシュモード、コントローラー1つじゃ出せないのですか?
327: 2020/05/11(月) 22:00:20.87
>>326
タイトル画面で下押しながらRUN
タイトル画面で下押しながらRUN
359: 2020/05/12(火) 22:34:12.88
>>327
ありがとうございます!
ありがとうございます!
328: 2020/05/12(火) 02:03:28.67
スーパーダライアスは26体入ってるスゲーとか思ってたけど、アーケードに出てこない知らんボスばかりでてきてなんかダライアスやってる気分にならんな。
330: 2020/05/12(火) 04:07:14.37
>>328
とはいえ別にPCエンジンオリジナルじゃなくてAC版でも開発段階はいたり入る予定でデザイン起こされてたやつで
ポスターには描かれてるやつや2で正式採用されたやつもいるわけで
とはいえ別にPCエンジンオリジナルじゃなくてAC版でも開発段階はいたり入る予定でデザイン起こされてたやつで
ポスターには描かれてるやつや2で正式採用されたやつもいるわけで
331: 2020/05/12(火) 04:12:35.28
>>330
デザインとか世界観はまあそうなんだけど、アーケードとどこが違うのかなという楽しみが移植版にはあるもんで。
しかしどいつもこいつも弾が早すぎで打たれる前に動いてないと避けれんな。
デザインとか世界観はまあそうなんだけど、アーケードとどこが違うのかなという楽しみが移植版にはあるもんで。
しかしどいつもこいつも弾が早すぎで打たれる前に動いてないと避けれんな。
333: 2020/05/12(火) 06:11:08.83
>>331
miniは遅延があるからスーダラは実機かootakeでやったほうがいいな。サイレンの音も完璧だし
miniは遅延があるからスーダラは実機かootakeでやったほうがいいな。サイレンの音も完璧だし
329: 2020/05/12(火) 03:55:43.11
安全ルートとかいってこのルートで攻略してるんだけどこれが一番簡単なの?
A-B-D-G-K-Q-V
最後のカメがめっちゃ強いんですけど
ルート変えた方がよい?
A-B-D-G-K-Q-V
最後のカメがめっちゃ強いんですけど
ルート変えた方がよい?
377: 2020/05/13(水) 07:28:55.57
>>329
これ、前に俺が書いたやつかな?
他だとA-C-F-J-N-T-Zも比較的楽かな。
MとTの隕石面はカプセル多く取れるからこの2ゾーンのどちらかを通るのも良い。
これ、前に俺が書いたやつかな?
他だとA-C-F-J-N-T-Zも比較的楽かな。
MとTの隕石面はカプセル多く取れるからこの2ゾーンのどちらかを通るのも良い。
395: 2020/05/13(水) 17:21:03.12
>>377
Thank you
ショットをレーザーまでパワーアップしないでやったらノーミスクリアできたよ
次そのルートでチャレンジしてみるね
Thank you
ショットをレーザーまでパワーアップしないでやったらノーミスクリアできたよ
次そのルートでチャレンジしてみるね
332: 2020/05/12(火) 06:05:42.87
ロケテでは動いてたキャラも居たから 納期だろうな。
339: 2020/05/12(火) 09:48:24.63
>>332
エイやサメはロケテで実装されてたんだっけ
エイやサメはロケテで実装されてたんだっけ
358: 2020/05/12(火) 22:18:39.15
>>339
ゲーメストの記事に載っていたのは
キングフォルス シーラカンス
キーンベイオネット カジキ
レッドシェアーズ イセエビ
ファッティグラトン ピラニア
ビックラジャーンヌ エイ
ガードサベージ タイガーシャーク
アイアンハンマー ハンマーヘッド
だね。
ゲーメストの記事に載っていたのは
キングフォルス シーラカンス
キーンベイオネット カジキ
レッドシェアーズ イセエビ
ファッティグラトン ピラニア
ビックラジャーンヌ エイ
ガードサベージ タイガーシャーク
アイアンハンマー ハンマーヘッド
だね。
334: 2020/05/12(火) 07:04:20.19
エミュやってる人ってROMイメージも落としてるんかね
338: 2020/05/12(火) 08:51:57.12
>>334
今だとレトロフリークで吸い出すのが一番無難かな
今だとレトロフリークで吸い出すのが一番無難かな
335: 2020/05/12(火) 07:52:43.65
ootakeでやるのにCDのゲームならイメージ化は別に必要ないぞ
イメージ化したほうが便利だしootakeならするのも簡単だけど
イメージ化したほうが便利だしootakeならするのも簡単だけど
336: 2020/05/12(火) 07:59:18.49
システムカードのイメージが必要じゃなかったけ?
goodrom
goodrom
337: 2020/05/12(火) 08:40:54.19
システムカードなんてレトロフリークでも吸い出せるのにw
340: 2020/05/12(火) 09:57:00.07
ACにないオリジナルボス出すのはいいがACモードとPCEモードの選択欲しかったな
ACに出てこないボス出されても面白いとは思わないし
まあPCE版はゲーム性そのものがACと全然違ったからどうでもよかったのかもしれないが
ACに出てこないボス出されても面白いとは思わないし
まあPCE版はゲーム性そのものがACと全然違ったからどうでもよかったのかもしれないが
345: 2020/05/12(火) 15:14:49.57
>>340
別ゲーとして楽しめよ。
オリジナルがやりたきゃコズミックコレクションやれば良いじゃん。
別ゲーとして楽しめよ。
オリジナルがやりたきゃコズミックコレクションやれば良いじゃん。
346: 2020/05/12(火) 16:04:48.18
>>340
>>ACに出てこないボス出されても面白いとは思わないし
だから勝手にAC版買えば良いじゃん、過去スレにこの書き込みした人でしょ?
671 NAME OVER sage 2020/03/28(土) 22:25:13.52 E04DBQTO0
つうか原作(AC版)と違う要素なんてどんだけ出来が良くても要らないよw
>>ACに出てこないボス出されても面白いとは思わないし
だから勝手にAC版買えば良いじゃん、過去スレにこの書き込みした人でしょ?
671 NAME OVER sage 2020/03/28(土) 22:25:13.52 E04DBQTO0
つうか原作(AC版)と違う要素なんてどんだけ出来が良くても要らないよw
341: 2020/05/12(火) 10:09:12.98
いやスーパーダライアスは本来アーケード版で都合により諦めた事を
コンシューマで実現するという当時としては夢の様な商品で
実際それが大好評だったのにそれを今の目線で否定されてもな
コンシューマで実現するという当時としては夢の様な商品で
実際それが大好評だったのにそれを今の目線で否定されてもな
342: 2020/05/12(火) 10:15:30.45
それにそういうのが希望ならメガドラミニの方で出来るわけだしね
あちらの新作ダライアスはボスAC準拠と26体版と選べる
あちらの新作ダライアスはボスAC準拠と26体版と選べる
343: 2020/05/12(火) 11:56:58.76
そういえばAC版ボスの没イラストとかあったな
347: 2020/05/12(火) 20:47:54.39
ダライアスこそ基板筐体の実機
348: 2020/05/12(火) 21:22:37.37
ダライアスこそバーチャルクッションの実機
349: 2020/05/12(火) 21:38:09.35
スパダラのアケ版ALLボス+追加ボス10体は、
映画で言えばディレクターズカットみたいなもんでケチのつけようがない。
ダラプラの中途半端なりミックス感は個人的には謎コンセプトだったけど。
ボス数自体はアケ版と同じでアケ版とスパダラのボス半々て・・・
映画で言えばディレクターズカットみたいなもんでケチのつけようがない。
ダラプラの中途半端なりミックス感は個人的には謎コンセプトだったけど。
ボス数自体はアケ版と同じでアケ版とスパダラのボス半々て・・・
350: 2020/05/12(火) 21:44:28.75
グラIIもディレクターズカット的だったな。
イントロ拡張、ステージ追加(OFFにもできる)、難易度で変わるマルチED。
ああいうのって結構嬉しい。
イントロ拡張、ステージ追加(OFFにもできる)、難易度で変わるマルチED。
ああいうのって結構嬉しい。
382: 2020/05/13(水) 08:32:53.50
>>350
OFFにも出来ると言うのは結構重要だよな
追加要素はいいんだけどアケ版に近い仕様も選択できたほうがやはり嬉しい
OFFにも出来ると言うのは結構重要だよな
追加要素はいいんだけどアケ版に近い仕様も選択できたほうがやはり嬉しい
351: 2020/05/12(火) 22:00:40.79
グラⅡはPCE版のために声も撮り直してるしな
352: 2020/05/12(火) 22:01:37.38
(正直ダライアスの良さが未だにわからない)
372: 2020/05/13(水) 07:07:11.87
>>352
3画面でやってこそのダライアスやぞ家庭用は別ゲーム
3画面でやってこそのダライアスやぞ家庭用は別ゲーム
353: 2020/05/12(火) 22:04:55.73
ミニ2が出る可能性はどのくらい?
371: 2020/05/13(水) 07:06:43.85
>>353
厳しそうだで。
今ツイッターでコナミが話題に
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1589263650/
https://i.imgur.com/CGWOEun.png
https://twitter.com/konno_haruki/status/1260044281533755398
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
厳しそうだで。
今ツイッターでコナミが話題に
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1589263650/
https://i.imgur.com/CGWOEun.png
https://twitter.com/konno_haruki/status/1260044281533755398
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
354: 2020/05/12(火) 22:05:13.23
pceのダライアスプラスって楽しい?
373: 2020/05/13(水) 07:11:12.16
>>354
基本的にスーパーのダウングレード版だが、スーパーと比べて改良されている部分もある。
・敵弾の発射可能角度が増えているので自機狙い弾がより自機狙いっぽくなった。
・雑魚敵の弾のグラフィックが少し大きくなってたり、ボスの弾の色変更で視認性向上。
・ウェーブで倒した敵のスコアがちゃんと入る。一部敵の編隊ボーナスの間違いが修正されている。
・アイテムの出現数のバランスが良くなった。
でも、16体のボスの選定基準がイマイチわからない。
グレートシング削っちゃダメだろう。
基本的にスーパーのダウングレード版だが、スーパーと比べて改良されている部分もある。
・敵弾の発射可能角度が増えているので自機狙い弾がより自機狙いっぽくなった。
・雑魚敵の弾のグラフィックが少し大きくなってたり、ボスの弾の色変更で視認性向上。
・ウェーブで倒した敵のスコアがちゃんと入る。一部敵の編隊ボーナスの間違いが修正されている。
・アイテムの出現数のバランスが良くなった。
でも、16体のボスの選定基準がイマイチわからない。
グレートシング削っちゃダメだろう。
355: 2020/05/12(火) 22:07:54.47
グラⅡは当時の技術のコナミといわれた中でも集大成的な完成度だな
参入第一弾のグラディウスと沙羅曼蛇の出来が期待通りではなかっただけに
嬉しかったなグラⅡ
まあグラディウスも沙羅曼蛇も他メーカーのシューティングと比べればレベルは高かったけど
コナミに対する期待度からすれば物足りなかった
参入第一弾のグラディウスと沙羅曼蛇の出来が期待通りではなかっただけに
嬉しかったなグラⅡ
まあグラディウスも沙羅曼蛇も他メーカーのシューティングと比べればレベルは高かったけど
コナミに対する期待度からすれば物足りなかった
369: 2020/05/13(水) 06:52:42.44
>>355
まあね。4M HuCardが当たり前だった時期にどっちも2Mだったしね。
まあね。4M HuCardが当たり前だった時期にどっちも2Mだったしね。
356: 2020/05/12(火) 22:11:46.03
子供の頃の話し
今やったらわからない、けど
ワタルってむずすぎね?
今やったらわからない、けど
ワタルってむずすぎね?
357: 2020/05/12(火) 22:16:59.78
俺もグラディウスシリーズ好きだわ
360: 2020/05/12(火) 22:38:33.44
改めて思うのは、良いSTGって時代が変わっても楽しく遊べるってことだなぁ
上に書いてあったけど、RPGだとシステム面でツラくなるので
上に書いてあったけど、RPGだとシステム面でツラくなるので
361: 2020/05/12(火) 22:49:57.86
ギャラガは色々遊んだけどPCエンジン版の88が一番好きかも
363: 2020/05/12(火) 23:10:08.79
ワタルは当時
ファミコンとのグラの違いに驚いたソフトの一つ
ファミコンとのグラの違いに驚いたソフトの一つ
391: 2020/05/13(水) 14:24:27.05
>>363
ワタルパートから龍神丸パートに移るときの龍神丸登場シーンとか、龍神丸パートでの高速スクロールぶりはさすがPCEと思った
ワタルパートから龍神丸パートに移るときの龍神丸登場シーンとか、龍神丸パートでの高速スクロールぶりはさすがPCEと思った
394: 2020/05/13(水) 14:48:00.68
>>391
ワタルパートがダラダラしていて面倒だった思い出しかない
ワタルパートがダラダラしていて面倒だった思い出しかない
364: 2020/05/12(火) 23:13:06.02
エンディングまでアニメの曲が流れないというね…
365: 2020/05/13(水) 04:19:52.88
>>364
ぺぺぽっぺぽ♪でOPテーマは流れたから良いじゃないか(PCE版)
ぺぺぽっぺぽ♪でOPテーマは流れたから良いじゃないか(PCE版)
366: 2020/05/13(水) 05:55:34.02
オルディネスのスタート時のベッボベディは呆れた。MD馬鹿に出来ないじゃんアレ
おっぱいぱーいの方がクリアに聴こえる輪な
おっぱいぱーいの方がクリアに聴こえる輪な
370: 2020/05/13(水) 06:57:25.60
コンティニューPCエンジン大全の記事だと
コナミは参入当時海外進出が裏目に出て
経営が傾いたと言ってたな
パワプロとときメモがヒットする前夜だな
コナミは参入当時海外進出が裏目に出て
経営が傾いたと言ってたな
パワプロとときメモがヒットする前夜だな
374: 2020/05/13(水) 07:12:25.06
>>370
カプコンの快進撃の裏でヒット作無くて潰れそうって噂聞いたわ
カプコンの快進撃の裏でヒット作無くて潰れそうって噂聞いたわ
386: 2020/05/13(水) 10:21:48.86
>>370
今も会社の中核事業で
収益の柱だったコナミスポーツが
赤字転落確実でかえって足引っ張る状況だし
今も会社の中核事業で
収益の柱だったコナミスポーツが
赤字転落確実でかえって足引っ張る状況だし
375: 2020/05/13(水) 07:14:41.75
あの硬派なコナミがギャルゲーか、そこまで追い詰められてんのかって話も有った
378: 2020/05/13(水) 07:43:16.98
>>375
なんとなくツインビーでそんな感じは
なんとなくツインビーでそんな感じは
392: 2020/05/13(水) 14:28:49.05
>>378
国民的アイドル化計画とかあったしな
>>385
ファミコン時代の主力がスーファミに移ってたからなぁ
梅崎さんも主にスーファミのゴエモンでプロデューサー的立場になったし
国民的アイドル化計画とかあったしな
>>385
ファミコン時代の主力がスーファミに移ってたからなぁ
梅崎さんも主にスーファミのゴエモンでプロデューサー的立場になったし
376: 2020/05/13(水) 07:18:17.81
90年代前半は格闘カプコンとRPGのエニックスとスクウェア
だけ儲かったんじゃないの?
コナミもナムコもパッとしてなかったよな
だけ儲かったんじゃないの?
コナミもナムコもパッとしてなかったよな
379: 2020/05/13(水) 08:05:07.17
>>376
任天堂は別物としても
SNKも餓狼伝説サムスピでNEOGEOシステムまで作ったしコンパイルもぷよぷよ通で儲けてた
よほど酷いゲーム作らなければそこそこ売れる時代だった
任天堂は別物としても
SNKも餓狼伝説サムスピでNEOGEOシステムまで作ったしコンパイルもぷよぷよ通で儲けてた
よほど酷いゲーム作らなければそこそこ売れる時代だった
393: 2020/05/13(水) 14:28:50.96
>>379
どっちも調子乗って潰れたな
どっちも調子乗って潰れたな
381: 2020/05/13(水) 08:26:50.64
PCE版スナッチャーは小島監督が最後に手掛けたスナッチャーって本人が何かのラジオで言ってた。
んで後のは勝手に出されたと。
スナッチャーをやるにはどれが一番良いですか?との問いに。
今更恥ずかしいですが あえて言うならPCE版のスナッチャー とも言っていた。
んで後のは勝手に出されたと。
スナッチャーをやるにはどれが一番良いですか?との問いに。
今更恥ずかしいですが あえて言うならPCE版のスナッチャー とも言っていた。
383: 2020/05/13(水) 09:41:06.56
90年代のコナミってそんな追い詰められてたんだ
我々が印象に残ってるのは80年代の栄光のファミコン、MSX時代ってところか
我々が印象に残ってるのは80年代の栄光のファミコン、MSX時代ってところか
384: 2020/05/13(水) 09:48:05.95
当時のPCエンジンFANやマル勝エンジンの参入してほしいメーカーアンケートでも1位は断トツでコナミだったな
そこにカプコンが続いてた
あの当時は信頼のブランドだったよね
今じゃ見る影もない嫌われメーカーに成り下がってるけど
そこにカプコンが続いてた
あの当時は信頼のブランドだったよね
今じゃ見る影もない嫌われメーカーに成り下がってるけど
385: 2020/05/13(水) 09:52:16.73
ファミコンのコナミは凄いメーカーだったけどPCEは凄いと思えるのがなかったな
画質があがったせいで粗が見え始めたというか
画質があがったせいで粗が見え始めたというか
387: 2020/05/13(水) 10:55:57.14
スポーツ事業に曲がったのが間違えでしょ
データイーストの椎茸は色々言われるけどゲーム事業と平行してやっていたし
なおぷよまんは…
データイーストの椎茸は色々言われるけどゲーム事業と平行してやっていたし
なおぷよまんは…
388: 2020/05/13(水) 10:56:29.63
コントラ3、ドラキュラ4、タートルズ4
このへんのスーファミソフトは
アメリカじゃ滅茶苦茶評価高い
サンセットライダーズも人気がある
このへんのスーファミソフトは
アメリカじゃ滅茶苦茶評価高い
サンセットライダーズも人気がある
389: 2020/05/13(水) 11:14:51.88
海外でのドラキュラシリーズのナンバリングは海外版FFシリーズ並にややこしい。
初代よりストーリー時系列には昔の悪伝がIIIで、
IIよりストーリー時系列には昔の初代リメイクがIVとか頭くらくらする。
輪廻からナンバリング辞めて正解。
初代よりストーリー時系列には昔の悪伝がIIIで、
IIよりストーリー時系列には昔の初代リメイクがIVとか頭くらくらする。
輪廻からナンバリング辞めて正解。
396: 2020/05/13(水) 17:44:44.95
>>389
悪魔城伝説は3作目なんだから普通に3だろそりゃ
ドラクエ3が時系列上1の前だからおかしいと思うのか?
悪魔城伝説は3作目なんだから普通に3だろそりゃ
ドラクエ3が時系列上1の前だからおかしいと思うのか?
409: 2020/05/13(水) 21:08:43.26
>>389
スターウォーズ馬鹿にしてるの?
スターウォーズ馬鹿にしてるの?
492: 2020/05/15(金) 10:06:10.42
>>389
輪廻は読みこそ違うが10作目って意味で「X」つけてるからなあ
ナンバーついてるっちゃついてるよ
輪廻は読みこそ違うが10作目って意味で「X」つけてるからなあ
ナンバーついてるっちゃついてるよ
390: 2020/05/13(水) 11:20:42.07
安心しろ。ウェストン様がワンダーボーイ系でナンバリング気違いはすでにやってる
397: 2020/05/13(水) 18:01:03.15
シモンとかリヒターのヴァンパイアハンターの血筋の系譜も
後付けしまくって結構よく分かんない事になってるからなあ
後付けしまくって結構よく分かんない事になってるからなあ
398: 2020/05/13(水) 18:18:23.42
スーパーマリオアドバンス4に入っているのは
スーパーマリオ3
スーパーマリオ3
399: 2020/05/13(水) 18:20:31.82
よくコナミのMSXチームがPCエンジンに流れたみたいな話出るけど大きな誤解だからね
最後のゲームであるソリッドスネーク出した小島含めたメンバーはPCエンジン行ったけど
他はとっくにMSX抜けて他行ってるから
PCエンジングラディウスなんて全然MSX版メンバー絡んでないから
最後のゲームであるソリッドスネーク出した小島含めたメンバーはPCエンジン行ったけど
他はとっくにMSX抜けて他行ってるから
PCエンジングラディウスなんて全然MSX版メンバー絡んでないから
417: 2020/05/14(木) 07:52:58.34
>>399
じゃあグラディウスなんでああなっちゃったんだろう?
青いタイトルに骨面…
じゃあグラディウスなんでああなっちゃったんだろう?
青いタイトルに骨面…
420: 2020/05/14(木) 08:12:48.57
>>417
やったこと無いから分からんわ
どういうこと?
やったこと無いから分からんわ
どういうこと?
400: 2020/05/13(水) 18:24:17.02
激ペナ2の人は68K行って生中継68作って
それからスーファミでパワプロ作ったんだっけか
それからスーファミでパワプロ作ったんだっけか
401: 2020/05/13(水) 18:50:06.22
既出だったらごめんなさいだけど、PCエンジンminiもメガドラminiもCRTフィルタかけると暗くてボケボケで使い物にならないと思うのは俺だけ? SEGA AGESとかもそうなってるけど、わざとビデオ端子の画質再現してるんかな。
switchのジェネシスクラシックのCRTフィルタがRGBっぽい鮮明画質なのに、M2はなんでこれができないんだろ。
switchのジェネシスクラシックのCRTフィルタがRGBっぽい鮮明画質なのに、M2はなんでこれができないんだろ。
402: 2020/05/13(水) 19:06:02.49
>>401
メガドライブは実機がボケボケだったからわかるんだけど、PCエンジンの実機はわりと
クッキリしてたので違和感凄いよね
その手のフィルタ大嫌いだわ
メガドライブは実機がボケボケだったからわかるんだけど、PCエンジンの実機はわりと
クッキリしてたので違和感凄いよね
その手のフィルタ大嫌いだわ
403: 2020/05/13(水) 19:29:29.95
>>401
SEGA AGESはスキャンラインはオンでスムージング解除すればクッキリする
SEGA AGESはスキャンラインはオンでスムージング解除すればクッキリする
406: 2020/05/13(水) 20:33:56.12
>>401
2n倍表示に単純にスキャンラインを入れてくれれば解決するんだけど、なぜかバイリニアも入れてボカしてくるんだよね
コナミの悪魔城ドラキュラ、魂斗羅アニバーサリーコレクションは、PCエンジンminiとM2のディレクターが同じなんだけど、
これも横画面にスキャンラインを入れるとボケるので、ハッキリクッキリよりもボケた画面が担当者の好みなんだろうと思う
UIが凝りすぎててよくわからんところも一緒なんで、自分は次このディレクターが関わる製品は即買いしないで様子をみることにする
2n倍表示に単純にスキャンラインを入れてくれれば解決するんだけど、なぜかバイリニアも入れてボカしてくるんだよね
コナミの悪魔城ドラキュラ、魂斗羅アニバーサリーコレクションは、PCエンジンminiとM2のディレクターが同じなんだけど、
これも横画面にスキャンラインを入れるとボケるので、ハッキリクッキリよりもボケた画面が担当者の好みなんだろうと思う
UIが凝りすぎててよくわからんところも一緒なんで、自分は次このディレクターが関わる製品は即買いしないで様子をみることにする
407: 2020/05/13(水) 20:36:13.33
>>401
CRTフィルタ暗くて使い物にならんよね。
miniは画質だけじゃなく音の再現も良くない。
実機とootake久しぶりにやってみたらわかった。miniは荒いんだよなあ画面も音も。
CRTフィルタ暗くて使い物にならんよね。
miniは画質だけじゃなく音の再現も良くない。
実機とootake久しぶりにやってみたらわかった。miniは荒いんだよなあ画面も音も。
415: 2020/05/13(水) 23:55:21.86
>>401
自分も同じ印象で暫く使わなかったんだが55インチ液晶で
2m程離れて遊ぶと丁度ブラウン管時代の感覚に見える事が分かった
理屈はよく分からんが
テキスト読む必要有るゲームではフィルタ掛けた方が読み易かったりする
自分も同じ印象で暫く使わなかったんだが55インチ液晶で
2m程離れて遊ぶと丁度ブラウン管時代の感覚に見える事が分かった
理屈はよく分からんが
テキスト読む必要有るゲームではフィルタ掛けた方が読み易かったりする
404: 2020/05/13(水) 19:58:33.36
シリーズ化した作品って新作を作るネタが無くなったからなのか後付けの前日譚を作って設定が破綻する作品が多いような
408: 2020/05/13(水) 20:46:27.81
>>404
シリーズものはクッパとマリオみたいな関係が理想的だわ
時系列とか考えれば考えるほど足枷になる
シリーズものはクッパとマリオみたいな関係が理想的だわ
時系列とか考えれば考えるほど足枷になる
405: 2020/05/13(水) 20:09:33.12
コナミは版権ビジネスに狂ってから完全ヒールになってまったね
今はeスポーツ関連でウイイレが人気なくらい?
