1: 2020/10/04(日) 12:16:42.11
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
信長の野望 創造 with PK 268出陣
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1597153192/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※前スレ
信長の野望 創造 with PK 268出陣
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1597153192/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
7: 2020/10/04(日) 12:26:29.18
>>1
乙。
んじゃ保守。
乙。
んじゃ保守。
28: 2020/10/04(日) 13:27:29.76
>>1 立て乙!
3: 2020/10/04(日) 12:19:43.52
◆信長の野望 創造 with パワーアップキット 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/wpk/index.html
◆信長の野望 創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html
信長の野望 創造 with パワーアップキット
対応機種:PS4/PS3/Windows/PS Vita/Nintendo Switch
発売日:発売中
価格:9,800円+税(PS4パッケージ版) 8,477円+税(PS4ダウンロード版) 14,800円+税(PS4 TREASURE BOX)
9,800円+税(PS3パッケージ版) 8,477円+税(PS3ダウンロード版) 14,800円+税(PS3 TREASURE BOX)
10,800円+税(Windowsパッケージ版) 9,239円+税(Windowsダウンロード版) 15,800円+税(Windows TREASURE BOX)
8,800円+税(PSVitaパッケージ版) 7,619円+税(PSVitaダウンロード版)
9,800円+税(Nintendo Switch パッケージ版/ダウンロード版)
信長の野望 創造 パワーアップキット
価格:4,715円+税(PS4ダウンロード版)※ダウンロード版のみ
4,715円+税(PS3ダウンロード版)※ダウンロード版のみ
5,800円+税(Windowsパッケージ版) 5,143円+税(Windowsダウンロード版) 10,800円+税(Windows TREASURE BOX)
4,445円+税(PSVitaダウンロード版)※ダウンロード版のみ
信長の野望 創造
対応機種:PS Vita/PS4/PS3/Windows XP以降
発売日:好評発売中!
価格:8,800円+税(PS4パッケージ版) 7,619円+税(PS4ダウンロード版)
8,800円+税(PS3パッケージ版) 7,619円+税(PS3ダウンロード版) 12,800円+税(PS3 TREASURE BOX)
9,800円+税(Windowsパッケージ版) 8,477円+税(Windowsダウンロード版) 13,800円+税(Windows TREASURE BOX)
7,800円+税(PSVitaパッケージ版) 6,762円+税(PSVitaダウンロード版)
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/wpk/index.html
◆信長の野望 創造 公式HP
http://www.gamecity.ne.jp/souzou/index.html
信長の野望 創造 with パワーアップキット
対応機種:PS4/PS3/Windows/PS Vita/Nintendo Switch
発売日:発売中
価格:9,800円+税(PS4パッケージ版) 8,477円+税(PS4ダウンロード版) 14,800円+税(PS4 TREASURE BOX)
9,800円+税(PS3パッケージ版) 8,477円+税(PS3ダウンロード版) 14,800円+税(PS3 TREASURE BOX)
10,800円+税(Windowsパッケージ版) 9,239円+税(Windowsダウンロード版) 15,800円+税(Windows TREASURE BOX)
8,800円+税(PSVitaパッケージ版) 7,619円+税(PSVitaダウンロード版)
9,800円+税(Nintendo Switch パッケージ版/ダウンロード版)
信長の野望 創造 パワーアップキット
価格:4,715円+税(PS4ダウンロード版)※ダウンロード版のみ
4,715円+税(PS3ダウンロード版)※ダウンロード版のみ
5,800円+税(Windowsパッケージ版) 5,143円+税(Windowsダウンロード版) 10,800円+税(Windows TREASURE BOX)
4,445円+税(PSVitaダウンロード版)※ダウンロード版のみ
信長の野望 創造
対応機種:PS Vita/PS4/PS3/Windows XP以降
発売日:好評発売中!
価格:8,800円+税(PS4パッケージ版) 7,619円+税(PS4ダウンロード版)
8,800円+税(PS3パッケージ版) 7,619円+税(PS3ダウンロード版) 12,800円+税(PS3 TREASURE BOX)
9,800円+税(Windowsパッケージ版) 8,477円+税(Windowsダウンロード版) 13,800円+税(Windows TREASURE BOX)
7,800円+税(PSVitaパッケージ版) 6,762円+税(PSVitaダウンロード版)
5: 2020/10/04(日) 12:20:53.60
【施設比較】
貯水池 農+6
果樹園 農+5、接農+1、接商+1
馬借 農+4 接農+1、接兵+1
特産市 人口+20
機織所 接商+2
本山 農+4、創造-30
狩場 攻撃力+10
六斎市 商+6
替銭屋 商+5、接農+1、接商+1
交易所 商+5、接商+1、接兵+1
工房 商+4、強攻+20
鉄砲鍛冶 商+4
米会所 人口+25
黄金茶室 商+4、創造+15
練兵所 兵+2
刀蔵 兵+5
能楽堂 人口+20
牧場 兵+3
八幡宮 包囲+20 民忠+5
庭園 接兵+2
大庭園 接兵+3
大聖堂 兵+4、創造+30
湯治場 兵+5
製材所 農+5
漁村 農+2、接農+1、接商+1、接兵+1
宿場 商+5、人口+20
採掘場 接兵+2
貯水池 農+6
果樹園 農+5、接農+1、接商+1
馬借 農+4 接農+1、接兵+1
特産市 人口+20
機織所 接商+2
本山 農+4、創造-30
狩場 攻撃力+10
六斎市 商+6
替銭屋 商+5、接農+1、接商+1
交易所 商+5、接商+1、接兵+1
工房 商+4、強攻+20
鉄砲鍛冶 商+4
米会所 人口+25
黄金茶室 商+4、創造+15
練兵所 兵+2
刀蔵 兵+5
能楽堂 人口+20
牧場 兵+3
八幡宮 包囲+20 民忠+5
庭園 接兵+2
大庭園 接兵+3
大聖堂 兵+4、創造+30
湯治場 兵+5
製材所 農+5
漁村 農+2、接農+1、接商+1、接兵+1
宿場 商+5、人口+20
採掘場 接兵+2
6: 2020/10/04(日) 12:23:01.74
【城郭効果比較】
御殿 対包囲+20 補給兵+3 人口増+20
三層天守 対包囲+20 補給兵+5 常備兵+10
四層天守 対包囲+30 補給兵+10 常備兵+20 最大民忠+5
連立天守 対包囲+40 補給兵+7 常備兵+30
巨城天守 対包囲+40 補給兵+15 常備兵+30 最大民忠+5
唐門 対強攻+10 攻撃力+3 人口増+10
枡形門 対強攻+30 攻撃力+10 領民兵+5
鉄城門 対強攻+20 攻撃力+5 耐久+3000
搦手馬出 騎馬攻撃力+3
出城 騎馬攻撃力+5
真田丸 騎馬攻撃力+10 鉄砲攻撃力+10
鉄砲銃眼 鉄砲攻撃力+5
隅櫓 鉄砲攻撃力+10
砲台 鉄砲攻撃力+15 対包囲+10 対強攻+10
二の丸 耐久+1500 人口増+10
三の丸 耐久+3000 人口増+20
総構え 耐久+4000 人口増+30 焼討耐性+50
テンプレは、以上です。
御殿 対包囲+20 補給兵+3 人口増+20
三層天守 対包囲+20 補給兵+5 常備兵+10
四層天守 対包囲+30 補給兵+10 常備兵+20 最大民忠+5
連立天守 対包囲+40 補給兵+7 常備兵+30
巨城天守 対包囲+40 補給兵+15 常備兵+30 最大民忠+5
唐門 対強攻+10 攻撃力+3 人口増+10
枡形門 対強攻+30 攻撃力+10 領民兵+5
鉄城門 対強攻+20 攻撃力+5 耐久+3000
搦手馬出 騎馬攻撃力+3
出城 騎馬攻撃力+5
真田丸 騎馬攻撃力+10 鉄砲攻撃力+10
鉄砲銃眼 鉄砲攻撃力+5
隅櫓 鉄砲攻撃力+10
砲台 鉄砲攻撃力+15 対包囲+10 対強攻+10
二の丸 耐久+1500 人口増+10
三の丸 耐久+3000 人口増+20
総構え 耐久+4000 人口増+30 焼討耐性+50
テンプレは、以上です。
8: 2020/10/04(日) 12:35:06.70
保守の続き
9: 2020/10/04(日) 12:37:04.59
スレ立て乙です
10: 2020/10/04(日) 12:44:13.70
保守
11: 2020/10/04(日) 12:44:16.04
あと10レスだっけ?
12: 2020/10/04(日) 12:44:46.28
保守ありがとうです
13: 2020/10/04(日) 12:45:12.17
頑張るぜー
14: 2020/10/04(日) 12:45:19.85
保守手伝い
15: 2020/10/04(日) 12:45:28.98
保守
16: 2020/10/04(日) 12:45:34.48
保守
17: 2020/10/04(日) 12:45:40.81
保守
18: 2020/10/04(日) 12:45:43.44
気づけば保守でばっかやってる
中道は長宗我部くらいかな
中道は長宗我部くらいかな
19: 2020/10/04(日) 12:45:51.66
保守
20: 2020/10/04(日) 12:45:57.57
保守終わり
21: 2020/10/04(日) 12:46:10.69
サークルKサンクス!
22: 2020/10/04(日) 12:46:11.95
保守
23: 2020/10/04(日) 12:46:55.53
お疲れでしたー
24: 2020/10/04(日) 12:47:50.05
ごめん遅かった
25: 2020/10/04(日) 12:48:07.41
ごめん遅かった
26: 2020/10/04(日) 12:55:15.86
1おっつー
27: 2020/10/04(日) 13:22:43.56
1と保守してくれた人乙
29: 2020/10/04(日) 13:51:39.72
保科
30: 2020/10/04(日) 15:48:48.21
保守乙
31: 2020/10/06(火) 06:26:29.39
次の信長は創造ぽい信長の野望だといいな
32: 2020/10/06(火) 06:54:15.60
>>前スレ1000
匿名掲示板は自由だ、と言ってるその口で他人に強要してるぞ
発言が自由ならこうして次スレに持ち込むのも自由のはずだろう?なぜそれは自由を制限するんだ?矛盾してるな
間違ってる人間はあやまるべきだ、と言うなら矛盾しているおまえがあやまるべき
で、他人にコミュニケーションを強要するルールは無いということだが
仮に客観的な意見を求めない・話し合いを目的としない日記レスでスレが埋まれば、そのスレッドはガイドラインに従って削除対象となる
「匿名掲示板の発言は自由だ。」というお前の主張自体が間違っているということだ
匿名掲示板の発言は自由ではない
間違っているほうがあやまるんだったな?さっさとあやまれよ
匿名掲示板は自由だ、と言ってるその口で他人に強要してるぞ
発言が自由ならこうして次スレに持ち込むのも自由のはずだろう?なぜそれは自由を制限するんだ?矛盾してるな
間違ってる人間はあやまるべきだ、と言うなら矛盾しているおまえがあやまるべき
で、他人にコミュニケーションを強要するルールは無いということだが
仮に客観的な意見を求めない・話し合いを目的としない日記レスでスレが埋まれば、そのスレッドはガイドラインに従って削除対象となる
「匿名掲示板の発言は自由だ。」というお前の主張自体が間違っているということだ
匿名掲示板の発言は自由ではない
間違っているほうがあやまるんだったな?さっさとあやまれよ
35: 2020/10/06(火) 08:43:08.85
>>32
「埋まれば」だろ
日記で埋まってないやんけ
「埋まれば」だろ
日記で埋まってないやんけ
33: 2020/10/06(火) 07:20:17.45
しつこい
34: 2020/10/06(火) 07:23:30.16
サクッとNGよー
36: 2020/10/06(火) 10:00:16.83
信長の野望創造PKチラ裏スレみたいなのがあれば良いような気もするんですけどね
今日はどこまで進めたとかこんなことがあったとか日記レベルの書き込みするスレ
でも書き込む人ほとんどいないか…
今日はどこまで進めたとかこんなことがあったとか日記レベルの書き込みするスレ
でも書き込む人ほとんどいないか…
41: 2020/10/06(火) 15:51:49.35
>>36
俺が書くと猛烈に叩かれる。
俺が書くと猛烈に叩かれる。
37: 2020/10/06(火) 12:06:50.90
前スレで5時前後に急に3人もほぼ同時に現れるとか草
自演を隠す気がないのか
自演を隠す気がないのか
38: 2020/10/06(火) 13:14:37.71
佐竹ばかりやってるけど
太田城に温泉がでるかどうかであたりはずれあるよね
できれば本城に温泉でてほしい
うまい人だと支城温泉でも支城の部隊で戦闘して兵力へってもすぐ回復、
本城の大兵力は包囲するだけ、
会戦でも
支城の部隊でタゲとってヨコから射撃するだけで兵力温存できるらしいけど
太田城に温泉がでるかどうかであたりはずれあるよね
できれば本城に温泉でてほしい
うまい人だと支城温泉でも支城の部隊で戦闘して兵力へってもすぐ回復、
本城の大兵力は包囲するだけ、
会戦でも
支城の部隊でタゲとってヨコから射撃するだけで兵力温存できるらしいけど
39: 2020/10/06(火) 13:23:37.67
佐竹ほどの領地が有れば何をやっても超級だろうと最大限のマゾ設定でもクリア自体は楽だぞ。
外交で優劣つけて兵力を増やせば良いだけ。
外交で優劣つけて兵力を増やせば良いだけ。
40: 2020/10/06(火) 13:32:25.59
いまこんなかんじで最上を吸収したので伊達へ
北条と武田が停戦3ヶ月くらいあるので様子をみつつ
なんだかんだで時間かかるね
うまい人だと8年くらいでクリアしてるけど
https://gyazo.com/ea7d39d90cb206df00bd94758b410d41
北条と武田が停戦3ヶ月くらいあるので様子をみつつ
なんだかんだで時間かかるね
うまい人だと8年くらいでクリアしてるけど
https://gyazo.com/ea7d39d90cb206df00bd94758b410d41
42: 2020/10/06(火) 19:54:19.64
義重の有能さが良く分かっていいと思うな創造佐竹
内膳や梅津兄弟がくれば内政要員もウハウハだし
内膳や梅津兄弟がくれば内政要員もウハウハだし
45: 2020/10/06(火) 23:36:30.58
>>43
1535年没設定の武将だと筒井順興とかもいるからまあ
九州の甲斐親宣も優秀だけど、ほぼ群雄集結専用
1535年没設定の武将だと筒井順興とかもいるからまあ
九州の甲斐親宣も優秀だけど、ほぼ群雄集結専用
44: 2020/10/06(火) 20:07:12.45
佐竹は国力も良いけど周囲の環境も良いしねぇ。
西国で言ったら龍造寺くらいのイメージなんだろうけど、
おそらく龍造寺の方が面倒よね、多分。
西国で言ったら龍造寺くらいのイメージなんだろうけど、
おそらく龍造寺の方が面倒よね、多分。
46: 2020/10/07(水) 00:33:16.76
保守は強いけど結構金が掛かるね
48: 2020/10/07(水) 01:18:02.33
>>46
そうか?
創造に比べたら安く済むからそんなもんだって思ってるわ
そうか?
創造に比べたら安く済むからそんなもんだって思ってるわ
47: 2020/10/07(水) 01:08:32.17
保守ってあるていどがっつりと創造値さげないと政策で民忠あげられないよね
灌漑整備だけになってたり
なら目安箱、中道でいいと
保守にさげるのは寺、本山だけなのと、下げ幅がでかいとはいえ、
+4でまわりの区画をあげないのでちょっと性能的に
あんまり出撃させないしょぼいの農業施設をたてかえるかんじ
灌漑整備だけになってたり
なら目安箱、中道でいいと
保守にさげるのは寺、本山だけなのと、下げ幅がでかいとはいえ、
+4でまわりの区画をあげないのでちょっと性能的に
あんまり出撃させないしょぼいの農業施設をたてかえるかんじ
49: 2020/10/07(水) 16:36:46.15
会戦むずすぎ
乱戦はどんな時するの?
基本部隊先っちょの点線を敵部隊に合わせて遠くから射撃してるんだけど何か間違ってるように思う
乱戦はどんな時するの?
基本部隊先っちょの点線を敵部隊に合わせて遠くから射撃してるんだけど何か間違ってるように思う
54: 2020/10/08(木) 06:13:15.98
>>49
何も考えず複数部隊で同時攻撃したら良いよ。
その時に戦法があれば使う。
何も考えず複数部隊で同時攻撃したら良いよ。
その時に戦法があれば使う。
59: 2020/10/08(木) 14:33:01.17
>>49
大会戦で
敵の総大将部隊に全軍で攻撃するとき使ってる
短時間で倒したいときに
大会戦なら敵の総大将壊滅させるだけで勝てるし
大会戦で
敵の総大将部隊に全軍で攻撃するとき使ってる
短時間で倒したいときに
大会戦なら敵の総大将壊滅させるだけで勝てるし
61: 2020/10/08(木) 15:07:42.50
>>59
大会戦ではそういう仕様なんですね!
大会戦ではそういう仕様なんですね!
50: 2020/10/07(水) 18:46:55.40
射撃のコツは先っちょから2割位手前を目安に相手の正面or背面を置いて動かずに撃つこと
先っちょ過ぎたりこっちが動いてたり相手の側面から撃つとダメージが減る
乱戦は乱戦が有利な戦法がある時or射撃戦が不利な時にするだけ
先っちょ過ぎたりこっちが動いてたり相手の側面から撃つとダメージが減る
乱戦は乱戦が有利な戦法がある時or射撃戦が不利な時にするだけ
51: 2020/10/07(水) 19:55:44.12
>>50
ありがとう、動いてたら損なんだ
敵を囲むように動きまくってたわ
乱戦も戦法気にしながらやってみまーす
ありがとう、動いてたら損なんだ
敵を囲むように動きまくってたわ
乱戦も戦法気にしながらやってみまーす
52: 2020/10/08(木) 02:16:42.54
乱戦は兵力に圧倒的な差があるときか鉄砲で正面左右後ろのどれか二方向から斉射して混乱させたときにしか仕掛けないなあ
53: 2020/10/08(木) 02:34:33.15
農業市って金銭収入が75と90の区域があるけど差ってどこ?
区画の数値が上のほうが75と低かったりもする
基本つかわないから誤差だけど
区画の数値が上のほうが75と低かったりもする
基本つかわないから誤差だけど
55: 2020/10/08(木) 09:30:31.49
今更的な質問。登録武将はシナリオ開始した後追加したら登場できないですか?
56: 2020/10/08(木) 10:44:05.94
>>55
出来ない
出来ない
57: 2020/10/08(木) 13:07:00.99
偵察完了の報告承けたら、どこの城の偵察が完了したかはどうすればわかる?
58: 2020/10/08(木) 14:00:06.07
事象履歴でチェック
毎月面倒くさいんですけどね
毎月面倒くさいんですけどね
60: 2020/10/08(木) 15:04:30.26
このゲームて城の区画を拡張するときに
既存の区画にもランク上昇ボーナスはいってる?
既存の区画にもランク上昇ボーナスはいってる?
62: 2020/10/08(木) 15:08:03.06
大会戦用の戦法いれたいなあ
挑発とか攪乱とか
乱戦強化系の戦法はいれてるけど妨害系はおろそかになりやすい
挑発とか攪乱とか
乱戦強化系の戦法はいれてるけど妨害系はおろそかになりやすい
63: 2020/10/08(木) 15:25:41.88
織田上級、桶狭間なら城も人口もあるし戦国伝なし、
外交なしでいけるだろう、とおもったら
今川が攻めてくるし
斎藤に最初から明智がいるしけっこうめんどうだね
外交なしでいけるだろう、とおもったら
今川が攻めてくるし
斎藤に最初から明智がいるしけっこうめんどうだね
64: 2020/10/08(木) 18:48:54.08
土塀が必要な御殿や二の丸
石垣が必要な四層天守や三の丸
建造に入ったらその月のうちに
塀や石垣ぶち壊しても問題なく
完成させてくれるのな
石垣が必要な四層天守や三の丸
建造に入ったらその月のうちに
塀や石垣ぶち壊しても問題なく
完成させてくれるのな
67: 2020/10/08(木) 19:50:37.85
>>64
その手が使えんと、名城ー御殿ー三丸ー唐門のコンボが出来ん
その手が使えんと、名城ー御殿ー三丸ー唐門のコンボが出来ん
65: 2020/10/08(木) 19:43:22.27
家督の浦上(宇喜多)って実は初手からやろうと思えば毛利と決戦出来るんだな、謎の国力
武将の質は使えるのが直家くらいで大幅に負けてるけど尼子と組んで毛利つぶすプレイも面白そうだね
まあ素直に毛利とは結んだまま三村赤松山名あたり食って畿内目指した方が楽なんだが
武将の質は使えるのが直家くらいで大幅に負けてるけど尼子と組んで毛利つぶすプレイも面白そうだね
まあ素直に毛利とは結んだまま三村赤松山名あたり食って畿内目指した方が楽なんだが
69: 2020/10/08(木) 20:19:24.60
>>65
そりゃ、当時の毛利はまだ大内の従属国で
やっと安芸を統一したばかり
国力は大したことないからね
武将の質は比べ物にならないが
そりゃ、当時の毛利はまだ大内の従属国で
やっと安芸を統一したばかり
国力は大したことないからね
武将の質は比べ物にならないが
66: 2020/10/08(木) 19:49:28.08
一方別所は全方位から攻められ滅亡した
71: 2020/10/09(金) 00:30:12.01
狩場が3以上あるのって武力ブーストがカンストせずにそのまま反映されてるの?
けっこうきついよね
けっこうきついよね
72: 2020/10/09(金) 06:52:34.36
このスレの皆が蜻蛉切の特性すごいって言うから、どんなもんだろうと織徳同盟シナリオで駿府まで落とした後、家康に浜松勢1万余で小平太と平八郎を連れて北条へ突っ込ませてみた
蜻蛉切だけ使いたいので会戦ありなんだけど、そしたら小田原、玉縄、三崎、久留里まで抜いてもまだ6千残ってた
敵味方の被害が300:20ぐらいの繰り返しとか、こいつぁずるいやw
蜻蛉切だけ使いたいので会戦ありなんだけど、そしたら小田原、玉縄、三崎、久留里まで抜いてもまだ6千残ってた
敵味方の被害が300:20ぐらいの繰り返しとか、こいつぁずるいやw
73: 2020/10/09(金) 10:52:43.39
蜻蛉切は反則だよねえw
井伊直政の赤鬼はもっと凄いらしいけど
井伊直政の赤鬼はもっと凄いらしいけど
75: 2020/10/09(金) 12:01:31.55
>>73
もしかしての確認ごめんね
赤鬼と聞くと波多野の赤井直正を思い出してしまうので、井伊なら赤備えのほうじゃないかと連想してしまう
もしかしての確認ごめんね
赤鬼と聞くと波多野の赤井直正を思い出してしまうので、井伊なら赤備えのほうじゃないかと連想してしまう
77: 2020/10/09(金) 12:35:40.34
>>75
戦法名赤鬼で間違いないです
防御は上がらないけど速度が神速より上がるらしいのでぜひ大会戦で使ってみたい
丹波の赤井さんは急襲ですね
戦法名赤鬼で間違いないです
防御は上がらないけど速度が神速より上がるらしいのでぜひ大会戦で使ってみたい
丹波の赤井さんは急襲ですね
74: 2020/10/09(金) 11:11:22.07
だからこそ関ヶ原の大会戦で家康&忠勝の徳川本体2万が
蜻蛉切を使ってくることに恐怖を覚える
現在は攻略法も確立してるけど、初見のときはどうしたもんかと逃げ回ってたなあ
蜻蛉切を使ってくることに恐怖を覚える
現在は攻略法も確立してるけど、初見のときはどうしたもんかと逃げ回ってたなあ
76: 2020/10/09(金) 12:35:34.51
そろそろ周期的に新作発表来そうなんだけどなぁ
78: 2020/10/09(金) 12:45:05.09
発表周期って不規則な感じでは無い感じ?
79: 2020/10/09(金) 14:21:18.28
天下創世 2003年販売
革新 2005年3月25日発表 2005年06月22日販売
天道 2009年4月30日発表 2009年09月18日販売
創造 2013年5月14日発表 2013年12月12日販売
大志 2017年4月28日発表 2017年11月30日販売
発表は近年は周期的だから新作 2021年春発表かな
革新 2005年3月25日発表 2005年06月22日販売
天道 2009年4月30日発表 2009年09月18日販売
創造 2013年5月14日発表 2013年12月12日販売
大志 2017年4月28日発表 2017年11月30日販売
発表は近年は周期的だから新作 2021年春発表かな
80: 2020/10/09(金) 14:51:36.39
どうせpk出るまで買わないから実質2年後だな
81: 2020/10/09(金) 15:12:09.56
三国志14のPKが酷すぎるから信長も残念な事になりそう
82: 2020/10/09(金) 15:35:59.55
まだ発売されてないのに酷いの?
85: 2020/10/09(金) 15:57:13.12
>>82
土地スキル・異民族勢力・ローマやインドなど外国交易・キャンペーンモード戦記
主な追加要素はこの辺で地味な印象はあるかな
土地スキル・異民族勢力・ローマやインドなど外国交易・キャンペーンモード戦記
主な追加要素はこの辺で地味な印象はあるかな
86: 2020/10/09(金) 16:19:43.16
>>82
DLCとPK両方買ってやっと完成するみたいな感じ
DLCとPK両方買ってやっと完成するみたいな感じ
84: 2020/10/09(金) 15:49:16.29
長尾か武田に臣従すれば楽勝じゃね
87: 2020/10/09(金) 17:41:22.63
両方買って完成度75~80%があり得るんだよなあ、14。
編集機能が今まで以上に痒い所に
手が届かないし。
編集機能が今まで以上に痒い所に
手が届かないし。
88: 2020/10/09(金) 22:01:52.67
次の新作が14方式だとつらいな
余程の出来じゃないと創造PK民の顔ぶれは
変わらない気がする
余程の出来じゃないと創造PK民の顔ぶれは
変わらない気がする
89: 2020/10/10(土) 01:25:23.44
大勢力の史実はだいぶん遊んだ気がするからマイナー勢力のシナリオやIF展開に力を入れてほしい
90: 2020/10/10(土) 09:17:58.37
創造PKベースでバグなくして城と武将を増やすだけでいいのに
91: 2020/10/10(土) 10:44:57.03
そんなもん誰が買うんだよ
92: 2020/10/10(土) 13:18:17.51
ぶっちゃけバグ取りの小アップデートでいいからやって欲しい
93: 2020/10/10(土) 13:53:27.42
公式はもう動けんだろうから非公式でバグ修整パッチ出るの期待するしかないね
俺には無理だ
俺には無理だ
94: 2020/10/10(土) 14:15:52.76
伊達で戦国伝通りにやるとかえって拡大がおそくなるね
大崎合戦のときに佐竹が存続してないといけないのだけど
北条よりも先に佐竹をとりたいので失敗か、
戦国伝がでなくなりがち
大崎合戦のときに佐竹が存続してないといけないのだけど
北条よりも先に佐竹をとりたいので失敗か、
戦国伝がでなくなりがち
95: 2020/10/10(土) 14:27:55.34
バグ修正して新しいシナリオ入れてくれるなら1000円払うかも
96: 2020/10/10(土) 14:40:16.30
イベントエディタと地方勢力エンドを実装してくれたら、Y6800迄は出す。
97: 2020/10/10(土) 15:00:52.15
織田で清須織田の同盟破棄したのに城攻めできない。ウィキみると同盟破棄しても停戦は破棄できないって書いてある。これってシステム上合併できない?
あと、岡崎城攻めようとしても岡崎城のマス目に3000の兵士しか置けないみたいで、残りの兵士はヒトマス後ろで待機しちゃう。1万の兵士で攻めるとかはできない感じ?
ヘルプとウィキ見ながらやってるけど初心者にはなかなか難しい
あと、岡崎城攻めようとしても岡崎城のマス目に3000の兵士しか置けないみたいで、残りの兵士はヒトマス後ろで待機しちゃう。1万の兵士で攻めるとかはできない感じ?
ヘルプとウィキ見ながらやってるけど初心者にはなかなか難しい
100: 2020/10/10(土) 17:26:20.35
>>97
情報が足りないからエスパーで的外れだと悪いけど
・停戦は援軍借りたりしたときに発生して短期間で終わるから、攻めるのはそれが終わってから
なので自分も攻められたくないときに相手から援軍借りて停戦することも可能
・兵数制限じゃなくて部隊制限
1マスに最高3部隊までしか置けない
情報が足りないからエスパーで的外れだと悪いけど
・停戦は援軍借りたりしたときに発生して短期間で終わるから、攻めるのはそれが終わってから
なので自分も攻められたくないときに相手から援軍借りて停戦することも可能
・兵数制限じゃなくて部隊制限
1マスに最高3部隊までしか置けない
101: 2020/10/10(土) 18:41:39.33
>>98
>>100
ヒトマス3部隊までは目から鱗でした。
ありがとうございます!
>>100
ヒトマス3部隊までは目から鱗でした。
ありがとうございます!
98: 2020/10/10(土) 16:08:39.99
戦国の世は3on3が基本
1つのマスには3部隊しか置けないので1万人で包囲したければ3000~4000人の部隊を3つ用意すればいい
1つのマスには3部隊しか置けないので1万人で包囲したければ3000~4000人の部隊を3つ用意すればいい
99: 2020/10/10(土) 16:14:00.57
海外のSLGなんて総額3万以上とか
あるから別に構わないが
やるならセールもドンドンして欲しい
あっちはベースはどんどん値下げするし
しょっちゅうセールしているから
あるから別に構わないが
やるならセールもドンドンして欲しい
あっちはベースはどんどん値下げするし
しょっちゅうセールしているから
102: 2020/10/10(土) 23:11:49.48
兵農分離って兵舎の4倍の数まで常備兵ふえるの?
ふつうは兵舎の2倍の数値が常備兵だよね
ふつうは兵舎の2倍の数値が常備兵だよね
103: 2020/10/10(土) 23:49:30.09
常備兵+100%だから兵舎の4倍だな
104: 2020/10/11(日) 00:16:39.08
創造性の調整って
本城ではまわりの区画もアップさせる馬借や果樹園、
替銭屋
にして
人口4000~6000のとか
最初から区画3~4の城で本山とか茶室とか単体の調整施設だよね
伊達が上杉の領土をとるときはチェックしてから攻めないと、
途中で兵農分離とかがきれでいままで育てた兵舎の分が削れたりしてた
城の施設をみたり、途中で侵攻をやめてたてかえないと
建て替え自由にできないので直轄外のあるプレイってめんどうだね
軍団である程度創造性の上下はできるけど
本城ではまわりの区画もアップさせる馬借や果樹園、
替銭屋
にして
人口4000~6000のとか
最初から区画3~4の城で本山とか茶室とか単体の調整施設だよね
伊達が上杉の領土をとるときはチェックしてから攻めないと、
途中で兵農分離とかがきれでいままで育てた兵舎の分が削れたりしてた
城の施設をみたり、途中で侵攻をやめてたてかえないと
建て替え自由にできないので直轄外のあるプレイってめんどうだね
軍団である程度創造性の上下はできるけど
106: 2020/10/11(日) 13:47:33.59
創造値をがっつりあげるのは茶室よりも大聖堂を山城とかへんぴなところにたてるのが
有効だけど
そうすると不便な城がそこそこの兵力になってて困る
支城で区画拡張のできる人口2万超えってけっこう時間かかるよね
米問屋よりは開発の数値で人口増、収入が増える替銭屋
有効だけど
そうすると不便な城がそこそこの兵力になってて困る
支城で区画拡張のできる人口2万超えってけっこう時間かかるよね
米問屋よりは開発の数値で人口増、収入が増える替銭屋
107: 2020/10/11(日) 14:33:30.11
軍団の創造性向上って効果があんまりみえないな
108: 2020/10/11(日) 16:06:14.31
伊達でやってみたけど北条、徳川、上杉が対羽柴連合で
自分も連合に加入したからしばらくは東北統一しかすることがないぞ
これおわったら上杉の領土を通って、柴田ねらうけど
自分も連合に加入したからしばらくは東北統一しかすることがないぞ
これおわったら上杉の領土を通って、柴田ねらうけど
109: 2020/10/11(日) 19:34:30.60
軍団長の主義?によるんじゃないかな?
110: 2020/10/12(月) 01:07:54.63
本能寺の変のイベント無しの伊達で最近またやり始めた。織田にいかに早く突っ込むかが大前提で北条と組むか上杉と組むかでだいぶ変わる。どっちも真田は吸収する。
北条と組むと徳川取って尾張美濃に行くゴリ押し勝ちパターンが難しくなるし、上杉と組むと北条落とすのに時間かかるし徳川落とすまでに春日山を織田に落とされるとほぼ詰み、てか面倒くさくなってやる気なくす。
北条と組むと徳川取って尾張美濃に行くゴリ押し勝ちパターンが難しくなるし、上杉と組むと北条落とすのに時間かかるし徳川落とすまでに春日山を織田に落とされるとほぼ詰み、てか面倒くさくなってやる気なくす。
112: 2020/10/12(月) 02:08:22.62
>>110
春日山城を守ってやれよ
春日山城を守ってやれよ
111: 2020/10/12(月) 01:46:55.48
狩場と温泉の城郭施設つくるのってあり?
これだと武力+20相当あがるしさらに補給で兵の強化とかべつのもあれば相当強そう
上杉と組むと北条に時間かかるってどういうこと?
上杉の武将も吸収して全部対北条?
これだと武力+20相当あがるしさらに補給で兵の強化とかべつのもあれば相当強そう
上杉と組むと北条に時間かかるってどういうこと?
上杉の武将も吸収して全部対北条?
113: 2020/10/12(月) 03:17:29.51
上杉景勝って当時の情勢からすると
30倍の国力の織田とやりあうことが予想されててそうとうピンチだったよね
運良く本能寺おこったからいいけど
30倍の国力の織田とやりあうことが予想されててそうとうピンチだったよね
運良く本能寺おこったからいいけど
114: 2020/10/12(月) 03:29:18.55
尾張美濃北陸抑えれば終了と思ってるけど、抑えた時期が織田が西制覇してる頃ぐらいだと、手動でやってやれない事は無いけど続けたくないな。
という理由で上杉北条両方吸収するよりどっちか残して早く織田に突っ込んだ方が後々楽かなと。なので春日山は上杉ごと吸収するか徳川吸収優先の放置かなぁ。米もそんなに無いしね。
という理由で上杉北条両方吸収するよりどっちか残して早く織田に突っ込んだ方が後々楽かなと。なので春日山は上杉ごと吸収するか徳川吸収優先の放置かなぁ。米もそんなに無いしね。
115: 2020/10/12(月) 03:34:40.33
越中に雪崩れ込むところで渋滞して戦略差が出にくいから俺なら北陸ルートだな
116: 2020/10/12(月) 03:36:22.18
北条と織田の戦い見た感じそんなに圧倒的な差があるようには感じないんよねぇ。なので上杉も当時はピンチというほどではないかも。放置でさくさく行けてたのは秀吉方面ぐらいではなかろうか。
117: 2020/10/12(月) 07:16:53.26
んなアホな
118: 2020/10/12(月) 08:56:05.83
調べたら景勝キツい状況だったみたいやね。新発田重家が悪い。
120: 2020/10/12(月) 11:29:23.46
>>118
自分の子飼いを贔屓して功績のある豪族を軽視したら叛かれるのはある意味当たり前
自分の子飼いを贔屓して功績のある豪族を軽視したら叛かれるのはある意味当たり前
123: 2020/10/12(月) 15:00:48.22
>>118
越後は基本皆ウホウホしてるから、まとまりがないのはしゃーない
越後は基本皆ウホウホしてるから、まとまりがないのはしゃーない
119: 2020/10/12(月) 10:40:49.72
あちこち防戦して辛うじて撃退後のカツカツなのに、その上、自分の動員できる兵力の3倍近くの兵力で、〇〇が△△城(本城)に攻め寄せて参りますぞ、みたいな注進が複数来たら、なんかもう現実逃避して右上の「☓」をクリックしたくなる…orz
121: 2020/10/12(月) 12:24:33.78
>>119
むしろプレイヤーが滅亡するのはそのパターンしかない
敵は突然攻めてくるように見えても実際は何ヶ月も前から戦意を高めている
密談中の武将が教えてくれる事もあるが、敵国の手持ちの兵糧が兵数を大きく上回ってたり
自国の城の耐久値が周辺国より一段劣ってたりしたら危険信号だと思った方がいい
むしろプレイヤーが滅亡するのはそのパターンしかない
敵は突然攻めてくるように見えても実際は何ヶ月も前から戦意を高めている
密談中の武将が教えてくれる事もあるが、敵国の手持ちの兵糧が兵数を大きく上回ってたり
自国の城の耐久値が周辺国より一段劣ってたりしたら危険信号だと思った方がいい
131: 2020/10/12(月) 18:54:45.13
>>121
なるほどなぁ足利で始めて米と兵舎上げてたら全方位から攻められたのはそれのせいもあるんかな
家宝投げたら楽だけど城からやれば攻められないかやってみるか
なるほどなぁ足利で始めて米と兵舎上げてたら全方位から攻められたのはそれのせいもあるんかな
家宝投げたら楽だけど城からやれば攻められないかやってみるか
122: 2020/10/12(月) 13:44:31.35
基本創造で籠城戦できる信長やりたい
風雲録の籠城戦は一番好き
同盟国が一ヶ月後に助けに来てくれて助かったときはほんと嬉しい
風雲録の籠城戦は一番好き
同盟国が一ヶ月後に助けに来てくれて助かったときはほんと嬉しい
124: 2020/10/12(月) 15:07:01.23
>>122
戦国立志伝でいいじゃん
戦国立志伝でいいじゃん
128: 2020/10/12(月) 17:12:58.53
>>124
戦国立志伝がちゃんとゲームとして楽しめるなら
このスレにはいないかと
戦国立志伝がちゃんとゲームとして楽しめるなら
このスレにはいないかと
125: 2020/10/12(月) 15:57:36.89
最初の建物の施設、
工匠館とか市が自動的にたてられるときって
自動的に金銭500が消費されてるの?