今はeスポーツ関連でウイイレが人気なくらい?
410: 2020/05/13(水) 21:19:36.16
今のスターウォーズは馬鹿にされていいぞ
413: 2020/05/13(水) 22:01:31.88
>>410
わかる
>>411
渋谷会館で遊んだのが最後だわ。ハイスコアガールのあそこな。
>>412
解体すんな GCのローグIIIで遊べるけどベクタースキャンのエミュレートが出来てないのか画面暗いのよな。
わかる
>>411
渋谷会館で遊んだのが最後だわ。ハイスコアガールのあそこな。
>>412
解体すんな GCのローグIIIで遊べるけどベクタースキャンのエミュレートが出来てないのか画面暗いのよな。
411: 2020/05/13(水) 21:23:44.94
その昔
ゲーセンでワイヤーフレームのスターウォーズの
ゲームが有ってだなぁ
当時はすげーと思って遊んだもんよ
ゲーセンでワイヤーフレームのスターウォーズの
ゲームが有ってだなぁ
当時はすげーと思って遊んだもんよ
412: 2020/05/13(水) 21:55:10.26
海外じゃスターウォーズのArcade1upが出てんだよなあ。あれ日本で出たら解体
414: 2020/05/13(水) 22:09:23.72
帝国の逆襲はまあいいけど
ジェダイの復讐(ジェダイの帰還)入っとるみたいだけど
Arcade 1up あのコントローラーでやるのか マジかww
ジェダイの復讐(ジェダイの帰還)入っとるみたいだけど
Arcade 1up あのコントローラーでやるのか マジかww
416: 2020/05/14(木) 07:11:33.95
ワイヤーフレーム
スター・ウォーズはX68000しか知らない
移植だったのか
スター・ウォーズはX68000しか知らない
移植だったのか
429: 2020/05/14(木) 09:36:13.14
>>416
移植じゃない
X68版自体はオリジナル開発でアーケードとは別物
移植じゃない
X68版自体はオリジナル開発でアーケードとは別物
451: 2020/05/14(木) 17:38:22.64
>>416
ATARI版から影響受けてるが別物
どうでもいいけど68版の音声は映画から直撮りだからバックに映画の音が入ってるというねw
98版じゃ聞けないんだよなぁ。
ATARI版から影響受けてるが別物
どうでもいいけど68版の音声は映画から直撮りだからバックに映画の音が入ってるというねw
98版じゃ聞けないんだよなぁ。
452: 2020/05/14(木) 17:52:11.99
>>451
ちゃんとルーカスフィルム許諾だしね
本当良い出来だった
ちゃんとルーカスフィルム許諾だしね
本当良い出来だった
453: 2020/05/14(木) 18:30:48.00
>>452
開発後に許諾を取りに行くというね。
そういえばサウンドコンポーザーは古代祐三氏だったか。
開発後に許諾を取りに行くというね。
そういえばサウンドコンポーザーは古代祐三氏だったか。
456: 2020/05/14(木) 20:31:02.05
>>453
今なら絶対に無理だわ。良くも悪くもおおらかな時代だったな
今なら絶対に無理だわ。良くも悪くもおおらかな時代だったな
457: 2020/05/14(木) 20:53:08.95
>>456
変な開発名称「SWM(スターウォーズモドキ?)」で造ってルーカスフィルムに持ち込んだら出来の良さに許可出したって都市伝説なのかね?本体含めて送呈したとか
俺はAC版が好きだったので32x版買ったので68k版は未プレイ。協力プレイゲームが好きなので
変な開発名称「SWM(スターウォーズモドキ?)」で造ってルーカスフィルムに持ち込んだら出来の良さに許可出したって都市伝説なのかね?本体含めて送呈したとか
俺はAC版が好きだったので32x版買ったので68k版は未プレイ。協力プレイゲームが好きなので
466: 2020/05/14(木) 21:44:31.13
>>456
ですねー パックランドとかレインボーアイランドのBGMとか今じゃ絶対無理。
>>457
32X版のAC版 移植としてはイマイチじゃね?当時1コインクリア出来たのにゲーセンのコツが使えなくて困ったわ。
>>461
海外だとFALCONっていうF-16のシミュのヤツが出てるワイヤーまでとはいかないけどポリゴンだね。
ですねー パックランドとかレインボーアイランドのBGMとか今じゃ絶対無理。
>>457
32X版のAC版 移植としてはイマイチじゃね?当時1コインクリア出来たのにゲーセンのコツが使えなくて困ったわ。
>>461
海外だとFALCONっていうF-16のシミュのヤツが出てるワイヤーまでとはいかないけどポリゴンだね。
469: 2020/05/14(木) 21:47:00.88
>>466
あれしか移植版が出ていないのさ(32x版)パイロットとガンナーでウダウダ出来るしw
あれしか移植版が出ていないのさ(32x版)パイロットとガンナーでウダウダ出来るしw
473: 2020/05/14(木) 22:51:54.73
>>457
x68k版はゲームとしてはアーケード版とあまり違いがなかったと思うけどな
だからルーカスフィルムがどこに感動したのか不明
x68k版はゲームとしてはアーケード版とあまり違いがなかったと思うけどな
だからルーカスフィルムがどこに感動したのか不明
474: 2020/05/14(木) 22:52:56.48
>>473
別物だけど
別物だけど
459: 2020/05/14(木) 21:15:21.54
>>456
オレサマハ ギャオスベーダー ダ
オレサマハ ギャオスベーダー ダ
460: 2020/05/14(木) 21:31:06.19
>>459
オレサマハ サソリベーダー ダ
オレサマハ サソリベーダー ダ
463: 2020/05/14(木) 21:36:51.46
>>456
ルーカスの契約上のことも有ったんじゃない
スターウォーズの映画そのものは配給会社の利益でいいけど、もし映画ヒットして派生商品とか玩具を発売したら利益はルーカス側が全て貰うとか
と言う話、噂を聞いたことが有るがそれならルーカスだけの一言で簡単に許可出せるし
>>458
あれは凄いと言うか酷いよ
ルーカスの契約上のことも有ったんじゃない
スターウォーズの映画そのものは配給会社の利益でいいけど、もし映画ヒットして派生商品とか玩具を発売したら利益はルーカス側が全て貰うとか
と言う話、噂を聞いたことが有るがそれならルーカスだけの一言で簡単に許可出せるし
>>458
あれは凄いと言うか酷いよ
418: 2020/05/14(木) 08:04:28.98
待望のPCEコナミ参入第一弾がグラディウス……
当時高2のオレは失望した
ファミコンは1986年に既に移植されて持ってたから
なおさら失望してしまった
スーファミはⅢが出てるのに
当時高2のオレは失望した
ファミコンは1986年に既に移植されて持ってたから
なおさら失望してしまった
スーファミはⅢが出てるのに
421: 2020/05/14(木) 08:42:32.76
>>418
分かる
思い出すな~
コナミめ~PCEユーザーなめやがって~!
とか当時は思ったわ
分かる
思い出すな~
コナミめ~PCEユーザーなめやがって~!
とか当時は思ったわ
425: 2020/05/14(木) 09:21:51.26
>>421
>>423
だからね、プレステ初参入タイトルみたいなカップリングだったら
買ってた、グラディウスと沙羅曼蛇のSUPER CD-ROM専用なら
6年前のアーケードタイトルに当時定価6000円税別はあり得ない
>>423
だからね、プレステ初参入タイトルみたいなカップリングだったら
買ってた、グラディウスと沙羅曼蛇のSUPER CD-ROM専用なら
6年前のアーケードタイトルに当時定価6000円税別はあり得ない
428: 2020/05/14(木) 09:36:03.05
>>425
俺は普通にグラディウス、沙羅曼蛇、グラⅡ全て当時出た時に買ったよ。当時は沙羅曼蛇だけどうにも我慢できずに売ったけど、グラディウス2作は満足してたよ。追加ステージいらねえなあ、とは思ったけど。高いとは思わんかったな。
グラディウスⅢでスーファミに完全に失望した後だったからむしろ出来良いじゃん、って思ったよ。
沙羅曼蛇は見た目は似てたけど別ゲーすぎた。今ではその違いも愛せるんだけどね。
俺は普通にグラディウス、沙羅曼蛇、グラⅡ全て当時出た時に買ったよ。当時は沙羅曼蛇だけどうにも我慢できずに売ったけど、グラディウス2作は満足してたよ。追加ステージいらねえなあ、とは思ったけど。高いとは思わんかったな。
グラディウスⅢでスーファミに完全に失望した後だったからむしろ出来良いじゃん、って思ったよ。
沙羅曼蛇は見た目は似てたけど別ゲーすぎた。今ではその違いも愛せるんだけどね。
436: 2020/05/14(木) 11:24:45.27
>>428
エンジンの沙羅曼蛇って縦スクロールの時に下に向かってミサイル撃ててたっけ?
なんかエンジン版は下から攻撃してくる砲台にやられまくって嫌になった記憶があるんだけど。単純に下には撃ってたけど当たってなくて壊せてなかった自分がヘタクソだった、ってだけなのかなあ。
エンジンの沙羅曼蛇って縦スクロールの時に下に向かってミサイル撃ててたっけ?
なんかエンジン版は下から攻撃してくる砲台にやられまくって嫌になった記憶があるんだけど。単純に下には撃ってたけど当たってなくて壊せてなかった自分がヘタクソだった、ってだけなのかなあ。
449: 2020/05/14(木) 13:29:07.91
>>436
うん。下の敵にミサイルあたらないね。
それとその場復活じゃないし、隕石にミサイル当たっても当たり判定消えないし、もう完全別ゲーだった。
うん。下の敵にミサイルあたらないね。
それとその場復活じゃないし、隕石にミサイル当たっても当たり判定消えないし、もう完全別ゲーだった。
423: 2020/05/14(木) 09:07:32.43
>>418
流石にIIIはPCEじゃ厳しいだろうな。
ACに近づけたグラディウスを出す事でコナミの本気度を示す狙いがあったんじゃ?
実際に見たとき、ここまでできるんだねぇと思ったよ。まぁやっぱり今更?とは思ったけどね。
ただ!それよりもBGM舐めてんのか!って思いの方が強かった。
mini版はその辺り良く分かってると思ったよw
流石にIIIはPCEじゃ厳しいだろうな。
ACに近づけたグラディウスを出す事でコナミの本気度を示す狙いがあったんじゃ?
実際に見たとき、ここまでできるんだねぇと思ったよ。まぁやっぱり今更?とは思ったけどね。
ただ!それよりもBGM舐めてんのか!って思いの方が強かった。
mini版はその辺り良く分かってると思ったよw
479: 2020/05/15(金) 06:19:43.37
>>418
いや俺はオプション4つでレーザー長いグラディウスが出来るすげーってわくわくしたが
いや俺はオプション4つでレーザー長いグラディウスが出来るすげーってわくわくしたが
485: 2020/05/15(金) 08:24:07.48
>>479
ファミコン見てPCEだからここまで出来ると思った
ファミコン見てPCEだからここまで出来ると思った
419: 2020/05/14(木) 08:04:54.36
32xにあるじゃんと思ったらあれはポリゴンだったわ
422: 2020/05/14(木) 08:51:50.32
桃鉄はOKで桃伝がダメなのかわからない
424: 2020/05/14(木) 09:11:31.97
>>422
その辺りさくまあきらとの確執を感じるんだよね。
桃鉄は新しい物がそれ以降の機種で出てるからミニ入れても良いけど、
PCEの桃伝はPCEオンリーだから使わせない。お前にはこの程度で十分だろ?的な。
その辺りさくまあきらとの確執を感じるんだよね。
桃鉄は新しい物がそれ以降の機種で出てるからミニ入れても良いけど、
PCEの桃伝はPCEオンリーだから使わせない。お前にはこの程度で十分だろ?的な。
426: 2020/05/14(木) 09:25:03.93
ファミコンのしかやったことないからPCエンジンミニ2があったら桃伝は入れてほしいなあ
根本的にRPGが少ないのよね
根本的にRPGが少ないのよね
427: 2020/05/14(木) 09:35:54.83
ネクロマンサーは不可避イベント少ないから
寄る必要ない洞窟とか天空城とか飛ばしていくとすぐに終わるな
寄る必要ない洞窟とか天空城とか飛ばしていくとすぐに終わるな
430: 2020/05/14(木) 09:53:58.56
桃伝も収録して欲しかったけど、桃伝2も収録して欲しかったな
昔、TVCMだったかな?で桃伝2を見てパーティー数がドラクエシリーズ以上にゾロゾロ列になって歩いているのはインパクトあったな~
凄いな!PCE!とか思ったもんだ
またプレイしたいな~
昔、TVCMだったかな?で桃伝2を見てパーティー数がドラクエシリーズ以上にゾロゾロ列になって歩いているのはインパクトあったな~
凄いな!PCE!とか思ったもんだ
またプレイしたいな~
431: 2020/05/14(木) 11:04:56.64
桃伝はFCだけじゃなかったけ?
移植されてたっけ?
桃伝2はやりたい
移植されてたっけ?
桃伝2はやりたい
433: 2020/05/14(木) 11:18:51.76
>>431
昔プレイしたけど、FC版の桃伝がPCE版に移植(個人的にはリメイク)されて桃太郎伝説ターボってタイトル名になって発売されたんだよ
昔プレイしたけど、FC版の桃伝がPCE版に移植(個人的にはリメイク)されて桃太郎伝説ターボってタイトル名になって発売されたんだよ
437: 2020/05/14(木) 11:33:18.35
>>433
そしてその後桃伝2の移植がSFC新桃じゃなかったっけか?
そしてその後桃伝2の移植がSFC新桃じゃなかったっけか?
450: 2020/05/14(木) 14:54:36.77
>>431
グラフィックをパワーアップさせたX68版も出てる
グラフィックをパワーアップさせたX68版も出てる
432: 2020/05/14(木) 11:07:59.88
外伝第二集は何処へ
434: 2020/05/14(木) 11:20:27.67
桃伝ってレベル上げが辛い記憶ばっかなんだよな
435: 2020/05/14(木) 11:22:09.23
ジャキチェーンとかミスターオニックとか桃伝シリーズはめんどくさい敵が多いから収録するとなるとあれだな
438: 2020/05/14(木) 11:35:08.63
移植というかリメイク
441: 2020/05/14(木) 11:42:58.21
>>438
2のシナリオ的リメイクが新桃で
2のシステム的リメイクがPS版桃伝かな
新桃は2から豹変してしまってる部分が多すぎる
2のシナリオ的リメイクが新桃で
2のシステム的リメイクがPS版桃伝かな
新桃は2から豹変してしまってる部分が多すぎる
439: 2020/05/14(木) 11:35:16.48
PCE版は縦スク面でミサイル撃てないよ
440: 2020/05/14(木) 11:40:32.66
コロナでジムの経営があれなのでミニ2は無理です
445: 2020/05/14(木) 12:16:37.88
>>440
コナミのスポーツほんと大変らしいな……
コナミのスポーツほんと大変らしいな……
447: 2020/05/14(木) 12:29:00.80
>>440
つまり困窮したコナミが権利を手放して
その先からPCEミニ2が出る可能性が微レ存?
つまり困窮したコナミが権利を手放して
その先からPCEミニ2が出る可能性が微レ存?
442: 2020/05/14(木) 11:48:16.16
第4世代機で移植度を追求するならグラIIまでだったんだろう。
SFCのグラIIIは移植度を追求したものではなかったし。
それとミニのCRTフィルターは画面が暗いには同意だけど、
それでもCRTフィルターかけたほうが自分的にはマシ。
第4世代機はCRTフィルター無しではジャギが目立ちすぎる。
というか第7世代機より古いゲーム機をCRTフィルター無しで遊ぶ気になれない。
SFCのグラIIIは移植度を追求したものではなかったし。
それとミニのCRTフィルターは画面が暗いには同意だけど、
それでもCRTフィルターかけたほうが自分的にはマシ。
第4世代機はCRTフィルター無しではジャギが目立ちすぎる。
というか第7世代機より古いゲーム機をCRTフィルター無しで遊ぶ気になれない。
478: 2020/05/15(金) 06:07:31.24
>>442
画面フィルターに関しては賛否あるわな。
俺はフィルター無しのドットクッキリが良い。
当時、ゲーム誌に掲載されている画面写真のようなドットがはっきりした画質は憧れだった。
子供の頃はRGBなど知らなかったから、どうやったらこんな綺麗な画質なるんだ?と一生懸命テレビの画質調整してたっけな。
画面フィルターに関しては賛否あるわな。
俺はフィルター無しのドットクッキリが良い。
当時、ゲーム誌に掲載されている画面写真のようなドットがはっきりした画質は憧れだった。
子供の頃はRGBなど知らなかったから、どうやったらこんな綺麗な画質なるんだ?と一生懸命テレビの画質調整してたっけな。
484: 2020/05/15(金) 07:10:20.27
>>478
だけどフィルター無しの大魔界村はあんまりきれいじゃなかったぜ?
CRTフィルターかけたらなんときれいな事
だけどフィルター無しの大魔界村はあんまりきれいじゃなかったぜ?
CRTフィルターかけたらなんときれいな事
443: 2020/05/14(木) 11:50:05.98
桃伝はPSにもあったんだよね
話変わるけど初めて桃鉄が出た時、ジャンプから発売された攻略本も買って、FCのソフト買ってプレイしたら楽しめなくて…これクソゲーか?と思ったけど、PCE版を多人数プレイしてみたら楽しめたな
ボンバーマンも多人数プレイは楽しかった
1度サターン版のボンバーマンの10人対戦だっけ?やってみたかったな
話変わるけど初めて桃鉄が出た時、ジャンプから発売された攻略本も買って、FCのソフト買ってプレイしたら楽しめなくて…これクソゲーか?と思ったけど、PCE版を多人数プレイしてみたら楽しめたな
ボンバーマンも多人数プレイは楽しかった
1度サターン版のボンバーマンの10人対戦だっけ?やってみたかったな
448: 2020/05/14(木) 12:31:09.32
>>443
FC版(スーパーの移植じゃなくて無印のほう)はプラス駅マイナス駅の概念がなくてかなり運ゲー要素が強かったからなぁ
けどFC版で強かった奴はPCE版でも強かったし以前Wii版やった時もスーパー桃鉄II以来やってないと言いながらもカードの使い方が上手くてやたら強かった
FC版(スーパーの移植じゃなくて無印のほう)はプラス駅マイナス駅の概念がなくてかなり運ゲー要素が強かったからなぁ
けどFC版で強かった奴はPCE版でも強かったし以前Wii版やった時もスーパー桃鉄II以来やってないと言いながらもカードの使い方が上手くてやたら強かった
481: 2020/05/15(金) 06:49:11.57
>>443
サタボンの10人対戦やった事は有るけど、画面小さっ!ってなる。
あと広い部屋が無いと厳しいね。
サタボンの10人対戦やった事は有るけど、画面小さっ!ってなる。
あと広い部屋が無いと厳しいね。
486: 2020/05/15(金) 08:27:14.41
>>481
10人対戦ボンバーマンは元々がデカいテレビモニタでのHi-TENボンバーマンだったからなあ
キャラバン種目になったんだっけ
10人対戦ボンバーマンは元々がデカいテレビモニタでのHi-TENボンバーマンだったからなあ
キャラバン種目になったんだっけ
444: 2020/05/14(木) 12:01:42.50
まあイベントでもない限り10人揃う事自体が滅多にないと思うけどね
CPUも混ぜてなら結構やったなぁ
CPUも混ぜてなら結構やったなぁ
446: 2020/05/14(木) 12:24:20.11
第4世代機で心底から納得できたSTG御三家はグラII(PCE)、スーダラ(PCE)、RタイプIII(SFC)の3つだけ。
グラ(PCE)、グラIII(SFC)、沙羅曼蛇(PCE)、ダラII(MD) 、スーパーRタイプ(SFC)は妥協しているし、
Rタイプ(PCE)は妥協しない代わりに2枚に分かれているし、
ダラプラ(PCE)、ダラツイ(SFC)、スーダラII(PCE)、ダラフォ(SFC)、RタイプCD(PCE)に至っては存在が謎。
RタイプTG16版は一枚に纏まっているとはいえ当時日本で遊べたわけではないし、
グラディウスNAも沙羅曼蛇NAもMD初代ダラも当時は存在しなかったので除外。
グラ(PCE)、グラIII(SFC)、沙羅曼蛇(PCE)、ダラII(MD) 、スーパーRタイプ(SFC)は妥協しているし、
Rタイプ(PCE)は妥協しない代わりに2枚に分かれているし、
ダラプラ(PCE)、ダラツイ(SFC)、スーダラII(PCE)、ダラフォ(SFC)、RタイプCD(PCE)に至っては存在が謎。
RタイプTG16版は一枚に纏まっているとはいえ当時日本で遊べたわけではないし、
グラディウスNAも沙羅曼蛇NAもMD初代ダラも当時は存在しなかったので除外。
454: 2020/05/14(木) 19:48:33.35
なんでか知らんけど
ダンジョンエクスプローラーで最強のパスワード入れて始めるとマップどこでも行けるんだけど
昔からそうだったのかな??
ダンジョンエクスプローラーで最強のパスワード入れて始めるとマップどこでも行けるんだけど
昔からそうだったのかな??
482: 2020/05/15(金) 06:50:52.56
>>454
ダンジョンエクスプローラーはパスワード出鱈目に入れて通すのが面白かった。
1人目はストーリー進行が絡むから通常パスじゃないとダメだけど。
ダンジョンエクスプローラーはパスワード出鱈目に入れて通すのが面白かった。
1人目はストーリー進行が絡むから通常パスじゃないとダメだけど。
455: 2020/05/14(木) 20:12:30.92
あれはそういうコマンド
王様の玉座に乗ると隠しエンディングが見れるぞ
王様の玉座に乗ると隠しエンディングが見れるぞ
458: 2020/05/14(木) 21:02:09.39
>>455
へーそうなんだ
クリアしたら隠しEDとやらを見てみるか
へーそうなんだ
クリアしたら隠しEDとやらを見てみるか
461: 2020/05/14(木) 21:33:49.38
ワイヤーフレーム(ベクタースキャン?)のゲーム出して欲しかったなぁ。PCEでもMDでも作れるんだから(スペースインベーダー、エクスランザーのデモ)。ちゃんと3Dだった。
SFCの回転拡縮とかはなんか、一枚の紙をクルクル回してるだけに見えて無理矢理っぽかった。いや、F-ZEROとかちゃんとアウトインアウト出来て凄いんだけど。
SFCの回転拡縮とかはなんか、一枚の紙をクルクル回してるだけに見えて無理矢理っぽかった。いや、F-ZEROとかちゃんとアウトインアウト出来て凄いんだけど。
462: 2020/05/14(木) 21:34:52.87
>>461
ゲームボーイのXじゃ駄目かね?
ゲームボーイのXじゃ駄目かね?
464: 2020/05/14(木) 21:41:12.41
>>461
そうなるとVDPだけではなくモニタ側も速度対応が必須になる
それっぽい画は描画出来るけど実は偽物(8bitPC時代のシルフィードとか)になるだけ
そうなるとVDPだけではなくモニタ側も速度対応が必須になる
それっぽい画は描画出来るけど実は偽物(8bitPC時代のシルフィードとか)になるだけ
465: 2020/05/14(木) 21:41:20.54
>>461
PCEだとインベーダーズ復活の日のオープニング画面でワイヤーフレーム使ってた事ぐらいしか覚えて無いな
PCEだとインベーダーズ復活の日のオープニング画面でワイヤーフレーム使ってた事ぐらいしか覚えて無いな
467: 2020/05/14(木) 21:44:51.01
>>465
それっぽい画をスプライト書き換えでやっているだけでリアルタイムレンダリングはやっていない
それっぽい画をスプライト書き換えでやっているだけでリアルタイムレンダリングはやっていない
470: 2020/05/14(木) 22:00:17.17
>>467
あれ途中の爆発とかはスプライトだけど線画は座標計算してライン引いてるんじゃないかなぁ
あれ途中の爆発とかはスプライトだけど線画は座標計算してライン引いてるんじゃないかなぁ
471: 2020/05/14(木) 22:06:07.65
>>470
スプライトそのものがない
スプライトそのものがない
468: 2020/05/14(木) 21:46:42.08
昔PC88で戦車(に見えない)ワイヤーフレームのゲームを見せてもらった。凄いと思ったよ。まぁマニアックか。
483: 2020/05/15(金) 06:55:30.11
>>468
ヒロトンウォーズかな。BEEPで音階付けてOPで曲鳴らしてる奴。
あとワイヤーフレームのゼビウスみたいなゲームもあったはず。
何だったかな。ジェルダ?MZ-2000だけだっけかな・・・。
IBM-PC/XT?用のSTTELAR7だったかな。あれ見た時は海外と日本の差を実感した。
ヒロトンウォーズかな。BEEPで音階付けてOPで曲鳴らしてる奴。
あとワイヤーフレームのゼビウスみたいなゲームもあったはず。
何だったかな。ジェルダ?MZ-2000だけだっけかな・・・。
IBM-PC/XT?用のSTTELAR7だったかな。あれ見た時は海外と日本の差を実感した。
539: 2020/05/15(金) 21:19:52.85
>>483
ありがとう。人ん家で少しやらせてもらっただけたから記憶がかなり曖昧なんだけど、こんなかんじでした。敵だか地形が迫って来ると効果音も大きくなっていったような。
書いてみるもんだ。知ってる人が色々教えてくれる。昔、ワイヤーフレームとベクタースキャンの違いを教えてくれる人も居た。何十年も経って知る、感慨深いわ。
ありがとう。人ん家で少しやらせてもらっただけたから記憶がかなり曖昧なんだけど、こんなかんじでした。敵だか地形が迫って来ると効果音も大きくなっていったような。
書いてみるもんだ。知ってる人が色々教えてくれる。昔、ワイヤーフレームとベクタースキャンの違いを教えてくれる人も居た。何十年も経って知る、感慨深いわ。
472: 2020/05/14(木) 22:26:08.97
フェイスボールも思い出してあげて・・・
475: 2020/05/14(木) 22:57:26.66
ファルコンはマック版を持っていたけどキーボードをフルに駆使した記憶がある
海外版PCEに移植されたのは知っているけどゲーム機のボタン数では厳しくないか
海外版PCEに移植されたのは知っているけどゲーム機のボタン数では厳しくないか
476: 2020/05/14(木) 23:02:11.95
477: 2020/05/14(木) 23:21:38.65
ファルコンはPC98もでてなかった?
480: 2020/05/15(金) 06:30:09.70
既に SUPER CD-ROM2 が同時期にリリースされ
コナミの参入第一弾がショボいHuカードで
タイトルが5年以上前のシューティングゲームの
移植に完全に心がスーファミに動いた瞬間だった
コナミの参入第一弾がショボいHuカードで
タイトルが5年以上前のシューティングゲームの
移植に完全に心がスーファミに動いた瞬間だった
487: 2020/05/15(金) 09:34:27.95
>>480
そうか?
俺はリアルタイムで買ってたけど、スーファミのグラⅢに心底絶望してた後で、出来の良いグラディウスがPCEで出たって言うのが凄く嬉しかったけどな。
逆にシューティングやるにはスーファミは向かない、って確信した瞬間だったぞ。
あ、追加ステージは結構です。いらなかったです。
そうか?
俺はリアルタイムで買ってたけど、スーファミのグラⅢに心底絶望してた後で、出来の良いグラディウスがPCEで出たって言うのが凄く嬉しかったけどな。
逆にシューティングやるにはスーファミは向かない、って確信した瞬間だったぞ。
あ、追加ステージは結構です。いらなかったです。
488: 2020/05/15(金) 09:52:28.29
スーファミのグラ3は家庭用としてはこんなもんだろ程度なんだが
1面からいきなり砂のライオンが出てこなかったり面の順番が入れ替わってたりと突っ込みどころが多かったんだよな
1面からいきなり砂のライオンが出てこなかったり面の順番が入れ替わってたりと突っ込みどころが多かったんだよな
491: 2020/05/15(金) 10:04:08.26
>>488
スーファミのグラⅢはAC版の再現度って言う以前にシューティングとして酷かったじゃん。画はピンボケ、動きもっさりで、シューティングゲームとしての手触りが酷く悪かった。
ほぼ同時期のダライアスツインは気持ちよくプレイできてたのにね。
そう言う意味ではPCEのグラディウスシリーズはもっさり感無く気持ち良くプレイ出来る。
スーファミのグラⅢはAC版の再現度って言う以前にシューティングとして酷かったじゃん。画はピンボケ、動きもっさりで、シューティングゲームとしての手触りが酷く悪かった。
ほぼ同時期のダライアスツインは気持ちよくプレイできてたのにね。
そう言う意味ではPCEのグラディウスシリーズはもっさり感無く気持ち良くプレイ出来る。
512: 2020/05/15(金) 14:45:13.70
>>491
当時はSFCグラⅢは結構評価高かったと思うけどなあ
ダラツインは最終面が茶の間でくつろいでる所にトラックが突っ込んできたみたいな感じの難易度で叩かれてたし
俺はどっちも好きだったけど
PCEのグラは当時遊ばなかったけどグラもBGMもアレンジしてて個人的にはいいと思ったけどリアルタイムの人達にとってはそうではなかったのか
当時はSFCグラⅢは結構評価高かったと思うけどなあ
ダラツインは最終面が茶の間でくつろいでる所にトラックが突っ込んできたみたいな感じの難易度で叩かれてたし
俺はどっちも好きだったけど
PCEのグラは当時遊ばなかったけどグラもBGMもアレンジしてて個人的にはいいと思ったけどリアルタイムの人達にとってはそうではなかったのか
571: 2020/05/16(土) 09:00:14.78
>>491
ダライアスツインも大概
ダライアスツインも大概
574: 2020/05/16(土) 09:12:07.98
>>571
今やってみ。割と爽快でおもろいよ。
今やってみ。割と爽快でおもろいよ。
489: 2020/05/15(金) 09:53:42.02
ああいうのはアレンジ移植の部類だろう
移植度以前の話だ
移植度以前の話だ
490: 2020/05/15(金) 09:57:45.20
まぁグラIIIの場合はアケ版自体の完成度も決して高くなかったので
そのままの移植を目指すより遊びやすい様にアレンジしたんだろう
ってのは当時から思った
そのままの移植を目指すより遊びやすい様にアレンジしたんだろう
ってのは当時から思った
493: 2020/05/15(金) 10:24:18.01
グラIIIと比べてもダライアスツインの方が酷い出来だと思うが…
494: 2020/05/15(金) 10:25:13.38
1991年当時のファミ通などの
ゲーム雑誌の発売スケジュール表を
見るのが屈辱的だった
スーファミはゼルダ新作にファイナルファンタジーⅣ
ワレワレは天使の詩とかニュートピア……
教室でスーファミファンに見下された
ゲーム雑誌の発売スケジュール表を
見るのが屈辱的だった
スーファミはゼルダ新作にファイナルファンタジーⅣ
ワレワレは天使の詩とかニュートピア……
教室でスーファミファンに見下された
497: 2020/05/15(金) 10:54:41.18
>>494
プレイしたいソフト有ればどれも買うから
プレイしたいソフト有ればどれも買うから
498: 2020/05/15(金) 11:05:25.81
>>494
ハイスコアガールとかでもネタになってたが、一つのハードを選んだ場合
俺は絶対に浮気しない!と何故か他ハードを持つ事を頑なに拒むユーザーがいたという話は本当だったか
劇中では「何、その謎のこだわり・・・」とヒロインに呆れられてた
ハイスコアガールとかでもネタになってたが、一つのハードを選んだ場合
俺は絶対に浮気しない!と何故か他ハードを持つ事を頑なに拒むユーザーがいたという話は本当だったか
劇中では「何、その謎のこだわり・・・」とヒロインに呆れられてた
502: 2020/05/15(金) 12:04:48.65
>>494
そういやsfcよりはビミョーに見られてたっけな。どうでもいいこと思い出さすなw
スト2人気だったから仕方ないなぁ
そういやsfcよりはビミョーに見られてたっけな。どうでもいいこと思い出さすなw
スト2人気だったから仕方ないなぁ
495: 2020/05/15(金) 10:45:43.67
91年じゃまだスーファミ持ってるやつそこまで多くなかったよ
500: 2020/05/15(金) 11:31:10.57
>>495
けどFF4のファミコン開発が頓挫して5が4に横滑りしたのは大きなショックだったんじゃないかな
けどFF4のファミコン開発が頓挫して5が4に横滑りしたのは大きなショックだったんじゃないかな
579: 2020/05/16(土) 09:42:38.82
>>500
自分はそれで一時期SFC(任天堂)が嫌いになった
自分はそれで一時期SFC(任天堂)が嫌いになった
503: 2020/05/15(金) 12:05:38.67
>>495
スーパーマリオワールドでかなり売れとるじゃん
スーパーマリオワールドでかなり売れとるじゃん
496: 2020/05/15(金) 10:50:45.71
それが天外2発売で買って良かったになったわけだ。
499: 2020/05/15(金) 11:10:30.63
ただの貧乏人の虚勢だよ、心まで貧しくなるとそういうおかしな考えに至るんだ
501: 2020/05/15(金) 11:38:23.33
まずそんな出来事があったのを知ってる人の方が少ないと思う、ゲーム誌でも発表と予想くらいしか取り上げてなかったし
ぶっちゃけディスクシステム版聖剣伝説やGBC版ドラクエ4くらいの知名度でしょ
ぶっちゃけディスクシステム版聖剣伝説やGBC版ドラクエ4くらいの知名度でしょ
504: 2020/05/15(金) 12:07:16.56
FF4発売日どこにもスーファミ本体売ってなくて買えないで帰ったのしか覚えてない
505: 2020/05/15(金) 13:04:53.04
スプライトで二重スクロール表現してるゲーム多いな。
スーパーグラフィックスって何で出したのか意義がよくわからんかったが、背景が1枚って不便だったのかね。
スーパーグラフィックスって何で出したのか意義がよくわからんかったが、背景が1枚って不便だったのかね。
506: 2020/05/15(金) 13:21:51.00
スパグラはスプライト表示性能も2倍でしたし
背景2枚有れば巨大ボス敵も楽々表示
背景2枚有れば巨大ボス敵も楽々表示
507: 2020/05/15(金) 13:28:11.96
出来るから作っちゃいました感凄いよね
色数ふえるわけでも無いし音もそのままだから
パッと見は普通のPCEのゲームとそれ程変わらないというのが難点だったと思う
色数ふえるわけでも無いし音もそのままだから
パッと見は普通のPCEのゲームとそれ程変わらないというのが難点だったと思う
517: 2020/05/15(金) 15:38:41.55
>>507
バブル期の日本は開発費ジャブジャブ
今じゃ…
バブル期の日本は開発費ジャブジャブ
今じゃ…
508: 2020/05/15(金) 13:59:38.44
米尼のTG16やっと5/22から販売されるのか
509: 2020/05/15(金) 14:22:34.52
スーファミのグラディウスIIIは処理落ちこそ酷いがアーケード版より面白いっつー評価も多かった気が。4メガロムでよく詰め込んだものだ。
510: 2020/05/15(金) 14:31:43.62
>>509
あたり判定が変に大きかったりしたけど音楽はSFCへのアレンジ上手くてなかなかよかったし
アーケード版の炎面がえらく簡単になった(火の玉の破片が壊せるようになった)のも良い
キューブも無いしカニも壊せるまさに家庭用アレンジのお手本みたいなゲーム
何周もすると高速スクロール面のボス(ビーコン)がオニのように強いのが難点かもしれぬ
安全地帯あるけどね
あたり判定が変に大きかったりしたけど音楽はSFCへのアレンジ上手くてなかなかよかったし
アーケード版の炎面がえらく簡単になった(火の玉の破片が壊せるようになった)のも良い
キューブも無いしカニも壊せるまさに家庭用アレンジのお手本みたいなゲーム
何周もすると高速スクロール面のボス(ビーコン)がオニのように強いのが難点かもしれぬ
安全地帯あるけどね
524: 2020/05/15(金) 19:09:10.67
>>509
アーケード版がかなり雑な難易度設定だった気がするからSFC版は逆によくまとめたなぁとは思ったけど、
所々でやっぱり苦しさと言うかそういう物は見え隠れしてたな。
AC版も無敵残したままで修正版が出てなかったし(多分)
グラIIの時は修正版も出たんだけどねぇ。
アーケード版がかなり雑な難易度設定だった気がするからSFC版は逆によくまとめたなぁとは思ったけど、
所々でやっぱり苦しさと言うかそういう物は見え隠れしてたな。
AC版も無敵残したままで修正版が出てなかったし(多分)
グラIIの時は修正版も出たんだけどねぇ。
525: 2020/05/15(金) 19:28:55.19
>>509
後のSFCパロディウスだ!では相当技術が上がっててこのクオリティーでグラディウス3を作り直して欲しいと思ったものじゃ
後のSFCパロディウスだ!では相当技術が上がっててこのクオリティーでグラディウス3を作り直して欲しいと思ったものじゃ
559: 2020/05/15(金) 23:07:26.07
>>509
近年猛者がSA1チップを使った処理落ちなしバージョンを作ったが
処理落ち前提の調整だからとんでもない難易度で舌を巻く
近年猛者がSA1チップを使った処理落ちなしバージョンを作ったが
処理落ち前提の調整だからとんでもない難易度で舌を巻く
511: 2020/05/15(金) 14:35:30.60
と言うかアケのグラ3は常人にはムリな奴だから
513: 2020/05/15(金) 14:52:30.01
グラディウスⅢのキューブ大量地帯
アレだよね?
テストプレイって
女性にもさせるよね?
アレだよね?
テストプレイって
女性にもさせるよね?
514: 2020/05/15(金) 15:06:09.12
スーファミ版も改造して処理落ち無しバージョンはかなりスリリングという話
515: 2020/05/15(金) 15:11:07.33
PCEのグラディウスはアーケード版そっくりに作れる筈なのに変なアレンジしてるなあって感想だった
沙羅曼蛇の方もそうなんだけどアーケード版よりお手軽感が増してて遊んで楽しかったな
こっちは毎日のようにクリアしてた
グラIIはアーケード版というよりX68版+αなんだけどコンシューマ機でここまでやれるのかぁと感慨深かった
あとオリ面無くすコマンド使うとポーズも使えなくなるのはやり過ぎだと思う
沙羅曼蛇の方もそうなんだけどアーケード版よりお手軽感が増してて遊んで楽しかったな
こっちは毎日のようにクリアしてた
グラIIはアーケード版というよりX68版+αなんだけどコンシューマ機でここまでやれるのかぁと感慨深かった
あとオリ面無くすコマンド使うとポーズも使えなくなるのはやり過ぎだと思う
516: 2020/05/15(金) 15:29:34.11
ファイナルファイトの二人プレイ不可が
スーファミ初期の最大のがっくりでは無かろうか
スーファミ初期の最大のがっくりでは無かろうか
518: 2020/05/15(金) 16:29:33.01
>>516
ファイナルファイト2はほんと良かった
ファイナルファイト2はほんと良かった
546: 2020/05/15(金) 21:52:01.45
>>518
ファイナルファイト2はゲームカタログとかでは酷評されてるけど当時はかなり楽しめたな
ファイナルファイト2はゲームカタログとかでは酷評されてるけど当時はかなり楽しめたな
564: 2020/05/16(土) 04:46:14.83
>>518
>>546
俺もファイナルファイト2けっこう好きだったんだけど
ここのファイナルファイトスレでそれ言うと粘着して噛み付いてくるやつ居るんだよな
1が至高なのは分かるがそこまで言うかっていう。どちらかと言うとタフの方がイマイチかな
>>546
俺もファイナルファイト2けっこう好きだったんだけど
ここのファイナルファイトスレでそれ言うと粘着して噛み付いてくるやつ居るんだよな
1が至高なのは分かるがそこまで言うかっていう。どちらかと言うとタフの方がイマイチかな
565: 2020/05/16(土) 05:47:32.99
>>564
1993年か……スーファミと天と地の差をつけられた
屈辱の年だな……
スーファミのコントローラーとストⅡターボに完敗した
ワレワレもストⅡダッシュで応戦もアベニューパッド6
が効いたな……
1993年か……スーファミと天と地の差をつけられた
屈辱の年だな……
スーファミのコントローラーとストⅡターボに完敗した
ワレワレもストⅡダッシュで応戦もアベニューパッド6
が効いたな……
567: 2020/05/16(土) 06:33:54.20
>>565
どっちがとかどうでもいいけど
スーパーマリオにドラクエFF出るハードと競っても
どっちがとかどうでもいいけど
スーパーマリオにドラクエFF出るハードと競っても
519: 2020/05/15(金) 17:06:22.47
尼のターボパッドが僅かに値下がりしたね
2千円切ったら欲しいかも
2千円切ったら欲しいかも
520: 2020/05/15(金) 17:40:03.24
ターボパッド、発送が遅れたもんだから
本体と同時に注文してたのすっかり忘れてて
届いたときにようやっと気付いた
本体と同時に注文してたのすっかり忘れてて
届いたときにようやっと気付いた
521: 2020/05/15(金) 18:16:59.43
品質にばらつきがあるのかな?
本体付属パッドは僅かに十字キーに右側が固い(プレイに支障は出ないレベルの違和感)というか左側が軟らかい?
ターボパッドは全体的に本体付属パッドの右側位の固さ(結果的にバランスが取れて扱い易い)
実機の感覚は遥か昔に忘れているので、それとの比較ではないけどね
本体付属パッドは僅かに十字キーに右側が固い(プレイに支障は出ないレベルの違和感)というか左側が軟らかい?
ターボパッドは全体的に本体付属パッドの右側位の固さ(結果的にバランスが取れて扱い易い)
実機の感覚は遥か昔に忘れているので、それとの比較ではないけどね
522: 2020/05/15(金) 18:23:00.18
>>521
分解して、ゴムがズレたりしてないか見てみては?
分解して、ゴムがズレたりしてないか見てみては?
523: 2020/05/15(金) 18:56:42.81
>>522
やってみようかな。ターボパッドあるからノーマルパッドは弄っても困らないし
やってみようかな。ターボパッドあるからノーマルパッドは弄っても困らないし
527: 2020/05/15(金) 19:54:25.84
>>522
全部ばらして組み直したらキーの違和感が消えた!有り難う御座います。ばらした感想
ビス締め固すぎるぞ!ドライバーサイズが少しずれたらビス舐めるレベル。ロックタイト使えよ。後は紙基板久しぶりに視た。ガラエポじゃないのか
ターボパッドっぽい基板パターンとかスイッチ取り付け出来そうな形跡がパッドカバーにあるのにちょっとムカついた(標準にしろよ)
なぜノーマルパッドはKONAMI表記シールなのにターボパッドはHORIシールなのかも謎
全部ばらして組み直したらキーの違和感が消えた!有り難う御座います。ばらした感想
ビス締め固すぎるぞ!ドライバーサイズが少しずれたらビス舐めるレベル。ロックタイト使えよ。後は紙基板久しぶりに視た。ガラエポじゃないのか
ターボパッドっぽい基板パターンとかスイッチ取り付け出来そうな形跡がパッドカバーにあるのにちょっとムカついた(標準にしろよ)
なぜノーマルパッドはKONAMI表記シールなのにターボパッドはHORIシールなのかも謎
529: 2020/05/15(金) 20:07:45.40
>>527
おめ
おめ
530: 2020/05/15(金) 20:11:25.05
>>529
有り難うです
ビス固すぎさえなければターボパッドも中身観たいのですけどね
有り難うです
ビス固すぎさえなければターボパッドも中身観たいのですけどね
549: 2020/05/15(金) 22:03:10.07
>>527
ノーマルは本体付属品扱い
パットなんかボタンONOFFと連射USB変換しかないから一層安物基板で十分
案の定ICが一つしか乗ってない
ノーマルは本体付属品扱い
パットなんかボタンONOFFと連射USB変換しかないから一層安物基板で十分
案の定ICが一つしか乗ってない
556: 2020/05/15(金) 22:49:04.09
>>549
小さいのが一個載っていたw型番までは見ていなかったけど
小さいのが一個載っていたw型番までは見ていなかったけど
526: 2020/05/15(金) 19:30:34.68
>>521
おなじく十字キーの挙動がおかしい、上押してないのに上に行ったりする
おなじく十字キーの挙動がおかしい、上押してないのに上に行ったりする
528: 2020/05/15(金) 20:00:18.65
>>526
なぜAmazonに交換してもらわなかったのか?初期不良だってあるだろ
まぁ「上がー」は荒しだろうけどな
なぜAmazonに交換してもらわなかったのか?初期不良だってあるだろ
まぁ「上がー」は荒しだろうけどな
531: 2020/05/15(金) 20:50:08.87
>>528
ずっと上が入力されるわけじゃ無いからそのままにしていた、
あとこんなスレいちいち荒らしてどうする
ずっと上が入力されるわけじゃ無いからそのままにしていた、
あとこんなスレいちいち荒らしてどうする
532: 2020/05/15(金) 20:55:22.08
>>531
「無駄な上入力」されるなら不良品だろ?