金銭が0のまま時間まわすときもあるけど
工匠館とか市が自動的にたてられるときって
自動的に金銭500が消費されてるの?
金銭が0のまま時間まわすときもあるけど
126: 2020/10/12(月) 16:04:21.48
信長の野望・創造PKの改造Param公開ver3
魔改造って界隈ではやってるの?
上級でもひいひいいってるのに
魔改造って界隈ではやってるの?
上級でもひいひいいってるのに
127: 2020/10/12(月) 16:45:41.68
夢幻の如くの真田家で戦国伝進めていくコツを教えてください。上田合戦までで領土が1つも増えずジリ貧なんです
129: 2020/10/12(月) 17:26:04.30
>>127
中級?上級?
沼田城の東に抜け道が出るガチャと、国人衆を従属できるマスのときのガチャをひいて、
あとは北条とすぐに同盟するんじゃなくて援軍呼びで宇都宮の居城、佐竹の太田城
結城城くらいまではとりたい
上田合戦で徳川と北条が攻めてくるのは朝廷100の半年の停戦とかでとめられるけど
全部おわったあとの
徳川と婚姻後に北条が攻めてくるのはさばくのがきびしいかも
うまくいけば朝廷と、徳川の友好を100をつかって北条とも同盟できるらしいけど
中級?上級?
沼田城の東に抜け道が出るガチャと、国人衆を従属できるマスのときのガチャをひいて、
あとは北条とすぐに同盟するんじゃなくて援軍呼びで宇都宮の居城、佐竹の太田城
結城城くらいまではとりたい
上田合戦で徳川と北条が攻めてくるのは朝廷100の半年の停戦とかでとめられるけど
全部おわったあとの
徳川と婚姻後に北条が攻めてくるのはさばくのがきびしいかも
うまくいけば朝廷と、徳川の友好を100をつかって北条とも同盟できるらしいけど
132: 2020/10/12(月) 19:13:36.60
>>129
>>130
ありがとうございます
やり直してみます
>>130
ありがとうございます
やり直してみます
130: 2020/10/12(月) 17:43:54.45
真田は抜け道の有無で難易度かなり変わるので、戦国伝埋めたいだけならリセマラ推奨。
133: 2020/10/12(月) 19:18:13.24
自分で見て確認してないんだけど、創造・立志伝・大志
どれもアクティブ数は大差ないらしいね
まだ1000人くらいは遊んでたりするといいんだけど
どれもアクティブ数は大差ないらしいね
まだ1000人くらいは遊んでたりするといいんだけど
134: 2020/10/12(月) 19:25:43.55
おかしいな
ためしに自分で真田中級、
那須家を攻略したあとに
北条に援軍をたのんで小諸城侵攻したけど
徳川にはねかえされた
北条も兵力ケチってるんだよなあ
ためしに自分で真田中級、
那須家を攻略したあとに
北条に援軍をたのんで小諸城侵攻したけど
徳川にはねかえされた
北条も兵力ケチってるんだよなあ
135: 2020/10/12(月) 19:46:42.57
真田って戦国伝やるとごちゃごちゃするので
ふつうにオフにしてすきかってに外交したほうが楽そうだな
ふつうにオフにしてすきかってに外交したほうが楽そうだな
136: 2020/10/12(月) 20:01:28.37
真田戦国伝は外交貧乏で戦国伝すると難易度上がってしまってる気がします
真田の登録武将が3人貰えたので上級でやってみたのですけど 徳川北条連合は朝廷に停戦お願いしないと下手なんで 会戦でもボロボロに…
真田の登録武将が3人貰えたので上級でやってみたのですけど 徳川北条連合は朝廷に停戦お願いしないと下手なんで 会戦でもボロボロに…
137: 2020/10/12(月) 23:59:45.44
創造から初めて会戦がつまらないからPKにして攻城戦がやりたくなって突撃ゲーにもうんざりして立志伝を買う
ほんとよくできた集金システムだわ
ほんとよくできた集金システムだわ
140: 2020/10/13(火) 06:16:31.69
>>137
今度からは三国志14の様に
DLCだらけになるよ
今度からは三国志14の様に
DLCだらけになるよ
138: 2020/10/13(火) 00:07:39.50
真田でやると初手で小諸城をとれるタイミングととれないタイミングみたいのあるよね
武田滅亡の瞬間みたいのでも、
北条がリードしてきて、包囲してて、包囲を邪魔しにきた敵部隊に幸村まわしてもダメみたいな
そのあとに徳川と上杉がぐだぐだやりあったあとに北条援軍呼びで小諸城をとろうとしても無理だった
佐竹、宇都宮と吸収したほうがいいのか
武田滅亡の瞬間みたいのでも、
北条がリードしてきて、包囲してて、包囲を邪魔しにきた敵部隊に幸村まわしてもダメみたいな
そのあとに徳川と上杉がぐだぐだやりあったあとに北条援軍呼びで小諸城をとろうとしても無理だった
佐竹、宇都宮と吸収したほうがいいのか
139: 2020/10/13(火) 06:11:11.39
https://gyazo.com/378a3081e305bccc4d82d8b060133b86
ためしに真田上級で
初手小諸城とってみたけど
これだと徳川の同盟国の北条がじゃましてこないかわりに
兵8000の家康がそのままむかってきた
小諸城は上杉と徳川が小競り合いしてるほうがいいのかな
でも上田城に帰城したいのにやりあっててかえれないときあるよね
ためしに真田上級で
初手小諸城とってみたけど
これだと徳川の同盟国の北条がじゃましてこないかわりに
兵8000の家康がそのままむかってきた
小諸城は上杉と徳川が小競り合いしてるほうがいいのかな
でも上田城に帰城したいのにやりあっててかえれないときあるよね
141: 2020/10/13(火) 09:48:13.16
真田丸作れないんですけどどのシナリオでやれば改築出来ますか?
プレイ記録で真田丸が埋まらなくて困ってます。
プレイ記録で真田丸が埋まらなくて困ってます。
142: 2020/10/13(火) 10:00:09.42
真田でプレイすれば
143: 2020/10/13(火) 10:02:24.39
>>142
上田城には真田丸作れないっぽかったので…
関ヶ原で試してみたんですがダメだったので他のシナリオも見た方が良さそうですね
上田城には真田丸作れないっぽかったので…
関ヶ原で試してみたんですがダメだったので他のシナリオも見た方が良さそうですね
144: 2020/10/13(火) 13:18:54.40
真田丸の条件って
本城限定でその城に真田血縁武将が居る事
だったような気がするけどそれ以外の条件は知らんなぁ
本城限定でその城に真田血縁武将が居る事
だったような気がするけどそれ以外の条件は知らんなぁ
145: 2020/10/13(火) 13:34:50.91
小田原城に造りましたよ
他の城でも造れるはずだと思うんですが…>>144さんの条件さえ満たしていれば大丈夫なはずですですよ
他の城でも造れるはずだと思うんですが…>>144さんの条件さえ満たしていれば大丈夫なはずですですよ
147: 2020/10/13(火) 16:52:23.50
>>144
上田城って本城じゃないのかも…確認不足かも知れません、ありがとうございます
>>145
小田原に真田の武将連れてくればできますか!やってみます、ありがとうございます
上田城って本城じゃないのかも…確認不足かも知れません、ありがとうございます
>>145
小田原に真田の武将連れてくればできますか!やってみます、ありがとうございます
146: 2020/10/13(火) 15:52:28.73
勝頼で始めるには長篠の後なんだな、人材不足だわ
148: 2020/10/13(火) 17:50:54.85
上にあげたけど創造PKの魔改造って超級でもものたりない人はふつうに導入してるの?
騎馬や鉄砲を配備してない場合は釣瓶撃ちとかをできないようにしてるとか調整してるってかいてあったけど
一部のスキル、突撃系とかを調整してる
騎馬や鉄砲を配備してない場合は釣瓶撃ちとかをできないようにしてるとか調整してるってかいてあったけど
一部のスキル、突撃系とかを調整してる
149: 2020/10/13(火) 17:58:17.78
北陸から織田、羽柴に侵攻すると
小田原城通過補正みたいのがないのでちょっと損だよね
城の補給での武力UPって直近に補給した城の効果?
小田原城通過補正みたいのがないのでちょっと損だよね
城の補給での武力UPって直近に補給した城の効果?
150: 2020/10/13(火) 18:08:51.09
魔改造創造が鉄砲の攻撃力(倍率)とか変えられるなら楽しそう
151: 2020/10/13(火) 18:20:54.50
武田の四天王2世って出てこないんだっけか
152: 2020/10/13(火) 22:12:12.92
確か歴代シリーズではないね
153: 2020/10/13(火) 22:20:50.61
武田四天王の2世って誰?調べても出てこない(´・ω・`)
エディットしたいから詳しく教えてもらえると嬉しい
エディットしたいから詳しく教えてもらえると嬉しい
157: 2020/10/14(水) 08:14:09.28
>>153
四名臣それぞれの跡継ぎを調べれば出るけど、馬場・山県はあんまり事跡がないのか、武田と共に滅んだ程度
高坂(春日)は天正壬午の乱で滅亡(さなだがわるい)、内藤は北条方に下ってしばらく存命するも北条と共に没落(子孫は実家の保科に行ったとかなんとか)
四名臣それぞれの跡継ぎを調べれば出るけど、馬場・山県はあんまり事跡がないのか、武田と共に滅んだ程度
高坂(春日)は天正壬午の乱で滅亡(さなだがわるい)、内藤は北条方に下ってしばらく存命するも北条と共に没落(子孫は実家の保科に行ったとかなんとか)
163: 2020/10/14(水) 12:44:26.15
>>157
ありがとう、調べてみる。感謝です
ありがとう、調べてみる。感謝です
154: 2020/10/13(火) 23:40:30.89
おい
佐竹で北条と婚姻して東北統一てところで
蘆名が北条に従属したんだが
黒河城とれないぞ
佐竹で北条と婚姻して東北統一てところで
蘆名が北条に従属したんだが
黒河城とれないぞ
155: 2020/10/14(水) 01:02:06.48
>>154
北条と同盟を維持して黒川を獲りたいのなら
蘆名の本城が3以上(2かも?)になるように育ててあげよう!!
確か従属大名は本城が一定数以上になると従属解消するはずだぞ
北条と同盟を維持して黒川を獲りたいのなら
蘆名の本城が3以上(2かも?)になるように育ててあげよう!!
確か従属大名は本城が一定数以上になると従属解消するはずだぞ
159: 2020/10/14(水) 10:35:38.46
>>155
さらっと言ってるけどそれって結構ハードだぞ・・・
同盟維持ならそれしかないけどね
そういう縛りプレイ面白いかもね
さらっと言ってるけどそれって結構ハードだぞ・・・
同盟維持ならそれしかないけどね
そういう縛りプレイ面白いかもね
156: 2020/10/14(水) 02:46:33.17
一定数じゃなくて親の本城数以上な
161: 2020/10/14(水) 11:23:05.40
>>158
中国地方の本城は数個なわけだが?
具体的に何個かちゃんと見とき
wikiの外交の臣従の項目にも書いてあるし、実際自分でやっててもそうなった
体感で語るのはやめような
中国地方の本城は数個なわけだが?
具体的に何個かちゃんと見とき
wikiの外交の臣従の項目にも書いてあるし、実際自分でやっててもそうなった
体感で語るのはやめような
166: 2020/10/14(水) 16:06:17.38
>>161
子がプレイヤーの時はwiki通りだと思うけど、その試したってのは子がcomのパターン?
子comの従属で解消パターンをもう一度試してみるかなぁ…メンドそうだけど
親com > 子comの本城数の大小関係は当時に確認してる
その時のセーブデータが既に無いから実際の本城数は不明なんだけど
子com尼子の動きがトリッキーだったんでそこはハッキリ憶えてる
子がプレイヤーの時はwiki通りだと思うけど、その試したってのは子がcomのパターン?
子comの従属で解消パターンをもう一度試してみるかなぁ…メンドそうだけど
親com > 子comの本城数の大小関係は当時に確認してる
その時のセーブデータが既に無いから実際の本城数は不明なんだけど
子com尼子の動きがトリッキーだったんでそこはハッキリ憶えてる
162: 2020/10/14(水) 11:46:59.50
出撃する機械のあまりないへんぴな城で
区画3~4の城ならコメ丼屋はべつのにかえたほうがいいね
区画3~4の城ならコメ丼屋はべつのにかえたほうがいいね
164: 2020/10/14(水) 15:00:23.81
>>162
最前線の城でも米問屋にする意味ある?
人口は多少増えやすくなるけど、替銭屋にして商業収入上げて
政策で民忠上げたほうが兵士増えるし
最前線の城でも米問屋にする意味ある?
人口は多少増えやすくなるけど、替銭屋にして商業収入上げて
政策で民忠上げたほうが兵士増えるし
165: 2020/10/14(水) 15:10:56.23
ここの書き込みの勢い見てると、やっぱ創造って高評価だったんだな
167: 2020/10/14(水) 17:26:59.83
>>165
PK付きの方をPS4で出遅れて買ったけど個人的にはすごい面白いです
PK付きの方をPS4で出遅れて買ったけど個人的にはすごい面白いです
168: 2020/10/14(水) 17:57:24.64
買って飽きてもしばらくしたらまたやりたくなる
ほんと一家に1本いるゲーム
ほんと一家に1本いるゲーム
169: 2020/10/14(水) 17:59:36.29
創造指向でやる場合は
政策の荷駄隊で補給の兵糧がへるとはいえ、
常備兵の大兵力をうごかすので
出撃しないへんぴな城では農業系もしっかりやっておかないといけないのね
基本は政策にお金かかるので商業重視だけど
政策の荷駄隊で補給の兵糧がへるとはいえ、
常備兵の大兵力をうごかすので
出撃しないへんぴな城では農業系もしっかりやっておかないといけないのね
基本は政策にお金かかるので商業重視だけど
170: 2020/10/14(水) 19:12:09.72
pk版と戦国立志伝どちらを買うか迷ってます
当初、武将プレイが出来るなど単純にpk版にいくつかの要素が追加されたものが
戦国立志伝だと思ってたのですが、軍団指示が簡略されたり
逆に戦国立志伝には無いものがあったり簡単に決められないです
調べてたら「攻城戦」が立志伝で追加されたとありますが、
創造pkでも「攻城戦」の説明があってどういうことだか分かりません
立志伝の方がより詳細に攻城戦の模様が見れるという事ですか?
当初、武将プレイが出来るなど単純にpk版にいくつかの要素が追加されたものが
戦国立志伝だと思ってたのですが、軍団指示が簡略されたり
逆に戦国立志伝には無いものがあったり簡単に決められないです
調べてたら「攻城戦」が立志伝で追加されたとありますが、
創造pkでも「攻城戦」の説明があってどういうことだか分かりません
立志伝の方がより詳細に攻城戦の模様が見れるという事ですか?
171: 2020/10/14(水) 19:20:41.98
>>170
Youtubeで適当なプレイ動画見るとわかりやすいんだが
創造PKに攻城戦はない、城の前で敵部隊と戦うだけなので野戦と大して変わらない
(一応、柵とか櫓ぐらいはあるので防衛側の方がちょっとは有利)
そして、防衛側が全滅しても即落城とはならない
立志伝の方は城の中で戦うことができて、
城の門や本丸とかがちゃんとあって
攻城側は門をぶっ壊して本丸までたどり着いて落とせば落城
防衛側は門を盾にしつつ弓や鉄砲で防戦…ということが可能
これだけ見ると立志伝の方が面白そうだが、
実際にプレイしてみるとテンポが悪すぎてだるくなってくるというのが自分の感想
後はワンパターンで飽きる、天翔記の籠城戦みたいに楽しくない
Youtubeで適当なプレイ動画見るとわかりやすいんだが
創造PKに攻城戦はない、城の前で敵部隊と戦うだけなので野戦と大して変わらない
(一応、柵とか櫓ぐらいはあるので防衛側の方がちょっとは有利)
そして、防衛側が全滅しても即落城とはならない
立志伝の方は城の中で戦うことができて、
城の門や本丸とかがちゃんとあって
攻城側は門をぶっ壊して本丸までたどり着いて落とせば落城
防衛側は門を盾にしつつ弓や鉄砲で防戦…ということが可能
これだけ見ると立志伝の方が面白そうだが、
実際にプレイしてみるとテンポが悪すぎてだるくなってくるというのが自分の感想
後はワンパターンで飽きる、天翔記の籠城戦みたいに楽しくない
177: 2020/10/15(木) 01:46:25.43
>>171
https://www.gamecity.ne.jp/souzou/wpk/images/kaisen/kaisen_pic_03.jpg
これ見て攻城戦あるじゃん。と思ってたのですが、城の前だけってそういう事なんですね
個人的に天下創生の箱庭内政や攻城戦マップが好きだったのと、武将プレイにも興味があったので
そういう人には立志伝の方が合いそうですかね
https://www.gamecity.ne.jp/souzou/wpk/images/kaisen/kaisen_pic_03.jpg
これ見て攻城戦あるじゃん。と思ってたのですが、城の前だけってそういう事なんですね
個人的に天下創生の箱庭内政や攻城戦マップが好きだったのと、武将プレイにも興味があったので
そういう人には立志伝の方が合いそうですかね
187: 2020/10/15(木) 18:34:53.10
>>170です
ずっと調べてたんですが、内政の違いについて分からない点が
立志伝では「箱庭内政」が追加されてるとのことですが
動画で確認してもpk版でも施設の建設が出来るし、MAP上にも建設した町並みが映ってますよね
この場合はまた違う意味なんでしょうか
どちらも自由に施設の建設が出来るならpk版でもいいかなぁと。
ずっと調べてたんですが、内政の違いについて分からない点が
立志伝では「箱庭内政」が追加されてるとのことですが
動画で確認してもpk版でも施設の建設が出来るし、MAP上にも建設した町並みが映ってますよね
この場合はまた違う意味なんでしょうか
どちらも自由に施設の建設が出来るならpk版でもいいかなぁと。
192: 2020/10/15(木) 20:02:29.16
>>187
城代以下だったかな?
下っ端の身分でスタートすると異次元空間に領地が貰えてある程度自分の好きなように発展させることが出来るよ
その領地をしっかり育て上げると大名よりも多くの兵を保有することが出来るようになるので、ちょっと雰囲気をぶち壊してしまう残念仕様
城代以下だったかな?
下っ端の身分でスタートすると異次元空間に領地が貰えてある程度自分の好きなように発展させることが出来るよ
その領地をしっかり育て上げると大名よりも多くの兵を保有することが出来るようになるので、ちょっと雰囲気をぶち壊してしまう残念仕様
216: 2020/10/17(土) 14:13:22.53
>>192
>>200
なるほど。。ありがとうございます。
攻略wikiを読んでみたのですが建設できる施設は一つの区画につき、一つだけで
しかも建設するには一定の内政値を超えてないとできないみたいですが、本当ですか?
この点は立志伝のwikiやプレイ動画見てもプレイ開始直後に建設できていたので、
立志伝の方はこういった縛り無しに一つの区画に複数の施設を建設できる内政の自由度が高いって事なんですかね
後、pk版の軍団制の指示には内政の項目がありますが、内政だけはプレーヤー側が操作するようにはできるんでしょうか?
>>200
なるほど。。ありがとうございます。
攻略wikiを読んでみたのですが建設できる施設は一つの区画につき、一つだけで
しかも建設するには一定の内政値を超えてないとできないみたいですが、本当ですか?
この点は立志伝のwikiやプレイ動画見てもプレイ開始直後に建設できていたので、
立志伝の方はこういった縛り無しに一つの区画に複数の施設を建設できる内政の自由度が高いって事なんですかね
後、pk版の軍団制の指示には内政の項目がありますが、内政だけはプレーヤー側が操作するようにはできるんでしょうか?
223: 2020/10/17(土) 21:07:42.71
>>216
立志伝の詳しい話がしたいのでしたら
スレ違いですので下記でどうぞ
信長の野望・創造 戦国立志伝 Part48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1592094308/
立志伝の詳しい話がしたいのでしたら
スレ違いですので下記でどうぞ
信長の野望・創造 戦国立志伝 Part48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1592094308/
228: 2020/10/17(土) 23:20:32.58
>>223
そのレスの質問してる2点はいずれもpk版についてです
スレタイに沿っているので誤解ないようにお願いします
PK版の建設できる施設は一つの区画に一つだけですか?
また、作成した軍団の内政のみプレーヤーで操作する事は可能ですか?
です
そのレスの質問してる2点はいずれもpk版についてです
スレタイに沿っているので誤解ないようにお願いします
PK版の建設できる施設は一つの区画に一つだけですか?
また、作成した軍団の内政のみプレーヤーで操作する事は可能ですか?
です
233: 2020/10/18(日) 06:12:36.78
>>228
> 立志伝の方はこういった縛り無しに一つの区画に複数の施設を建設できる内政の自由度が高いって事なんですかね
戦国立志伝の話はスレ違いですので下記でどうぞ
信長の野望・創造 戦国立志伝 Part48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1592094308/
> 立志伝の方はこういった縛り無しに一つの区画に複数の施設を建設できる内政の自由度が高いって事なんですかね
戦国立志伝の話はスレ違いですので下記でどうぞ
信長の野望・創造 戦国立志伝 Part48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1592094308/
234: 2020/10/18(日) 06:37:34.07
>>233
その部分に質問の意図は無いです「~~なんですね。」と同じニュアンスのつもりで言いました
後、人のレスから都合の良い部分だけ抜き出すのは卑怯だと思います
そもそも、比較の話なのだからもう一方について触れても仕方ないでしょう
それがダメなのならあなたのお示しのスレで質問したとしても同じことなのは道理です。
執拗に繰り返せばあなたのそのような指摘もまたスレチになるでしょう。
その部分に質問の意図は無いです「~~なんですね。」と同じニュアンスのつもりで言いました
後、人のレスから都合の良い部分だけ抜き出すのは卑怯だと思います
そもそも、比較の話なのだからもう一方について触れても仕方ないでしょう
それがダメなのならあなたのお示しのスレで質問したとしても同じことなのは道理です。
執拗に繰り返せばあなたのそのような指摘もまたスレチになるでしょう。
235: 2020/10/18(日) 07:17:19.61
>>234
引用に卑怯さはないと思いますよ
むしろ引用しないと
スレ違いの説明にならないでしょう?
「立志伝の方は」のお話は戦国立志伝のスレでどうぞ
引用に卑怯さはないと思いますよ
むしろ引用しないと
スレ違いの説明にならないでしょう?
「立志伝の方は」のお話は戦国立志伝のスレでどうぞ
243: 2020/10/18(日) 14:43:47.23
>>235
いや、卑怯だよ
pk版についての質問も兼ねてるのに、あたかもスレ違いの立志伝の話だけしてるように思わせるからね。
まあ君が一つのレスの中に、少しでも他の話題が入るのが許せないのは分かった
君以外の人間が気にならない程度の事でもね
でも、それなら君のレスはスレチの指摘と誘導のみの内容で少しもゲームについて触れてないだろ?
スレチだろ!!って先程のレスで指摘したのにそこは触れないんだねやっぱり卑怯だ
説明?は一度で十分、執拗に繰り返せばあなたの方がむしろスレチですはい。
くそ真面目なとこが石田三成にそっくり。キミ友達いなさそうだね。
大事な局面で味方に裏切られて涙目敗走しそう。
>>236
いまだにpk版、立志伝ゲーム1本高いし両方持ってる人はいないか
その通りかもしれないですね、了解です。
>>237
ありがとうございます。
内政に関しては、軍団にしなくてもプレーヤーの本拠から遠い城が自動的に委任状態になるみたいだし
全ての城で気ままに作り込む、というのは出来ないんですね
軍団にした場合、どちらも内政がCPUに委任しかなくなるなら指示が簡略化された立志伝でもいいのかも
攻略目標だけこちらで決めて後は攻めてくれればいいから
いや、卑怯だよ
pk版についての質問も兼ねてるのに、あたかもスレ違いの立志伝の話だけしてるように思わせるからね。
まあ君が一つのレスの中に、少しでも他の話題が入るのが許せないのは分かった
君以外の人間が気にならない程度の事でもね
でも、それなら君のレスはスレチの指摘と誘導のみの内容で少しもゲームについて触れてないだろ?
スレチだろ!!って先程のレスで指摘したのにそこは触れないんだねやっぱり卑怯だ
説明?は一度で十分、執拗に繰り返せばあなたの方がむしろスレチですはい。
くそ真面目なとこが石田三成にそっくり。キミ友達いなさそうだね。
大事な局面で味方に裏切られて涙目敗走しそう。
>>236
いまだにpk版、立志伝ゲーム1本高いし両方持ってる人はいないか
その通りかもしれないですね、了解です。
>>237
ありがとうございます。
内政に関しては、軍団にしなくてもプレーヤーの本拠から遠い城が自動的に委任状態になるみたいだし
全ての城で気ままに作り込む、というのは出来ないんですね
軍団にした場合、どちらも内政がCPUに委任しかなくなるなら指示が簡略化された立志伝でもいいのかも
攻略目標だけこちらで決めて後は攻めてくれればいいから
246: 2020/10/18(日) 17:59:32.25
>>243
暴言を吐くな。
前スレ146
暴言を吐くな。
前スレ146
237: 2020/10/18(日) 07:58:00.78
>>228
1.一つの区画に複数の候補の中から一つだけ選んで建設できる。
別の種類の施設にしたい場合は一度基本区画に戻す必要がある。
2.不可能。
1.一つの区画に複数の候補の中から一つだけ選んで建設できる。
別の種類の施設にしたい場合は一度基本区画に戻す必要がある。
2.不可能。
193: 2020/10/15(木) 20:36:20.46
>>187
戦国立志伝の話をしたいなら
スレ違いなので下記スレでどうぞ
信長の野望・創造 戦国立志伝 Part48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1592094308/
戦国立志伝の話をしたいなら
スレ違いなので下記スレでどうぞ
信長の野望・創造 戦国立志伝 Part48
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1592094308/
200: 2020/10/16(金) 08:22:09.76
>>187
PKの方は区画を拡張する条件が厳しいから内政はあまり楽しめないかなあ
PKの方は区画を拡張する条件が厳しいから内政はあまり楽しめないかなあ
172: 2020/10/14(水) 19:23:26.15
米問屋含む人口増加系の価値はそれ単体でなく、施設、政策、街道など他の状況とセットで考えるもの
5000人毎に拡張なので人口増加を50人から100人に増やせば拡張まで4年短縮できるが、同じ50人の増加でも150人から200人では1年ほどしか短縮しない
また最初の拡張が2万人なので、人口5000人の城と15000人の城では同じ5000人増でも全く価値が違う
つまり同じ10人の人口増加でも状況によって価値が異なる
1区画の替銭屋が8年経たなきゃ拡張しないより、4年で2区画の米問屋になった方がクリアまでに収益出す事はあるだろう
5000人毎に拡張なので人口増加を50人から100人に増やせば拡張まで4年短縮できるが、同じ50人の増加でも150人から200人では1年ほどしか短縮しない
また最初の拡張が2万人なので、人口5000人の城と15000人の城では同じ5000人増でも全く価値が違う
つまり同じ10人の人口増加でも状況によって価値が異なる
1区画の替銭屋が8年経たなきゃ拡張しないより、4年で2区画の米問屋になった方がクリアまでに収益出す事はあるだろう
173: 2020/10/14(水) 20:12:59.19
まあ確かに高速攻略だと為替屋これ建設費用ペイしてねえんじゃねえかな、と感じることはあるな
3区画支城なんて創造性調整用に放置でも良いのかもしれん
3区画支城なんて創造性調整用に放置でも良いのかもしれん
174: 2020/10/14(水) 20:28:13.39
商業収入って商業値×0.3だっけ
1年換算すると商業値×3.6か
替銭屋にすると山城だと+400、豊かな国の城だと+800ぐらいになるから
すぐペイできるイメージだったけど、たしかに速攻プレイだとコスパ悪い可能性があるのか…
個人的には隣接してる農業区画をUPさせる効果が大きいと思ってるんだけどね
1年換算すると商業値×3.6か
替銭屋にすると山城だと+400、豊かな国の城だと+800ぐらいになるから
すぐペイできるイメージだったけど、たしかに速攻プレイだとコスパ悪い可能性があるのか…
個人的には隣接してる農業区画をUPさせる効果が大きいと思ってるんだけどね
175: 2020/10/14(水) 21:57:31.50
貯水池と果樹園のチョイスがけっこう迷うよね
果樹園だとまわりの区画の商業もあがるし
高速攻略ってどんどん拡大していくけど
政策費用もペイできるの?
伊達でやると最終盤くらいしか竜騎兵分の鉄砲、馬用意できない
果樹園だとまわりの区画の商業もあがるし
高速攻略ってどんどん拡大していくけど
政策費用もペイできるの?
伊達でやると最終盤くらいしか竜騎兵分の鉄砲、馬用意できない
176: 2020/10/15(木) 01:07:26.78
どれが良いかは攻略のアウトライン次第、としか言えないのでは?
家宝購入や朝廷費用含む工作費用が確保されている事が前提だけど、
5年10年経ったら既に後方化してる可能性それなりにあるので、
そこが関東・機内・濃尾近縁ならそこを本拠地として継続する可能性高いから最大兵力重視とか、
東北スタートとかだと支城は労力余ってても改修せず放置して当座の資金を溜めることが正解の事もあると思う。
家宝購入や朝廷費用含む工作費用が確保されている事が前提だけど、
5年10年経ったら既に後方化してる可能性それなりにあるので、
そこが関東・機内・濃尾近縁ならそこを本拠地として継続する可能性高いから最大兵力重視とか、
東北スタートとかだと支城は労力余ってても改修せず放置して当座の資金を溜めることが正解の事もあると思う。
178: 2020/10/15(木) 02:12:44.34
会戦はダルい。以上!
179: 2020/10/15(木) 06:01:21.70
戦国立志伝は大河に合わせて小遣い稼ぎするために突貫工事で出した弊害で、あれこれ並べられてる見てくれのシステムが機能してない
現状は制作者のさまざまな手抜きに全て目をつぶって、戦国のフレーバーを楽しむだけでも許せる心の広い人用ソフト
現状は制作者のさまざまな手抜きに全て目をつぶって、戦国のフレーバーを楽しむだけでも許せる心の広い人用ソフト
180: 2020/10/15(木) 06:49:33.14
立志伝や大志PKをやったけど長続きせず
結局創造PKに戻ってきたプレイヤーがスレを回してるんだろう
自分好みに弄りやすいし
結局創造PKに戻ってきたプレイヤーがスレを回してるんだろう
自分好みに弄りやすいし
181: 2020/10/15(木) 07:33:37.25
まあ実際序盤の面白さは群を抜いてるとは思うよ
2つ目のBGMが聞こえてくる辺りからだんだんだれてくるけど
講和システムがこっちにもあればな…
2つ目のBGMが聞こえてくる辺りからだんだんだれてくるけど
講和システムがこっちにもあればな…
182: 2020/10/15(木) 08:07:39.99
そもそも創造pkもプレイヤーが非公式ツールで弄るしかないっていうのが最高の皮肉よ
184: 2020/10/15(木) 11:29:27.02
創造は天翔記以来の大ハマリしたわ
もう999時間は軽くプレイしている
しかし、なんでこんな面白いんだろうな
冷静に考えると内政はただの作業で、
会戦は野戦のみでワンパターンなのに
もう999時間は軽くプレイしている
しかし、なんでこんな面白いんだろうな
冷静に考えると内政はただの作業で、
会戦は野戦のみでワンパターンなのに
185: 2020/10/15(木) 16:36:30.64
>>184
たぶんお弁当で言えばのり弁とかカップラーメンみたいな感じなんだと思う
素晴らしく美味しくないけど飽きないみたいな
たぶんお弁当で言えばのり弁とかカップラーメンみたいな感じなんだと思う
素晴らしく美味しくないけど飽きないみたいな
188: 2020/10/15(木) 19:08:22.54
>>185
この先、14方式のDLC盛り盛り弁当が基本になったら
ますますのり弁の価値は上がりそうなのが辛い
この先、14方式のDLC盛り盛り弁当が基本になったら
ますますのり弁の価値は上がりそうなのが辛い
186: 2020/10/15(木) 17:03:35.77
マップ戦で2方向、3方向から挟撃してるとはいえ、
敵部隊の後続が渋滞してて時間かかるときは
マップ戦のままか、
大会戦でおわらすかまようね
特技もらえるから大会戦?
敵部隊の後続が渋滞してて時間かかるときは
マップ戦のままか、
大会戦でおわらすかまようね
特技もらえるから大会戦?
189: 2020/10/15(木) 19:24:36.59
最近やり始めたのですが、馬や鉄砲を持たせるのはどれくらい攻撃力に差がでるものなのでしょうか?
会戦しないと意味ないですか?
会戦しないと意味ないですか?
191: 2020/10/15(木) 19:54:39.60
>>189
マップ戦でも意味があるよ。マップ戦では騎馬や鉄砲を配備していると一定確率で突撃や射撃が発動してダメージが1.3倍になる。
マップ戦でも意味があるよ。マップ戦では騎馬や鉄砲を配備していると一定確率で突撃や射撃が発動してダメージが1.3倍になる。
190: 2020/10/15(木) 19:48:02.14
それ私も知りたいです
194: 2020/10/15(木) 21:45:49.25
どちらを買うか悩んでるんだからスレ違いと言って追い出すことはないと思うが
195: 2020/10/15(木) 22:55:32.97
文官、外交僧型でも城主にするのにおすすめのっておおいの?
かんべえとかスーパー軍師ならいいけど
外交僧は統率もひくいし特技取得にむけての成長そこあげ
かんべえとかスーパー軍師ならいいけど
外交僧は統率もひくいし特技取得にむけての成長そこあげ
197: 2020/10/15(木) 23:22:21.06
>>195
文官型は土木名人を修得するからたまに城主にするけど、外交僧型は修得する特性がショボすぎて城主にしたことがないなぁ。
文官型は土木名人を修得するからたまに城主にするけど、外交僧型は修得する特性がショボすぎて城主にしたことがないなぁ。
196: 2020/10/15(木) 23:05:00.46
1570年の佐竹でやってるけど
これだと同盟関係が比較的楽だし、伊達をほろぼした後にマサムネ加入で楽そうだね
とりあえず北条と上杉とは同盟
これだと同盟関係が比較的楽だし、伊達をほろぼした後にマサムネ加入で楽そうだね
とりあえず北条と上杉とは同盟
198: 2020/10/16(金) 07:08:10.90
おかしいな
1570年でやってみたけど
けっこう織田の拡大ペースがはやい
ためしに尾張の人口をみたら本城が5万、
支城でも3.5万とかそういうかんじに
1570年でやってみたけど
けっこう織田の拡大ペースがはやい
ためしに尾張の人口をみたら本城が5万、
支城でも3.5万とかそういうかんじに
202: 2020/10/16(金) 11:08:44.15
>>198
どの作品でも包囲網シナリオの織田はクソ強いけど創造は特に強いね
数年で畿内制圧されて手がつけられなくなる。
・本来織田を苦しめたはずの浅井朝倉三好長島願証寺が弱い
・包囲網が機能していない、武田が別の国を攻めたりする
というのはシリーズおなじみの光景だが、創造の場合は
大和の大部分が織田の手に落ちていたり、伊賀も織田領になっていたり
明らかに優遇されてるというか史実の勢力図を反映できてないところがあるからね
あと、1570だけ妙に尾張の城少ないよね
その分、残った支城の人口がえげつないことになってる
那古野城なんて全国3位の人口だぜ
どの作品でも包囲網シナリオの織田はクソ強いけど創造は特に強いね
数年で畿内制圧されて手がつけられなくなる。
・本来織田を苦しめたはずの浅井朝倉三好長島願証寺が弱い
・包囲網が機能していない、武田が別の国を攻めたりする
というのはシリーズおなじみの光景だが、創造の場合は
大和の大部分が織田の手に落ちていたり、伊賀も織田領になっていたり
明らかに優遇されてるというか史実の勢力図を反映できてないところがあるからね
あと、1570だけ妙に尾張の城少ないよね
その分、残った支城の人口がえげつないことになってる
那古野城なんて全国3位の人口だぜ
199: 2020/10/16(金) 08:03:17.62
質問です。
マップ上で正面から戦うとして、敵が1万1部隊に対して、9000の1部隊をぶつけるのと4500の2部隊をぶつけることで違いは生まれますか?
どちらが良いとかあるのでしょうか
マップ上で正面から戦うとして、敵が1万1部隊に対して、9000の1部隊をぶつけるのと4500の2部隊をぶつけることで違いは生まれますか?
どちらが良いとかあるのでしょうか
201: 2020/10/16(金) 10:41:45.75
>>199
場合による
敵と戦う2人の武将の能力が完全に同じなら、挟撃でなくても縦列2部隊で戦うことで与ダメージは1割ほどだったか上がる(出先なので数字は適当)
片方の武勇が大きく低い場合は強い武将1人に全ての兵を任せた方が強い
場合による
敵と戦う2人の武将の能力が完全に同じなら、挟撃でなくても縦列2部隊で戦うことで与ダメージは1割ほどだったか上がる(出先なので数字は適当)
片方の武勇が大きく低い場合は強い武将1人に全ての兵を任せた方が強い
203: 2020/10/16(金) 13:05:31.71
麒麟がくるを見て朝倉プレイしてる俺にタイムリーな話題 1568年のシナリオだったかな
もうとにかく織田を濃尾に封じ込めるよう速攻で近畿に攻めて織田が動き出したらすかさず織田に援軍頼んで進行先の城をゲットする・・・
織田家ってある一定の年代までは絶対武田と結ぶよね
もうとにかく織田を濃尾に封じ込めるよう速攻で近畿に攻めて織田が動き出したらすかさず織田に援軍頼んで進行先の城をゲットする・・・
織田家ってある一定の年代までは絶対武田と結ぶよね
207: 2020/10/16(金) 18:12:50.63
>>203
信長の武田恐怖症をよく表してると思うよ
信長の武田恐怖症をよく表してると思うよ
204: 2020/10/16(金) 16:13:48.68
戦国伝の進め方は 戦国伝を終わらせたら統一クリアして 次のシナリオの戦国伝するのですか?
205: 2020/10/16(金) 16:43:24.27
美濃の蝮で鈴木滅ぼしたはずなのに滅亡画面でないから探したら織田のど真ん中の清洲城取って孤立してた・・・
どうやってあそこまで行って取ったのかほんと見たかったわ
最後は今川に滅ぼされてたけど
どうやってあそこまで行って取ったのかほんと見たかったわ
最後は今川に滅ぼされてたけど
206: 2020/10/16(金) 17:00:58.10
織田が動き出したら、ってかいてあるけど
もう織田が出撃してたら援軍呼びがつかえないことあるよね?
城からもう出撃していて出る兵力がないとか
もう織田が出撃してたら援軍呼びがつかえないことあるよね?
城からもう出撃していて出る兵力がないとか
208: 2020/10/16(金) 19:59:56.79
労力余って使い切るの無理なんだけどそういうのもの?
209: 2020/10/16(金) 20:01:33.45
そういうものです
大きくなったらね
大きくなったらね
210: 2020/10/17(土) 03:17:10.20
北条がすぐ肥大化して
下手に戦争を仕掛けると
国力の差で押し負けるか、戦闘が泥沼化するな
下手に戦争を仕掛けると
国力の差で押し負けるか、戦闘が泥沼化するな
211: 2020/10/17(土) 04:57:19.91
1570年の佐竹でやったけど
やっぱり朝倉が従属して織田が北之庄だかの城をとってないので本能寺がおこらなかった
やっぱり朝倉が従属して織田が北之庄だかの城をとってないので本能寺がおこらなかった
212: 2020/10/17(土) 05:02:53.16
織田の侵攻がはやくてすぐに上杉が滅亡したけど
こういう場合はちゃんと上杉の援軍要請を承諾したり、
要請が出るまえに救援?
念のため織田と同盟してる間に徳川を滅ぼすところまでやってみようかな
こういう場合はちゃんと上杉の援軍要請を承諾したり、
要請が出るまえに救援?
念のため織田と同盟してる間に徳川を滅ぼすところまでやってみようかな
213: 2020/10/17(土) 05:56:21.92
対北条はこちらの国力がしっかりしてから一気に攻めた方が楽だとおもう
織田が拡大するととくに北条と徳川が争ってるわけでもないけど衰退してた
大会戦で大兵力を壊滅させるとそのまま城をたくさん奪えるのはいいね
じいさん連中が1580年、それ以降になっても存命してて大変
織田が拡大するととくに北条と徳川が争ってるわけでもないけど衰退してた
大会戦で大兵力を壊滅させるとそのまま城をたくさん奪えるのはいいね
じいさん連中が1580年、それ以降になっても存命してて大変
214: 2020/10/17(土) 07:08:32.68
北条からとった小田原城がこんなかんじで
領民兵重視になってる場合は、どんどん兵舎に立て直して
本城は大聖堂にして、支城は本山でつりあわせて常備兵シフトでいんだよね
手間かかりそう
https://gyazo.com/53db96aa6794f31401f2f749fac4b30b
領民兵重視になってる場合は、どんどん兵舎に立て直して
本城は大聖堂にして、支城は本山でつりあわせて常備兵シフトでいんだよね
手間かかりそう
https://gyazo.com/53db96aa6794f31401f2f749fac4b30b
215: 2020/10/17(土) 07:43:06.98
>>214
米問屋3
どんだけ籠城するつもりなんですか北条さんw
米問屋3
どんだけ籠城するつもりなんですか北条さんw
217: 2020/10/17(土) 18:54:08.22
米が城と紐づけだったら城攻めも楽しかっただろうな
218: 2020/10/17(土) 18:55:30.29
>>217
戦国立志伝はそんな感じだけど別に面白くはなかったぞ
戦国立志伝はそんな感じだけど別に面白くはなかったぞ
219: 2020/10/17(土) 19:00:37.53
んー面白いというか現実と剥離してて萎えるんだ
城囲んでてお米搬入できなければ落ちるはずなのに落とせないところとかがね…
本願寺攻めも再現できないし
城囲んでてお米搬入できなければ落ちるはずなのに落とせないところとかがね…
本願寺攻めも再現できないし
221: 2020/10/17(土) 20:25:56.09
>>219
まぁ気持ちはわかるが、
城ごとの物資を採用した覇王伝とかもつまらなかったし
士気=兵糧もろもろだと考えれば良くない?
包囲してると下がっていくし、敵が救援に入れば回復するし
まぁ気持ちはわかるが、
城ごとの物資を採用した覇王伝とかもつまらなかったし
士気=兵糧もろもろだと考えれば良くない?
包囲してると下がっていくし、敵が救援に入れば回復するし
220: 2020/10/17(土) 20:22:16.36
十年も本願寺攻めるなんてヤだよ……
222: 2020/10/17(土) 20:59:32.78
あーそういう考えだと納得できるかも
224: 2020/10/17(土) 21:39:03.32
シリーズ恒例だけど統一後の茶会で何年もかけて滅ぼしたばかり大名がさも重臣のように振る舞うのは笑うわ
225: 2020/10/17(土) 21:40:19.83
士気や民忠を拡大解釈して考えていけば
わりとよく出来ているな思える創造PKシステム
わりとよく出来ているな思える創造PKシステム
226: 2020/10/17(土) 22:36:07.42
難易度を中級にしたら織田、羽柴の拡大ペースおちるんだっけ
織田が拡大するともとがしょぼい城でもけっこうな兵力になる
織田が拡大するともとがしょぼい城でもけっこうな兵力になる
227: 2020/10/17(土) 22:42:07.71
271: 2020/10/20(火) 22:38:57.54
>>227
89万が織田なんだろうけどかなり手遅れ感。
やれんことは無いけど多分ダレる。
89万が織田なんだろうけどかなり手遅れ感。
やれんことは無いけど多分ダレる。
229: 2020/10/17(土) 23:35:25.04
革新みたいに虚報地獄がないのはいいね
革新は港をおさえて苗刀とか貿易しないとよわいままだったり
一応港なくても技術革新できるけど
南蛮技術もらったほうが早いしつよい
革新は港をおさえて苗刀とか貿易しないとよわいままだったり
一応港なくても技術革新できるけど
南蛮技術もらったほうが早いしつよい
230: 2020/10/17(土) 23:37:07.38
石田中級、上級での関ヶ原の大会戦ってなれれば勝てるものなの?
会戦のスキルも多少は上達したけど
足止め系とかを生かしたまま、
徳川3万につかうんだっけ
会戦のスキルも多少は上達したけど
足止め系とかを生かしたまま、
徳川3万につかうんだっけ
231: 2020/10/18(日) 01:15:14.01
攻略動画もあるけど自分で工夫した方がおもしろいかもなあ
基本は蜻蛉切をいかに使わせて逃げるかだけど
基本は蜻蛉切をいかに使わせて逃げるかだけど
232: 2020/10/18(日) 05:39:57.17
米問屋を建てる基準ってある?
本城でとにかく出撃、領民兵をふやして拡張させたい
支城でもそこそこ人口が多く、出撃する機会がおおいので領民兵、
数年後になるけど拡大もみこめる城
基本は替銭屋で、出撃しない人口も5000~6000の城で創造値上下する施設
本城でとにかく出撃、領民兵をふやして拡張させたい
支城でもそこそこ人口が多く、出撃する機会がおおいので領民兵、
数年後になるけど拡大もみこめる城
基本は替銭屋で、出撃しない人口も5000~6000の城で創造値上下する施設
236: 2020/10/18(日) 07:24:43.62
初めから「立志伝の方は」って言っときなはれ(´・ω・`)
質問主に言っておくと、あんまり細かい仕様の話になると両タイトル把握してる人は少ないので
答えは返ってきにくいかもしれない
質問主に言っておくと、あんまり細かい仕様の話になると両タイトル把握してる人は少ないので
答えは返ってきにくいかもしれない
238: 2020/10/18(日) 07:58:08.06
音楽を将星録と同じに変えたいのですが、どの大名がこの音楽や戦闘はこの音楽が使われているというのがわかるサイトはないでしょうか?
242: 2020/10/18(日) 13:30:40.47
>>238
ノーマルか改造wikiに対応表があったはず
ノーマルか改造wikiに対応表があったはず
239: 2020/10/18(日) 08:26:14.53
戦国立志伝はいい所もあるけどイライラする仕様が多すぎて創造PKに戻ってきたな
まぁ創造PK持ってないなら戦国立志伝を買えばいいと思うよ
まぁ創造PK持ってないなら戦国立志伝を買えばいいと思うよ
240: 2020/10/18(日) 09:37:00.08
立志伝の会戦攻城戦だけ創造PKに持ってきてくれると理想型って人はそれなりにいると思う。
244: 2020/10/18(日) 14:45:24.17
>>240
俺は立志伝の攻城戦
テンポ悪すぎて嫌になった
俺は立志伝の攻城戦
テンポ悪すぎて嫌になった
241: 2020/10/18(日) 12:32:07.49
でもほっとくと勝手に動き出すストレス追加したのだけはほんとアホだわ
245: 2020/10/18(日) 17:45:41.55
中道政策の創造性が緩くなってる
標準AIの大名が増えてる
この辺は立志伝の方が良い
標準AIの大名が増えてる
この辺は立志伝の方が良い
247: 2020/10/18(日) 20:54:03.31
一両具足って商業、農業の開発の効率さがるんだよね
ちょっと微妙?
長宗我部の中級プレイで織田がそんなに拡大しないシナリオでまたやってみようかな
1570年のシナリオとかだと急拡大に対応できないのではやい年代ので
ちょっと微妙?
長宗我部の中級プレイで織田がそんなに拡大しないシナリオでまたやってみようかな
1570年のシナリオとかだと急拡大に対応できないのではやい年代ので
248: 2020/10/18(日) 22:28:16.14
一領具足は使いこなすのがかなり難しい
兵舎を上げる施設を一切立てずに、領民兵だけじわじわ増やしていくしかなくなる
保守勢力との相性がいい(寄親寄子は減る兵がいないからほぼ丸得、兵役強化で領民兵上げ)ので
保守にしてひたすら領民兵増やしていけばそれなりにはなる
兵舎を上げる施設を一切立てずに、領民兵だけじわじわ増やしていくしかなくなる
保守勢力との相性がいい(寄親寄子は減る兵がいないからほぼ丸得、兵役強化で領民兵上げ)ので
保守にしてひたすら領民兵増やしていけばそれなりにはなる
249: 2020/10/18(日) 23:02:46.86
一応1570長宗我部だと、戦国伝で一条吸収しやすいメリットはあるけど、
全体の進行が速いデメリットの方が大きいやろうね。
全体の進行が速いデメリットの方が大きいやろうね。
250: 2020/10/18(日) 23:07:17.35
長曽我部は近隣の弱さに脱力してしまうのが罠だなと思った
251: 2020/10/18(日) 23:16:43.69
一領具足を採用する場合は、兵舎を建てられない(建てても無駄になる)ことを逆手に取って、狩場(場合によっては工房)をバンバン建てていくべきやね。
1つ強制の兵舎区画は能楽堂一択かな。
創造性は創造に振れなければそこまで気にする必要はないと思う。
1つ強制の兵舎区画は能楽堂一択かな。
創造性は創造に振れなければそこまで気にする必要はないと思う。
252: 2020/10/18(日) 23:42:10.75
一領具足は領民兵が5割しか増えないのがね…
キリスト教伝来前や最序盤なら使えなくはない
キリスト教伝来前や最序盤なら使えなくはない
253: 2020/10/19(月) 09:21:23.39
兵舎建てないデメリットはやっぱ内政値があがらないから施設立てたくても農業商業は基準満たしてるのに兵舎が足りなくて建てられない・・・
というのがでかいよね
保守勢力でプレイする場合は自分の中の縛りで兵舎建てないようにするんだけど、いつもそこで苦労するわ
というのがでかいよね
保守勢力でプレイする場合は自分の中の縛りで兵舎建てないようにするんだけど、いつもそこで苦労するわ
254: 2020/10/19(月) 12:12:50.92
村上氏で瀬戸内王国を築こうと思ったが、島に城が建てられるのってほとんど無かった
255: 2020/10/19(月) 13:08:13.11
海戦の会戦ないしね
256: 2020/10/19(月) 19:35:20.03
本城と支城の区別いらない気もするけど
なくしたらなくしたで文句言ってくる層もあるんだろうなぁ
なくしたらなくしたで文句言ってくる層もあるんだろうなぁ
257: 2020/10/19(月) 19:49:36.21
本城変更、移設は機能として欲しい
258: 2020/10/19(月) 20:02:15.61
区別を無くしたのが戦国立志伝だけどその点については特に批判されてなかった気がする
259: 2020/10/19(月) 20:13:55.97
大志やってないけど大志から本城支城無くなったんだっけ?
260: 2020/10/19(月) 22:02:52.89
立志伝からだね
261: 2020/10/19(月) 22:42:32.15
深志城が支城扱いにしても区画4はないよ…
262: 2020/10/20(火) 07:35:02.40
立志伝で本支城の区別なくなっても、大体本城だった城は強くて支城だったところは弱い
元本城持ちの国衆・鈴木家に、元支城持ちの守護・河内畠山家はなすすべなく蹂躙されるんや(´・ω・`)
元本城持ちの国衆・鈴木家に、元支城持ちの守護・河内畠山家はなすすべなく蹂躙されるんや(´・ω・`)
263: 2020/10/20(火) 08:30:19.14
手取城が強くても畠山さんは勝てないから…
264: 2020/10/20(火) 11:56:01.30
今年の大河に合わせて「坂本城」追加パッチを…
佐和山城がアレだから、万一実現しても萎えるんだろうけど
佐和山城がアレだから、万一実現しても萎えるんだろうけど
265: 2020/10/20(火) 12:25:03.81
とっくに誰かが言ってると思うけど、今浜城が無くて、小谷城が長浜城に改名されるのも許しがたいものがある
266: 2020/10/20(火) 14:00:33.20
今浜(長浜)なのに山城のままだしなあ
267: 2020/10/20(火) 14:16:04.67
小谷→長浜は10km離れてるのか
まあ25km南の古河に移動してる結城城よりはマシだな
まあ25km南の古河に移動してる結城城よりはマシだな
268: 2020/10/20(火) 14:52:57.24
10kmぐらいだったらいいじゃん
革新なんて岩付城が江戸城になるんだぞ
革新なんて岩付城が江戸城になるんだぞ
269: 2020/10/20(火) 19:54:00.86
史上最多城数とリアルなマップが特徴なのに約10年前のゲームと比べられてしまう創造さん……
270: 2020/10/20(火) 20:31:53.61
益田城が無いのに浜田城があるってマ?
272: 2020/10/20(火) 22:55:20.90
夢幻真田きついけど楽しいなぁ
おっ古いけどwikiにプレイレポあるじゃん
>能吏持ち 知略100政治100武将を3人作る(例21 15 100 100)
>政治100武将を3人作る(奉行用)
ええ…
おっ古いけどwikiにプレイレポあるじゃん
>能吏持ち 知略100政治100武将を3人作る(例21 15 100 100)
>政治100武将を3人作る(奉行用)
ええ…
273: 2020/10/20(火) 23:09:50.02
東京の基礎を作ったと言われる人、名前度忘れしたけど大久保忠行だっけ
その人なら政治100ありそう
その人なら政治100ありそう
274: 2020/10/21(水) 00:09:05.84
COMの攻める思考ってその城を落とせるかどうか、ってきいたけど
耐久をしっかりとあげる、
兵力がいれば攻め込まれにくい?
とはいっても兵力を出さないと侵攻、拡大できないね
上杉は柴田あたりとやりなってほしい
耐久をしっかりとあげる、
兵力がいれば攻め込まれにくい?
とはいっても兵力を出さないと侵攻、拡大できないね
上杉は柴田あたりとやりなってほしい
275: 2020/10/21(水) 05:26:56.81
城主が出撃してる状態で、
城主が真田みたいなときって判定どうなるの?
籠城達人が空の城でも適用される?
城主が真田みたいなときって判定どうなるの?
籠城達人が空の城でも適用される?
276: 2020/10/21(水) 08:53:56.33
日記ガイジとその自演がうざいからここもIPありにしたほうがいいな
277: 2020/10/21(水) 10:54:14.52
また来た
278: 2020/10/21(水) 11:44:18.91
レス番飛んでるからアレか
279: 2020/10/21(水) 16:04:51.49
アレだね
276が飛んだのはNGワードにそれを登録してるせいだった
276が飛んだのはNGワードにそれを登録してるせいだった
280: 2020/10/21(水) 22:37:19.22
アンカせずに話題を繋げてるやつのワッチョイを記憶に留めておけばいいだけでやで、創造の外交より簡単やろ
281: 2020/10/22(木) 00:11:58.41
臨戦、鬨の声ってわりと効果が高いというか
勝ち戦なら気軽につかっていいんだね
とくにタゲをとられてる側の部隊で臨戦で防御力アップだと兵の消耗をおさえられる
すたすたを範囲外にもでられるし
勝ち戦なら気軽につかっていいんだね
とくにタゲをとられてる側の部隊で臨戦で防御力アップだと兵の消耗をおさえられる
すたすたを範囲外にもでられるし
282: 2020/10/22(木) 02:36:39.28
長宗我部元親って元服するのちょっとおそいんだね
関ヶ原のときにはもういなくなってるのですぐ元服するかとおもってたけど
国親のまま京都もとったぞ
関ヶ原のときにはもういなくなってるのですぐ元服するかとおもってたけど
国親のまま京都もとったぞ
283: 2020/10/22(木) 03:19:42.88
元服が遅くて姫若子呼ばわりされてたおかげで
姫武者持ちだからな
姫武者持ちだからな
284: 2020/10/22(木) 03:44:45.90
大人しい子供だったんだよねー
285: 2020/10/22(木) 05:35:11.69
そういうエピソードがあるのは分かるけど
おっさんになっても姫武者のままなのは何故なのか
おっさんになっても姫武者のままなのは何故なのか
286: 2020/10/22(木) 09:01:36.90
臨戦は1マスしか消費しないコスパの良さもありがたい
287: 2020/10/22(木) 13:52:45.34
そろそろ新作出ないかな
288: 2020/10/22(木) 14:16:24.59
サイクル的にはそろそろだが・・
ワイも創造PKを離れられてないから、次こそ良作だと嬉しいなあ
ワイも創造PKを離れられてないから、次こそ良作だと嬉しいなあ
289: 2020/10/22(木) 14:19:41.27
創造は中級でも上級でもそうなんだけど
終盤がだるいかな
本城が23~27くらいで、
あとちょっとで惣無事令クリアってときにわりと大勢力がのこってたり
あと従属がいつまでたっても吸収されないので
そいつらから破棄して本城とったほうが楽だったり
終盤で本城たりないからそのほうがいいね
終盤がだるいかな
本城が23~27くらいで、
あとちょっとで惣無事令クリアってときにわりと大勢力がのこってたり
あと従属がいつまでたっても吸収されないので
そいつらから破棄して本城とったほうが楽だったり
終盤で本城たりないからそのほうがいいね
290: 2020/10/22(木) 14:21:38.08
S1の尼子プレイってたのしい?
かなりの大勢力なので大内、毛利ともやりあえるよね
それがおわったら畿内いっていいし
かなりの大勢力なので大内、毛利ともやりあえるよね
それがおわったら畿内いっていいし
291: 2020/10/22(木) 15:52:49.57
経久じいさんって姫武将生まれたっけ?
292: 2020/10/22(木) 15:57:07.44
特典武将だけで新勢力作っても開始3ヶ月くらいで総攻撃くらって滅亡するんだが新勢力プレイは難易度高すぎない?
293: 2020/10/22(木) 18:55:00.79
家督相続シナリオの北条早雲でクリアしたことがあるが、弱小勢力は慣れてないので難しかった。(超級・会戦なし)
ちなみに最初の拠点は亀山城近くの山の方の千種という所でスタートした。(ランダムの銀山あり)
スタート時点の創造性を重視すると、意外と三浦按針とかも有力なのかもしれない。(三浦按針だけだと780)
ちなみに最初の拠点は亀山城近くの山の方の千種という所でスタートした。(ランダムの銀山あり)
スタート時点の創造性を重視すると、意外と三浦按針とかも有力なのかもしれない。(三浦按針だけだと780)
294: 2020/10/22(木) 22:35:54.61
序盤のシナリオなら勢力小粒な所が多いから新規勢力でもなんとかし易いね。
どこか一つでも勢力飲み込めば、実質その勢力でのスタートとほぼ変わらなくなるし。
支城勢力プレイに慣れてればまぁ。
どこか一つでも勢力飲み込めば、実質その勢力でのスタートとほぼ変わらなくなるし。
支城勢力プレイに慣れてればまぁ。
295: 2020/10/22(木) 23:47:17.02
支城プレイは何につけ家宝だよなあ
最序盤に家宝引けないと詰むパターン多いから
数寄者持ち作りたくなる
最序盤に家宝引けないと詰むパターン多いから
数寄者持ち作りたくなる
296: 2020/10/23(金) 00:10:34.49
序盤シナリオが一番好き
もう出来上がった状況も楽しいんだろうけどついつい信長誕生やっちゃう
もう出来上がった状況も楽しいんだろうけどついつい信長誕生やっちゃう
297: 2020/10/23(金) 02:57:02.35
信長誕生だと創造指向の勢力がちょっとつかいにくいくらい?
鉄砲ないし創造値をあげる施設も制限されてるし
鉄砲ないし創造値をあげる施設も制限されてるし
298: 2020/10/23(金) 05:50:48.43
伊達元服シナリオで対羽柴、北条でやるのもたのしいけど
創造性をあげて、政策のお金をまかなうのが大変だね
小田原城を通った方が巨城通過ボーナスがあってつよくなるらしいし
あとなんで姫路城、大阪は巨大化しないの?
あれは1600年以上に改修後に巨大化したから?
創造性をあげて、政策のお金をまかなうのが大変だね
小田原城を通った方が巨城通過ボーナスがあってつよくなるらしいし
あとなんで姫路城、大阪は巨大化しないの?
あれは1600年以上に改修後に巨大化したから?
299: 2020/10/23(金) 07:18:04.21
最初から兵舎を大聖堂とかにすると創造値はあがるけど
人口増と収入がないので拡張できない、財政難になるね
本城は能楽堂→大聖堂につくりなおす派
人口増と収入がないので拡張できない、財政難になるね
本城は能楽堂→大聖堂につくりなおす派
301: 2020/10/23(金) 13:57:39.21
>>299
同感
主兵力となる本城1つ目はさておき
2つ目は街道整備はもちろん、農なら特産市、商なら米問屋か米会所、兵なら能楽堂、改修は御殿、唐門、三の丸とか
徹底的に人口増加をはかりたくなるよね
敵の大軍勢が来ないように祈りながらだけども
同感
主兵力となる本城1つ目はさておき
2つ目は街道整備はもちろん、農なら特産市、商なら米問屋か米会所、兵なら能楽堂、改修は御殿、唐門、三の丸とか
徹底的に人口増加をはかりたくなるよね
敵の大軍勢が来ないように祈りながらだけども
302: 2020/10/23(金) 22:03:08.47
>>300
新勢力の、ってか支城作成全般だけど、
長期戦見据えて最大区画数が多い所とかするより、
当面のメリットがある最大区画3の城を作った方が役立つ場合多いしな。
普通にプレイしていたら、新規作成した城が拡張可能になるころには、
その城が前線から遠ざかってたくさんある城の一つにすぎなくなってたりするし。
新勢力の、ってか支城作成全般だけど、
長期戦見据えて最大区画数が多い所とかするより、
当面のメリットがある最大区画3の城を作った方が役立つ場合多いしな。
普通にプレイしていたら、新規作成した城が拡張可能になるころには、
その城が前線から遠ざかってたくさんある城の一つにすぎなくなってたりするし。
303: 2020/10/24(土) 08:33:03.73
最近の信長の野望は陣形の概念はなくなったのでしょうか?
将星録の時は鶴翼や魚鱗など選べて後ろや横から攻撃すると効果的など戦闘が楽しかった思い出があるのですが。
将星録の時は鶴翼や魚鱗など選べて後ろや横から攻撃すると効果的など戦闘が楽しかった思い出があるのですが。
305: 2020/10/24(土) 13:38:35.83
>>303
一つの部隊での陣形変更がないので
大会戦で鶴翼と称して中央の本隊を厚くし
両翼の部隊を伸ばして包囲殲滅するとか
自分で実現するしかないんでしょうね
一つの部隊での陣形変更がないので
大会戦で鶴翼と称して中央の本隊を厚くし
両翼の部隊を伸ばして包囲殲滅するとか
自分で実現するしかないんでしょうね
304: 2020/10/24(土) 09:48:54.04
そういや日本の戦って、会戦が少ないからあんまり陣形の逸話って聞かない気がする
信玄関係くらい?
信玄関係くらい?
306: 2020/10/24(土) 13:57:23.38
天道には陣形の概念あったと思うけど
307: 2020/10/24(土) 16:09:55.10
赤座直保の娘あかり
吉川経家の娘ちなつ
池田恒興の娘千歳
吉川経家の娘ちなつ
池田恒興の娘千歳
308: 2020/10/24(土) 19:30:57.07
立志伝にはシステムとして陣形があるが、コマンドの出現確率を制御するもので地理的な意味は無い
創造PKにはシステムとしての陣形は存在しないが、全方位に射撃する立志伝と違って前方以外に射撃しない関係で、
手動で魚鱗や鶴翼の形を取ることは一応無意味ではない
創造PKにはシステムとしての陣形は存在しないが、全方位に射撃する立志伝と違って前方以外に射撃しない関係で、
手動で魚鱗や鶴翼の形を取ることは一応無意味ではない
309: 2020/10/24(土) 20:20:13.78
有馬シナリオ1の上級でやったら
少弐と同盟きれたあとすぐに少弐に攻められて涙目
港って収入あってべんりだけど
ノーマル港って1つにつき収入40とかなり少ないのね
少弐と同盟きれたあとすぐに少弐に攻められて涙目
港って収入あってべんりだけど
ノーマル港って1つにつき収入40とかなり少ないのね
310: 2020/10/25(日) 08:09:08.68
そういや毛利博物館で戦国武将の手紙展してるけど
三子訓やwikiで出展となってる書状の現物が沢山見れて面白かったわ
特に隆元が三子訓の返礼を兄弟代表で書くんやけど
元就の返事が隆元だけとか下兄弟二人向け用も含まれるのに
隆元がまとめて返事とか意味わかってないやろ
ちゃんと理由を述べよとかネチネチし過ぎで草生える
あと隆景がこんな性格に育ったのは親父である俺のせい
俺も超悲しいと反省文も展示されてたわ
三子訓やwikiで出展となってる書状の現物が沢山見れて面白かったわ
特に隆元が三子訓の返礼を兄弟代表で書くんやけど
元就の返事が隆元だけとか下兄弟二人向け用も含まれるのに
隆元がまとめて返事とか意味わかってないやろ
ちゃんと理由を述べよとかネチネチし過ぎで草生える
あと隆景がこんな性格に育ったのは親父である俺のせい
俺も超悲しいと反省文も展示されてたわ
311: 2020/10/25(日) 09:15:36.91
隆景の性格ってなんのこと?
ガチホモだったことかな
ガチホモだったことかな
312: 2020/10/25(日) 09:59:51.99
隆景は隆元をガン無視したり
他の家臣から毛利家の政治に関わらせないよう嘆願されたりと
結構ダークなやつ
この時は今後は福原を筆頭家臣と認めるから
マジで隆景のことは許してみたいな感じだったはず
てか元就って戦国武将で一番手紙が残ってる武将なのに
内容が愚痴ばかりなのがちょっと笑える
他の家臣から毛利家の政治に関わらせないよう嘆願されたりと
結構ダークなやつ
この時は今後は福原を筆頭家臣と認めるから
マジで隆景のことは許してみたいな感じだったはず
てか元就って戦国武将で一番手紙が残ってる武将なのに
内容が愚痴ばかりなのがちょっと笑える
313: 2020/10/25(日) 11:11:55.52
毛利三兄弟の仲の悪さは深刻なレベルだったみたいだからな
314: 2020/10/25(日) 11:53:42.18
仲悪かった説は初めて聞いた
315: 2020/10/25(日) 13:12:23.42
吉川元春って松重豊の俳優でいいんだよね?
316: 2020/10/25(日) 16:28:25.14
まぁ実際あの3兄弟と親父は経歴からしてギクシャクしてたんだろうなぁ
320: 2020/10/25(日) 19:52:19.99
>>317
織田家も豊臣家もそれで内紛起こしてるわけだしな
吉川と小早川が主家を裏切らずに最後まで尽くしたところは大いに評価できる点だと思う
織田家も豊臣家もそれで内紛起こしてるわけだしな
吉川と小早川が主家を裏切らずに最後まで尽くしたところは大いに評価できる点だと思う
318: 2020/10/25(日) 17:09:35.79
三子教訓状がなかったら、マジで史実イベントの天文の乱、花倉の乱、御館の乱みたいに吉田郡山の乱とかあったかもね
319: 2020/10/25(日) 17:19:31.21
シヴィライゼーションⅥがsteamで75470ffだったので買ってみた
けど、あれで都市広げるより、創造PKで一門や家臣と協力して築城したり城下町広げるほうが楽しいわ
けど、あれで都市広げるより、創造PKで一門や家臣と協力して築城したり城下町広げるほうが楽しいわ
321: 2020/10/25(日) 19:54:11.51
小早川隆景て「賢人」ってイメージあるけど
若い頃は才気ばしった嫌な奴だったんだなw
若い頃は才気ばしった嫌な奴だったんだなw
331: 2020/10/27(火) 13:06:12.89
>>321
隆景が如水のことをあれこれ言ってるのは同類だからだろうな
隆景が如水のことをあれこれ言ってるのは同類だからだろうな
322: 2020/10/25(日) 21:25:38.22
有馬上級でやってみたけど
がっつり外交やれば島津もくえるね
同盟中の島津が阿蘇に攻めて消耗してるのをみてから
同盟破棄したら簡単に吸収できた
有能勢力を滅亡させたあとの城主割り振りがめんどい
がっつり外交やれば島津もくえるね
同盟中の島津が阿蘇に攻めて消耗してるのをみてから
同盟破棄したら簡単に吸収できた
有能勢力を滅亡させたあとの城主割り振りがめんどい
323: 2020/10/26(月) 14:18:44.52
有馬で九州の8割くらいを切り取ったけど
九州って道の連絡がわるいね
検証動画でもあったけど支城をたてるスペースはいっぱいあるので
創造性の調整は楽だけど
九州って道の連絡がわるいね
検証動画でもあったけど支城をたてるスペースはいっぱいあるので
創造性の調整は楽だけど
324: 2020/10/26(月) 22:52:55.61
どなたかアドバイス下さい。
超級・群雄集結のランダム配置で立花家操作で、東北をほぼ制圧で相良家と交戦しながら南下中
おそらく相良家は潰せそうな感じなのですが、中央の徳川家をどうしようかと頭を抱えています。
徳川家は相良家・本願寺家と同盟中で北条・島津・羽柴を飲み込んだ人材もいる状況です。
皆さんならどうするでしょうか。
http://imgur.com/uUQPnWz.jpg
http://imgur.com/p6qLBYH.jpg
超級・群雄集結のランダム配置で立花家操作で、東北をほぼ制圧で相良家と交戦しながら南下中
おそらく相良家は潰せそうな感じなのですが、中央の徳川家をどうしようかと頭を抱えています。
徳川家は相良家・本願寺家と同盟中で北条・島津・羽柴を飲み込んだ人材もいる状況です。
皆さんならどうするでしょうか。
http://imgur.com/uUQPnWz.jpg
http://imgur.com/p6qLBYH.jpg
325: 2020/10/27(火) 01:00:52.48
>>324
米沢黒川太田城らへんは是が非でも確保しないと国力差で酷いことになるから相良は最速で落とすとしても
肝心のお前さんとこの家臣の顔ぶれがわからんのでなんとも言えないが保守なら支城建ててでもじわじわ持久戦で削ってくとか
遠交近攻で徳川と本願寺の同盟が切れたタイミングで本願寺黒田と美濃の山中か?と包囲網張れれば多少ヘイトは西に向くかもね
東北北関東南関東3方向から攻めて迎撃部隊が弱っちいところから落とすべし
会戦有なら親子のチートコンボも使えるしへーきへーき
米沢黒川太田城らへんは是が非でも確保しないと国力差で酷いことになるから相良は最速で落とすとしても
肝心のお前さんとこの家臣の顔ぶれがわからんのでなんとも言えないが保守なら支城建ててでもじわじわ持久戦で削ってくとか
遠交近攻で徳川と本願寺の同盟が切れたタイミングで本願寺黒田と美濃の山中か?と包囲網張れれば多少ヘイトは西に向くかもね
東北北関東南関東3方向から攻めて迎撃部隊が弱っちいところから落とすべし
会戦有なら親子のチートコンボも使えるしへーきへーき
326: 2020/10/27(火) 03:35:02.68
>>325
返答いただきありがとう御座います。
こちらの主な武将は武田家と足利家あたりの人材はいるので支城を細かく建てて保守でいきます。
また連合を組んで立花親子の特性も活用するようにやってみます。
ちなみに現在、本城支城ともに能楽堂・米問屋に御殿・二の丸・唐門と人口増に全振りの構成ですが、
八幡宮・替銭屋に三or四層天守・枡形門に全て切り替えた方が得策でしょうか?
それとも人口次第で1万任以上になったら切り替えとかの方がいいものでしょうか
返答いただきありがとう御座います。
こちらの主な武将は武田家と足利家あたりの人材はいるので支城を細かく建てて保守でいきます。
また連合を組んで立花親子の特性も活用するようにやってみます。
ちなみに現在、本城支城ともに能楽堂・米問屋に御殿・二の丸・唐門と人口増に全振りの構成ですが、
八幡宮・替銭屋に三or四層天守・枡形門に全て切り替えた方が得策でしょうか?
それとも人口次第で1万任以上になったら切り替えとかの方がいいものでしょうか
328: 2020/10/27(火) 08:21:35.41
捕縛した武将が登用しやすくなるのは所領安堵じゃなくて旧領安堵だし、
>>324の画像の創造性では実行できない
>>324の画像の創造性では実行できない
330: 2020/10/27(火) 12:41:36.51
COMは隣国からしか出兵してこないから>>324の領土ならすでに負けは無いな
前方軍団後方直轄で戦線にタイミング合わせて総動員し、城をいくつか落としたら適当なところで朝廷を繰り返すだけ
前方軍団後方直轄で戦線にタイミング合わせて総動員し、城をいくつか落としたら適当なところで朝廷を繰り返すだけ
327: 2020/10/27(火) 08:09:46.35
北条・島津・羽柴を飲み込んだ人材もいる状況です
これやばくね?
こちらも積極的に捕縛、所領安堵みたいので登用しないときびしそう
これやばくね?