それをここで言っても同意者が居ない段階で初期不良しかないじゃん
「無駄な上入力」されるなら不良品だろ?
それをここで言っても同意者が居ない段階で初期不良しかないじゃん
533: 2020/05/15(金) 20:58:43.48
>>532
いちいち噛み付くなよ・・・
「プレイに支障は出ないレベルの違和感」だと言えば良いのか?
いちいち噛み付くなよ・・・
「プレイに支障は出ないレベルの違和感」だと言えば良いのか?
534: 2020/05/15(金) 21:02:22.84
>>531
どうせVSスレの気晴らしでしょ
PCエンジンvsメガドライブ Part.18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1589319071/
どうせVSスレの気晴らしでしょ
PCエンジンvsメガドライブ Part.18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1589319071/
535: 2020/05/15(金) 21:05:56.28
このスレさあ、今でもPCエンジンソフト200タイトル以上保持してるPCエンジンラブな俺を
荒らしだと言い出すとか悲しくなるわ・・・
荒らしだと言い出すとか悲しくなるわ・・・
554: 2020/05/15(金) 22:26:47.32
>>535
俺はそこまで本数持ってないけどPCEソフトは大量に持っててもコンパクトで場所取らないからいいんだよな
本体は種類有り過ぎでクソ邪魔だけど
俺はそこまで本数持ってないけどPCEソフトは大量に持っててもコンパクトで場所取らないからいいんだよな
本体は種類有り過ぎでクソ邪魔だけど
555: 2020/05/15(金) 22:32:44.88
>>554
それが凄く良いと思って、他のレトロハードは全部手放してしまったけどPCエンジンだけ持ってる感じ
それが凄く良いと思って、他のレトロハードは全部手放してしまったけどPCエンジンだけ持ってる感じ
536: 2020/05/15(金) 21:10:49.39
知らんがな
538: 2020/05/15(金) 21:18:08.53
>>537
ばいばーい
ばいばーい
545: 2020/05/15(金) 21:41:28.98
>>542
申し訳ないです、つい頭にきてしまって、この書き込みだけは無いとお詫びに来ました
>>ALL
すみませんでした、でも荒らしてないのに荒らし扱いされたのは本当に悲しかったです
申し訳ないです、つい頭にきてしまって、この書き込みだけは無いとお詫びに来ました
>>ALL
すみませんでした、でも荒らしてないのに荒らし扱いされたのは本当に悲しかったです
547: 2020/05/15(金) 21:58:37.35
>>545
いや荒らしてるから
二度と来るなよ
いや荒らしてるから
二度と来るなよ
540: 2020/05/15(金) 21:24:50.27
煽り耐性の無いおっさんは5ちゃんなんて来ない方がいい
541: 2020/05/15(金) 21:27:25.01
実機は収集にかなりのお金使うので、miniで満足するくらいが丁度良い気がしてきた
543: 2020/05/15(金) 21:29:59.54
アケ版グラIIIは投票から創られたっていう経歴もあるし信者が居るからアレではあるけど
窓口を広げたって意味ではSFC版は評価されるべきだと思う。
もちろん家庭用は別物で偽物レベルではあるが、
AC版だってバグや一般人排除の難易度とか
一周が精神力削れる程長丁場だったりゲーム的にどうなのかと問題もある。
みんなちがってみんないい 金子みすゞ
窓口を広げたって意味ではSFC版は評価されるべきだと思う。
もちろん家庭用は別物で偽物レベルではあるが、
AC版だってバグや一般人排除の難易度とか
一周が精神力削れる程長丁場だったりゲーム的にどうなのかと問題もある。
みんなちがってみんないい 金子みすゞ
544: 2020/05/15(金) 21:31:39.44
>>543
あの難易度はなぁ
あの難易度はなぁ
548: 2020/05/15(金) 21:59:27.04
アーケードのファイナルファイトからスーファミのファイナルファイトやったら移植の質の低さにショック受けたやつもいるんじゃ?
でも2はおもろかったな
でも2はおもろかったな
551: 2020/05/15(金) 22:07:18.24
>>548
当時はsfc(家庭用)でやりたいって思いが強かったから出ただけでも嬉しかったユーザーは多いんじゃない?二人同時が駄目だったのは残念だけど。
ほとんどの移植はまず遊べること優先だったと思う。FCアフターバーナーなんてあんなだし…
当時はsfc(家庭用)でやりたいって思いが強かったから出ただけでも嬉しかったユーザーは多いんじゃない?二人同時が駄目だったのは残念だけど。
ほとんどの移植はまず遊べること優先だったと思う。FCアフターバーナーなんてあんなだし…
557: 2020/05/15(金) 22:56:48.41
>>548
音楽はスーファミの方が良い
音楽はスーファミの方が良い
550: 2020/05/15(金) 22:06:33.56
PCEminiとコアグラmini、うーぱーぐらふぃくす、polymegaとPCEモジュール注文済みの俺みたく大人しくしてろ
552: 2020/05/15(金) 22:09:51.39
PCエンジン版アフターバーナーよりファミコン版の方が好みだった 俺も居ます。
560: 2020/05/15(金) 23:10:58.70
>>552
よう、俺!
グラは当然PCEの方が上なんだけど、プレイしてて楽しいのは何故かFC版だったとゆー思い出。
よう、俺!
グラは当然PCEの方が上なんだけど、プレイしてて楽しいのは何故かFC版だったとゆー思い出。
561: 2020/05/15(金) 23:17:21.24
>>552>>560
画面は寂しいが演出が一切カットされたおかげで
逆に無駄なものがなくて本来のゲーム性に集中できるんだよね
画面は寂しいが演出が一切カットされたおかげで
逆に無駄なものがなくて本来のゲーム性に集中できるんだよね
553: 2020/05/15(金) 22:19:20.67
スナッチャークリアしたのに最後つい寝落ちしてしまった…
起きたら全て終わってたw
起きたら全て終わってたw
558: 2020/05/15(金) 23:06:14.97
結構気に入ってるよpcエンジンミニ。本家未プレイなだけかもしんないけど、そこそこ遊べてる。
562: 2020/05/16(土) 00:49:27.76
当時、確か友達に言われて、SFC版グラⅢとパロディウスでコナミコマンド入れたら…何が起きたんだ!?って位驚いたわ!
563: 2020/05/16(土) 01:55:26.89
グラディウスときたらとりあえずコマンド入力してみるよね
ちょっと前にコナミコマンドの生みの親が亡くなられたそうだね
これほど親しまれるコマンドになるとは思いもしなかっただろうな
ちょっと前にコナミコマンドの生みの親が亡くなられたそうだね
これほど親しまれるコマンドになるとは思いもしなかっただろうな
582: 2020/05/16(土) 09:47:37.47
>>563
グラディウスnearARCADEを初めて起動した時
カウントダウン中にとりあえずコナミコマンドを入れてみた俺は間違ってなかった
グラディウスnearARCADEを初めて起動した時
カウントダウン中にとりあえずコナミコマンドを入れてみた俺は間違ってなかった
593: 2020/05/16(土) 12:48:58.48
>>582
キーボードマニアというゲームで曲を知ったんだけど、これに原曲があったと知らなかった自分。最近初めて見たんだけど感動したよ。
キーボードマニアというゲームで曲を知ったんだけど、これに原曲があったと知らなかった自分。最近初めて見たんだけど感動したよ。
566: 2020/05/16(土) 06:29:36.57
ファイナルファイト2、色々グラフィックが良くなくて見た目で損してるわ。
横幅ペシャンコのキャラばっかり
横幅ペシャンコのキャラばっかり
568: 2020/05/16(土) 07:33:52.08
ファイナルファイトって言えば…ハガー市長だよね
全シリーズ参加してるわ
1度ハガー市長VS.ザンギエフをやってみたかったな
…キャラ性能的にはあまり変わらないけど…(汗)
全シリーズ参加してるわ
1度ハガー市長VS.ザンギエフをやってみたかったな
…キャラ性能的にはあまり変わらないけど…(汗)
569: 2020/05/16(土) 08:15:09.74
セガサターン
ドリームキャスト
ドリームキャスト
570: 2020/05/16(土) 08:35:18.39
20M以上の容量でHuカードでスト2ダッシュが出せたんなら
ファイナルファイトの完全移植くらいできたんじゃないのかな
ファイナルファイトの完全移植くらいできたんじゃないのかな
572: 2020/05/16(土) 09:09:06.96
>>570
スーファミって何メガなん?
スーファミって何メガなん?
575: 2020/05/16(土) 09:15:21.17
>>572
12M?16M?だと思う
スーファミ独特の暗転する瞬間のモッサリ感はダサいんだよな
12M?16M?だと思う
スーファミ独特の暗転する瞬間のモッサリ感はダサいんだよな
603: 2020/05/16(土) 14:11:45.91
>>575
ならファイナルファイトの移植はPCEのほうがよかっただろうな
ならファイナルファイトの移植はPCEのほうがよかっただろうな
604: 2020/05/16(土) 14:15:33.56
>>603
だから無理だって。
PCEの方がスーファミよりスプライト弱いんだからさ。ROM容量とは完全に無関係な所でスペック不足
だから無理だって。
PCEの方がスーファミよりスプライト弱いんだからさ。ROM容量とは完全に無関係な所でスペック不足
591: 2020/05/16(土) 12:16:35.23
>>572
たったの8Mだよ、2でさえ10MなんだしHuカードでも頑張ればできたと思うんだけどね
たったの8Mだよ、2でさえ10MなんだしHuカードでも頑張ればできたと思うんだけどね
595: 2020/05/16(土) 12:50:29.46
>>591
おそらくなんだけど、PCEでファイナルファイトを作るとしたらスプライトが足りないと思うんだ。
クレストオブウルフくらいの敵の数で良いなら作れるかもだけど、それはもはやファイナルファイトじゃないよね。ROMの容量を増やしても同時表示可能なスプライトの数は増えないんよ、残念ながら。
SGだったら、かなりそこそこな物が作れそうだね。
おそらくなんだけど、PCEでファイナルファイトを作るとしたらスプライトが足りないと思うんだ。
クレストオブウルフくらいの敵の数で良いなら作れるかもだけど、それはもはやファイナルファイトじゃないよね。ROMの容量を増やしても同時表示可能なスプライトの数は増えないんよ、残念ながら。
SGだったら、かなりそこそこな物が作れそうだね。
601: 2020/05/16(土) 13:56:24.34
>>591
頭悪そう
頭悪そう
620: 2020/05/16(土) 16:54:24.12
>>591
いやスト2で16Mbだよ。ターボで20Mbだって。
PCEも同じ容量だけど技のカットが少なかったり出来は良い、それに発売が一番早かった。
ターボが無いのが大きすぎるしダッシュ発売後か付近でターボ搭載発表という痛み…
いやスト2で16Mbだよ。ターボで20Mbだって。
PCEも同じ容量だけど技のカットが少なかったり出来は良い、それに発売が一番早かった。
ターボが無いのが大きすぎるしダッシュ発売後か付近でターボ搭載発表という痛み…
621: 2020/05/16(土) 16:57:22.59
>>620
ごめん、遅レスな上に恥レスだった…
ごめん、遅レスな上に恥レスだった…
573: 2020/05/16(土) 09:11:30.56
>>570
SFCより完成度は高いだろうな
ロレントステージもカットされなかったし
効果音はアーケード版そのままだったし
容量が逆に余ってオリジナルステージ追加だろな
シャドルーの傘下の組織と戦うとか
SFCより完成度は高いだろうな
ロレントステージもカットされなかったし
効果音はアーケード版そのままだったし
容量が逆に余ってオリジナルステージ追加だろな
シャドルーの傘下の組織と戦うとか
577: 2020/05/16(土) 09:22:13.47
>>570
容量の問題だけじゃないからどうにもならんね。
スーファミでさえ同時出現のキャラ数があんな感じだし。
容量の問題だけじゃないからどうにもならんね。
スーファミでさえ同時出現のキャラ数があんな感じだし。
576: 2020/05/16(土) 09:21:24.48
PCEのストⅡダッシュの効果音はまあまあ良かった気がするけど、
餓狼、ワーヒー等移植ネオジオ勢の効果音が総じてショボかったのはなぜ?
内蔵音源とかそういう違い?
餓狼、ワーヒー等移植ネオジオ勢の効果音が総じてショボかったのはなぜ?
内蔵音源とかそういう違い?
578: 2020/05/16(土) 09:27:31.67
PCエンジンの歴史という意味ではスト2ダッシュは入っているべきだった
なおパッドのボタンが足りない
なおパッドのボタンが足りない
584: 2020/05/16(土) 10:03:35.99
>>578
むしろPCエンジンと言えば
ファイティングストリート
1の移植は貴重だし
むしろPCエンジンと言えば
ファイティングストリート
1の移植は貴重だし
585: 2020/05/16(土) 10:11:12.45
>>584
この当時のアルファシステムの技術は凄かったらしいけど、後に出した式神の城のクソな当たり判定を見て当時の有能なプログラマーはいなくなったんだろうかと思うわ
この当時のアルファシステムの技術は凄かったらしいけど、後に出した式神の城のクソな当たり判定を見て当時の有能なプログラマーはいなくなったんだろうかと思うわ
587: 2020/05/16(土) 11:56:12.37
>>584
スト1は
今は現行マシン全部で
できるようになったな
長かった
スト1は
今は現行マシン全部で
できるようになったな
長かった
580: 2020/05/16(土) 09:45:38.50
ROMの頃の容量は単位がビットだから気をつけろ
8で割った数字がバイトだからな
8で割った数字がバイトだからな
588: 2020/05/16(土) 12:03:42.33
>>580
スト2ダッシュなら2.5MバイトかHuカードで読み込み早いからたまにプレイする
当時はビットビットって言われててROM2で突然バイト単位で何ってなった
スト2ダッシュなら2.5MバイトかHuカードで読み込み早いからたまにプレイする
当時はビットビットって言われててROM2で突然バイト単位で何ってなった
581: 2020/05/16(土) 09:46:31.78
だからネオジオの100Mショックはたったの12.5MBだからなw
ショボいw
ショボいw
583: 2020/05/16(土) 09:52:36.41
>>581
結局ネオジオは330Mbitオーバーくらいまで拡張されたんだよな
結局ネオジオは330Mbitオーバーくらいまで拡張されたんだよな
647: 2020/05/16(土) 23:29:34.82
>>581
今の基準で見てダサいとかいうなよ
当時はマジで100メガショックって言ってもいいくらいインパクトあったし
あのデカいカセットを見てこれが100メガかと思ったもんだ
ちなみに当時のpc用ハードディスクは100Mバイトもなかった
今の基準で見てダサいとかいうなよ
当時はマジで100メガショックって言ってもいいくらいインパクトあったし
あのデカいカセットを見てこれが100メガかと思ったもんだ
ちなみに当時のpc用ハードディスクは100Mバイトもなかった
649: 2020/05/17(日) 00:23:58.61
>>647
92年には100MBのハードディスクも出てるよ
11月に出たFM-TOWNS2のハイクラスになると200MBハードディスク内蔵だし
92年には100MBのハードディスクも出てるよ
11月に出たFM-TOWNS2のハイクラスになると200MBハードディスク内蔵だし
586: 2020/05/16(土) 10:37:57.54
いくら貴重でもファイティングストリートやるくらいならクレストオブウルフやるよ
589: 2020/05/16(土) 12:06:47.23
CD-ROMROMでは容量540MBらしいから
ビットだと4320メガビットだな
ビットだと4320メガビットだな
590: 2020/05/16(土) 12:15:33.18
魔界村の1Mビットの大容量とか
言ってた3年後にそれはスゴイよな
ゴエモン2Mとかアフターバーナー4Mとかで
一喜一憂してたのに
言ってた3年後にそれはスゴイよな
ゴエモン2Mとかアフターバーナー4Mとかで
一喜一憂してたのに
592: 2020/05/16(土) 12:38:50.42
まぁ今のゲームって画面が綺麗になったり音が良くなったりと単にデータが増えただけだからな
プログラムの容量自体は昔と大差ないと思う
プログラムの容量自体は昔と大差ないと思う
594: 2020/05/16(土) 12:49:33.22
DUOかDUOーRかよくみなかったけど
これ1万なら安いですかね?(19800円が)
立ち寄った店でちょうど半額セールやってた
これ1万なら安いですかね?(19800円が)
立ち寄った店でちょうど半額セールやってた
597: 2020/05/16(土) 13:07:18.23
>>594
ちゃんと動くなら悪くはない
ちゃんと動くならな
リフレッシュ改造品以外でまともに動くDUOは稀少
ちゃんと動くなら悪くはない
ちゃんと動くならな
リフレッシュ改造品以外でまともに動くDUOは稀少
614: 2020/05/16(土) 15:41:10.48
>>597>>600
あんがと、戻って見直してきた
黒いDUOだった
ただ音がすごく小さいとか書いてあったんでパスしてきた
あんがと、戻って見直してきた
黒いDUOだった
ただ音がすごく小さいとか書いてあったんでパスしてきた
635: 2020/05/16(土) 18:33:46.49
>>614
音が小さいだけなら電解コンデンサー交換で行けるかな完全に出ないなら基板腐食かIC壊れ
音が小さいだけなら電解コンデンサー交換で行けるかな完全に出ないなら基板腐食かIC壊れ
596: 2020/05/16(土) 13:03:56.10
ファイナルファイトはカプコン自身が開発したX68版ですら
完全移植じゃなかったくらいだからPCEにはとても無理だよ
完全移植じゃなかったくらいだからPCEにはとても無理だよ
598: 2020/05/16(土) 13:09:35.21
>>596
x68kのファイナルファイトはカプコンの移植ではないよ
SPSの移植でカプコンの販売
というかカプコンのx68kのゲームは
全部SPSが移植担当
x68kのファイナルファイトはカプコンの移植ではないよ
SPSの移植でカプコンの販売
というかカプコンのx68kのゲームは
全部SPSが移植担当
599: 2020/05/16(土) 13:20:21.98
>>598
そうだっけ、ゴメン
そうだっけ、ゴメン
602: 2020/05/16(土) 14:03:28.20
X68K移植で自社開発ってコナミくらいでは。
アイレムもR-TYPEが自社開発だったけど
X68K初期の移植故に余りデキが良くないのがねぇ。
X68KはストIIやFFが出てた頃には
CRTC弄って384x256の画面モード使うノウハウが確立されてて
更に31khzモードが垂直55hzなので
R-TYPEを移植するには最適な素地があったんだが。
(CPシステムも384x256だったねそういえば)
アイレムもR-TYPEが自社開発だったけど
X68K初期の移植故に余りデキが良くないのがねぇ。
X68KはストIIやFFが出てた頃には
CRTC弄って384x256の画面モード使うノウハウが確立されてて
更に31khzモードが垂直55hzなので
R-TYPEを移植するには最適な素地があったんだが。
(CPシステムも384x256だったねそういえば)
634: 2020/05/16(土) 18:21:20.09
>>602
X68K版グラディウスIIは横256ドットに調整されてたからそのノウハウがPCE版にも生かされたのかも
X68K版グラディウスIIは横256ドットに調整されてたからそのノウハウがPCE版にも生かされたのかも
640: 2020/05/16(土) 20:10:45.58
>>632
家庭用に同キャラ対戦できるようになったとかちゃんとフォローしてるのも良かったね。
>>634
68kのグラディウスってコナミ移植だっけ? なんかもうあれがホントの限界とかコメントしてなかったっけ?
家庭用に同キャラ対戦できるようになったとかちゃんとフォローしてるのも良かったね。
>>634
68kのグラディウスってコナミ移植だっけ? なんかもうあれがホントの限界とかコメントしてなかったっけ?
641: 2020/05/16(土) 20:27:58.75
>>640
違う
SPSっていう小さなソフトウェアハウス
違う
SPSっていう小さなソフトウェアハウス
642: 2020/05/16(土) 20:32:17.44
>>641
wikiだとコナミ開発になってるけど。
wikiだとコナミ開発になってるけど。
643: 2020/05/16(土) 20:33:38.28
>>642
知らんがな
wiki程度の知識しかないなら黙っとき
知らんがな
wiki程度の知識しかないなら黙っとき
605: 2020/05/16(土) 14:23:57.67
スパグラなら移植可能
612: 2020/05/16(土) 15:08:09.84
>>605
SGもVDPが2つある関係で優先度が柔軟に変えられないから凄く面倒だぞ
SGもVDPが2つある関係で優先度が柔軟に変えられないから凄く面倒だぞ
646: 2020/05/16(土) 21:33:58.50
>>612
SGは2つのビデオチップから出力される信号を1つに合成してモニターに出力してるらしいね
んー、だからPCEの2倍の性能なのかー、って、ソフト開発面倒臭そう
SGは2つのビデオチップから出力される信号を1つに合成してモニターに出力してるらしいね
んー、だからPCEの2倍の性能なのかー、って、ソフト開発面倒臭そう
606: 2020/05/16(土) 14:30:47.64
ファイナルファイトはファミコンのマイティでも頑張って再現してたんだから無茶移植すれば出せたかもしれない
607: 2020/05/16(土) 14:32:29.25
スプライトはSFCと多分どっこいじゃない?