こちらも積極的に捕縛、所領安堵みたいので登用しないときびしそう
329: 2020/10/27(火) 09:03:23.99
立花と武田系込みで武将180人もいたらクリアまでもう一人も要らんだろ捕まえた端から全員斬首だ斬首
あるいは徳川同盟スキップして近畿直殴りでいいじゃん西日本取って総無事令簡単だろ
あるいは徳川同盟スキップして近畿直殴りでいいじゃん西日本取って総無事令簡単だろ
332: 2020/10/27(火) 13:24:23.89
COMは隣国からしか出兵してこないから
そうなの?
北条とかかなりの広範囲から攻めてきたよ上級だと
九州だけになっても関東からは出兵しないけど
そうなの?
北条とかかなりの広範囲から攻めてきたよ上級だと
九州だけになっても関東からは出兵しないけど
333: 2020/10/27(火) 13:33:09.65
>徳川同盟スキップして近畿直殴り
これって徳川が攻めるところがなくなると
同盟破棄してこない?
上級だと同盟破棄よくある
これって徳川が攻めるところがなくなると
同盟破棄してこない?
上級だと同盟破棄よくある
334: 2020/10/27(火) 13:55:22.77
・攻撃と防御だと距離が違う
・大名の格でも違う
多方面で引っ張り回せばどうとでもなるよ~
・大名の格でも違う
多方面で引っ張り回せばどうとでもなるよ~
335: 2020/10/27(火) 14:00:07.02
>>334
なるほどね、
昔の国名で大遠征は基本しないのね
真田でやるときに飛騨ねらうのもあり、ってかいてあったけど遠いわりには全然うまみのない国だったわ
なるほどね、
昔の国名で大遠征は基本しないのね
真田でやるときに飛騨ねらうのもあり、ってかいてあったけど遠いわりには全然うまみのない国だったわ
336: 2020/10/27(火) 14:21:19.68
北条は勢力あまり伸ばさないルーチンと聞いたけど、上杉もだけどふつうに近畿くらいまでくるね
337: 2020/10/27(火) 14:24:57.34
軍団長のうまいつかいかたってある?
軍団だけに攻めを任せるんじゃなくて
プレイヤーもサポートするとか
軍団だけに攻めを任せるんじゃなくて
プレイヤーもサポートするとか
338: 2020/10/27(火) 14:29:55.14
まず軍団は防衛はちゃんとやってくれるので、
最前線を軍団にしたほうがいい
逆に後方を軍団にするとサボって外征にも防衛にも参加してくれない
外征については軍団長によって消極的だったりもするので
侵攻指示を一度出すと戦争してくれるようになる
周辺諸国と同盟を結ぶと、戦線が狭くなって軍団長の侵攻も効率的になる
天翔記の軍団長はアホで介護が必要だったが
創造の軍団長は戦争面については割と賢い印象
ただ内政がよくないんだよなー
最前線を軍団にしたほうがいい
逆に後方を軍団にするとサボって外征にも防衛にも参加してくれない
外征については軍団長によって消極的だったりもするので
侵攻指示を一度出すと戦争してくれるようになる
周辺諸国と同盟を結ぶと、戦線が狭くなって軍団長の侵攻も効率的になる
天翔記の軍団長はアホで介護が必要だったが
創造の軍団長は戦争面については割と賢い印象
ただ内政がよくないんだよなー
339: 2020/10/27(火) 18:06:13.38
足利、京都ですこし内政とかみてみたけど
そのままだと治安40が上限で戦闘後の兵力回復おそすぎるんだな
政策でブーストするとして
ほかに八幡宮たてるとしても
けっこう時間かかるね
区画って京都みたいにはじめから複数ある場合でも
1区画からしか開発の数字あがらないのね
そのほうがはやく施設をたれられたり、区画変更のときにロスがないけど
そのままだと治安40が上限で戦闘後の兵力回復おそすぎるんだな
政策でブーストするとして
ほかに八幡宮たてるとしても
けっこう時間かかるね
区画って京都みたいにはじめから複数ある場合でも
1区画からしか開発の数字あがらないのね
そのほうがはやく施設をたれられたり、区画変更のときにロスがないけど
340: 2020/10/27(火) 19:45:24.54
軍団含む創造PKのAIの内政は何か施設建てるだけでもマシだし、介護しなくてもちゃんと成長するのはよい
立志伝なんかAIが建材を無視するバグで10年経っても更地なうえに自勢力が強制的にアホになって介護必須だからな
立志伝なんかAIが建材を無視するバグで10年経っても更地なうえに自勢力が強制的にアホになって介護必須だからな
341: 2020/10/27(火) 20:22:54.63
>>340
的確かつ正確な指摘!!!!!!!!
的確かつ正確な指摘!!!!!!!!
344: 2020/10/27(火) 20:41:08.43
>>340
そんなことになってるのか
大志作ったPとDの仕事だけある
そんなことになってるのか
大志作ったPとDの仕事だけある
346: 2020/10/27(火) 21:42:59.07
>>344
創造はその小山が現場の指揮をとっていたってこと忘れてないか?
創造はその小山が現場の指揮をとっていたってこと忘れてないか?
342: 2020/10/27(火) 20:34:47.96
PKの方は完成している領地を破壊しちゃうのがなあ
343: 2020/10/27(火) 20:38:09.61
>>342
その愚痴も分かります分かります!!!!!!
その愚痴も分かります分かります!!!!!!
345: 2020/10/27(火) 21:35:01.88
無印用DLCはPK適用後にはインストールできないの?
電撃タイアップ武将データとか
電撃タイアップ武将データとか
347: 2020/10/27(火) 23:36:45.70
うおおおおおおお米問屋米問屋米問屋八幡宮八幡宮八幡宮狩場狩場狩場!!!!
これなら更地の方がまだマシだわ・・・
これなら更地の方がまだマシだわ・・・
348: 2020/10/28(水) 00:35:15.92
わかる、更地にするの面倒だからあえて焼き討ちしたいぐらい
CPU的には戦闘力上げるために狩場や八幡宮建てるんだろうけど
それのせいで政策を賄う金がなくなって結局兵数下がって意味ねーじゃん
ってなってる
CPU的には戦闘力上げるために狩場や八幡宮建てるんだろうけど
それのせいで政策を賄う金がなくなって結局兵数下がって意味ねーじゃん
ってなってる
349: 2020/10/28(水) 00:48:01.75
信長の野望なんだから金は正義
でも信長以外がそれやると信長が霞んでしまう
米問屋八幡宮偏重は意図的なものだと思うね
でも信長以外がそれやると信長が霞んでしまう
米問屋八幡宮偏重は意図的なものだと思うね
362: 2020/10/28(水) 14:20:48.99
>>349
拡大スピードが速くて政策費用がかかる織田家が
最も財政破綻しやすいという皮肉
拡大スピードが速くて政策費用がかかる織田家が
最も財政破綻しやすいという皮肉
350: 2020/10/28(水) 06:02:40.28
家督相続あたりのシナリオにおいて機内、播磨の大名でまったりプレイしたいのですが
織田勢力巨大化で楽しめません…
なにかよい策ありませんか?
織田勢力巨大化で楽しめません…
なにかよい策ありませんか?
355: 2020/10/28(水) 11:22:35.34
>>350
国替えして始めてみては
戦国伝ありだと織田家、なしだと今川家が強いが
国替えすると同盟関係や対立関係が崩れて侵略スピードが落ちるよ
国替えして始めてみては
戦国伝ありだと織田家、なしだと今川家が強いが
国替えすると同盟関係や対立関係が崩れて侵略スピードが落ちるよ
351: 2020/10/28(水) 06:38:46.44
畿内に近い大名ならかなり楽だと思う織田にとられないように織田と結んで織田の攻めたいところを先につぶしていく感じ
援軍駆使して畿内の本城を狙っていこう初めは三好と停戦しつつ鈴木やら筒井やらとっていけばいい
弱小の家宝は切り札になるので早めに安いの買って信頼度上げていこう
基本的にこのゲームはスピード命です、ゆっくり内政しようとか考えるよりも切り取れるところは切り取って方が早いし強い
家督の織田はそんなに強くないと思うよ桶狭間以前はゆっくりだし支城勢力でも十分勝算がある時代あとの方の大勢決まった時代だと本城もってないような弱小はつらいが(姉小路は持っててもつらい
援軍駆使して畿内の本城を狙っていこう初めは三好と停戦しつつ鈴木やら筒井やらとっていけばいい
弱小の家宝は切り札になるので早めに安いの買って信頼度上げていこう
基本的にこのゲームはスピード命です、ゆっくり内政しようとか考えるよりも切り取れるところは切り取って方が早いし強い
家督の織田はそんなに強くないと思うよ桶狭間以前はゆっくりだし支城勢力でも十分勝算がある時代あとの方の大勢決まった時代だと本城もってないような弱小はつらいが(姉小路は持っててもつらい
352: 2020/10/28(水) 08:44:12.44
内政値は城を育てるより取った方が増加が速い
開発で内政値2000を産むのは長い時間がかかるが、隣の城を奪えば一瞬だからな
収入は勢力全体で一括管理だから城ごとの産出量にこだわる理由も無い
狩場や八幡宮はその城だけを見るなら内政値は低いが、その分高めた攻撃力や包囲力で速度出して城を落とせるなら
結果的に内政値系よりも収入を産む可能性は有る
開発で内政値2000を産むのは長い時間がかかるが、隣の城を奪えば一瞬だからな
収入は勢力全体で一括管理だから城ごとの産出量にこだわる理由も無い
狩場や八幡宮はその城だけを見るなら内政値は低いが、その分高めた攻撃力や包囲力で速度出して城を落とせるなら
結果的に内政値系よりも収入を産む可能性は有る
353: 2020/10/28(水) 09:06:34.78
狩場はキルレシオが上がるからありだけど
八幡宮は包囲してる時しか効果ないから包囲用の城以外は他のもの建てた方がいい
八幡宮は包囲してる時しか効果ないから包囲用の城以外は他のもの建てた方がいい
354: 2020/10/28(水) 10:10:25.53
民忠上げる性能もあるから・・・
知略代表部隊に包囲力↑が集まる仕様のおかげで八幡宮で統一された領土は結構強いと思う
あと八幡宮より明確に強いのって資源頼みか大聖堂か庭園ブロックだけだから
創造プレイでもなければ妥協八幡宮は結構ある
知略代表部隊に包囲力↑が集まる仕様のおかげで八幡宮で統一された領土は結構強いと思う
あと八幡宮より明確に強いのって資源頼みか大聖堂か庭園ブロックだけだから
創造プレイでもなければ妥協八幡宮は結構ある
356: 2020/10/28(水) 11:30:03.42
>>351
ありがとうございます。
やはり自国強化するには隣国を攻め込むしかないのですネ…
ありがとうございます。
やはり自国強化するには隣国を攻め込むしかないのですネ…
357: 2020/10/28(水) 12:17:21.31
初期設定で兵糧収入:少/兵数回復:少/ダメージ:大/士気減少量:少といった防衛側有利の設定にすると
目に見えて大国の拡大速度は落ちる
大名の格付けを落とすのも効果がある
目に見えて大国の拡大速度は落ちる
大名の格付けを落とすのも効果がある
358: 2020/10/28(水) 12:34:41.30
姉小路って民忠も低い地域だし
支城の兵力400~700程度だしきついよね
これ北陸にでるの?
支城の兵力400~700程度だしきついよね
これ北陸にでるの?
359: 2020/10/28(水) 12:37:57.50
八幡宮って2つたてると民忠+10、兵力も8%くらいアップするから
プチ温泉みたいな効果もあるよ、兵力回復がはやい
二条城なら有り
プチ温泉みたいな効果もあるよ、兵力回復がはやい
二条城なら有り
361: 2020/10/28(水) 14:16:47.11
>>359
八幡宮、自分で建てたことはなかったけど
そんな使い道があったのか、使ってみようかな
八幡宮、自分で建てたことはなかったけど
そんな使い道があったのか、使ってみようかな
360: 2020/10/28(水) 12:57:03.00
とった城の開発値とか施設をみると
初期の市とか入会地のままだったりするけど
これが格付けの差なんだろうか
開発の数値自体はマックスにちかいのに
もちろん敵勢力が建て替えるだけの労力はある
初期の市とか入会地のままだったりするけど
これが格付けの差なんだろうか
開発の数値自体はマックスにちかいのに
もちろん敵勢力が建て替えるだけの労力はある
363: 2020/10/28(水) 14:38:52.65
政策つかわなければそれはそれで侵攻スピードあげられるけどね
民忠があがらないので領民兵がちょっとしぶいのと、
兵力回復に時間はかかるけど
民忠があがらないので領民兵がちょっとしぶいのと、
兵力回復に時間はかかるけど
364: 2020/10/28(水) 17:47:40.15
保守で区画三つの城に暇なときに建てるな神社
狩場はマジでやめてくれ兵舎開発できないじゃないか!長曾我部の政策採用するなら兵舎開発しないしありなのか?
貧しい四国でやったら米が足らなくなりそうな気もするけど…
狩場はマジでやめてくれ兵舎開発できないじゃないか!長曾我部の政策採用するなら兵舎開発しないしありなのか?
貧しい四国でやったら米が足らなくなりそうな気もするけど…
365: 2020/10/28(水) 17:52:06.20
本城でばんばん出撃するならはしっこに1つは狩場いるでしょ
1つで常攻+10てでかいし
1つで常攻+10てでかいし
366: 2020/10/28(水) 18:06:18.20
狩場だと米取れないし兵舎上げられないし、
結果的に動員数が減ってしまうのでどうしても損な気がしてしまうわ
多少兵が少なくても狩場の効果の方が大きいのか?
結果的に動員数が減ってしまうのでどうしても損な気がしてしまうわ
多少兵が少なくても狩場の効果の方が大きいのか?
367: 2020/10/28(水) 18:40:13.43
狩場は自前で建てる必要はない
が、中盤以降に奪った城の狩場を潰して建て直すかどうかとなると微妙
隣接多い急所の区画なら果樹園か馬借にした方がリターン多い
保守なら調整用に本山候補にしておくのもあり
が、中盤以降に奪った城の狩場を潰して建て直すかどうかとなると微妙
隣接多い急所の区画なら果樹園か馬借にした方がリターン多い
保守なら調整用に本山候補にしておくのもあり
368: 2020/10/28(水) 19:21:34.14
DLCのシナリオ長篠の戦いで自分は武田、徳川はイベントで従属させて上杉北条で連合組んで組んで初めから織田と戦うとじりじりした戦いになって面白いな
織田のAIは攻められるとそこに一極集中で防衛するから上杉と組めば手薄になった尾張を狙える
上杉もこっちが奪った岐阜を取り返しに来た織田のすきをついて一番谷まで押し返してて包囲網やってるなーって気になる
武田上杉連合軍ってなんかおもしろいね
気が付いたら上杉の総兵力北条超えてたわ、でも謙信の寿命がそろそろ…そしたら上杉お家騒動で少し弱体化するね…
武田軍は長島大垣攻めてる、武田四名臣いつまで生き残るんだっけ…
織田のAIは攻められるとそこに一極集中で防衛するから上杉と組めば手薄になった尾張を狙える
上杉もこっちが奪った岐阜を取り返しに来た織田のすきをついて一番谷まで押し返してて包囲網やってるなーって気になる
武田上杉連合軍ってなんかおもしろいね
気が付いたら上杉の総兵力北条超えてたわ、でも謙信の寿命がそろそろ…そしたら上杉お家騒動で少し弱体化するね…
武田軍は長島大垣攻めてる、武田四名臣いつまで生き残るんだっけ…
371: 2020/10/28(水) 21:12:30.95
大名信長って捕縛できるんだな、思わず切ってしまった
一応まだ首位勢力だけど織田家終わったな…まあ信忠も無能ではないが
勝頼&景勝連合VS信忠っていうすごい展開になった
一応まだ首位勢力だけど織田家終わったな…まあ信忠も無能ではないが
勝頼&景勝連合VS信忠っていうすごい展開になった
372: 2020/10/28(水) 21:30:08.74
ノッブ処断して特性の創造奪えるんだろうか
373: 2020/10/28(水) 21:45:47.52
早駆だったよ、できれば野望が欲しかったが
創造は普通そこまで覚えてないんじゃプレイヤーが意識して使っても使えるのは最終盤だからね
全国統一するなら出番があるかもだけど統一は一度実績開放したらもうやりたくないよめんどいんだもん
上杉と武田は仲良くしたら伸びるのがわかったまあ上杉は北条も同連合に組み込まれてるおかげで相手が織田か伊達くらいしかいないからね
金ヶ崎から黒川まですごい版図の上杉初めて見たわ黒川さっき伊達に奪われてたけど
武田上杉北条同盟は歴史的にも上杉景虎を武田が推してたらありえたのでは…長篠で負けてるから立て直し無理かな?滅亡は回避できたかも?
創造は普通そこまで覚えてないんじゃプレイヤーが意識して使っても使えるのは最終盤だからね
全国統一するなら出番があるかもだけど統一は一度実績開放したらもうやりたくないよめんどいんだもん
上杉と武田は仲良くしたら伸びるのがわかったまあ上杉は北条も同連合に組み込まれてるおかげで相手が織田か伊達くらいしかいないからね
金ヶ崎から黒川まですごい版図の上杉初めて見たわ黒川さっき伊達に奪われてたけど
武田上杉北条同盟は歴史的にも上杉景虎を武田が推してたらありえたのでは…長篠で負けてるから立て直し無理かな?滅亡は回避できたかも?
374: 2020/10/28(水) 22:17:23.87
狩場の影響力は初期ダメージ設定によって変わる
味方と敵の兵数の合計=戦闘規模が大きいほど互いが受けるダメージは大きいが攻撃力が高いと総兵数が速く減るため
ある部隊同士を防御力を変化させず攻撃力だけ変えて戦わせても、攻撃力の高い方は戦闘規模縮小によって受ける総ダメージが減る
そこからの詳しい説明は省くが、初期のダメージ設定が大きいほど狩場≒1攻撃力あたりの有効性は上がると考えればいい
味方と敵の兵数の合計=戦闘規模が大きいほど互いが受けるダメージは大きいが攻撃力が高いと総兵数が速く減るため
ある部隊同士を防御力を変化させず攻撃力だけ変えて戦わせても、攻撃力の高い方は戦闘規模縮小によって受ける総ダメージが減る
そこからの詳しい説明は省くが、初期のダメージ設定が大きいほど狩場≒1攻撃力あたりの有効性は上がると考えればいい
375: 2020/10/29(木) 03:58:14.54
北条さん、狩場、鍛冶場、神社とか大好きだよなw
376: 2020/10/29(木) 06:10:45.28
北条さんがガチで数値を上げる内政傾向だったら毎回ラスボス確定だよ
関東の城でやられたら初心者は太刀打ち出来ないだろうな
関東の城でやられたら初心者は太刀打ち出来ないだろうな
377: 2020/10/29(木) 07:07:46.37
民忠は政策で上げられるし包囲するにしろ強行するにしろ敵の部隊を突破して城に貼り付くのに兵力は必要だから八幡宮の優先度は低いと思う
建てるとしたら強い武将がいないか保守の二条御所くらいかな
建てるとしたら強い武将がいないか保守の二条御所くらいかな
378: 2020/10/29(木) 12:03:50.05
姉小路でやる場合って北陸、福井、富山のほうにでるのがいいの?
あっちは平地だし
でも同盟関係がややこしくて攻めるところがあんまりない
能登も城だけはかなり固いし
上杉も本願寺もいるし
あっちは平地だし
でも同盟関係がややこしくて攻めるところがあんまりない
能登も城だけはかなり固いし
上杉も本願寺もいるし
379: 2020/10/29(木) 12:03:58.26
北条はただでさえ小田原城の堅さと兵数がエグい上
民忠高くて回復力も高い
小田原から氏康や綱成が序盤から出てくるんだから
そりゃ強いよってなる
民忠高くて回復力も高い
小田原から氏康や綱成が序盤から出てくるんだから
そりゃ強いよってなる
380: 2020/10/29(木) 12:49:46.44
北条は八幡宮とか狩場だらけの謎内政でじゅうぶん
ガチ内政されたらほぼ勝てない
狩場も複数つくれば単純に+10,+20、+30ではないかもしれないけど
つよくなってるようだし
ルート計算はいってないの?
ガチ内政されたらほぼ勝てない
狩場も複数つくれば単純に+10,+20、+30ではないかもしれないけど
つよくなってるようだし
ルート計算はいってないの?
381: 2020/10/29(木) 14:04:43.33
さらに北条は、小田原と玉縄城に温泉まで湧くことがあるというw
382: 2020/10/29(木) 18:46:40.68
バランス調整した奴、頭腐ってるよね
もう少し考えろよと
もう少し考えろよと
383: 2020/10/29(木) 20:17:56.78
いや北条の強さ自体は適正では?250万石まで至った大大名だよ
上杉武田の全盛期足したくらいの国力
秀吉も北条落とすのにほんとに全国の戦力集めた
関東で満足するのでとりあえず同盟しとけばとまってくれる分優しい
拡大志向だったらやばかった
上杉武田の全盛期足したくらいの国力
秀吉も北条落とすのにほんとに全国の戦力集めた
関東で満足するのでとりあえず同盟しとけばとまってくれる分優しい
拡大志向だったらやばかった
384: 2020/10/29(木) 22:31:47.59
毛利って織田や羽柴におされるのは妥当だけど
てるもとの格付けはBくらいなの?
そこそこ武将はそろってるけど
小粒だよね
てるもとの格付けはBくらいなの?
そこそこ武将はそろってるけど
小粒だよね
385: 2020/10/29(木) 23:49:31.80
たしかに両川以外は小粒だね
立志伝や大志では、穂井田元清・毛利秀包・毛利秀元・乃美宗勝が爆上がりしたけども
それでも織田・羽柴の家臣団スペックに比べたら地味だと思う
立志伝や大志では、穂井田元清・毛利秀包・毛利秀元・乃美宗勝が爆上がりしたけども
それでも織田・羽柴の家臣団スペックに比べたら地味だと思う
386: 2020/10/30(金) 00:42:39.36
3本の矢がすべてだった毛利
なおそれぞれの後継者
なおそれぞれの後継者
387: 2020/10/30(金) 01:19:00.10
能力的には3本の矢につぐのが清水宗治かな?
守りは堅いが攻めに向く武将じゃないしなあ
守りは堅いが攻めに向く武将じゃないしなあ
388: 2020/10/30(金) 05:47:34.22
吉川広家が長く使えてそこそこだな
後は近隣の宇喜多とか併合しないとキツイ
後は近隣の宇喜多とか併合しないとキツイ
389: 2020/10/30(金) 10:01:13.80
せめて瀬戸内海で海戦無双できれば特徴出ていいんだけどね
390: 2020/10/30(金) 10:29:22.70
創造の毛利家はかなり強くなったと思うけどね
昔はマジで両川以外悲惨だった
昔はマジで両川以外悲惨だった
391: 2020/10/30(金) 10:35:25.39
城が増えた分、下位打線の城主級が見劣りするんよね
393: 2020/10/30(金) 12:01:57.33
>>391
山陰は本城と山中に任せるワイ元就
山陰は本城と山中に任せるワイ元就
392: 2020/10/30(金) 11:32:27.62
あー、たしかに城に兵が紐づく創造のシステムだと
優秀な武将の数が足りないのか
中国地方の城が増えたことが裏目に出てるな…
優秀な武将の数が足りないのか
中国地方の城が増えたことが裏目に出てるな…
394: 2020/10/30(金) 14:09:55.22
1575年あたりだと上位武将の層が赤松家とさして変わらんな
流石に吉川元春だけは別格に強いけど
流石に吉川元春だけは別格に強いけど
395: 2020/10/30(金) 14:11:18.00
>>394
軍師官兵衛補正で小寺氏の連中が強すぎるだけでは…
軍師官兵衛補正で小寺氏の連中が強すぎるだけでは…
396: 2020/10/30(金) 14:12:18.02
シナリオ1,2とかの姉小路の初級でやればわりと楽?
収入も3割増し、
被ダメもひくいし与ダメも多い
1,2勢力の有力な武将とった時点で実質織田家みたいな状態になったりしてあきるのかな
支城の人口が3000~5000程度で兵を集めるのも困難だな
本城も人口12000くらい
収入も3割増し、
被ダメもひくいし与ダメも多い
1,2勢力の有力な武将とった時点で実質織田家みたいな状態になったりしてあきるのかな
支城の人口が3000~5000程度で兵を集めるのも困難だな
本城も人口12000くらい
398: 2020/10/30(金) 14:43:01.54
>>396
長尾為景がいるS1よりも、S2の方が楽かも
とにかく越中を取ることが重要
長尾為景がいるS1よりも、S2の方が楽かも
とにかく越中を取ることが重要
397: 2020/10/30(金) 14:39:32.53
織田、羽柴の拡大を遅くするには
兵糧、金銭収入は通常のほうがよさそうだね
多い、にするとどんどん政策アップで拡大される
好戦とAIだけ強いにすれば適度に手強いはず
兵糧、金銭収入は通常のほうがよさそうだね
多い、にするとどんどん政策アップで拡大される
好戦とAIだけ強いにすれば適度に手強いはず
399: 2020/10/30(金) 22:30:55.53
小寺か赤松で勝てる?
400: 2020/10/31(土) 00:42:48.32
>>399
ほら、別所が朝鮮人だから
それを前線に使って
ほら、別所が朝鮮人だから
それを前線に使って
401: 2020/10/31(土) 03:28:30.30
小寺って別所みたいなもの?
別所赤松って本城もってないけど
平地でそこそこ人口もあってよさそうだね
別所赤松って本城もってないけど
平地でそこそこ人口もあってよさそうだね
402: 2020/10/31(土) 03:42:09.60
赤松は本城もってたわ
別所も赤松もちょっと微妙かなあ
波多野は山城でちょっと発展性がないけど、
平野を攻めることができる
波多野でやる場合は別所の城とったのだっけ
一色とか山名は遠いような
別所も赤松もちょっと微妙かなあ
波多野は山城でちょっと発展性がないけど、
平野を攻めることができる
波多野でやる場合は別所の城とったのだっけ
一色とか山名は遠いような
403: 2020/10/31(土) 06:09:16.03
NHKも一目を置く超ロングヒットゲーム「信長の野望」はどうして37年売れ続けるのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/15f13f8e9c32633ced78d71b0c3d05e5d22318d7
https://news.yahoo.co.jp/articles/15f13f8e9c32633ced78d71b0c3d05e5d22318d7
404: 2020/10/31(土) 09:42:07.13
アニメの提督や大将をオリジナル武将に入れて楽しんでる方いますか?
ラインハルトやキルヒアイス、ミュラーなど
グラフィックまで描かないといけないから敷居が高い(誤用)ですかね
ラインハルトやキルヒアイス、ミュラーなど
グラフィックまで描かないといけないから敷居が高い(誤用)ですかね
405: 2020/10/31(土) 09:44:14.54
アニメはないな
自分のご先祖様をS格武将で出したり、気に入った時代小説のキャラはつくったりするけど
自分のご先祖様をS格武将で出したり、気に入った時代小説のキャラはつくったりするけど
406: 2020/10/31(土) 10:24:53.95
ご先祖様が武将やってたのはカッコいいしやる気もりもりでそうですね!
407: 2020/10/31(土) 10:51:49.77
我が地元の英雄黒田官兵衛に天下を取らせたいから、小寺でやってみるか
408: 2020/10/31(土) 10:52:03.60
我が地元の英雄黒田官兵衛に天下を取らせたいから、小寺でやってみるか
409: 2020/10/31(土) 11:09:52.91
信長の野望の最大の欠点は、朝廷転覆ができないことだよね
朝敵にされたら転覆オプションを選べるようにすべき
帝を斬首しますか? ってやってみたいよな
朝敵にされたら転覆オプションを選べるようにすべき
帝を斬首しますか? ってやってみたいよな
410: 2020/10/31(土) 12:31:54.73
明や朝鮮も出せないのに、そんなオプション作れるかアホ
411: 2020/10/31(土) 14:17:24.22
朝鮮出兵は日本史の重大事件だけど、ゲームに落としこもうとすると不自然になるから、やっぱりなくていいかなぁ
だって李氏朝鮮が明から独立して日本に攻め込んでくるみたいなifはみんな嫌でしょ?
だって李氏朝鮮が明から独立して日本に攻め込んでくるみたいなifはみんな嫌でしょ?
412: 2020/10/31(土) 14:29:14.17
なぜか李舜臣やら元均やら柳成龍やらがそんじょそこらの名将を凌ぎ、宣祖はそんじょそこらの名君を凌ぐ能力になりかねないからな……
422: 2020/10/31(土) 23:01:49.43
>>412
ゲーム的にはそうでもしないと面白くなりそうもないけどな
ゲーム的にはそうでもしないと面白くなりそうもないけどな
413: 2020/10/31(土) 15:02:57.02
日記でごめん
美濃の蝮シナリオで木曽家の初月に武田家に従属したら、速攻でお館様が高遠家を下して、やむを得ず飛騨に進出した
そしたら、お館様はすかさず甲相駿同盟を破棄して連合にて北条包囲網を形成、今川も北条も長尾も全部敵で、お館様守るの楽しいw
美濃の蝮シナリオで木曽家の初月に武田家に従属したら、速攻でお館様が高遠家を下して、やむを得ず飛騨に進出した
そしたら、お館様はすかさず甲相駿同盟を破棄して連合にて北条包囲網を形成、今川も北条も長尾も全部敵で、お館様守るの楽しいw
414: 2020/10/31(土) 16:03:50.24
遠交近攻で全国の弱小を従属させて養女ハーレムってたまに見かけるネタ
今回人手不足のあまり手を出してしまったがこれはハーレムではなく女工哀史だ・・・
今回人手不足のあまり手を出してしまったがこれはハーレムではなく女工哀史だ・・・
415: 2020/10/31(土) 16:08:06.67
>>414
武将が少ないS1の地方勢力では必須テクです
彼女らにとっても勢力滅亡したら何があるかわからないし、
大勢力に拾われる方が幸せなはず
武将が少ないS1の地方勢力では必須テクです
彼女らにとっても勢力滅亡したら何があるかわからないし、
大勢力に拾われる方が幸せなはず
420: 2020/10/31(土) 20:52:41.86
>>415
大勢力に拾われて、有力武将に嫁がせてもらえて、めちゃくちゃ幸せなはずだよな
大勢力に拾われて、有力武将に嫁がせてもらえて、めちゃくちゃ幸せなはずだよな
416: 2020/10/31(土) 16:31:19.92
コーエー「武将の数値が1違うだけで歴史おじさんが大騒ぎするから大変」
数値そんなにやばい?
このゲームだと政治の数字って70前後か60前後かくらいしか意味ないだろ
知略はあればあるだけいいし
外交効果のあがる分岐点って80前後だっけ
数値そんなにやばい?
このゲームだと政治の数字って70前後か60前後かくらいしか意味ないだろ
知略はあればあるだけいいし
外交効果のあがる分岐点って80前後だっけ
417: 2020/10/31(土) 16:52:27.20
ゲーマーじゃなくて歴史おじさんって言ってるじゃん
誰々より上とか下とか騒ぐんでしょ
誰々より上とか下とか騒ぐんでしょ
418: 2020/10/31(土) 17:02:50.81
最初からエディタ付けりゃいいのになw
419: 2020/10/31(土) 17:21:43.76
十の位だけ固定で一の位はニューゲームの度ランダムでいんじゃない?
423: 2020/10/31(土) 23:04:32.56
>>419
それ採用したい
バカのコーエーにうまく伝えて
それ採用したい
バカのコーエーにうまく伝えて
421: 2020/10/31(土) 22:43:14.85
まあ数値は時代性(大河や映画)とイメージの産物であり妄想のベース
追及しすぎるとロクなことがないけど
でも能力を数値化したから人気が出たともいえる
追及しすぎるとロクなことがないけど
でも能力を数値化したから人気が出たともいえる
424: 2020/10/31(土) 23:19:33.65
創造PKはランダム要素がけっこうつよいというか
どこに国人衆がわくか、
温泉ひけるかどうかでそこそこかわってくるよね
序盤の真田だと鉄砲献上してくれる国人衆がべんり
国人衆が戦闘に参加するかどうかの分岐点ってとなりの国の場合、なにか
分岐点あるの?
もとの国人衆がわいてる拠点からの距離とか
傭兵はどこからでもワープするけど
どこに国人衆がわくか、
温泉ひけるかどうかでそこそこかわってくるよね
序盤の真田だと鉄砲献上してくれる国人衆がべんり
国人衆が戦闘に参加するかどうかの分岐点ってとなりの国の場合、なにか
分岐点あるの?
もとの国人衆がわいてる拠点からの距離とか
傭兵はどこからでもワープするけど
427: 2020/10/31(土) 23:55:14.43
>>424
支持率70%超えで自国と隣の国まで、傭兵と山竜は例外的にどこでも
国人衆の種類ごとに戦闘に駆り出される優先順位が決まっているのと、現在兵力が一定以上ないと戦場には来ない。600?ぐらいだったか
国人衆の支持率に影響するのは隣接3拠点までの範囲に城がある場合のみ
支持率70%超えで自国と隣の国まで、傭兵と山竜は例外的にどこでも
国人衆の種類ごとに戦闘に駆り出される優先順位が決まっているのと、現在兵力が一定以上ないと戦場には来ない。600?ぐらいだったか
国人衆の支持率に影響するのは隣接3拠点までの範囲に城がある場合のみ
428: 2020/11/01(日) 00:06:12.49
>>427
なるほどね
なるほどね
433: 2020/11/01(日) 05:56:51.64
>>425
後半はむしろ個々の戦いや内政の中身より人員配置がプレイヤーの主な仕事
面倒なら軍団作って丸投げすれば勝手にやる
奉行は開発のサブメニューで一括解除→一括任命で自動で政治高い奴を選び直す
奪った城の建て替えは全くしなくてもクリアに支障は無い、内政で成長する以上のスピードで侵攻さえしていればだが
後半はむしろ個々の戦いや内政の中身より人員配置がプレイヤーの主な仕事
面倒なら軍団作って丸投げすれば勝手にやる
奉行は開発のサブメニューで一括解除→一括任命で自動で政治高い奴を選び直す
奪った城の建て替えは全くしなくてもクリアに支障は無い、内政で成長する以上のスピードで侵攻さえしていればだが
437: 2020/11/01(日) 08:44:47.22
>>433
創造性の維持がめんどうやろ?
創造性の維持がめんどうやろ?
426: 2020/10/31(土) 23:49:57.50
直接金が得られる施設については、適性でその額が決まる。適性3(F)なら45、適性6(C)なら90が目安。
適正値1につき15の模様。
まあ誤差だね
適正値1につき15の模様。
まあ誤差だね
429: 2020/11/01(日) 00:11:38.34
前方の味方の能力を上げる類の特性って全然使える気がしなくて、自分は出陣メンバーにすら入れないんだけど、皆んなは結構活用してるもん?
430: 2020/11/01(日) 00:18:50.54
基本つかわないね
能力UP系のってだぶらないというかいちばんつよいのしか適応されないようだけど
武力UPと用心みたいな守備力UP系のもつよいのが後がけされたら
あとのはきえるのだろうか
穿ち抜けつかうと補助のはきれるのかきになる
たとえば一の太刀みたいに混乱確率をあげるだけのとか
能力UP系のってだぶらないというかいちばんつよいのしか適応されないようだけど
武力UPと用心みたいな守備力UP系のもつよいのが後がけされたら
あとのはきえるのだろうか
穿ち抜けつかうと補助のはきれるのかきになる
たとえば一の太刀みたいに混乱確率をあげるだけのとか
431: 2020/11/01(日) 02:38:25.85
穿ち+防御アップ系戦法は基本戦術だぞ
432: 2020/11/01(日) 04:21:48.78
ためしに上級真田で初手小諸城やってみたけど
これやると城をとれても、
そのまま家康が兵4000くらいで小諸城にきて、
さらにほかの増援とかがくるのでダメだね
中級だとこういうのはない
これやると城をとれても、
そのまま家康が兵4000くらいで小諸城にきて、
さらにほかの増援とかがくるのでダメだね
中級だとこういうのはない
434: 2020/11/01(日) 06:17:09.26
上級がやっててゲームとして一番楽しいと思う
439: 2020/11/01(日) 12:43:49.67
>>434
上級にしなくても
敵味方の
城の士気低下少なめ
マップ戦闘時の損害少なめ
てな感じに調整すると楽しめたりする
創造PKの城って落城しやすいしね
上級にしなくても
敵味方の
城の士気低下少なめ
マップ戦闘時の損害少なめ
てな感じに調整すると楽しめたりする
創造PKの城って落城しやすいしね
445: 2020/11/01(日) 14:49:36.04
>>439
城がいっぱいあるから
落城しやすくないとまずいでしょ
これで城攻めが面倒なら覇王伝みたいになってしまう
城がいっぱいあるから
落城しやすくないとまずいでしょ
これで城攻めが面倒なら覇王伝みたいになってしまう
448: 2020/11/01(日) 15:07:43.01
>>445
面倒なわけではなく、
城が長持ちするだけだよ
手間は変わらない
面倒なわけではなく、
城が長持ちするだけだよ
手間は変わらない
435: 2020/11/01(日) 07:08:13.41
一方的に他国に攻めるときなんでもいいから難癖つけて大義名分作るシステムがほしい
438: 2020/11/01(日) 11:52:53.33
>>435
寺の鐘に自分の名前が彫ってあるから豊臣家を攻めた家康すき
寺の鐘に自分の名前が彫ってあるから豊臣家を攻めた家康すき
436: 2020/11/01(日) 07:09:29.79
中級真田で小諸城とって抜け道もあって那須たおしたけど
あいかわらず上杉が小諸城ねらってきてめんどうだな
あいかわらず上杉が小諸城ねらってきてめんどうだな
440: 2020/11/01(日) 12:50:55.87
国家安康の件は家康の難癖で間違いないと思うけどそれにしては大阪城でありったけの浪人を雇いまくって対徳川の姿勢をこれみよがしに見せつけてた秀頼もマズかったと思うよ
仮にあの鐘がなかったとしても何かしら他の件で必ず言いがかりはつけられてたはず
仮にあの鐘がなかったとしても何かしら他の件で必ず言いがかりはつけられてたはず
442: 2020/11/01(日) 12:53:27.48
>>440
実際には逆さにしたとか分断したとかではなくて
人前に諱を晒すなという話だったみたいだけどね
実際には逆さにしたとか分断したとかではなくて
人前に諱を晒すなという話だったみたいだけどね
441: 2020/11/01(日) 12:51:22.26
上級以上の難易度しないと、他大名の城主武将が成長しないから
つまらんだろ
つまらんだろ
452: 2020/11/01(日) 20:30:58.84
>>441
> 他大名の城主武将が成長
他大名の城主武将の成長って
ゲーム開始時の設定ではなにが影響してるの?
AIレベル?
自分は
敵味方の
城の士気低下少なめ
マップ戦闘時の損害少なめ
AIレベル最高
でプレイしてる
他はノーマル
> 他大名の城主武将が成長
他大名の城主武将の成長って
ゲーム開始時の設定ではなにが影響してるの?
AIレベル?
自分は
敵味方の
城の士気低下少なめ
マップ戦闘時の損害少なめ
AIレベル最高
でプレイしてる
他はノーマル
443: 2020/11/01(日) 14:21:42.91
朝廷への圧力が蘭奢待要求ぐらいじゃ話になんよな
遷都、譲位要求、禅譲要求ぐらい作ってもらわないと
遷都、譲位要求、禅譲要求ぐらい作ってもらわないと
444: 2020/11/01(日) 14:42:25.43
らんじゃたいって食べるもの?
ライターであぶって鼻でかいでシャブみたいなかんじ?
ライターであぶって鼻でかいでシャブみたいなかんじ?
446: 2020/11/01(日) 14:56:20.90
中級でやってみておもったけど、
わりと弱小勢力の側から同盟のおさそいがくるんだね
真田でやってたら結城からおさそいがあった
結城は北条援軍呼びするときに、北条と同盟くんでて交戦すると北条との関係が
困惑になるのでちょうどいい
わりと弱小勢力の側から同盟のおさそいがくるんだね
真田でやってたら結城からおさそいがあった
結城は北条援軍呼びするときに、北条と同盟くんでて交戦すると北条との関係が
困惑になるのでちょうどいい
447: 2020/11/01(日) 15:01:21.34
創造の同盟の誘いが来るルーチンは結構謎なんだよな
単純に相性が良いから来るとかではなさそうに見える
単純に相性が良いから来るとかではなさそうに見える
449: 2020/11/01(日) 17:20:33.42
覇王伝なぁ。姉小路でやったら人口で兵数決まるからどうやっても無理だった
450: 2020/11/01(日) 18:57:27.12
天翔記のように横取りできるか
三国志14のように兵站斬りで一発逆転できないとなあ
三国志14のように兵站斬りで一発逆転できないとなあ
451: 2020/11/01(日) 20:14:27.23
設定は人それぞれの好みがあると思うが、あまり使われてないであろう調略のバランスを取るならダメージ設定は大が良いだろうな
1ヶ月あたりの戦闘被害が大きいほど1ヶ月不戦する意味は大きくなるからな
1ヶ月あたりの戦闘被害が大きいほど1ヶ月不戦する意味は大きくなるからな
453: 2020/11/01(日) 21:12:01.55
454: 2020/11/01(日) 21:27:30.33
織田と徳川が同盟した直後のシナリオって有料シナリオ?
これやってみたいんだけど
当時の徳川って拡大方向が今川旧領、武田、北条で
あんまりうまみがないような
ヨシモトが退場後の北条、武田の関係ってどうだったの
これやってみたいんだけど
当時の徳川って拡大方向が今川旧領、武田、北条で
あんまりうまみがないような
ヨシモトが退場後の北条、武田の関係ってどうだったの
455: 2020/11/01(日) 21:30:07.88
>>454
徳川は三河を治めるので精一杯だから
徳川は三河を治めるので精一杯だから
457: 2020/11/01(日) 21:41:00.30
>>454
↓のスレに詳しく書いてあるけど、桶狭間の大敗により今川家は割と詰んでた
今川氏真はどうすれば今川家滅亡を避けられたのか
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1600998824/
↓のスレに詳しく書いてあるけど、桶狭間の大敗により今川家は割と詰んでた
今川氏真はどうすれば今川家滅亡を避けられたのか
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1600998824/
473: 2020/11/02(月) 11:11:36.51
>>454
これやってみると分かるんだけど愚直に今川家→武田家を壊滅させると強くなるよ
すごい大変なんだけどw
これやってみると分かるんだけど愚直に今川家→武田家を壊滅させると強くなるよ
すごい大変なんだけどw
456: 2020/11/01(日) 21:40:13.64
リアルの戦国時代の合戦って動員された兵士が1,2割損耗した時点で大敗なんだよね
https://gyazo.com/43e93e1794d61113b8bbf4e73290231a
三方ヶ原の戦いも織田、徳川が1割程度兵を失って大敗となってる
関ヶ原で宇喜多が兵15000もってるけどどれくらい減ったのだろう
https://gyazo.com/43e93e1794d61113b8bbf4e73290231a
三方ヶ原の戦いも織田、徳川が1割程度兵を失って大敗となってる
関ヶ原で宇喜多が兵15000もってるけどどれくらい減ったのだろう
458: 2020/11/01(日) 22:23:48.77
超級夢幻上杉イベント無しが面白いな。
武田が吸収されたらしんどいから介護しつつ信長を殲滅でクリア
北条は無視で
武田が吸収されたらしんどいから介護しつつ信長を殲滅でクリア
北条は無視で
459: 2020/11/01(日) 23:40:35.30
三国志14は評判いいんかな
460: 2020/11/01(日) 23:56:28.12
お前ら鬼滅ブームだからって炭次郎とか新武将作るのだけは辞めてくれよ
472: 2020/11/02(月) 11:00:29.81
>>460
竹咥えた妹ならカメラで撮影して作ってるよ
蜻蛉切つけたった
竹咥えた妹ならカメラで撮影して作ってるよ
蜻蛉切つけたった
461: 2020/11/02(月) 00:01:43.85
初心者だけど、武将のステータスってどのくらい戦力に影響ある?
武勇100と50の武将が互いに1000の兵を率いた場合に、実際のところどれくらいの戦力差になるのか全くわからない。単純に兵数に武勇を掛けて2倍くらいの戦力差ってみとけばいい?
武将のステが部隊のステに反映されないから強い武将使っても強さがあまり実感できないのが寂しい
武勇100と50の武将が互いに1000の兵を率いた場合に、実際のところどれくらいの戦力差になるのか全くわからない。単純に兵数に武勇を掛けて2倍くらいの戦力差ってみとけばいい?
武将のステが部隊のステに反映されないから強い武将使っても強さがあまり実感できないのが寂しい
462: 2020/11/02(月) 00:11:03.01
>>461
ここであれこれ言われるより自分で試した方が分かりやすいと思うよ
ここであれこれ言われるより自分で試した方が分かりやすいと思うよ
465: 2020/11/02(月) 01:42:17.67
>>462
これを2b-が言うのか…
これを2b-が言うのか…
466: 2020/11/02(月) 02:28:07.92
>>465
ちょっと何言ってるかわからないです
ちょっと何言ってるかわからないです
467: 2020/11/02(月) 03:12:10.82
>>466
日記くんと別人だったか
それは失礼
日記くんと別人だったか
それは失礼
463: 2020/11/02(月) 01:10:54.49
そこに編集機能があるじゃろ
464: 2020/11/02(月) 01:38:49.48
単純に検証用新武将二人作って試した方がはやいな
468: 2020/11/02(月) 04:19:04.05
まーた始まった
469: 2020/11/02(月) 05:15:07.53
あかん
真田中級でやって上杉と同盟、
小松が嫁ぐイベントの途中までやったけど飽きてきた
上杉と同盟するまでは北条のうごきにストッパーがかかってるというか
本来なら北条が攻めてくるのに兵だけだして止まってるかんじになるね
あとなぜか今回は柴田が元気
真田中級でやって上杉と同盟、
小松が嫁ぐイベントの途中までやったけど飽きてきた
上杉と同盟するまでは北条のうごきにストッパーがかかってるというか
本来なら北条が攻めてくるのに兵だけだして止まってるかんじになるね
あとなぜか今回は柴田が元気
470: 2020/11/02(月) 06:53:31.92
CPUって築城しないと思ってたけどするんだな
関ヶ原シナリオでデモプレイみてたらいつの間にか越後に2城も建ってたわ
関ヶ原シナリオでデモプレイみてたらいつの間にか越後に2城も建ってたわ
471: 2020/11/02(月) 09:59:40.06
毎回やるけど3つくらい本城取ったら飽きてやめるわ
おすすめの設定とかない?
でも基本そんなもんか、統一までやる方が少ないかもな
おすすめの設定とかない?
でも基本そんなもんか、統一までやる方が少ないかもな
474: 2020/11/02(月) 12:51:01.91
北条が春日山城落としたの初めて見た
桶狭間シナリオ8年目で武田と一緒に越後を食い荒らしている
桶狭間シナリオ8年目で武田と一緒に越後を食い荒らしている
475: 2020/11/02(月) 13:54:18.33
俺が一番のレアケースだと思ったのは、信長誕生で出雲引きこもりプレイをしていた時に南部が陸奥から薩摩までを制圧したやつだね~
476: 2020/11/02(月) 14:13:39.84
それはすごい
477: 2020/11/02(月) 16:58:39.00
小田原城でなら弱小大名引き篭もりプレイ出来ますかね?
478: 2020/11/02(月) 17:49:56.63
真田でやってるけど
がっつりと保守にしたほうが人口ふえるんだっけ
300前後をいったりきたりしてるので政策きりかえが不安定
ある程度保守によらせないと
人口が増える政策つかえないよね、目安箱みたいの
がっつりと保守にしたほうが人口ふえるんだっけ
300前後をいったりきたりしてるので政策きりかえが不安定
ある程度保守によらせないと
人口が増える政策つかえないよね、目安箱みたいの
479: 2020/11/02(月) 17:54:32.92
中道は弱いからなあ
480: 2020/11/02(月) 18:26:24.01
いま保守の政策をみたけど
保守の200以下にすると目安箱の上位互換みたいな人口が+20される政策があるのね
ちゃんと支城で本山たてて序盤からがっつり保守にすべきだった
保守の200以下にすると目安箱の上位互換みたいな人口が+20される政策があるのね
ちゃんと支城で本山たてて序盤からがっつり保守にすべきだった
482: 2020/11/02(月) 19:00:54.11
>>480
所領安堵か、あれは強い政策だね
ただ目安箱より政策費用が高い
保守政策の欠点は、創造ほどじゃないけど金がかかるところ
灌漑整備でも金銭収入が1割減るし、寺社保護所領安堵寄親寄子兵役強化を全部行うには相当な金がかかる
狩場や米問屋を作っていられる余裕はない
兵舎区画も能楽堂を建てて金銭収入をアテにしたいところ
中道は目安箱が安いので、最初のブーストは強いし
狩場や米問屋を躊躇なく建てられるという点では良い
無理矢理褒めるところを作るとこれぐらいか、
個人的にはキリスト教伝来前なら保守、伝来後には創造に寄せちゃう
所領安堵か、あれは強い政策だね
ただ目安箱より政策費用が高い
保守政策の欠点は、創造ほどじゃないけど金がかかるところ
灌漑整備でも金銭収入が1割減るし、寺社保護所領安堵寄親寄子兵役強化を全部行うには相当な金がかかる
狩場や米問屋を作っていられる余裕はない
兵舎区画も能楽堂を建てて金銭収入をアテにしたいところ
中道は目安箱が安いので、最初のブーストは強いし
狩場や米問屋を躊躇なく建てられるという点では良い
無理矢理褒めるところを作るとこれぐらいか、
個人的にはキリスト教伝来前なら保守、伝来後には創造に寄せちゃう
481: 2020/11/02(月) 18:54:52.56
個人的にはあまり序盤から創造性寄せる必要はないと思う。
序盤は政策に費やす金も無いから、目安箱を使える中道も悪くは無い。
政策を安定して実施できるほどの収入が無いと意味が無いから、
無理に創造性の調整をするよりその資金を米購入に回して攻める方が良い事もある。
序盤は政策に費やす金も無いから、目安箱を使える中道も悪くは無い。
政策を安定して実施できるほどの収入が無いと意味が無いから、
無理に創造性の調整をするよりその資金を米購入に回して攻める方が良い事もある。
483: 2020/11/02(月) 19:01:09.23
織田と武田で統一した
次は大友でやってみよかな
次は大友でやってみよかな
484: 2020/11/02(月) 19:19:02.97
中道スタートのいいとこは序盤は目安箱で確実に得をしつつ後からどっちに振るか決められる所か
政策の効果が出る前に押しきれそうと思えば実質目安箱オンリーで幕府開設
政策の効果が出る前に押しきれそうと思えば実質目安箱オンリーで幕府開設
485: 2020/11/02(月) 19:21:30.93
CPU大名の拡大具合によっては創造性や政策に拘らなくてもクリアできるからな
486: 2020/11/02(月) 20:11:13.12
クリアするだけなら極端な話、内政を放棄して戦争だけしても可能だからね
ただ、政策をONにして兵がボコボコ増えていくのを見るのが好きなので
いつも内政が限界まで頑張るわ
狩場、米問屋をぶっ潰して果樹園替銭屋に建て直す作業がはじまるお
ただ、政策をONにして兵がボコボコ増えていくのを見るのが好きなので
いつも内政が限界まで頑張るわ
狩場、米問屋をぶっ潰して果樹園替銭屋に建て直す作業がはじまるお
487: 2020/11/02(月) 20:31:41.51
結局は金も米も人口も、城を取れば増える
政策で得られる上昇幅と、家宝外交で道筋つけた速攻で得られる上昇幅のどちらが得で近道かは常に天秤にかける必要がある
一番しょぼいクラスの支城でも落とせば次々5000人が手に入るのに、人口増加数十人の政策で5000人ちまちま増えるのを待つ必要は無いからな
政策で得られる上昇幅と、家宝外交で道筋つけた速攻で得られる上昇幅のどちらが得で近道かは常に天秤にかける必要がある
一番しょぼいクラスの支城でも落とせば次々5000人が手に入るのに、人口増加数十人の政策で5000人ちまちま増えるのを待つ必要は無いからな
488: 2020/11/02(月) 20:38:42.27
ただ、無闇に領土を広げすぎると戦線が延びることになるし、
各城に武将を配置しないといけないので
人口5000の城10個と人口50000の城1個だと後者の方が基本は有利
前者の方が内政効率は良いので、結局内政はした方が良いということにもなる
各城に武将を配置しないといけないので
人口5000の城10個と人口50000の城1個だと後者の方が基本は有利
前者の方が内政効率は良いので、結局内政はした方が良いということにもなる
489: 2020/11/02(月) 21:05:51.74
城の数が増えるということは、回復が起こる地点が増えるということでもあるから軍事的な利点はあるぞ
1つの城に1000人の被害が集中するより、10の城に100人ずつの被害を分散したほうが10箇所で回復が起こるので立ち直りが速く、攻めのサイクルも速い
防衛側なら兵と城壁に分散できるのでさらに速いしな
回復力が拮抗するといわゆるわんこそばになって消耗が拡大するので、被害分散は重要
1つの城に1000人の被害が集中するより、10の城に100人ずつの被害を分散したほうが10箇所で回復が起こるので立ち直りが速く、攻めのサイクルも速い
防衛側なら兵と城壁に分散できるのでさらに速いしな
回復力が拮抗するといわゆるわんこそばになって消耗が拡大するので、被害分散は重要
490: 2020/11/02(月) 21:21:18.06
買ってみようと思うのですが、ps4とsteamのどっちでやるのが操作性は快適ですか?
492: 2020/11/02(月) 21:24:16.60
>>490絶対PC
491: 2020/11/02(月) 21:22:01.00
城の数が多いメリットはあるがそれを活かすための優秀な武将の数が足りない
結局織田家のみに許される贅沢なんだなって
結局織田家のみに許される贅沢なんだなって
493: 2020/11/02(月) 21:53:33.29
今更なんだけど↓↓テンプレが足りないかと…次スレ建てる人はコレ忘れずにお願いしますm(_ _)m
――荒らしの煽りをスルーし健全なスレッド運営にご協力をお願いします――
※武将や大名の史実能力談義や過大過小ネタは別スレで
※長文禁止
※sage進行(メール欄に半角小文字で sage を入れる)
※守れない人は書き込まない
※守れない人へ反応もしない、アンカーもしない
※平原綾香「Shine」初回版は入手困難になっているので購入する際は注意
――荒らしの煽りをスルーし健全なスレッド運営にご協力をお願いします――
※武将や大名の史実能力談義や過大過小ネタは別スレで
※長文禁止
※sage進行(メール欄に半角小文字で sage を入れる)
※守れない人は書き込まない
※守れない人へ反応もしない、アンカーもしない
※平原綾香「Shine」初回版は入手困難になっているので購入する際は注意
494: 2020/11/02(月) 22:33:38.78
やってしまったわ
佐竹を滅亡させるのと同時に兵糧切れ、蘆名が攻めてきて
佐竹の捕虜をもったままの真田が壊滅してしまった
捕虜はどこにきえたのかなーとおもったら
なぜか伊達に佐竹義重がめしかかえられてた
人材難と対北条のときにこまるね
佐竹を滅亡させるのと同時に兵糧切れ、蘆名が攻めてきて
佐竹の捕虜をもったままの真田が壊滅してしまった
捕虜はどこにきえたのかなーとおもったら
なぜか伊達に佐竹義重がめしかかえられてた
人材難と対北条のときにこまるね
495: 2020/11/02(月) 22:42:27.59
いま保守で灌漑整備と寺社保護をしつつ、
創造性を200切るまでにしたいけど
微妙に金欠すぎる
灌漑整備で収入減るからかな
拡大と拡張で能楽堂をいろんなところに建てられると
こつこつ金銭の余裕はできるはずなんだけど
創造性を200切るまでにしたいけど
微妙に金欠すぎる
灌漑整備で収入減るからかな
拡大と拡張で能楽堂をいろんなところに建てられると
こつこつ金銭の余裕はできるはずなんだけど
496: 2020/11/02(月) 23:09:56.87
結局遠交近攻で外交収入うはうはが至高の金策だから内政なんぞ適当だわ
それ以外の政策なんてキャラ付け程度
それ以外の政策なんてキャラ付け程度
497: 2020/11/02(月) 23:10:30.52
この乱戦の仕様本当痛い
序盤の防衛戦で兵少ないのにごりごり削られるし采配ゲージ溜まるたび突撃してくる奴とか信長相手にするよりめんどくさいわ
序盤の防衛戦で兵少ないのにごりごり削られるし采配ゲージ溜まるたび突撃してくる奴とか信長相手にするよりめんどくさいわ
502: 2020/11/03(火) 06:07:02.34
>>497
負け戦と見るや突撃で玉砕かましてくんの笑うわ
負け戦と見るや突撃で玉砕かましてくんの笑うわ
498: 2020/11/03(火) 00:12:27.38
支城勢力でクリアのトロフィーはゲーム中編集するとトロフィー取れない?
499: 2020/11/03(火) 00:15:38.71
編集する前に、「編集すると~」って警告出たようなきがするが…。
500: 2020/11/03(火) 00:16:40.52
不具合かなんか知らないけどお互い初期領地の蠣崎と斎藤がなぜか同盟組んだのはビックリしたわ
501: 2020/11/03(火) 04:25:16.50
外交収入て友好度20で100くらいで
友好度が高いほうがもらえる額おおいんだっけ
友好度が高いほうがもらえる額おおいんだっけ
503: 2020/11/03(火) 07:39:31.75
長野業正でやって佐竹、那須、小田とかを全部きりとったけど
このあとは北条とガチでやりあうのか
北条と武田、今川が婚姻状態
このあとは北条とガチでやりあうのか
北条と武田、今川が婚姻状態
504: 2020/11/03(火) 08:51:22.65
>>503
北条と婚姻すれば解決
北条と婚姻すれば解決
505: 2020/11/03(火) 10:18:54.00
大丈夫大勢力は飲み込めるくらいこっちがデカくなるまで
婚姻が安定よな
婚姻が安定よな
506: 2020/11/03(火) 13:49:19.30
新しく始める際、好きな武将を大名にして関連する武将と一緒に始めることは出来ないのでしょうか?
新規勢力作成だと登録武将しか選択出来ないため既存の武将を使いたいと思っています。
新規勢力作成だと登録武将しか選択出来ないため既存の武将を使いたいと思っています。
508: 2020/11/03(火) 14:03:26.47
>>506
そこにゲーム内容編集ってコマンドがあるじゃろ?
そこにゲーム内容編集ってコマンドがあるじゃろ?
507: 2020/11/03(火) 14:02:04.42
pkなら始まったらすぐ所属を自軍にすればいいと思う
509: 2020/11/03(火) 14:50:23.24
既存武将を新規勢力で大名にしたいなら、その武将をコピペしたのを登録武将で作るといいぞ
元々いる奴はゲーム内編集で適当にいじって僻地にでも送ってしまえ
元々いる奴はゲーム内編集で適当にいじって僻地にでも送ってしまえ
511: 2020/11/03(火) 18:47:01.98
510: 2020/11/03(火) 16:27:28.37
桶狭間がおこった場合の今川って今川か徳川でプレイできるの?
家康独立シナリオはかってないので
家康って今川旧領をとるだけでもけっこう手間かかってるんだよね
今川の領土って3国分くらいあるので
家康独立シナリオはかってないので
家康って今川旧領をとるだけでもけっこう手間かかってるんだよね
今川の領土って3国分くらいあるので
512: 2020/11/03(火) 19:05:06.18
>>510
wikiの各シナリオ詳細の桶狭間シナリオの今川家を参照。
そもそも今川家プレイでは桶狭間イベントが発生しないので。
wikiの各シナリオ詳細の桶狭間シナリオの今川家を参照。
そもそも今川家プレイでは桶狭間イベントが発生しないので。
513: 2020/11/03(火) 21:21:17.70
城郭施設で温泉は攻撃力、回復ブーストで優先度が高いとして、
創造性ごとの施設はいいの?
これは礼拝堂とか本山がなくても、数値さえもっていれば創造性ごとの攻撃力UPと
民忠が5程度アップは保証?
本山の数によって攻撃力と民忠が上乗せされるようだけど
真田でやってると上杉と同盟するタイミングを忘れやすい
創造性ごとの施設はいいの?
これは礼拝堂とか本山がなくても、数値さえもっていれば創造性ごとの攻撃力UPと
民忠が5程度アップは保証?
本山の数によって攻撃力と民忠が上乗せされるようだけど
真田でやってると上杉と同盟するタイミングを忘れやすい
515: 2020/11/03(火) 22:34:34.60
>>513
仏堂の場合、本山を建てると民忠は上がるけど攻撃力は上がらなかったと思う。
部隊に保守が3人いれば常攻常守が+30になるから強いと思う。
ただ、他の城郭施設は出陣中に完成しても効果が出るけど、仏堂・礼拝堂・茶庵はなぜか完成してから出陣しないと
効果が出ないからそこは気を付けたほうがいいな。
仏堂の場合、本山を建てると民忠は上がるけど攻撃力は上がらなかったと思う。
部隊に保守が3人いれば常攻常守が+30になるから強いと思う。
ただ、他の城郭施設は出陣中に完成しても効果が出るけど、仏堂・礼拝堂・茶庵はなぜか完成してから出陣しないと
効果が出ないからそこは気を付けたほうがいいな。
514: 2020/11/03(火) 22:07:48.67
各創造性ごとの城郭施設って
保守にガンガンに寄せてる佐竹でも
創造指向の政宗は大聖堂とかと創造対応の城郭施設たてて出撃すると
火力ブーストできるとか対応力が高そうだね
保守にガンガンに寄せてる佐竹でも
創造指向の政宗は大聖堂とかと創造対応の城郭施設たてて出撃すると
火力ブーストできるとか対応力が高そうだね
516: 2020/11/03(火) 23:42:06.80
常攻常守が+30になる
めちゃめちゃつよいじゃん
やってみるわ
めちゃめちゃつよいじゃん
やってみるわ
517: 2020/11/04(水) 17:54:58.41
真田中級でやると
微妙に創造値を200切る、人口+20、民忠+10の政策をするのにきつい
ある程度覇権とれるまでは中道のほうがいいのか
中道だと500円で民忠+10、人口+10で
あとからがっつり減らすこともできる
微妙に創造値を200切る、人口+20、民忠+10の政策をするのにきつい
ある程度覇権とれるまでは中道のほうがいいのか
中道だと500円で民忠+10、人口+10で
あとからがっつり減らすこともできる
518: 2020/11/04(水) 22:34:25.23
仕方ない事なんだけど、どのシナリオでも北条がすぐデカくなってすげえ邪魔になって勝てるけど毎回長い戦いになる。
上杉もすぐ連合組みやがって毎回捕らえて首刎ねてるわ。東北から行っても畿内から行ってもあいつら邪魔過ぎる。
上杉もすぐ連合組みやがって毎回捕らえて首刎ねてるわ。東北から行っても畿内から行ってもあいつら邪魔過ぎる。
519: 2020/11/04(水) 23:09:47.88
軍団作ったら急に金の収入が途絶えて
政策も外交もできなくなった
ある程度勢力が大きくならないと
軍団作らないほうがいいのか
政策も外交もできなくなった
ある程度勢力が大きくならないと
軍団作らないほうがいいのか
529: 2020/11/05(木) 01:54:55.21
>>519
本城が5個以上あれば軍団作ってもいいかもね
本城が5個以上あれば軍団作ってもいいかもね
520: 2020/11/04(水) 23:23:42.36
真田中級くらいの北条だとちゃんとやれば、かなりおとなしい
でもどこかでミスると挽回しにくくなる
具体的には佐竹を丁寧にきりとるとかそのへん
房総半島からは群馬侵攻のときに兵ださなかったり、設営でけずれるのはいいね
でもどこかでミスると挽回しにくくなる
具体的には佐竹を丁寧にきりとるとかそのへん
房総半島からは群馬侵攻のときに兵ださなかったり、設営でけずれるのはいいね
521: 2020/11/04(水) 23:27:04.22
佐竹で1570年とかのシナリオでやると、
北条の氏康とかのじいさん連中もいきたままなのでけっこうやばいとおもう
設営をはって群馬を攻めると
大会戦は数的有利のままいっきに壊滅させて、
設営で遠くからの兵をとめられるので便利だね
上田合戦対策はやるだけなら朝廷の停戦でいんだけど
手早く北条滅亡させたい
北条の氏康とかのじいさん連中もいきたままなのでけっこうやばいとおもう
設営をはって群馬を攻めると
大会戦は数的有利のままいっきに壊滅させて、
設営で遠くからの兵をとめられるので便利だね
上田合戦対策はやるだけなら朝廷の停戦でいんだけど
手早く北条滅亡させたい
522: 2020/11/04(水) 23:28:48.62
北条北条言うけどそもそも相手しなくて良いじゃん北条
関東取ったら大体満足するし適当に婚姻でもしとけばただの補給地点でしょ
全国制覇するなら倒さなきゃいけないけどそれも最後にとっときゃ軍団に任せとけば勝手に終わる
武将も弱めだし勝利条件に絡まない時点でどうでも良い存在
関東取ったら大体満足するし適当に婚姻でもしとけばただの補給地点でしょ
全国制覇するなら倒さなきゃいけないけどそれも最後にとっときゃ軍団に任せとけば勝手に終わる
武将も弱めだし勝利条件に絡まない時点でどうでも良い存在
524: 2020/11/05(木) 00:17:02.08
>>522
それ言ったら、結局どのシナリオも対織田に収束しちゃうじゃん
それ言ったら、結局どのシナリオも対織田に収束しちゃうじゃん
523: 2020/11/05(木) 00:03:00.67
https://gyazo.com/95d388ff5473bfa6710a18505d841f1f
ここまでやれば一応安全かな
真田戦国伝やるので北条とはやりあうことにはなる
朝廷ストップも念のためためておくか
https://gyazo.com/b900804b88fe75ac623f1dfb87a732fd
武将の質はこっちが上
ここまでやれば一応安全かな
真田戦国伝やるので北条とはやりあうことにはなる
朝廷ストップも念のためためておくか
https://gyazo.com/b900804b88fe75ac623f1dfb87a732fd
武将の質はこっちが上
525: 2020/11/05(木) 00:17:59.90
上杉と3年以内に同盟しろの戦国伝をやってると、
北条が城を攻めてこないというか
結城城の前でつっかえていいね
群馬攻めだとくるり城や小田原からはだしてこない
https://gyazo.com/f4898b5086899e11a1fbea8580174426
厩橋城をとってから設営でねばって大会戦でシュンさせる
北条が城を攻めてこないというか
結城城の前でつっかえていいね
群馬攻めだとくるり城や小田原からはだしてこない
https://gyazo.com/f4898b5086899e11a1fbea8580174426
厩橋城をとってから設営でねばって大会戦でシュンさせる
526: 2020/11/05(木) 00:29:21.17
わりと織田を倒せばゲームセットではある
528: 2020/11/05(木) 00:54:35.12
設営をこわされないコツってある?
倉賀野の設営をこわされないように沼田城から箕輪城にだしてるうちに厩橋から設営を踏んで、
あとは本城の兵まちとか
https://gyazo.com/7f98341dc6708fe7e7a923be0df9551c
倉賀野の設営をこわされないように沼田城から箕輪城にだしてるうちに厩橋から設営を踏んで、
あとは本城の兵まちとか
https://gyazo.com/7f98341dc6708fe7e7a923be0df9551c
530: 2020/11/05(木) 06:31:50.33
北条が関東からあまり出ないってのは戦国伝ありでやってるのかな?
なしの超級でやってると毎回のように北は蝦夷、西は尾張とか平気で広がるんだよね
プレイヤーが潰さない限り滅ぶことはまずない
なしの超級でやってると毎回のように北は蝦夷、西は尾張とか平気で広がるんだよね
プレイヤーが潰さない限り滅ぶことはまずない
531: 2020/11/05(木) 09:17:57.92
専用ボイスが用意されてるのって信長、秀吉、家康、信玄、謙信、政宗、幸村、以外にいる?
調べても出てこん
調べても出てこん
532: 2020/11/05(木) 09:54:46.98
>>531
おらん
おらん
533: 2020/11/05(木) 10:34:18.89
>>531
義弘とか?
義弘とか?
534: 2020/11/05(木) 10:56:23.39
今さらアプデ来たんだが何のアプデやねん
535: 2020/11/05(木) 19:02:11.75
信仰心ってかならず発動するんだっけ、ランダム?
ものによるけど、主力部隊には信仰心もちの副将はいれたくないかな
兵数が相手よりすくなくなると火力がおちるので
ものによるけど、主力部隊には信仰心もちの副将はいれたくないかな
兵数が相手よりすくなくなると火力がおちるので
537: 2020/11/05(木) 20:01:49.55
>>535
敵より兵数が少ないと必ず発動するよ。
上杉家プレイの時は自分は上杉謙信・小島弥太郎・仙桃院のメンバーで戦うことが多いんだけど、
信仰心持ちが二人いるから常攻ー40はきついかなと思ってたけど、謙信は武勇が高いのと
攻撃力は軍神・野戦名人や仏堂や枡形門や他の部隊の特性などでカバーできるので
謙信ぐらいの統率と武勇があれば信仰心を入れるのもアリかと思う。
敵より兵数が少ないと必ず発動するよ。
上杉家プレイの時は自分は上杉謙信・小島弥太郎・仙桃院のメンバーで戦うことが多いんだけど、
信仰心持ちが二人いるから常攻ー40はきついかなと思ってたけど、謙信は武勇が高いのと
攻撃力は軍神・野戦名人や仏堂や枡形門や他の部隊の特性などでカバーできるので
謙信ぐらいの統率と武勇があれば信仰心を入れるのもアリかと思う。
536: 2020/11/05(木) 19:31:36.46
夢幻の如くで北条を滅亡させたあと、
徳川、上杉、毛利、長宗我部とかに
対羽柴連合させるのはあり?
東海道の城をとれないのはもったいないけど
徳川と羽柴って縁きれてるからひきこめるよね?
徳川、上杉、毛利、長宗我部とかに
対羽柴連合させるのはあり?
東海道の城をとれないのはもったいないけど
徳川と羽柴って縁きれてるからひきこめるよね?
538: 2020/11/05(木) 20:15:03.70
アプデで軽微な不具合を修正とあったから、天下創造図や進軍図を見たあとにサブウィンドウが表示されなくなる
バグ治ってるかと思ったがそんなことは無かった
とはいえアプデがあったこと自体が驚きだな
バグ治ってるかと思ったがそんなことは無かった
とはいえアプデがあったこと自体が驚きだな
539: 2020/11/05(木) 20:30:20.39
アプデなんやろね?
創造2くるか!
創造2くるか!
540: 2020/11/05(木) 20:36:43.53
麒麟パッチきたか!(違)
541: 2020/11/05(木) 20:45:18.52
アプデ本当かい?って思って公式HP見たけどPS4版だったのか。
PS3版はないのかなぁ・・・
PS3版はないのかなぁ・・・
542: 2020/11/05(木) 21:04:05.88
Switchもパッチなかったな。
PS5への対応とか?
PS5への対応とか?
543: 2020/11/05(木) 21:09:02.13
≪不具合修正≫
・ムービー再生後、戦国伝の演出が入ると稀に停止する場合がある不具合を修正
・その他、軽微な不具合を修正
とのこと
・ムービー再生後、戦国伝の演出が入ると稀に停止する場合がある不具合を修正
・その他、軽微な不具合を修正
とのこと
544: 2020/11/05(木) 21:42:32.84
創造と大志で迷ってるんだけどどっちがおすすめ?
ちなみにシリーズ自体初めて
ちなみにシリーズ自体初めて
546: 2020/11/05(木) 21:59:52.07
>>544
大志の方が最新作でPKもでて盛り上がってるぞ
大志の方が最新作でPKもでて盛り上がってるぞ
551: 2020/11/05(木) 23:30:54.23
>>546
だよね
でも想像はシリーズの中でも名作って聞くし迷う
だよね
でも想像はシリーズの中でも名作って聞くし迷う
545: 2020/11/05(木) 21:49:51.53
はやめに、楽に夢幻の如くで対羽柴シフトにするにはどうすればいいの
連合くんでおしこめる?
連合くんでおしこめる?
547: 2020/11/05(木) 22:13:39.12
大志は雑な部分が多い、初めてなら個人的にはこっちおすすめ
大志でググればいろいろ欠点書いてあると思うけど許容できるならそっちでもいい
大志でググればいろいろ欠点書いてあると思うけど許容できるならそっちでもいい
564: 2020/11/06(金) 11:16:14.39
>>547
雑さで言えば創造も大概な気が・・・
ただ創造は元々そんな精密にプレイするのに向いてなくて
「実はここが雑」みたいなのが欠点になりにくいかもね
雑さで言えば創造も大概な気が・・・
ただ創造は元々そんな精密にプレイするのに向いてなくて
「実はここが雑」みたいなのが欠点になりにくいかもね
548: 2020/11/05(木) 22:55:19.18
天翔記、烈風伝も未だにやるくらい好きだが
創造PKに戻ってくるな
創造PKに戻ってくるな
549: 2020/11/05(木) 23:00:04.43
天翔記ずっとやってたけど、
創造買ってからは、殆ど創造しかプレイしてないわ
立志伝も買ったけど、創造PKは飽きがこない
恐ろしい作品だわ
創造買ってからは、殆ど創造しかプレイしてないわ
立志伝も買ったけど、創造PKは飽きがこない
恐ろしい作品だわ
550: 2020/11/05(木) 23:13:12.93
gyazo君誰にも相手にされてないのに?で終わる文章書き続けてるけど虚しくならないのかな
552: 2020/11/05(木) 23:39:04.03
単純なのがいいんだよね
繰り返しできるのはこれと武将風雲録かな
繰り返しできるのはこれと武将風雲録かな
553: 2020/11/05(木) 23:53:11.38
ここ数年の肥ゲー見てると、
創造は奇跡のラッキーパンチだった気がしてくるな…
三國志14は無印から結構好評っぽいが
創造は奇跡のラッキーパンチだった気がしてくるな…
三國志14は無印から結構好評っぽいが
554: 2020/11/06(金) 00:10:13.30
>>553
まぁ、創造はPKで化けたから
大志もそうなるかもしれんでしょ
まぁ、創造はPKで化けたから
大志もそうなるかもしれんでしょ
555: 2020/11/06(金) 00:15:38.05
違う世界線の人かな
556: 2020/11/06(金) 00:57:27.32
真田で北条滅亡させたあとに徳川と婚姻のまま羽柴、織田をせめたけど移動距離と
兵力の問題でぐだぐだになった
大兵力をぶつかる場合って大会戦?