608: 2020/05/16(土) 14:46:57.87
>>607
PCEのスプライト
最大64個(1個のスプライトサイズは16×16から最大32×64 カラー指定256色中15色+透明色)
横方向へ16×16のサイズを最大16個(横320ドットモード時は14個に制限される。
これはスプライトを横に16個並ぶ設定にするとオーバークロック状態になり(VRAMのアクセスタイムを超える駆動をする)、PCエンジン本体の動作保証が出来ないことから、NECのガイドラインにより設定された。
スーファミのスプライト
1画面中に最大128枚、横制限32枚。16色8パレットまで設定可。サイズ8×8、16×16、32×32、64×64からゲーム中に2つまでを設定可。縦反転・横反転表示可
結構違うね。
まあざっくり、SGだったらスーファミと互角以上と言って良いんじゃない?SGは単純にPCEの倍だし。
PCEのスプライト
最大64個(1個のスプライトサイズは16×16から最大32×64 カラー指定256色中15色+透明色)
横方向へ16×16のサイズを最大16個(横320ドットモード時は14個に制限される。
これはスプライトを横に16個並ぶ設定にするとオーバークロック状態になり(VRAMのアクセスタイムを超える駆動をする)、PCエンジン本体の動作保証が出来ないことから、NECのガイドラインにより設定された。
スーファミのスプライト
1画面中に最大128枚、横制限32枚。16色8パレットまで設定可。サイズ8×8、16×16、32×32、64×64からゲーム中に2つまでを設定可。縦反転・横反転表示可
結構違うね。
まあざっくり、SGだったらスーファミと互角以上と言って良いんじゃない?SGは単純にPCEの倍だし。
613: 2020/05/16(土) 15:10:21.49
>>608
まあ最大数で引っかかることはないだろう問題は横だね
SFCは横制限34枚だよ
SFCは272ドット
PCE(256)は256ドット
PCE(320)は224ドットまで
https://en.wikipedia.org/wiki/Sprite_(computer_graphics)#Systems_with_hardware_sprites
まあ最大数で引っかかることはないだろう問題は横だね
SFCは横制限34枚だよ
SFCは272ドット
PCE(256)は256ドット
PCE(320)は224ドットまで
https://en.wikipedia.org/wiki/Sprite_(computer_graphics)#Systems_with_hardware_sprites
618: 2020/05/16(土) 16:09:43.92
>>608
>これはスプライトを横に16個並ぶ設定にするとオーバークロック状態になり(VRAMのアクセスタイムを超える駆動をする)、PCエンジン本体の動作保証が出来ないことから、NECのガイドラインにより設定された
R-TYPEはこのガイドライン以前に荒業やりのけていてその後ガイドラインができて
以来、ガイドライン違反は厳禁になったんだっけな
>>615
それね
CPU速度より容量がモノを言う時代の到来
>>616
ファミコンとの互換性を考慮した当初の仕様の名残、というか後遺症
>これはスプライトを横に16個並ぶ設定にするとオーバークロック状態になり(VRAMのアクセスタイムを超える駆動をする)、PCエンジン本体の動作保証が出来ないことから、NECのガイドラインにより設定された
R-TYPEはこのガイドライン以前に荒業やりのけていてその後ガイドラインができて
以来、ガイドライン違反は厳禁になったんだっけな
>>615
それね
CPU速度より容量がモノを言う時代の到来
>>616
ファミコンとの互換性を考慮した当初の仕様の名残、というか後遺症
609: 2020/05/16(土) 14:52:15.62
ハード性能に頼り過ぎ
凄腕のプログラマーなら限界超えられる
凄腕のプログラマーなら限界超えられる
610: 2020/05/16(土) 14:52:30.55
一般的にそういわれてるけど実機の挙動見てると
スーファミの表示数と横ラインの制限て8x8が基準じゃない?
PCEも横ラインはサイズに関わらず256が上限ぽいし
スーファミの表示数と横ラインの制限て8x8が基準じゃない?
PCEも横ラインはサイズに関わらず256が上限ぽいし
611: 2020/05/16(土) 14:54:32.62
スーファミの表示数は言い過ぎか、横ラインの上限8x8基準ぽいけど
615: 2020/05/16(土) 15:42:39.63
スーファミがある意味助かってたのは世の中がRPG全盛だったことか
処理落ちもアクションほど重要視されないしな
それ抜きにしてもスーファミ天下はまあ磐石だったが
処理落ちもアクションほど重要視されないしな
それ抜きにしてもスーファミ天下はまあ磐石だったが
616: 2020/05/16(土) 15:53:27.12
グラフィックのエフェクトとか多彩でリッチなのに
何でCPUがあんな鈍足なんだろうか
せっかく強力なVDP積んでるのにもったいない
何でCPUがあんな鈍足なんだろうか
せっかく強力なVDP積んでるのにもったいない
617: 2020/05/16(土) 15:54:56.00
スーファミってスプライトが強くてアクトレイザーとかスーマリとかめっちゃ使ってたもんな
ってか任天堂が拡大させるように各メーカーに指示だしてたって聞いたことある
ってか任天堂が拡大させるように各メーカーに指示だしてたって聞いたことある
625: 2020/05/16(土) 17:36:19.84
>>617
それ聞いて、ダライアスツインとかタイトルを無駄に拡大回転してたの思い出した。結局それ以外で拡大回転してたところなかったけども。
それ聞いて、ダライアスツインとかタイトルを無駄に拡大回転してたの思い出した。結局それ以外で拡大回転してたところなかったけども。
619: 2020/05/16(土) 16:21:54.39
6502系のCPUはクロックあたりの処理能力が高いからスーファミも言われるほどは遅くない(遅くないとは言ってない)
622: 2020/05/16(土) 17:25:10.32
スーファミのストIIは凄かったけどガイルのジャンプとか見るからにグラフィックオミットされてたしな。
632: 2020/05/16(土) 18:16:00.93
>>622
それでもキャラ自体のオミットは無かったのが良かった
ダルシムが削られるとか噂が流れてた
それでもキャラ自体のオミットは無かったのが良かった
ダルシムが削られるとか噂が流れてた
623: 2020/05/16(土) 17:28:17.65
あの頃ゲームセンターってハードルが高くなかった?
不良のたまり場だったってのと
三国志とかスト2とか最新のゲームにギャラリーが付きまくってやりにくかった
不良のたまり場だったってのと
三国志とかスト2とか最新のゲームにギャラリーが付きまくってやりにくかった
626: 2020/05/16(土) 17:48:07.98
>>623
スト2位から少し入りやすくなったけど小学生的には怖かったね。
ファイナルファイト位の時は震えながらやってた。
小学校でも出入りするなが公式だった。
スト2位から少し入りやすくなったけど小学生的には怖かったね。
ファイナルファイト位の時は震えながらやってた。
小学校でも出入りするなが公式だった。
630: 2020/05/16(土) 18:12:44.86
>>626
俺は小学生の頃は「子供に絡むやつなんていないでしょ」って思って怖くなかったな
中学生のころKOFが出たんだけど
このときはゲーセンにやたら改造した車やらバイクが停まってて、案の定中は不法地帯だった。
怖いけど新作のゲームやりたいしなぁって思いながらハラハラしながらゲームやってたわ。
俺は小学生の頃は「子供に絡むやつなんていないでしょ」って思って怖くなかったな
中学生のころKOFが出たんだけど
このときはゲーセンにやたら改造した車やらバイクが停まってて、案の定中は不法地帯だった。
怖いけど新作のゲームやりたいしなぁって思いながらハラハラしながらゲームやってたわ。
631: 2020/05/16(土) 18:14:01.46
>>623
最凶の敵は補導員だろう
捕まったら家の住所や学校名まで聞かれてオワタ
最凶の敵は補導員だろう
捕まったら家の住所や学校名まで聞かれてオワタ
637: 2020/05/16(土) 19:07:54.19
>>623
中学生だったけどよその中学のやつらと対戦とかしてたな
中学生だったけどよその中学のやつらと対戦とかしてたな
695: 2020/05/17(日) 13:46:46.13
>>637
俺もゲーセンで知り合った奴らまだ付き合いあったりして
20年以上の付き合いだよ
俺もゲーセンで知り合った奴らまだ付き合いあったりして
20年以上の付き合いだよ
624: 2020/05/16(土) 17:29:51.28
不良に絡まれたことないからわからん。
627: 2020/05/16(土) 17:54:28.09
スーパーとか古本屋とかいろんなところに筐体が置いてあった時代
628: 2020/05/16(土) 17:57:25.62
小学生は駄菓子屋の軒先でやってろって時代
629: 2020/05/16(土) 18:01:15.39
当時のネオジオが筐体のレンタルもやっててスーパーとか駄菓子屋にあって
そういう所でカプコンを出し抜いてたんだよね
そういう所でカプコンを出し抜いてたんだよね
633: 2020/05/16(土) 18:17:02.63
ゲーセンのなかで血だらけのヤツ倒れてるわ、ヤンキーはゲーセンのなかでサッカーやってるわでw
店員と仲良かったんだけど店員によると警察の生活安全課危険指定区だったらしいw
ただガチゲーマーとヤンキーの住み分けができてたので違う意味で安全だった。
店員と仲良かったんだけど店員によると警察の生活安全課危険指定区だったらしいw
ただガチゲーマーとヤンキーの住み分けができてたので違う意味で安全だった。
636: 2020/05/16(土) 18:52:36.71
自分の行ってたゲーセンは店長が怒ると超怖い人だったおかげで平和だったw
638: 2020/05/16(土) 19:13:49.32
>>636
そうそうw俺の行きつけのゲーセンが玩具屋の2階にあって、そこを管理してる婆さんが無茶苦茶怖かったなぁ
17時になると次々と電源を落としてくるから注意してやらなきゃならなかったわ
50円2ゲームのがほとんどで駄菓子も売っててガキの財布には有難いゲーセンだったけどね
そうそうw俺の行きつけのゲーセンが玩具屋の2階にあって、そこを管理してる婆さんが無茶苦茶怖かったなぁ
17時になると次々と電源を落としてくるから注意してやらなきゃならなかったわ
50円2ゲームのがほとんどで駄菓子も売っててガキの財布には有難いゲーセンだったけどね
639: 2020/05/16(土) 19:47:41.16
ファイナルファイトの場合はスプライト枚数やROM容量の問題以前に
キャラクタパターンの書き換えが間に合わない
キャラクタパターンの書き換えが間に合わない
644: 2020/05/16(土) 20:34:07.65
ごめん アンカーで グラディウスIIの話してたつもりがグラディウスって書いてた すまん。
645: 2020/05/16(土) 20:40:59.09
>>644
なんと
了解しました
なんと
了解しました
648: 2020/05/17(日) 00:02:23.89
SGならって言うけどVDP2つ有ったってCPUはPCエンジンと同じなんだから負荷が倍になって速度面で苦労するだけでは
650: 2020/05/17(日) 00:27:32.56
>>648
転送面でも単純に2倍になるから厳しい
その為かSGにはゲーム中バスを専有しがちなPCMを使ったゲームが無い
(デモシーンで喋るものはある)
転送面でも単純に2倍になるから厳しい
その為かSGにはゲーム中バスを専有しがちなPCMを使ったゲームが無い
(デモシーンで喋るものはある)
669: 2020/05/17(日) 09:24:51.08
>>648
画面の書き換えの面積がPCEと同じってだけだから速度面では不利になる事はないかな。
プログラマが2つのVDCの使い分けをする必要があって事ぐらいだし。
>>663
後発のゲームではPCM問題はかなり解消されてるよ。
だからBGMにサンプリングがどんどん使われるようになってるし。
画面の書き換えの面積がPCEと同じってだけだから速度面では不利になる事はないかな。
プログラマが2つのVDCの使い分けをする必要があって事ぐらいだし。
>>663
後発のゲームではPCM問題はかなり解消されてるよ。
だからBGMにサンプリングがどんどん使われるようになってるし。
651: 2020/05/17(日) 01:26:14.97
そもそも言うまでもない話だが
100メガショックは100Mb=12.5MB
100MBのHDDと比較し出す理由がかわからん
100メガショックは100Mb=12.5MB
100MBのHDDと比較し出す理由がかわからん
685: 2020/05/17(日) 12:07:12.12
>>651
当時のコンシューマーユーザーの大概はビットとバイトの違いを知らずそれこそPCでのMBとコンシューマーのMbを同列に語ってたからその報い
当時のコンシューマーユーザーの大概はビットとバイトの違いを知らずそれこそPCでのMBとコンシューマーのMbを同列に語ってたからその報い
652: 2020/05/17(日) 01:30:57.18
PCEでファイナルファイト移植となると、
メモリの都合でACD専用
1P専用
表示キャラ数は1画面4人まで
ライフゲージ周りはクレストオブウルフと同じく黒帯
プレイヤーキャラは3人から選択可能
全スプライトパターン収録可能
全ステージ収録可能
2面の電車到着はラインスクロールで表現
ロレント面のエレベーターは動かない仕様
転倒時や武器所有時のスプライト欠けは全キャラが同一ラインに並ばない形で回避
電話ボックスなど大きな破壊可能オブジェはBG書き換えで表現
メモリの都合でACD専用
1P専用
表示キャラ数は1画面4人まで
ライフゲージ周りはクレストオブウルフと同じく黒帯
プレイヤーキャラは3人から選択可能
全スプライトパターン収録可能
全ステージ収録可能
2面の電車到着はラインスクロールで表現
ロレント面のエレベーターは動かない仕様
転倒時や武器所有時のスプライト欠けは全キャラが同一ラインに並ばない形で回避
電話ボックスなど大きな破壊可能オブジェはBG書き換えで表現
653: 2020/05/17(日) 01:35:02.17
電車はステージ開始後に到着ではなくステージが始まった時点で既に走っている状態
654: 2020/05/17(日) 01:49:49.82
車内で別の電車が車窓から見える演出はBG書き換えで表現
655: 2020/05/17(日) 01:50:20.92
下手にスプライト欠け回避してこぢんまり作るより
源平くらい開き直って豪快に作ってもよろしくてよ
(FCグラII好きなのでチラつきにあまり抵抗がない)
源平くらい開き直って豪快に作ってもよろしくてよ
(FCグラII好きなのでチラつきにあまり抵抗がない)
656: 2020/05/17(日) 01:59:51.57
2面リングのロープや3面リングの金網はキャラがBGの後ろに表示されるトリック使用
>>655
多少の欠けは俺もOK
欠け過ぎはイヤ(源平はギリギリ許容範囲)
>>655
多少の欠けは俺もOK
欠け過ぎはイヤ(源平はギリギリ許容範囲)
657: 2020/05/17(日) 02:06:00.27
ロープはともかく金網は無理でしょ
658: 2020/05/17(日) 02:10:14.55
では前景の金網は削除の方向で
659: 2020/05/17(日) 02:39:15.20
金網部分のグラデーションを諦めれば出来そうだけどな
背景色を黄土色にして金網にかかる部分のスプライトだけBGの裏に下げればいけそう
ロレントのエレベーターもクレストオブウルフみたいに
デザインを大幅にアレンジしちゃって動かすのもあり
背景色を黄土色にして金網にかかる部分のスプライトだけBGの裏に下げればいけそう
ロレントのエレベーターもクレストオブウルフみたいに
デザインを大幅にアレンジしちゃって動かすのもあり
660: 2020/05/17(日) 02:41:20.28
pcエンジンに限界はある!
661: 2020/05/17(日) 06:54:36.33
第4世代機は限界の塊だからな。
PCEはBG関係、SFCは処理速度に容量、MDは完全無欠時のアダプタ数!
PCEはBG関係、SFCは処理速度に容量、MDは完全無欠時のアダプタ数!
688: 2020/05/17(日) 12:52:11.81
>>661
メガドラって扱える色数が少ないとか言われてなかったか
メガドラって扱える色数が少ないとか言われてなかったか
697: 2020/05/17(日) 14:13:24.62
>>688
言われていたけどスペック上の話だから。
実際にゲームをやってみるとその事はあまり気にならなくなると思うよ。
逆に作る側はそれを意識して作るからそれを極限まで感じさせないように作ってくる。
言われていたけどスペック上の話だから。
実際にゲームをやってみるとその事はあまり気にならなくなると思うよ。
逆に作る側はそれを意識して作るからそれを極限まで感じさせないように作ってくる。
698: 2020/05/17(日) 15:42:26.49
>>688
32X装着時は第4世代でダントツの色数
32X装着時は第4世代でダントツの色数
662: 2020/05/17(日) 06:57:36.02
アダプタ数は草
663: 2020/05/17(日) 07:12:42.17
メガドラは色数とPCMが明らかに足を引っ張っている
664: 2020/05/17(日) 07:24:57.51
MCDの容量と32Xの色数を組み合わせれば圧倒的高性能だがアンペアがブルジョア階級
670: 2020/05/17(日) 09:26:00.26
>>664
MDとMCDと32Xを1つのACアダプタにまとめたよ。+9V5Aを買って。
MDとMCDと32Xを1つのACアダプタにまとめたよ。+9V5Aを買って。
671: 2020/05/17(日) 09:27:14.17
>>670
おやこんなところにメガCDカラオケが
おやこんなところにメガCDカラオケが
679: 2020/05/17(日) 10:57:19.40
>>671
カラオケユニットだけ親に貸したら行方不明・・・。マイクだけ残ってる。
出てきたら分岐させるよ。容量にはまだ余裕がある!
カラオケユニットだけ親に貸したら行方不明・・・。マイクだけ残ってる。
出てきたら分岐させるよ。容量にはまだ余裕がある!
680: 2020/05/17(日) 11:04:14.81
>>679
おおそれはご愁傷様
買いなおすのも難しそうだなあ
おおそれはご愁傷様
買いなおすのも難しそうだなあ
665: 2020/05/17(日) 07:38:39.75
SFCも圧縮解凍チップやコプロセッサで弱点補ってったな
SA1なんか6502系で10MHzあるからかなり早いんじゃないか
海外の猛者共がチップ全載せの魔改造ソフト作らねーかな
SA1なんか6502系で10MHzあるからかなり早いんじゃないか
海外の猛者共がチップ全載せの魔改造ソフト作らねーかな
666: 2020/05/17(日) 07:53:01.23
ニンテンドー64ならファイナルファイトも完全移植出来たんかな?
キッズ向けなアレンジされてそうだけどw
キッズ向けなアレンジされてそうだけどw
667: 2020/05/17(日) 08:41:22.50
当時の移植だとアーケード並みに敵キャラがワラワラ出てくるのないんだよな
x68kでも4体までしか出てこなかったし
x68kでも4体までしか出てこなかったし
668: 2020/05/17(日) 09:19:10.86
ファイナルファイトは投げが肝だと思ってるから
3、4体だと纏めて投げ倒す爽快感がなかったり引っこ抜きが途切れたりしがち
その影響で画面外で敵がうろちょろするからストレスフル
3、4体だと纏めて投げ倒す爽快感がなかったり引っこ抜きが途切れたりしがち
その影響で画面外で敵がうろちょろするからストレスフル
672: 2020/05/17(日) 09:37:48.67
次回ミニがあるならアーケードカード環境でファイナルファイト移植、スーパーグラフィックス環境で既出Huカードアーケード移植のアップグレードとかやって欲しい。
673: 2020/05/17(日) 10:00:16.10
アケカとスパグラ併用でスパIIX(豪鬼使用可)やストゼロ2(SS版並に隠し要素あり)希望
674: 2020/05/17(日) 10:03:43.40
新規移植する事に金と労力使うくらいなら
権利関係クリアして
他社タイトルを少しでも収録する努力した方が
良いと思う
そこまでしてPCエンジンで発売されてなかった
ファイナルファイト遊びたいとも思わないし
権利関係クリアして
他社タイトルを少しでも収録する努力した方が
良いと思う
そこまでしてPCエンジンで発売されてなかった
ファイナルファイト遊びたいとも思わないし
675: 2020/05/17(日) 10:07:55.58
pcエンジンにないものをpcエンジンミニで出す理由がわからんw
676: 2020/05/17(日) 10:16:23.36
新規タイトルは良いけど、参入もしていないカプコンの作品はない
スターパロジャーに対抗して出たな!ツインビーだ!を作ろう
スーパーファイティングストリートなら可
スターパロジャーに対抗して出たな!ツインビーだ!を作ろう
スーパーファイティングストリートなら可
677: 2020/05/17(日) 10:18:38.03
681: 2020/05/17(日) 11:18:59.01
あとはスーパーダライアスII nearARCADEとか。
682: 2020/05/17(日) 11:36:26.90
全面作り直しやんけ
684: 2020/05/17(日) 12:04:24.31
スパダラnearアーケード、と思ったが、そりゃメガドラ版だったw
686: 2020/05/17(日) 12:08:27.74
俺はヘルファイアーnear アーケードが欲しい
689: 2020/05/17(日) 13:05:55.52
>>686
メガドラ版の方が面白いだろ
東亜直々改良してんだから
メガドラ版の方が面白いだろ
東亜直々改良してんだから
687: 2020/05/17(日) 12:48:52.74
ストライダー飛竜near ARCADEでアーケードカードのスペック出し切ればここまでやれるのを見せてほしい。
というか大魔界村の完成度からするとスーパーグラフィックスでも充分だった気もするが。
というか大魔界村の完成度からするとスーパーグラフィックスでも充分だった気もするが。
691: 2020/05/17(日) 13:32:07.48
>>687
むしろSGじゃないと2重スクロールが再現出来ないだろうから。
ROMROM版はやっぱり背景に違和感感じまくった。
むしろSGじゃないと2重スクロールが再現出来ないだろうから。
ROMROM版はやっぱり背景に違和感感じまくった。
710: 2020/05/17(日) 20:46:26.04
>>687
アーケードカードって言ってもRAMが増えるだけだからなぁ
容量だけならスト2ダッシュのHuカードに負けてるし
せめてSG専用のCDタイトル出てれば自分SG買ったかも
あの頃は正直、任天堂プレイステーションに期待してた
アーケードカードって言ってもRAMが増えるだけだからなぁ
容量だけならスト2ダッシュのHuカードに負けてるし
せめてSG専用のCDタイトル出てれば自分SG買ったかも
あの頃は正直、任天堂プレイステーションに期待してた
714: 2020/05/17(日) 21:37:09.00
当時ならともかくいまさらときメモとか
有り余る時間と修行僧の忍耐が必要やぞ
>>710
RAMとROMを容量の数字だけで比較して
なんか楽しいの?
有り余る時間と修行僧の忍耐が必要やぞ
>>710
RAMとROMを容量の数字だけで比較して
なんか楽しいの?
715: 2020/05/17(日) 21:43:47.93
>>714
思い出補正でときめもが神ゲーに思えてるだけかもしれないが
1周3~4時間ぐらいだったはずだから
1日でクリア可能だろそこまで忍耐いらないのでは?
思い出補正でときめもが神ゲーに思えてるだけかもしれないが
1周3~4時間ぐらいだったはずだから
1日でクリア可能だろそこまで忍耐いらないのでは?
724: 2020/05/17(日) 23:10:20.14
>>687
大魔界村担当の人が作ればSGで良いものが作れたと思うけど
大魔界村の開発にこだわり抜いて疲弊し
ストライダー飛竜の担当を任されそうになって他の部署に逃げて断ったらしいけど ホントだろうか。
大魔界村担当の人が作ればSGで良いものが作れたと思うけど
大魔界村の開発にこだわり抜いて疲弊し
ストライダー飛竜の担当を任されそうになって他の部署に逃げて断ったらしいけど ホントだろうか。
690: 2020/05/17(日) 13:21:48.67
スプリガン、1も2もクリアしたけど、途中のデモが長すぎてダルく感じた
これ、当時は人気あったの?
これ、当時は人気あったの?
692: 2020/05/17(日) 13:34:45.48
大魔界村って完成度高いん?