兵力の問題でぐだぐだになった
大兵力をぶつかる場合って大会戦?
557: 2020/11/06(金) 02:17:19.48
558: 2020/11/06(金) 06:49:02.44
平成初期のホムペだな
559: 2020/11/06(金) 07:10:15.43
https://www.gamer.ne.jp/news/202011050037/
大志だけだけどSteamとSwitch版が12日まで半額セール中
大志だけだけどSteamとSwitch版が12日まで半額セール中
560: 2020/11/06(金) 08:41:05.86
大志って買う価値あるの?
561: 2020/11/06(金) 08:42:12.72
全くないけど買った方がいい?と聞かれたら絶対買えといっとけ
562: 2020/11/06(金) 08:51:48.58
半額なら買ってみるか
クソでも痛くないし
クソでも痛くないし
563: 2020/11/06(金) 09:24:58.67
浦上宇喜多でやってみた
鳥取城方面って中国山地をこえるから時間かかるわりに連絡わるいね
つぎは近畿方面進出だ
鳥取城方面って中国山地をこえるから時間かかるわりに連絡わるいね
つぎは近畿方面進出だ
565: 2020/11/06(金) 14:35:39.59
木曾家で武田家に従属して良い感じに飛騨とか押さえてたのに、お館様が長尾の北条包囲網連合に参加しちまった
連合で北条・今川が敵に回ってて、終わったら長尾もまた敵で、曳馬まで飲み込んだ織田も西から来てて、こっちは本城がお館様の躑躅ヶ崎館と俺の松倉一個ずつじゃ
どうにも詰んだっぽい(T_T)
連合で北条・今川が敵に回ってて、終わったら長尾もまた敵で、曳馬まで飲み込んだ織田も西から来てて、こっちは本城がお館様の躑躅ヶ崎館と俺の松倉一個ずつじゃ
どうにも詰んだっぽい(T_T)
566: 2020/11/06(金) 14:52:18.58
ここの人に比べたらカスみたい数字だろうけどプレイ時間200時間超えてた
飽きたりハマったりを繰り返してるけどこんなにやったゲーム久しぶりだわ
飽きたりハマったりを繰り返してるけどこんなにやったゲーム久しぶりだわ
567: 2020/11/06(金) 16:51:38.61
戦闘はコマをぶつけるだけ、外交はポイント貯めるだけ
究極まで単純化されてるが、何十も同時進行するとなるとそれくらいがちょうどいい
大局的な戦いを指揮する面白さを手軽に実感できるのが良い
究極まで単純化されてるが、何十も同時進行するとなるとそれくらいがちょうどいい
大局的な戦いを指揮する面白さを手軽に実感できるのが良い
568: 2020/11/06(金) 16:53:42.33
PS4でプレイ時間確認できる?
どこを探しても見つからない。。
どこを探しても見つからない。。
579: 2020/11/06(金) 21:30:47.43
>>568
たしか年が明けたらSONYからメールで各ゲームのプレイ時間が記載されたメールが送られてくるはず
私の所には去年来ましたよ
他に確認する手段がないので1年に1回だけなのが辛いんだけど
たしか年が明けたらSONYからメールで各ゲームのプレイ時間が記載されたメールが送られてくるはず
私の所には去年来ましたよ
他に確認する手段がないので1年に1回だけなのが辛いんだけど
583: 2020/11/06(金) 23:42:02.28
>>579
ありがとう
ありがとう
569: 2020/11/06(金) 17:28:22.93
オセロくらい単純化されてるからいいのかもね
573: 2020/11/06(金) 20:07:44.88
>>569
オセロくらいというのは良い喩え
オセロくらいというのは良い喩え
570: 2020/11/06(金) 18:04:11.76
簡単なんだけど奥が深くて、単純な操作で色んな勢力と渡り合えてる感が凄く好き
571: 2020/11/06(金) 19:24:41.71
戦闘を1部分で2,3箇所交戦、城攻めならまだいいけど
東西2方面で4~6箇所が交戦だとたいへんだからこれくらいでいいね
宇喜多で独立直後って浦上の本城せめないといけないのね
攻めてぐだってるところに山名と尼子が攻めてきて大変
東西2方面で4~6箇所が交戦だとたいへんだからこれくらいでいいね
宇喜多で独立直後って浦上の本城せめないといけないのね
攻めてぐだってるところに山名と尼子が攻めてきて大変
572: 2020/11/06(金) 19:43:00.68
輝宗斬ったら2歳の政宗を家臣にすることができた
574: 2020/11/06(金) 20:19:34.26
端っことると強いしな
575: 2020/11/06(金) 20:25:53.20
実際、挟撃効果が与ダメ180%被ダメ70%×nで、かなりの能力差も覆すので実質オセロに近い
576: 2020/11/06(金) 21:02:10.72
よく城の拠点をわたしてから、
3方面から城の拠点にいる敵部隊を挟撃、
籠城戦の会戦とかできるけど
あれどうやってるんだっけ
敵が城にふれた瞬間に出撃して、馬出とかつくっておいて
敵の出撃した道にでるだけ?
3方面から城の拠点にいる敵部隊を挟撃、
籠城戦の会戦とかできるけど
あれどうやってるんだっけ
敵が城にふれた瞬間に出撃して、馬出とかつくっておいて
敵の出撃した道にでるだけ?
577: 2020/11/06(金) 21:07:33.02
馬出とかなくても、敵が城にタッチして包囲形態に変化するまでだったら出撃できるよ。
578: 2020/11/06(金) 21:07:54.72
触れた瞬間じゃなくても良いけど
出撃して各方面に少し移動させてから
また敵つーか、合流点に向けて集結するだけ
セーブしといて最低速度か停止しながらやればすぐにわかるよ
城に取りつかれたら馬出が無いと出撃できんがね
出撃して各方面に少し移動させてから
また敵つーか、合流点に向けて集結するだけ
セーブしといて最低速度か停止しながらやればすぐにわかるよ
城に取りつかれたら馬出が無いと出撃できんがね
580: 2020/11/06(金) 22:18:54.70
武田に従属の御館様プレイ面白そうだな
581: 2020/11/06(金) 22:43:48.77
シリーズ自体初なんだけど参考になる解説サイトとかってあります?
何から手を付けていいかすらわからん
何から手を付けていいかすらわからん
585: 2020/11/07(土) 00:00:23.93
>>581
wiki見るか、プレイ動画見るかだが
オススメはチュートリアルやって家督相続の織田家で戦国伝に乗ってプレイすれば流れはわかるし、多少ガバくても勝てる
wiki見るか、プレイ動画見るかだが
オススメはチュートリアルやって家督相続の織田家で戦国伝に乗ってプレイすれば流れはわかるし、多少ガバくても勝てる
602: 2020/11/07(土) 13:53:19.40
>>585
ありがとう
とりあえず言われたとおりにやってから好きな武将とかでプレイする
ありがとう
とりあえず言われたとおりにやってから好きな武将とかでプレイする
582: 2020/11/06(金) 23:03:48.91
584: 2020/11/06(金) 23:42:28.80
挟撃は180%だそうですが、設営レベル2での与ダメ被ダメ上昇値ってどこかに載ってますか?
創造wiki見ればいいでしょうか
創造wiki見ればいいでしょうか
586: 2020/11/07(土) 00:01:32.48
設営は2段階で攻撃力防御力+50
有志の検証によると、バフによって変化する攻撃力と防御力は、武勇や統率といった素の能力値と扱いが異なり、相手の能力値を上回った分は効果が減衰するらしい
よって弱い部隊が設営を利用すれば効果が大きいが、もともと強い部隊が設営して格下と戦っても効果が薄まる模様
有志の検証によると、バフによって変化する攻撃力と防御力は、武勇や統率といった素の能力値と扱いが異なり、相手の能力値を上回った分は効果が減衰するらしい
よって弱い部隊が設営を利用すれば効果が大きいが、もともと強い部隊が設営して格下と戦っても効果が薄まる模様
587: 2020/11/07(土) 00:18:33.31
早速ありがとうございます。
能力値が劣った武将ほど効果あるのはなんとなく実感してました
あそこでmap戦闘するとかなり耐えられる印象なので、相当被ダメ減ってると思ってましたが、能力値が上昇する効果でしたか
能力値が劣った武将ほど効果あるのはなんとなく実感してました
あそこでmap戦闘するとかなり耐えられる印象なので、相当被ダメ減ってると思ってましたが、能力値が上昇する効果でしたか
588: 2020/11/07(土) 00:24:14.48
今大志セール中だけど創造好きには買いですかね?
創造はマップが割りと忠実で綺麗なところが好きです
創造はマップが割りと忠実で綺麗なところが好きです
589: 2020/11/07(土) 00:31:41.75
まあマップつーか地形の作り込みとかは良いよ
水攻めしたら見た目も変化したりね
https://youtu.be/e3dIcAN2bIo
ブラタモリとか好きならこれとか見ると楽しめるかも
ゲームとしては、、セールだから買っても良いんじゃね…うん…
水攻めしたら見た目も変化したりね
https://youtu.be/e3dIcAN2bIo
ブラタモリとか好きならこれとか見ると楽しめるかも
ゲームとしては、、セールだから買っても良いんじゃね…うん…
590: 2020/11/07(土) 00:36:22.19
50%off程度ならおすすめはしないな。
60~75%offくらいならまあ。
60~75%offくらいならまあ。
591: 2020/11/07(土) 00:43:13.11
大志ってアップデートでグーグルマップからとりこんだダムとかを
ミドリ色に塗ってるってバレてたよね
ミドリ色に塗ってるってバレてたよね
592: 2020/11/07(土) 00:47:37.32
こういうの
https://twitter.com/tsuchidasama/status/942094743395172352
https://gyazo.com/8557864611a3659d074ea7a648db8106
https://i.imgur.com/SeHT2BQ.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/tsuchidasama/status/942094743395172352
https://gyazo.com/8557864611a3659d074ea7a648db8106
https://i.imgur.com/SeHT2BQ.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
604: 2020/11/07(土) 14:32:17.46
>>592
古いツイートにツッコミ入れるのも何だけど、「前作までこの辺の時代考証ちゃんとやってた」←できてないところもあるよね
創造だと巨椋池がないし、大阪平野を流れる淀川や大和川も20世紀以降の真っすぐな仕様になってる
大志で時代考証ちゃんとした部分もあるし、挙げられてるように時代考証できてない部分もある
まぁここをやったからって売上が激増するわけじゃないだろうからあまり言うのも酷だわな(´・ω・`)
古いツイートにツッコミ入れるのも何だけど、「前作までこの辺の時代考証ちゃんとやってた」←できてないところもあるよね
創造だと巨椋池がないし、大阪平野を流れる淀川や大和川も20世紀以降の真っすぐな仕様になってる
大志で時代考証ちゃんとした部分もあるし、挙げられてるように時代考証できてない部分もある
まぁここをやったからって売上が激増するわけじゃないだろうからあまり言うのも酷だわな(´・ω・`)
593: 2020/11/07(土) 01:10:03.37
革新は創造やったあとだともうやりたくないわ
マップがいい加減だし建物をたてる系がいまいち
岩手の辺とか実際だと海側はなにもない田舎なのに
革新だと平野がひろがってる
https://gyazo.com/9547555e951ae6972e7a5ac3327216d3
https://gyazo.com/fd77029dd9dda964640c0f0a99679c8f
マップがいい加減だし建物をたてる系がいまいち
岩手の辺とか実際だと海側はなにもない田舎なのに
革新だと平野がひろがってる
https://gyazo.com/9547555e951ae6972e7a5ac3327216d3
https://gyazo.com/fd77029dd9dda964640c0f0a99679c8f
594: 2020/11/07(土) 01:29:22.68
地形こだわるならそこらへんも頑張って欲しかったね
595: 2020/11/07(土) 04:49:00.70
南部プレイはけっこうおもしろいとおもう
東北から東日本を全部侵攻することになるし、十分つよい
東北から東日本を全部侵攻することになるし、十分つよい
596: 2020/11/07(土) 06:02:34.73
宇和島城、佐多岬にいってきた(^-^)v
https://youtu.be/rU-jNScaFpU
https://youtu.be/rU-jNScaFpU
597: 2020/11/07(土) 07:52:42.60
関ヶ原の秀頼ではじめたけど三成は独立してるんだな…
598: 2020/11/07(土) 08:06:24.57
革新は港に何万も兵を溜め込むアホAIが酷い
599: 2020/11/07(土) 08:24:38.46
革新って港の兵あつめた敵を混乱とかセットしてボコボコにするんだよね
ちょっとへんなかんじかな
あと海外貿易は救済措置なんだろうけど、姉小路みたいのはきついとおもう
苗刀ないと足軽よわよわ
徳川は高機動足軽になるのでおもしろい
ちょっとへんなかんじかな
あと海外貿易は救済措置なんだろうけど、姉小路みたいのはきついとおもう
苗刀ないと足軽よわよわ
徳川は高機動足軽になるのでおもしろい
600: 2020/11/07(土) 10:38:26.95
防御系(槍衾・鉄壁・神算)はバグってたけど、攻撃系(突貫・猛攻・槍衾)もなんかおかしいぞ。
複数部隊で戦うと変な仕様になっている。(バグ?)
マップ戦で自軍2部隊で縦列に並んで敵部隊(1部隊)と戦うケース
自軍の部隊A(武勇100 知略100)、部隊B(武勇50 知略50) 敵部隊(オール20)
部隊Aが猛攻や鬼謀を発動したら100を参照するべきだと思うんだが、必ずしもそうはならない。
部隊Aの統率>部隊Bの統率なら100を参照。
部隊Aの統率<部隊Bの統率なら50を参照。←損するケース
※部隊Aの統率=部隊Bの統率のときは、先頭にいる部隊の能力を参照している。←部隊Aが後列の場合は損。
逆に得するケースもある
部隊Bが猛攻や鬼謀も発動したときに100を参照しているケース。
部隊Bの統率<部隊Aの統率なら100を参照。
ちなみに、突貫は統率が低い部隊が発動しても統率が高い部隊の能力値を参照するため損するケースはない。むしろお得。
このバグ何とかならないかなぁ。シンプルに、”発動した部隊の能力値を参照”というふうにできないのかな。
複数部隊で戦うと変な仕様になっている。(バグ?)
マップ戦で自軍2部隊で縦列に並んで敵部隊(1部隊)と戦うケース
自軍の部隊A(武勇100 知略100)、部隊B(武勇50 知略50) 敵部隊(オール20)
部隊Aが猛攻や鬼謀を発動したら100を参照するべきだと思うんだが、必ずしもそうはならない。
部隊Aの統率>部隊Bの統率なら100を参照。
部隊Aの統率<部隊Bの統率なら50を参照。←損するケース
※部隊Aの統率=部隊Bの統率のときは、先頭にいる部隊の能力を参照している。←部隊Aが後列の場合は損。
逆に得するケースもある
部隊Bが猛攻や鬼謀も発動したときに100を参照しているケース。
部隊Bの統率<部隊Aの統率なら100を参照。
ちなみに、突貫は統率が低い部隊が発動しても統率が高い部隊の能力値を参照するため損するケースはない。むしろお得。
このバグ何とかならないかなぁ。シンプルに、”発動した部隊の能力値を参照”というふうにできないのかな。
601: 2020/11/07(土) 12:21:51.95
>>600
訂正
攻撃系(突貫・猛攻・槍衾)→攻撃系(突貫・猛攻・鬼謀)
部隊Bが猛攻や鬼謀も~→部隊Bが猛攻や鬼謀を~
ちなみにPS3版で検証。まとめると、複数部隊で戦うときに突貫・猛攻・鬼謀が発動すると、良くも悪くも統率が一番高い部隊の能力値を参照しているということ。
訂正
攻撃系(突貫・猛攻・槍衾)→攻撃系(突貫・猛攻・鬼謀)
部隊Bが猛攻や鬼謀も~→部隊Bが猛攻や鬼謀を~
ちなみにPS3版で検証。まとめると、複数部隊で戦うときに突貫・猛攻・鬼謀が発動すると、良くも悪くも統率が一番高い部隊の能力値を参照しているということ。
620: 2020/11/08(日) 10:03:01.08
>>600の追記
600は大名や一門衆が部隊にいない状態での検証。
大名や一門衆がいずれかの部隊にいるときに突貫系(猛攻や鬼謀)や槍衾系(鉄壁や神算)が発動したら?
→統率の高さに関わらず、大名や一門衆の能力値が参照される。
前に突貫は統率が低い部隊が発動しても統率が一番高い部隊の能力値を参照するため損するケースはない。むしろお得。
と書いたが、上のケースがあるため必ずしもお得とは言えない。
あと、複数部隊で槍衾系が発動したときにどの部隊の能力が参照されるかも検証してみた。(嫌な予感がしたので)
統率100の部隊Aと統率50の部隊Bがいるとして、部隊Bが発動したとしても100の方を参照してしまう。(統率が一番高い部隊の能力値を参照するため)
つまり、その分敵に与えるダメージが減ってしまうことになる。
600は大名や一門衆が部隊にいない状態での検証。
大名や一門衆がいずれかの部隊にいるときに突貫系(猛攻や鬼謀)や槍衾系(鉄壁や神算)が発動したら?
→統率の高さに関わらず、大名や一門衆の能力値が参照される。
前に突貫は統率が低い部隊が発動しても統率が一番高い部隊の能力値を参照するため損するケースはない。むしろお得。
と書いたが、上のケースがあるため必ずしもお得とは言えない。
あと、複数部隊で槍衾系が発動したときにどの部隊の能力が参照されるかも検証してみた。(嫌な予感がしたので)
統率100の部隊Aと統率50の部隊Bがいるとして、部隊Bが発動したとしても100の方を参照してしまう。(統率が一番高い部隊の能力値を参照するため)
つまり、その分敵に与えるダメージが減ってしまうことになる。
625: 2020/11/08(日) 12:00:58.99
>>620
検証乙
自動的に部隊長になるなど部隊編成上の優遇がある大名はともかく、
編成上特に優遇の無い一門衆がいる時の挙動からして、
これについては想定された仕様っぽいな。
天正伊賀の乱で一次は信雄部隊が能力参照され、
二次で信長部隊が能力参照された、ってイメージかね。
検証乙
自動的に部隊長になるなど部隊編成上の優遇がある大名はともかく、
編成上特に優遇の無い一門衆がいる時の挙動からして、
これについては想定された仕様っぽいな。
天正伊賀の乱で一次は信雄部隊が能力参照され、
二次で信長部隊が能力参照された、ってイメージかね。
603: 2020/11/07(土) 14:25:34.81
本城周りの街道を3以上(平城で余裕あれば5)にする
統率か武勇が高い武将を城主にする
懐柔、外交を駆使して、数的優位を作りとにかく拠点制圧を目指し領土を増やしていく
ここら辺を心がければ良いと思います
統率か武勇が高い武将を城主にする
懐柔、外交を駆使して、数的優位を作りとにかく拠点制圧を目指し領土を増やしていく
ここら辺を心がければ良いと思います
605: 2020/11/07(土) 16:02:16.29
伏見城落としました!
606: 2020/11/07(土) 22:30:59.32
大勢力倒さないけないとき武将が足りなくなるんだけど何か解決策あるの?
戦国伝で九州統一してたら毛利が中国だけじゃなく長宗我部まで吸収しやがった
戦国伝で九州統一してたら毛利が中国だけじゃなく長宗我部まで吸収しやがった
608: 2020/11/07(土) 22:55:48.14
>>606
相手のしょぼいのを斬首とか捕縛系政策?
設営で壁をつくって数の有利不利を強い設営上でひきつけて
大会戦はいい勝負できるくらいの部隊、兵数でやるのはどうか
相手のしょぼいのを斬首とか捕縛系政策?
設営で壁をつくって数の有利不利を強い設営上でひきつけて
大会戦はいい勝負できるくらいの部隊、兵数でやるのはどうか
616: 2020/11/08(日) 06:42:35.46
>>606
滅亡させて総取りできる相手がいない時は調略で寝返らせるか、捕縛して登用する
捕縛を狙う国に第三勢力の援軍を呼んでぶつけて、自分は手薄な所をハイエナすれば負担は少ない
捕縛は部隊を撃破する必要があるのでこだわりが無ければ敵が逃げない会戦が合理的
調略の引抜はコスパ劣悪で実行中に出撃されると全て無駄になるので出来れば寝返りが良い
滅亡させて総取りできる相手がいない時は調略で寝返らせるか、捕縛して登用する
捕縛を狙う国に第三勢力の援軍を呼んでぶつけて、自分は手薄な所をハイエナすれば負担は少ない
捕縛は部隊を撃破する必要があるのでこだわりが無ければ敵が逃げない会戦が合理的
調略の引抜はコスパ劣悪で実行中に出撃されると全て無駄になるので出来れば寝返りが良い
607: 2020/11/07(土) 22:33:01.93
そこに新規登録かあるじゃろ?
609: 2020/11/07(土) 23:07:03.36
ここで言うことじゃないけど大志は魅力的な要素多かった
ゲーム自体があれだけど過去なかった切り口から
信長作ろうとしたのはわかる
ゲーム自体があれだけど過去なかった切り口から
信長作ろうとしたのはわかる
615: 2020/11/08(日) 06:40:20.38
>>609
商圏・農兵・流民・志・方策・決戦・士気決着・戦場上限・戦意・大命・水攻め・開城交渉・山城の尾根に沿った曲輪
過去に要望が多かったことも実装されたし評価するところはあると思う
創造の交通渋滞緩和や13のワンコ蕎麦対策で決戦にしたとも思える
無印初期には武将の仕事や調略が無かったり、レンタル同盟とか特性がランダム成長だったりで、見辛い画面とか創造より劣化した部分が悪目立ちしてたな
画面全体のトーンも暗くて街道も無いとかでし見てて味気ないんよ
PKでは士気決着無くして、罠だらけの戦場になって、大志の良い部分を評価してた人も減った印象
個人的にはもう少し大名の志のパターン数を増やしたり、建築パターンのマンネリ化をなくしたり、武将の成長の楽しみがあれば良かったな
商圏・農兵・流民・志・方策・決戦・士気決着・戦場上限・戦意・大命・水攻め・開城交渉・山城の尾根に沿った曲輪
過去に要望が多かったことも実装されたし評価するところはあると思う
創造の交通渋滞緩和や13のワンコ蕎麦対策で決戦にしたとも思える
無印初期には武将の仕事や調略が無かったり、レンタル同盟とか特性がランダム成長だったりで、見辛い画面とか創造より劣化した部分が悪目立ちしてたな
画面全体のトーンも暗くて街道も無いとかでし見てて味気ないんよ
PKでは士気決着無くして、罠だらけの戦場になって、大志の良い部分を評価してた人も減った印象
個人的にはもう少し大名の志のパターン数を増やしたり、建築パターンのマンネリ化をなくしたり、武将の成長の楽しみがあれば良かったな
610: 2020/11/07(土) 23:24:10.28
そこまで言われると買いたくなるからやめて
611: 2020/11/07(土) 23:32:08.16
自分の家族を登場させて国取りするのも楽しいな
612: 2020/11/07(土) 23:32:28.18
自分の家族を登場させて国取りするのも楽しいな
613: 2020/11/08(日) 00:03:31.98
S1で南部でやってるけどS2とくらべるともってる支城すくなめだね
諸勢力の取り込みでも本城の人口が2000程度しか増えないのだけど
シナリオがはやいからこんなもの?
S4とかで関東だと取り込むと人口が4000程度ふえるのだけど
諸勢力の取り込みでも本城の人口が2000程度しか増えないのだけど
シナリオがはやいからこんなもの?
S4とかで関東だと取り込むと人口が4000程度ふえるのだけど
614: 2020/11/08(日) 03:38:35.14
攻略wiikiの調略の項目参照。
基本的に人口が多ければ増加数upする。
基本的に人口が多ければ増加数upする。
617: 2020/11/08(日) 08:29:31.48
浦上から宇喜多独立プレイやっておもったけど
わりと尼子、山名が攻めてくるのが大変だね
中国地方ってむかしの国制度だといっぱい国があるので本城はおおめ
鳥取城って攻めるときに道整備できないし時間かかるわりにうまみがすくない
https://gyazo.com/0d1fa12006aed1c19e3f40902b26618f
毛利とは同盟をつづけて、瀬戸内方面拡大がよさそう
わりと尼子、山名が攻めてくるのが大変だね
中国地方ってむかしの国制度だといっぱい国があるので本城はおおめ
鳥取城って攻めるときに道整備できないし時間かかるわりにうまみがすくない
https://gyazo.com/0d1fa12006aed1c19e3f40902b26618f
毛利とは同盟をつづけて、瀬戸内方面拡大がよさそう
618: 2020/11/08(日) 09:27:25.54
大志は創造のように何回もプレイ出来るゲームなら買うが
619: 2020/11/08(日) 09:43:54.16
鳥取城があるのって伯耆国だよね
シナリオにもよるけど城がすくないし狭いね
シナリオにもよるけど城がすくないし狭いね
621: 2020/11/08(日) 11:17:25.54
浦上、宇喜多は開戦縛ってなければチート戦法持ちの遠藤が何とかしてくれる
622: 2020/11/08(日) 11:49:22.01
大志と創造迷ったが、大志は
戦闘をスキップ出来ず、大大名になってもしょうも無い戦闘にいちいち入力しないといけない。
せっかく大兵力で攻め込んでも戦場によっては補正がかけられるなど、全く意味がわからない。らしいな
創造買って良かった
戦闘をスキップ出来ず、大大名になってもしょうも無い戦闘にいちいち入力しないといけない。
せっかく大兵力で攻め込んでも戦場によっては補正がかけられるなど、全く意味がわからない。らしいな
創造買って良かった
623: 2020/11/08(日) 11:49:25.83
大志と創造迷ったが、大志は
戦闘をスキップ出来ず、大大名になってもしょうも無い戦闘にいちいち入力しないといけない。
せっかく大兵力で攻め込んでも戦場によっては補正がかけられるなど、全く意味がわからない。らしいな
創造買って良かった
戦闘をスキップ出来ず、大大名になってもしょうも無い戦闘にいちいち入力しないといけない。
せっかく大兵力で攻め込んでも戦場によっては補正がかけられるなど、全く意味がわからない。らしいな
創造買って良かった
624: 2020/11/08(日) 11:50:42.16
ワッチョイ違いで2連投
626: 2020/11/08(日) 12:45:55.73
想定された仕様なのかなぁ...
ゲーム的には統率がかなり高くて武勇や知略も高水準の部隊でも、副将に能力ショボい一門入れてしまうと
突貫系の威力が弱まってしまうからお気に入りの一門は育成しづらいな。
槍衾系のバグの性質を考えるとショボい一門がいる方が与ダメを減らしずらくなるからメリットはあるっちゃある。
ゲーム的には統率がかなり高くて武勇や知略も高水準の部隊でも、副将に能力ショボい一門入れてしまうと
突貫系の威力が弱まってしまうからお気に入りの一門は育成しづらいな。
槍衾系のバグの性質を考えるとショボい一門がいる方が与ダメを減らしずらくなるからメリットはあるっちゃある。
628: 2020/11/08(日) 13:28:34.57
>>626
大名だけなら大名は編成関係で特殊な挙動するからバグの可能性あるけど、
一門は家督継承や忠誠関係と「百万一心」位しか他のユニットとの差異が無いからな。
むしろ仕様以外で一門衆を特定して参照する設定の状況が考え辛い。
可能性があるとしたら「百万一心」関係の設定位だが、
これも「大名の一門衆」を参照している訳では無く「その武将の一門衆」を参照しているので、
部隊の代表を選ぶこの仕様と関係がある感じはしない。
まぁ結局は推測なので本当に想定外だった可能性はあるけど。
大名だけなら大名は編成関係で特殊な挙動するからバグの可能性あるけど、
一門は家督継承や忠誠関係と「百万一心」位しか他のユニットとの差異が無いからな。
むしろ仕様以外で一門衆を特定して参照する設定の状況が考え辛い。
可能性があるとしたら「百万一心」関係の設定位だが、
これも「大名の一門衆」を参照している訳では無く「その武将の一門衆」を参照しているので、
部隊の代表を選ぶこの仕様と関係がある感じはしない。
まぁ結局は推測なので本当に想定外だった可能性はあるけど。
629: 2020/11/08(日) 13:47:40.78
>>628
ふ~ん、なるほど。
能力差に応じて攻撃力が上がったり守備力が上がったりする特性みたいなものはこの先の新作でも出てくる可能性があるし、
想定外だったら困るので今度コーエーにメールで伝えておこうかな。
ふ~ん、なるほど。
能力差に応じて攻撃力が上がったり守備力が上がったりする特性みたいなものはこの先の新作でも出てくる可能性があるし、
想定外だったら困るので今度コーエーにメールで伝えておこうかな。
627: 2020/11/08(日) 12:49:12.17
ダメージ上限下限は仕様ぽいけど
突貫系とかはバグだと思うよ
突貫系とかはバグだと思うよ
630: 2020/11/08(日) 14:34:49.23
HYOGO+ 新兵庫史を歩く「“官兵衛の夢”に思いを馳せて~姫路市~」
2020年11月8日(日) 午後1:25~午後2:08(43分)
軍師官兵衛の出生地と伝えられる姫路市で、姫路城、好古園や千姫天満宮など、播磨の要衝・姫路の歴史スポットを歩く。姫路城の激動の歴史も詳しく解説。
今日は一日、「HYOGO+たっぷり!姫路城」。NHKの豊富なライブラリーから姫路城関連の番組を厳選してお届け!舞台は、大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公・黒田官兵衛の出生地と伝えられる姫路市。姫路城のほか、好古園や千姫天満宮、男山八幡宮など、古くからの播磨の要衝として栄えた姫路の歴史スポットを歩く。園田学園大学名誉教授の田辺眞人さんが、歴史クイズを交えながら姫路城の激動の歴史を詳しく解説。
2020年11月8日(日) 午後1:25~午後2:08(43分)
軍師官兵衛の出生地と伝えられる姫路市で、姫路城、好古園や千姫天満宮など、播磨の要衝・姫路の歴史スポットを歩く。姫路城の激動の歴史も詳しく解説。
今日は一日、「HYOGO+たっぷり!姫路城」。NHKの豊富なライブラリーから姫路城関連の番組を厳選してお届け!舞台は、大河ドラマ「軍師官兵衛」の主人公・黒田官兵衛の出生地と伝えられる姫路市。姫路城のほか、好古園や千姫天満宮、男山八幡宮など、古くからの播磨の要衝として栄えた姫路の歴史スポットを歩く。園田学園大学名誉教授の田辺眞人さんが、歴史クイズを交えながら姫路城の激動の歴史を詳しく解説。
631: 2020/11/08(日) 15:57:01.59
もうアプデしませんって言われたのにまだしつこくメール送るのか、ただのアンチと変わらんな
そんなに気になるならPC版で好きに改造すれば良いのに
そんなに気になるならPC版で好きに改造すれば良いのに
633: 2020/11/08(日) 16:50:27.22
>>631
改造で解決できんの?
改造で解決できんの?
632: 2020/11/08(日) 16:17:41.70
単に過去スレ見てないんやろ
既知の話題だし
既知の話題だし
636: 2020/11/08(日) 19:27:13.17
>>632
前回は1vs1のときに突貫系や槍衾系が発動するとどうなるか検証したんだけど、
今回は2vs1のケースで上記の特性を発動したときにどの部隊の能力値を参照しているのか検証してみたんだ。
前回は1vs1のときに突貫系や槍衾系が発動するとどうなるか検証したんだけど、
今回は2vs1のケースで上記の特性を発動したときにどの部隊の能力値を参照しているのか検証してみたんだ。
639: 2020/11/08(日) 20:16:54.86
>>636
オッケー
一応分かってはいたけど
その検証人が判っててやってたならええんよ
余計なフォローやったから黙っとくわ
オッケー
一応分かってはいたけど
その検証人が判っててやってたならええんよ
余計なフォローやったから黙っとくわ
634: 2020/11/08(日) 18:02:53.44
戦闘に参加している部隊全てを1つの大きな部隊と考えてまとめることで、処理を省略してるんだろう
通常の部隊でも低能力値の大名や大将優先といった仕様は見られるからそこまで不可解な事でも無いと思うが
通常の部隊でも低能力値の大名や大将優先といった仕様は見られるからそこまで不可解な事でも無いと思うが
635: 2020/11/08(日) 18:27:07.57
そういう処理してるせいで発生したのが参加部隊の中で最も早く出陣した隊の能力値を参照して戦闘!とかいう兼定システムなんだろうな
そこだけは修正されたが
そこだけは修正されたが
637: 2020/11/08(日) 19:40:14.92
検証するのは勝手だけどこんな何年も前のゲームのしかも致命的なバグでもないものを今さら問い合わせるとか邪魔でしかないと思うよ
642: 2020/11/08(日) 20:59:42.65
>>637
バグをなおさないコーエーが悪いんだから邪魔もクソもない
自分が悪いんだからそれくらい我慢しろと
バグをなおさないコーエーが悪いんだから邪魔もクソもない
自分が悪いんだからそれくらい我慢しろと
638: 2020/11/08(日) 19:42:02.51
軍団を創設したときの城主ってどうやって決まってるのかね 基本的には優秀なのが就いてると思うけどときどきあんぽんたんが居座ってるから武将移動のみ許可にしてるわ
640: 2020/11/08(日) 20:21:56.33
君主に激怒されて打ち首パターン
641: 2020/11/08(日) 20:40:58.29
いや検証も報告もして良いよメールが迷惑とかもわけわからん
643: 2020/11/08(日) 21:03:07.71
以前細かなバグを報告したら公式からサポートしませんってメール返ってきたってスレに投下した人が居るのよ
まあ古いゲームって基本そういうもんではあるんだけど
有志募ってパッチでも配る方が建設的かもね
コンシューマ版は諦めるしかないが
まあ古いゲームって基本そういうもんではあるんだけど
有志募ってパッチでも配る方が建設的かもね
コンシューマ版は諦めるしかないが
644: 2020/11/08(日) 21:10:47.26
まともなプログラマーが退職して直せないんじゃないの
645: 2020/11/08(日) 21:32:21.18
たとえユーザーがこれはバグだと名付けようと、公式がこのゲームの本来の仕様はこうですと言い張ればそれが「本来」になるのが通例
「この特性は所持武将の能力値を参照します」とはどこにも書いてないし、部隊とはどの部隊を指すのかも定義されてないからな
「この特性は所持武将の能力値を参照します」とはどこにも書いてないし、部隊とはどの部隊を指すのかも定義されてないからな
646: 2020/11/08(日) 21:36:09.72
大志って土嚢みたいのをしくと
敵が大群でおしよせても、強制的にすくない兵力どうしでの戦いになるんだよね
こまったな
敵が大群でおしよせても、強制的にすくない兵力どうしでの戦いになるんだよね
こまったな
691: 2020/11/11(水) 02:08:26.01
>>646
セール新規勢だが、その兵数上限システムが面白いと感じている。どこから攻めるか、どこで守るか、頭を使わないといけない。カチカチの拠点も作れるが、前線でなくなったら過去の投資の意味なくなったりもする
大志、結構作り込まれてると思うけどね。各大名の志とかみると、里見は領内で守備が上がったり、武田が金銭収入上がりにくかったり、小田が負け戦前提だったり、なるほど感がある
セール新規勢だが、その兵数上限システムが面白いと感じている。どこから攻めるか、どこで守るか、頭を使わないといけない。カチカチの拠点も作れるが、前線でなくなったら過去の投資の意味なくなったりもする
大志、結構作り込まれてると思うけどね。各大名の志とかみると、里見は領内で守備が上がったり、武田が金銭収入上がりにくかったり、小田が負け戦前提だったり、なるほど感がある
700: 2020/11/12(木) 14:41:38.25
>>691
大志セールしてんの?
online?
大志セールしてんの?
online?
647: 2020/11/08(日) 21:53:33.63
仕様ってほんと、便利な言葉だよね
648: 2020/11/08(日) 21:59:48.34
いうてPK発売が2014年
その後の立志伝にしても2016年
仕様に関する不具合修整ならPC,PS3,PS4,vita,switch版全ての修整と確認・デバッグにリリース作業、告知がいるんや
創造PKの特性不具合なら立志伝にも、なんなら無印対応が必要やね
パラメータの設定ミスなら修整簡単かも知れないけど
ダメージ計算ならバランス変わったり、別の不具合にも繋がりかねない
大志も出てだいぶたって新作も開発中なのは明らかやし
無償でアプデしてくれると思う?
その後の立志伝にしても2016年
仕様に関する不具合修整ならPC,PS3,PS4,vita,switch版全ての修整と確認・デバッグにリリース作業、告知がいるんや
創造PKの特性不具合なら立志伝にも、なんなら無印対応が必要やね
パラメータの設定ミスなら修整簡単かも知れないけど
ダメージ計算ならバランス変わったり、別の不具合にも繋がりかねない
大志も出てだいぶたって新作も開発中なのは明らかやし
無償でアプデしてくれると思う?
649: 2020/11/08(日) 22:06:50.61
>>648
してくれるとは思わないよ
ただ、バグをなおさないコーエーが悪いだけなんだからこちらが気を使う必要がなくね
してくれるとは思わないよ
ただ、バグをなおさないコーエーが悪いだけなんだからこちらが気を使う必要がなくね
650: 2020/11/08(日) 22:17:47.38
バグらしきものに気付いた人がコーエーに報告する、報告しない
コーエーが報告されたバグを検証して直す、直さないはこの際どうでもいいわ
ただ創造をプレイする際にこれらの情報を知識として知ったうえで遊んだほうがより綿密にプレイできるので
今後もおかしな点で気付いた事があったらこのスレで教えて欲しい
有用な情報ばかりなのでいつも感謝してる(知りたくなかった悲しい報告でもあるけれど)
コーエーが報告されたバグを検証して直す、直さないはこの際どうでもいいわ
ただ創造をプレイする際にこれらの情報を知識として知ったうえで遊んだほうがより綿密にプレイできるので
今後もおかしな点で気付いた事があったらこのスレで教えて欲しい
有用な情報ばかりなのでいつも感謝してる(知りたくなかった悲しい報告でもあるけれど)
651: 2020/11/09(月) 00:06:09.69
バグっていっても
超級でスーパー弱小勢力プレイでもしないかぎり影響のないレベルのバグなのでは?
一部の特性とか設営効果のせいで表記とはちがう統率、武力の上下になってるだけだよね?
超級でスーパー弱小勢力プレイでもしないかぎり影響のないレベルのバグなのでは?
一部の特性とか設営効果のせいで表記とはちがう統率、武力の上下になってるだけだよね?
652: 2020/11/09(月) 02:36:05.24
次回作に反映されたらいいと思うよ
クレームして金返せって話じゃないのだからさ
クレームして金返せって話じゃないのだからさ
653: 2020/11/09(月) 04:55:00.31
バグ報告多かったから次回はちょっと気をつけようねって話が出る程度の効果はあるかもしれんね
大志の次だからもっと他に重点置く部分ありそうだけども
大志の次だからもっと他に重点置く部分ありそうだけども
654: 2020/11/09(月) 07:32:26.55
苦労して毛利半分征服したのにセーブし忘れてた…
655: 2020/11/09(月) 08:57:43.34
アカイナンシステムとか、関羽だかリョフが本来もってる武器がべつのところになってるよりは
大丈夫でしょ
三国志9もやりこんだけど惰性でやってる感がつよかったわ
創造とくらべるとやれることがすくないというかきまってるような
一応ワナを建造したり、なにか建造物みたいのはあったけど
大丈夫でしょ
三国志9もやりこんだけど惰性でやってる感がつよかったわ
創造とくらべるとやれることがすくないというかきまってるような
一応ワナを建造したり、なにか建造物みたいのはあったけど
656: 2020/11/09(月) 09:01:12.30
コーエーに迷惑とか言ってる子はコーエーの回し者か、
或いは大人にとって都合のいい子が良い子って染みついてるお子様って感じだなw
お客様は神様ですってへりくだる必要も無ければ、不具合報告が迷惑だとか遠慮する必要も無い
或いは大人にとって都合のいい子が良い子って染みついてるお子様って感じだなw
お客様は神様ですってへりくだる必要も無ければ、不具合報告が迷惑だとか遠慮する必要も無い
657: 2020/11/09(月) 09:15:17.92
どうでもいいけどスレの雰囲気悪くするレスはやめろハゲ
658: 2020/11/09(月) 09:21:02.83
バグはバグで楽しめよ、いつからこんな価値観になったんだろう。
660: 2020/11/09(月) 09:57:42.35
>>658
引抜実行時に
対象武将に出撃されるだけで
叛心を0にされたまま引抜中止される
バグは楽しめんわw
貧乏大名で大金つぎこんでたら
腹立つだけ
引抜実行時に
対象武将に出撃されるだけで
叛心を0にされたまま引抜中止される
バグは楽しめんわw
貧乏大名で大金つぎこんでたら
腹立つだけ
659: 2020/11/09(月) 09:29:24.99
チーム解散したの一点張りで突っぱねられる今なら、どんなバグ指摘されてもコーエーとしてはそこまで迷惑ってことはないだろう
発売直後に指摘されていたら金にならん修正するはめになっていて、こっちは本当に迷惑
発売直後に指摘されていたら金にならん修正するはめになっていて、こっちは本当に迷惑
661: 2020/11/09(月) 09:58:59.30
それらの特性はそもそも発動率が20%なので会戦の戦法やマップ挟撃に比べて影響はきわめて軽微だし
所持武将Aの高能力を参照するのが本来なのに他武将Bの低能力を参照しているからマイナス、とする論理も、
Aが本来の基準だとする根拠は無いからな
AだろうとBだろうと上昇していることに変わりは無いわけで、これがこの特性の効果ですと公式に言われればそれまでの話
所持武将Aの高能力を参照するのが本来なのに他武将Bの低能力を参照しているからマイナス、とする論理も、
Aが本来の基準だとする根拠は無いからな
AだろうとBだろうと上昇していることに変わりは無いわけで、これがこの特性の効果ですと公式に言われればそれまでの話
662: 2020/11/09(月) 10:29:18.73
調略はマジで金ドブだな
やらない方がマシ
やらない方がマシ
663: 2020/11/09(月) 10:39:22.84
まあこの先50周年とかで
過去の名作リメイク・リマスターで修整される可能性が…
みんな生きとるか?
過去の名作リメイク・リマスターで修整される可能性が…
みんな生きとるか?
664: 2020/11/09(月) 11:39:02.21
10年後ですら怪しい
665: 2020/11/09(月) 13:51:54.05
バグに不満なのってたぶんスーパーやりこみ勢なのでは?
ふつうのプレイだと誤差プレイだとおもうよ
ワイも設営がやばいのって上級とかでむり攻めしたら返り討ちにあたってからだし
ふつうのプレイだと誤差プレイだとおもうよ
ワイも設営がやばいのって上級とかでむり攻めしたら返り討ちにあたってからだし
666: 2020/11/09(月) 14:25:11.15
大兵力を相手にするときって会戦か、
3方向からの挟撃、マップ戦かで迷うときあるよね
セーブして会戦して夜奇襲になったらラッキーだし、
鉄砲3部隊とも斉射で混乱になってもラッキー
でもめんどいからマップ戦の3方向で十分みたいな
やりこみ勢って伊勢の工藤氏とかまわりがつよい地域の支城勢力でもいけるのか
3方向からの挟撃、マップ戦かで迷うときあるよね
セーブして会戦して夜奇襲になったらラッキーだし、
鉄砲3部隊とも斉射で混乱になってもラッキー
でもめんどいからマップ戦の3方向で十分みたいな
やりこみ勢って伊勢の工藤氏とかまわりがつよい地域の支城勢力でもいけるのか
667: 2020/11/09(月) 15:59:44.91
調略は金ドブ率もあるけど主力級の武将を
引き抜けるとうめえってなるからやめられない
引き抜けるとうめえってなるからやめられない
668: 2020/11/09(月) 19:59:51.06
調略で武将を得る場合は、少なく見積もっても4000近くは費用掛かるから、
それだけ投資してでも欲しい武将でなければ使わないわね。
余程武将不足で金が余ってるならもう少し基準も下がるけど、
大概はその金で家宝一つ買った方が良いし。
それだけ投資してでも欲しい武将でなければ使わないわね。
余程武将不足で金が余ってるならもう少し基準も下がるけど、
大概はその金で家宝一つ買った方が良いし。
669: 2020/11/09(月) 20:26:19.56
藤堂高虎とか宇喜多直家あたりを狙ってたな。
670: 2020/11/09(月) 20:49:16.46
そういえばcomが築城してるの見たことないな
671: 2020/11/09(月) 20:51:53.63
するぞ
基本的には国人衆を取り込める範囲に築城する
だから、まず100%築城するのは佐渡だな
後は石見あたりが多い
後は伊達が大勢力になったときの羽後とか
基本的には国人衆を取り込める範囲に築城する
だから、まず100%築城するのは佐渡だな
後は石見あたりが多い
後は伊達が大勢力になったときの羽後とか
672: 2020/11/09(月) 21:02:05.32
羽柴や徳川が関ヶ原や軽井沢に補給用の支城建てるのは見たことある
673: 2020/11/09(月) 21:13:26.15
雑に勢力の金を配れば築城する訳じゃないのか
674: 2020/11/09(月) 21:22:49.84
>関ヶ原や軽井沢に補給用の支城建てるのは見たことある
これっぽいのはみかけた
小田原城の西側に、区画が建てられない補給用の城があった
これっぽいのはみかけた
小田原城の西側に、区画が建てられない補給用の城があった
675: 2020/11/09(月) 22:11:51.21
東北の端っこによくお城作ってるよ
676: 2020/11/09(月) 23:57:19.56
羽後って秋田の南のへんだよね
あそこって弱小勢力の支城みたいのしかないから連絡がわるくて
南部でやったけどささっと従属させて、伊達の利府城の太平洋ルートで侵攻した
対羽柴、対織田といった
大勢力どうしで設営はられてぐだりそうなときって大会戦でシュンさせるのが正解?
大会戦なら設営効果無効だし
あそこって弱小勢力の支城みたいのしかないから連絡がわるくて
南部でやったけどささっと従属させて、伊達の利府城の太平洋ルートで侵攻した
対羽柴、対織田といった
大勢力どうしで設営はられてぐだりそうなときって大会戦でシュンさせるのが正解?
大会戦なら設営効果無効だし
677: 2020/11/10(火) 10:50:48.76
ここの皆さんは国替えで遊ばないの?
南部家を九州から攻略するとか、僻地から有力大名でやるとか話題でないよね?
南部家を九州から攻略するとか、僻地から有力大名でやるとか話題でないよね?
678: 2020/11/10(火) 11:01:11.37
散々やり尽くした後だと何故思わん
679: 2020/11/10(火) 11:08:42.22
>>678
やり尽くした割には国替えの話題だけが皆無だから
やり尽くした割には初心者的な質問いまだにするのもいるから
やり尽くした割には国替えの話題だけが皆無だから
やり尽くした割には初心者的な質問いまだにするのもいるから
680: 2020/11/10(火) 11:11:17.92
新規レスついてるから見に来るとなにもない
681: 2020/11/10(火) 11:17:11.13
とりあえず飽きた人は
アップローダーにある
登録武将1000人ファイルでも入れてみれば?
展開が少し変わってある程度は楽しめるかも
PC版に限るけど
アップローダーにある
登録武将1000人ファイルでも入れてみれば?
展開が少し変わってある程度は楽しめるかも
PC版に限るけど
682: 2020/11/10(火) 12:12:39.26
調略は、格上と戦うときに不戦を使う選択肢が無くはない
要所での2部隊スタックは設営が無くても合流効果で与ダメージ約130%、3部隊スタックは約160%になっている
敵の総数は同じでも不戦で部隊の戦うタイミングをずらせれば、こうした合流効果を解除しつつ、裏に回り込み挟撃できるチャンスも増える
挟撃や合流は100%発動する強力なバフと考えて、それがマップ戦1ヶ月間=交戦判定10回分に影響するとなれば不戦が機能する状況はある
会戦有りなら時間制限の問題がクリアされる分さらに使い所は増える
要所での2部隊スタックは設営が無くても合流効果で与ダメージ約130%、3部隊スタックは約160%になっている
敵の総数は同じでも不戦で部隊の戦うタイミングをずらせれば、こうした合流効果を解除しつつ、裏に回り込み挟撃できるチャンスも増える
挟撃や合流は100%発動する強力なバフと考えて、それがマップ戦1ヶ月間=交戦判定10回分に影響するとなれば不戦が機能する状況はある
会戦有りなら時間制限の問題がクリアされる分さらに使い所は増える
683: 2020/11/10(火) 14:59:58.34
政策能力主義やっとくとcpuが雑魚武将をよく引き抜いていくわ
685: 2020/11/10(火) 19:04:14.71
>本件に関する対応について慎重に検討を行わせていただきました結果、
>大変恐縮ながら、本現象に対する修正は困難であるとの結論に至りました。とのこと。
絶対検討してないけど仮に検討したんだとしたらユーザーの声がデカくなれば修正されそうじゃね
絶対検討すらしてないと思うけど
>大変恐縮ながら、本現象に対する修正は困難であるとの結論に至りました。とのこと。
絶対検討してないけど仮に検討したんだとしたらユーザーの声がデカくなれば修正されそうじゃね
絶対検討すらしてないと思うけど
686: 2020/11/10(火) 19:31:46.17
ビジネスメールの定型文みたいなもんだし
修正は諦めてそういうもんだと思って遊ぶ方が賢明じゃないかなあ
修正は諦めてそういうもんだと思って遊ぶ方が賢明じゃないかなあ
687: 2020/11/10(火) 19:32:54.05
しねーだろ
何年前のゲームだと思ってるんだよ
対応してくれるとすればDLCだな
何年前のゲームだと思ってるんだよ
対応してくれるとすればDLCだな
688: 2020/11/10(火) 19:40:27.32
お祈りメールで笑う
まあ大志ですら直さないバグあるし直すわけないわな
まあ大志ですら直さないバグあるし直すわけないわな
689: 2020/11/10(火) 19:45:09.95
対応するのは起動不可・確定クラッシュ程度でしょ
それもサポート年月に限りがある話で
メーカーにリソースあるから出来ること
それもサポート年月に限りがある話で
メーカーにリソースあるから出来ること
690: 2020/11/11(水) 00:03:13.90
宇喜多浦上でやると
宇喜多独立のときに浦上を攻めないといけないけど
そのときのコツってある?
独立するまえに浦上以外の武将を対象にして出撃させると兵が出撃のままきえるとか
宇喜多独立のときに浦上を攻めないといけないけど
そのときのコツってある?
独立するまえに浦上以外の武将を対象にして出撃させると兵が出撃のままきえるとか
692: 2020/11/11(水) 02:33:36.45
創造PKって鉄砲伝来前のシナリオでやった場合
伝来後に鉄砲衆の国人がわいたりするの?
国人のランダムわりふりって最初だけ?
伝来後に鉄砲衆の国人がわいたりするの?
国人のランダムわりふりって最初だけ?
693: 2020/11/11(水) 02:58:37.99
>>692
国人衆の種類が変わる
「◯◯衆が鉄砲を作り出しましたぞ!」って報告が上がる
国人衆の種類が変わる
「◯◯衆が鉄砲を作り出しましたぞ!」って報告が上がる
694: 2020/11/12(木) 02:47:19.90
COMを適度によわくするのって
弱小勢力で上級だとつよすぎる場合は
全直轄、金銭収入普通、兵糧普通
ここらへんをいじればいいのかな
好戦的とAIは上級のままで
弱小勢力で上級だとつよすぎる場合は
全直轄、金銭収入普通、兵糧普通
ここらへんをいじればいいのかな
好戦的とAIは上級のままで
696: 2020/11/12(木) 14:15:06.48
>>694
AIだけ最高値で
あとは普通でいいんじゃないかな
無理に上級にこだわらんでも
全体的な進行速度下げたいなら
敵味方のマップ戦闘の損害低め
城の士気低下低め
でプレイすればいいし
AIだけ最高値で
あとは普通でいいんじゃないかな
無理に上級にこだわらんでも
全体的な進行速度下げたいなら
敵味方のマップ戦闘の損害低め
城の士気低下低め
でプレイすればいいし
695: 2020/11/12(木) 08:03:40.94
補給すると兵の攻撃力があがる天守って
二層天守のつぎは連立天守だけ?
途中の御殿とか三層天守にしてもあがらないのかな
二層天守のつぎは連立天守だけ?
途中の御殿とか三層天守にしてもあがらないのかな
710: 2020/11/12(木) 19:17:52.47
>>695
天守の補給強化って「補給した兵の強さが少し上昇or上昇or大幅に上昇」とバリエーションが豊富に見えるけど実はバグってて以下の2種類しかないよ。
①常攻常守+15←巨城天守以外の本城や支城
②常攻常守+30←巨城天守のみ
要するに、改修しようがしまいが巨城天守以外は①の効果になるということ。
あと、テンプレの補給兵+○○というのがたぶん本来の効果だと思うんだけど、これだと弱いから挟撃すればいいじゃんとなるけど、
バグっているおかげで補給強化が強力なので、挟撃しても敵に補給した部隊が3部隊いれば(45-10)で常攻が+35になるからそれなりにダメージを食らうことになる。
ということで、本来の設定よりも守備側が有利になっているのでゲームバランス的にもこれはいいバグだと思う。
天守の補給強化って「補給した兵の強さが少し上昇or上昇or大幅に上昇」とバリエーションが豊富に見えるけど実はバグってて以下の2種類しかないよ。
①常攻常守+15←巨城天守以外の本城や支城
②常攻常守+30←巨城天守のみ
要するに、改修しようがしまいが巨城天守以外は①の効果になるということ。
あと、テンプレの補給兵+○○というのがたぶん本来の効果だと思うんだけど、これだと弱いから挟撃すればいいじゃんとなるけど、
バグっているおかげで補給強化が強力なので、挟撃しても敵に補給した部隊が3部隊いれば(45-10)で常攻が+35になるからそれなりにダメージを食らうことになる。
ということで、本来の設定よりも守備側が有利になっているのでゲームバランス的にもこれはいいバグだと思う。
697: 2020/11/12(木) 14:17:18.14
軍団は無理に使わんでも
全直轄でいいわな
コーエーのテストプレイ不足なのか
軍団使うと政策費用が不足するし
全直轄でいいわな
コーエーのテストプレイ不足なのか
軍団使うと政策費用が不足するし
698: 2020/11/12(木) 14:28:58.21
超好戦的だとマジで難しい
真田家でやり始めて蜻蛉切武将4人用意しておいたけど、大きくなりすぎた羽柴家の侵攻を防げなかった
真田家でやり始めて蜻蛉切武将4人用意しておいたけど、大きくなりすぎた羽柴家の侵攻を防げなかった
699: 2020/11/12(木) 14:40:45.17
Switch版創造でまあまあ楽しめてるが、大志もポチった方がいい?
701: 2020/11/12(木) 14:43:41.36
信長の野望・大志 with パワーアップキット
ソフト
5,390
円
税込
10,780
円
50%OFF
2020年11月12日23時59分 まで割引価格でお買い求めいただけます。
おお、たまたま見たら今日までか
これも何かの縁じゃな…
ソフト
5,390
円
税込
10,780
円
50%OFF
2020年11月12日23時59分 まで割引価格でお買い求めいただけます。
おお、たまたま見たら今日までか
これも何かの縁じゃな…
702: 2020/11/12(木) 17:26:36.67
大志興味あるし、最近の評価はここのスレ含めて良くなってきたこともわかるけど
あの色使いとリリース当初の酷評があってなかなかポチる気にならんなぁ
3千円くらいにならんもんだろうか
あの色使いとリリース当初の酷評があってなかなかポチる気にならんなぁ
3千円くらいにならんもんだろうか
703: 2020/11/12(木) 17:36:58.08
まあ5000円ならポチってみるわ
今日一杯やしな
またやるかもしれんが
今日一杯やしな
またやるかもしれんが
704: 2020/11/12(木) 18:03:10.38
戦にすべて関わらなくちゃいけないところがどうしてもね
オートもあるけど
オートもあるけど
705: 2020/11/12(木) 18:23:05.40
>>704
創造みたいにパスできない?
創造みたいにパスできない?
706: 2020/11/12(木) 18:37:33.48
戦力差があって趨勢覆らないようなときはcomに任せられた気がします
707: 2020/11/12(木) 18:37:34.04
大志は決戦スキップ出来るから圧倒的なテンポのよさがあるのが良い
でもそろそろスレ違いなので続きは大志スレでよろしく
でもそろそろスレ違いなので続きは大志スレでよろしく
708: 2020/11/12(木) 18:59:06.52
大志は返金システムがあるsteamで始めることをお勧めしたい
709: 2020/11/12(木) 19:14:37.69
武将ステやらグラ眺めてる間に
2時間過ぎるのが居そうだな
2時間過ぎるのが居そうだな
711: 2020/11/12(木) 20:48:29.72
慣れてくると守備側強くする設定が楽しくなるからなあ
攻め続けるのが最適解と分かっていても
籠城達人とか活用したい
攻め続けるのが最適解と分かっていても
籠城達人とか活用したい
712: 2020/11/12(木) 22:20:48.70
ことプレイヤーが防衛する場合は、武将が3人なら拠点上で補給を受けつつ3部隊スタックして防衛するよりも
拠点マス上まで敵を進入させて、味方部隊は城から分散した後すぐに反転して敵を挟撃したほうが被ダメが少なくなる
拠点マス上に敵が進入している状態で出撃すると、同一地点にいるものとして扱われて
敵味方がお互いどの方向でも自由にすり抜けられるが、プレイヤーが防衛する場合はこれを使って簡単に3方向から挟撃できる
3方向挟撃は被ダメージ70%×70%=約49%でほぼ半減で、たとえ補給の有効期間1ヶ月が経過したとしても
拠点上で3部隊スタックして戦うより明確に被害が少ない
例
味方1500×3 敵4500×1 能力値は敵味方全て51
味方拠点上で3部隊スタック(補給有):敵4500(補給無) = 333:787
味方3方向挟撃(補給無):敵4500(補給無) = 204:787 ←補給が無くても挟撃の方が強い
拠点マス上まで敵を進入させて、味方部隊は城から分散した後すぐに反転して敵を挟撃したほうが被ダメが少なくなる
拠点マス上に敵が進入している状態で出撃すると、同一地点にいるものとして扱われて
敵味方がお互いどの方向でも自由にすり抜けられるが、プレイヤーが防衛する場合はこれを使って簡単に3方向から挟撃できる
3方向挟撃は被ダメージ70%×70%=約49%でほぼ半減で、たとえ補給の有効期間1ヶ月が経過したとしても
拠点上で3部隊スタックして戦うより明確に被害が少ない
例
味方1500×3 敵4500×1 能力値は敵味方全て51
味方拠点上で3部隊スタック(補給有):敵4500(補給無) = 333:787
味方3方向挟撃(補給無):敵4500(補給無) = 204:787 ←補給が無くても挟撃の方が強い
718: 2020/11/13(金) 08:08:54.50
>>712
まんま釣り野伏だなあ
城を餌に包囲殲滅
まんま釣り野伏だなあ
城を餌に包囲殲滅
739: 2020/11/14(土) 09:38:42.38
>>712
検証サンクス。
挟撃すれば2方向でも3方向でも同じかと勝手に思ってたんだけど、3方向だとさらに挟撃効果が強くなるんだね。
味方1500×3 敵4500×1 能力値は敵味方全て100
味方拠点上で3部隊合流(補給有):敵4500(補給無) = 321:567
味方3方向挟撃(補給無):敵4500(補給無) = 252:593
2方向挟撃も気になったので調べてみた。
味方3部隊が2方向挟撃(補給無):敵4500(補給無) = 303:456
検証サンクス。
挟撃すれば2方向でも3方向でも同じかと勝手に思ってたんだけど、3方向だとさらに挟撃効果が強くなるんだね。
味方1500×3 敵4500×1 能力値は敵味方全て100
味方拠点上で3部隊合流(補給有):敵4500(補給無) = 321:567
味方3方向挟撃(補給無):敵4500(補給無) = 252:593
2方向挟撃も気になったので調べてみた。
味方3部隊が2方向挟撃(補給無):敵4500(補給無) = 303:456
744: 2020/11/14(土) 21:30:38.58
>>739
挟撃は一方向を100%として、方向が1増えるごとに被ダメージ70%になるが、
この時、被包囲中に出撃して敵と同一地点にいる味方部隊も一方向としてカウントする
なので道が2方向にしか伸びていない城でも、道から2部隊、同一地点に1部隊で攻撃すれば3方向挟撃扱いとなる
試してないが道が4本接続してる城なら理屈上5方向挟撃で被ダメ24%を参加部隊で等分、となりそうだが
これはもう最低ダメージに引っかかりそうだな
挟撃は一方向を100%として、方向が1増えるごとに被ダメージ70%になるが、
この時、被包囲中に出撃して敵と同一地点にいる味方部隊も一方向としてカウントする
なので道が2方向にしか伸びていない城でも、道から2部隊、同一地点に1部隊で攻撃すれば3方向挟撃扱いとなる
試してないが道が4本接続してる城なら理屈上5方向挟撃で被ダメ24%を参加部隊で等分、となりそうだが
これはもう最低ダメージに引っかかりそうだな
749: 2020/11/15(日) 09:37:13.84
>>744
被包囲中に出撃して敵と同一地点にいる味方部隊も一方向としてカウントする
→なるほどー。サンクス。このケースの時にどういう扱いか疑問に思ってたんだけど、
そういうことだったのかー。すごく参考になったよ。
>>748
会戦は試したことないのでわからないけど、マップ戦ではそうなるよ。
被包囲中に出撃して敵と同一地点にいる味方部隊も一方向としてカウントする
→なるほどー。サンクス。このケースの時にどういう扱いか疑問に思ってたんだけど、
そういうことだったのかー。すごく参考になったよ。
>>748
会戦は試したことないのでわからないけど、マップ戦ではそうなるよ。
751: 2020/11/15(日) 13:04:53.29
>>749
知らなかった、ありがとう!
知らなかった、ありがとう!
713: 2020/11/12(木) 23:53:46.78
大志ってグラボいるんだっけ?
i5-8400の内蔵グラでいける?
1650くらいのグラボがあれば超余裕だとか
i5-8400の内蔵グラでいける?
1650くらいのグラボがあれば超余裕だとか
715: 2020/11/13(金) 03:26:16.86
>>713
大志のスレで訊いた方がいいんじゃないかな
信長の野望 大志 Part122 with PK
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1601884121/
大志のスレで訊いた方がいいんじゃないかな
信長の野望 大志 Part122 with PK
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamehis/1601884121/
714: 2020/11/13(金) 00:52:09.68
城の拠点に3部隊おくよりも
城をわたしてから挟撃したほうがいいのはわかった
吉田郡山城みたいに道が2本しかない場合はどうればいいの
こういう城ってちょっと発展性がないよね
その分考慮でもとの人口増の固定値あげてるのかもしれないけど
城をわたしてから挟撃したほうがいいのはわかった
吉田郡山城みたいに道が2本しかない場合はどうればいいの
こういう城ってちょっと発展性がないよね
その分考慮でもとの人口増の固定値あげてるのかもしれないけど
716: 2020/11/13(金) 05:32:33.75
大志Switchポチったけどめちゃめちゃ難しいな
何をしたらいいのかも分からん
操作もなんか難しい
ただ、画像はめちゃ改善してるな
それだけ見てるのも買った甲斐はありそう
何をしたらいいのかも分からん
操作もなんか難しい
ただ、画像はめちゃ改善してるな
それだけ見てるのも買った甲斐はありそう
717: 2020/11/13(金) 05:34:08.91
大志セールで買ってしばらく遊んだけど、
結局創造に戻ってきた
作り込み、楽しさ、遊びやすさで圧倒的にこっち
結局創造に戻ってきた
作り込み、楽しさ、遊びやすさで圧倒的にこっち
719: 2020/11/13(金) 08:43:19.02
誰も捕縛特性持ってなくても、1部隊より3部隊で囲んだほうが、落城時に敵将捕らえることが多い気がするんだけど、そういう補正ってあるのかな
720: 2020/11/13(金) 09:01:30.55
スーファミ以来20年ぶりくらいにやってるおっさんだけど、面白いな。psvitaでやってるが辞め時がむずかしい。ここ数年ゲームやってもめんどくさくなってやらなくなるけど、これはやばい。
やり過ぎて腱鞘炎になりそう
やり過ぎて腱鞘炎になりそう
721: 2020/11/13(金) 09:42:33.85
特性の常攻と発攻の違いがいまいちわからないんだけど
発攻は発動時にアイコンが出てくるけど常攻はどこに反映されてるの?
もしかしてステータスALL100の登録武将に常攻UPの特性って無意味だったりする?
発攻は発動時にアイコンが出てくるけど常攻はどこに反映されてるの?
もしかしてステータスALL100の登録武将に常攻UPの特性って無意味だったりする?
722: 2020/11/13(金) 11:25:31.80
>>721
常攻は発動すればステータス画面の武勇に矢印が出る。常攻は発動時に攻撃力がアップすることを意味している。
例えば、wikiによると奮迅は発動すれば常攻+15とある。15アップするかどうかは自部隊の武勇と敵部隊の統率によって変わる。
つまり、常攻+15とは最大で攻撃力が15アップすることを意味している。
発攻は発動しても矢印は出ない。発攻は攻撃力はアップしないが、ダメージがアップする。
例えば、神弾は発攻+20%とあるが、これは発動すればダメージが1.2倍になるという意味。
あと、ステータスALL100の武将に常攻UPの特性は無意味ではないよ。
常攻は発動すればステータス画面の武勇に矢印が出る。常攻は発動時に攻撃力がアップすることを意味している。
例えば、wikiによると奮迅は発動すれば常攻+15とある。15アップするかどうかは自部隊の武勇と敵部隊の統率によって変わる。
つまり、常攻+15とは最大で攻撃力が15アップすることを意味している。
発攻は発動しても矢印は出ない。発攻は攻撃力はアップしないが、ダメージがアップする。
例えば、神弾は発攻+20%とあるが、これは発動すればダメージが1.2倍になるという意味。
あと、ステータスALL100の武将に常攻UPの特性は無意味ではないよ。
724: 2020/11/13(金) 12:55:19.04
>>722
ありがとうございます。会戦ではなくマップ画面から部隊をみるとちゃんと常攻の↑矢印ついてました。
ちなみにこの矢印マークは左の数値(攻撃力や守備力)にさらに上乗せされるという認識で合ってますでしょうか?
それとも上昇した結果の値が矢印の左側に表示されているのでしょうか?
ありがとうございます。会戦ではなくマップ画面から部隊をみるとちゃんと常攻の↑矢印ついてました。
ちなみにこの矢印マークは左の数値(攻撃力や守備力)にさらに上乗せされるという認識で合ってますでしょうか?
それとも上昇した結果の値が矢印の左側に表示されているのでしょうか?
725: 2020/11/13(金) 13:22:16.58
>>724
ちなみにこの矢印マークは左の数値(攻撃力や守備力)にさらに上乗せされるという認識で合ってますでしょうか?
→それで合ってる。
ちなみにこの矢印マークは左の数値(攻撃力や守備力)にさらに上乗せされるという認識で合ってますでしょうか?
→それで合ってる。
723: 2020/11/13(金) 11:30:38.19
勉強になるなぁ
726: 2020/11/13(金) 14:58:17.24
すごい。wikiに追記してもいいくらいの内容だ
727: 2020/11/13(金) 17:32:33.64
上矢印一個で10くらい、2個で20くらいアップしてるんだろうなーって思ってた
728: 2020/11/13(金) 18:21:29.17
>>727
10~29は↑、30~49は↑↑、50~から↑↑↑というふうになっている。
10~29は↑、30~49は↑↑、50~から↑↑↑というふうになっている。
730: 2020/11/13(金) 20:40:58.74
>>728
これって例えば仁王門を発動したら統率に30以上上乗せされるかんじなんでしょうか?
これって例えば仁王門を発動したら統率に30以上上乗せされるかんじなんでしょうか?
731: 2020/11/13(金) 20:51:05.81
>>730
仁王門ということは会戦の話かな?会戦に関しては素人なのでわからない。
だれか詳しい人いないかな?
仁王門ということは会戦の話かな?会戦に関しては素人なのでわからない。
だれか詳しい人いないかな?
732: 2020/11/13(金) 20:54:19.34
会戦とマップ戦闘はまた別なんですね!
733: 2020/11/13(金) 22:06:21.83
独眼竜起つシナリオの伊達政宗でプレイして東北平定して
関東の北条はAI伊達成実軍団に任せて政宗本人を上杉討伐に向かわせたんだけど
越中と飛騨を抑えて上杉家を滅ぼした瞬間に隣接した豊臣家が数万の軍勢で押し寄せてきて泣いてる
朝廷に泣き入れて停戦してるけど対抗する準備も整えられないまま来月には停戦が終わる
このシナリオ豊臣家クソ強すぎだろ
関東の北条はAI伊達成実軍団に任せて政宗本人を上杉討伐に向かわせたんだけど
越中と飛騨を抑えて上杉家を滅ぼした瞬間に隣接した豊臣家が数万の軍勢で押し寄せてきて泣いてる
朝廷に泣き入れて停戦してるけど対抗する準備も整えられないまま来月には停戦が終わる
このシナリオ豊臣家クソ強すぎだろ
735: 2020/11/14(土) 01:14:49.67
>>733
時間がかかると羽柴が強大化してご存知の通り手がつけれなくなる
なのでちんたら東北統一するのはやめて、多少強引でも佐竹等相手できそうな関東平野の城を盗ってしまおう
その後北条を倒し、徳川を吸収すれば、羽柴と互角にまでは持っていける
時間がかかると羽柴が強大化してご存知の通り手がつけれなくなる
なのでちんたら東北統一するのはやめて、多少強引でも佐竹等相手できそうな関東平野の城を盗ってしまおう
その後北条を倒し、徳川を吸収すれば、羽柴と互角にまでは持っていける
734: 2020/11/13(金) 22:45:28.60
虎哉禅師を……入れようね!
736: 2020/11/14(土) 03:23:12.42
前線から遠く離れた後方に
軍団を新設する意味ってあるの?
軍団を新設する意味ってあるの?
737: 2020/11/14(土) 05:22:22.53
羽柴と戦うなら九州の勢力が生き残ってるうちにしかけたい多少は敵の戦力の分散が期待できる
島津が生き残ってるとき限定だけど羽柴と同盟結んで数か月様子見ると安心したのか主力を九州に回すのでこっち側の城には文官しか残ってなかったりするので同盟裏切って攻め入ろう
ほんの少しの間だけど有利に戦えるよ、本城から50くらいのステの武将が大軍で出てきたら占めたもの会戦でささっとつぶして一気に攻めよう
外交悪化するけどどうせ羽柴と戦うような時期に外交不要だし
島津が生き残ってるとき限定だけど羽柴と同盟結んで数か月様子見ると安心したのか主力を九州に回すのでこっち側の城には文官しか残ってなかったりするので同盟裏切って攻め入ろう
ほんの少しの間だけど有利に戦えるよ、本城から50くらいのステの武将が大軍で出てきたら占めたもの会戦でささっとつぶして一気に攻めよう
外交悪化するけどどうせ羽柴と戦うような時期に外交不要だし
738: 2020/11/14(土) 08:07:49.07
対羽柴には東北スルーして関東平野がいいよね
相馬→佐竹ルートで太平洋側を通るので戦国伝が失敗するけど
あらかじめ棄却するのもいいし
相馬→佐竹ルートで太平洋側を通るので戦国伝が失敗するけど
あらかじめ棄却するのもいいし
740: 2020/11/14(土) 13:54:39.16
補給有とかかいてるけど
この定義ってなに?
補給して統率、武力が+15されること?
この定義ってなに?
補給して統率、武力が+15されること?
741: 2020/11/14(土) 14:39:59.54
>>740
そう。常攻常守が+15になるバージョン。拠点上にいればずっとこの効果を受けられる。
拠点から離れると一か月で効果が消える。
そう。常攻常守が+15になるバージョン。拠点上にいればずっとこの効果を受けられる。
拠点から離れると一か月で効果が消える。
748: 2020/11/15(日) 09:31:03.02
>>741
え、城の上にいるとプラス補正受けられるの?
え、城の上にいるとプラス補正受けられるの?
742: 2020/11/14(土) 16:51:30.79
歴史学者、信長の野望最強説
743: 2020/11/14(土) 18:59:43.18
磯田先生とか上手そう
746: 2020/11/14(土) 23:56:52.86
朝倉とかも蝮序盤はイケイケで伸びるのに当主が変わったあたりから明らかに鈍くなる
竜造寺とかももしかしたら専用AIかな序盤は頑張ってるの当主は一緒なのに突然無能になるタイミングがある気がする
竜造寺とかももしかしたら専用AIかな序盤は頑張ってるの当主は一緒なのに突然無能になるタイミングがある気がする
747: 2020/11/15(日) 00:43:37.01
当主の格付けが低下したからとか?