696: 2020/05/17(日) 14:09:13.72
>>692
ゲーム性は全く一緒。
BGMや画面に違いは有るけどACをやってた人なら満足できると思う。
ゲーム性は全く一緒。
BGMや画面に違いは有るけどACをやってた人なら満足できると思う。
701: 2020/05/17(日) 16:27:30.11
>>692
大魔界村ならPSアーカイブでも遊べるんで遊んで見なよ
完成度は間違いなく高い
大魔界村ならPSアーカイブでも遊べるんで遊んで見なよ
完成度は間違いなく高い
703: 2020/05/17(日) 17:36:19.28
>>702
サターン版は1のVerの曲が入ってて良かったんだけど対応出来るアナログスティックの出来が悲しかった。
>>701
出来は良かったね。ただ当時を考えるとSG買ってまで大魔界村をやった人間がどれだけ居るのかって考えると…
なんで1941入れなかったん…
サターン版は1のVerの曲が入ってて良かったんだけど対応出来るアナログスティックの出来が悲しかった。
>>701
出来は良かったね。ただ当時を考えるとSG買ってまで大魔界村をやった人間がどれだけ居るのかって考えると…
なんで1941入れなかったん…
705: 2020/05/17(日) 17:52:23.91
>>703
1941はあれだけ移植度高いのになぜかミニにも入らなかったし他機種でも遊べないのが不思議
これ移植版国内で全然でなかったから貴重だよね
1941はあれだけ移植度高いのになぜかミニにも入らなかったし他機種でも遊べないのが不思議
これ移植版国内で全然でなかったから貴重だよね
727: 2020/05/17(日) 23:17:22.21
>>705
なんでだろうね。
ストII´もロストワールドも天地を喰らうも出てるんだし これらをセットにして本気のCPS1の移植をあらためて見たかった。
なんでだろうね。
ストII´もロストワールドも天地を喰らうも出てるんだし これらをセットにして本気のCPS1の移植をあらためて見たかった。
733: 2020/05/18(月) 00:18:38.53
>>727
戦争物だからとかそういった理由のような気がする
戦争物だからとかそういった理由のような気がする
729: 2020/05/17(日) 23:21:37.13
>>705
19XXに至っては全く移植されず
19XXに至っては全く移植されず
857: 2020/05/20(水) 13:59:24.89
>>705
敵役でもナチを描いてるからじゃね?
向こうさん、ナチにはうるさいの多いから。
敵役でもナチを描いてるからじゃね?
向こうさん、ナチにはうるさいの多いから。
693: 2020/05/17(日) 13:34:48.40
久しぶりにアマのページ覗いたらレビューすげえ増えてて驚いた
694: 2020/05/17(日) 13:44:28.83
そりゃ尼専売なんだから当たり前だろ
699: 2020/05/17(日) 16:05:19.22
32Xは第5世代だからなぁ
700: 2020/05/17(日) 16:25:53.46
当時32X完全移植っていわれてたアフターバーナーIIもスペースハリアーも解像度足りてないんだよな
アフターバーナー13面のミサイルの色とか正常なままとかさー
スペハリの7面氷柱の色反転は再現されてたかは気づかなかったけど.
アフターバーナー13面のミサイルの色とか正常なままとかさー
スペハリの7面氷柱の色反転は再現されてたかは気づかなかったけど.
702: 2020/05/17(日) 16:56:28.24
>>700
32X版のアフターバーナーⅡはフレームレートが30に減らされていたのが残念。
後に出たサターン版は60をキープしてる
32X版のアフターバーナーⅡはフレームレートが30に減らされていたのが残念。
後に出たサターン版は60をキープしてる
704: 2020/05/17(日) 17:46:16.61
喧嘩別れで発売中止になったサムスピが見たかった
706: 2020/05/17(日) 17:52:28.18
大魔界村はPSPのカプコンクラシックスで初プレイしたが、PCエンジン版は違和感あったな
もしかしてPSPより酷い出来?
もしかしてPSPより酷い出来?
707: 2020/05/17(日) 18:02:51.03
1941は他は
PSP、PS2海外版カプクラ2でやるしかないな
PSP、PS2海外版カプクラ2でやるしかないな
709: 2020/05/17(日) 18:36:02.62
ときメモ、天外魔境2
がやりたくてPCエンジンminiを買おうかと思ったけど
PSアーカイブでいいんじゃないかと思えてきた
がやりたくてPCエンジンminiを買おうかと思ったけど
PSアーカイブでいいんじゃないかと思えてきた
711: 2020/05/17(日) 20:47:16.83
PCE版ときメモはアーカイブスにはないし、天外魔境IIも修正多い版になるがよろしいか
712: 2020/05/17(日) 20:57:32.62
PSアーカイブスのときメモだとフォースギアとか遊べないんだよなぁ
713: 2020/05/17(日) 21:03:56.33
天外2やってるけどミニ版も結構テキスト修正されてるな
まあだいたい伏せ字か文字ごと消されてるが
まあだいたい伏せ字か文字ごと消されてるが
758: 2020/05/18(月) 22:01:48.86
>>713
小説だと差別用語が含まれてても注意書きだけいれてそのまま復刻されてるよね
ゲームが文化として扱われるには未だ早いってことか、残念だが
小説だと差別用語が含まれてても注意書きだけいれてそのまま復刻されてるよね
ゲームが文化として扱われるには未だ早いってことか、残念だが
716: 2020/05/17(日) 21:51:22.11
ときメモはコナミ内部でかなり反対されたと
いわさきが描いているが
反対された大きな理由は
あの下手くそな絵だろう
いわさきが描いているが
反対された大きな理由は
あの下手くそな絵だろう
718: 2020/05/17(日) 22:22:38.92
>>716
ガキの頃は気にならなかったけど
今見ると確かに下手
ガキの頃は気にならなかったけど
今見ると確かに下手
717: 2020/05/17(日) 22:21:34.65
ときメモの実写版映画が発表された時は驚いた!
…観た事無いけど…
…観た事無いけど…
719: 2020/05/17(日) 22:27:02.84
ときメモより同級生入れて欲しかったわ
720: 2020/05/17(日) 22:32:30.62
卒業派はいないかい?
721: 2020/05/17(日) 22:37:58.14
天使たちの午後がいいな
722: 2020/05/17(日) 22:39:30.69
AV誕生派です
723: 2020/05/17(日) 23:06:13.00
P4カスタムは可愛かった
725: 2020/05/17(日) 23:11:58.47
美少女中心派入れて欲しかった
726: 2020/05/17(日) 23:13:51.75
リンダキューブ、スト2ダッシュ、エメラルドドラゴン、ドラゴンナイト2入れて欲しかった
728: 2020/05/17(日) 23:21:07.40
730: 2020/05/17(日) 23:25:56.07
なぜかもなにも実在兵器による戦争物はどのミニハードにも入ってないだろうに
731: 2020/05/17(日) 23:41:12.14
シューティングならP-47入れて欲しかった
732: 2020/05/17(日) 23:46:11.65
天地を喰らうは横解像度336だったり、
プレイヤーキャラもステージ数もデモ画面も全く削られていなかったり、
BGMも内蔵音源ながら完成度が高かったりと良い部分も結構あるんだけど、、
チェックポイントごとに動きが止まり一瞬ロードするのが惜しい。
ACD専用なら「討ち取ったり~」のデモ中にステージ一括読み込みできたろうに。
1P専用だったり計略がメガクラに差し替わっているのはスペック考えれば許せる。
プレイヤーキャラもステージ数もデモ画面も全く削られていなかったり、
BGMも内蔵音源ながら完成度が高かったりと良い部分も結構あるんだけど、、
チェックポイントごとに動きが止まり一瞬ロードするのが惜しい。
ACD専用なら「討ち取ったり~」のデモ中にステージ一括読み込みできたろうに。
1P専用だったり計略がメガクラに差し替わっているのはスペック考えれば許せる。
734: 2020/05/18(月) 00:52:33.04
大魔界村と比べてストライダー飛竜のほうが移植難度では高度なゲームなのかな
デカキャラたくさん出てるし,こっちも当初の予定通りSGで出してほしかった
x68000版持ってたけどスプライトが豪快にちらつくし
デカキャラたくさん出てるし,こっちも当初の予定通りSGで出してほしかった
x68000版持ってたけどスプライトが豪快にちらつくし
736: 2020/05/18(月) 01:08:39.92
>>734
メガドラの方は新規に打ち直し共通する部分が見当たらない
ただカッコ良く見せてるので違和感とかあんまり気にならない。
ROMだけど展開に時間がかかるのかショートカットが出来ないからアケ版よりやたら高難度。
ACカード版はわざわざ スピード重視のゲームなのに ビジュアルシーン入れる必要ないし
ただ導入部のワイヤーフレーム的演出や塩沢兼人の飛竜はよかった。
メガドラの方は新規に打ち直し共通する部分が見当たらない
ただカッコ良く見せてるので違和感とかあんまり気にならない。
ROMだけど展開に時間がかかるのかショートカットが出来ないからアケ版よりやたら高難度。
ACカード版はわざわざ スピード重視のゲームなのに ビジュアルシーン入れる必要ないし
ただ導入部のワイヤーフレーム的演出や塩沢兼人の飛竜はよかった。
735: 2020/05/18(月) 00:52:48.64
メガドラは同時発色64色限界と言われてるのにトイ・ストーリーは250色同時発色してる謎技術
PCEも調べたらそういった技術使われてるゲームあるかもしれないがあまり聞かない
PCEも調べたらそういった技術使われてるゲームあるかもしれないがあまり聞かない
737: 2020/05/18(月) 06:47:16.75
>>735
色に関してはPCEはわざわざそういった事をする必要もないしな。
どちらかと言うとスプライトをBGっぽく使うような技術の方が大事かと。
色に関してはPCEはわざわざそういった事をする必要もないしな。
どちらかと言うとスプライトをBGっぽく使うような技術の方が大事かと。
740: 2020/05/18(月) 14:27:21.38
>>735
ときメモのオープニングで半透明っぽい効果を出すために使われてる
ときメモのオープニングで半透明っぽい効果を出すために使われてる
738: 2020/05/18(月) 11:14:06.08
PCエンジンは色数に関しては桃鉄とかで比べてみても普通にスーファミレベルの見た目にできてるからね
741: 2020/05/18(月) 15:07:07.93
>>738
スーファミ並みのクオリティがあったあのに世間の目がいつまでもファミコンから離れなくてがっかりだよ
こんなにすごい家庭用があるんだよって知ってもらいたかった
スーファミ並みのクオリティがあったあのに世間の目がいつまでもファミコンから離れなくてがっかりだよ
こんなにすごい家庭用があるんだよって知ってもらいたかった
742: 2020/05/18(月) 15:42:24.43
>>738
使える色はSFCには到底敵わん、RGBそれぞれたったの8階調なんだから(SFCは32階調)
ただパレットが多いので同時使用可能な色数は多いんでその辺で工夫しとるんだろうな
使える色はSFCには到底敵わん、RGBそれぞれたったの8階調なんだから(SFCは32階調)
ただパレットが多いので同時使用可能な色数は多いんでその辺で工夫しとるんだろうな
739: 2020/05/18(月) 13:12:29.36
天地を喰らうPCE版はプレイヤーキャラ数やステージ数を削らなかっただけでも偉い
業務用が56メガビットだったことを考えら大したもんよ
24メガビットの業務用ファイナルファイトでさえSFC移植では色々と削られまくった
業務用が56メガビットだったことを考えら大したもんよ
24メガビットの業務用ファイナルファイトでさえSFC移植では色々と削られまくった
746: 2020/05/18(月) 17:32:31.90
>>739
初期の頃のソフトだし容量も全然少ないし仕方ないわ
初期の頃のソフトだし容量も全然少ないし仕方ないわ
743: 2020/05/18(月) 16:21:57.25
PCエンジンの方がスーファミよりカラフルなんだよ
その代わり、グラデーションとかアンチエイリアスみたいな中間色を多用するのは苦手
PCエンジンはドットの粗が目立つのはそのため
その代わり、グラデーションとかアンチエイリアスみたいな中間色を多用するのは苦手
PCエンジンはドットの粗が目立つのはそのため
749: 2020/05/18(月) 19:50:56.23
>>743
階調が足りないからカラフルになる。
>>745
ならんよ。同時発色が256色でも基本色が32768色。PCEじゃ到底かなわない。
流石に夢見すぎ。
>>748
柔らかい色調を出すんだったらSFCには絶対に敵わんね。
階調が足りないからカラフルになる。
>>745
ならんよ。同時発色が256色でも基本色が32768色。PCEじゃ到底かなわない。
流石に夢見すぎ。
>>748
柔らかい色調を出すんだったらSFCには絶対に敵わんね。
744: 2020/05/18(月) 17:16:06.08
スーファミはグラデーションが大袈裟なゲームが多い
緻密にしてくれるのならいいけど雑なのが多い
緻密にしてくれるのならいいけど雑なのが多い
748: 2020/05/18(月) 17:57:00.49
>>744
スーパードンキーコングは綺麗だよね
スーパードンキーコングは綺麗だよね
745: 2020/05/18(月) 17:27:02.79
SFCは使えるのが256色だからグラデーション使いまくったらメガドラみたくなっちゃう
747: 2020/05/18(月) 17:42:32.19
SFCのスプライトが横32枚って8×8の時だよね? 確か最大横256ドットまでだった気がする
784: 2020/05/19(火) 07:19:43.38
>>747
普通そう思うだろ?
ところが8×8換算で横34枚272ドットまであるんだ
グラディウスⅢのレーザーとか6面ボスの上下の植物で確認できる
普通そう思うだろ?
ところが8×8換算で横34枚272ドットまであるんだ
グラディウスⅢのレーザーとか6面ボスの上下の植物で確認できる
750: 2020/05/18(月) 19:55:59.56
SFCってCPUはクソだけど、
グラと音とか目に見えるところに金かけてるハード
MDはCPUは最高だが絵が貧弱で音もクセが強い
PCEはその中間くらい?
やっぱ任天堂は商売が上手い
グラと音とか目に見えるところに金かけてるハード
MDはCPUは最高だが絵が貧弱で音もクセが強い
PCEはその中間くらい?
やっぱ任天堂は商売が上手い
751: 2020/05/18(月) 20:19:01.61
任天堂出す出す詐欺
752: 2020/05/18(月) 20:21:56.98
PCエンジンのVDPは設計が1985年だからSFCとは世代が1個違う。
メガドライブとSFCは互換性にこだわったのが失敗だな。
時代的にVHS対ベータとか、パソコン市場の御三家とそれ以外とかでソフトウェア資産を必要以上に重視してしまったんかね。
旧世代機のソフトなんか誰も買わないのに。
メガドライブとSFCは互換性にこだわったのが失敗だな。
時代的にVHS対ベータとか、パソコン市場の御三家とそれ以外とかでソフトウェア資産を必要以上に重視してしまったんかね。
旧世代機のソフトなんか誰も買わないのに。
753: 2020/05/18(月) 20:29:09.70
メガドラはあそこまでやったならどうせなら
変換アダプタをセットとか簡単にmk3のソフトを利用できるようにすればよかった
あの互換の恩恵受けた人はほとんどいないだろう
変換アダプタをセットとか簡単にmk3のソフトを利用できるようにすればよかった
あの互換の恩恵受けた人はほとんどいないだろう
755: 2020/05/18(月) 20:53:22.68
>>753
元々マークIII持ってたから必要なかったしFM音源も使えないし
イースも忍も不具合でプレイ出来ない欠陥品だからな
元々マークIII持ってたから必要なかったしFM音源も使えないし
イースも忍も不具合でプレイ出来ない欠陥品だからな
754: 2020/05/18(月) 20:47:49.46
任天堂は毎回怖いよ。switchはたまたま当たったけど。次の世代どうすんのって感じ。まぁハイエンド目指さないってのは分かる。どうせすぐに枯れる技術だし。
756: 2020/05/18(月) 21:12:38.73
>>754
互換性の有る高性能スイッチ2
つか、もうこの路線で生き残るしか無いんじゃないかと
互換性の有る高性能スイッチ2
つか、もうこの路線で生き残るしか無いんじゃないかと
761: 2020/05/18(月) 23:07:34.41
>>754
Wiiが売れるのはわかる
Wii Uがコケるもわかる
でもswitchがウケる理由がよくわからん
携帯ゲームにもなるからか?
ジョイコンのジャイロや振動がウケたのか?
それともマリオスプラゼルダポケモンなど任天堂のソフト攻勢のスケジュールが完璧だったのか?
Wiiが売れるのはわかる
Wii Uがコケるもわかる
でもswitchがウケる理由がよくわからん
携帯ゲームにもなるからか?
ジョイコンのジャイロや振動がウケたのか?
それともマリオスプラゼルダポケモンなど任天堂のソフト攻勢のスケジュールが完璧だったのか?
818: 2020/05/19(火) 15:31:25.36
>>761
ゼルダが神すぎたのが
ゼルダが神すぎたのが
854: 2020/05/20(水) 12:54:21.63
>>761
テレビ見ながらゲームできるし、TVでしっかりやりたいのはTVでできるし便利
miniでRPGとかやってるとテレビ見れないのが不便
やる暇ないからながらでできないのは正直辛い
テレビ見ながらゲームできるし、TVでしっかりやりたいのはTVでできるし便利
miniでRPGとかやってるとテレビ見れないのが不便
やる暇ないからながらでできないのは正直辛い
869: 2020/05/20(水) 19:41:48.48
>>854
やる暇ないのにテレビを見るほど暇あるんですね(苦笑)
やる暇ないのにテレビを見るほど暇あるんですね(苦笑)
757: 2020/05/18(月) 21:19:12.10
スイッチ2て笑
759: 2020/05/18(月) 22:17:01.45
PCEはCPS移植の配色(飛竜を除く)がほぼCPSまんまなのがいいね
しかし他社基盤の移植からオリジナル作品に至るまでCPSっぽい配色になりがち
しかし他社基盤の移植からオリジナル作品に至るまでCPSっぽい配色になりがち
760: 2020/05/18(月) 22:41:59.13
配色で思い出したけどコナミのグラディウスはどうしてあんな暗い色にしちゃったんだろ
762: 2020/05/18(月) 23:26:52.67
ゲーム機が売れる理由なんてやりたいゲームがあるからしかないでしょ
それだけ任天堂のIPと開発力が強力だったとしか
それだけ任天堂のIPと開発力が強力だったとしか
763: 2020/05/18(月) 23:45:08.12
仮にSFCが端っから互換を捨てて設計してたらどんなCPUを選んでいたのだろう
764: 2020/05/18(月) 23:47:32.11
開発者の事を考えたらやっぱり6502系になるんじゃないかな
765: 2020/05/18(月) 23:52:32.01
じゃあどの道遅い事には変わらないのか
766: 2020/05/18(月) 23:57:19.27
>>765
PCエンジンだって6502系だしカスタマイズ具合でどうにでも変わるのでそれはなんとも
PCエンジンだって6502系だしカスタマイズ具合でどうにでも変わるのでそれはなんとも
785: 2020/05/19(火) 07:51:20.52
>>766
PCEの場合は6502を無理やり高速にしてるから
RAMの選択幅が狭くなって最後まで苦しめられてる気がするけどな。
PCEの場合は6502を無理やり高速にしてるから
RAMの選択幅が狭くなって最後まで苦しめられてる気がするけどな。
767: 2020/05/19(火) 00:01:51.96
ゲーム機が売れる理由って買いたいソフトそのものがあるかどうかってのは真理だよなぁ。
768: 2020/05/19(火) 00:04:51.22
全然真理じゃねーなぁ
WiiUがこけて任天堂が早々にSwitchに切り替えた説明になってないよ
WiiUがこけて任天堂が早々にSwitchに切り替えた説明になってないよ
769: 2020/05/19(火) 00:14:18.94
徹底したファミリー向けのソフト戦略がね。PSやXboxはちょいマニアより。あとスマホゲームがそろそろ飽きられて来たのかもしれん。
770: 2020/05/19(火) 00:15:59.91
俺にはWiiが売れた理由も
その割にWiiUが売れなかった理由も
ぜんぜん分からなかったよ
そして考えるのをやめたよ
その割にWiiUが売れなかった理由も
ぜんぜん分からなかったよ
そして考えるのをやめたよ
821: 2020/05/19(火) 16:15:15.68
>>770
なつかしいな、カースか
なつかしいな、カースか
771: 2020/05/19(火) 00:17:42.62
ゲーム機の置き場に困らないと言うのは
評価ポイントとして大きい
特に子供用は
あと性能はPS3、箱〇程度で良いから
小さい方が良いって人の方が多いと思うわ
評価ポイントとして大きい
特に子供用は
あと性能はPS3、箱〇程度で良いから
小さい方が良いって人の方が多いと思うわ
772: 2020/05/19(火) 00:30:36.16
協力会社との絡みもあるから性能だけで選べるもんでもないしな
リコーが製造する事になると必然的に6502系だろう
でも6502系だから捨てたもんじゃない
スーファミが遅いのはクロックが圧倒的に低いだけ
リコーが製造する事になると必然的に6502系だろう
でも6502系だから捨てたもんじゃない
スーファミが遅いのはクロックが圧倒的に低いだけ
773: 2020/05/19(火) 01:28:41.54
Switchは携帯出来るってのが受けてヒットしたから次世代でもこの形態は続けるというか無くせないだろうね
今どきモニターの前で据え置きプレイはもう時代遅れ
携帯モードでDSの様な2画面とかまだ色々発展はある
今どきモニターの前で据え置きプレイはもう時代遅れ
携帯モードでDSの様な2画面とかまだ色々発展はある
774: 2020/05/19(火) 01:41:29.24
携帯出来るのもヒットの要因かもしれないけどリングフィットアドベンチャーはテレビ前で運動するゲームなのに大ヒットしてるんだが(しかもコロナ騒動の前から)
775: 2020/05/19(火) 01:47:19.03
>>774
そりゃ据え置きモードも携帯モードも両方含めてってことよ
他社がこれまで出来なかった、Switchは1ハードでその両方が出来るからな
そりゃ据え置きモードも携帯モードも両方含めてってことよ
他社がこれまで出来なかった、Switchは1ハードでその両方が出来るからな
776: 2020/05/19(火) 04:36:15.01
Wii Uがコケた理由はソフト供給が初期から足りなさ過ぎた
サードはもちろんだが任天堂もスタートダッシュ失敗してたからな
それでサードが付いて来なくなる悪循環に早々に陥った
サードはもちろんだが任天堂もスタートダッシュ失敗してたからな
それでサードが付いて来なくなる悪循環に早々に陥った
777: 2020/05/19(火) 05:17:42.55
WiiとWii Uって何が違うの?
互換性は無いの?
すまんスーパーファミコンから止まってて娘のために最近スイッチ買ったくらいで
ゲーム機のこと疎いんで…
互換性は無いの?