750: 2020/11/15(日) 10:09:22.12
天王山シナリオ光秀プレイ中級
前回は史実寿命で光秀存命中は無理だった
今回は頑張る
前回は史実寿命で光秀存命中は無理だった
今回は頑張る
752: 2020/11/15(日) 13:18:22.84
大志で
黒田官兵衛 統率93 知略102
後藤又兵衛 武勇93
母里太兵衛 武勇91
栗山善助 統率81
井上之房 武勇82
菅正利 武勇80
と黒田家臣急激に強くなっててワロタ
姫路出身としては嬉しいが上げすぎでは?
黒田家で無双するにはどのシナリオがいいかのう
黒田官兵衛 統率93 知略102
後藤又兵衛 武勇93
母里太兵衛 武勇91
栗山善助 統率81
井上之房 武勇82
菅正利 武勇80
と黒田家臣急激に強くなっててワロタ
姫路出身としては嬉しいが上げすぎでは?
黒田家で無双するにはどのシナリオがいいかのう
754: 2020/11/15(日) 14:16:45.35
>>752
大志は評判悪いからプレイしてないけど
武将データ変更は参考になるね
創造PKで数値変更したらいいし
小早川秀秋や
今川氏真も変わってるし
大志は評判悪いからプレイしてないけど
武将データ変更は参考になるね
創造PKで数値変更したらいいし
小早川秀秋や
今川氏真も変わってるし
756: 2020/11/15(日) 14:34:58.95
>>752
これはやりすぎ丸
これはやりすぎ丸
759: 2020/11/15(日) 15:08:26.23
>>752
まあ天下取れないまでも、明治まで生き残ったんだから優秀には違いないがね
まあ天下取れないまでも、明治まで生き残ったんだから優秀には違いないがね
760: 2020/11/15(日) 15:09:23.31
>>752
その数値は+5加算されたものだから、正しい基礎値のとは違うよ
立志伝から黒田家臣はやたら充実したけど、その時点でだいぶ強かったが
大志になってそいつらはやや下げられた
その数値は+5加算されたものだから、正しい基礎値のとは違うよ
立志伝から黒田家臣はやたら充実したけど、その時点でだいぶ強かったが
大志になってそいつらはやや下げられた
753: 2020/11/15(日) 13:20:06.37
姫路の現代のガラの悪さを反映したのかのう
762: 2020/11/15(日) 16:42:27.44
>>753
姫路ってガラ悪いんか
城行って駅前の商店街でアナゴ丼食べて、百貨店で鶏卵饅頭買っただけだが、キレいな街並みでいいとこだなーと思ったよ
姫路ってガラ悪いんか
城行って駅前の商店街でアナゴ丼食べて、百貨店で鶏卵饅頭買っただけだが、キレいな街並みでいいとこだなーと思ったよ
763: 2020/11/15(日) 16:50:16.40
>>762
ヤンキーが多い
未だに暴走族が夜な夜な走り回ってる
ヤンキーが多い
未だに暴走族が夜な夜な走り回ってる
764: 2020/11/15(日) 16:51:23.13
>>762
灘のけんか祭りとか凄いよ
都会の人には理解できない
灘のけんか祭りとか凄いよ
都会の人には理解できない
755: 2020/11/15(日) 14:22:08.54
大志面白いぞ
グラやシナリオ見てるだけでも楽しい
グラやシナリオ見てるだけでも楽しい
818: 2020/11/18(水) 21:35:30.38
>>755
大志のシナリオはゴミでしょ
創造よりひどくなってる
毛利ファンとか怒っていいと思う
大志のシナリオはゴミでしょ
創造よりひどくなってる
毛利ファンとか怒っていいと思う
819: 2020/11/18(水) 22:00:58.54
>>818
いや、シナリオ面は三好関連のイベントが最新研究が取り入れられてて評価できる所もある
いや、シナリオ面は三好関連のイベントが最新研究が取り入れられてて評価できる所もある
830: 2020/11/20(金) 10:55:17.25
>>819
ボンバー松永がそんなに悪人じゃなかった説になってるよね
ボンバー松永がそんなに悪人じゃなかった説になってるよね
832: 2020/11/20(金) 12:32:19.71
>>830
説っていうかもう確定っぽい
そもそも実際の松永久秀は出世系官僚だし
説っていうかもう確定っぽい
そもそも実際の松永久秀は出世系官僚だし
757: 2020/11/15(日) 14:41:32.79
秀秋は脳筋っぽいステにして戦闘は強くしてるな
氏真は魅力ステないから、政治に少し色つけてあげる
氏真は魅力ステないから、政治に少し色つけてあげる
766: 2020/11/15(日) 18:54:24.57
>>757
テラ浅利陽介で笑う
創造からの官兵衛の顔グラといい大河の出演者に似せてるよねこれ
テラ浅利陽介で笑う
創造からの官兵衛の顔グラといい大河の出演者に似せてるよねこれ
758: 2020/11/15(日) 15:06:30.48
わかりやすい大河補正だな
次の新作では三渕藤英が武将として登場するだろうし
次の新作では三渕藤英が武将として登場するだろうし
761: 2020/11/15(日) 16:23:54.86
能力評価スレへgo!
765: 2020/11/15(日) 16:55:28.69
神戸もガラ悪いがね
767: 2020/11/15(日) 20:01:13.21
大河特需は重要な開発原資
これからも全力でNHKとはズブズブの間柄で宜しく
大志は◯ソゲーだから
あれは開発費回収に失敗したスマホゲー(*´・ω・`)bね
これからも全力でNHKとはズブズブの間柄で宜しく
大志は◯ソゲーだから
あれは開発費回収に失敗したスマホゲー(*´・ω・`)bね
768: 2020/11/15(日) 20:37:03.38
能力値は成長の上限なくていいな
20から上は極端に上がりづらくなる仕様にして
20から上は極端に上がりづらくなる仕様にして
769: 2020/11/15(日) 20:54:21.44
烈風伝だっけ。あれみたいに人によって成長上限ちがってもいいし50伸びてもいいのに
770: 2020/11/15(日) 21:16:14.63
【歴史ヒーロー】松永久秀(奈良、15億3200万円)
相手プレイヤーのカードを2枚ずつ燃やす。
相手プレイヤーのカードを2枚ずつ燃やす。
771: 2020/11/15(日) 21:16:28.66
誤爆
772: 2020/11/15(日) 21:21:10.53
パッと見で
誤爆に見えない
ボンバーマン
誤爆に見えない
ボンバーマン
773: 2020/11/15(日) 23:12:39.49
大志はなんか創造より本格的なゲームだな
内政が細かくできるのがよい
内政が細かくできるのがよい
774: 2020/11/15(日) 23:12:57.58
モノポリー的な
775: 2020/11/16(月) 00:27:25.91
大志スレでいえよ
776: 2020/11/16(月) 06:46:11.89
しかし秀頼家臣の能力の低さ…
777: 2020/11/16(月) 06:53:01.15
神奈川しゅっしんだけど、関西弁も西へ行くほどキツイ感じになるのがわかる。京都あたりは柔らかい感じだけど、大阪で普通になって、兵庫あたりまでくると怒られてんのかな?って、感じにる。
778: 2020/11/16(月) 09:54:17.06
京都が柔らかいだと…?
冗談が上手だなw
冗談が上手だなw
779: 2020/11/16(月) 10:06:24.52
創造ベースで攻城戦実装して、合戦を道の上で各個撃破形式じゃなくて一国くらいの広さで複数部隊強制的に巻き込むような規模感でやれたら完璧なんだけどなぁ
大志みたいなゴミにリソース使うくらいなら順当進化してほしかったわ
大志みたいなゴミにリソース使うくらいなら順当進化してほしかったわ
780: 2020/11/16(月) 10:53:13.15
30将だかのシナリオって
どの大名がおすすめ?
立花道雪あたり?
あれは小早川、吉川がわりとくってるとおもう
城が2つしかないし大内毛利がつよいし
どの大名がおすすめ?
立花道雪あたり?
あれは小早川、吉川がわりとくってるとおもう
城が2つしかないし大内毛利がつよいし
781: 2020/11/16(月) 11:22:00.38
今から創造やるなら戦国立志伝っての買えばいいのかね?戦国立志伝はpkから削られた要素とかあるのかな
787: 2020/11/16(月) 16:20:26.80
>>781
創造はシステムがシンプルなので最初に買うならこちら
戦国立志伝は武将プレイが出来るようになるけどシステムがかなり違う物になります
創造はシステムがシンプルなので最初に買うならこちら
戦国立志伝は武将プレイが出来るようになるけどシステムがかなり違う物になります
782: 2020/11/16(月) 11:23:13.53
戦国立志伝はやらなくていいやつ
783: 2020/11/16(月) 11:39:37.18
いま群雄シナリオみたけど
九州の黒田、小早川、吉川
ここらへんは兵数の関係できびしそう
大友がだいたい黒田を攻めてくるよね
中級だと黒田や小早川から同盟もちかけてくるけど
昔の国の領土っておぼえにくいね
岡山の山のほうが美作、とっとりだか島根の一部が伯耆
九州の黒田、小早川、吉川
ここらへんは兵数の関係できびしそう
大友がだいたい黒田を攻めてくるよね
中級だと黒田や小早川から同盟もちかけてくるけど
昔の国の領土っておぼえにくいね
岡山の山のほうが美作、とっとりだか島根の一部が伯耆
784: 2020/11/16(月) 11:45:44.19
神代勝利くんを使いたいけど少弐家では厳しいか
785: 2020/11/16(月) 11:48:37.07
戦国立志伝は見た目こそ創造PKとそっくりだが、合戦も内政も全く別システムの別ゲー
システムがちゃんと全て機能してれば面白くなりそうだったが、AIが創造PKから変更された要素に対応できないアホなため
まともなゲームになってない
システムがちゃんと全て機能してれば面白くなりそうだったが、AIが創造PKから変更された要素に対応できないアホなため
まともなゲームになってない
786: 2020/11/16(月) 12:34:11.08
立志伝は創造のDLC全部入ってるのと追加シナリオの大坂の陣の戦国伝は楽しい
788: 2020/11/16(月) 17:03:24.85
りっしでんも内政は細かくておもしろそうなんだけどね
創造PKはふつうに支城の人口が15000、2000で拡張可能になったあたりだと覇権とっててあんまり
杉たりないってうどん配信でやってた
木材いるんだね
創造PKはふつうに支城の人口が15000、2000で拡張可能になったあたりだと覇権とっててあんまり
杉たりないってうどん配信でやってた
木材いるんだね
789: 2020/11/16(月) 18:54:16.96
戦闘値高いのに
戦法が鬨の声だとガッカリする
戦法が鬨の声だとガッカリする
795: 2020/11/17(火) 09:07:32.01
>>789
なあに咆哮よりはマシ
なあに咆哮よりはマシ
801: 2020/11/17(火) 22:13:03.13
>>789
義経をディスのはやめてさしあげろ
義経をディスのはやめてさしあげろ
790: 2020/11/16(月) 19:28:24.76
香西佳清は統率も武勇も60くらいだけど穿ち抜けなんだよね
791: 2020/11/16(月) 20:02:38.89
穿ち抜けもってると副将に便利だよね
那須家の若い方の当主もべんり
佐竹でよくつかう
でもあれくらいのスペックなら城主にするかな
那須家の若い方の当主もべんり
佐竹でよくつかう
でもあれくらいのスペックなら城主にするかな
792: 2020/11/16(月) 20:08:07.01
武勇と統率どちらか70以上の人を城主にしたいけどなかなかいないー
793: 2020/11/16(月) 20:37:52.54
初めて上級で挑戦してるけど、中級より断然厳しいな
特に敵が好戦的なのがキツい
シナリオ家督相続で織田家と簡単な部類だけど、戦国伝進めて稲葉城落とす場面になったら朝倉家が稲葉城落として行ってビックリしたわ
特に敵が好戦的なのがキツい
シナリオ家督相続で織田家と簡単な部類だけど、戦国伝進めて稲葉城落とす場面になったら朝倉家が稲葉城落として行ってビックリしたわ
794: 2020/11/16(月) 20:59:18.04
戦国伝進めている間は、CPU側が干渉しないような仕掛けが欲しい
796: 2020/11/17(火) 18:40:28.91
咆哮そんなにゴミなの?
強襲はよくつかうよ
強襲はよくつかうよ
797: 2020/11/17(火) 20:37:18.46
シナリオ1の長尾で始めることが多いから序盤にとっ捕まえて長く活躍して貰うことになる村上義清が咆哮だけどちょっと物足りない
決め手に欠けるから出陣させても会戦では地味に弓でのチクチク攻撃に徹しないと即退却になるのが義清さんなんだよなあ
急襲持ちの武将はけっこう暴れられるよね飯富昌景とか もちろん能力値が違うことは承知だけどそれを考慮に入れても咆哮はパンチに欠ける
決め手に欠けるから出陣させても会戦では地味に弓でのチクチク攻撃に徹しないと即退却になるのが義清さんなんだよなあ
急襲持ちの武将はけっこう暴れられるよね飯富昌景とか もちろん能力値が違うことは承知だけどそれを考慮に入れても咆哮はパンチに欠ける
798: 2020/11/17(火) 20:40:19.73
奥義一閃は立志伝だと最強だけどこっちだと最弱だわ
相手混乱しないし乱戦で無駄に被害ばっか出るしどう使えっていうのさ
相手混乱しないし乱戦で無駄に被害ばっか出るしどう使えっていうのさ
799: 2020/11/17(火) 21:04:02.70
?奥義一閃ならpk版でもほぼ確実に混乱するぞ
なにかしら使い方間違えてるんじゃない?
用心神速撹乱挑発辺りと組ませればなかなかの強戦法だと思うが
なにかしら使い方間違えてるんじゃない?
用心神速撹乱挑発辺りと組ませればなかなかの強戦法だと思うが
810: 2020/11/17(火) 23:39:41.03
>>799
お互い十分な兵数があれば確定混乱だけど被害はお察しだし強くはないと思う
3コスのせいで組み合わせるのが難しいのも痛い
>>804
国人をただ突っ込ませて終わりってときぐらいか・・・
お互い十分な兵数があれば確定混乱だけど被害はお察しだし強くはないと思う
3コスのせいで組み合わせるのが難しいのも痛い
>>804
国人をただ突っ込ませて終わりってときぐらいか・・・
800: 2020/11/17(火) 21:53:43.41
剣豪系戦法はダメージ設定によって使用感がかなり変わるからプレイヤーの普段の設定によって評価が違うんだろう
ダメージ設定大だと混乱値が蓄積する前に敵が潰滅するケースが増えるしな
ダメージ設定大だと混乱値が蓄積する前に敵が潰滅するケースが増えるしな
802: 2020/11/17(火) 22:13:51.18
政治以外満点パラに近いのに、戦法がっかり
803: 2020/11/17(火) 22:16:00.71
奥義一閃つよくない?
804: 2020/11/17(火) 22:16:14.34
一番クソな特性って
叱咤とか激励とかだと思ってるんだが
自分は強化できず、前方の味方を強化するとか使い勝手悪すぎ
叱咤とか激励とかだと思ってるんだが
自分は強化できず、前方の味方を強化するとか使い勝手悪すぎ
805: 2020/11/17(火) 22:30:40.77
>>804
ものによってはつかえるのでは?
一の太刀みたいに防御力そのままのとかあるので
ものによってはつかえるのでは?
一の太刀みたいに防御力そのままのとかあるので
806: 2020/11/17(火) 22:51:16.77
本能寺がおこらなくて織田がきついときって
対処法ある?
だいたい朝倉が従属とかになってて
北之庄とか条件になる城を織田がとっていない
斬首が楽なんだろうね
あと大会戦
大会戦をつかえば強制的に設営の場所をキャンセルして壊滅させられるけど
対処法ある?
だいたい朝倉が従属とかになってて
北之庄とか条件になる城を織田がとっていない
斬首が楽なんだろうね
あと大会戦
大会戦をつかえば強制的に設営の場所をキャンセルして壊滅させられるけど
807: 2020/11/17(火) 23:02:06.26
前方強化系は三軍出して粘り強く射撃戦する時とかには
使えないこともないが他の強戦法と比べてしまいがちではある
使えないこともないが他の強戦法と比べてしまいがちではある
808: 2020/11/17(火) 23:34:58.38
離間の自軍で使うとイマイチ感は異常
いや、強いのは強いんだけどさあ
いや、強いのは強いんだけどさあ
811: 2020/11/18(水) 00:03:42.87
>>808
撹乱、狙撃、穿ち系と比べると汎用性はないけど川のある場所での大会戦では安定して決まるので強い
撹乱、狙撃、穿ち系と比べると汎用性はないけど川のある場所での大会戦では安定して決まるので強い
809: 2020/11/17(火) 23:35:21.30
s4の中級徳川、戦国伝通りに進めると北条と連合組んで打倒羽柴になるが、あっという間に羽柴が巨大化して攻めてくる。
真田同盟の戦国伝無視して、羽柴と同盟組んで、北条攻めたほうがいけそう
真田同盟の戦国伝無視して、羽柴と同盟組んで、北条攻めたほうがいけそう
812: 2020/11/18(水) 01:08:01.07
岩手の沿岸部ってとくに築城するメリットなさそうだね
そっち方面から侵攻することもないし
タワーディフェンスプレイ向けかな
そっち方面から侵攻することもないし
タワーディフェンスプレイ向けかな
813: 2020/11/18(水) 01:36:29.69
離反は決まると気持ちいい
814: 2020/11/18(水) 04:43:26.61
会戦の状況は城を出入りしたり、参戦部隊がその場を離れて戦闘形態を解除すればリセットされる
離間はこれを利用して、敵が定点に留まっている防衛戦なら出会い頭に発動してすぐ離脱、を繰り返す事が可能
敵が大軍であるほど、離間持ち一部隊で何万でも溶かすようになる
会戦にまつわるバランスブレイカーの1つなので使用は自己判断だが
離間はこれを利用して、敵が定点に留まっている防衛戦なら出会い頭に発動してすぐ離脱、を繰り返す事が可能
敵が大軍であるほど、離間持ち一部隊で何万でも溶かすようになる
会戦にまつわるバランスブレイカーの1つなので使用は自己判断だが
815: 2020/11/18(水) 07:17:31.52
今まで離間って2部隊を範囲に入れないと相打ちしてくれないと思ってたけど、
1部隊に当てればその中で相打ちしてくれるんだね
1部隊に当てればその中で相打ちしてくれるんだね
816: 2020/11/18(水) 10:05:41.22
離間って敵どうしが乱戦してるとか、
向きがあってるときじゃないと方向転換するだけでいまいちだよね
方向転換するだけでも多少は被害を軽減できるけど
向きがあってるときじゃないと方向転換するだけでいまいちだよね
方向転換するだけでも多少は被害を軽減できるけど
817: 2020/11/18(水) 14:22:39.67
相馬って上級だときつい?
北を伊達、南を佐竹にかこまれてるんだけど
田村とか二階堂とか弱小勢力を吸収すればいい勝負?
北を伊達、南を佐竹にかこまれてるんだけど
田村とか二階堂とか弱小勢力を吸収すればいい勝負?
820: 2020/11/18(水) 23:39:21.52
>>817
島津とかの定番どころに慣れてきたらちょうど良い難易度
伊達は南から攻めるぶんにはキツくないけど、人材以外旨みも少ない
南下すると北条で止まるから、蘆名経由で北陸に出たほうが吉
島津とかの定番どころに慣れてきたらちょうど良い難易度
伊達は南から攻めるぶんにはキツくないけど、人材以外旨みも少ない
南下すると北条で止まるから、蘆名経由で北陸に出たほうが吉
821: 2020/11/19(木) 06:41:45.71
離間は、例えば攪乱や穿ち抜けより強いってことはないんだけど
でも離間じゃないとひっくり返せない不利もあるから面白い
でも離間じゃないとひっくり返せない不利もあるから面白い
822: 2020/11/19(木) 12:24:39.40
拠点自体に2、3部隊うまってると補正かかってるの?
823: 2020/11/19(木) 18:03:30.14
>>822
かかってるよ。巨城天守以外の城だと常攻常守+15になる。
3部隊いれば15×3で常攻+45になる。
かかってるよ。巨城天守以外の城だと常攻常守+15になる。
3部隊いれば15×3で常攻+45になる。
824: 2020/11/19(木) 20:44:10.12
拠点陣取り補正って数も大事なんだな、しらなかった
挟撃されてなければ城前もそこそこいいのね
挟撃されてなければ城前もそこそこいいのね
825: 2020/11/19(木) 20:47:57.29
全体的に山でも平地でも
道レベルが1~2くらいだとおそすぎて困るね
東北の南部とかでやると山だらけで連絡もわるい
道レベルが1~2くらいだとおそすぎて困るね
東北の南部とかでやると山だらけで連絡もわるい
826: 2020/11/19(木) 22:27:05.63
労力余りだしたらとにかく道を引いてたなぁ
827: 2020/11/19(木) 23:46:16.18
離間は…足止めだっけ?
敵の移動力を減退させる武将と組ませるのがデフォだよね
敵の移動力を減退させる武将と組ませるのがデフォだよね
828: 2020/11/20(金) 07:33:34.86
プレイ開始したら編集から文官型を確認して太守にして土木名人覚えるまで育てるところがスタートライン
829: 2020/11/20(金) 07:34:08.88
ノブヤボだから城主だった
831: 2020/11/20(金) 10:57:11.42
各家に1人は土木名人、築城名手いれるよね
833: 2020/11/20(金) 12:42:19.33
大志で松永悪人説は払拭されたけど、相変わらず自爆はしてるんだよなぁ
松永悪人説は江戸時代の創作だけど、松永自爆は昭和の創作やでぇ…
松永悪人説は江戸時代の創作だけど、松永自爆は昭和の創作やでぇ…
834: 2020/11/20(金) 13:30:44.28
戦国版演義みたいなもんだからな
創作で作られたイメージもそれはそれで文化と見なすんだろう
創作で作られたイメージもそれはそれで文化と見なすんだろう
836: 2020/11/20(金) 15:11:58.92
松永久秀は一貫して幕府派だったのではというのが最近の定説
金ヶ崎で信長救ったのも、西上作戦のタイミングで信長を裏切ったのも
それなら筋は通っている
金ヶ崎で信長救ったのも、西上作戦のタイミングで信長を裏切ったのも
それなら筋は通っている
837: 2020/11/20(金) 15:23:45.10
悪人じゃない、自爆もしない松永久秀なんて魅力がねぇ…
838: 2020/11/20(金) 16:19:23.92
>>837
むしろ最近は三好長慶の生涯のほうがかなり浪漫あるからな
むしろ最近は三好長慶の生涯のほうがかなり浪漫あるからな
839: 2020/11/20(金) 18:01:08.57
>>838
三好長慶を大河ドラマやるなら見てみたいわ
松永が衰退を招いた悪役として描かれるのか、押し上げた優秀なNO.2としてかかれるのかも含めて
三好長慶を大河ドラマやるなら見てみたいわ
松永が衰退を招いた悪役として描かれるのか、押し上げた優秀なNO.2としてかかれるのかも含めて
842: 2020/11/20(金) 19:47:22.60
長慶大河とか、最晩年が鬱すぎて無理やろ、
と思ったけど、まぁ平清盛やったりしてるんだからいけるか。
と思ったけど、まぁ平清盛やったりしてるんだからいけるか。
843: 2020/11/20(金) 19:51:41.54
三好を大河に!ってのは前から言われるけど
他の有名な戦国大名との関わりが少ないから厳しいな
例えば劉備って三国志の主人公だけど、なんで奴が主人公かというと
曹操袁紹孫権呂布劉表…当時の大物と何らかの関わりがあるからで、
三好長慶自身は三傑とも武田今川北条上杉毛利島津伊達なんかの各地有力大名とも直接の関わりないしなぁ
他の有名な戦国大名との関わりが少ないから厳しいな
例えば劉備って三国志の主人公だけど、なんで奴が主人公かというと
曹操袁紹孫権呂布劉表…当時の大物と何らかの関わりがあるからで、
三好長慶自身は三傑とも武田今川北条上杉毛利島津伊達なんかの各地有力大名とも直接の関わりないしなぁ
845: 2020/11/20(金) 20:06:44.43
>>843
某小説では劉備が曹操と組んで他の勢力を内側から潰す役目をはたしてたっけ
某小説では劉備が曹操と組んで他の勢力を内側から潰す役目をはたしてたっけ
846: 2020/11/20(金) 20:10:40.89
>>843
一応、三好長慶は上杉謙信、織田信長、毛利元就、大友宗麟とは接点持ってるよ
一応、三好長慶は上杉謙信、織田信長、毛利元就、大友宗麟とは接点持ってるよ
844: 2020/11/20(金) 19:57:57.96
畠山と殴りあってればいいと思うけとなぁ
教興寺の合戦とか良くない?
教興寺の合戦とか良くない?
847: 2020/11/20(金) 20:53:22.45
いつまでスレチの話してんの
848: 2020/11/20(金) 21:30:11.61
>>847
そういう時は別の話を振るのよ
創造って城多いけど、歴史上重要な拠点でも何故か用意されてない城ない?
高天神城とか
そういう時は別の話を振るのよ
創造って城多いけど、歴史上重要な拠点でも何故か用意されてない城ない?
高天神城とか
849: 2020/11/20(金) 21:35:12.17
>>848
光秀の坂本城ないね
光秀の坂本城ないね
851: 2020/11/20(金) 22:22:52.35
>>849
そう、坂本城もないのおかしいよな
おかげで琵琶湖の西側がスカスカになってる
東側は城たっぷりなのに
そう、坂本城もないのおかしいよな
おかげで琵琶湖の西側がスカスカになってる
東側は城たっぷりなのに
869: 2020/11/22(日) 01:07:11.19
>>848
八王子城って信長誕生あたりからあったっけとは思った
八王子城って信長誕生あたりからあったっけとは思った
850: 2020/11/20(金) 21:35:13.99
自分で建てろって事じゃね? 金が余りだしたら城を立てまくったり、建替えたりしてる
852: 2020/11/21(土) 03:37:08.09
歴史上重要でもなんでもない浪岡御所はあるぞ
858: 2020/11/21(土) 11:48:57.28
>>852
あの北畠氏の流れを汲む浪岡氏の居城なのに
あの北畠氏の流れを汲む浪岡氏の居城なのに
853: 2020/11/21(土) 05:28:14.05
歴史的に重要かどうか知らないけど浪岡氏の代表的な城だからあるのはおかしくない
東北だと胆沢城があるけど10世紀後半に放棄されているから柏山氏の城なら大林城の方が適切だよね
東北だと胆沢城があるけど10世紀後半に放棄されているから柏山氏の城なら大林城の方が適切だよね
854: 2020/11/21(土) 05:35:29.71
群雄集結の井伊家キツ過ぎワロタ
インチキハイスペ自作武将を作成して3城に配備してようやく今川徳川の無限に湧く部隊を何とか追い払える感じ
インチキハイスペ自作武将を作成して3城に配備してようやく今川徳川の無限に湧く部隊を何とか追い払える感じ
855: 2020/11/21(土) 07:48:15.85
複数の部隊を出撃させてると
どの部隊が捕虜を捕らえたのかわからない
どの部隊が捕虜を捕らえたのかわからない
860: 2020/11/21(土) 19:27:27.08
>>855
部隊一覧みたら
部隊ごとに捕まえた捕虜の数わかる
部隊一覧みたら
部隊ごとに捕まえた捕虜の数わかる
856: 2020/11/21(土) 08:58:36.63
全武将から捕虜ソートして所属城見ればわかる
857: 2020/11/21(土) 09:05:01.13
兵士の多い部隊が捕まえてるから
部隊見て捕虜多かったら帰還させる
部隊見て捕虜多かったら帰還させる
859: 2020/11/21(土) 15:31:58.84
このゲームの輝元って何であんな謀将みたいな顔してんだろ
贈り物したら
「ほう、贈り物ですか、フフフ・・・」みたいなこと言ってくるし
贈り物したら
「ほう、贈り物ですか、フフフ・・・」みたいなこと言ってくるし
861: 2020/11/21(土) 21:16:12.60
松永久秀のグラは次回作から出っ歯になるのかな?
862: 2020/11/21(土) 21:26:04.86
スレ違いで恐縮だけど、三国志14って面白い?
俺創造どハマりしたから、このスレの住人が面白いっていうなら三国志14買おうかなって
俺創造どハマりしたから、このスレの住人が面白いっていうなら三国志14買おうかなって
864: 2020/11/21(土) 21:31:15.95
>>862
スレ違いだけど値段が高いとはいえ面白いと思う、ノブヤボシリーズで言えば天道と創造に近い
もうすぐPKで外交要素加わるし余裕あるなら買ってもいいんじゃないか
スレ違いだけど値段が高いとはいえ面白いと思う、ノブヤボシリーズで言えば天道と創造に近い
もうすぐPKで外交要素加わるし余裕あるなら買ってもいいんじゃないか
863: 2020/11/21(土) 21:31:01.53
今時動画サイト腐るほどプレイ動画みれるんだから
自分で判断しろや
自分で判断しろや
865: 2020/11/21(土) 21:53:35.34
二人ともありがとう
プレイ動画って発想のないおっさんだったので目から鱗ですた
天道は未プレイだけど革新はやったので楽しめそうな気がします
参考になりました!
プレイ動画って発想のないおっさんだったので目から鱗ですた
天道は未プレイだけど革新はやったので楽しめそうな気がします
参考になりました!
866: 2020/11/21(土) 23:08:46.59
>>865
なんかUI 含めてメンドクサイみたいな話はみたな
なんかUI 含めてメンドクサイみたいな話はみたな
867: 2020/11/21(土) 23:20:05.78
三国志14はやったこと無いが、
肥の作品はPKでようやく作品として成り立つ場合が多いから、
買うならPK出てからの方が良いやろね。
もしUIに問題もあるなら猶更、その辺は割とPKで解消されることも多いし。
しょうもないことだけど、阿蘇惟長がなぜPKS1で阿蘇家所属なのか気になる。
列伝的にも史実的にも相良側に居るべきよねこいつ。
肥の作品はPKでようやく作品として成り立つ場合が多いから、
買うならPK出てからの方が良いやろね。
もしUIに問題もあるなら猶更、その辺は割とPKで解消されることも多いし。
しょうもないことだけど、阿蘇惟長がなぜPKS1で阿蘇家所属なのか気になる。
列伝的にも史実的にも相良側に居るべきよねこいつ。
870: 2020/11/22(日) 02:44:01.89
>>867
堅志田あたりで別の阿蘇家の君主でもいいんだけどねw
堅志田あたりで別の阿蘇家の君主でもいいんだけどねw
880: 2020/11/22(日) 15:06:20.97
個人的にもバニラの方が好きだけど、
選択肢があるのは良い事よね。
>>870
弱い(確信
まぁ遊佐と河内畠山みたいなものかね。
選択肢があるのは良い事よね。
>>870
弱い(確信
まぁ遊佐と河内畠山みたいなものかね。
868: 2020/11/22(日) 00:09:01.69
中盤になっても城郭施設が全然作れないんだが
内政を全部委任してるのが悪いのかな
内政を全部委任してるのが悪いのかな
871: 2020/11/22(日) 06:53:13.79
ずっとvita2回買うくらいやってきたけど、処理も重いしそろそろスイッチ版に移行するかと思ったらめっちゃプレ値ついてるのな
dl版のセールって大志はいつもやってるイメージだけど創造はあんまりない感じ?
dl版のセールって大志はいつもやってるイメージだけど創造はあんまりない感じ?
876: 2020/11/22(日) 13:05:53.27
>>871
個人的には
steamの方がアップローダーで配布されてる
ユーザー作成武将1000人ぐらい追加できるのでオススメなんだけどね
携帯ゲーム機でプレイしたいんかな?
個人的には
steamの方がアップローダーで配布されてる
ユーザー作成武将1000人ぐらい追加できるのでオススメなんだけどね
携帯ゲーム機でプレイしたいんかな?
872: 2020/11/22(日) 07:00:34.93
春に半額セールをやってたねー
年に一度ぐらいなんだろうか
年に一度ぐらいなんだろうか
873: 2020/11/22(日) 08:13:38.12
たまに5000円くらいでやってるけど
スチームとps4の話でスイッチは知らん
スチームとps4の話でスイッチは知らん
874: 2020/11/22(日) 08:57:48.78
アサクリヴァルハラのバグがすごすきて戻ってきた。12月頭に大規模アプデがあるみたいだから。
875: 2020/11/22(日) 09:53:11.83
PS5が悪い
877: 2020/11/22(日) 13:18:53.42
アップローダーの作成武将追加して遊んでみたけど
どうも他人の手が入った武将に愛着が湧かなくてダメだったなあ
たしかに変化はでるしそれがおもしろいってのもわかるが人それぞれだね
どうも他人の手が入った武将に愛着が湧かなくてダメだったなあ
たしかに変化はでるしそれがおもしろいってのもわかるが人それぞれだね
878: 2020/11/22(日) 13:28:19.92
創造PKはもう溢れかえるくらい武将いるしな
879: 2020/11/22(日) 13:31:44.64
>>878
関ヶ原シナリオみたいに
後の方だと
武将少なめだったりするので
ユーザー追加武将はありがたいです
関ヶ原シナリオみたいに
後の方だと
武将少なめだったりするので
ユーザー追加武将はありがたいです
881: 2020/11/22(日) 15:16:25.99
現在長宗我部家で四国の半分くらいを統一したくらいなのですが、何故か関東の古河足利家が従属可能になっていました
周りには北条家や織田家など国力が上の家はあるのになぜ遠く離れた長宗我部家に従属可能となるのでしょうか?
周りには北条家や織田家など国力が上の家はあるのになぜ遠く離れた長宗我部家に従属可能となるのでしょうか?
882: 2020/11/22(日) 15:27:11.36
このゲームの変なところよね
883: 2020/11/22(日) 15:43:36.65
実は平島公方と長宗我部家には血縁が…とかそんなこと考慮してるわけないか
884: 2020/11/22(日) 16:29:24.28
嫁が増えるからいい
885: 2020/11/22(日) 17:20:30.54
次回作は領土増やしたら嫁さんが増えるシステムがいいな!
無駄に血縁が増えたり、滅亡させた大名からも娘さんが貰えたら嬉しい
無駄に血縁が増えたり、滅亡させた大名からも娘さんが貰えたら嬉しい
886: 2020/11/22(日) 18:15:05.92
次回作もう出てるよ
891: 2020/11/22(日) 20:12:32.92
>>886
大志は何か商業ゲームだったなぁw
大志は何か商業ゲームだったなぁw
894: 2020/11/22(日) 20:33:28.04
>>886
大志は宣戦と調略以外を全て委任する委任ゲー
大志は宣戦と調略以外を全て委任する委任ゲー
887: 2020/11/22(日) 19:02:36.11
御家再興をちらつかせて(ry
888: 2020/11/22(日) 19:14:17.93
船で2時間くらいの距離だと思ったんだろ
889: 2020/11/22(日) 19:58:47.55
まぁ織田・豊臣家に対しての九州・東北諸大名の動きは、
従属と言っても過言でもないから、
遠距離でも従属できる事自体は分からんでもない。
従属と言っても過言でもないから、
遠距離でも従属できる事自体は分からんでもない。
890: 2020/11/22(日) 20:02:48.00
従属されても遠すぎてこっちが出来ることないのよね
姫を勝手に嫁がせるくらい
姫を勝手に嫁がせるくらい
892: 2020/11/22(日) 20:25:09.62
遠国の従属化した家は攻められてても助けられんから悲しくなる
895: 2020/11/22(日) 20:38:02.40
>>892
ほんとにねー
ほんとにねー
896: 2020/11/22(日) 20:59:52.10
>>892
攻めてる国と同盟すれば助けることはできるよ
従属大名が東北なら伊達と南部と同盟したり
攻めてる国と同盟すれば助けることはできるよ
従属大名が東北なら伊達と南部と同盟したり
893: 2020/11/22(日) 20:27:44.28
編集で拠点に何置くかって任意で決められないのか…敵の拠点だったところは「礼拝堂」とか選択できところはあるけど。
899: 2020/11/22(日) 21:19:50.21
>>893
もしかすると、内政の開発不足で石高・商業・兵舎が建てたい施設の水準まで達していなかったりするのかもしれない。
もしかすると、内政の開発不足で石高・商業・兵舎が建てたい施設の水準まで達していなかったりするのかもしれない。
897: 2020/11/22(日) 21:10:37.38
初期シナリオの東北なんか南部と伊達と婚姻しといてほかの雑魚を従属化させるとそこで固められるよな
898: 2020/11/22(日) 21:18:59.54
901: 2020/11/22(日) 21:40:11.72
>>898
上げなくていいよ
拠点につながってる道だけあげればOK
上げなくていいよ
拠点につながってる道だけあげればOK
900: 2020/11/22(日) 21:21:14.37
従属大名は信用度が100なら周囲を囲まなくても
国を接してるだけで臣下になってくれるっぽいな
海を隔ててても北畠を家臣化できた
国を接してるだけで臣下になってくれるっぽいな
海を隔ててても北畠を家臣化できた
コメント
コメントする