すまんスーパーファミコンから止まってて娘のために最近スイッチ買ったくらいで
ゲーム機のこと疎いんで…
786: 2020/05/19(火) 08:37:09.05
>>777
Wii Uは任天堂初のHD対応機
性能やコンセプトが違う
Wiiの上位互換機だからWiiソフトが遊べる
Wii Uは任天堂初のHD対応機
性能やコンセプトが違う
Wiiの上位互換機だからWiiソフトが遊べる
778: 2020/05/19(火) 05:22:54.26
WiiUはばかでかいコントローラーでうぇぇってなった
795: 2020/05/19(火) 09:44:16.86
>>778
そしてあのコントローラー、単品じゃ売ってなかったんだよなあ、かなり遅れて出たんだっけ
任天堂にしては余りにもお一人様専用なイメージになり過ぎたと個人的に思う
そしてあのコントローラー、単品じゃ売ってなかったんだよなあ、かなり遅れて出たんだっけ
任天堂にしては余りにもお一人様専用なイメージになり過ぎたと個人的に思う
797: 2020/05/19(火) 09:54:33.41
>>795
WiiUゲームパッドは追加用単品が無かったわけではなく
(故障時交換用として任天堂から単品購入自体は出来た)
ゲムパを複数使うゲームを出す予定だったのが実現しなかった、が正しい
(2台目以降にはWiiリモコンで間に合わせた)
WiiUゲームパッドは追加用単品が無かったわけではなく
(故障時交換用として任天堂から単品購入自体は出来た)
ゲムパを複数使うゲームを出す予定だったのが実現しなかった、が正しい
(2台目以降にはWiiリモコンで間に合わせた)
800: 2020/05/19(火) 10:06:35.54
>>797
そもそもWiiUはゲームパッド2台は接続できないでしょ。コントローラー2台目以降はWiiリモコンかWiiUプロコンのみでそれ以外は予定すらなかったはず。と言うか実際にはゲームパッドを2台接続する技術的な目処すら立ってなかった。
2台以上の接続を仮にしようとしても画像転送の低レイテンシーが保てない。1台ですらギリギリだったんだからさ。まあ、それでもあのゲームパッドは当時としては凄く頑張ったと思うよ。
未だに本体別の無線接続外付けモニターであそこまで低遅延なモノは存在しないでしょ。
そもそもWiiUはゲームパッド2台は接続できないでしょ。コントローラー2台目以降はWiiリモコンかWiiUプロコンのみでそれ以外は予定すらなかったはず。と言うか実際にはゲームパッドを2台接続する技術的な目処すら立ってなかった。
2台以上の接続を仮にしようとしても画像転送の低レイテンシーが保てない。1台ですらギリギリだったんだからさ。まあ、それでもあのゲームパッドは当時としては凄く頑張ったと思うよ。
未だに本体別の無線接続外付けモニターであそこまで低遅延なモノは存在しないでしょ。
803: 2020/05/19(火) 10:42:02.11
>>800
仕様上は2台接続可能で、当初はそういうゲームも考えられていた模様
ただし2台接続時は低画質になったり同スペックが保てないのは事実
仕様上は2台接続可能で、当初はそういうゲームも考えられていた模様
ただし2台接続時は低画質になったり同スペックが保てないのは事実
779: 2020/05/19(火) 05:30:13.94
Wiiの時点でコンセプト倒れではあったんだよ
しかしなまじ売れてしまったために失敗の芽は見過ごされることになった
しかしなまじ売れてしまったために失敗の芽は見過ごされることになった
780: 2020/05/19(火) 05:43:02.57
WiiUは任天堂がセガみたいにスペックを誇ったりらしくない事をして、女子供に媚びなかったのが失敗の一因だと思う
一方Switchはスペックは最低限に、カラフルな色使いでジョイコンで超軽量化を果たしソフトも家族で遊べる事にこだわり、徹底的に媚びまくった。
でも結局いまの子供はSwitchでゲームよりYouTube見てる時間の方が長いと思う。その流れにもマッチしたね
一方Switchはスペックは最低限に、カラフルな色使いでジョイコンで超軽量化を果たしソフトも家族で遊べる事にこだわり、徹底的に媚びまくった。
でも結局いまの子供はSwitchでゲームよりYouTube見てる時間の方が長いと思う。その流れにもマッチしたね
781: 2020/05/19(火) 05:52:57.71
vitaちゃんは売れなかった件について
782: 2020/05/19(火) 06:23:39.73
DUOを携帯させようとしたNEC
787: 2020/05/19(火) 08:46:14.62
WiiUが失敗したのは、あのクソ重い画面付きゲームパッドのせい
コントローラーが消耗品だということを理解してなかった
HDで2画面構造は開発者にとっては負担でしかなかったし
DSと違ってプレイヤーはどっちの画面を見ればいいのかわからず混乱した
コントローラーが消耗品だということを理解してなかった
HDで2画面構造は開発者にとっては負担でしかなかったし
DSと違ってプレイヤーはどっちの画面を見ればいいのかわからず混乱した
789: 2020/05/19(火) 09:09:58.34
WiiUコケたのって実質標準コントローラーが2種有って煩雑化したからでしょ
しかもリモコンとセンサーバーは別売りにしちゃった
しかもリモコンとセンサーバーは別売りにしちゃった
790: 2020/05/19(火) 09:23:03.11
ゲームはシンプルが1番
スペックでプレステに敵わないからって飛び道具で勝負するのはただの逃げだよね
スペックでプレステに敵わないからって飛び道具で勝負するのはただの逃げだよね
791: 2020/05/19(火) 09:23:13.61
Wiiの周辺機器みたいなネーミングとパッケージで一般人には次世代感全くなかったからなWiiU
792: 2020/05/19(火) 09:25:41.23
Wiiが売れたのもSwitchが売れたのもソフトのおかげ
WiiUが売れなかったのは早期に売れるソフトが出なかったせい
(大ヒットして本体牽引したスプラトゥーンが出たのは撤退決定後)
任天堂ハードに限らずハードが売れるかどうかなんて専売ソフト次第だよ
WiiUが売れなかったのは早期に売れるソフトが出なかったせい
(大ヒットして本体牽引したスプラトゥーンが出たのは撤退決定後)
任天堂ハードに限らずハードが売れるかどうかなんて専売ソフト次第だよ
793: 2020/05/19(火) 09:27:40.14
おいおい何か任天堂叩きのゲハスレと化してるぞ
798: 2020/05/19(火) 09:55:56.09
>>793
任豚涙拭けよ
任豚涙拭けよ
794: 2020/05/19(火) 09:36:20.22
ゲハ脳ほんとキモい
796: 2020/05/19(火) 09:48:33.62
Wii Uは自社タイトル1本1本の出来は凄くいいんだよ
ただタイトル数が致命的に少ない
量より質に拘り過ぎてソフト開発期間が長すぎただろ
ただタイトル数が致命的に少ない
量より質に拘り過ぎてソフト開発期間が長すぎただろ
799: 2020/05/19(火) 10:04:16.93
ハイスペックだったけど作りづらかったロクヨンが作りやすいPS1に負け
作りやすくてハイスペックなゲームキューブも早く出た以外あらゆる点で劣ってるPS2に負け
中身ほぼそのままでガワだけ変えたWiiがPS3に勝てた
この上でスペック勝負に戻るのもまたおかしな話
作りやすくてハイスペックなゲームキューブも早く出た以外あらゆる点で劣ってるPS2に負け
中身ほぼそのままでガワだけ変えたWiiがPS3に勝てた
この上でスペック勝負に戻るのもまたおかしな話
801: 2020/05/19(火) 10:10:45.87
>>799
Wiiの中身がGCほぼそのまま、ってのはちょっと言い過ぎでしょ。1.5倍くらいの実効性能はあったと思うよ。
Wiiの中身がGCほぼそのまま、ってのはちょっと言い過ぎでしょ。1.5倍くらいの実効性能はあったと思うよ。
802: 2020/05/19(火) 10:34:25.93
うわダメだ
ゲハ共に乗っ取られたわ
ゲハ共に乗っ取られたわ
804: 2020/05/19(火) 10:51:40.39
>>802
PCエンジン時代現役で今でもゲームやってるならこれまでのゲームに精通してて当たり前
PCエンジンユーザーの流れだからPS派が多いみたいね
PCエンジン時代現役で今でもゲームやってるならこれまでのゲームに精通してて当たり前
PCエンジンユーザーの流れだからPS派が多いみたいね
805: 2020/05/19(火) 10:54:55.60
>>804
スレタイを1000回声に出して読もうぜ
いや日本語が通じないようなので、もう諦めるけど
スレタイを1000回声に出して読もうぜ
いや日本語が通じないようなので、もう諦めるけど
810: 2020/05/19(火) 11:08:09.35
>>804
別に順位とかいいけど
PCEスーファミMDが一番遊べたから
PCEからPSてのも違和感ある
別に順位とかいいけど
PCEスーファミMDが一番遊べたから
PCEからPSてのも違和感ある
806: 2020/05/19(火) 10:57:42.97
まあ他所に唾吐いて気が済むならそれでいいんじゃないの?惨めだから混ざりたくないけど
807: 2020/05/19(火) 11:00:34.94
当時PCEユーザーに任天堂アンチが多かった記憶は無いが
どちらかというとメーカー問わず複数ハード持ってた印象だし
どちらかというとメーカー問わず複数ハード持ってた印象だし
809: 2020/05/19(火) 11:05:58.35
現行機を語ると戦争になるが、過去ハードを語るのは歴史を語るのと同じことだ
811: 2020/05/19(火) 14:41:15.52
PCEの次世代機であるFXのウリが動画再生だったけどPSとモーションJPEGの再生能力は同等だったなぁ
そういう意味ではPSに流れるのも分からないではない?ま、実際はサターンの方に流れたのかな
そういう意味ではPSに流れるのも分からないではない?ま、実際はサターンの方に流れたのかな
812: 2020/05/19(火) 14:49:46.47
サターンからだよね
アーケード作品が完全移植で遊べたハードって
PSはストファイやKOFみたいな2Dはめちゃ弱かったしね
アーケード作品が完全移植で遊べたハードって
PSはストファイやKOFみたいな2Dはめちゃ弱かったしね
813: 2020/05/19(火) 14:59:05.28
>>812
とはいえPSはロンチでパロセット出したりかなり初期に雷電セットも出てたからねぇ、3Dだけじゃないよってラインナップだった
そんなわけで先行されると…
あ、でもバンパイアは…
とはいえPSはロンチでパロセット出したりかなり初期に雷電セットも出てたからねぇ、3Dだけじゃないよってラインナップだった
そんなわけで先行されると…
あ、でもバンパイアは…
835: 2020/05/20(水) 00:33:03.67
>>813
雷電プロジェクトはDXまで移植して欲しかったなー
IIからほとんどシステム変わってないし時期的には十分できたと思うんだけど
雷電プロジェクトはDXまで移植して欲しかったなー
IIからほとんどシステム変わってないし時期的には十分できたと思うんだけど
814: 2020/05/19(火) 15:12:26.25
ムービーが綺麗なのがPS1で
2D画像が綺麗なのがサターンでっていう住み分けはあったな
2D画像が綺麗なのがサターンでっていう住み分けはあったな
815: 2020/05/19(火) 15:13:35.81
当時、サターンはPCやアーケードなどの旧世代の2Dゲームを移植するには最高のハードだったな
ポリゴンをメインとした新世代のゲームを作るにはプレステ、N64だったが。
ポリゴンをメインとした新世代のゲームを作るにはプレステ、N64だったが。
816: 2020/05/19(火) 15:16:28.70
サターンは拡張ラムあったから格ゲーの読み込みがめちゃ速くて神だったわ
ネオジオCDとか酷かったからな
ネオジオCDとか酷かったからな
817: 2020/05/19(火) 15:18:51.76
サターンは画質は劣るがシネパックがだんだん綺麗になっていく様や
ADXやミドルウェアで出来る事が増えてく過程はわくわくしたな
ADXやミドルウェアで出来る事が増えてく過程はわくわくしたな
819: 2020/05/19(火) 15:32:38.71
トゥルーモーションはプレステの動画再生と同等だったな
ライセンスが高いのか、バーチャ2とか使われた例は少ないけど
ライセンスが高いのか、バーチャ2とか使われた例は少ないけど
820: 2020/05/19(火) 15:53:05.57
>>819
ガングリフォンのムービーは感動物だったな
ガングリフォンのムービーは感動物だったな
826: 2020/05/19(火) 17:26:33.20
>>819
トゥルーモーションはフレームレートが15fps止まりなのが難点でなぁ。
クォヴァディス惑星強襲オヴァンレイの
開発者だったかアニメーションディレクターだったかが
雑誌インタビュー答えてて、
「ムービーはシネパックで30fpsか
トゥルーモーションで15fpsかの2択で
シネパック選んだ」
ってのがあった記憶が。
トゥルーモーションはフレームレートが15fps止まりなのが難点でなぁ。
クォヴァディス惑星強襲オヴァンレイの
開発者だったかアニメーションディレクターだったかが
雑誌インタビュー答えてて、
「ムービーはシネパックで30fpsか
トゥルーモーションで15fpsかの2択で
シネパック選んだ」
ってのがあった記憶が。
832: 2020/05/19(火) 20:38:32.48
>>819
大運動会にも使用されていた、パッケージ開けてみたらマニュアル背表紙がブルマのやつ、これは正直ボヤけた感じで個人的にはPSロンチのクライムクラッカーズのアニメにまだまだ及ばない感があった
明らかにサターンの方が勝ってたと思ったのはストzero2、このオープニングはサターンの方が綺麗だったなぁ、これは元素材と再生環境の相性によるものかな
大運動会にも使用されていた、パッケージ開けてみたらマニュアル背表紙がブルマのやつ、これは正直ボヤけた感じで個人的にはPSロンチのクライムクラッカーズのアニメにまだまだ及ばない感があった
明らかにサターンの方が勝ってたと思ったのはストzero2、このオープニングはサターンの方が綺麗だったなぁ、これは元素材と再生環境の相性によるものかな
822: 2020/05/19(火) 16:22:30.92
カーズでしょ
823: 2020/05/19(火) 16:31:21.85
天外2のムービーも当時としては
凄く頑張ってるのがよく分かるよ
凄く頑張ってるのがよく分かるよ
824: 2020/05/19(火) 16:32:27.31
天外2のOPは音楽素晴らしいしずっと見ていられる
登場人物紹介も好き
登場人物紹介も好き
825: 2020/05/19(火) 17:09:49.27
>>824
あれはいいものだよね
miniだと登場人物紹介デモの背景色がおかしいけどな
実機と並べてテストしてないんだろうなエムツーは
あれはいいものだよね
miniだと登場人物紹介デモの背景色がおかしいけどな
実機と並べてテストしてないんだろうなエムツーは
827: 2020/05/19(火) 17:34:28.28
>>824
始めだけは印象いいけど
京都過ぎたら嫌になってくる
時間ばっかりかかる無意味な引き延ばしシナリオが多いんだよね
豚のネタとか盛り上がるかと思ったけどガッカリだったよ
終わらせる義務感だけで今神戸までやってるけどもはや苦痛
始めだけは印象いいけど
京都過ぎたら嫌になってくる
時間ばっかりかかる無意味な引き延ばしシナリオが多いんだよね
豚のネタとか盛り上がるかと思ったけどガッカリだったよ
終わらせる義務感だけで今神戸までやってるけどもはや苦痛
828: 2020/05/19(火) 17:51:05.20
天外2はレベル上げやらないと
攻撃が当たらなくなるのが苦痛だな
まぁ当時のRPGはそんなもんだけど
攻撃が当たらなくなるのが苦痛だな
まぁ当時のRPGはそんなもんだけど
836: 2020/05/20(水) 00:35:31.38
>>828
>まぁ当時のRPGはそんなもんだけど
×まぁ当時のRPGはそんなもんだけど
○まぁ桝田が関わったRPGはそんなもんだけど
桝田やさくまが関わるRPGは素早さとかで適正レベル未満での攻略が露骨に厳しくなるバランス取りだからなー
>まぁ当時のRPGはそんなもんだけど
×まぁ当時のRPGはそんなもんだけど
○まぁ桝田が関わったRPGはそんなもんだけど
桝田やさくまが関わるRPGは素早さとかで適正レベル未満での攻略が露骨に厳しくなるバランス取りだからなー
840: 2020/05/20(水) 03:44:26.89
>>828
素早さを上げる術をかければ随分楽になるよ。
その内レベルが上がれば連射で済むようになる。
素早さを上げる術をかければ随分楽になるよ。
その内レベルが上がれば連射で済むようになる。
842: 2020/05/20(水) 03:55:43.36
>>840
ネクロマンサーもそう。デバフ重複するからカオスがラストに輝く
使えるのが主人公とカオス「のみ」なのでアザトースや前座に重ね掛けして主人公3連撃&相手の物理攻撃無効化(スカる)で一方的にボコれる
ネクロマンサーもそう。デバフ重複するからカオスがラストに輝く
使えるのが主人公とカオス「のみ」なのでアザトースや前座に重ね掛けして主人公3連撃&相手の物理攻撃無効化(スカる)で一方的にボコれる
858: 2020/05/20(水) 14:00:30.60
>>828
昔のRPGって経験値渋かったりイラつくことあるけど
一番嫌なのは全然当たらないことだわ
今は結構減ってる
昔のRPGって経験値渋かったりイラつくことあるけど
一番嫌なのは全然当たらないことだわ
今は結構減ってる
829: 2020/05/19(火) 18:02:49.04
当たらないなら避けられないように敵の動きを封じることを考えようか
830: 2020/05/19(火) 18:25:39.74
敵の動きを封じる術の確率もなんか低いのもあるな
結局お絹は日立ばっかり掛ける羽目になる
結局お絹は日立ばっかり掛ける羽目になる
831: 2020/05/19(火) 19:48:29.11
昔のゲームだし粗が目立つのはしゃあないね
833: 2020/05/19(火) 20:52:10.27
クロス探偵物語はサターンだと実機でのアニメーションだったけど
プレステ版では動画再生に劣化してたな
プレステ版では動画再生に劣化してたな
834: 2020/05/19(火) 23:50:43.41
昔、PCEDUOが逝ってしまって代わりのPCEDUOがもう売って無くて、そんな時にWiiを購入してPCEやMD、NEOGEO、MSXのタイトルばかりダウンロードしてたな
Wiiも壊れたらマズイのでWiiUを購入してデータをお引っ越しさせてVCでダウンロードしたレトロゲーばかりプレイしてる俺はかなりの異端扱いされてるよ
Wiiも壊れたらマズイのでWiiUを購入してデータをお引っ越しさせてVCでダウンロードしたレトロゲーばかりプレイしてる俺はかなりの異端扱いされてるよ
837: 2020/05/20(水) 00:37:49.28
ハドソン幹部がプレイ時間引き延ばすためにクソバランスにしたってのは有名な話だが
桝田が関わったメタルマックスやヘラクレス4なんてサクサクバランスだし
桝田が関わったメタルマックスやヘラクレス4なんてサクサクバランスだし
838: 2020/05/20(水) 00:49:21.93
ハドソンのRPG大抵バランス悪い気がするけど
先見たくて頑張れたのは凄ノ王伝説位かな
先見たくて頑張れたのは凄ノ王伝説位かな
846: 2020/05/20(水) 07:27:44.01
>>838
凄ノ王は面白かったなあ…戦闘に爽快感あったし。
あとはサイバーナイト。このへんは収録されても良かったと思うんだけどな。
凄ノ王は面白かったなあ…戦闘に爽快感あったし。
あとはサイバーナイト。このへんは収録されても良かったと思うんだけどな。
839: 2020/05/20(水) 01:22:58.39
サターンのzero2のopはムービーじゃないと思う
841: 2020/05/20(水) 03:45:33.42
>>839
そう思うんだけどパケにはシネパック表記があったんだよね
そう思うんだけどパケにはシネパック表記があったんだよね
843: 2020/05/20(水) 03:58:26.61
>>841
OPはBG+スプライトでゲーム自体はバトルヒート型式。とか
OPはBG+スプライトでゲーム自体はバトルヒート型式。とか
847: 2020/05/20(水) 07:34:34.20
>>841
最初のメーカーロゴがシネパックなんじゃね
最初のメーカーロゴがシネパックなんじゃね
844: 2020/05/20(水) 05:05:06.05
AC(アーマークラス)の低下みたいなもんだな
攻撃無効化
攻撃無効化
845: 2020/05/20(水) 06:24:02.30
白エンジンとコアグラ届いたのにTG16版だけ未だに発送メール来ない
3つともプライムデー記念発売の奴だけど。
TG16通常版は普通に在庫ありなのに・・・
3つともプライムデー記念発売の奴だけど。
TG16通常版は普通に在庫ありなのに・・・
848: 2020/05/20(水) 08:39:28.99
天外2のバフ、デバフ効きにくいのはレベルが低いとしても
効いてもすぐ切れるしランダム?で切れるしで
あんまり使う気になれないんだけど
効いてもすぐ切れるしランダム?で切れるしで
あんまり使う気になれないんだけど
849: 2020/05/20(水) 10:53:52.35
>>848
桃太郎伝説IIのバフやデバフもランダム性強かったな
あめねり鬼があめねりーんを使った直後に効果が切れたりとかでw
桃太郎伝説IIのバフやデバフもランダム性強かったな
あめねり鬼があめねりーんを使った直後に効果が切れたりとかでw
870: 2020/05/20(水) 20:51:58.70
>>848
天外2はバフを盛りまくって瞬間火力を出すゲームだぞ
天外2はバフを盛りまくって瞬間火力を出すゲームだぞ
850: 2020/05/20(水) 11:25:40.86
なんで究極タイガーを入れてくれなかったんだろう?
851: 2020/05/20(水) 11:59:43.68
コナミがタイトーと仲良くないから
正確には、全メーカーと仲良くないから
正確には、全メーカーと仲良くないから
852: 2020/05/20(水) 12:08:51.50
カダッシュやパラソルスター入ってるだろ
853: 2020/05/20(水) 12:19:06.23
東亜プランの版権を取った所に行くのが面倒だったからかな
855: 2020/05/20(水) 13:00:35.69
メガドライブミニにはスラップファイトやスノーブラザーズが入ったのでそこまでハードルは高くないと思う
856: 2020/05/20(水) 13:16:27.55
究極タイガーはショットリで出るから版権元(株)TATSUJINの思案が入ってるのかも
まあ、考え過ぎか
まあ、考え過ぎか
859: 2020/05/20(水) 14:26:14.63
今回の mini でひとまず出せるタイトルは出したからな
次あったとしても懐かしいって感情だけじゃ響かねーな
売りとしては収録数を減らして near アーケード化で出す
ファイティングストリートとかイメージファイトとかあんだろ?
次あったとしても懐かしいって感情だけじゃ響かねーな
売りとしては収録数を減らして near アーケード化で出す
ファイティングストリートとかイメージファイトとかあんだろ?
860: 2020/05/20(水) 14:33:28.72
今のRPGはRPGで特殊攻撃が通常攻撃の変わりだからな
特殊攻撃がチャージ待ちで通常攻撃しかできなくなると一気に弱くなるw
特殊攻撃がチャージ待ちで通常攻撃しかできなくなると一気に弱くなるw
868: 2020/05/20(水) 16:42:11.85
>>860
これはドラクエ6のとくぎ偏重が挙げられるけど
俺的にはチャージ攻撃大前提の聖剣伝説2にその兆候が現れてると思うわ
これはドラクエ6のとくぎ偏重が挙げられるけど
俺的にはチャージ攻撃大前提の聖剣伝説2にその兆候が現れてると思うわ
861: 2020/05/20(水) 14:57:26.26
ソルジャーシリーズの
スーパースターソルジャー
スターパロジャー
ソルジャーブレイド入れて
なぜファイナルソルジャーを入れないとか
中途半端はことするかなあーw
ミニのメーカーがコナミ(ハドソン)ならゴリ推しで入れるべきだったのでは?
やっとスーパースターソルジャーノーコンティニューでクリアできた
スーパースターソルジャー
スターパロジャー
ソルジャーブレイド入れて
なぜファイナルソルジャーを入れないとか
中途半端はことするかなあーw
ミニのメーカーがコナミ(ハドソン)ならゴリ推しで入れるべきだったのでは?
やっとスーパースターソルジャーノーコンティニューでクリアできた
862: 2020/05/20(水) 15:03:05.36
>>861
やったことないのか?
ソルジャーシリーズで一番つまんねえからだよ
やったことないのか?
ソルジャーシリーズで一番つまんねえからだよ
863: 2020/05/20(水) 15:11:52.40
>>862
つまらないってことはないよ
グラフィックが一番ショボいとかデザインダサいというのはよく言われるが
つまらないってことはないよ
グラフィックが一番ショボいとかデザインダサいというのはよく言われるが
871: 2020/05/20(水) 21:54:46.29
>>861
どうせなら「ウリ」としてソルジャーシリーズは全部入れるべきだよね
どうせなら「ウリ」としてソルジャーシリーズは全部入れるべきだよね
864: 2020/05/20(水) 15:25:44.21
PCエンジンってギャルゲーのイメージなのにギャルが圧倒的に足りてない
ユナシリーズとかPCエロゲー移植モノとかたくさんあるだろうに
ユナシリーズとかPCエロゲー移植モノとかたくさんあるだろうに
865: 2020/05/20(水) 15:30:38.28
メガドライブミニのほうがギャルゲが盛りだくさんだったな
PCエンジンminiはただでさえSTGは飽和状態なのに
ギャルゲ要素が薄いサファイアなんて入れてくるのはきっと嫌がらせだな
PCエンジンminiはただでさえSTGは飽和状態なのに
ギャルゲ要素が薄いサファイアなんて入れてくるのはきっと嫌がらせだな
866: 2020/05/20(水) 15:38:22.78
海外版との差別化がほとんどないからな
国内のみのバージョンとか出せばいいのに
国内のみのバージョンとか出せばいいのに
867: 2020/05/20(水) 15:47:22.14
>>866
要らない差別化ならあったじゃん TURBOPAD無しっていうね。
要らない差別化ならあったじゃん TURBOPAD無しっていうね。
872: 2020/05/20(水) 21:57:01.58
ラングリッサーでtkb立ってたのになぁ
873: 2020/05/20(水) 22:06:05.10
ソルジャーブレイドとスーパースターソルジャーが超美麗グラフィックだったせいか、
ファイナルソルジャーのグラフィックのショボさが余計に気なる
ファイナルソルジャーのグラフィックのショボさが余計に気なる
874: 2020/05/20(水) 22:10:21.05
しかも超美麗グラのスプリガンと発売時期が重なるという不運
見劣りしちゃうよな
見劣りしちゃうよな
875: 2020/05/20(水) 23:32:44.61
ファイルは何であんなにショボかったのかね?
シリーズいくらでも参考に出来たろうに
シリーズいくらでも参考に出来たろうに
876: 2020/05/20(水) 23:34:11.04
カネコ製じゃないからね
まあハドソン内製なら下請けのソース丸パクリとかできただろうがそんな開発力ないからなw
まあハドソン内製なら下請けのソース丸パクリとかできただろうがそんな開発力ないからなw
878: 2020/05/20(水) 23:42:05.26
俺はファイナルソルジャー1番好きだけどな
サウンドも好きだし演出とか凝ってて楽しいと思うわ
サウンドも好きだし演出とか凝ってて楽しいと思うわ
879: 2020/05/20(水) 23:47:16.59
ハドソンのシューティングは他社のSTGの既視感が強すぎる
タイトーみたいな独自の世界観、雰囲気が構築できてなくてイマイチ惹かれない
タイトーみたいな独自の世界観、雰囲気が構築できてなくてイマイチ惹かれない
881: 2020/05/21(木) 00:33:13.36
>>879
けどタイトーはタイトーで地球破壊とか世界崩壊とか多くね?
けどタイトーはタイトーで地球破壊とか世界崩壊とか多くね?
892: 2020/05/21(木) 08:06:26.30
>>879
既視感と言うか移植物の続編を勝手に作ってそこからの派生だからねぇ。
どうしても似てくるでしょ。
>>886
ファミコンのボンバーマンがロードランナーのロボット(追跡者)なのは世界が繋がってるとか何かで見たな。
ボンバーマンの自機が爆弾世界を抜けるとロードランナーの自機に転身できるとかなんとか。
既視感と言うか移植物の続編を勝手に作ってそこからの派生だからねぇ。
どうしても似てくるでしょ。
>>886
ファミコンのボンバーマンがロードランナーのロボット(追跡者)なのは世界が繋がってるとか何かで見たな。
ボンバーマンの自機が爆弾世界を抜けるとロードランナーの自機に転身できるとかなんとか。
893: 2020/05/21(木) 08:17:39.46
>>892
ボンバーマンのそれ懐かしいな
そんな話あった
ボンバーマンのそれ懐かしいな
そんな話あった
894: 2020/05/21(木) 08:42:23.41
>>892
そもそも外注が多い
ガンヘッド←コンパイル もろにコンパイルシューティング
スーパー、パロジャー←カネコ
ファイナル←ナウプロ
PC電人←ナグザット&RED 基礎がコリューンと同じなので当然似てる
CD電人← デュアル&RED 前作とまるで違う
ハドソン自社開発ってソルジャーブレイドだけだろ
そもそも外注が多い
ガンヘッド←コンパイル もろにコンパイルシューティング
スーパー、パロジャー←カネコ
ファイナル←ナウプロ
PC電人←ナグザット&RED 基礎がコリューンと同じなので当然似てる
CD電人← デュアル&RED 前作とまるで違う
ハドソン自社開発ってソルジャーブレイドだけだろ
904: 2020/05/21(木) 11:32:17.07
>>894
>CD電人← デュアル&RED 前作とまるで違う
なんかBGMもしょぼかったなあ
なんでHuカードのPC電人に負けるんだよと思ったくらい
>CD電人← デュアル&RED 前作とまるで違う
なんかBGMもしょぼかったなあ
なんでHuカードのPC電人に負けるんだよと思ったくらい
908: 2020/05/21(木) 12:28:19.56
>>894
だから64(ACにも逆移植された)のバニシングアースはソルジャーブレイドの続編扱いなのかな
だから64(ACにも逆移植された)のバニシングアースはソルジャーブレイドの続編扱いなのかな
896: 2020/05/21(木) 09:47:40.28
>>892
本来ロードランナーはバンゲリンクベイやチョップリフターと同じ世界設定なんだよな
と言うことは、ボンバーマンはさしずめバンゲリンク帝国からの脱走兵と言ったところか
本来ロードランナーはバンゲリンクベイやチョップリフターと同じ世界設定なんだよな
と言うことは、ボンバーマンはさしずめバンゲリンク帝国からの脱走兵と言ったところか
897: 2020/05/21(木) 09:55:42.45
>>879
そもそもハドソンにオリジナリティを求めるのが間違ってる
そもそもハドソンにオリジナリティを求めるのが間違ってる
880: 2020/05/20(水) 23:47:53.40
TG16はニュートピアを一本外してファイルソルジャーいれたの方が
海外の人にも日本の人にも喜ばれただろうね
海外の人にも日本の人にも喜ばれただろうね
882: 2020/05/21(木) 00:38:55.38
ファミコンのスターフォースとか
バンゲリングベイは好きだったな
バンゲリングベイは
PCエンジンで続編出せば良かったのに
バンゲリングベイは好きだったな
バンゲリングベイは
PCエンジンで続編出せば良かったのに
883: 2020/05/21(木) 00:51:21.27
>>882
ブロダーバンドからの移植物を勝手に続編とか出来ないでしょ
ブロダーバンドからの移植物を勝手に続編とか出来ないでしょ
884: 2020/05/21(木) 00:53:42.37
キャラ変えてオリジナルと言い張ればいいニダ
885: 2020/05/21(木) 00:58:01.56
>>884
そうもいかんだろw冒険島もビックリマンもウェストン開発で成り立っているだけだから
そうもいかんだろw冒険島もビックリマンもウェストン開発で成り立っているだけだから
889: 2020/05/21(木) 01:28:27.14
>>885
カトケンはウェストン関わってないのに内容はワンダーボーイのキャラ差し替えレベルだったなw
カトケンはウェストン関わってないのに内容はワンダーボーイのキャラ差し替えレベルだったなw
910: 2020/05/21(木) 12:35:04.51
>>885>>889
そういや冒険島はめっちゃ続編作ってるがウェストンは開発絡んで無いみたいだけど許可取ってるんだろうか?
そういや冒険島はめっちゃ続編作ってるがウェストンは開発絡んで無いみたいだけど許可取ってるんだろうか?
886: 2020/05/21(木) 00:59:48.93
続編ではないけど初代ボンバーマンは勝手にバンゲリング帝国の設定にしてるらしいな
名人が捏造しておりまずと言ってたわ
名人が捏造しておりまずと言ってたわ
887: 2020/05/21(木) 01:12:55.52
バンゲリングベイは基本のゲームシステムは良いんだから
ストーリー追加
マップ追加
護衛ミッションに攻撃ミッション救援ミッション等作戦シナリオ追加
自機ヘリはボーナスポイントで強化、進化可能
ついでにNPCの味方ヘリも追加
敵兵器の種類も大幅増+ボス敵の追加
これ全部入れた続編欲しかった
ストーリー追加
マップ追加
護衛ミッションに攻撃ミッション救援ミッション等作戦シナリオ追加
自機ヘリはボーナスポイントで強化、進化可能
ついでにNPCの味方ヘリも追加
敵兵器の種類も大幅増+ボス敵の追加
これ全部入れた続編欲しかった
888: 2020/05/21(木) 01:13:13.41
ブロダーバンド設定ではチョップリフターとロードランナーとバンゲリングベイがバンゲリング設定だが、ボンバーマンを勝手に設定していたっけ?
890: 2020/05/21(木) 01:34:10.99
>>888
ボンバーマンが後のロードランナーという設定にハドソンがしたらしい
確かエンディングでロードランナーに変身してたと思った
ボンバーマンが後のロードランナーという設定にハドソンがしたらしい
確かエンディングでロードランナーに変身してたと思った
891: 2020/05/21(木) 02:40:39.57
CMでやってたな
895: 2020/05/21(木) 09:26:37.83
PSPのソルジャーコレクション持ってる俺が勝ち組ってことでいい?
898: 2020/05/21(木) 09:58:33.02
ハドソンなんてパクリだらけだしな
スターソルジャーなんてスターフォースの勝手続編で勝手に続編作るなってテクモに怒られてたくらい常識も欠けてた
スターソルジャーなんてスターフォースの勝手続編で勝手に続編作るなってテクモに怒られてたくらい常識も欠けてた
909: 2020/05/21(木) 12:33:54.32
>>898
けどテクモもテクモでこんなのでスターフォース名乗るなと怒られて当たり前なファイナルスターフォースを出しちゃうほど常識が欠如してたからなぁ
と書いてたらファイナルスターフォースすらまだマシな出来だったことに気づいた
そう、エイry
けどテクモもテクモでこんなのでスターフォース名乗るなと怒られて当たり前なファイナルスターフォースを出しちゃうほど常識が欠如してたからなぁ
と書いてたらファイナルスターフォースすらまだマシな出来だったことに気づいた
そう、エイry
911: 2020/05/21(木) 12:41:01.11
>>909
それはあくまてテクモ社内で完結する問題で
ハドソンとは事情が違うだろう
それはあくまてテクモ社内で完結する問題で
ハドソンとは事情が違うだろう
913: 2020/05/21(木) 14:08:15.95
>>909
本家テクモ産のスーパースターフォースのストーリーは結構好き
まあ、あれはSTGとRPGの融合であって純粋なSTGではないが
本家テクモ産のスーパースターフォースのストーリーは結構好き
まあ、あれはSTGとRPGの融合であって純粋なSTGではないが
918: 2020/05/21(木) 15:37:13.28
>>898
ファミコンのスターフォースがバカ売れしたから自社で出すわになっただけやん
ハドソンも85年の良いタイミングで出せて売れまくり
テクモががめついんじゃん
ファミコンのスターフォースがバカ売れしたから自社で出すわになっただけやん
ハドソンも85年の良いタイミングで出せて売れまくり
テクモががめついんじゃん
928: 2020/05/21(木) 17:50:48.02
>>898
テクモが開発していた スーパースターフォースと名前が被ったってのもあるな。
テクモが開発していた スーパースターフォースと名前が被ったってのもあるな。
899: 2020/05/21(木) 10:03:17.32
MM2改でお馴染みのナウプロ
900: 2020/05/21(木) 10:10:42.50
当時の良くも悪くもユルい時代ならしょうが無いんじゃ無いの
コナミだって、アレにそっくりの月風魔伝ってゲーム作ってたし
コナミだって、アレにそっくりの月風魔伝ってゲーム作ってたし
901: 2020/05/21(木) 10:27:55.54
>>900
当時間違えて買ったという話も聞くけど眉唾だな、魔伝しか合ってないし
寧ろ中身が全く違うFC版源平買ったヤツらの腹いせではなかろうか
当時間違えて買ったという話も聞くけど眉唾だな、魔伝しか合ってないし
寧ろ中身が全く違うFC版源平買ったヤツらの腹いせではなかろうか
902: 2020/05/21(木) 10:36:31.24
まんまゼルダのニュートピアは流石に社内で問題になったという
905: 2020/05/21(木) 12:10:18.33
>>902
まんま過ぎる分ゲーム内容は安定してる
PCエンジンでしかプレイできないゼルダのスピンオフ作だと脳内補完すればごく自然良作
まんま過ぎる分ゲーム内容は安定してる
PCエンジンでしかプレイできないゼルダのスピンオフ作だと脳内補完すればごく自然良作
906: 2020/05/21(木) 12:18:47.59
>>902
アレは社内で問題になったんではなく
新人研修でゼルダを模倣したゲーム作ってみろって言って
出来上がってきたものが案外出来良かったので商品化されたと聞いたが
アレは社内で問題になったんではなく
新人研修でゼルダを模倣したゲーム作ってみろって言って
出来上がってきたものが案外出来良かったので商品化されたと聞いたが
903: 2020/05/21(木) 11:24:08.95
子供の頃ボンバーマンがロードランナーに変わったエンディング見て感動してた。
あの頃は純粋だったな。
あの頃は純粋だったな。
907: 2020/05/21(木) 12:22:32.29
ああスマン、社内でも揉めたと言ってるね
https://ameblo.jp/meijin16shot/entry-12491593604.html
https://ameblo.jp/meijin16shot/entry-12491593604.html
912: 2020/05/21(木) 12:53:51.42
冒険島はワンダーボーイの許可は事前に取ってたけど
キャラ差し替えとかは事後報告で仕方なく許可みたいだったっけ
キャラ差し替えとかは事後報告で仕方なく許可みたいだったっけ
914: 2020/05/21(木) 14:33:25.15
>>912
コレでセガファンのハドソン嫌いが、つうかBeepのハドソン嫌いが確定的になった。
コレでセガファンのハドソン嫌いが、つうかBeepのハドソン嫌いが確定的になった。
925: 2020/05/21(木) 17:42:06.71
>>914
てか、ファミコン持ってるヤツにこれ高橋名人の冒険島のパクリじゃんって言われる事が多くて
いくら元がワンダーボーイと言っても嘘(勘違い)が闊歩してる事実に辛酸を舐めた。
てか、ファミコン持ってるヤツにこれ高橋名人の冒険島のパクリじゃんって言われる事が多くて
いくら元がワンダーボーイと言っても嘘(勘違い)が闊歩してる事実に辛酸を舐めた。
915: 2020/05/21(木) 14:41:11.53
ザナドゥのタイトルだけもらって劣化ドラキュラみたいなゲームにしたり調子に乗りすぎてたな
ハドソンで面白いって言われてたゲームは大抵アトラス製かレッド製だったし
ハドソンで面白いって言われてたゲームは大抵アトラス製かレッド製だったし
917: 2020/05/21(木) 15:21:01.07
>>915
ファザナドゥはザナドゥだと思わなければ其れなりに面白いけどな
ファザナドゥはザナドゥだと思わなければ其れなりに面白いけどな
923: 2020/05/21(木) 17:19:27.90
>>917
そそ、ザナドゥだと思わないと結構しっかりできてるんだよね。ゲームは好きだったよ。ファナドゥ。
あれ、タイトル変えてればもっとまともな評価されたんじゃね?
>>920
ミニでカトケンの名前が上げられてるから動画見たけど、動きはまんまワンダーボーイなのな。あの妙な慣性とか。
そそ、ザナドゥだと思わないと結構しっかりできてるんだよね。ゲームは好きだったよ。ファナドゥ。
あれ、タイトル変えてればもっとまともな評価されたんじゃね?
>>920
ミニでカトケンの名前が上げられてるから動画見たけど、動きはまんまワンダーボーイなのな。あの妙な慣性とか。
933: 2020/05/21(木) 18:28:41.04
>>915
レッド製?
当時のレッドカンパニーって開発部隊あったっけ?
レッド製?
当時のレッドカンパニーって開発部隊あったっけ?
916: 2020/05/21(木) 14:41:24.51
タイピングオブザデートなんてのも出してたなハドソン
919: 2020/05/21(木) 15:45:36.70
キャラそのままだとセガの許可もいるから
キャラ替えは必須なんだよ
キャラ替えは必須なんだよ
920: 2020/05/21(木) 15:46:51.31
高橋名人の冒険島になったからこそ
ワンダーボーイのシステムはその後も生き続けたといえる。
本家はモンスターレアで終わったからな。
あとカトケンもワンダーボーイとシステムはほぼ同じ
ワンダーボーイのシステムはその後も生き続けたといえる。
本家はモンスターレアで終わったからな。
あとカトケンもワンダーボーイとシステムはほぼ同じ
921: 2020/05/21(木) 15:51:30.28
さっき届いたけどコントローラーケーブル長すぎだわ
あとときメモ今更遊ぶ気になれなかったのでコアグラ版にしておけばと後悔してる
あとときメモ今更遊ぶ気になれなかったのでコアグラ版にしておけばと後悔してる
922: 2020/05/21(木) 17:03:13.28
ハドソン自社開発でヒットしたのは
ボンバーマンと桃鉄くらいか
ボンバーマンと桃鉄くらいか
942: 2020/05/21(木) 21:22:28.39
>>922
桃鉄はさくまの持ち込み企画同然だし
単発で終わったはずのファミコンボンバーマンを対戦ツールに昇華させたのは元ニチブツの藤原茂樹
桃鉄はさくまの持ち込み企画同然だし
単発で終わったはずのファミコンボンバーマンを対戦ツールに昇華させたのは元ニチブツの藤原茂樹
926: 2020/05/21(木) 17:45:16.72
シャダとかいうゲームけっこう好きだった
クリアできなかったけど
クリアできなかったけど
927: 2020/05/21(木) 17:50:22.03
冒険島のクレジット表示に
ウェンストン?ウィンストン?ねーのかよ
サブタイトルにワンダーボーイ入れるとか
だからハドソンはどんどんクソゲーメーカーになっちまうんだよな
Bugってハニーとか即売ったわ
ウェンストン?ウィンストン?ねーのかよ
サブタイトルにワンダーボーイ入れるとか
だからハドソンはどんどんクソゲーメーカーになっちまうんだよな
Bugってハニーとか即売ったわ
929: 2020/05/21(木) 17:53:56.14
勝手に続編っていえばボンバーマンもそうだったな。
バンゲリングベイ ロードランナー チョップリフター のバンゲリング帝国三部作にねじ込もうとしたのかわからんけど。
バンゲリングベイ ロードランナー チョップリフター のバンゲリング帝国三部作にねじ込もうとしたのかわからんけど。
930: 2020/05/21(木) 17:55:19.43
一応テクモ製のファミコン版スターフォースも存在する
931: 2020/05/21(木) 17:57:42.48
ソルブレのプログラマーは今はドラクエ10のプロデューサーやってたりする
932: 2020/05/21(木) 18:00:20.39
スターフォースはSG?1000製の方が
アーケードに近いんだよな
ハドソン関わってねーからよ
アーケードに近いんだよな
ハドソン関わってねーからよ
934: 2020/05/21(木) 19:13:20.86
当時のアーケードゲーマーの俺からしたら、冒険島とかビックリマンワールドとかもろパクりで???って感じだったな
935: 2020/05/21(木) 19:19:10.47
あの頃ガキがゲーセン来るとやたらパクりとかマネとかうるさかったよな
あとファミコン移植版のギミックを後ろでわめいたり
グラディウスのボーナスや1UPとか、アケ版にはねーよと言ってやったことも
あとファミコン移植版のギミックを後ろでわめいたり
グラディウスのボーナスや1UPとか、アケ版にはねーよと言ってやったことも
945: 2020/05/21(木) 21:35:44.07
>>935
逆にアーケード版の知識をひけちらかす奴もいたなー
ファミコン版魔界村で、アーケード版はあーだこーだと五月蠅い奴がいたから3面終盤でカエルキング出させてm9(^Д^)プギャーしてやったわ
アーケード版だとボーナス弥七の出現ポイントがファミコン版ではオリジナルのマイナスアイテムカエルキングになるからなw
逆にアーケード版の知識をひけちらかす奴もいたなー
ファミコン版魔界村で、アーケード版はあーだこーだと五月蠅い奴がいたから3面終盤でカエルキング出させてm9(^Д^)プギャーしてやったわ
アーケード版だとボーナス弥七の出現ポイントがファミコン版ではオリジナルのマイナスアイテムカエルキングになるからなw
936: 2020/05/21(木) 19:20:31.64
今と違って情報得られない時代だからな
あとガキだったから英語読めないし
ライセンス理解できないしってのも
あとガキだったから英語読めないし
ライセンス理解できないしってのも
937: 2020/05/21(木) 19:33:41.52
なんか無理がある昔話が増えてきたな
938: 2020/05/21(木) 19:42:58.02
ウンチク垂れるガキは結構いたよ。
939: 2020/05/21(木) 20:29:10.93
ビックリマンは半端すぎた。ゲーム内キャラがそのままだ、パンツロココや雑魚が蛇とか何も変えていない
940: 2020/05/21(木) 20:36:46.68
【ビックリマン】 ホログラフィー開発者の衝撃告発
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/subcal/1574478332/l50
sssp://o.5ch.net/1nuo6.png
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/subcal/1574478332/l50
sssp://o.5ch.net/1nuo6.png
941: 2020/05/21(木) 21:03:55.48
ビックリマンワールドはアーケード版からわずか数ヶ月で発売された驚異の移植スピードな上に
当時のハードの中では尤も移植度が高かった。
1年後に出たウェストンが直接移植、ハードスペックも近いマーク3版よりも出来がいいという。
R-TYPEも凄かったけど、ビックリマンワールドも俺にはインパクトあったわ。
当時のハードの中では尤も移植度が高かった。
1年後に出たウェストンが直接移植、ハードスペックも近いマーク3版よりも出来がいいという。
R-TYPEも凄かったけど、ビックリマンワールドも俺にはインパクトあったわ。
943: 2020/05/21(木) 21:25:12.51
>>941
マーク3版もいい出来だゾ
マーク3版もいい出来だゾ
944: 2020/05/21(木) 21:29:12.59
先にMK3版を見て衝撃を受けたからPCE版はそれほど驚かなかったな。
946: 2020/05/21(木) 21:42:25.88
アドーアギレネスとアンドアジェネシス 嫌な思い出だ。
コメント
コメントする